JP2001245173A - 和と差の誤差拡散技法を用いる画像レンダリング方法 - Google Patents

和と差の誤差拡散技法を用いる画像レンダリング方法

Info

Publication number
JP2001245173A
JP2001245173A JP2001010918A JP2001010918A JP2001245173A JP 2001245173 A JP2001245173 A JP 2001245173A JP 2001010918 A JP2001010918 A JP 2001010918A JP 2001010918 A JP2001010918 A JP 2001010918A JP 2001245173 A JP2001245173 A JP 2001245173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color material
color
colorant
amount
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001010918A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven J Harrington
ジェイ.ハリントン スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001245173A publication Critical patent/JP2001245173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色材を4つ以上用いる画像レンダリングと共
に利用される和と差の誤差拡散技法を用いた画像レンダ
リングの方法を提供する。 【解決手段】 画像レンダリング・システムに入力さ
れた画像データ内で要求される色の値を特定し(S10
5)、要求される各色材の割合を要求される色の値から
決定する(S110)。誤差拡散プロセスを、必要な色
材量、あるいは合計して必要な色材量を与える個々の色
材量に適用し(S115)、特定の位置におけるその調
整された要求色材量を、所定のしきい値と比較し、どれ
くらいの色材が必要であるか決定する(S120)。調
整された要求色材量を量の順にソートし(S125)、
最大量を持つ色材を選択して、特定の位置に表現される
色材に含める(S130)。誤差がシステム内の色材ご
とに決定されて、他の位置の処理のために分配される
(S135)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベクトル誤差拡散
として、同様の画質で誤差拡散ドット・パターンが見え
る度合いを減じるために、ブラックを除く4色以上を用
いてモニタ上に表示される色、あるいはプリンタで表現
される色を制御するシステムおよび方法(ただし、セミ
・ベクトル量子化を用いる場合よりも計算がずっと少な
い)に関するものである。
【0002】本特許文書の開示内容の一部には、著作権
保護を条件とする資料が載っている。この著作権所有者
は、「特許商標庁」の特許ファイルまたは記録に記載さ
れている通り、特許文書または特許開示内容を、誰かが
原物通りに複写することに対しては異議はないが、ただ
し、それ以外では、いっさいの著作権を留保している。
【0003】
【従来の技術】スカラ誤差拡散は、二値装置を用いてレ
ンダリングするために、連続トーン画像を、ホワイトと
ブラックのスポットから成るパターンに減少させる公知
の技法である。誤差拡散用のプロセスは、「情報表示学
会会報」、第17巻、75〜77ページ(1976
年)、ロバート・W.・フロイドとルイス・スタインバ
ーグ共著、「空間グレイスケールの適応アルゴリズム」
と題する論文に開示されている。この論文は、参照によ
って、ここに組み入れられている。このプロセスは、こ
の連続トーンデータと、しきい値との比較に基づいて、
画像内のある位置に1ドットを表現すべきかどうか分析
するアルゴリズムを使用している。選ばれたしきい値よ
りも大きい、連続トーン画像内のグレイスケール・レベ
ルには、表現されるドットが割当てられ、また前述のし
きい値よりも小さいグレイスケール・レベルには、表現
されるドットは割当てられない。このしきい値が、ブラ
ックとホワイトの中間に一致する場合には、この方法
は、つねに、ブラックとホワイトのうち近い方を選択す
る。このような選択から発生する固有の誤差は、まだ分
析されてない隣接する画素(すなわち、ピクセル)に、
指定した量を伝えて、しきい値処理の前に、これらのピ
クセルを変更する。この方法は、いくつかのドットを取
り巻く小さいエリアにわたって、グレイスケール・トー
ンを表現し、これは、従来のハーフトーン処理よりも正
確である。それゆえ、デジタル画像の濃度の誤差が拡散
され、誤差は平均してゼロとなる。
【0004】それぞれの隣接ピクセルに加えられる上記
の誤差の割合は、一組の重みによって決まる。その場
合、合計誤差に、所与の隣接ピクセルに対応する重みを
掛け、次に、その計算値を前記の隣接ピクセルの値に加
算する。重みの選択は、画質に大きな影響を及ぼすこと
もあり、満足すべき結果を与えるのにふさわしい重みに
関しては、多くの議論がなされた。オリジナルであるフ
ロイドとスタインバーグのアルゴリズムのものとは異な
る重みの例は、ジャービス、ジュディス、ニンケ共著の
論文、すなわち「コンピュータ・グラフィックスと画像
処理」誌、第5巻、13〜40ページ(1976年)、
「二値ディスプレイ上に連続トーン映像を表示する技法
の調査」、スタッキによる「文書複写用の画像処理」
(「ディジタル画像処理の進歩」誌(1979年)、1
77〜218ページ、ニュヨーク、プレナム)、ファン
による「誤差拡散重みのシンプルな修正」(IS&T第
46回年次会議の会議録、ボストン(1993年))、
および、シャウ(Shiau)らに付与された米国特許
第5,353,127号に記されている。これらは参照
によってここに組み入れられている。
【0005】とはいえ、色の場合には、シンプルなスカ
ラ誤差拡散を、ただ、それぞれの色構成要素に別々に適
用することはできない。それぞれの色構成要素に別々に
適用すれば、ノイズのある画像が発生することになる。
例えば、ライト・ブルーは、マゼンタとシアンのピクセ
ルで生成できる。しかし、マゼンタとシアンが別々に処
理される場合には、いくつかのピクセルは、マゼンタも
シアンも持つ(従って、ブルーをもたらす)場合がある
一方で、他のピクセルは、まったく色を持たない(従っ
