JP2001245174A - ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法 - Google Patents

ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法

Info

Publication number
JP2001245174A
JP2001245174A JP2000055054A JP2000055054A JP2001245174A JP 2001245174 A JP2001245174 A JP 2001245174A JP 2000055054 A JP2000055054 A JP 2000055054A JP 2000055054 A JP2000055054 A JP 2000055054A JP 2001245174 A JP2001245174 A JP 2001245174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
terminal
description information
scene description
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000055054A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Negishi
愼治 根岸
Hideki Koyanagi
秀樹 小柳
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000055054A priority Critical patent/JP2001245174A/ja
Publication of JP2001245174A publication Critical patent/JP2001245174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモート端末での入力操作を容易にする。 【解決手段】 ユーザインタフェースシステムは、入力
されたユーザインタラクションを含むシーン記述100
を復号する復号装置102を有する復号端末101と、
復号端末101からの復号済シーン103を表示する表
示装置108とこの表示に応じてユーザ入力を受けるユ
ーザ入力装置107とを有するリモート端末105と、
復号端末101からの復号済シーン103を表示する表
示装置113を有する表示端末111とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ユーザインタラク
ションを含むシーン記述を用いるユーザインタフェース
システム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末
装置及び復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルTV放送やDVD(digital video
/versatile disc)、HyperText Markup Language(以
下、HTMLという。)等で記述されたインターネットのホ
ームページ、ISO/IEC14496-1に規定されたシーン記述方
式であるBinary Format for theScene(以下、MPEG-4 B
IFSという。)、ISO/IEC14772に規定されたVirtual Rea
lity Modeling Language(以下、VRMLという。)など、
ユーザ入力によるインタラクションを含むシーンからな
るコンテンツの例を図5に示す。
【0003】図5の例では、表示端末511に表示され
たシーンは、ユーザが選択可能なボタン515,516
と、画像517からなっている。復号端末501は、ボ
タン515,516と、画像517を復号して表示端末
511に送り、表示させる。このシーンでは、ボタン5
15,516をユーザが選択すると、画像517が図示
されていない異なる画像へ切り替わるものであるとす
る。
【0004】リモート端末505は、ユーザがボタンを
選択するための手段を提供する。図5の例では、ユーザ
の入力を助けるために、表示端末511上に、ユーザ選
択位置表示518を表示している。このユーザ選択位置
表示518は、ユーザがリモート端末505で行った操
作に応じて画面上を移動し、ユーザはユーザ選択位置表
示518を見ながらリモート端末505を操作する。
【0005】ユーザがリモート端末505で行ったユー
ザ入力情報は復号端末501へ送られる。復号端末50
1は、ユーザ入力情報に基づいてシーンを復号し、表示
端末511へ送信する。例えばユーザがユーザ選択位置
表示518をボタン515上に移動させ、選択したなら
ば、切り替えられた画像を復号し、表示端末511へ表
示させる。
【0006】ユーザ入力によるインタラクションを含む
シーンからなるコンテンツを視聴する際の従来のユーザ
インタフェースシステムを図6に示す。
【0007】復号端末601は、ユーザインタラクショ
ンを含むシーン入力600を復号装置602により復号
済シーン603へ復号する。復号済シーン603は一般
に、画像や音声信号である。復号端末601は、TVの信
号処理部もしくはパーソナルコンピュータやディジタル
TV放送の受信装置などである。
【0008】復号済シーン603は送信装置604bに
より表示端末611へ送信される。表示端末611は、
受信装置612により復号済シーン603を受信し、表
