JP2001250304A - ターンテーブルおよび光ディスク装置 - Google Patents

ターンテーブルおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001250304A
JP2001250304A JP2000065744A JP2000065744A JP2001250304A JP 2001250304 A JP2001250304 A JP 2001250304A JP 2000065744 A JP2000065744 A JP 2000065744A JP 2000065744 A JP2000065744 A JP 2000065744A JP 2001250304 A JP2001250304 A JP 2001250304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
recording medium
information recording
disc
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Tokumitsu
俊二 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000065744A priority Critical patent/JP2001250304A/ja
Publication of JP2001250304A publication Critical patent/JP2001250304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストアップを防ぐことができ、可動爪のよ
うな可動部のクリープ減少を防止することができるター
ンテーブルおよび光ディスク装置を提供すること。 【解決手段】 ディスク状の情報記録媒体Dのセンター
ホールHを形成している内周縁にはめ込まれる固定部4
8と、固定部48を基準として内周縁にはめ込まれて弾
性変形することでディスク状の情報記録媒体Dの装着時
の偏芯を補正してセンターリングするための可動部50
と、ディスク状の情報記録媒体の非装着時に、可動部5
0をディスク状の情報記録媒体が装着されている時の位
置からディスク状の情報記録媒体の非装着時の位置に復
帰させる可動部の復帰部材60を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状の情報
記録媒体を装着して連続回転させるためのターンテーブ
ルおよびターンテーブルを有する光ディスク装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ディスク状の情報記録媒体(以下ディス
クと呼ぶ)は、たとえばコンパクトディスク(CD)
や、DVD(デジタルバーサタイルディスク、デジタル
ビデオディスク)等である。この種の光ディスクは、タ
ーンテーブルに着脱可能に保持される。図18は、従来
のターンテーブルを示している。ターンテーブル100
0は、光ディスクDを着脱可能に保持する。光ディスク
Dのセンターホール1001は、ターンテーブル100
0のセンターリング部1002の固定部1003と可動
爪1004に対してはめ込まれることで着脱可能に保持
されている。固定部1003は光ディスクDを位置決め
し、可動爪1004は光ディスクDが偏芯している場合
に、光ディスクDをターンテーブル1000のセンター
ラインCLに合せて装着させる機能を有している。
【0003】センターリング部1002はマグネット1
004を有しており、マグネット1004は図示しない
チャッキング部を磁気的に吸引することで、光ディスク
Dをターンテーブル1000に保持させる。マグネット
1004の下側にはヨーク1005が設けられている。
ターンテーブル1000に対してセンターリング部10
02が圧入により固定されている。ターンテーブル10
00はモータ1006の軸1007に圧入により取り付
けられている。可動爪1004は、光ディスクDが装着
された状態でクリープ現象が生じて、元の状態に戻らな
いのを防ぐために、クリープ現象が生じにくいPEI
(ポリエーテルイミド)のようなクリープレス材料を用
いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
センターリング用の可動爪1004がクリープレス材に
より作られているので、このクリープレス材は高価であ
り、たとえこのクリープレス材で可動爪1004をセン
ターリング部1002に一体成形で設けても、剛性の面
で問題を生じる。ターンテーブル1000はモータ10
06の軸1007に圧入しており、かつセンターリング
部1002はターンテーブル1000に圧入しているた
