JP2001244563A - 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JP2001244563A
JP2001244563A JP2000053001A JP2000053001A JP2001244563A JP 2001244563 A JP2001244563 A JP 2001244563A JP 2000053001 A JP2000053001 A JP 2000053001A JP 2000053001 A JP2000053001 A JP 2000053001A JP 2001244563 A JP2001244563 A JP 2001244563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
current
laser
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000053001A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kaneko
剛 金子
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000053001A priority Critical patent/JP2001244563A/ja
Publication of JP2001244563A publication Critical patent/JP2001244563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光の偏光方向の制御が可能である面発
光型半導体レーザおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 面発光型半導体レーザ100は、共振器
120の一部に柱状部110が形成され、共振器120
は、下部ミラー103、活性層105、および上部ミラ
ー117が積層されて形成される。上部ミラー117
は、柱状部110に含まれ、第1の半導体堆積層114
と、第1の半導体堆積層114の外側面に連続する第2
の半導体堆積層118とを含む。第2の半導体堆積層1
18は、第1半導体層118a、第2半導体層118
b、障壁層118c、および電流狭窄層111を含む。
第1の半導体堆積層114は、第1半導体層114a、
第2半導体層114b、および電流流域層107aを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に対し
て垂直にレーザ光を出射する面発光型半導体レーザおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】面発光型半導体レーザは、半導体基板に対
して垂直にレーザ光を出射する半導体レーザであり、半
導体基板上に垂直方向に共振器が設けられている。この
共振器は、レーザ光を発振させた後出射させるものであ
り、反射層、活性層、反射層が順に積層されて構成され
る。図12に、一般的な面発光型半導体レーザの断面構
造を示す。かかる面発光型半導体レーザ200において
は、柱状部210を含む垂直共振器220がバッファ層
202を介して半導体基板201上に形成され、共振器
220は、下部ミラー203、活性層204、および上
部ミラー208が積層されて形成されている。
【0003】面発光型半導体レーザの優れた特徴の一つ
として、端面レーザに比べてレーザ放射角が等方的で、
かつ小さいことが挙げられる。このため、面発光型半導
体レーザは、光ファイバ通信や光並列情報処理等におい
て、光源としての応用が期待されている。 なかでも、
面発光型半導体レーザを光ファイバ通信に用いる際に
は、光ファイバの特徴の一つである伝達損失を考慮する
と、より結合効率の良いシングルモードで高い出力が得
られることが要求される。しかしながら、面発光型半導
体レーザは、共振器の周囲から電流を注入するための構
造を有するため、シングルモードで発振し、かつ高い出
力のレーザ光を得ることが難しい。
【0004】そこで、現在は、図12に示すように、A
lAsからなる電流狭窄形成用層207を上部ミラー2
08に挿入し、電流狭窄形成用層を周囲からドーナツ状
に酸化して、酸化アルミニウムからなる電流狭窄層21
1を形成することにより、上部ミラー208において中
央に残っているAlAs部分(以下、「電流流域層20
7a」とする)を含む領域(図12に示す領域X)に集
中的に電流を供給させて、レーザ光の高出力化を図って
いる。
【0005】一方、酸化アルミニウム層の屈折率は一般
に、AlAs層の屈折率よりも小さいことから、面発光
型半導体レーザ200の上部ミラー208において、A
lAsからなる電流流域層207aを含むアパーチャ状
の部分(図12に示す領域X)と、酸化アルミニウム層
からなる電流狭窄層211を含む部分(図12に示す領
域Y)とでは、後者の実効屈折率が大きい。ここで、実
効屈折率とは、共振器内に形成される定在波の光強度で
重み付けした上での平均屈折率をいう。実効屈折率は、
例えば、G.R.Hadley, OPTICS LETTERS,
vol.20,No.13(1995)1483頁に開
示されている方法で求めることができる。領域X,Yを
含む上部ミラー208は光ファイバと同様の構造を有す
ることから、領域Xと領域Yの実効屈折率の差を考慮す
ると、領域Xが光ファイバのコアであり、領域Yが光フ
ァイバのクラッドとみなすことができる。したがって、
このような共振器構造を有する面発光型半導体レーザ2
00においては、一般的な光ファイバにおけるシングル
モード導波条件を応用することで、シングルモードのみ
を共振器220内に導波させることが可能となる。
【0006】面発光型半導体レーザ200において、シ
ングルモードでレーザ光を発振させるためには、領域X
の径が小さく、かつ、光ファイバのクラッド部分に相当
する領域Yの実効屈折率と比較して、光ファイバのコア
部分に相当する領域Xの実効屈折率が過度に大きくなら
ないことが必要とされる。ところが、酸化アルミニウム
の屈折率に比べてAlAsの屈折率がかなり大きいこと
から、上記構造においては、酸化アルミニウム層を含む
クラッド部分(領域Y)の実効屈折率と比較して、Al
As層を含むコア部分(領域X)の実効屈折率はかなり
の程度大きくなる。
【0007】かかる問題を解決するために、フォトニク
ステクノロジーレター誌(M.Grabherr et al.IEE
E.PHOTONICS TECHNOLOGY LE
TTERS VOL.9(1997)1304頁)に
は、酸化アルミニウムからなる電流狭窄層を、共振器内
に発生する定在波の節にあたる位置に配置させた面発光
型半導体レーザが開示されている。定在波の節にあたる
位置は共振器内で光の寄与が最も少ないところであるた
め、かかる位置に電流狭窄層を配置させることで、電流
狭窄層を構成するAlAsと酸化アルミニウムの屈折率
差による影響を最小限に抑えることにより、領域Yの実
効屈折率が領域Xの実効屈折率よりも僅かに小さくなる
ようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合、前記定在波の節の位置に電流狭窄層を設置するため
には、電流狭窄層の位置および厚さをnm単位で制御す
る必要が生じる。しかしながら、電流狭窄層を形成する
位置および厚さをnm単位で制御するのは一般に困難で
あるため、個々の素子に安定したシングルモードをもた
せることが難しいという問題が生じていた。
【0009】一方、領域Xと領域Yの実効屈折率の差
と、領域Xの径との間には、一定の相関関係がある。す
なわち、領域Xと領域Yの実効屈折率の差が大きい場
合、電流流域層207aの径すなわち領域Xの径を小さ
くしなければシングルモードが得られないことが知られ
ている。したがって、前述した面発光型半導体レーザの
場合、領域Xと領域Yの実効屈折率差が十分小さくなけ
れば、領域Xの径を極めて小さくする必要が生じる。し
かしながら、この場合、電流狭窄により電流の流れる領
域が小さくなり、活性層において発光する領域が小さく
なるため、高出力化の障害となりうる。
【0010】本発明の目的は、シングルモードで発振
し、かつ高い出力のレーザ光を得ることができる面発光