示装置613により表示する。表示端末611は、TVの
表示部やパーソナルコンピュータ用のディスプレイ、ス
ピーカなどである。
【0009】一方、ユーザインタラクションのためのユ
ーザ入力を受け付けるために、リモート端末605はユ
ーザ入力609を入力するためのユーザ入力装置607
を持つ。リモート端末605はユーザ入力情報610を
送信装置606により復号端末601へ送信する。
【0010】リモート端末605は、TV受信装置用のリ
モートコントローラや、キーボード、マウスなどであ
る。ユーザ入力情報610とは、例えばマウスにおいて
はユーザ選択位置の移動量およびマウスボタンの状態で
あったり、キーボードにおいては押されたキーの情報で
あったりするリモート端末に依存した情報である。
【0011】復号端末601の復号装置602は、受信
したユーザ入力情報610を反映したシーン入力600
の復号を行い、その結果は再び復号済シーン603とし
て表示端末611へ送信される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ディジタルTV放送やDV
D、インターネットのホームページなど、ユーザ入力に
よるインタラクションを含むシーンからなるコンテンツ
を視聴する場合には、ユーザは表示端末の表示装置を見
ながらリモート端末を操作しなければならない。
【0013】キーボードのようなリモート端末を使用す
る場合には特に、表示端末を見ながらリモート端末を操
作するにはスキルが必要であり、多くの場合、表示端末
とリモート端末を交互に確認しながら入力することが必
要になってしまう。さらに、この視線の移動は、ユーザ
の入力誤りを招きやすいという問題点があった。
【0014】ユーザ入力を、特別な訓練を必要とせずに
誰にでも簡単に行えるようにすることが従来から強く望
まれていた。
【0015】本発明は上述の実情に鑑みて提案されるも
のであって、ユーザ入力によるインタラクションを含む
シーンに対して、リモート端末のみを見ながらユーザ入
力を可能とするようなユーザインタフェースシステム、
復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復
号方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係るユーザインタフェースシステムは、
ユーザインタラクションを含むシーン記述情報を用いる
ユーザインタフェースシステムにおいて、シーン記述情
報を復号する復号手段を有する復号端末と、シーンを表
示する表示手段とユーザ入力情報が入力される入力手段
とを有するリモート端末とを有し、上記復号端末はその
復号手段にてシーン記述情報を復号して上記リモート端
末に送り、上記リモート端末はこの復号されたシーン記
述情報をその表示手段に表示し、この表示に応じてその
入力手段に入力されたユーザ入力情報を上記復号端末に
送り、上記復号端末はこのユーザ入力情報に基づいてそ
の復号手段にて復号を行うものである。
【0017】また、本発明に係るユーザインタフェース
システムは、ユーザインタラクションを含むシーン記述
情報を用いるユーザインタフェースシステムにおいて、
シーン記述情報を復号する復号手段を有する復号端末
と、シーン記述情報を復号する復号手段とシーンを表示
する表示手段とユーザ入力情報が入力される入力手段と
を有するリモート端末とを有し、上記リモート端末はそ
の復号手段にてシーン記述情報を復号してその表示手段
に表示し、この表示に応じてその入力手段に入力された
ユーザ入力情報を上記復号端末に送り、上記復号端末は
このユーザ入力情報に基づいてその復号手段にてシーン
記述情報を復号するものである。
【0018】さらに、本発明に係るユーザインタフェー
スシステムは、ユーザインタラクションを含むシーン記
述情報を用いるユーザインタフェースシステムにおい
て、シーン記述情報を復号する復号手段とシーンを表示
する表示手段とユーザ入力情報が入力される入力手段と
を有するリモート端末と、復号されたシーン記述情報を
中継する中継端末とを有し、上記リモート端末はその復
号手段にて復号したシーン記述情報をその表示手段に表
示すると共に上記中継端末に送信し、この表示に応じて
その入力手段に入力されたユーザ入力情報に基づいてそ
の復号手段で復号を行うものである。
【0019】本発明に係る復号端末装置は、ユーザイン
タラクションを含むシーン記述情報を用い、リモート端
末と共にユーザインタフェースシステムを構成する復号
端末装置において、シーン記述情報を復号する復号手段
を有し、上記復号手段は復号したシーン記述情報をリモ
ート端末に送り、このリモート端末において上記復号し
たシーン記述情報の表示に応じて入力されたユーザ入力
情報を送られ、上記復号手段はこのユーザ入力情報に基
づいて復号を行うものである。
【0020】また、本発明に係る復号端末装置は、ユー
ザインタラクションを含むシーン記述情報を用い、リモ
ート端末と共にユーザインタフェースシステムを構成す
る復号端末装置において、シーン記述情報を復号する復
号手段を有し、上記復号手段はリモート端末にて復号さ
れたシーン記述情報の表示に応じて入力されたユーザ入
力情報を送られ、このユーザ入力情報に基づいて復号を
行うものである。
【0021】本発明に係るリモート端末装置は、ユーザ
インタラクションを含むシーン記述情報を用い、復号端
末と共にユーザインタフェースシステムを構成するリモ
ート端末装置において、シーンを表示する表示手段と、