めに、センターリング部1002の軸1007に対する
芯ブレを出さないため組立て精度を出しにくい。しかも
センターリング部1002とターンテーブル1000が
別部材であるのでコストアップが避けられない。
【0005】クリープレス材を射出成形する場合には、
金型や樹脂温度が高いために、マグネット1004を金
型に入れた状態でセンターリング部1002のインサー
ト成形をすることができない。このようにマグネット1
004をインサート成形すると、マグネットの減磁が生
じるからである。このために、マグネット1004はセ
ンターリング部1002を形成した後に接着により固定
している。このようにマグネット1004を接着するた
めにコストアップにつながり、組み立て上の信頼性にも
問題が生じることになる。そこで本発明は上記課題を解
消し、コストアップを防ぐことができ、可動爪のような
可動部のクリープ減少を防止することができるターンテ
ーブルおよび光ディスク装置を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ディ
スク状の情報記録媒体を装着して連続回転させるための
ターンテーブルにおいて、前記ディスク状の情報記録媒
体のセンターホールを形成している内周縁にはめ込まれ
る固定部と、前記固定部を基準として前記内周縁にはめ
込まれて弾性変形することで前記ディスク状の情報記録
媒体の装着時の偏芯を補正してセンターリングするため
の可動部と、前記ディスク状の情報記録媒体の非装着時
に、前記可動部を前記ディスク状の情報記録媒体が装着
されている時の位置から前記ディスク状の情報記録媒体
の非装着時の位置に復帰させる可動部の復帰部材と、を
備えることを特徴とするターンテーブルである。請求項
1では、ディスク状の情報記録媒体の非装着時に、可動
部をディスク状の情報記録媒体が装着されている時の位
置からディスク状の情報記録媒体の非装着時の位置に復
帰させるために可動部の復帰部材を有している。この可
動部の復帰部材があることで、可動部を含む部分は、従
来と異なりクリープ現象を防ぐためのクリープレス材の
材質を使用する必要がなく、通常のたとえば樹脂を用い
ることができる。このことからクリープレス材のような
特別な材質を用いないので、コストダウンを図ることが
できる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のター
ンテーブルにおいて、前記可動部は爪状の部材であり、
回転中心軸を中心として等しい角度をおいて複数個配置
されている。
【0008】請求項3の発明は、請求項1に記載のター
ンテーブルにおいて、チャッキング用部材の金属を吸引
するマグネットを有し、前記ディスク状の情報記録媒体
は、前記マグネットとチャッキング部材の間で着脱自在
に保持される。請求項3では、チャッキング用部材の金
属を吸引するマグネット部を有している。可動部を含む
部分が通常の樹脂により成形できるので、マグネットは
可動部を含む部分を成形する時にインサート成形するこ
とができ、マグネットの減磁等が生じない。
【0009】請求項4の発明は、請求項2に記載のター
ンテーブルにおいて、前記固定部と前記可動部は、前記
回転中心軸に沿って形成された軸部に接続されており、
前記可動部の復帰部材の穴には、前記軸部がはめ込まれ
ている。請求項4では、可動部の復帰部材はターンテー
ブルの軸部にはめ込むだけで取り付けることができる。
【0010】請求項5の発明は、請求項4に記載のター
ンテーブルにおいて、前記可動部の復帰部材は止め部材
により前記軸部から抜け出ないように止めてある。請求
項5では、可動部の復帰部材は止め部材により軸から抜
け出ないようになっている。
【0011】請求項6の発明は、請求項5に記載のター
ンテーブルにおいて、前記可動部の復帰部材は金属板で
ある。請求項6では比較的コストの安い金属板の可動部
の復帰部材を用いることができる。
【0012】請求項7の発明は、ディスク状の情報記録
媒体を装着して連続回転させるためのターンテーブルを
有する光ディスク装置において、前記ディスク状の情報
記録媒体のセンターホールを形成している内周縁にはめ
込まれる固定部と、前記固定部を基準として前記内周縁
にはめ込まれて弾性変形することで前記ディスク状の情
報記録媒体の装着時の偏芯を補正してセンターリングす
るための可動部と、前記ディスク状の情報記録媒体の非
装着時に、前記可動部を前記ディスク状の情報記録媒体
が装着されている時の位置から前記ディスク状の情報記
録媒体の非装着時の位置に復帰させる可動部の復帰部材
と、を備えることを特徴とするターンテーブルを有する
光ディスク装置である。請求項7では、ディスク状の情
報記録媒体の非装着時に、可動部をディスク状の情報記
録媒体が装着されている時の位置からディスク状の情報
記録媒体の非装着時の位置に復帰させるために可動部の