型半導体レーザを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる面発光型
半導体レーザは、共振器が半導体基板上に垂直方向に形
成され、該共振器より該半導体基板に垂直な方向へレー
ザ光を出射する面発光型半導体レーザであって、少なく
とも前記共振器の一部を含む柱状の半導体堆積体を含
み、前記共振器は、下部ミラー、活性層、および上部ミ
ラーが積層されて形成され、前記上部ミラーは、前記柱
状の半導体堆積体に含まれ、第1の半導体堆積層と、該
第1の半導体堆積層の外側面に連続する第2の半導体堆
積層とを含み、前記第2の半導体堆積層は、交互に積層
された2種の半導体層と、該2種の半導体層よりもエネ
ルギーバンドギャップが大きくかつ屈折率が小さい障壁
層と、電流狭窄層とを含み、前記第1の半導体堆積層
は、前記第2の半導体堆積層を構成する2種の半導体層
とほぼ同様の組成を有する2種の半導体層と、前記電流
狭窄層と連続する電流流域層とを含む。
【0012】本発明にいう障壁層とは、エネルギーバン
ドにおいて障壁となり、かつ前記第2の半導体堆積層を
構成する前記2種の半導体層よりも屈折率が小さい層を
いう。また、電流流域層とは、電流狭窄層と連続し、か
つ面発光型半導体レーザを駆動させた際に電流が流れる
層をいう。
【0013】本発明の面発光型半導体レーザによれば、
前記第2の半導体堆積層が、交互に積層され、前記第1
の半導体堆積層を構成する2種の半導体層とほぼ同様の
組成を有する2種の半導体層と、該2種の半導体層より
もエネルギーバンドギャップが大きくかつ屈折率が小さ
い障壁層と、電流狭窄層とを含むことにより、前記第1
の半導体堆積層と前記第2の半導体堆積層の実効屈折率
の差を小さくすることができる。これにより、シングル
モード以外のモードが導波されにくい構造となる。ま
た、第1の半導体堆積層の径を小さくしなくてもシング
ルモードのレーザ光を得ることができるため、レーザ光
の高出力化が可能となる。以上により、シングルモード
で発振し、かつ高出力のレーザ光を得ることができる。
詳しくは、本発明の実施の形態の欄で詳述する。
【0014】ここで、前記第1の半導体堆積層および前
記第2の半導体堆積層は、下部ミラーと、活性層と、交
互に積層された2種の半導体層、該2種の半導体層より
もエネルギーバンドギャップが大きくかつ屈折率が小さ
い障壁層、電流狭窄層、を含む半導体堆積層を有する上
部ミラーと、を含む共振器を形成した後、該共振器に電
流を流して電流流域にある該障壁層を破壊することによ
り形成される。この構成によると、前述した効果を得る
ことができる。
【0015】この場合、第1の半導体堆積層の実効屈折
率は、第2の半導体堆積層の実効屈折率よりも大きくす
る。これにより、シングルモード以外のモードが導波さ
れにくい構造となる。その理由は後述する。
【0016】また、前記第2の半導体堆積層は、前記第
1の半導体堆積層を構成する2種の半導体層とほぼ同様
の組成を有する2種の半導体層と、該2種の半導体層よ
りもエネルギーバンドギャップが大きくかつ屈折率が小
さい障壁層とを含むことにより、第1の半導体堆積層の
電気抵抗値は、第2の半導体堆積層の電気抵抗値よりも
低くなる。このため、第2の半導体堆積層よりも第1の
半導体堆積層に電流が流れやすく、共振器を流れる電流
を共振器の中央部に集中して供給することができるた
め、高出力のレーザ光を得ることができる。
【0017】また、前述した面発光型半導体レーザの好
ましい態様としては、(A)〜(E)を例示できる。
【0018】(A)前記第1の半導体堆積層を構成する
2種の半導体層は異なる屈折率を有し、かつ、それぞれ
が前記共振器内に形成される定在波の波長の1/4の厚
さを有することが望ましい。本発明の面発光型半導体レ
ーザが上記構成を有することにより、第2の半導体堆積
層が、屈折率が異なる2種類の反射鏡を定在波の波長の
1/4の厚さで積層する、いわゆるブラッグ反射鏡とな
る。このため、光吸収が少なく高い反射率を有する反射
鏡としての機能を第2の半導体堆積層に付与することが
できるため、光効率に優れた面発光型半導体レーザを得
ることができる。
【0019】(B)前記障壁層は、前記共振器内に形成
される定在波の節の位置に形成されるのが望ましい。こ
の構成によると、障壁層が光密度の小さい場所に設置さ
れることとなり、障壁層が実効屈折率に与える影響を小
さくすることができる。
【0020】(C)前記第2の半導体堆積層を構成する
2種の半導体層は、異なるエネルギーバンドギャップを
有し、前記障壁層は、隣接する前記2種の半導体層のう
ち、前記活性層により近い側に設置されエネルギーバン
ドギャップがより大きい方の層と、前記活性層により遠
い側に設置されエネルギーバンドギャップがより小さい
方の半導体層との間に形成されていることが望ましい。
【0021】(D)前記電流狭窄層の厚さは、前記障壁
層の厚さよりも大きいことが望ましい。
【0022】(E)前記第1の半導体堆積層を構成する
前記2種の半導体層の境界部分のうち、少なくとも一部
の境界部分における組成の変化が、該少なくとも一部の
境界部分以外の境界部分における組成の変化と比較して
なだらかであることが望ましい。その理由は後述する。
【0023】さらに、前述した面発光型半導体レーザの
好ましい態様としては、前記第1の半導体堆積層および
前記第2の半導体堆積層をそれぞれ構成する前記2種の
半導体層は、主成分がアルミニウム、ガリウム、および
砒素であり、前記障壁層は、主成分がアルミニウムおよ
び砒素であることが望ましい。
【0024】また、本発明の面発光型半導体レーザは、
以下の工程(a)〜工程(d)を含む製造方法によって
得ることができる。
【0025】(a)前記半導体基板の表面に、下部ミラ
ーおよび活性層を形成した後、該活性層上に第1半導体
層、障壁層、第2半導体層を交互に積層する工程であっ
て、該第1半導体層および該第2半導体層の少なくとも
一方の一部を置換して、少なくとも一層の電流狭窄形成
用層を形成することにより、半導体堆積層を形成する工
程、(b)少なくとも前記半導体堆積層をエッチングし
て柱状の半導体堆積体を形成することにより、該半導体
堆積体を含む共振器を形成する工程、(c)前記電流狭
窄形成用層を外側面から酸化することにより、該電流狭
窄形成用層の一部から電流狭窄層を形成した後、前記活
性層に電流を注入するための1対の電極を形成する工
程、および(d)前記共振器に電流を流すことにより、
電流流域にある前記障壁層を破壊して、前記第1半導体
層および前記第2半導体層のうち該障壁層に隣接する部
分の層構造を変化させて、前記第1半導体層、前記第2
半導体層、前記障壁層、および前記電流狭窄層を含む第
2の半導体堆積層と、該第2の半導体堆積層を構成する
前記第1半導体層および前記第2半導体層とほぼ同様の
組成を有する2種の半導体層、および該電流狭窄層と連
続する電流流域層を含む第1の半導体堆積層とを含む上
部ミラーを形成する工程。
【0026】ここで、電流流域にある前記障壁層とは、
前記障壁層の中で、前記共振器に電流を流した際に電流
が流れやすい部分をいう。また、電流流域層とは、電流
狭窄形成用層のうち電流狭窄層へと変換されなかった部
分をいう。
【0027】上記の製造方法によると、前記共振器に電
流を流すことにより、前記障壁層が破壊されて、第1半
導体層および前記第2半導体層のうち該障壁層に隣接す
る部分において結晶のミキシングが起こり、第1半導体
層および前記第2半導体層中の前記障壁層および該障壁
層近傍の層構造が変化する。すなわち、障壁層および障
壁層近傍の層が、エネルギー障壁が低くなるように再配
列すると考えられる。これにより、前記障壁層、および
前記第1半導体層および前記第2半導体層のうち該障壁
層に隣接する部分において、組成がなだらかに変化する
構造となる。すなわち、第1半導体層および前記第2半
導体層において電流が流れた箇所の層構造が変化し、第
1半導体層、前記第2半導体層、前記障壁層、および前
記電流狭窄層を含む第2の半導体堆積層と、該第2の半
導体堆積層を構成する第1半導体層および前記第2半導
体層とほぼ同様の組成を有する2種の半導体層、および
該電流狭窄層と連続する電流流域層を含む第1の半導体
堆積層が形成される。
【0028】この面発光型半導体レーザにおいて、第1