ユーザ入力情報が入力される入力手段とを有し、上記表
示手段は復号端末で復号されたシーン記述情報を表示
し、この表示に応じてその入力手段にユーザ入力情報が
入力され、上記復号端末における復号はこのユーザ入力
情報に基づいて行われるものである。
【0022】また、本発明に係るリモート端末装置は、
ユーザインタラクションを含むシーン記述情報を用い、
復号端末と共にユーザインタフェースシステムを構成す
るリモート端末装置において、シーン記述情報を復号す
る復号手段と、シーンを表示する表示手段と、ユーザ入
力情報が入力される入力手段とを有し、上記復号手段は
シーン記述情報を復号し、上記表示手段は上記復号手段
にて復号されたシーン記述情報を表示し、この表示に応
じて上記入力手段にユーザ入力情報が入力され、上記復
号端末における復号はこのユーザ入力情報に基づいて行
われるものである。
【0023】さらに、本発明に係るリモート端末装置
は、ユーザインタラクションを含むシーン記述情報を用
い、中継端末と共にユーザインタフェースシステムを構
成するリモート端末装置において、シーン記述情報を復
号する復号手段と、シーンを表示する表示手段と、ユー
ザ入力情報が入力される入力手段とを有し、上記復号手
段はシーン記述情報を復号して上記中継端末に送り、上
記表示手段は復号されたシーン記述情報を表示し、この
表示に応じて上記入力手段にユーザ入力情報が入力さ
れ、上記復号手段における復号はこのユーザ入力情報に
基づいて行われるものである。
【0024】本発明に係る中継端末は、ユーザインタラ
クションを含むシーン記述情報を用い、リモート端末と
共にユーザインタフェースシステムを構成する中継端末
装置において、復号されたシーン記述情報の表示に応じ
て入力されたユーザ入力情報に基づいて復号されたシー
ン記述情報をリモート端末から送られ、このシーン記述
情報を他の端末に送るものである。
【0025】本発明に係る復号方法は、ユーザインタラ
クションを含むシーン記述情報を用いる復号方法におい
て、シーン記述情報を復号する復号工程を有し、上記復
号工程にて復号されたシーン記述情報を送り、この復号
されたシーン記述情報に基づいて表示されたシーンに応
じて入力されたユーザ入力情報を送られ、上記復号工程
はこのユーザ入力情報に基づいて復号を行うものであ
る。
【0026】また、本発明に係る復号方法は、ユーザイ
ンタラクションを含むシーン記述情報を用いる復号方法
において、シーン記述情報を復号する復号工程を有し、
リモート端末にて復号されたシーン記述情報に基づいて
表示されたシーンに応じて入力されたユーザ入力情報を
送られ、上記復号工程はこのユーザ入力情報に基づいて
復号を行うものである。
【0027】すなわち、本発明は、ディジタルTV放送や
DVD、インターネットのホームページなど、ユーザ入力
によるインタラクションを含むシーンからなるコンテン
ツを視聴する際に、リモート端末にもシーンの復号結果
を送信して表示し、リモート端末上で入力したユーザ入
力を復号端末へ送信することを特徴とする。
【0028】そのために本発明におけるリモート端末
は、シーンの復号結果である復号済シーンを受信する装
置と、それを表示するための表示装置を備えることを特
徴とする。
【0029】また、本発明ではユーザインタフェースシ
ステムの異なる構成として、リモート端末にもシーン入
力の復号装置を備えることによって、復号端末からリモ
ート端末への復号済シーンの送信を不要にすることを可
能とする。
【0030】また、本発明ではユーザインタフェースシ
ステムの異なる構成として、リモート端末がシーン入力
の復号装置を備えることによって、中継端末における復
号を不要にすることを可能とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実
施の形態としてユーザインタラクションを有するシーン
記述情報を用いるユーザインタフェースシステムを、図
1を用いて説明する。
【0032】このユーザインタフェースシステムは、入
力されるシーン記述情報であるシーン入力100を復号
する復号端末101と、復号済シーン103を表示して
ユーザ入力109を受けるリモート端末105と、復号
済シーン103を表示する表示端末111とを有してい
る。
【0033】復号端末101は、入力されるシーン入力
100を復号済シーン103に復号する復号装置102
と、復号装置102からの復号済シーン103をリモー
ト端末105や表示端末111に送ると共にリモート端
末105からのユーザ入力情報110を受け取り復号装
置102に送る送受信装置104とを有している。
【0034】リモート端末105は、復号済シーン10
3を表示する表示装置108と、この表示に応じてユー
ザ入力109を受けるユーザ入力装置107と、復号端
末101から復号済シーン103を受けて表示装置10
8に送ると共にユーザ入力装置107からのユーザ入力
情報110を復号端末101に送る送受信装置106と
を有している。
【0035】表示端末111は、復号済シーン103を
表示する表示装置113と、復号端末101から復号済
シーン103を受けて表示端末113に送る受信装置1
12とを有している。
【0036】第1の実施の形態における復号端末101
は、ディジタルTV放送の受信端末やDVDプレーヤ、パー
ソナルコンピュータなどである。復号端末101中の復
号装置102は、DVDのコンテンツやHTML等のようにイ
ンタラクションを含むシーン入力100を復号済シーン
103へ復号する。
【0037】復号済シーン103は、送受信装置104
