JP2001245940A - 散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法 - Google Patents

散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法

Info

Publication number
JP2001245940A
JP2001245940A JP2000060749A JP2000060749A JP2001245940A JP 2001245940 A JP2001245940 A JP 2001245940A JP 2000060749 A JP2000060749 A JP 2000060749A JP 2000060749 A JP2000060749 A JP 2000060749A JP 2001245940 A JP2001245940 A JP 2001245940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashes
bone
funeral
loading
deceased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000060749A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hosoya
文夫 細谷
Michinori Takizuka
道則 瀧塚
Bunkichi Mukasa
文吉 武笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIHARA ITARU
NIPPON FUKUSHI SOSAI KK
Hosoya Fireworks Co Ltd
Original Assignee
KURIHARA ITARU
NIPPON FUKUSHI SOSAI KK
Hosoya Fireworks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIHARA ITARU, NIPPON FUKUSHI SOSAI KK, Hosoya Fireworks Co Ltd filed Critical KURIHARA ITARU
Priority to JP2000060749A priority Critical patent/JP2001245940A/ja
Publication of JP2001245940A publication Critical patent/JP2001245940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遺灰等を自然へ回帰させるという価値観ない
し死生感に応じ、これを天空中に散布する葬送様式につ
き、葬儀の一環としてこれを実施可能な散骨装置を提供
する。 【解決手段】 本発明に係る煙火玉(散骨装置)1は、
空中で破裂可能なように割薬2を装填する半球部位1a
と故人を偲ばせる遺灰等を装填する半球部位1bとを有
する。そして、前記半球部位1bには、蓋部8と、該蓋
部8により開閉可能とされた前記遺灰等を装填するため
の開口部9とが形成されている。また、前記半球部位1
aには、前記破裂の際に発光を伴って燃焼し飛跡する火
薬玉である星4が配列されている。このような構成によ
り、葬儀の現場において、その一環として、遺灰等を煙
火玉1に装填することが可能となり、かつその空中散布
(自然葬)を実施することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、故人の粉骨又は遺
灰等を天空に散布する散骨装置及び該装置を用いた葬儀
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国では一般に、葬儀として、故人は
火葬された後その遺骨ないし亡骸が骨壷に収められ、寺
社に設けられた墓地に埋葬されることが行われている。
これは、火葬により死者を天空へと昇天させるととも
に、残された者(遺族)は、残骸であるところの遺骨に
対し、墓を標として永遠に故人を供養しかつ敬い続ける
という、洋の東西を問わず広く見られる思想ないしは風
習に基づくものである。
【0003】しかしながら、水平的(地理的)あるいは
垂直的(歴史的)に世界を見渡せば、死者に対する弔い
は、実に様々な方法で実施されていることがわかる。例
えば、有名なところでは、古代エジプトにおける死者復
活の思想に基づく、死体のミイラ化(ミイラ処理)を挙
げることができるし、また、現代においても、上記した
いわゆる「墓に入る」という、わが国における代表的な
風習が唯一のものではなく、死者を川へ投じて海へと送
り出す「水葬」、死者を山頂あるいは丘の頂き等に運び
死体を鳥に食らわせる「鳥葬」等が現実に行われてい
る。
【0004】そして、現代日本でも個々人における価値
観の多様化等が影響して、故人の生前の意志、またそれ
を実現しようとする遺族の意志により、様々な葬送方式
が顕在的に希望されるに至っている。このような流れ
は、そもそもある者の「死」というものが、本来、その
者と残される者の各々にとって、極めて「個人的な事
件」であることを鑑みるに、これら各個人の思想が、そ
の収斂ともいえる葬送様式(葬儀方法)に反映され得る
ことは、考えてみれば当然なことであるともいえよう。
また、現実的な観点からは、墓地入手に係る経済的困
難、墓地造成に係る自然破壊に対しての配慮等が、この