て、ホワイトをもたらす)。このようなホワイト、ブル
ー、マゼンタ、シアンの混色は、マゼンタとシアンだけ
のピクセルよりも高いコントラストを持ち、かつそれよ
りもノイズが多いように見える。各チャネルを別々に処
理するプロセスにより、画像エリア全体に、8つの可能
なピクセル色がすべて、分散されることがある。
【0006】しかしながら、画像にノイズがあるという
問題は、ベクトル誤差拡散の方法を使用して、減少させ
ることができる。ベクトル誤差拡散処理法において、ピ
クセルごとに選択される色は、選択色空間内において、
所望の値にもっとも近い色であり、そこでは、その所望
の値は、隣接ピクセルから拡散された誤差だけ調整され
た入力値である。このような修正は、これらのピクセル
色を、その入力値の近くの1サブセットに局限する傾向
があって、ノイズを減少する。ベクトル誤差拡散として
知られているものは、ベネーブルらによる論文、すなわ
ち「映像ディスプレイ用のスモール・カラー・セットの
選択と使用法」(1990年ロチェスタでのIS&T年
次総会の会議録)と、ミラーらによる論文、すなわち
「誤差拡散とヒューマン視覚システム・モデルを用いて
のカラー・ハーフトーン処理」(1990年ロチェスタ
でのIS&T年次総会の会議録)に記述された。これら
の論文は、参照によって、ここに組み入れられている。
【0007】ベクトル誤差拡散において、色は、三次元
空間内の点として処理される。この場合、これらの色
を、三次元空間内の所与のピクセル個別位置に印刷でき
るか、または表示できる。連続トーンの色を表示すると
きには、表示または印刷できるもっとも近い色材を選択
する。誤差、すなわち、入力色および加えられた誤差
と、出力色材との差が、色空間内のベクトルとして計算
される。ここで、このように「近い」とは、色空間内の
シンプルな距離であるか、あるいは、人間視覚モデルに
基づいて重み付けされた距離である。このベクトルは、
所望の理想的な色と、使用できる色材との差である。次
に、そのベクトルと関係のある誤差を、スカラ誤差拡散
の場合と同じやり方で拡散する。
【0008】とはいえ、ベクトル誤差拡散には、いくつ
かの問題がある。このような問題の1つは、各ピクセル
にて、もっとも近い色材を求めるのに必要な三次元の計
算が困難である点である。第2に、この方法は、画像レ
ンダリング装置により与えられた使用できる色域の境界
近くの理想的な色に対しては不安定である。これらの理
想的な色の値の場合は、隣接ピクセルからの誤差調節を
追加することで、要求される理想的な色の値が、その使
用できる色域から得られる。その結果、その要求される
色にもっとも近い色材は誤差を発生し、それによりその
色域の範囲をさらに超えてしまう。その結果、ベクトル
誤差拡散プロセスが崩壊するか、あるいは不安定な結果
をもたらす。ベクトル誤差拡散のいくつかの実施例にお
ける第3の問題は、処理が、最適な一組の色材を選択し
ない場合がある点である。例えば、ベクトル誤差拡散法
は、ホワイトとブラックのピクセルから灰色を生成する
場合があり、そこでは、シアン、マゼンタ、イエローが
使用されるとすれば、生成される画像はさらに滑らかに
なる可能性がある。なぜなら、輝度コントラストがさら
に小さくなるからである。
【0009】1997年6月30日にスティーブン・
J.・ハリントンにより提出され、本発明と同一譲受人
に譲渡された「和と差の誤差拡散」と題する米国特許出
願第08/885,691号(参照によって、ここに組
み入れられている)は、著しく異なる色誤差拡散用プロ
セスを教示している。このプロセスは、ベクトルまたは
スカラの誤差拡散を直接に、これらの色に適用するので
はなく、これらの色の和と差を用いて、誤差を最小限に
抑える。このような方法を用いて、3つのチャネルにつ
いてのみ、誤差拡散を実行し、シンプルな決定木が、各
ピクセルの出力色を選択する。とはいえ、カラー画像レ
ンダリング中にブラック以外の色を4色以上使用すると
きには、色誤差拡散の方法は適用できない。それゆえ、
多数の色の様々な組合せを用いて、所与の要求される色
を表現する方法が2つ以上あるときは、米国特許出願第
08/885,691号に開示されているプロセスは適
用されない。これは、そのシステムが、CMYK画像レ
ンダリングシステム用に設計されたからである。
【0010】さらに、1998年6月9日にジガン・フ
ァンとスティーブン・J.・ハリントンにより提出さ
れ、本発明と同一譲受人に譲渡された「セミ・ベクトル
量子化を用いるカラー画像用の誤差拡散」と題する米国
特許出願第09/093,924号(参照によって、こ
こに組み入れられている)は、和と差の誤差拡散もスカ
ラの誤差拡散も使用する色誤差拡散の方法を教示してい
る。カラー画像をレンダリングするために、システム内
で使用される3色のうちのもっとも暗い2つの色に、和
と差の誤差拡散を実行する。残りのもっとも明るい色に
は、スカラ誤差拡散を実行する。より暗い、より目で感
知される色に対してのみ、ベクトル誤差拡散を実行する
ことで、この画像は、感知されるノイズを最小限に抑え
ながらレンダリングされる。しかしながら、より明る
い、より目には感知されない色に対してのみ、スカラ誤
差拡散が行われるので、そのスカラ誤差拡散と関連づけ
られる誤差量の増加は、感知されなくなる。例えば、セ
ミ・ベクトル誤差拡散は、マゼンタとシアンを表現する
ために和と差の誤差拡散を使用し、またイエローを表現
するためにスカラ・ベクトル誤差拡散を使用することに
なる。よって、画像レンダリング中に行われる計算量を
減らしながら、比較的に良い画質が提供される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の実施例は、色
材を4つ以上用いる画像レンダリングと共に利用される
ことのある和と差の誤差拡散技法を用いた画像レンダリ
ングのシステムおよび方法を提供する。これらの色材
は、任意および/または冗長である場合がある。この和
と差の誤差拡散技法は、2組のステップをともなう。第
1に、特定の位置に配置される色材の量を決定する。第
2に、表現される色材の量を含む特定の色材を選択す
る。使用される特定の色材を決定しようとするときに
は、特定の位置以外の位置に色材を表現することから発
生する任意の関連誤差調整も含め、ある特定の位置に対
する色材要求数の総数を合計する。次に、それらの色材
の要求数をソートし、選択して、カラー画像のレンダリ
ングを実現する。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の実施例では、これ