によって表示端末111へ送信される。表示端末111
は、受信装置112により受信した復号済シーン103
を表示装置113により表示する。表示端末は、TVやパ
ーソナルコンピュータのモニタなどである。
【0038】第1の実施の形態では、復号済シーン10
3は、リモート端末105へも伝送される。リモート端
末105は送受信装置106で受信した復号済シーン1
03を表示装置108によって表示する。
【0039】ユーザは、リモート端末105のユーザ入
力装置107に対して入力を行う。リモート端末105
上の表示装置108を見ながら入力を行えば良いため、
視線を移動させなくても簡単に入力が可能となる上、ユ
ーザは表示端末111を見ながらリモート端末105を
操作する必要が無いため、特別な訓練を必要としない。
【0040】リモート端末105のユーザ入力装置10
7から出力されるユーザ入力情報110は、送受信装置
106を介して復号端末101へ送られる。復号端末1
01中の復号装置102は、ユーザ入力情報110を反
映してシーン入力100を復号済シーン103へ復号す
る。復号済シーン103は、再び表示端末111および
リモート端末105へ送信され、それぞれの表示装置1
13,108によって表示される。
【0041】第1の実施の形態におけるユーザインタフ
ェースシステムの例を図2に示す。シーンは、ユーザが
選択可能なボタン215、216と、画像217からな
っており、ユーザがボタンを選択すると画像が切り替わ
るものとする。復号端末201は、ボタン215,21
6と、画像217を復号して表示端末211に送り、表
示させる。このシーンでは、ボタン215,216をユ
ーザが選択すると、画像217が異なる画像へ切り替わ
るとする。リモート端末205は、ユーザがボタンを選
択するための手段を提供する。
【0042】この第1の実施の形態のユーザインタフェ
ースシステムは、図5に示したインタフェースシステム
と対応している。例えば、復号端末201は復号端末5
01に、リモート端末205はリモート端末505に、
表示端末211は表示端末511に、それぞれ対応して
いる。
【0043】図5の例では、ユーザはユーザ選択位置表
示518を見ながらリモート端末505を操作してい
た。従って、ユーザは表示端末とリモート端末の双方を
交互に見ながら操作する必要があったり、もしくは表示
端末を見たままリモート端末を操作するといった難しい
操作を強いられていた。
【0044】本実施の形態の図2の例では、復号端末2
01からリモート端末205へも復号済シーン203を
送信し、リモート端末上にもシーンの復号結果が表示さ
れる。従って、ユーザはリモート端末205上の表示を
見ながら入力を行うことが可能となった。
【0045】ユーザがリモート端末205で行ったユー
ザ入力情報210は復号端末201へ送られる。復号端
末201は、ユーザ入力情報210に基づいてシーンを
復号し、表示端末211へ送信する。例えばユーザがリ
モート端末205においてボタン215を選択したなら
ば、そのユーザ入力情報210は復号端末201へ送ら
れ、結果として切り替えられた画像が復号され、表示端
末211およびリモート端末205に表示される。
【0046】なお、本実施の形態は伝送媒体に依存しな
い。つまり、伝送は赤外線や無線であっても有線であっ
ても構わない。また、復号端末と表示端末が同一であっ
ても構わない。
【0047】表示端末は複数あっても良く、その場合に
は全ての表示端末211に対して、リモート端末205
上で入力されたユーザ入力が反映されるという効果があ
る。リモート端末205が表示装置を備えるため、表示
端末が無くとも、本実施の形態は有効である。また、リ
モート端末205が複数あっても良く、その場合にはリ
モート端末205上で入力されたユーザ入力は全ての表
示端末と全てのリモート端末205における表示に反映
される。
【0048】本発明の第2の実施の形態として、ユーザ
インタラクションを含むシーン記述情報を用いるユーザ
インタフェースシステムについて、図3を用いて説明す
る。
【0049】このユーザインタフェースシステムは、入
力されるシーン記述情報であるシーン入力300を復号
する復号端末301と、復号済シーン303を表示して
ユーザ入力309を受けるリモート端末305と、復号
済シーン303を表示する表示端末311とを有してい
る。
【0050】復号端末301は、入力されるシーン入力
300を復号済シーン303に復号する復号装置302
と、復号装置302からの復号済シーン303を表示端
末311に送ると共にリモート端末305からのユーザ
入力情報310を受け取り復号装置302に送る送受信
装置304とを有している。
【0051】リモート端末305は、復号済シーン30
3を表示する表示装置308と、入力されるシーン入力
300を復号済シーン303に復号して表示装置308
に送る復号装置314と、この表示に応じてユーザ入力
309を受けてユーザ入力情報310を復号装置314
や送信装置306に送るユーザ入力装置307と、ユー
ザ入力装置307からのユーザ入力情報310を復号端
末301に送る送受信装置306とを有している。
【0052】表示端末311は、復号済シーン303を
表示する表示装置313と、復号端末301から復号済
シーン303を受けて表示端末313に送る受信装置3
12とを有している。
【0053】第2の実施の形態が第1の実施の形態と異
なる点は、リモート端末305が復号装置314を備
え、シーン入力300を直接入力として復号する点であ