ような流れを支持するものとなっている。
【0005】このような様々な価値観等に対応するため
の葬送様式として、例えば平成11年12月21日発行
の読売新聞夕刊の記事にあるように、宇宙葬と自然葬と
が紹介されている。そして、前者においては、例えば特
開平5−115516号公報「宇宙葬システム」で、後
者においては、例えば遺灰等を、主に従来の打上花火に
係る技術を利用して空中に散布する自然葬として、特開
平10−306999号公報あるいは特開平11−13
7411号公報で、各々公開公報による開示がなされて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記新
聞あるいは特開平5−115516号公報において示さ
れている「宇宙葬」は、確かに、故人の遺灰が宇宙空間
を漂うことを生前に思念する当の故人及びその遺族にお
いて、ある種の宗教的感情を呼び起こし一定の満足を得
さしむることが可能ではあるが、遺灰等を搭載するロケ
ットを宇宙空間に放出する技術が必ずしも「一般的」と
はいえないことから、現実において実施されている宇宙
葬では、長らく順番待ちを強いられるような状況も考え
られ得るし、また現実的には、「実」費用も相応に必要
となる。
【0007】また、特開平10−306999号公報あ
るいは特開平11−137411号公報において開示さ
れている「散骨方法」は、既に記したようにいわゆる
「自然葬」にカテゴライズされるものであって、上記し
た「宇宙葬」に関するような問題点は基本的に生じな
い。しかし、これらの散骨方法及び散骨のための打上煙
火部材あるいは遺灰散骨方法及び装置では、粉骨ないし
遺灰は予め煙火部材等内に「入れ込んで」おく必要があ
る。すなわち、ここに開示されている散骨方法等では、
火葬に付された後、葬儀の一環として連続的に空中散布
を実施することができず、上記宇宙葬の場合ほどではな
いにしても、葬儀と空中散布とを実施する間に時間的な
隔たりを生じることになる。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、遺灰等を自然へ回帰
させるという価値観ないし死生感に応じ、当該遺灰等を
天空中に散布する葬送様式につき、葬儀の一環としてこ
れを実施可能な散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の手段をとった。
【0010】すなわち、請求項1記載の散骨装置は、空
中で破裂可能なように割薬を装填する第一の部位と故人
を偲ばせる遺灰等を装填する第二の部位とを有する散骨
装置において、前記第二の部位には、前記遺灰等を装填
するための開口部が形成されていることを特徴とするも
のである。
【0011】また、請求項2記載の散骨装置は、請求項
1記載の同装置と略同様な構成であって、かつ前記第二
の部位に、蓋部と、該蓋部により開閉可能とされた前記
遺灰等を装填するための開口部とが形成されていること
を特徴とするものである。
【0012】請求項3記載の散骨装置は、請求項1又は
2記載の同装置において、前記第一の部位に、前記破裂
の際に発色を伴って燃焼し飛跡する星が配列されている
ことを特徴とする。
【0013】請求項4記載の散骨装置は、請求項1乃至
3のいずれかに記載の同装置において、前記第一の部位
及び前記第二の部位はその形状が半球であって、これら
第一の部位及び第二の部位の両部位を覆う球形状の外殻
を備えていることを特徴とする。
【0014】請求項5記載の散骨装置は、請求項1乃至
3のいずれかに記載の同装置において、前記第一の部位
及び前記第二の部位はその形状が円柱であって、該円柱
の軸線を連結して形成したこれら第一の部位及び第二の
部位の両部位を覆う円柱形状の外殻を備えていることを
特徴とする。
【0015】また、請求項6記載の散骨装置は、故人を
偲ばせる遺灰等を装填する部位を有する散骨装置におい
て、前記部位には開口部が形成されていることを特徴と
するものである。
【0016】請求項7記載の散骨装置は、請求項6記載
の同装置において、前記部位には、発色を伴って燃焼し
飛跡する星が配列されていることを特徴とする。
【0017】そして、請求項8記載の散骨装置は、請求
項1若しくは2又は6のいずれかに記載の同装置におい
て、前記遺灰等は容器に収納され、該容器が前記第二の
部位又は前記部位に装填されることを特徴とする。
【0018】また、請求項9記載の葬儀方法は、空中で
破裂可能なように割薬を装填する第一の部位と故人を偲
ばせる遺灰等を装填する第二の部位とを有し、前記第二
の部位には、蓋部と、該蓋部により開閉可能とされた前
記遺灰等を装填するための開口部が形成されている散骨
装置を用いた葬儀方法であって、故人の火葬をし、該火
葬の結果である亡骸の全部又は一部を含んで前記遺灰等
を構成した後に、葬儀の一環として、前記遺灰等を前記
散骨装置における前記第二の部位に対し、前記開口部を
介して装填し、前記遺灰等が装填された前記散骨装置を
空中に打ち上げてかつ破裂させ、当該遺灰等を空中で散
布することを特徴とするものである。
【0019】最後に、請求項10記載の葬儀方法は、故
人を偲ばせる遺灰等を装填する部位を有し、前記部位に
は開口部が形成されている散骨装置を用いた葬儀方法で
あって、故人の火葬をし、該火葬の結果である亡骸の全
部又は一部を含んで前記遺灰等を構成した後に、葬儀の
一環として、前記遺灰等を前記散骨装置における前記部
位に対し、前記開口部を介して装填し、前記遺灰等が装
填された前記散骨装置を空中に打ち上げて、当該遺灰等