らの調整された色材要求数(すなわち、他の位置に表現
する色材から発生した誤差だけ調整された色材要求数)
をソートして、最大の要求数が、特定の位置において、
その要求色材量の一部として選択されるようにしてい
る。
【0013】第2の実施例において、それらの調整され
た色材要求数をサイズに基づいてソートすること以外の
追加的なルールが、それらの調整された色材要求数のソ
ート中に利用される。例えば、この認められる色材の組
合せは、それらの調整された色材要求数のソート中に制
限される。このことは、効率が求められるときに好まし
い。とはいえ、このソート中に色材の組合せを制限する
と、画像処理中には柔軟性が与えられない。
【0014】別法として、第3の実施例において、その
調整された色材要求数のソートが行われ、完了して、そ
のソートの結果を用いて、ルックアップ・テーブルをイ
ンデックスする。システムの柔軟性をさらに高めるため
に実施するさらに複雑なルールがあるときには、この実
施例が好ましい。
【0015】第4の実施例において、重み係数のシステ
ムを使用して、色材要求数を調整し、またこのシステム
をソート・プロセスに組み入れる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の利点は、添付図面と共
に、本発明の実施例の下記の詳細な説明を考察すれば、
すぐに理解されるであろう。
【0017】さらに多くの色材(すなわち、ブラックを
含む色材が5つ以上)を用いる画像レンダリングととも
に、和と差の方法を使用できるようにする見通しの1つ
は、ベクトル誤差拡散などの手続きが、実際に、2つの
機能を同時に実行することである。1つの機能は、各色
材をどのくらい使用すべきか決定することであるが、一
方、別の機能は、この色材を媒体内のどこに位置付ける
か決定することである。さらに具体的に言えば、印刷に
よる画像レンダリングとともに、特定の位置に、各カラ
ー・インクをどのくらい使用すべきか決定する一方で、
第2の機能は、そのカラー・インクを、そのレンダリン
グされる画像内のどこに配置するか決定することであ
る。
【0018】図1は、本発明の第1の実施例に基づい
て、ブラックを除く色材を4つ以上使用する画像レンダ
リング・システムに、各色材をどのくらい使用すべきか
決定する方法を示している。この方法は、ステップS1
00から開始してステップS105に進む。ステップS
105において、画像レンダリング・システムに入力さ
れた画像データ内で、要求される色の値を特定して、画
像をレンダリングする。次に、制御が、ステップS11
0に移る。
【0019】ステップS110において、その要求され
る各色材の割合は、入力画像データ内の要求される色の
値から決定される。ステップS110において、この要
求される色の値からその要求される色材の割合を決定す
るステップは、例えば、インデックスとして色の値を使
用する三次元ルックアップ・テーブルを用いてマッピン
グすることで実行され、要求される色材の量が、そのル
ックアップ・テーブルから取出される。このようなテー
ブルは公知のものであるが、ただし、従来のように、色
の値を3つ、またはブラックを含む色の値を4つしか備
えていない。例として、PostScript色表現辞
書とICCカラー・プロフィールがある。このようなシ
ステムにおいて、補間を用いて、テーブル・エントリ間
にある色の値を提供し、それにより、さらに少ないエン
トリや、さらに小さいテーブル・サイズが可能となる。
【0020】ステップS110において、入力画像デー
タに含まれるその要求される色の値は、実際の色材量の
仕様に変換されるが、それでも、任意の色材量を表現す
る問題がある。例えば、50%のシアンによるカバー範
囲が指定されていることが理解される場合もある。一般
に、特定の位置には色材を表現できるのみか、あるい
は、色材を表現できないか、いずれかである。さらに具
体的に言えば、印刷の際に、インクの全スポットだけを
印刷できるか、あるいは、インクの1つのスポットも印
刷できないか、いずれかである。50%のシアン・スポ
ットは生成できないが、もっと適切に言えば、100%
のシアン・スポットか、0%のシアン・スポットのいず
れかを生成できる。その解決策は、これらのスポットの
半分を100%で、また残りの半分を0%で印刷し、平
均して所望の50%になるようにするが、この技術は、
どのピクセルが、どれくらいのインク量を得るか決定す
るものである。
【0021】ステップS110において、必要な色材イ
ンク量を、以下のように合計する: s=ΣVi ここで、この和は、システム内で使用できるあらゆる可
能な色材に及ぶ範囲iに関して行われ、またViは、そ
の要求色材量である。和と差の誤差拡散の場合のよう
に、sは表現される色材の量を示すが、ただし、その色
材が何であるかは示さない。
【0022】次に、制御は、ステップS115に移る。
このステップS115において、誤差拡散プロセスを、
必要な色材量s、あるいは合計してsを与える個々の色
材量に適用して、前に処理された色材表現位置から、図
1の方法の後続する方法ステップで決定された分配誤差
をsに加算した後で、sを使用するようにしている。ス
テップS115の結果は、他の位置に色材を表現するこ
とで発生した誤差を考慮に入れている調整された色材量
である。カラー画像を印刷する場合に、これらの位置
は、ピクセルであることもある。特定の位置にて、誤差
分配段階から得られたその調整された色材量はs’であ
り、これは、次式として計算される: s’=s+es または s’=ΣVi+ei ここで、esは他の位置に表現するこにより処理されて
いる位置に分配される前の誤差の合計であり、eiはそ
の位置に分配された色材iに対する分配誤差であり、ま
たsはその要求された色の値を特定の位置に表現するの
に必要な色材量である。次に、制御がステップS120
に移る。
【0023】ステップS120において、特定の位置に
おけるその調整された要求色材量s’を、画像レンダリ
ング媒体と装置の特性に基づいて決定されたしきい値と
比較し、処理されている特定の位置に表現するのに、ど
れくらいの色材が必要であるか決定する。カラー画像を
印刷する場合には、この調整された要求色材量は印刷す
べきインクのスポット量に一致する。
【0024】一例として、インクの量Viが0と1の間
にあると仮定すると、その調整された要求総色材量s’
が0.5よりも小さければ、印刷されるスポットはな
い。s’が0.5を含む0.5と1.5の間にあれば、
印刷されるインク・スポットは1つである。s’が1.
