JP2001242467A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001242467A
JP2001242467A JP2000053342A JP2000053342A JP2001242467A JP 2001242467 A JP2001242467 A JP 2001242467A JP 2000053342 A JP2000053342 A JP 2000053342A JP 2000053342 A JP2000053342 A JP 2000053342A JP 2001242467 A JP2001242467 A JP 2001242467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
spacer
line
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053342A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehito Kanazawa
秀仁 金澤
Yasuo Marukawa
康生 丸川
Shinji Kato
真二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000053342A priority Critical patent/JP2001242467A/ja
Publication of JP2001242467A publication Critical patent/JP2001242467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス基板間に十分な間隔を均一に確保で
き、且つスペーサが確実に配置できる液晶表示装置を提
供する。 【構成】 第2基板上に複数色の着色層を積層して成す
スペーサを走査線と信号線の全ての交差部に当接する位
置に形成する。こうしてスペーサと信号線等の厚みによ
って基板間に十分な間隔を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置におい
て、特に2枚の透明基板を均一な間隔で保持できる液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラットパネルディスプレイとし
て液晶表示装置が注目されている。一般的な液晶表示装
置は、電極等が施された2枚のガラス基板を対向させた
状態でシール材によって固着し、ガラス基板の間に液晶
を封入している。そして例えばアクティブマトリクス液
晶表示装置の場合は、一方のガラス基板上に信号線と走
査線が直交するように配線し、その交差部にスイッチン
グ素子を配置し、そのスイッチング素子に表示電極であ
る透明電極を接続している。また他方のガラス基板には
表示電極と対向する位置に赤(R)、緑(G)、青
(B)のいずれかの着色層を配置し、着色層間をブラッ
クマトリックスによって仕切ってカラーフィルタを形成
している。この着色層及びブラックマトリックスは透明
電極によって覆っている。
【0003】この2枚のガラス基板の間隔が液晶層の厚
みであり、液晶層の厚みは光透過率、コントラスト比、
応答速度などの表示特性に大きく影響する。そのため、
2枚のガラス基板の間隔を、全域に亘って所定の幅に保
つ必要がある。そこで、どちらか一方のガラス基板上に
粒径の揃ったプラスチックビーズ若しくはガラスビーズ
からなるスペーサを散布し、このスペーサによって2枚
のガラス基板の間が均一になるようにしている。
【0004】しかしプラスチックビーズ等をスペーサに
用いる場合、スペーサの散布量が少ないときは、スペー
サが不均一に散在してガラス基板の間隔が均一にならな
い問題があり、スペーサの散布量が多きときは、スペー
サの周囲で液晶の配向が乱れてスペーサの周囲から光が
漏れてコントラストを低下させてしまうという問題があ
った。
【0005】そこでプラスチックビーズ等の代わりにカ
ラーフィルタの着色層RGBを積重ねた柱状のスペーサ
を利用するものが提案されている。これはガラス基板の
画素に該当する部分に着色層を形成する際に、ブラック
マトリックス上にも各着色層を積重ねて柱状のスペーサ
を形成し、着色層及び柱状スペーサを透明電極で覆って
いる。そして柱状スペーサは、その先端部を走査線等に
当接させ、2枚のガラス基板を所定の間隔に保ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしカラーフィルタ
の着色層には光透過率等の特性が求められるため、その
特性によって実現できる厚みが制限されてしまう。その
ため三色の着色層を積重ねたスペーサではガラス基板間
の間隔を十分に確保することができず、スペーサの役割
を十分に果たさない場合があった。
【0007】また、走査線上に表示電極の一部分を対向
配置し、走査線と表示電極の一部によって補助容量を構
成する液晶表示装置の場合、表示電極が絶縁膜で覆われ
ていないためにスペーサを走査線上の表示電極に配置す
ることができなかった。
【0008】そこで本発明は、ガラス基板間に十分な間
隔を均一に確保でき、且つスペーサが確実に配置できる
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、走査線及び信号線が交差するよう
に配線した第1基板と、複数色の着色層を形成した第2
基板とを備え、第1基板と第2基板を対向配置してその
間に液晶を封入した液晶表示装置において、第2基板上
には複数色の着色層を積層して成すスペーサを走査線と