を空中で散布することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて図を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に
係る散骨装置である煙火玉1の構成例を断面視した概要
図である。煙火玉1は、この図に示すように、その外形
が球状とされ、該球状内部が仕切紙Pによって二つの半
球部位(第一の部位)1a及び半球部位(第二の部位)
1bに仕切られたものとなっている。このうち一方の半
球部位1aには、その容積内に主に割薬2が詰められた
構造となっており、他方の半球部位1bには、後述する
ように、主に遺灰等Xが納められるようになっている。
【0021】半球部位1aには、上記割薬2の他、薄紙
3、複数の星4が収納されている。割薬2は、煙火玉1
の中心に一致し、かつ半球部位1aと相似関係にある半
球状に詰められている。この詰め具合は、上記したよう
に、半球部位1aのほぼ全容積を占めるようになされ
る。薄紙3は、この半球状に詰められた割薬2の外周全
面を覆うように設けられている。さらに、星4は、上記
薄紙3の外周全面を覆うように複数配列されている。よ
り具体的には、煙火玉1の破裂・爆発の際に、紅、黄、
青、その他の様々な発色、発光、及び/又は発煙を生じ
させるため、これら各色に対応した薬剤を適宜含ませて
構成しておく。ここに、例えば紅色光を発色させるので
あれば炭酸ストロンチウム、黄色光であればシュウ酸ナ
トリウム、青色光であれば硫酸銅等の薬剤を用いればよ
い。
【0022】そして、外殻5は、上記星4の配列の外周
に、かつ前記半球部位1a及び1bの両部位を覆う球形
状として設けられている。この外殻5を構成する具体的
な材質としては、例えばクラフト紙等を使用すればよ
い。また、その外周面には、適当な紋様を施しておいて
もよい。
【0023】また、半球部位1aにおいては、煙火玉1
の軸線に沿いつつ、その中心にほぼ達するよう、導火線
6が設けられている。すなわち、導火線6の先端6a
は、割薬2内部に埋没するような形となる。なお、当該
先端6aには、黒色火薬7を仕込ませておく。この導火
線6と上記した割薬2とによる構成が、本発明にいう
「空中で破裂可能な」を本実施形態において具現化した
構成となる。
【0024】一方、半球部位1bにおいては、図1に示
すように、例えば工場出荷の段階では何をも詰めること
なく、上記した外殻5によって、その半球状の空間Qが
覆われた形となっている。また、この半球部位1bにお
いては、前記導火線6を仮想的に延長した直線(つまり
軸線)と外殻5とが交わる部分付近、すなわち煙火玉1
における一頭頂部付近において、蓋部8が設けられてい
る。これは、例えば煙火玉1における上記したような軸
線と垂直に交わる平面が、外殻5を切るときに見られる
円形に沿って切り取るような形態として設ければよい。
このような場合においては、明らかなように、蓋部8の
具体的形態は、図2に示すような「ドーム状」のものと
なるとともに、該蓋部8により開閉可能な開口部9のそ
れは「円形状」となる。無論、本発明においては、蓋部
8及び開口部9の形態としてこれ以外の如何なるものを
採用することとしてよい(例えば、湾曲した四角状な
ど)。
【0025】上記した構成となる煙火玉1が実際に打ち
上げに供される際には、図3に示すように、打上筒10
0に収められる。打上筒100は、例えばその材質とし
てステンレス等が利用され、その下方内部に打上用火薬
101を納めている。煙火玉1は、この打上用火薬10
1上に載置される。また、この打上用火薬101にその
一端を埋没させ、その他端が打上筒100の上方開口部
から引き出される、導火線102が設けられている。
【0026】以下では上記構成となる散骨装置に係る作
用及び効果について説明する。本発明においては、上記
散骨装置を用いた散骨の儀式を、「葬儀の一環」の流れ
の中で実現することを特徴とするものであるから、ここ
では葬儀の流れに沿った説明を行うこととし、殊に、こ
こに説明する葬儀は、わが国において一般的な「仏式」
を例としたものとする。
【0027】まず、通夜を済ませたあくる日、故人は棺
桶に入れられて、火葬場に葬送される。故人はここで荼
毘にふされ、遺族及び参列客の宗教的ないし心理的な感
情は一つの頂点を迎える。続いて、炉より取り出されし
亡骸を、遺族等の各人が箸を使って骨壷へと納骨する。
この際、亡骸のうち比較的大きなものは、適当な大きさ
となるよう砕かれて「粉骨」となる。
【0028】通常の葬儀方法では納骨を終えた後、参列
客に関してはこのまま散会となるが、本実施形態におい
ては、上記した粉骨を含む亡骸の全部又は一部(以下、
遺灰等という)を、別途「自然葬」会場へと運ぶのに伴
って、参列客の全部又は一部は、当該会場へ場所を移す
こととなる。ちなみに、この自然葬を執り行う会場とし
ては、これを例えば山上若しくは海上に設ける等してよ
いことは勿論であるし、火葬場に近い場所であってかつ
安全な場所を確保しておくようにしてもよい。なにより
大事なのは、故人の遺志、そして遺族のそれに対する同
意等であることは言うまでもない。ただし、会場(つま
り、散骨する場所)選びは、「節度を持って行われる」
ことが必要ではある(法務省による´91年見解)。
【0029】自然葬会場では、予め前記打上筒100等
を所定箇所に設置し、煙火玉1も所定箇所に設置してお
く。このとき、煙火玉1は、それに設けられた上記蓋部
8を取り除いておくことによって、開口状態としてお