復帰部材を有している。この可動部の復帰部材があるこ
とで、可動部を含む部分は、従来と異なりクリープ現象
を防ぐためのクリープレス材の材質を使用する必要がな
く、通常のたとえば樹脂を用いることができる。このこ
とからクリープレス材のような特別な材質を用いないの
で、コストダウンを図ることができる。
【0013】請求項8の発明は、請求項7に記載のター
ンテーブルを有する光ディスク装置において、前記可動
部は爪状の部材であり、回転中心軸を中心として等しい
角度をおいて複数個配置されている。
【0014】請求項9の発明は、請求項7に記載のター
ンテーブルを有する光ディスク装置において、チャッキ
ング用部材の金属を吸引するマグネットを有し、前記デ
ィスク状の情報記録媒体は、前記マグネットとチャッキ
ング部材の間で着脱自在に保持される。請求項9では、
チャッキング用部材の金属を吸引するマグネット部を有
している。可動部を含む部分が通常の樹脂により成形で
きるので、マグネットは可動部を含む部分を成形する時
にインサート成形することができ、マグネットの減磁等
が生じない。
【0015】請求項10の発明は、請求項8に記載のタ
ーンテーブルを有する光ディスク装置において、前記固
定部と前記可動部は、前記回転中心軸に沿って形成され
た軸部に接続されており、前記可動部の復帰部材の穴に
は、前記軸部がはめ込まれている。請求項10では、可
動部の復帰部材はターンテーブルの軸部にはめ込むだけ
で取り付けることができる。
【0016】請求項11の発明は、請求項10に記載の
ターンテーブルを有する光ディスク装置において、前記
可動部の復帰部材は止め部材により前記軸部から抜け出
ないように止めてある。請求項11では、可動部の復帰
部材は止め部材により軸から抜け出ないようになってい
る。
【0017】請求項12の発明は、請求項11に記載の
ターンテーブルを有する光ディスク装置において、前記
可動部の復帰部材は金属板である。請求項12では比較
的コストの安い金属板の可動部の復帰部材を用いること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0019】図1は、本発明の光ディスク装置の好まし
い実施の形態を示している。光ディスク装置10は、デ
ィスク装置ともいい、ターンテーブル12を有してい
る。このターンテーブル12は、モータ14の作動によ
り連続回転する。ターンテーブル12は、コンパクトデ
ィスクやDVDのようなディスク状の情報記録媒体(以
下光ディスクあるいはディスクという)Dを着脱可能に
保持して連続回転させるようになっている。光ディスク
装置10の筐体の図示は省略しているが、その筐体の中
には、ベース部材16が収容されている。このベース部
材16は、光ピックアップ20を、X方向に移動して位
置決め可能な機構部22を有している。この機構部22
のモータ24の駆動力は、複数のギア26,28,3
0,32を介して、ラック34をX方向またはその逆方
向であるX1方向に移動可能である。このラック34の
移動により、光ピックアップ20がX方向あるいはX1
方向に移動して位置決めされる。
【0020】光ピックアップ20は、ターンテーブル1
2に装着されている光ディスクDの読み取り面に対し
て、たとえばレーザ光を照射することで光ディスクDに
記録されている情報を光学的に読み取ったりあるいは必
要に応じて光ディスクDに情報をレーザ光により書き込
む能力を有している。この光ピックアップ20は、上述
したように光ディスクDの情報を読み取るだけの読み取
り専用の光学部であってもよいし、情報を読み取ったり
逆に光ディスクDに情報を書き込むことができる記録再
生用の光学部であっても勿論よい。
【0021】図2は、図1のターンテーブル12が、光
ディスクDを装着してチャッキングしている状態を示し
ている。ターンテーブル12は、センターリング部40
と軸部42を有しており、センターリング部40と軸部
42は一体成形されている。センターリング部40と軸
部42は、たとえばポリカーボネートのような通常の樹
脂等の材質を用いることができる。センターリング部4
0と軸部42の材質としては、マグネット44の磁力が
減磁しないような材質のものであれば構わない。ターン
テーブル12のセンターリング部40は、受け部46、
固定部48、可動部50を有している。これらの受け部
46、固定部48および可動部50は一体成形により一
体的に作られている。センターリング部40は、上述し
たように軸部42と一体になっているが、軸部42の中
心には穴42Aが形成されており、この穴42Aには、
モータ14の軸14Aが圧入により固定されている。
【0022】図2に示すマグネット44は、センターリ
ング部40の穴40Aに対してインサート成形により設
けられている。マグネット44がセンターリング部40