る。
【0054】第1の実施の形態とは異なり、リモート端
末305で表示するシーンはリモート端末305が備え
る復号装置314によって復号されるため、復号端末3
01から復号済シーンをリモート端末305へ送信する
必要が無い。従って、リモート端末305は、復号端末
301の送受信装置304に対する受信装置を持たなく
て良い。
【0055】上記以外の構成および動作は、第1の実施
の形態と共通であり、リモート端末上にもシーンの復号
結果が表示されるため、ユーザはリモート端末305上
の表示を見ながら入力を行うことが可能となる。
【0056】図示していないが、リモート端末305へ
のシーン入力300は、復号端末301からリモート端
末305へ送信される場合もある。
【0057】本発明の第3の実施の形態として、ユーザ
インタラクションを含むシーン記述情報を用いるユーザ
インタフェースシステムについて、図4を用いて説明す
る。
【0058】このユーザインタフェースシステムは、入
力されるシーン記述情報であるシーン入力400を復号
した復号済シーン403を表示してユーザ入力409を
受けるリモート端末405と、復号済シーン403を表
示する表示端末411と、リモート端末405から送ら
れた復号済シーン403を表示端末411に中継する中
継端末401とを有している。
【0059】リモート端末405は、復号済シーン40
3を表示する表示装置408と、入力されるシーン入力
400を復号済シーン403に復号して表示装置408
に送る復号装置414と、この表示に応じてユーザ入力
409を受けてユーザ入力情報410を復号装置414
に送るユーザ入力装置407と、復号装置414からの
復号済シーン403を受けて中継端末30401に送る
送受信装置406とを有している。
【0060】表示端末411は、復号済シーン403を
表示する表示装置413と、中継端末401から復号済
シーン403を受けて表示端末413に送る受信装置4
12とを有している。
【0061】中継端末401は、リモート端末405か
らの復号済シーン403を受けて表示端末411に送る
送受信装置404を有している。
【0062】第3の実施の形態が第2の実施の形態と異
なる点は、リモート端末405が備える復号装置414
による復号済シーン403を表示端末411へ送信して
表示する点である。従って、第2の実施の形態の図3に
示したような復号端末301は不要となり、復号済シー
ン403を送受信する送受信装置404のみを備える中
継端末401のように簡略化することが可能となる。
【0063】さらに、リモート端末405の送信装置4
06から表示端末411の受信装置412へ復号済シー
ン403を直接伝送すれば、中継装置401を使用しな
くとも良い。
【0064】図示していないが、リモート端末405へ
のシーン入力は、中継端末401からリモート端末40
5へ送信される場合もある。
【0065】上記以外の構成および動作は、第2の実施
の形態と共通であり、リモート端末405上にもシーン
の復号結果が表示されるため、ユーザはリモート端末4
05上の表示を見ながら入力を行うことが可能となる。
【0066】このように、本実施の形態は、静止画像信
号・動画像信号・音声信号・テキストデータおよびグラ
フィックデータなどからなりユーザからの入力を受け付
けるインタラクションを含むシーンに対するユーザ入力
に関する。この技術は、例えば光磁気ディスクや磁気テ
ープなどの記録媒体から再生してディスプレイに表示し
たり、インターネットや放送のコンテンツを受信して表
示する際に、そのコンテンツがユーザインタラクション
を受け付けるシーンからなる場合などに用いて好適であ
る。
【0067】本実施の形態は、ディジタル放送やDVD、
インターネットのホームページなど、ユーザ入力による
インタラクションを含むシーンからなるコンテンツを視
聴する際に、リモート端末にもシーンの復号結果を送信
して表示し、リモート端末上で入力したユーザ入力を復
号端末へ送信する。これによって、ユーザはリモート端
末のみを見ながら入力をすることができる。
【0068】
【発明の効果】上述のように、ディジタルTV放送やDV
D、HTML等で記述されたインターネットのホームペー
ジ、MPEG-4 BIFS、VRMLなど、ユーザ入力によるインタ
ラクションを含むシーンからなるコンテンツを視聴する
場合には、ユーザは表示端末の表示装置を見ながらリモ
ート端末を操作しなければならないという問題点があっ
た。
【0069】本発明によれば、リモート端末にもシーン
の復号結果を送信して表示し、リモート端末上で入力し
たユーザ入力を復号端末へ送信するユーザインタフェー
スシステムにより、表示端末を見ることなくリモート端
末のみを見ながら操作をすることができる。
【0070】また、本発明によれば、ユーザインタフェ
ースシステムの異なる構成として、リモート端末にもシ
ーン入力の復号装置を備えることによって、復号端末か
らリモート端末への復号済シーンの送信を不要にするこ
とが可能となる。
【0071】さらに本発明によれば、ユーザインタフェ
ースシステムの異なる構成として、リモート端末がシー
ン入力の復号装置を備えることによって、中継端末にお
ける復号を不要にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に対応するユーザインタフェ
ースシステムの構成を表すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に対応するユーザインタフェ