く。すなわち、半球部位1b内部の半球状空間Qと外部
とが連通した状態としておく。
【0030】さて、当該会場へと運ばれた遺灰等は恭し
く遺族の前に載置される。遺族は、この遺灰等Xを、図
4に示すように、適当な匙10等を用いて、前記煙火玉
1の内部、すなわち半球状空間Qへと装填する作業を行
う。この装填は、前記蓋8が取り除かれたことによる開
口部9を介して行われることは言うまでもない。
【0031】この際、装填する遺灰等の量としては、上
記したように、亡骸の「全部又は一部」でよいが、いず
れにしても半球状空間Qがすべて遺灰等Xで埋まらない
場合には、残余の空間に適当な詰め物(不図示)を装填
する。詰め物としては、煙火玉1の打ち上げ及びその破
裂に対して影響を及ぼさない不燃物等であればよい。
【0032】遺灰等Xの装填が完了したら、この装填状
況を専門家が視認し、かつ必要であれば調整も実施し
て、その安全性を確認したら、煙火玉1の開口部9に対
し蓋部8を取り付け、その接合部位に適当なシールをな
す。例えば、アルミ箔テープなどでシールをすればよ
い。そして、このような作業を施された煙火玉1は打上
筒100へと運ばれる。
【0033】後は、周知の花火打上技術に則って、煙火
玉1を打ち上げればよい(図3参照)。簡単に説明する
と、導火線102の先端に点火せられた火種は、該導火
線102に沿って伝わり、打上筒100内の打上用火薬
101に着火する。煙火玉1は、この打上用火薬101
への着火・爆燃(燃焼)に伴う、打上筒100内におけ
る圧力上昇によって、打上筒100上方へと打ち上げら
れる。また、打上用火薬101への着火と同時に、煙火
玉1に設けられた導火線6に火種が点火せられる。
【0034】やがて、煙火玉1が所定の高度に到達した
時点で、導火線6の先端6aにおける黒色火薬7に火種
が達し、これが割薬2に伝えられて、図5に示すよう
に、煙火玉1は破裂することになる。この際、本実施形
態における煙火玉1の破裂においては、当該煙火玉1内
部に星4が予め配されていたことにより、該星4の燃焼
・飛散が誘発され、該燃焼・飛散は、その星4が有する
性質、ないしより具体的には上記した薬剤の相違、に基
づく発色を伴ったものとなる。具体的には、例えば、煙
火玉1が辿った経路90及び上空で開化した花模様91
に関し、金色又は銀色の光等が発色するような構成とす
れば、「葬儀」の趣旨により則したものといえるだろ
う。ただし、本発明は、具体的な「色」について特に限
定されるものではない。
【0035】そして言うまでもなく、上記煙火玉1の破
裂とともに、遺灰等Xの空中散布も同時に行われること
になる。
【0036】遺族及び参列客は、この散骨の儀式に関
し、上記火葬時とは別の宗教的ないしは心理的な感情の
高まりを覚える。ここに、宗教的ないしは心理的な感情
の高まりとは、例えば故人が自然へと帰還することに対
する一種のすがすがしさ、あるいは別の観点からすれ
ば、それに対する畏怖でさえもあり得るようなものであ
る(図5参照)。
【0037】そして本実施形態で特に大事なのは、上の
説明からも明らかなとおり、このような宗教的ないしは
心理的な感情の高まりが、葬儀の流れに沿って達成し得
ることにある。換言すれば、当該感情の高まりは、故人
が火葬により荼毘に付された時点から長い時間の隔たり
をおくことなく、上記散骨儀式が「葬儀の一環として」
連続的に実施されることにより、火葬において一つの頂
点を迎えた遺族等の感情の起伏の連続線上において、達
成し得るのである。このような遺族等における感情の連
続は、言ってみれば、故人の尊厳を貴びこれを未来永劫
へと葬送する、という「葬儀」本来の機能に関し、それ
を全うすることができるものであるとも言えよう。
【0038】このように、まず、本実施形態における散
骨装置は、葬儀の一環としての散骨儀式の実現を可能と
し、また、本実施形態における葬儀方法では、葬儀本来
の機能の全う、換言すれば、遺族等の故人に対する感情
の断絶等を招くことなく、連続的な葬送の儀式の流れに
おいて、故人を自然へと帰還させるという十全なる葬儀
の実現を可能とするものである。
【0039】以下では、本発明に係る上記とは別の実施
の形態(以下、「第二実施形態」という)について説明
する。この第二実施形態において特徴的な点は、上記で
は、煙火玉1の半球部位1bに対し、直接に遺灰等Xを
装填されていたが、これに代えて、遺灰等Xを一旦小容
器(容器)に収納し、該小容器を当該半球部位1bに装
填する点で異なる。
【0040】ここに、小容器105としては、図6
(a)に示すような紙製の小袋105aや、図6(b)
に示すような略円筒状の形態となるセイルロイド製カプ
セル105b等を用いるとよい。また、この小容器10
5を構成するに適した材質として、一般的に言えば、空
中で破砕し燃焼する消滅性を有するものを用いるのが好
ましい。
【0041】そして、この第二実施形態の場合において
は、上記の実施形態で説明した葬儀方法の進行過程中、
自然葬会場で、遺灰等Xを直接に煙火玉1に対し装填し
ていたのに代えて、まず、上記小容器105に対して遺
灰等Xを収納し、当該収納済みの小容器105を、煙火
玉1の半球部位1bに対し改めて装填するようにすれば
よい。その他の葬送儀式の式次第は上記と全く同様であ
る。なお、いま述べたことに関連して、遺灰等Xの小容
器105への収納は、自然葬会場で行うのではなく、予
め火葬場にて執り行うこととしてよい。この場合におい
ては、さらに、この遺灰等X収納済み小容器105を当
該火葬場にて煙火玉1に予め装填するような形態として