に対してインサート成形できるのは、センターリング部
40と軸部42が、従来のクリープレス材である特別な
材料を用いているのではなく、通常の樹脂材質を用いて
いるからである。しかもセンターリング部40と軸部4
2は、マグネット44の磁力を減磁させるものではない
ので、マグネット44は自己が有する磁力を十分に発揮
することができる。
【0023】チャッキング部56は、金属板58を有し
ている。マグネット44がこのチャッキング部56の金
属板58を磁気的に吸引し、かつチャッキング部56の
ボス59がセンターリング部40の穴40Cにはめ込ま
れることにより、チャッキング部56は光ディスクDを
ターンテーブル12の受け部46に対して押し付けてチ
ャッキング可能である。
【0024】図3は、このターンテーブル12、可動部
の復帰部材60および止め部材62を示す分解斜視図で
ある。図4はターンテーブル12の平面図であり、図3
と図4を参照すると、固定部48は円形状の外周面であ
る。この固定部48は先細りのテーパー面48Aを有し
ている。この固定部48において、等間隔をおいて、た
とえば5つの可動部50が形成されている。固定部48
は、図2の光ディスクDのセンターホールHの内周縁H
1を固定するものであり、複数の可動部50は、片持ち
型で弾性的に変形することで光ディスクDを正しくセン
ター位置、すなわち回転中心軸CLに対してセンターリ
ングする機能を有している。このために可動部50は、
可動爪とも呼ばれており弾性変形する機能を有してい
る。
【0025】図2に示すように可動部50は光ディスク
Dを装着している状態では、R1方向に弾性変形し、光
ディスクDが非装着状態の場合には、R2の方向に反発
して戻る。しかし光ディスクDが長く装着されている場
合には、可動部50がクリープ減少を起こしてR1方向
に変形したまま戻らない可能性がある。そこで、図2と
図3に示すような可動部の復帰部材60が、軸部42に
対してはめ込まれて装着されている。図3に示すよう
に、この可動部の復帰部材60は、たとえば磁性を有す
る材料、たとえば鉄で作られており、円形状の部材であ
って、穴60Aと複数の切り込み部60Bを有してい
る。各可動部50は切り込み部60,60Bの間の部分
60Cに突き当てられている。その様子は図2に示して
おり、可動部の復帰部材60の弾性支持力により、光デ
ィスクDが非装着の場合には、たとえ可動部50がクリ
ープ現象を起こしてR1方向に曲がった状態を保持しよ
うとしても、可動部の復帰部材60が強制的に可動部5
0をR2の方向に復帰させることができる。
【0026】図2に示すように、可動部の復帰部材60
が軸部42から抜け出ないようにするために、軸部42
には止め部材62が装着されている。止め部材62は止
め輪とも呼んでおり、可動部の復帰部材60は、可動範
囲Lの間、すなわち軸部42の部分42Dと止め部材6
2の間で移動可能になっている。ただしこの可動部の復
帰部材60は、マグネット44により、M1方向に磁気
的吸引されて持ち上げられているので、この持ち上げら
れた状態で可動部の復帰部材60が可動部50をR2の
方向に強制的に戻す機能を有している。
【0027】図5は、図2に示す可動部の復帰部材60
と止め部材62が装着されていない様子を示しており、
図6は可動部の復帰部材60と止め部材62が軸部42
に装着されている様子を示しているが、光ディスクDと
チャッキング部56の図示を省略している。図7は、タ
ーンテーブル12の裏面図であり、図8は図3に示す可
動部の復帰部材60の平面図である。
【0028】次に、上述したターンテーブル12を有す
る図1に示す光ディスク装置10の作動例について説明
する。図5に示すようにターンテーブル12の軸42に
は図3に示すような可動部の復帰部材60と止め部材6
2が装着される。装着された様子は図6および図2に示
している。可動部の復帰部材60は、部分42Dと止め
部材62の間で可動範囲Lの範囲で移動可能であるが、
可動部の復帰部材60はマグネット44により磁気的に
吸引されており可動部50を図2のM1方向に押し上げ
ている。このため通常は可動部の復帰部材60はM2の
方向には下がることがない。
【0029】図2において、光ディスクDがターンテー
ブル12の受部46の上に置かれて、光ディスクDが装
着される。各可動部50の外径は、あらかじめ光ディス
クDのセンターホールHの内径規格の値よりわずかに大
きく作られており、可動部50が光ディスクDを適正に
センターリングできるようにするために、可動部50を
形成する場合には可動部50自体が回転中心軸CLに対
して偏芯しないように作られている。光ディスクDが5
つの可動部50および5つの固定部48を用いてターン
テーブル12に装着されると、可動部50はR1方向に
弾性変形することから、一時的に可動部の復帰部材60