の半導体堆積層は、第1半導体層、障壁層、および第2
半導体層を含む半導体堆積層のうち障壁層が破壊される
ことにより形成されたものであり、第1の半導体堆積層
の実効屈折率は第2の半導体堆積層の実効屈折率より大
きく、かつ、両者の実効屈折率の差はごく小さいものに
なる。これにより、かかる面発光型半導体レーザは、シ
ングルモード以外のモードがさらに導波されにくくな
る。したがって、前述した製造方法によると、シングル
モードで発振し、かつ高出力のレーザ光を簡便な方法に
て効率良く得ることができる。
【0029】前記製造方法は、前記工程(d)におい
て、前記共振器に電流を流すことにより、電流流域にあ
る前記障壁層を破壊して、前記第1半導体層および前記
第2半導体層のうち該障壁層に隣接する部分の屈折率を
変化させ、第2の半導体堆積層と第1の半導体堆積層の
実効屈折率の差を小さくする方法とすることができる。
【0030】また、前記製造方法は、前記工程(d)に
おいて、前記共振器に電流を流すことにより、電流流域
にある前記障壁層を破壊して、前記第1半導体層および
前記第2半導体層のうち該障壁層に隣接する部分の電気
抵抗値を変化させ、前記第2の半導体堆積層と、該第2
の半導体堆積層と比較して電流抵抗値が低い前記第1の
半導体堆積層とを含む上部ミラーを形成する方法とする
ことができる。
【0031】また、本発明の面発光型半導体レーザは、
前述した製造方法に加えて、以下の工程(1)〜(3)
を含むことにより製造することができる。
【0032】(1)本発明の面発光型半導体レーザは、
前記工程(a)において、前記第1半導体層および前記
第2半導体層をそれぞれ、前記共振器内に形成される定
在波の波長のほぼ1/4の厚さに形成することによって
得られる。
【0033】(2)本発明の面発光型半導体レーザは、
前記工程(a)において、前記障壁層を、前記共振器内
に形成される定在波の節の位置に形成することによって
得られる。
【0034】(3)本発明の面発光型半導体レーザは、
前記工程(a)において、前記半導体堆積層を構成する
前記第1半導体層および前記第2半導体層は、異なるエ
ネルギーバンドギャップを有し、かつ、前記第1半導体
層は前記第2半導体層よりエネルギーバンドギャップが
大きく、前記障壁層を介して隣接する前記第1半導体層
および前記第2半導体層において、前記第1半導体層を
前記第2半導体層よりも前記活性層に近い側に設置す
る。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0036】(デバイスの製造プロセス)まず、本実施
の形態にかかる面発光型半導体レーザ100(以下、
「面発光レーザ」という)の製造方法について、図5〜
8を用いて説明する。図5〜8は、本実施の形態にかか
る面発光レーザ100の製造方法の工程を模式的に示す
断面図である。
【0037】本実施の形態にかかる面発光レーザ100
の製造方法は、以下の工程(a)〜(d)からなる。工
程(a)は、半導体基板101の表面に、下部ミラー1
03および活性層105を形成した後、活性層105上
にクラッド層106を介して2種の半導体層(第1半導
体層108aおよび第2半導体層108b)を交互に積
層し、かつ、これら2種の半導体層の間に、前記2種の
半導体層よりもエネルギーバンドギャップが大きく、か
つ屈折率が小さい障壁層108cを形成するとともに、
第1半導体層108aおよび第2半導体層108bの少
なくとも一方の一部を置換して少なくとも一層の電流狭
窄形成用層107を形成することにより、半導体堆積層
108を形成する工程である。工程(b)は、半導体堆
積層108からクラッド層104にかけてエッチングし
て柱状部110を形成することにより、柱状部110を
少なくとも一部に含む垂直共振器120(以下、「共振
器」とする)を形成する工程である。工程(c)は、半
導体堆積層108中の所定の位置に電流狭窄層111を
形成した後、活性層105に電流を注入するための1対
の電極(上部電極113および下部電極115)を形成
する工程である。工程(d)は、共振器120に電流を
流すことにより、半導体堆積層108において電流流域
にある障壁層108cを破壊して、障壁層108c、な
らびに第1半導体層108aおよび第2半導体層108
bのうち障壁層108cに隣接する部分の層構造を変化
させ、半導体堆積層108から、第1の半導体堆積層1
14および第2の半導体堆積層118を含む上部ミラー
117を形成する工程である。
【0038】まず、工程(a)について説明する。
【0039】(a)n型GaAsからなる半導体基板1
01の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成
長させることにより、図5に示される堆積層150を形
成する。ここで、堆積層150とは、n型GaAsから
なるバッファ層102、n型Al0.2Ga0.8Asとn型
Al0.9Ga0.1Asとを交互に積層した35ペアの分布
反射型多層膜ミラー(以下、「下部ミラー」という)1
03、n型Al0.5Ga0.5Asからなるn型クラッド層
104、厚さ3nmのGaAsウエル層と厚さ3nmの
Al0.3Ga0.7Asバリア層からなり、該ウエル層が3
層で構成される量子井戸構造の活性層105、Al0.5
Ga0.5Asからなるp型クラッド層106、第1半導
体層108aおよび第2半導体層108b(後述する)
を含む半導体堆積層108、およびp型GaAsからな
るコンタクト層109をいい、これらの層を順に半導体
基板101上に積層させて、堆積層150を形成する。
また、半導体基板101の表面とは、半導体基板101
において、後の工程で共振器120を形成する側の面を
いう。
【0040】半導体堆積層108の断面構造を図4に示
す。ここで、半導体堆積層108は、図4に示すよう
に、p型Al0.9Ga0.1Asからなる第1半導体層10
8aおよびp型Al0.2Ga0.8Asからなる第2半導体
層108bを交互に積層させて形成する。さらに、第1
半導体層108aと第2半導体層108bとの間に障壁
層108cを形成する。
【0041】なお、第1半導体層108aおよび第2半
導体層108bの界面の抵抗を下げるために、第1半導
体層108aおよび第2半導体層108bの間に薄い層
を挿入し、かかる2層を階段状に接続したり、あるい
は、第2半導体層108aと第2半導体層108bとの
界面の組成変化をなだらかにすることもできる。
【0042】第1半導体層108aおよび第2半導体層
108bは、図4に示すように、それぞれ共振器120
内に形成される定在波の波長λの1/4の厚さになるよ
うに形成する。すなわち、隣接する1の第1半導体層1
08aと、1の障壁層108cの1/2との合計が、前
記定在波の波長λのほぼ1/4の厚さになるように、こ
れらの層を形成する。同様に、隣接する1の第2半導体
層108bの厚さと、1の障壁層108cの厚さの1/
2との合計もまた、前記定在波の波長λのほぼ1/4の
厚さになるように、これらの層を形成する。
【0043】障壁層108cは図4に示すように、前記
定在波の節の位置に形成する。すなわち、隣接する第1
半導体層108aおよび第2半導体層108bのうち、
活性層105により近い側に設置された第1半導体層1
08aと、活性層105により遠い側に設置された第2
半導体層108bとの間に形成するのが望ましい。
【0044】なお、本実施の形態においては、障壁層1
08cがAlAs層である場合を示したが、障壁層10
8cはこれに限定されるわけではなく、第1半導体層1
08aおよび第2半導体層108bよりもエネルギーバ
ンドギャップが大きくかつ屈折率が小さい半導体層であ
ればよい。
【0045】また、半導体堆積層108中に電流狭窄層
111を設置するために、半導体堆積層108のうち、
活性層105側から5ペア目の第1半導体層108aの
一部を、厚さ30nmのp型AlAsからなる電流狭窄
形成用層107に置き換えて形成した後、後述する工程
により電流狭窄形成用層107から電流狭窄層111を
形成する。なお、ここでは、第1半導体層108aの一
部を電流狭窄形成用層107に置き換えて形成する場合
を示したが、第1半導体層108aの代わりに、第2半
導体層108bの一部を電流狭窄形成用層107に置き
換えて形成するか、あるいは第1半導体層108aおよ