もよいし、上記した実施形態と同様に、当該装填に関し
ては自然葬会場で行う形態としてもよい。
【0042】このような第二実施形態においては、特に
次のような効果を指摘できる。すなわち、数人分の遺灰
等Xを各々別個に収納した小容器105を複数予め用意
し、これらを一つの煙火玉1に装填することで、合同葬
形式による葬儀を容易に実施することができることにな
る。
【0043】なお、本発明においては、煙火玉1の構成
として、図1に示すようなものに限定されることはな
い。例えば、図1に示す星4の配列とともに、煙火玉1
の内殻側に別の系列となる星4を配列し、星4を複数列
設けるような形態等が考えられる。また、煙火玉1の破
裂の際には必ずしも発光を伴わせる必要はなく、「煙
(発色を伴う煙を含む)のみ」が発生するような構成と
してもよい。ここに、前者の星4を配列する(発光を伴
う)タイプでは夜の打ち上げにおいて効果的、後者の煙
のみを発生するようなタイプでは昼の打ち上げにおいて
効果的、ということが言えよう。
【0044】また、これに関連して、本発明にいう「散
骨装置」は、上記した球形状の煙火「玉」の形態に限定
されるものではなく、これに代わる実施形態(以下、
「第三実施形態」という)として、ロケット状、あるい
は例えば図7に示すような円柱状形態となる円筒型煙火
20を用いてもよい。このような場合においても、当該
円筒型煙火20は、図1に示す煙火玉1と同様に、その
内部が、適当な火薬21等が収められるとともに導火線
22が設けられる円柱部位(第一の部位)20aと遺灰
等Xが収められる円柱部位(第二の部位)20bとに、
仕切紙23によって仕切られ、かつ、これら円柱部位2
0a及び円柱部位20bの両部位を覆う円柱状となる外
殻24が設けられている。
【0045】また、殊に、円柱部位20bに関しては、
葬儀の実施時に遺灰等が収められるよう、何をも詰めら
れていない円柱状空間Rが形成されているとともに、図
中下方に示すように、蓋部25が形成されている。この
形態における蓋部25は、図8に示すように、支持点2
5aを有する円形状とされている。
【0046】そして、このような構成となる第三実施形
態に係る散骨装置であっても、図3に示した打上筒10
0等を利用して、上記した実施の形態と全く同様な作用
・効果を得ることができることは明らかである。
【0047】さらに、上記図7及び図8に示す実施形態
とは別に(以下、「第四実施形態」という)、本発明に
いう「散骨装置」として、図9に示すような構成を採用
してもよい。この図9において、散骨装置としての半割
玉30には、その内面に沿って複数の星4が配列される
とともに、これら配列された星4の上、すなわち、半割
玉30が囲う半球状の空間(部位)に、遺灰等Xを収納
した小容器105(上記第二実施形態、参照)が載置さ
れた構成となるものである。ここに、半割玉30は、ク
ラフト紙等その他何らかの材質により構成されたもので
あって、遺灰等Xないしは小容器105及び星4に対
し、空中への「送り板」31としての作用を有するもの
となる。また、この場合においては、半割玉30に係る
赤道面が、本発明にいう「開口部」となる(図9中、符
号32参照)。なお、送り板31の具体的形態として
は、上記半割玉30の他、開口部を有する円筒でも円板
でもよい。
【0048】このような構成となる本第四実施形態にお
ける散骨装置に係る作用効果は、以下のようなものとな
る。すなわち、図9に併せて示すように、遺灰等X及び
複数の星4を配置した上記半割玉30は、打上筒100
内の打上用火薬101上に載置される。そして、導火線
102への点火、打上用火薬101の着火が、上述した
実施形態と全く同様に実施されることで、半割玉30
は、打上筒100内の圧力上昇によって、上方へと打ち
上げられることになる。
【0049】このとき、半割玉30には、図1あるいは
図7に示したような導火線6あるいは22は設けられて
いない。したがって、図5に示すような、所定高度に達
した後の破裂といった現象は生じない。ただし、半割玉
30内面には、星4が配列されていることにより、結局
その打ち上げの様子は、図10に示すようなものとな
る。すなわち、半割玉30の打ち上げの瞬間、その直後
に星4への着火が行われることになるから、図10に示
すように、星4は燃焼しながら、上昇することになる。
また、これと同時に、遺灰等Xは、当該星4とともに上
昇しつつ、空中への散布も行われることになる。このと
き、星4が適切な発色を伴うこととなるのは、上記実施
形態で説明したと同様である。
【0050】このような作用を有する本第四実施形態に
おける散骨装置では、上記説明から明らかなように、図
1あるいは図7に示した構成となる散骨装置に係る作用
とはその趣がかなり異なるものとなる。この場合におい
ては、図10に示されていることからもわかるとおり、
いわばより荘厳な形式となる自然葬を執り行なうことが
可能であると言えるだろう。
【0051】なお、上記した半割玉30においても、す
でに述べたように、発光を伴う星4を必ずしも配列する
必要はなく、煙のみを発する構成としてもよいし、ま
た、星4による発光とともに煙の発生を伴う構成として
もよいことは当然である。
【0052】要すれば、本発明における煙火玉1の構
成、あるいはより広く遺灰等を空中散布するに供される
散骨装置の構成としては、遺灰等を現場で装填すること
が可能な構造(開口部)を有するものであればよいので
あって、破裂の際における、いわば「花火」としての具
体的な作用・効果(上記例では発光あり若しくは煙の