ースシステムの例を表す図である。
【図3】第2の実施の形態に対応するユーザインタフェ
ースシステムの構成を表すブロック図である。
【図4】第3の実施の形態に対応するユーザインタフェ
ースシステムの構成を表すブロック図である。
【図5】インタラクションを含むシーンとユーザインタ
フェースシステムの例を表す図である。
【図6】従来のユーザインタフェースシステムの構成を
表すブロック図である。
【符号の説明】
101 復号端末、102 復号装置、104 送受信
装置、105 リモート端末、106 送受信装置、1
07 ユーザ入力装置、108 表示装置、111 表
示端末、112 受信装置、113 表示装置、201
復号端末、205 リモート端末、211 表示端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢ケ崎 陽一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B069 AA02 BA01 CA13 JA01 JA02 KA01 5C056 BA01 CA11 DA06 DA08 EA05 5C064 BB03 BC11 BC20 5E501 AA02 BA05 CA04 CB02 CB07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザインタラクションを含むシーン記
    述情報を用いるユーザインタフェースシステムにおい
    て、 シーン記述情報を復号する復号手段を有する復号端末
    と、 シーンを表示する表示手段とユーザ入力情報が入力され
    る入力手段とを有するリモート端末とを有し、 上記復号端末はその復号手段にてシーン記述情報を復号
    して上記リモート端末に送り、上記リモート端末はこの
    復号されたシーン記述情報をその表示手段に表示し、こ
    の表示に応じてその入力手段に入力されたユーザ入力情
    報を上記復号端末に送り、上記復号端末はこのユーザ入
    力情報に基づいてその復号手段にて復号を行うことを特
    徴とするユーザインタフェースシステム。
  2. 【請求項2】 シーンを表示する表示端末を有し、この
    表示手段は上記復号端末から送られた復号されたシーン
    記述情報を表示することを特徴とする請求項1記載のユ
    ーザインタフェースシステム。
  3. 【請求項3】 上記復号端末はシーンを表示する表示手
    段を有し、この表示手段は上記復号手段にて復号された
    シーン記述情報を表示することを特徴とする請求項1記
    載のユーザインタフェースシステム。
  4. 【請求項4】 ユーザインタラクションを含むシーン記
    述情報を用いるユーザインタフェースシステムにおい
    て、 シーン記述情報を復号する復号手段を有する復号端末
    と、 シーン記述情報を復号する復号手段とシーンを表示する
    表示手段とユーザ入力情報が入力される入力手段とを有
    するリモート端末とを有し、 上記リモート端末はその復号手段にてシーン記述情報を
    復号してその表示手段に表示し、この表示に応じてその
    入力手段に入力されたユーザ入力情報を上記復号端末に
    送り、上記復号端末はこのユーザ入力情報に基づいてそ
    の復号手段にてシーン記述情報を復号することを特徴と
    するユーザインタフェースシステム。
  5. 【請求項5】 シーンを表示する表示端末を有し、この
    表示手段は上記復号端末から送られた復号されたシーン
    記述情報を表示することを特徴とする請求項4記載のユ
    ーザインタフェースシステム。
  6. 【請求項6】 上記復号端末はシーンを表示する表示手
    段を有し、この表示手段は上記復号手段にて復号された
    シーン記述情報を表示することを特徴とする請求項4記
    載のユーザインタフェースシステム。
  7. 【請求項7】 ユーザインタラクションを含むシーン記
    述情報を用いるユーザインタフェースシステムにおい
    て、 シーン記述情報を復号する復号手段とシーンを表示する
    表示手段とユーザ入力情報が入力される入力手段とを有
    するリモート端末と、 復号されたシーン記述情報を中継する中継端末とを有
    し、 上記リモート端末はその復号手段にて復号したシーン記
    述情報をその表示手段に表示すると共に上記中継端末に
    送信し、この表示に応じてその入力手段に入力されたユ
    ーザ入力情報に基づいてその復号手段で復号を行うこと
    を特徴とするユーザインタフェースシステム。
  8. 【請求項8】 復号されたシーン記述情報を表示する表
    示端末を有し、上記中継端末は上記リモート端末から送
    られた復号されたシーン記述情報を上記表示端末に送る
    ことを特徴とする請求項7記載のユーザインタフェース
    システム。
  9. 【請求項9】 上記中継端末はシーンを表示する表示手
    段を有し、この表示手段は上記リモート端末から送られ
    た復号されたシーン記述情報を表示することを特徴とす
    る請求項7記載のユーザインタフェースシステム。
  10. 【請求項10】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用い、リモート端末と共にユーザインタフェ
    ースシステムを構成する復号端末装置において、 シーン記述情報を復号する復号手段を有し、 上記復号手段は復号したシーン記述情報をリモート端末