5〜2.5であれば、2つのインク・スポットが印刷さ
れ、同時に印刷できるインクの最大数まで、同様であ
る。同時印刷の限度値は、インクの数よりも少ないこと
もあるが、ただし、色材量を決定するステップS110
は、この限度値と合致しなければならず、さらに大きい
総色材量を決して要求することはない。
【0025】ステップS120において、どのくらいの
色材を表現すべきか決定されると、ステップS125で
始まるように、どの色材が、その表現された色材量を含
むべきか決定される。ステップS125は、その調整さ
れた要求色材量、すなわちV i+ei(その要求量が、そ
の分配誤差だけ調整される)を、その調整された要求色
材の量の順にソートする。
【0026】次に、制御がステップS130に移り、ス
テップS130において、調整された要求色材の最大量
を持つ色材を選択して、それらを、特定の位置に表現さ
れる色材に含める。これらの色材は、量の順に選択され
るが、まず最初に最大量を選択する。これらの色材は、
その位置に色材を表現する順に選択される。
【0027】次に、制御がステップS135に移り、ス
テップS135において、誤差が、システム内の色材ご
とに決定されて、他の位置(例えば、隣接ピクセル)の
処理のために、S115で用いられるように分配され
る。次に、制御がステップS140に移り、ステップS
140において、この方法が終了する。この方法は、単
一の位置に対して、色材量を決定し、一般に、ある画像
内のあらゆる位置の色材量が決定されるまで、繰返し用
いられることになる。
【0028】第1の実施例の上記説明は、すべての色材
を任意に組合せることができるとみなしている。とはい
え、このことは、必ずしも当てはまるとは限らない。例
えば、ブラックの色材とともに、ブラック以外の色材を
表現すると、単にブラックの色が与えられるだけであ
る。したがって、ブラック以外の色材のいかなる効果も
失われる。それゆえ、最大の要求量に集中する和とソー
トの方法を用いて、k個の色材を単に表現するだけでは
充分でない場合がある。どのような色材の組合せが認め
られるかについて、さらなるルールを考察する必要があ
る。
【0029】よって、本発明の第2の実施例は、図2に
示される通り、図1に示される方法ステップと同一であ
るが、ただし、処理中に選択ルールを参照する追加ステ
ップを含む。具体的に言えば、ステップS200〜S2
30の方法ステップは、ステップS100〜S130の
方法ステップと同一である。しかしながら、第2の実施
例による方法では、ステップ230の後で、制御は、ス
テップS235に移り、ステップS235において、そ
の選択された色材の組成は、必要な場合には選択ルール
に基づいて変更される。
【0030】具体的に言えば、表現する色材の単位数、
例えば印刷するインク・スポットの数、および、ステッ
プS225において実行されるソートとステップS23
0において実行される選択による色材の順序付けを使用
して、インデックスをルックアップ・テーブルにする。
このルックアップ・テーブルは、表現する色材の実際の
選択を行う。このようなやり方で、その色材量の順序付
けが禁止組合せを示す場合には、ルックアップ・テーブ
ルが代りの選択を実行できる。色材の数と表現される単
位数が少なく、例えばテーブル・サイズが大きすぎない
ようにしている場合、また表現するための色材の選択
が、まさに色材量の順序によって決まる場合に、このよ
うな手法が使用できる。
【0031】次に、制御がステップS240に移り、ス
テップS240において、誤差が、システム内の色材ご
とに決定されて、他の位置(例えば、隣接ピクセル)の
処理のために、S215で用いられるように分配され
る。次に、制御がステップS245に移り、ステップS
245において、この方法が終了する。
【0032】代りの(おそらく好ましい)手法は、図3
に示される通り、追加的なルールの参照を、ソート・プ
ロセスにさらに完全に組み入れることである。図3に示
される通り、この方法は、特定の位置に表現される色材
の量を決定するために、図1に示される方法ステップと
同一である。しかしながら、その位置に表現される構成
色材の決定に関係のあるステップは異なる。具体的に言
えば、ステップS300〜ステップS320の方法ステ
ップは、ステップS100〜ステップS120の方法ス
テップと同一である。
【0033】しかしながら、第2の実施例の変形例によ
る方法において、ステップ320の後で、制御は、ステ
ップS325に移り、ステップS325において、充分
な色材が指定されているかどうか判定する。S300〜
S320の方法ステップが、その位置には、いかなる色
材も表現されないと判定するときには、制御は、ステッ
プS325からステップS345にジャンプして、特定
の位置と関係のある誤差を決定する。しかしながら、
S300〜S320の方法ステップが、ある色材が必要
であると判定する場合には、制御はステップS330に
移り、ステップS330において、どの色材をどのよう
な順序で組合わせることができるのか理解した上であら
かじめ決められた一組の選択ルールに基づいて、一組の
認められる次の色材選択を決定する。ステップS330
を初めて実行するときには、次の色材の決定の基礎とな
る、前に選択された色材はない。しかしながら、第2と
それに続く色材選択の場合に、ステップS330は、特
定の位置において、前に選択されたすべての色材に基づ
いている。その組の認められる次の色材選択の決定は、
追加的なソート・ルールを取込んだハードウェア・ロジ
ックを使用して、あるいは、認められる色材選択のルッ
クアップ・テーブルを参照することで行うことができ
る。次に、制御はステップS335に移り、ステップS
335において、その組の認められる次の色材選択にソ
ートを行って、その組の認められる次の色材選択の中か
ら、最大の量を決定する。次に、制御はステップS34
0に移り、ステップS340において、最大の要求量を
持つ色材を、特定の位置に表現される色材の一部として
選択し、制御は、ステップS325に戻る。ステップS
325では、追加的な色材選択が必要であるかどうか決
定する。もし必要であれば、その位置に表現されるのに
必要な色材の総量が指定されるまで、制御はステップS
330〜S340を実行する。
【0034】追加的な色材選択が必要でない場合には、
制御はステップS345に移り、ステップS345にお
いて、特定の位置に色材の量と選択から発生した誤差
が、システム内の色材ごとに決定されて、他の位置(例
えば、隣接ピクセル)の処理のために、ステップS31