み)をどのようなものと想定するか、又はその装置形状
(上記例では玉若しくは円柱又は半割玉)をどのような
ものとするか、等は基本的に自由である。また、打上筒
100に対する点火方法も様々な形態を用いてよい。例
えば導火線102に電気的に点火する形態としてよい。
【0053】さらに上記では、遺灰等として、もっぱら
故人の火葬後における亡骸がこれに該当するものとして
いたが、場合によっては、生前、当該故人が愛用してい
た物等を火葬時に同時に焼いたもの、あるいは当該愛用
していた物が小さいものであればそのものを、散骨装置
への装填の際に加えるようにしてよい。要すれば、空中
散布されるものは、「故人を偲ばせる」遺品等であれば
よい。なお、この点についても、故人の遺志及び遺族の
意思が最重要視されるべきことは言うまでもない。本発
明にいう「故人を偲ばせる遺灰等」、特にここに用いら
れている「等」なる文言は、上記したような事情を含む
概念として考慮されなければならない。
【0054】また、上記実施形態では、葬儀の形式を
「仏式」に則って説明したが、本発明は、いかなる宗教
形式の葬儀に対しても適用することができる。もっと
も、本発明における遺灰等の空中散布は一般に「自然
葬」に属し、ある意味において「無宗教的」とも言える
から、どのような形式の葬儀であっても、本質的に対応
可能であるといえるだろう。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の散骨装置
及び葬儀方法によれば、散骨の儀式を葬儀の一環として
連続的に実施することができるから、従来のように、葬
儀とは別個に、あるいは比較的長期となる時間的間隔を
おいて、改めて宇宙葬ないし自然葬を実施するといった
事態は除去され、葬儀本来の機能の全う、換言すれば、
遺族等の故人に対する感情の断絶等を招くことなく、連
続的な葬送の儀式の流れにおいて、故人を自然へと帰還
させるという十全なる葬送儀式の実現が可能となる。
【0056】また、上記遺灰等を容器へと収納する場合
には、数人分の遺灰等を各々別個に収納した容器を、さ
らに一つの散骨装置に装填することで、一個人の葬儀だ
けではなく、合同葬形式による上記同様な自然葬を執り
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における煙火玉の構成例を示す断面
概要図である。
【図2】図1に示す煙火玉の蓋部を特に示す斜視図であ
る。
【図3】図1に示す煙火玉を打ち上げる際に使用される
打上筒の構成を示す概要図である。
【図4】葬儀の一環として、図1に示す煙火玉に遺灰等
を装填する状況を示す説明図である。
【図5】葬儀の一環として、煙火玉の破裂・爆発による
遺灰等の空中散布の状況を示す説明図である。
【図6】遺灰等を収納する小容器の構成を示す概要図で
あって、(a)は当該小容器としての紙製小袋、(b)
はセルロイド製カプセルを示している。
【図7】図1に示すのとは異なる散骨装置の実施形態を
示す図であって、煙火筒の構成例を示す断面概要図であ
る。
【図8】図7に示す煙火筒の蓋部を特に示す概要図であ
る。
【図9】図1並びに図7及び図8に示すのとは異なる散
骨装置の実施形態を示す図であって、半割玉の構成例を
示す断面概要図である。
【図10】図9に示す構成の半割玉構成の散骨装置の打
上の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 煙火玉(散骨装置) 1a 半球部位(第一の部位) 1b 半球部位(第二の部位) 2 割薬 3 薄紙 4 星 5 外殻 6 導火線 6a 導火線先端 7 黒色火薬 8 蓋部 9 開口部 P 仕切紙 Q 半球状空間 10 匙 20 円筒型煙火(散骨装置) 20a 円柱部位(第一の部位) 20b 円柱部位(第二の部位) 21 火薬 22 導火線 23 仕切紙 24 外殻 25 蓋部 25a 支持点 R 円柱状空間 30 半割玉(散骨装置) 31 送り板 32 開口部 100 打上筒 101 打上用火薬 102 導火線 105 小容器(容器) 105a 紙製小袋 105b セルロイド製カプセル X 遺灰等
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500106385 村井 和郎 東京都練馬区東大泉3−26−15 (72)発明者 細谷 文夫 東京都あきる野市菅生1847番地 細谷火工 株式会社内 (72)発明者 瀧塚 道則 東京都あきる野市菅生1847番地 細谷火工 株式会社内 (72)発明者 武笠 文吉 埼玉県浦和市領家7−5−3 株式会社日 本福祉葬祭内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空中で破裂可能なように割薬を装填する
    第一の部位と故人を偲ばせる遺灰等を装填する第二の部
    位とを有する散骨装置において、 前記第二の部位には、前記遺灰等を装填するための開口
    部が形成されていることを特徴とする散骨装置。
  2. 【請求項2】 空中で破裂可能なように割薬を装填する
    第一の部位と故人を偲ばせる遺灰等を装填する第二の部
    位とを有する散骨装置において、 前記第二の部位には、蓋部と、該蓋部により開閉可能と
    された前記遺灰等を装填するための開口部とが形成され
    ていることを特徴とする散骨装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の部位には、前記破裂の際に発