    に送り、このリモート端末において上記復号したシーン
    記述情報の表示に応じて入力されたユーザ入力情報を送
    られ、上記復号手段はこのユーザ入力情報に基づいて復
    号を行うことを特徴とする復号端末装置。
  11. 【請求項11】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用い、リモート端末と共にユーザインタフェ
    ースシステムを構成する復号端末装置において、 シーン記述情報を復号する復号手段を有し、 上記復号手段はリモート端末にて復号されたシーン記述
    情報の表示に応じて入力されたユーザ入力情報を送ら
    れ、このユーザ入力情報に基づいて復号を行うことを特
    徴とする復号端末装置。
  12. 【請求項12】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用い、復号端末と共にユーザインタフェース
    システムを構成するリモート端末装置において、 シーンを表示する表示手段と、 ユーザ入力情報が入力される入力手段とを有し、 上記表示手段は復号端末で復号されたシーン記述情報を
    表示し、この表示に応じてその入力手段にユーザ入力情
    報が入力され、上記復号端末における復号はこのユーザ
    入力情報に基づいて行われることを特徴とするリモート
    端末装置。
  13. 【請求項13】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用い、復号端末と共にユーザインタフェース
    システムを構成するリモート端末装置において、 シーン記述情報を復号する復号手段と、 シーンを表示する表示手段と、 ユーザ入力情報が入力される入力手段とを有し、 上記復号手段はシーン記述情報を復号し、上記表示手段
    は上記復号手段にて復号されたシーン記述情報を表示
    し、この表示に応じて上記入力手段にユーザ入力情報が
    入力され、上記復号端末における復号はこのユーザ入力
    情報に基づいて行われることを特徴とするリモート端末
    装置。
  14. 【請求項14】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用い、中継端末と共にユーザインタフェース
    システムを構成するリモート端末装置において、 シーン記述情報を復号する復号手段と、 シーンを表示する表示手段と、 ユーザ入力情報が入力される入力手段とを有し、 上記復号手段はシーン記述情報を復号して上記中継端末
    に送り、上記表示手段は復号されたシーン記述情報を表
    示し、この表示に応じて上記入力手段にユーザ入力情報
    が入力され、上記復号手段における復号はこのユーザ入
    力情報に基づいて行われることを特徴とするリモート端
    末装置。
  15. 【請求項15】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用い、リモート端末と共にユーザインタフェ
    ースシステムを構成する中継端末装置において、 復号されたシーン記述情報の表示に応じて入力されたユ
    ーザ入力情報に基づいて復号されたシーン記述情報をリ
    モート端末から送られ、このシーン記述情報を他の端末
    に送ることを特徴とする中継端末装置。
  16. 【請求項16】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用いる復号方法において、 シーン記述情報を復号する復号工程を有し、 上記復号工程にて復号されたシーン記述情報を送り、こ
    の復号されたシーン記述情報に基づいて表示されたシー
    ンに応じて入力されたユーザ入力情報を送られ、上記復
    号工程はこのユーザ入力情報に基づいて復号を行うこと
    を特徴とする復号方法。
  17. 【請求項17】 ユーザインタラクションを含むシーン
    記述情報を用いる復号方法において、 シーン記述情報を復号する復号工程を有し、 リモート端末にて復号されたシーン記述情報に基づいて
    表示されたシーンに応じて入力されたユーザ入力情報を
    送られ、上記復号工程はこのユーザ入力情報に基づいて
    復号を行うことを特徴とする復号方法。
JP2000055054A 2000-02-29 2000-02-29 ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法 Withdrawn JP2001245174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055054A JP2001245174A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055054A JP2001245174A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245174A true JP2001245174A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055054A Withdrawn JP2001245174A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245174A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046703A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 無線通信装置、撮像端末装置および画像通信システム