がM2の方向に下がる。このようにして可動部50から
可動部の復帰部材60が離れた状態のままでたとえば長
時間温度条件等が加わって放置された場合には、可動部
50は変形したままとなる可能性がある。
【0030】しかし、光ディスクDが非装着の場合、す
なわち光ディスクDが取り外されると、可動部50は光
ディスクDの拘束から解放されるので、可動部50が可
動部の復帰部材60に突き当たる力が弱まり、可動部の
復帰部材60はマグネット44によりM1方向に吸引し
て上昇することになる。これによって可動部50はR2
方向に強制的に復帰または復元される。
【0031】なおストッパである止め部材62の軸部4
2における位置は、可動部の復帰部材60がマグネット
44の磁気的吸引力により十分M1方向に復帰できる位
置である。以上説明したように、光ディスクDが非装着
時に、可動部50が可動部の復帰部材60により強制的
に位置が復帰されるので、次に光ディスクDを装着する
場合でも、光ディスクDは可動部50により正確にセン
ターリングして装着されることになる。
【0032】次に、図9、図10および図11は、本発
明のターンテーブルの別の実施の形態を示している。図
9と図10の実施の形態では、図2に示す止め部材62
の代わりに、ボス100が設けられていることである。
このボス100は、ターンテーブル12の受部46の下
部から下方に突出して設けられている。このボス100
は、フックとも呼ばれており、このボス100に対して
図11に示すような可動部の復帰部材160が装着して
位置決めされている。可動部の復帰部材160は、可動
部50に対応してたとえば5つの支持面部161を有し
ている。これらの支持面部161が図9に示すように可
動部50を支えている。これにより、光ディスクDが装
着された状態で、可動部50がR1方向に弾性変形する
ことで、光ディスクDをセンターリングして保持するこ
とができる。そして光ディスクDが取り外されると、可
動部50が可動部の復帰部材160の支持面部161の
復元力により可動部50をR2の方向に戻して位置を復
帰させることができる。
【0033】図9と図10のターンテーブル12のその
他の点については図2のターンテーブル12の対応する
部分と同じであるのでその説明を用いることにする。
【0034】図12〜図15は、本発明のターンテーブ
ルのさらに別の実施の形態を示している。図12に示す
ように、ターンテーブル12のセンターリング部40の
下部にはボス200が突出して設けられている。このボ
ス200は、図14に示す可動部の復帰部材260がは
め込まれて位置決めされる。可動部の復帰部材260は
たとえば5つの支持面部261を有している。各支持面
部261は、対応する可動部50を支持している。この
可動部の復帰部材60は軸部42に挿入して固定されて
いる。図16と図17は、図14と図15にそれぞれ対
応した図であり、可動部の復帰部材360の例を示して
いる。
【0035】上述したターンテーブルは、従来と異なり
一体成形品で作られており、コストダウンが図れるとと
もに、クリープレス材、すなわちクリープ現象のない特
別な高価な材料を用いているのではなく、通常の樹脂等
マグネットの磁力を減磁しない材質でできているので、
材質のコストを下げることができる。
【0036】ターンテーブルには、光ディスクのセンタ
ーホールに対応した固定部又は固定径部と可動部が、各
々複数形成されている。固定部(固定径部)は回転セン
ターとなるモータシャフトと勘合するターンテーブルの
センター穴42Aを基準に偏芯も抑えて適正な径で造ら
れている。しかし、実際に量産される場合には、このセ
ンター穴42Aの径にも公差は生じる。また、センター
ホールにも公差があり、バラツキ(ガタ)がターンテー
ブルと光ディスクの間で発生し、それが光ディスクの偏
芯として問題を生じることになる。そこで本発明ではそ
れを補正する為、可動部の復帰部材を設けている。可動
部はセンターホールの径基準値よりやや大きくし、且つ
偏芯も抑えた形とする。これにより光ディスクはターン
テーブルに装着時、センタリングされ、固定部だけでは
生じたガタは無くなり、光ディスクの偏芯は補正される
こととなる。
【0037】ところで本発明は上記実施の形態に限定さ
れるものではない。上述した実施の形態ではディスク状
の情報記録媒体としては、たとえば光ディスクの例を挙
げているが、光ディスクに限らず光磁気ディスクやその
他の形態のディスク状の情報記録媒体であっても勿論構
わない。また光ディスクの中でコンパクトディスク(C
D)の他に、CD−ROM(読出し専用のコンパクトデ
ィスク)やCD−R(再書き込み可能なコンパクトディ
スク)等であっても勿論構わない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コストアップを防ぐことができ、可動爪のような可動部