5で用いられるように分配される。次に、制御がステッ
プS350に移り、ステップS350においてこの方法
が終了する。
【0035】この組の認められる第2の色材選択は、こ
の組全体の使用できる色材と必ずしも一致する必要がな
いことに留意することが肝要である。この手法により色
材の所望の量があるしきい値を超えた場合に、その色材
を可能な選択であると認めるだけであるようなさらに複
雑な選択ルールが使用できる。
【0036】本発明の第4の実施例は、無効か、または
美学的に不愉快な色材組合せを避けるために、重み係数
のシステムを利用している。ステップS410において
決定された各色材量に、重み係数を掛ける。禁止組合せ
を発生させる色材組合せ、例えばブラックと非常に明る
いイエローは、非常に明るいイエローがブラックにより
暗くされるから、無効である。それゆえ、ブラックを、
さらに明るい色材と組合わせるという不利益を示すため
に、ブラックにゼロの重み係数を割当てることができ
る。色材の組合せに重みを付ければ、ある組合せが、他
の組合せよりも有利に働くことができる。図4に示され
る通り、この方法は、特定の位置に表現される色材の量
を決定するために、図1に示される方法ステップと同一
である。しかしながら、その位置に表現される構成色材
の決定に関係のあるステップは異なる。具体的に言え
ば、ステップS400からステップS420までの方法
ステップは、ステップS100〜ステップS120の方
法ステップと同一である。
【0037】第4の実施例による方法では、ステップ4
20の後で、制御は、ステップS425に移り、ステッ
プS425において、その要求色材ごとに重みを決定す
る。次に、制御はステップS430に移り、ステップS
430において、その要求色材量に重みを加える。次
に、制御は、ステップS435に移り、ステップS43
5において、充分な色材が指定されたかどうか判定す
る。S400〜S420の方法ステップが、その位置に
は、いかなる色材も表現されないと判定するときには、
制御は、ステップS435からステップS465にジャ
ンプして、特定の位置と関係のある誤差を決定する。し
かしながら、S400〜S420の方法ステップが、あ
る色材が必要であると判定する場合には、制御は、ステ
ップS440に移り、ステップS440において、どの
色材を、どのような順序で組合わせることができるのか
理解した上で、あらかじめ決められた一組の選択ルール
に基づいて、一組の認められる次の色材選択を決定す
る。
【0038】ステップS440を初めて実行するときに
は、次の色材の決定の基礎となる、前に選択された色材
はない。しかしながら、第2とそれに続く色材選択の場
合に、ステップS440は、特定の位置において、前に
選択されたすべての色材に基づいている。その組の認め
られる次の色材選択の決定は、追加的なソート・ルール
を取込んだハードウェア・ロジックを使用して、あるい
は、認められる色材選択のルックアップ・テーブルを参
照することで行うことができる。次に、制御はステップ
S445に移り、ステップS445においてそれらの要
求色材ごとに重みを決定する。次に、制御はステップS
450に移り、ステップS450において、認められる
次の色材選択の量に重みを加える。次に、制御はステッ
プS455に移り、ステップS455において、重みの
付けられた要求色材量をソートし、制御がステップS4
60に移る。ステップS460において、重みの付けら
れた要求色材量から、重みの付けられた最大要求量を持
つ色材を選択して、それを特定の位置に表現される色材
の量に含める。次に、制御はステップS435に戻る。
【0039】ステップS435において、追加的な色材
選択が必要であるかどうか決定する。もし必要であれ
ば、その位置に表現されるのに必要な色材の総量が指定
されるまで、制御はステップS440〜S460を実行
する。
【0040】追加的な色材選択が必要でない場合には、
制御はステップS465に移る。ステップS465にお
いて、特定の位置に色材の量と選択から発生した誤差が
システム内の色材ごとに決定される。これらの誤差を決
定する際に使用されるものは、その調整された要求色材
量(重み付けはいっさいない)である。これらの誤差
は、ステップS415において、隣接する画像位置(例
えば、ピクセル)に分配されたタイプの誤差である。次
に、制御はステップS470に移り、ステップS470
においてこの方法が終了する。
【0041】図5は、本発明の実施例による画像レンダ
リングシステムを示している。図5に示される通り、画
像レンダリングシステム500は、理想色材決定回路5
10、誤差調整回路520、特定色材量ソート回路53
0、総色材量決定装置540、色材選択装置550、誤
差決定回路560、画像レンダリング装置570、制御
装置580を含む。制御装置580を、他のすべての要
素510〜570に接続して、それらの要素の動作を制
御する。さらに、誤差調整回路520は、理想色材決定
回路510、特定色材量ソート回路530、総色材量決
定装置540、誤差決定回路560にも接続される。色
材選択装置550はまた、特定色材量ソート回路53
0、総色材量決定装置540、誤差決定回路560、画
像レンダリング装置570にも接続される。
【0042】画像データは、画像データパス505を通
じて、画像レンダリング・システム500に供給され
る。この画像データを上記の理想色材決定回路に入力
し、その回路が、当該画像データで特定される色の値を
決定する。理想色材決定回路510は、その要求される
色の値に対応する要求色材の理想量を決定する。理想色
材決定回路510は、これらの要求色材量を、画像パス
515に沿って誤差調整回路520に出力する。誤差調
整回路520は、必要であればどんな誤差拡散も実行し
て、他の画像位置に以前に表現された色材に基づいて、
特定の画像位置に表現される色材の量を調整する。
【0043】誤差調整回路520は、要求色材のその調
整された量を、特定色材量ソート回路530にも総色材
量決定装置540にも出力する。特定色材量ソート回路
530は、その調整された色材量をソートして、その最
大の調整色材量を持つ色材を特定する。総色材量決定装
置540は、総色材量を決定して、色材単位がいくつ、
特定の位置に表現されるか決定する。特定色材量ソート
回路530と総色材量決定装置540はそれぞれ、それ
らの装置と回路が決定したデータを、それぞれ画像デー
タパス535と545に沿って、色材選択装置550に
出力する。
【0044】色材選択装置550は、上に説明された4