び第2半導体層108bの両方の層の一部をそれぞれ電
流狭窄形成用層107に置き換えて形成することもでき
る。また、電流狭窄層111を設置する位置はこの場所
に限定されるわけではないが、活性層105直上から上
部ミラー117の層厚の約1/2の位置までの間に設置
されるのが望ましい。また、電流狭窄形成用層107の
厚さは前述した値に限定されないが、少なくとも障壁層
108cよりも厚く形成する。
【0046】エピタキシャル成長を行う際の温度は、半
導体基板101の種類、あるいは形成する堆積層150
の種類や厚さによって適宜決定されるが、一般に、60
0〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャ
ル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定さ
れる。また、エピタキシャル成長させる方法としては、
有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Orga
nic VaporPhase Epitaxy)法
や、MBE法(Molecular BeamEpit
axy)法、あるいはLPE法(Liquid Pha
se Epitaxy)を用いることができる。
【0047】続いて、工程(b)について説明する。
【0048】(b)コンタクト層109上に、フォトレ
ジスト(図示しない)を塗布した後フォトリソグラフィ
ーにより該フォトレジストをパターニングすることによ
り、所定のパターンのレジスト層(図示しない)を形成
する。ついで、このレジスト層をマスクとしてドライエ
ッチング法を行うことにより、コンタクト層109、半
導体堆積層108、電流狭窄形成用層107、p型クラ
ッド層106、活性層105、およびn型クラッド層1
04をエッチングして、図6に示されるように、柱状の
半導体堆積体である柱状部110を設ける。なお、この
工程において、エッチングされる層はこれらに限定され
ず、目的とする共振器の形状によって適宜決定されるも
のである。以上の工程により、共振器120のうち面発
光レーザ100のレーザ光出射側からn型クラッド層1
04にかけての部分が、レーザ光出射側からから見て直
径20μmの円形状にエッチングされ、柱状部110が
形成される。ここで、柱状部110とは、共振器120
の一部であって、柱状の半導体堆積体をいう。なお、本
実施の形態では、柱状部110の平面形状を円形とした
が、この形状は任意の形状をとることが可能である。
【0049】ついで、工程(c)について説明する。
【0050】(c)p型AlAs層からなる電流狭窄形
成用層107を、400℃程度の水蒸気雰囲気下にさら
す。この工程により、AlAs層が外部に露出している
側面から内側へと酸化されていき、絶縁体である酸化ア
ルミニウムが形成される。すなわち、電流狭窄形成用層
107が外側面から酸化されて、図8に示されるよう
に、酸化アルミニウムを含む電流狭窄層111と、外周
部を電流狭窄層111で囲まれた電流流域層107a
(電流狭窄形成用層107のうち電流狭窄層111に変
換されなかった部分)とが形成される。以上により、半
導体基板101上に共振器120が形成される。
【0051】次いで、モノシランを原料としたCVD法
により、柱状部110の側面の一部および下部ミラー1
03の上面に、シリコン酸化膜(SiOx膜)からなる
絶縁層112を形成する。続いて、絶縁層112および
柱状部110の側面のうち絶縁層112が形成されてい
ない部分の上面に、真空蒸着法により金と亜鉛との合金
からなる合金層(図示しない)を形成する。なお、絶縁
層112の種類はシリコン酸化膜に限定されるものでは
なく、窒化シリコン膜(SiNx膜)などの他の絶縁膜
を用いてもよい。また、ポリイミド等の樹脂材料を用い
た埋め込み構造を用いてもよい。続いて、フォトリソグ
ラフィ法を用いて前記合金層をパターニングすることに
より、図8に示される開口部116および上部電極11
3を形成する。続いて、半導体基板101の裏面(半導
体基板101において共振器120を形成する面と反対
側の面)に、真空蒸着法により、金とゲルマニウムとの
合金からなる下部電極115を形成する。最後に、上記
工程により得られた構造体を350℃で加熱処理し、上
部電極113、共振器120を、および下部電極115
をオーミック接触させて、図8に示される素子100a
を得る。
【0052】ついで、工程(d)について説明する。
【0053】上記の工程により得られた素子100aに
共振器120に電流を流す。詳しくは、半導体堆積層1
08、活性層105、および下部ミラー103で構成さ
れるpinダイオードに、上部電極113と下部電極1
15とで順方向の電圧を印加すると、共振器120に電
流が流れる。この場合、共振器120を構成する半導体
堆積層108において、障壁層108cはエネルギーバ
ンドギャップが大きい、すなわち電流抵抗値が高いた
め、障壁層108cの温度が他の部分と比較して特に上
昇する。かかる温度の上昇により障壁層108cではA
l原子の拡散が起こり、電流流域にある障壁層108c
が破壊される。すなわち、障壁層108cおよび障壁層
108c近傍の層構造が変化し、半導体堆積層108の
うち電流が流れた部分が第1の半導体堆積層114に、
電流が流れなかった部分が第2の半導体堆積層118に
なる。
【0054】ここで、図8に示される素子100aに電
流を流す前において、かかるD−D断面に沿って半導体
堆積層108中をクラッド層106表面から開口部11
6の方向へ切断した場合における、クラッド層106表
面からの距離と、アルミニウムとガリウムとの合計に対
するアルミニウムの比率(%)との関係を、図9に示さ
れる模式図に点線で示す。同様に、図8に示される素子
100aに電流を流した後に形成された図1に示される
面発光レーザ100において、同様の箇所を同様の方法
によって切断した場合における、クラッド層106表面
からの距離と、アルミニウムとガリウムとの合計に対す
るアルミニウムの比率(%)との関係を、図9に示され
る模式図に実線で示す。
【0055】図9を参照すると、素子100aに電流を
流すことにより、障壁層108cが破壊され、障壁層1
08cと隣接する第1半導体層108aおよび第2半導
体層108bとの境界部分の層構造が変化する。すなわ
ち、素子100aに電流を流すことにより、電流流域に
ある障壁層108cが破壊されて、破壊された障壁層1
08cの近傍におけるアルミニウムおよびガリウムの組
成変化がゆるやかになる。
【0056】なお、障壁層108cを破壊するために必
要な電流量は、素子100aにおける半導体堆積層10
8の組成、厚さ、不純物のドープ量、あるいは共振器1
20の形状などに依存する。また、電流−電圧特性を測
定しながら電流を増加させていくと、流した電流値に応
じて駆動電圧が変化していくのが観測され、これにより
必要な電流量を決定することができる。また、障壁層1
08cを破壊するためには、必要に応じて、抵抗値があ
る程度変化しなくなるまで電流を繰り返し流す。
【0057】以上の工程により、図1に示すように、第
1の半導体堆積層114と、第1の半導体堆積層114
の外側面に連続して形成された第2の半導体堆積層11
8とを含む上部ミラー117が得られる。以上のプロセ
スを経て、図1〜図3に示される面発光レーザ100が
得られる。
【0058】なお、本実施の形態においては、上部ミラ
ー117を構成する半導体堆積層108に障壁層108
cを形成した後電流を流す場合を例にとり説明したが、
下部ミラー103についても、上部ミラー117と同様
に、組成が異なる2種の半導体層の間に障壁層を形成し
て電流を流した場合には、上部ミラー117と同様の現
象が生じ、上部ミラー117と同様の構造が得られ、同
様の効果が得られる。
【0059】(デバイスの構造)前述の製造プロセスに
より得られた面発光レーザ100を図1に示す。図1
は、図2のC−C線に沿って切断した断面図である。図
2は、図1に示される面発光レーザ100を、レーザ光
の出射口に対向する側から見た平面の要部を模式的に示
す図である。図3は、図1に示される面発光レーザ10
0を、A−A線に沿って切断した場合における第1の半
導体堆積層114部分の拡大断面図である。図4は、図