のクリープ減少を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のターンテーブルを有する光ディスク装
置の好ましい実施の形態を示す斜視図。
【図2】図1の光ディスク装置のターンテーブル等の構
造例を示す断面図。
【図3】ターンテーブルの各部分を分解した斜視図。
【図4】ターンテーブルを示し、可動部の復帰部材や止
め部材の図示を省略している断面図。
【図5】ターンテーブルの断面図。
【図6】可動部の復帰部材や止め部材を備えたターンテ
ーブルの断面図。
【図7】ターンテーブルの裏面図。
【図8】止め部材の平面図。
【図9】本発明のターンテーブルの別の実施の形態を示
す断面図。
【図10】図9のターンテーブルの平面図。
【図11】図9のターンテーブルに用いられている可動
部の復帰部材の平面図。
【図12】本発明のターンテーブルのさらに別の実施の
形態を示す断面図。
【図13】図12のターンテーブルの平面図。
【図14】図12のターンテーブルに用いられている可
動部の復帰部材の平面図。
【図15】図14の可動部の復帰部材の断面図。
【図16】可動部の復帰部材のさらに別の実施の形態を
示す平面図。
【図17】図16の可動部の復帰部材の断面図。
【図18】従来のターンテーブルの例を示す断面図。
【符号の説明】
10・・・光ディスク装置、12・・・ターンテーブ
ル、40・・・センターリング部、42・・・軸部、4
4・・・マグネット、48・・・固定部、50・・・可
動部、60・・・可動部の復帰部材、62・・・止め部
材、D・・・光ディスク(ディスク、ディスク状の情報
記録媒体)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状の情報記録媒体を装着して連
    続回転させるためのターンテーブルにおいて、 前記ディスク状の情報記録媒体のセンターホールを形成
    している内周縁にはめ込まれる固定部と、前記固定部を
    基準として前記内周縁にはめ込まれて弾性変形すること
    で前記ディスク状の情報記録媒体の装着時の偏芯を補正
    してセンターリングするための可動部と、 前記ディスク状の情報記録媒体の非装着時に、前記可動
    部を前記ディスク状の情報記録媒体が装着されている時
    の位置から前記ディスク状の情報記録媒体の非装着時の
    位置に復帰させる可動部の復帰部材と、を備えることを
    特徴とするターンテーブル。
  2. 【請求項2】 前記可動部は爪状の部材であり、回転中
    心軸を中心として等しい角度をおいて複数個配置されて
    いる請求項1に記載のターンテーブル。
  3. 【請求項3】 チャッキング用部材の金属を吸引するマ
    グネットを有し、前記ディスク状の情報記録媒体は、前
    記マグネットとチャッキング部材の間で着脱自在に保持
    される請求項1に記載のターンテーブル。
  4. 【請求項4】 前記固定部と前記可動部は、前記回転中
    心軸に沿って形成された軸部に接続されており、前記可
    動部の復帰部材の穴には、前記軸部がはめ込まれている
    請求項2に記載のターンテーブル。
  5. 【請求項5】 前記可動部の復帰部材は止め部材により
    前記軸部から抜け出ないように止めてある請求項4に記
    載のターンテーブル。
  6. 【請求項6】 前記可動部の復帰部材は金属板である請
    求項5に記載のターンテーブル。
  7. 【請求項7】 ディスク状の情報記録媒体を装着して連
    続回転させるためのターンテーブルを有する光ディスク
    装置において、 前記ディスク状の情報記録媒体のセンターホールを形成
    している内周縁にはめ込まれる固定部と、前記固定部を
    基準として前記内周縁にはめ込まれて弾性変形すること
    で前記ディスク状の情報記録媒体の装着時の偏芯を補正
    してセンターリングするための可動部と、 前記ディスク状の情報記録媒体の非装着時に、前記可動
    部を前記ディスク状の情報記録媒体が装着されている時
    の位置から前記ディスク状の情報記録媒体の非装着時の
    位置に復帰させる可動部の復帰部材と、を備えることを
    特徴とするターンテーブルを有する光ディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記可動部は爪状の部材であり、回転中
    心軸を中心として等しい角度をおいて複数個配置されて
    いる請求項7に記載のターンテーブルを有する光ディス
    ク装置。
  9. 【請求項9】 チャッキング用部材の金属を吸引するマ
    グネットを有し、前記ディスク状の情報記録媒体は、前
    記マグネットとチャッキング部材の間で着脱自在に保持
