JP2001247077A - 浚渫船及び土砂の採取方法 - Google Patents

浚渫船及び土砂の採取方法

Info

Publication number
JP2001247077A
JP2001247077A JP2000063206A JP2000063206A JP2001247077A JP 2001247077 A JP2001247077 A JP 2001247077A JP 2000063206 A JP2000063206 A JP 2000063206A JP 2000063206 A JP2000063206 A JP 2000063206A JP 2001247077 A JP2001247077 A JP 2001247077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sediment
earth
sand
dredger
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063206A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Otani
貴信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2000063206A priority Critical patent/JP2001247077A/ja
Publication of JP2001247077A publication Critical patent/JP2001247077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中の濁度を低く抑制しながら土砂の採取を
行う方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 水底の土砂を吸い上げ、その土砂を選別
網に向かって流して所定粒径以下の土砂を選別し、上記
の選別された土砂を採取すると共に、上記の選別から除
かれた土砂を回収することにより、上記の吸い上げた土
砂を全て回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、海、河川、湖
沼、ダム等の水底に堆積する土砂を採取する方法、及び
この採取方法に使用される浚渫船に関する。
【0002】
【従来の技術】海、河川、湖沼、ダム等の水底に堆積す
る土砂を採取する方法として、例えば、海においては、
図4に示すように、船Sから先端に土砂採取用水中ポン
プAを取り付けた吐出管(吸込管)PをワイヤWを介し
て海中に送り込み、土砂採取用水中ポンプAを水深に対
応させて海底Gに導き、吸引により土砂を船上に吸い上
げる方法が一般的にあげられる。この方法においては、
土砂採取用水中ポンプAから吸い上げられた土砂等は、
吸込管Pによって土砂選別装置Mに送られて選別され
る。
【0003】その選別装置Mは、図1(a)(b)を用
いて説明すると、船上デッキ上のフレームF上に設けら
れた選別機本体1内に選別網2を設け、この選別網2の
上部に吸込管Pから土砂を送り込んで選別網2上を流
し、その網目から所要の大きさの土砂を下方に落下さ
せ、シュート3から船上のピット4に送り込むと共に、
上記選別網2で選別されなかった土砂等を海に排出す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、選別さ
れなかった土砂等を海に排出すると、周辺の海域の濁度
の上昇を招き、海中の生態系に影響を与えていた。
【0005】そこで、この発明は、水中の濁度を低く抑
制しながら土砂の採取を行う方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、水底の土砂
を吸い上げ、その土砂を選別網に向かって流して所定粒
径以下の土砂を選別し、上記の選別された土砂を採取す
ると共に、上記の選別から除かれた土砂を回収すること
により、上記の吸い上げた土砂を全て回収することによ
り上記の課題を解決したのである。
【0007】吸い上げた土砂を全て回収するので、廃棄
される土砂によって水中の濁度が上昇するのを抑制する
ことができる。
【0008】また、選別から除かれた土砂には、粒径は
大きい砂利を含む。この粒径の大きな砂利は、建設材と
しての利用が可能である。このため、この方法を採用す
ることにより、この砂利の新たな供給源を確保すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。
【0010】この発明にかかる土砂の採取方法は、海、
河川、湖沼、ダム等の水底の土砂を吸い上げ、その土砂
を選別網に向かって流して所定粒径以下の土砂を選別
し、上記の選別された土砂(以下、「選別土砂」と称す
る。)を採取すると共に、上記の選別から除かれた土砂
(以下、「選別外土砂」と称する。)を回収することに
より、上記の吸い上げた土砂を全て回収する方法であ
る。
【0011】この採取方法には、図1(a)(b)や図
4に示すような、土砂採取用水中ポンプAによって水底
の土砂を吸い上げ、その土砂を選別網2に向かって流し
て所定粒径以下の土砂を選別採取させる浚渫船Sが用い
られる。この水底の土砂の吸い上げ方法としては、特に
限定されず、図4に示すように、浚渫船Sの側面に土砂
採取用水中ポンプA及び吐出管(吸込管)Pを降下させ
る方法があげられる。また、図1(a)(b)に示すよ
うに、水底から土砂を吸い上げるための浚渫船Sの船体
の一部に、上記土砂採取用水中ポンプAを降下させるた
めの開口部11を設けてもよい。この開口部11を設け
る船体の位置は、特に限定されず、例えば、図1や図2
に示すような船底や、船尾等をあげることができる。
【0012】上記開口部11から、図2に示すように、