1に示される構造を、B−B線に沿って切断した場合に
おける第2の半導体堆積層118部分の拡大断面図であ
る。
【0060】面発光レーザ100は、柱状部110を含
む共振器120が半導体基板101上にバッファ層10
2を介して形成され、共振器120は下部ミラー10
3、活性層105、および上部ミラー117が積層され
て形成されている。柱状部110および絶縁層112の
上面には、金と亜鉛との合金からなる上部電極113が
形成されている。さらに、柱状部110上面の中央部に
は、レーザ光の出射口となる開口部116が形成されて
いる。また、半導体基板101において、共振器120
が形成されている面と反対側の面には、金とゲルマニウ
ムとの合金からなる下部電極115が形成されている。
【0061】上部ミラー117は、第1の半導体堆積層
114と、第1の半導体堆積層114の外側面に連続す
る第2の半導体堆積層118とを含み構成される。第1
の半導体堆積層114は柱状部110の中央部に形成さ
れ、第2の半導体堆積層118は第1の半導体堆積層1
14の外側面に連続し、第1の半導体堆積層114の外
側面を囲むように形成されている。
【0062】第1の半導体堆積層114は、前述の製造
プロセスにより、半導体堆積層108から形成されたも
のである。第1の半導体堆積層114は、図3に示され
るように、第1半導体層114aおよび第2半導体層1
14bの2種の半導体層が交互に積層されて形成されて
いる。第1半導体層114aおよび第2半導体層114
bはそれぞれ、第2の半導体堆積層118を構成する第
1半導体層118aおよび第2半導体層118bとほぼ
同様の組成を有する。具体的には、第1半導体層114
aおよび第2半導体層114bは、アルミニウム、ガリ
ウム、および砒素が主成分であって、砒素の含有率はほ
ぼ同等である。一方、アルミニウムの含有率は第2半導
体層114bよりも第1半導体層114aの方が大き
く、ガリウムの含有率は第1半導体層114aよりも第
2半導体層114bの方が大きい。
【0063】第2の半導体堆積層118は、前述の製造
プロセスにおいて、共振器120に電流を流した際に半
導体堆積層108中の障壁層108cが破壊されず、電
流を流す前の層構造がそのまま残存している部分であ
る。したがって、図4に示すように、図1に示される半
導体レーザ100に含まれる第2の半導体堆積層118
を構成する第1半導体層118a、第2半導体層118
b、および障壁層118cはそれぞれ、前述した製造プ
ロセスにおいて共振器120に電流を流す前の素子10
0a(図8参照)に含まれる半導体堆積層108を構成
する第1半導体層108a、第2半導体層108b、お
よび障壁層108cと同様の組成を有する。
【0064】また、第1の半導体堆積層114の実効屈
折率は、第2の半導体堆積層118の実効屈折率よりも
大きい。
【0065】さらに、第1の半導体堆積層114はAl
Asからなる層を含まないため、第1の半導体堆積層1
14の電気抵抗値は、第2の半導体堆積層118の電気
抵抗値よりも小さい。すなわち、障壁層118cを構成
するAlAs層は、第1半導体層118aおよび第2半
導体層118bを構成するAl0.9Ga0.1Asおよびp
型Al0.2Ga0.8Asと比較して大きなエネルギーバン
ドギャップを有することから、第1の半導体堆積層11
4は、AlAsからなる層を含む第2の半導体堆積層1
18と比較して電気抵抗値が小さい。
【0066】(デバイスの動作)本実施の形態にかかる
面発光レーザ100の一般的な動作を以下に示す。
【0067】上部ミラー117、活性層105、および
下部ミラー103で構成されるpinダイオードに、上
部電極113と下部電極115とで順方向の電圧を印加
すると、活性層105において、電子と正孔との再結合
が起こり、前記再結合による発光が生じる。そこで生じ
た光が上部ミラー117と下部ミラー103との間を往
復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。
光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、上
部電極113の開口部から半導体基板101に対して垂
直方向にレーザ光が出射される。
【0068】(作用および効果)次に、本実施の形態に
かかる面発光レーザ100およびその製造方法における
作用および効果を説明する。
【0069】(1)本実施の形態にかかる面発光レーザ
100において、上部ミラー117は第1の半導体堆積
層114と、第1の半導体堆積層114の外側面に連続
する第2の半導体堆積層118を含む。第1の半導体堆
積層114には、酸化アルミニウムを主成分とする電流
狭窄層111が形成されている。一方、第2の半導体堆
積層118には、AlAs層からなり、電流狭窄層11
1と連続する電流流域層107aが形成されている。
【0070】この面発光レーザ100を光ファイバにみ
たてた場合、シングルモードのレーザ光を優先的に取り
出すための条件として、(a)第1の半導体堆積層11
4(光ファイバのコア)の実効屈折率Nx1が第2の半
導体堆積層118(光ファイバのクラッド)の実効屈折
率Ny1よりも大きく、かつ、(b)第1の半導体堆積
層114と第2の半導体堆積層118の実効屈折率の差
(Nx1−Ny1)が小さいことが必要とされる。すな
わち、Nx1>Ny1であり、かつNx1−Ny1がで
きるだけ小さいことが求められる。
【0071】ここで、電流を流す前の素子100a(図
8参照)において、AlAsからなる電流流域層107
aを含むアパーチャ状の部分を領域X2、酸化アルミニ
ウム層からなる電流狭窄層111を含む部分を領域Y2
とする。酸化アルミニウム層(例えばAl23の場合)
およびAlAs層の屈折率はそれぞれ約1.8および約
3であることから、AlAsからなる電流流域層107
aと、酸化アルミニウム層からなる電流狭窄層111と
の屈折率の差はかなり大きい。したがって、電流を流す
前の状態においては、電流流域層107aを含む領域X
2の実効屈折率Nx2は、電流狭窄層111を含む領域
Y2の実効屈折率Ny2よりもかなり大きい。すなわ
ち、領域X2の実効屈折率と領域Y2の実効屈折率との
間には、Nx2>>Ny2という関係がある。この場
合、前述のシングルモードのレーザ光を優先的に取り出
すための条件を満たさないため、シングルモードのレー
ザ光を得られにくい。
【0072】しかしながら、前述した本実施の形態にか
かる面発光レーザの製造プロセスによれば、第1半導体
層108aおよび第2半導体層108bの間に障壁層1
08cを積層して半導体堆積層108を形成した後、柱
状部110を含む共振器120を有する素子100aを
形成し(図8参照)、続いて素子100a中の共振器1
20に電流を流すことにより障壁層108cを破壊し
て、半導体堆積層108の一部の層構造を変化させて第
1の半導体堆積層114および第2の半導体堆積層11
8を形成する。
【0073】具体的には、第1半導体層108a、第2
半導体層108b、および障壁層108cはそれぞれ、
Al0.9Ga0.1As、Al0.2Ga0.8As、およびAl
Asからなる。Al0.9Ga0.1Asの方がAl0.2Ga
0.8Asよりも屈折率が小さいことから、第1半導体層
108aは第2半導体層108bよりも屈折率が小さ
い。また、これらの中で、AlAsからなる障壁層10
8cは屈折率が一番小さい。ここで、素子100a中の
共振器120に電流を流すことにより、障壁層108c
が破壊されると、結晶のミキシングが起こり、障壁層1
08cと第1半導体層108a、および障壁層108c
と第2半導体層108bとの境界付近において、アルミ
ニウムおよびガリウムの組成がなだらかに変化するよう
になる。図3に示すように、電流が流れた部分において
は第1半導体層108aがほぼ第1半導体層114aと
なり、第2半導体層108bがほぼ第2半導体層114
bとなり、かつ、障壁層108cが第1半導体層114
aおよび第2半導体層114bにそれぞれ吸収されるよ
うな形になり、第1半導体層114aと第2半導体層1
14bとの境界がはっきりしなくなる。
【0074】この場合、障壁層108cが破壊されるこ
とにより、アルミニウムの組成が高い部分、すなわち屈
折率が低い部分が第1半導体層114aおよび第2半導