    色を伴って燃焼し飛跡する星が配列されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の散骨装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の部位及び前記第二の部位はそ
    の形状が半球であって、これら第一の部位及び第二の部
    位の両部位を覆う球形状の外殻を備えていることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の散骨装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の部位及び前記第二の部位はそ
    の形状が円柱であって、該円柱の軸線を連結して形成し
    たこれら第一の部位及び第二の部位の両部位を覆う円柱
    形状の外殻を備えていることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の散骨装置。
  6. 【請求項6】 故人を偲ばせる遺灰等を装填する部位を
    有する散骨装置において、前記部位には開口部が形成さ
    れていることを特徴とする散骨装置。
  7. 【請求項7】 前記部位には、発色を伴って燃焼し飛跡
    する星が配列されていることを特徴とする請求項6記載
    の散骨装置。
  8. 【請求項8】 前記遺灰等は容器に収納され、該容器が
    前記第二の部位又は前記部位に装填されることを特徴と
    する請求項1若しくは2又は6のいずれかに記載の散骨
    装置。
  9. 【請求項9】 空中で破裂可能なように割薬を装填する
    第一の部位と故人を偲ばせる遺灰等を装填する第二の部
    位とを有し、前記第二の部位には、蓋部と、該蓋部によ
    り開閉可能とされた前記遺灰等を装填するための開口部
    が形成されている散骨装置を用いた葬儀方法であって、 故人の火葬をし、該火葬の結果である亡骸の全部又は一
    部を含んで前記遺灰等を構成した後に、 葬儀の一環として、 前記遺灰等を前記散骨装置における前記第二の部位に対
    し、前記開口部を介して装填し、 前記遺灰等が装填された前記散骨装置を空中に打ち上げ
    てかつ破裂させ、当該遺灰等を空中で散布することを特
    徴とする葬儀方法。
  10. 【請求項10】 故人を偲ばせる遺灰等を装填する部位
    を有し、前記部位には開口部が形成されている散骨装置
    を用いた葬儀方法であって、 故人の火葬をし、該火葬の結果である亡骸の全部又は一
    部を含んで前記遺灰等を構成した後に、 葬儀の一環として、 前記遺灰等を前記散骨装置における前記部位に対し、前
    記開口部を介して装填し、 前記遺灰等が装填された前記散骨装置を空中に打ち上げ
    て、当該遺灰等を空中で散布することを特徴とする葬儀
    方法。
JP2000060749A 2000-03-06 2000-03-06 散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法 Pending JP2001245940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060749A JP2001245940A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060749A JP2001245940A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245940A true JP2001245940A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18581007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060749A Pending JP2001245940A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245940A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061245A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Yoshihiro Onodera 散骨方法およびこれを利用した葬儀方法
CN101776423A (zh) * 2010-03-12 2010-07-14 康子纯 三维立体造型焰火图案的礼花弹及制作方法
CN102192684A (zh) * 2011-03-25 2011-09-21 南京理工大学 模块化开苞装药结构的礼花弹及其制备方法
CN102192685A (zh) * 2011-03-25 2011-09-21 南京理工大学 以微气孔烟花药作为开苞装药的礼花弹及其制备方法
JP4945005B1 (ja) * 2011-09-15 2012-06-06 章二 仙頭 散骨用バルーン及び散骨方法
JP2013081670A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Hajime Hamasaka 宇宙葬用散骨装置
KR101392302B1 (ko) 2012-08-14 2014-05-14 (주)미래융합연구소 공중 산골을 위한 비행체