つの実施例の任意のものにより、特定色材量ソート回路
530と総色材量決定装置540から受取ったデータに
基づいて、特定の位置に表現される色材の量に組み入れ
るべき色材を選択する。特定色材量ソート回路530と
総色材量決定装置540は、特定の位置に対応する画像
入力データに同時に働いて、表現される色材の量と、そ
の量の範囲内で構成色材を選択する順序を同時に決定す
る。どの色材がどのような割合で選択されたかを示すデ
ータが、画像パス555に沿って、誤差決定回路560
にも、画像レンダリング装置570にも出力される。
【0045】誤差決定回路560は、誤差調整回路52
0から得られたその調整された要求色材量と、実際に、
画像レンダリング装置570で表現されるように指示さ
れた量との差を決定する。誤差決定回路560は、その
データを使用して、誤差調整回路520で用いられる誤
差を求めることで、後で分析される画像位置に対して色
材量を調整する。画像レンダリング装置570は、その
データを用いて画像をレンダリングする。
【0046】画像レンダリング装置570が画像レンダ
リング・システム500の一部であることが図5で示さ
れているが、画像レンダリング装置570の図解例は、
一組のインクジェット・ヘッド、カラー画像を生成する
ように設計されたROSシステム、あるいは、現在公知
の、または今後開発されるカラー画像を物理的にレンダ
リングする他の任意の機器を含むものとする。さらに、
画像レンダリングシステム500は、プリンタ、複写
機、表示画面、デジタル複写機、あるいは、現在公知
の、または今後開発される、画像をレンダリングする他
の任意のタイプの装置であることは言うまでもない。別
法として、画像をレンダリングするか、または表示する
ために、装置に直接に表現する必要はない。それゆえ、
画像レンダリング装置570を、例えばファイルまたは
メモリ・バッファなどの別の画像データ・シンクに代え
ることが予見できる。このようなバッファを、画像レン
ダリング装置に接続すれば、バッファに蓄積された画像
データをレンダリングできるであろう。
【0047】画像レンダリング装置570は、ブラック
を含まない色材を少なくとも3つ表現する。
【0048】特定色材量ソート回路530は、本発明の
第1の実施例に基づいて動作しているときに、それらの
色材要求数をソートして、さらに多くの調整された色材
量を要求する色材要求数を、さらに少ない調整された色
材量を要求する色材要求数の前に選択するようにしてい
る。
【0049】特定色材量ソート回路530は、本発明の
第2の実施例に基づいて動作しているときに、それらの
色材要求数をソートして、さらに多くの調整された色材
量を要求する色材要求数を、さらに少ない調整された色
材量を要求する色材要求数の前に選択するようにし、そ
れらの選択された色材要求数の色材組合せを制限する。
【0050】特定色材量ソート回路530は、本発明の
第3の実施例に基づいて動作しているときに、それらの
色材要求数をソートして、さらに多くの調整された色材
量を要求する色材要求数を、さらに少ない調整された色
材量を要求する色材要求数の前に選択するようにし、そ
のソートの結果を使用して、表現される色材組合せのル
ックアップ・テーブルをインデックスする。このルック
アップ・テーブル(図には示されていない)は、特定色
材量ソート回路530の中に、あるいは画像レンダリン
グ・システム500内の他のどこかに格納される場合が
ある。
【0051】特定色材量ソート回路530は、本発明の
第4の実施例に基づいて動作しているときに、それらの
色材量をソートして、さらに多くの調整された加重色材
量を要求する色材要求数を、さらに少ない調整された加
重色材量を要求する色材要求数の前に選択するようにし
ている。
【0052】本発明は、上に概説される特定の実施例と
ともに説明されてきたが、多くの代替例、変更例、変形
例は、当業者には明らかであることは言うまでもない。
よって、本発明の好適な実施例は、上述の通り、例示で
あって、限定するつもりはない。本発明の精神と範囲か
ら逸脱しなければ、様々な変更を行うことができる。
【0053】例えば、色材の位置付けを決定していると
きに、さらに暗い色材と、さらに明るい色材とを区別す
れば、画質をさらに向上させることができる。さらに具
体的に言えば、暗い色材を一様に分配し、次に、明るい
色材の分配を重ねれば、さらに一様な外観を得ることが
できる。さらに、誤差拡散しきい値の調整を利用して、
明るい色材の量と位置を決定しているときに、暗い色材
の分配に関する情報が使用される場合がある。
【0054】上述の通り、色材量の合計を用いると、色
材の一様な分配が得られるが、最適な画質が与えられな
いことがある。イエローのような色材は、異なるドット
として感知されないくらい、マゼンタとシアンなどの色
材に比べて明るい。その結果、暗い色材(例えば、シア
ン、マゼンタ、ブラック)を一様に分配し、次に、明る
い色材の分配を重ねれば、さらに一様な外観を得ること
ができる。誤差拡散しきい値の調整により、この暗い色
材の分配が、どのように、明るい色材の処理に入力でき
るかは、従来通り、公知のものである。
【0055】このような考えは、本発明において考察さ
れる問題にまとめられる。n個の色材に対して要求され
る量を決定した後で、それらの要求数は、暗い色材に対
する量と、明るい材料に対する量に分けることができ
る。この組の暗い色材は、図1〜図4に関連して説明さ
れる通りに処理できる。ただし、表現するために選択で
きるそれぞれの可能な色材組合せは、関連しきい値修正
量、例えばその要求される色材量と、その表現される色
材量との差を呈することになるという変更点がある。あ
らゆるしきい値修正量の平均は、画像内のすべての位置
に対してゼロに等しくなる。
【0056】この明るい色材の組も上述の通りに処理で
きる。ただし、表現される明るい色材のスポット数を決
定するために用いられるしきい値は、表現するために選
択された暗い色材の組合せと関係のある量だけ調整され
ることになる。一般に、印刷される色材が暗ければ暗い
ほど、それだけしきい値を高くして、付加的な明るい色
材の表現の可能性を少なくすることになる。同様に、表
現される色材が明るくなればなるほど、それだけしきい
値を低くし、それにより明るい色材を表現する可能性が
さらに大きくなる。これを行うしきい値修正量の一例
は、表現される色材の単位数と所望の色材量との差、す
なわちw(k−s)(ここで、wは、一般に、0の単位
と1の単位の間にある)を、ある重み係数に掛けた値で
ある。
【0057】さらに、本発明の実施例は、同一位置に表