体層114bに広がる。特に、もともと屈折率の高い層
から構成されていた第2半導体層114bは、屈折率の
小さい障壁層108cが破壊されることにより、電流を
流す前と比較して屈折率の低い部分が広がる。障壁層1
08cが破壊されて、屈折率の低い部分が広がるほど、
定在波の節の位置(障壁層108cが形成されていた位
置)から遠い位置まで屈折率の低い部分が広がることに
なる。定在波の節の位置から離れるほど光の寄与が大き
くなるため、屈折率の低い部分が定在波の節の位置から
離れた位置まで広がるほど、第1の半導体堆積層114
の実効屈折率に与える影響も大きくなり、第1の半導体
堆積層114の実効屈折率が低下する。この結果、電流
流域層107aおよび電流狭窄層111を除く領域にお
いて、第1の半導体堆積層114(図1に示す領域X
1)の実効屈折率が第2の半導体堆積層118(図1に
示す領域Y1)の実効屈折率よりも小さくなる。すなわ
ち、電流流域層107aと電流狭窄層111との屈折率
の大きな差を、第1の半導体堆積層114(領域X1)
および第2の半導体堆積層118(領域Y1)のうち電
流流域層107aおよび電流狭窄層111を除く領域で
補完することにより、第1の半導体堆積層114(領域
X1)と第2の半導体堆積層118(領域Y1)の実効
屈折率の差(Nx1−Ny1)を小さくしている。
【0075】共振器120に電流を流す前においては、
領域X2と領域Y2の実効屈折率の差(Nx2−Ny
2)がかなり大きいものであったが、共振器120に電
流を流して障壁層108cを破壊することにより第1の
半導体堆積層114および第2の半導体堆積層118を
形成し、かつ、第1の半導体堆積層114と第2の半導
体堆積層118の実効屈折率の差(Nx1−Ny1)が
小さいものとすることができる。この結果、シングルモ
ードのレーザ光のみを導波させることができる。
【0076】(2)第1の半導体堆積層114と第2の
半導体堆積層118の実効屈折率の差(Nx1−Ny
1)を小さくできるため、領域X1の径を大きくしても
シングルモードのレーザ光のみを導波させることができ
る。これにより、高出力のレーザ光を出射することがで
きる。
【0077】(3)第1の半導体堆積層114は、第1
半導体層114aおよび第2半導体層114bの2種の
半導体層が交互に積層されて形成されている。第2の半
導体堆積層118は、第1の半導体堆積層114を構成
する第1半導体層114aおよび第2半導体層114b
の2種の半導体層とほぼ同様の層構造を有する2種の半
導体層(第1半導体層118aおよび第2半導体層11
8b)が交互に積層されて形成されており、かつ、該2
種の半導体層よりもエネルギーバンドギャップが大きく
かつ屈折率が小さい障壁層118cを含む。
【0078】一方、前述したように、第1半導体層11
8a、第2半導体層118b、および障壁層118cの
中で障壁層118cが最もエネルギーバンドギャップが
大きい。一方、第1の半導体層114aおよび第2の半
導体層114bはそれぞれ、第1半導体層118aおよ
び第2半導体層118bとほぼ同様のエネルギーバンド
ギャップを有する。
【0079】したがって、面発光レーザ100におい
て、第2の半導体堆積層118が、第1半導体層118
aおよび第2半導体層118bよりもエネルギーバンド
ギャップが大きい障壁層118cを含むことにより、第
1の半導体堆積層114の電気抵抗値は、第2の半導体
堆積層118の電気抵抗値よりも低くなる。このため、
第2の半導体堆積層118よりも第1の半導体堆積層1
14に電流が流れやすくなることから、共振器120を
流れる電流が共振器120の中央部に集中して供給する
ことができるため、高出力のレーザ光を得ることができ
る。
【0080】(4)第1の半導体堆積層114を構成す
る第1半導体層114aおよび第2半導体層114bの
2種の半導体層が、共振器120に形成される定在波の
波長λの1/4の厚さに形成されていることから、第1
の半導体堆積層114は、屈折率が異なる2種類の反射
鏡を定在波の波長λの1/4の厚さで積層する、いわゆ
るブラッグ反射鏡となる。このため、第1の半導体堆積
層114は、光吸収が少なく高い反射率を有する反射鏡
としての機能を有するため、光効率に優れた面発光レー
ザを得ることができる。
【0081】(5)第2の半導体堆積層118中の障壁
層118cが、前記定在波の節の位置に形成されている
ことにより、障壁層118cが光密度の小さい場所に設
置されることとなり、障壁層118cが第2の半導体堆
積層118の実効屈折率に与える影響を小さくすること
ができる。
【0082】なお、上記の実施の形態において、各半導
体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨
を逸脱するものではない。上記の実施の形態では、Al
−Ga−As系のものについて説明したが、発振波長に
応じてその他の材料系、例えば、In−P系、In−A
l−As系、In−Ga−Al−P系の半導体材料を用
いることも可能である。
【0083】また、上記の実施の形態における面発光レ
ーザの駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しな
い限り、種々の変更が可能である。また、上記の実施の
形態では、柱状部が一つである面発光レーザを示してい
るが、基板面内で柱状部が複数個あっても本発明の形態
は損なわれない。
【0084】
【実施例】(実施例1)上述した実施の形態にかかる製
造方法における工程(a)〜工程(c)により得られた
素子100aについて、電流を5mA/秒の割合で増加
させながら電流−電圧特性を測定し、面発光レーザを得
た。電流の印加は1回目が10mA、2回目が15m
A、3回目および4回目が20mAまで行ない、それぞ
れの電流値に到達した時点ですぐに電流印加を終了させ
た。以上の測定より得られた電流−電圧特性を図10に
示す。図10を参照すると、1回目、2回目は負性抵抗
が観測されており、駆動電流を増加させていくにしたが
い、障壁層が破壊されて素子の抵抗が低減したことが分
かる。この際、光出力は抵抗の低減とともに上昇し、最
終的には4mWの出力が得られた。
【0085】(実施例2)実施例1により得られた面発
光レーザに関し、2mW出力時のレーザ光の遠視野像
(ラインプロファイル)を図11(横軸;放射角度[d
eg]、縦軸;レーザ光の相対強度[%])に実線で示
す。一方、比較例として、図12に示す一般的な構造の
面発光レーザに関し、2mW出力時のレーザ光の遠視野
像を図11に点線で示す。図12に示す一般的な構造の
面発光レーザは、実施例1により得られた面発光レーザ
と比較して、上部ミラー208が柱状部210の全域に
わたりp型Al0.9Ga0.1Asおよびp型Al0.2Ga
0.8Asの2層により形成されている点(図13参照)
が異なる。
【0086】図11を参照すると、実施例1により得ら
れた面発光レーザは2mW出力時でもシングルモードで
あることが確認された。光出力を変えて同様の測定を行
なった結果、3.2mWまでシングルモードが維持され
た。一方、比較例においては、周辺部が主に発光してい
ることが示されており、2mW出力時にシングルモード
が達成されていないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる面発光型半導体レ
ーザの断面を模式的に示す図である。
【図2】図1に示す面発光型半導体レーザを、レーザ光
の出射口に対向する側から見た平面の要部を模式的に示
す図である。
【図3】図1に示す面発光型半導体レーザを、A−A断
面に沿って切断した場合における第1の半導体堆積層部
分の断面を模式的に示す図である。
【図4】図1に示す面発光型半導体レーザを、B−B断
面に沿って切断した場合における第2の半導体堆積層部
分の断面、および図8に示す素子を、D−D断面に沿っ
て切断した場合における半導体堆積層部分の断面を模式
的に示す図である。
【図5】本発明の実施の形態にかかる面発光型半導体レ
ーザの製造方法の第1の工程を模式的に示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態にかかる面発光型半導体レ
ーザの製造方法の第2の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態にかかる面発光型半導体レ