KR101712165B1 (ko) 2016-12-07 2017-03-03 주식회사 에프엠비스 유골분 공중 산골용 풍선장치 및 이를 이용한 유골분 산골방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100698U (ja) * 1991-02-04 1992-08-31
JPH0579294U (ja) * 1992-03-25 1993-10-29 ▲ただし▼ 岩見 玩具用打上花火

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100698U (ja) * 1991-02-04 1992-08-31
JPH0579294U (ja) * 1992-03-25 1993-10-29 ▲ただし▼ 岩見 玩具用打上花火

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061245A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Yoshihiro Onodera 散骨方法およびこれを利用した葬儀方法
CN101776423A (zh) * 2010-03-12 2010-07-14 康子纯 三维立体造型焰火图案的礼花弹及制作方法
CN102192684A (zh) * 2011-03-25 2011-09-21 南京理工大学 模块化开苞装药结构的礼花弹及其制备方法
CN102192685A (zh) * 2011-03-25 2011-09-21 南京理工大学 以微气孔烟花药作为开苞装药的礼花弹及其制备方法
JP4945005B1 (ja) * 2011-09-15 2012-06-06 章二 仙頭 散骨用バルーン及び散骨方法
JP2013081670A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Hajime Hamasaka 宇宙葬用散骨装置
KR101392302B1 (ko) 2012-08-14 2014-05-14 (주)미래융합연구소 공중 산골을 위한 비행체
KR101712165B1 (ko) 2016-12-07 2017-03-03 주식회사 에프엠비스 유골분 공중 산골용 풍선장치 및 이를 이용한 유골분 산골방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haldeman The forever war
Borovik The hidden war: A Russian journalist's account of the Soviet War in Afghanistan
JP2001245940A (ja) 散骨装置及び該装置を用いた葬儀方法
Glut The Empire Strikes Back: Star Wars: Episode V
Roberts D-Day Through French Eyes: Normandy 1944
Hartwell et al. The Space Opera Renaissance
US8739374B2 (en) Aerial disposal and dispersal of cremated remains going out with a bang
Best Five days that shocked the world: eyewitness accounts from Europe at the end of World War II
JPH10306999A (ja) 散骨方法及び散骨のための打上煙火部材
Smith Spacehounds of IPC
Linford Warrior rising: A soldier's journey to PTSD and back
Corey Babylon's Ashes
JP2006061245A (ja) 散骨方法およびこれを利用した葬儀方法
Pellegrino The last train from Hiroshima: the survivors look back
Wein Star Wars: The Last Jedi: Cobalt Squadron
JP2000051381A (ja) 火薬を用いた消火装置及びそれを用いる消火方法
Anderson et al. Assemblers of Infinity
Burgess Soviets in Space: Russia’s Cosmonauts and the Space Frontier
Reid A hypothetical exploration of survival, colonisation and interplanetary relations around the planet Mars
FOX The Martian
Klarer Beyond the Light Barrier: The Autobiography of Elizabeth Klarer
Otfinoski The Battle of Iwo Jima: Turning the Tide of War in the Pacific
Frye Super extra grande
Wong Worlds Apart
Lanning Vietnam: 1969-1970; a Company Commander's Journal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601