現されるシアン、マゼンタ、イエローの色材を、ブラッ
クの色材に代えられるようにする重み係数と選択ルール
を利用する場合もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による画像レンダリング
・システムに、各色材をどのくらい使用すべきか決定す
る方法を示したフローチャートである。
【図2】本発明の第2の実施例による画像レンダリング
・システムに、各色材をどのくらい使用すべきか決定す
る方法を示したフローチャートである。
【図3】追加的なルールが色材ソート・プロセスの一部
として組み入れられている第2の実施例による方法の変
形例を示したフローチャートである。
【図4】本発明の第3の実施例による画像レンダリング
・システムに、各色材をどのくらい使用すべきか決定す
る方法を示したフローチャートである。
【図5】本発明の実施例による画像レンダリング・シス
テムを示した説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の位置において理想的な色材の量を
    決定するステップと、 前記第1の位置に表現される色材の総量を決定するステ
    ップと、 前記第1の位置に表現される色材の量を決定するステッ
    プと同時に、前記第1の位置に配置される色材の量に、
    複数の使用できる色材のうちのどの色材を含めるべきか
    決定するステップと、 を含み、 前記複数の使用できる色材が、ブラック以外の色材を少
    なくとも4つ含む、 和と差の誤差拡散技法を用いる画像レンダリング方法。
JP2001010918A 2000-01-19 2001-01-19 和と差の誤差拡散技法を用いる画像レンダリング方法 Pending JP2001245173A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US487543 2000-01-19
US09/487,543 US6721063B1 (en) 2000-01-19 2000-01-19 Image rendering system and method using sum and difference error diffusion with arbitrary and redundant colors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245173A true JP2001245173A (ja) 2001-09-07

Family

ID=23936162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010918A Pending JP2001245173A (ja) 2000-01-19 2001-01-19 和と差の誤差拡散技法を用いる画像レンダリング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721063B1 (ja)
JP (1) JP2001245173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295215B2 (en) 2004-08-20 2007-11-13 Xerox Corporation Method for calculating colorant error from reflectance measurement
JP2008160841A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Xerox Corp カラー画像を生成する方法およびシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760127B1 (en) * 2000-06-01 2004-07-06 Xerox Corporation Multi-level semi-vector error diffusion
US6995863B1 (en) * 2000-08-19 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Discretionary dotting for artifact control in incremental printing
JP3962642B2 (ja) * 2002-07-08 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP4475623B2 (ja) * 2002-07-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 色処理方法および色処理装置
JP2004235993A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 画像処理方法
US8154777B2 (en) * 2005-08-09 2012-04-10 Xerox Corporation Color compensation of images
US7864364B2 (en) * 2005-08-09 2011-01-04 Xerox Corporation Color correction of images
EP2196016B1 (en) * 2007-09-03 2013-01-16 OLIVETTI S.p.A. Image processing method and apparatus
US8204303B2 (en) * 2009-05-08 2012-06-19 Xerox Corporation Spatially based transformation of spot colors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563966A (ja) * 1990-02-26 1993-03-12 Hewlett Packard Co <Hp> 走査した画像情報をプリント媒体への出力に変換する方法および装置
JPH11127352A (ja) * 1997-06-30 1999-05-11 Xerox Corp 文書のハーフトーニング方法