土砂採取用水中ポンプA及び吐出管(吸込管)Pを降下
させることができる。このため、浚渫船Sの両側を開放
することができる。
【0013】上記浚渫船Sには、吸い上げた土砂の選別
装置Mを有する。この選別装置Mは、船上デッキ上のフ
レームF上に設けられた選別機本体1内に選別網2を有
する。この選別網2の上部に吸込管Pから土砂を送り込
んで選別網2上を流し、その網目から所要の大きさの選
別土砂を下方に落下させ、シュート3から船上のピット
4に送り込むと共に、上記選別網2で選別されなかった
選別外土砂をシュート12で排出する。
【0014】上記選別網2は、土砂の中から所定粒径以
下の粒径を有する土砂を選別するための網である。この
網によって選別される選別土砂の粒径は、特に限定され
ないが、2mmφ以下のものが好ましい。
【0015】シュート12から排出された選別外土砂
は、図3に示すように、浚渫船Sに隣接させた第1回収
船13に回収される。このとき、シュート12を途中で
折り曲げ自在とすることが好ましい。このようにするこ
とにより、シュート12を使用しないときは、シュート
12を折り曲げることにより浚渫船Sの幅内に収め、シ
ュート12を使用するときは、シュート12の先端を浚
渫船Sの側面の外方に出し、第1回収船13の上方まで
延ばすことができるからである。
【0016】上記選別土砂は、上記ピット4以外に、浚
渫船Sの隣であって、第1回収船13と反対側に隣接さ
せた第2回収船14に採取させることができる。この場
合、シュート3のかわりに、第2回収船14に向かって
伸びたシュート15が用いられる。この場合、シュート
3とシュート15との使い分けは、シュート3及びシュ
ート15の入口部にシャッター(図示せず)をそれぞれ
設け、このシャッターの開閉によって行うことができ
る。このとき、シュート15を途中で折り曲げ自在とす
ることが好ましい。このようにすることにより、シュー
ト15を使用しないときは、シュート15を折り曲げる
ことにより浚渫船Sの幅内に収め、シュート15を使用
するときは、シュート15の先端を浚渫船Sの側面の外
方に出し、第2回収船14の上方まで延ばすことができ
る。
【0017】第2回収船14に選別土砂を回収すること
により、浚渫船Sのピット4の大きさに係わらず、選別
土砂の回収が可能となる。
【0018】上記の土砂の回収方法、特に、第1回収船
13及び第2回収船14を用いる回収方法を採用すると
きは、上記の浚渫船S、すなわち、図1(a)(b)に
示すように、船体の一部に、上記土砂採取用水中ポンプ
を降下させるための開口部11を設け、上記選別土砂を
隣接する第2回収船14に搬送するためのシュート15
を設けると共に、選別外土砂を第2回収船14の配され
る側と反対側に隣接する第1回収船13に搬送するため
のシュート12を設けた浚渫船Sを使用するのが好まし
い。
【0019】なお、上記のピット4を複数に分画する
と、各分画に合わせてシュートを設けることにより、第
1回収船13及び第2回収船14を使用することなく、
選別土砂及び選別外土砂を採取、回収することができ
る。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、吸い上げた土砂を全
て回収するので、廃棄される土砂によって水中の濁度が
上昇するのを抑制することができる。
【0021】また、選別外土砂には、粒径は大きい砂利
を含む。この粒径の大きな砂利は、建設材としての利用
が可能である。このため、この方法を採用することによ
り、この砂利の新たな供給源を確保することができる。
【0022】さらに、選別土砂を回収船に回収させる場
合は、浚渫船のピットの大きさに影響されることなく、
連続して土砂採取をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明にかかる浚渫船の例を示す一部
拡大正面図 (b)(a)の平面図
【図2】図1(a)の浚渫船の土砂採取用水中ポンプ、
吐出管(吸込管)及び開口部の例を示した一部断面図
【図3】図1(a)の浚渫船のシュートの動作を示す作
用図
【図4】他の浚渫船の例を示す斜視図
【符号の説明】
1 選別機本体 2 選別網 3 シュート 11 開口部 12 シュート 13 第1回収船 14 第2回収船 15 シュート A 土砂採取用水中ポンプ F フレーム M 選別装置 P 吐出管(吸込管) S 浚渫船

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水底の土砂を吸い上げ、その土砂を選別
    網に向かって流して所定粒径以下の土砂を選別し、 上記の選別された土砂を採取すると共に、上記の選別か
    ら除かれた土砂を回収することにより、上記の吸い上げ
    た土砂を全て回収する土砂の採取方法。
  2. 【請求項2】 上記の選別から除かれた土砂を、水底か
    ら土砂を吸い上げるための浚渫船に隣接させた第1回収
    船に回収させる請求項1に記載の土砂の採取方法。
  3. 【請求項3】 上記浚渫船は、その船体の一部に、上記
    土砂採取用水中ポンプを降下させるための開口部を有す
    ると共に、この開口部を通じて水底の土砂を吸い上げる
    装置を有し、上記の選別された土砂を、上記浚渫船の隣
    であって、上記第1回収船と反対側に隣接させた第2回
    収船に採取させる請求項2に記載の土砂の採取方法。
  4. 【請求項4】 土砂採取用水中ポンプによって水底の土
    砂を吸い上げ、その土砂を選別網に向かって流して所定
    粒径以下の土砂を選別採取する浚渫船において、 船体の一部に、上記土砂採取用水中ポンプを降下させる
    ための開口部を設け、 上記の選別された土砂を隣接する第2回収船に搬送する
    ためのシュートを設けると共に、上記の選別から除かれ
    た土砂を上記第2回収船の配される側と反対側に隣接す