    される請求項7に記載のターンテーブルを有する光ディ
    スク装置。
  10. 【請求項10】 前記固定部と前記可動部は、前記回転
    中心軸に沿って形成された軸部に接続されており、前記
    可動部の復帰部材の穴には、前記軸部がはめ込まれてい
    る請求項8に記載のターンテーブルを有する光ディスク
    装置。
  11. 【請求項11】 前記可動部の復帰部材は止め部材によ
    り前記軸部から抜け出ないように止めてある請求項10
    に記載のターンテーブルを有する光ディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記可動部の復帰部材は金属板である
    請求項11に記載のターンテーブルを有する光ディスク
    装置。
JP2000065744A 2000-03-06 2000-03-06 ターンテーブルおよび光ディスク装置 Pending JP2001250304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065744A JP2001250304A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ターンテーブルおよび光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065744A JP2001250304A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ターンテーブルおよび光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250304A true JP2001250304A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18585222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065744A Pending JP2001250304A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 ターンテーブルおよび光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100998778B1 (ko) 척킹장치 및 이 척킹장치를 탑재한 브러시리스 모터 및 디스크 구동 장치
US6205111B1 (en) Disk driving apparatus for reliably centering a meter-layer optical disk on which information is recorded
JP3332869B2 (ja) 情報記憶ディスク用のターンテーブル装置
US6829777B2 (en) Turn table and optical disk using the turn table
US6778487B2 (en) Turntable, method of manufacturing the same, and disc chucking apparatus and disc drive using the same
JPH07122969B2 (ja) 情報記憶媒体
JP2006228327A (ja) センタリング機能を備えたディスククランプ機構
JP2001250304A (ja) ターンテーブルおよび光ディスク装置
US6532205B2 (en) Disk centering apparatus
JP2001256700A (ja) ターンテーブルおよび光ディスク装置
JP2001297509A (ja) ターンテーブルおよび光ディスク装置
JP3611981B2 (ja) ディスクチャッキング機構
JP2001319401A (ja) ターンテーブルおよび光ディスク装置
JPH05109001A (ja) デイスク再生装置のターンテーブル装置
JP2000200454A (ja) ディスク駆動装置
JP2543860B2 (ja) 情報記憶媒体
JPH11259940A (ja) ディスクドライブ装置
JP3512533B2 (ja) ディスク状記録媒体
JPH0620422A (ja) 情報信号記録用のディスク
JP2605414Y2 (ja) ディスククランプ機構
JP2002142407A (ja) モータ、ディスク回転装置及びディスク駆動装置
JPH0714297A (ja) ディスク駆動装置
JPH09231674A (ja) ディスク駆動装置
JPH0528539A (ja) 情報信号記録デイスク
JPH10275389A (ja) ディスクプレーヤーのディスク保持装置