US6014233A (en) * 1998-06-09 2000-01-11 Xerox Corporation Error diffusion for color images with semi-vector quantization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262414B2 (ja) * 1993-07-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US5621546A (en) * 1993-11-02 1997-04-15 Xerox Corporation Method and apparatus for vector error diffusion with output color control
US5949965A (en) * 1997-06-23 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Correlating cyan and magenta planes for error diffusion halftoning
US6068361A (en) * 1997-10-30 2000-05-30 Mantell; David A. Method and apparatus for multiple drop error diffusion in a liquid ink printer
US6501564B1 (en) * 1999-05-07 2002-12-31 Hewlett-Packard Company Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563966A (ja) * 1990-02-26 1993-03-12 Hewlett Packard Co <Hp> 走査した画像情報をプリント媒体への出力に変換する方法および装置
JPH11127352A (ja) * 1997-06-30 1999-05-11 Xerox Corp 文書のハーフトーニング方法
US6014233A (en) * 1998-06-09 2000-01-11 Xerox Corporation Error diffusion for color images with semi-vector quantization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295215B2 (en) 2004-08-20 2007-11-13 Xerox Corporation Method for calculating colorant error from reflectance measurement
JP2008160841A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Xerox Corp カラー画像を生成する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6721063B1 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973803A (en) Combined color halftoning
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
EP0665674B1 (en) Colour printer system and method
US5657137A (en) Color digital halftoning using black and secondary color replacement
US5621546A (en) Method and apparatus for vector error diffusion with output color control
US6813043B1 (en) Image processing device, image forming device incorporating the same, and storage medium for storing program used thereby
US7599096B2 (en) Tint adjustment for monochrome image printing
US6014233A (en) Error diffusion for color images with semi-vector quantization
JPH07212607A (ja) カラー・イメージ生成システムおよび方法
JPH11127352A (ja) 文書のハーフトーニング方法
US7190485B2 (en) Method for multilevel printing of digital images using reduced colorant amounts
JP2001245173A (ja) 和と差の誤差拡散技法を用いる画像レンダリング方法
US7417771B2 (en) Error diffusion halftoning system
JPH07222010A (ja) 画像処理方法及び装置
US20040114159A1 (en) Printing of digital images using reduced colorant amounts while preserving perceived color
US7710603B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20040085553A1 (en) Multitoning a digital image having at least one group of similar colors channels
US8085436B2 (en) Digital printing using similar colorants
JP4008341B2 (ja) 誤差拡散階調生成方法、誤差拡散階調画像顕示方法および階調生成エンコーダ
JPH09139841A (ja) 画像処理方法
EP0665678B1 (en) Colour printer system
JP2001309188A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP3817988B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2002330290A (ja) 多レベルハーフトーン化における適切な量子化
JPH09109422A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406