CN104602850A (zh) * 2012-09-07 2015-05-06 伊利诺斯工具制品有限公司 具有同步的多个用户界面模块的焊接系统和焊接方法
US11103948B2 (en) 2014-08-18 2021-08-31 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for a personally allocated interface for use in a welding system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046703A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 無線通信装置、撮像端末装置および画像通信システム
JP4574077B2 (ja) * 2001-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置
CN104602850A (zh) * 2012-09-07 2015-05-06 伊利诺斯工具制品有限公司 具有同步的多个用户界面模块的焊接系统和焊接方法
US10118241B2 (en) 2012-09-07 2018-11-06 Illinois Tool Works Inc. Welding system with multiple user interface modules
US11278980B2 (en) 2012-09-07 2022-03-22 Illinois Tool Works Inc. Welding system with multiple user interface modules
US11103948B2 (en) 2014-08-18 2021-08-31 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for a personally allocated interface for use in a welding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433441B2 (ja) 統合されたテレビ及びインターネット内容との二重ディスプレイ対話のためのシステム
US8074244B2 (en) Receiving apparatus and method
US7836193B2 (en) Method and apparatus for providing graphical overlays in a multimedia system
JP4346688B2 (ja) オーディオビジュアルシステム、ヘッドエンドおよび受信ユニット
CN101151673B (zh) 用于提供多视频画面的方法和设备
US11470387B2 (en) Methods, systems, and media for remote rendering of Web content on a television device
JP4411730B2 (ja) ユーザインターフェースシステム、サーバ装置、及び、リモート端末装置
US20020040474A1 (en) Video processing device
WO1997033433A1 (en) Image selecting/displaying apparatus
JPH099160A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US20090149128A1 (en) Subtitle information transmission apparatus, subtitle information processing apparatus, and method of causing these apparatuses to cooperate with each other
CN111601144B (zh) 流媒体文件播放方法及显示设备
US7546531B2 (en) Accessing alternate content
JPH10294907A (ja) 受信装置
JP2001245174A (ja) ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法
JP4143675B1 (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
KR102139331B1 (ko) 영상 콘텐츠 재생을 위한 장치, 서버 및 방법
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
KR100697513B1 (ko) 쌍방향 디지털 티브이 시스템
JP2003032658A (ja) 再生装置
JP2005078709A (ja) 記録再生機器の文字入力システム、記録再生機器の文字入力方法及び記録再生機器
KR19990003989A (ko) 네비게이션 기능을 가지는 시스템의 원격 제어장치를 통한 네비게이션 구현방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501