ーザの製造方法の第3の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態にかかる面発光型半導体レ
ーザの製造方法の第4の工程を模式的に示す断面図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態にかかる面発光型半導体レ
ーザの製造方法中の工程(a)〜工程(c)により得ら
れた素子100aに対して電流を流す前と電流を流した
後において、図8に示すD−D断面に沿って、クラッド
層106表面から開口部116の方向へ切断した場合に
おける、クラッド層106表面からの距離と、アルミニ
ウムとガリウムとの合計に対するアルミニウムの比率
(%)との関係を示す模式図である。
【図10】実施例1により得られた素子100aに、電
流を5mA/秒の割合で増加させながら電流−電圧特性
を測定した結果を示す図である。
【図11】実施例1により得られた面発光レーザ(実
線)および比較例にかかる面発光レーザ(点線)それぞ
れの2mW出力時のレーザ光の遠視野像(ラインプロフ
ァイル)を示す図である。
【図12】一般的な面発光型半導体レーザの断面を模式
的に示す図である。
【図13】図12に示す一般的な面発光型半導体レーザ
の上部ミラーの層構造を模式的に示す図である。
【符号の説明】
100 面発光型半導体レーザ 100a 素子 101 半導体基板 102 バッファ層 103 下部ミラー 104 n型クラッド層 105 活性層 106 p型クラッド層 107 電流狭窄形成用層 107a 電流流域層 108 半導体堆積層 108a 第1半導体層 108b 第2半導体層 108c 障壁層 109 コンタクト層 110 柱状部 111 電流狭窄層 112 絶縁層 113 上部電極 114 第1の半導体堆積層 114a 第1半導体層 114b 第2半導体層 115 下部電極 116 開口部 117 上部ミラー 118 第2の半導体堆積層 118a 第1半導体層 118b 第2半導体層 118c 障壁層 120 共振器 150 堆積層
フロントページの続き (72)発明者 西田 哲朗 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA65 AB17 CA04 DA24 DA27 EA22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振器が半導体基板上に垂直方向に形成
    され、該共振器より該半導体基板に垂直な方向へレーザ
    光を出射する面発光型半導体レーザであって、 少なくとも前記共振器の一部を含む柱状の半導体堆積体
    を含み、 前記共振器は、下部ミラー、活性層、および上部ミラー
    が積層されて形成され、 前記上部ミラーは、前記柱状の半導体堆積体に含まれ、
    第1の半導体堆積層と、該第1の半導体堆積層の外側面
    に連続する第2の半導体堆積層とを含み、 前記第2の半導体堆積層は、交互に積層される2種の半
    導体層と、該2種の半導体層よりもエネルギーバンドギ
    ャップが大きくかつ屈折率が小さい障壁層と、電流狭窄
    層とを含み、 前記第1の半導体堆積層は、前記第2の半導体堆積層を
    構成する2種の半導体層とほぼ同様の組成を有する2種
    の半導体層と、前記電流狭窄層と連続する電流流域層と
    を含む、面発光型半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の半導体堆積層および前記第2の半導体堆積層
    は、 下部ミラーと、活性層と、交互に積層された2種の半導
    体層、該2種の半導体層よりもエネルギーバンドギャッ
    プが大きくかつ屈折率が小さい障壁層、電流狭窄層、を
    含む半導体堆積層を有する上部ミラーと、を含む共振器
    を形成した後、該共振器に電流を流して電流流域にある
    該障壁層を破壊することにより形成される、面発光型半
    導体レーザ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記第1の半導体堆積層の実効屈折率は、前記第2の半
    導体堆積層の実効屈折率より大きい、面発光型半導体レ
    ーザ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記第1の半導体堆積層の電気抵抗値は、前記第2の半
    導体堆積層の電気抵抗値より小さい、面発光型半導体レ
    ーザ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記第1の半導体堆積層を構成する2種の半導体層は異
    なる屈折率を有し、かつ、それぞれが前記共振器内に形
    成される定在波の波長のほぼ1/4の厚さを有する、面
    発光型半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記障壁層は、前記共振器内に形成される定在波の節の
    位置に形成される、面発光型半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 前記第2の半導体堆積層を構成する2種の半導体層は、
    異なるエネルギーバンドギャップを有し、 前記障壁層は、隣接する前記2種の半導体層のうち、前
    記活性層により近い側に設置されエネルギーバンドギャ
    ップがより大きい方の層と、前記活性層により遠い側に
    設置されエネルギーバンドギャップがより小さい方の半
    導体層との間に形成されている、面発光型半導体レー
    ザ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記電流狭窄層の厚さは、前記障壁層の厚さよりも大き
    い、面発光型半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記第1の半導体堆積層を構成する前記2種の半導体層
    の境界部分のうち、少なくとも一部の境界部分における
    組成の変化が、該少なくとも一部の境界部分以外の境界
    部分における組成の変化と比較してなだらかである、面
    発光型半導体レーザ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記第1の半導体堆積層および前記第2の半導体堆積層
    をそれぞれ構成する前記2種の半導体層は、主成分がア
    ルミニウム、ガリウム、および砒素であり、 前記障壁層は、主成分がアルミニウムおよび砒素であ
    る、面発光型半導体レーザ。
  11. 【請求項11】 以下の工程(a)〜(d)を含む面発
    光型半導体レーザの製造方法。 (a)前記半導体基板の表面に、下部ミラーおよび活性
    層を形成した後、該活性層上に第1半導体層、障壁層、
    第2半導体層を交互に積層する工程であって、該第1半
    導体層および該第2半導体層の少なくとも一方の一部を
    置換して、少なくとも一層の電流狭窄形成用層を形成す
    ることにより、半導体堆積層を形成する工程、 (b)少なくとも前記半導体堆積層をエッチングして柱
    状の半導体堆積体を形成することにより、該半導体堆積
    体を含む共振器を形成する工程、 (c)前記電流狭窄形成用層を外側面から酸化すること
    により、該電流狭窄形成用層の一部から電流狭窄層を形
    成した後、前記活性層に電流を注入するための1対の電
    極を形成する工程、および (d)前記共振器に電流を流すことにより、電流流域に
    ある前記障壁層を破壊して、前記第1半導体層および前
    記第2半導体層のうち該障壁層に隣接する部分の層構造
    を変化させて、前記第1半導体層、前記第2半導体層、
    前記障壁層、および前記電流狭窄層を含む第2の半導体
    堆積層と、該第2の半導体堆積層を構成する前記第1半
    導体層および前記第2半導体層とほぼ同様の組成を有す
    る2種の半導体層、および該電流狭窄層と連続する電流
    流域層を含む第1の半導体堆積層とを含む上部ミラーを