    る第1回収船に搬送するためのシュートを設けた浚渫
    船。
JP2000063206A 2000-03-08 2000-03-08 浚渫船及び土砂の採取方法 Pending JP2001247077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063206A JP2001247077A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 浚渫船及び土砂の採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063206A JP2001247077A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 浚渫船及び土砂の採取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247077A true JP2001247077A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18583109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063206A Pending JP2001247077A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 浚渫船及び土砂の採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011003838A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Damen Dredging Equipment B.V. A dredge vessel system
CN117227913A (zh) * 2023-11-15 2023-12-15 中交广州航道局有限公司 一种改进型深水作业的海洋骨料采集船及其采集工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011003838A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Damen Dredging Equipment B.V. A dredge vessel system
JP2012532262A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ダーメン ドレッジング エクウィプメント ベースローテン フェンノートシャップ 浚渫船システム
US9297142B2 (en) 2009-07-06 2016-03-29 Damen Dredging Equipment B.V. Dredge vessel system
CN117227913A (zh) * 2023-11-15 2023-12-15 中交广州航道局有限公司 一种改进型深水作业的海洋骨料采集船及其采集工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bianchini et al. Sediment management in coastal infrastructures: Techno-economic and environmental impact assessment of alternative technologies to dredging
US7509759B2 (en) System and method of dewatering dredge spoils using sloping drain barge
JP3277489B2 (ja) 貯水場所の堆積物排出機構及び貯水場所の堆積物排出方法
EP0119653A1 (en) Method for removing sludge or mud from the bottom of a water area
KR102137352B1 (ko) 부유물 수거 선박
JP2001247077A (ja) 浚渫船及び土砂の採取方法
JP2001348905A (ja) 浚渫船による土砂の採取方法及びその浚渫船
CN208694360U (zh) 一种耙吸疏浚工程用悬浮物净化装置
ZA200201662B (en) Apparatus and method for sea bed excavation.
JP2001214879A (ja) 掘削機能を備えた水中ポンプ用採泥ストレーナー。
CN217231736U (zh) 一种海洋溢油清理回收装置
JP2009022834A (ja) 水中及び水底に浮遊又は堆積する不要藻類、浮泥等を回収する装置
JP2016125277A (ja) 浚渫システム
CN110341899A (zh) 一种智能海上垃圾回收船
IE81020B1 (en) Dredging system
JP4526637B2 (ja) 海草除去および磯焼け対策用水中バックホウのアタッチメント
JP2017002534A (ja) 底泥回収システム及び底泥回収方法
JPH0517968A (ja) 浚渫装置
JP2001136821A (ja) 浅水域における抽水植物群落の除去・回収方法
JPH03250125A (ja) 砂採取設備の濁水流出防止装置
KR102624130B1 (ko) 해저쓰레기 수거장치
Kaplan et al. A shallow‐water system for sampling macrobenthic infauna 1
KR200327400Y1 (ko) 항만 구역내 부유 쓰레기 수거블럭
JPS6073922A (ja) 沈澱泥土浚渫工法
JP4367898B2 (ja) ダム堆積土砂の処分方法