    形成する工程。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記工程(d)において、 前記共振器に電流を流すことにより、電流流域にある前
    記障壁層を破壊して、前記第1半導体層および前記第2
    半導体層のうち該障壁層に隣接する部分の屈折率を変化
    させ、第2の半導体堆積層と第1の半導体堆積層の実効
    屈折率の差を小さくする、面発光型半導体レーザの製造
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または12において、 前記工程(d)において、 前記共振器に電流を流すことにより、電流流域にある前
    記障壁層を破壊して、前記第1半導体層および前記第2
    半導体層のうち該障壁層に隣接する部分の電気抵抗値を
    変化させ、前記第2の半導体堆積層と、該第2の半導体
    堆積層と比較して電流抵抗値が低い前記第1の半導体堆
    積層とを含む上部ミラーを形成する、面発光型半導体レ
    ーザの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれかにおい
    て、 前記工程(a)において、 前記第1半導体層および前記第2半導体層をそれぞれ、
    前記共振器内に形成される定在波の波長のほぼ1/4の
    厚さに形成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11〜14のいずれかにおい
    て、 前記工程(a)において、 前記障壁層を、前記共振器内に形成される定在波の節の
    位置に形成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれかにおい
    て、 前記工程(a)において、 前記半導体堆積層を構成する前記第1半導体層および前
    記第2半導体層は、異なるエネルギーバンドギャップを
    有し、かつ、前記第1半導体層は前記第2半導体層より
    エネルギーバンドギャップが大きく、 前記障壁層を介して隣接する前記第1半導体層および前
    記第2半導体層において、前記第1半導体層を前記第2
    半導体層よりも前記活性層に近い側に設置する、面発光
    型半導体レーザの製造方法。
JP2000053001A 2000-02-29 2000-02-29 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法 Withdrawn JP2001244563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053001A JP2001244563A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053001A JP2001244563A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244563A true JP2001244563A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053001A Withdrawn JP2001244563A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486713B2 (en) 2003-09-11 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same
US7656924B2 (en) 2002-04-05 2010-02-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser, and transceiver, optical transceiver, and optical communication system employing the surface emitting laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656924B2 (en) 2002-04-05 2010-02-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser, and transceiver, optical transceiver, and optical communication system employing the surface emitting laser
US7486713B2 (en) 2003-09-11 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783411B2 (ja) 表面発光型半導体レーザ
JP5593700B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2001156395A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2001284722A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004063707A (ja) 表面発光型半導体レーザ
JP2002164621A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2008306165A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP4233366B2 (ja) 光ポンピング可能な垂直エミッタを有する面発光半導体レーザ装置
JP3219823B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009259857A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JPH11307882A (ja) 面発光型半導体レ―ザ、面発光型半導体レ―ザアレイ、及び面発光型半導体レ―ザの製造方法
JP2002223033A (ja) 光素子及び光システム
JP4224981B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004289033A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2000277852A (ja) 表面発光型半導体レーザ、及びその製造方法
JP3570094B2 (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法及び波長可変方法
US8311073B2 (en) Semiconductor laser, semiconductor laser device, and fabrication method of semiconductor laser
US20230006421A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser element array, vertical cavity surface emitting laser module, and method of producing vertical cavity surface emitting laser element
JP2009246194A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2001244563A (ja) 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザの製造方法
JP3800852B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2003332683A (ja) 面発光レーザ素子
WO2007102600A1 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
JP5034275B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501