信号線の交差部に当接する位置に形成したことを特徴と
する。
【0010】また請求項2の発明は、スペーサを走査線
と信号線の交差部の全てに位置するように形成したこと
を特徴とする。
【0011】また請求項3の発明は、スペーサを形成す
る際に使用するレジストには架橋剤が固形分の20重量
%以上含まれていることを特徴とする。
【0012】また請求項4の発明は、走査線及び信号線
が交差するように配線した第1基板と、複数色の着色層
を形成した第2基板とを備え、第1基板と第2基板を対
向配置してその間に液晶を封入した液晶表示装置の製造
方法において、第2基板上に複数色の着色層を積層して
成すスペーサを走査線と信号線の交差部に当接する位置
に形成する際に、スペーサをステッパー方式によって露
光してパターニングするときに照射光にはg線及びh線
を含む輝線を使用することを特徴とする。
【0013】また請求項5の発明は、走査線及び信号線
が交差するように配線した第1基板と、複数色の着色層
を形成した第2基板とを備え、第1基板と第2基板を対
向配置してその間に液晶を封入した液晶表示装置の製造
方法において、第2基板上に複数色の着色層を積層して
成すスペーサを走査線と信号線の交差部に当接する位置
に形成する際に、スペーサをミラープロジェクション方
式によって露光してパターニングするときに照射光には
i線及びg線及びh線を含む輝線を使用することを特徴
とする。
【0014】また請求項6の発明は、走査線及び信号線
が交差するように配線した第1基板と、複数色の着色層
を形成した第2基板とを備え、第1基板と第2基板を対
向配置してその間に液晶を封入した液晶表示装置の製造
方法において、第2基板上に複数色の着色層を積層して
成すスペーサを走査線と信号線の交差部に当接する位置
に形成する際に、スペーサの露光工程で使用するマスク
のスペーサ部分は前回の層を露光したときに使用したマ
スクのスペーサ部分よりも大きくパターニングされてい
ることを特徴とする。
【0015】また請求項7の発明は、走査線及び信号線
が交差するように配線した第1基板と、複数色の着色層
を形成した第2基板とを備え、第1基板と第2基板を対
向配置してその間に液晶を封入し、第2基板上に複数色
の着色層を積層して成すスペーサを走査線と信号線の全
ての交差部に当接する位置に形成した液晶表示装置の製
造方法において、着色層を露光する際に使用するマスク
は全色において共通に使用する部分と各色に応じて使用
する部分を備え、同一のマスクで全ての着色層を露光す
ることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の液晶表示装置を構
成するTFTアレイ基板を示す部分平面図であり、図2
は図1のA−A線におけるTFTアレイ基板とカラーフ
ィルタの配置を示す図であり、図3は本発明のカラーフ
ィルタの着色層とスペーサの配置を示す図である。な
お、この実施の形態ではアモルファスシリコン薄膜トラ
ンジスタ(a−Si TFT)の場合を説明するが、本
発明はa−Si TFTに限定するものではない。
【0017】第1ガラス基板1上には、複数の走査線3
が平行に配置され、その走査線3に直交するように複数
の信号線4が平行に配置され、この走査線3と信号線4
の交差部14付近にはa−Si TFT5が形成されて
いる。
【0018】このa−Si TFT5は次のように形成
される。まず第1ガラス基板1上にAlなどによって走
査線3を形成する。このとき走査線3と直交する方向に
走査線3から突出したゲート電極6を同時に形成する。
そして走査線3及びゲート電極6を絶縁膜10で覆い、
ゲート電極6上にa−Si11、n+a−Si12を積
層し、n+a−Si12上にソース電極7とドレイン電
極8を形成する。このときソース電極7は信号線4と一
体に形成され、信号線4と直交する方向に信号線4から
突出するように形成される。そして信号線4及びソース
電極7、ドレイン電極8上に絶縁膜13が施され、ドレ
イン電極8上の絶縁膜13の一部にコンタクトホールが
形成され、ドレイン電極8と電気的に接続するように表
示電極9が形成される。
【0019】表示電極9は走査線3と信号線4で囲まれ
る部分のうちa−Si TFT5が存在していない部分
に配置され、表示電極9のa−Si TFT5と接続す
る部分の反対側において、その一部分9aが接続するa
−Si TFT5の走査線3と隣接する走査線3上に絶
縁膜10を介して重なっている。そして表示電極の一部
分9aと走査線3によって補助容量を形成している。
【0020】走査線3と信号線4の交差部14では、走
査線3と信号線4の間に絶縁膜10が介在するので両線
3、4間の絶縁は確実に図られる。また、この交差部1
4において信号線4は線幅が広くなっており、走査線3
の線幅は若干狭くなっている。そしてこの交差部14に
おける信号線4及び走査線3の線幅は共に約10μmで
あり、この交差部14において後述するスペーサ15が
載置されるために十分なスペースを確保している。さら
に、信号線4も絶縁膜13で覆われているため、スペー
サ15が載置されたときにもスペーサ15の透明電極1
6と確実に絶縁される。
【0021】第2ガラス基板2上にはカラーフィルタが
形成されている。この実施の形態では、ストライプ配列
の場合を説明するが、本発明は他の配列でも有効であ
る。
【0022】第2ガラス基板2上には第1ガラス基板1
の信号線4と対向する位置にブラックマトリックス17
が形成されている。そして各ブラックマトリックス17
の間にはR、G、Bのいずれかの着色層18がR、G、
Bの順に形成されている。こうして表示電極9と対向す
る位置には着色層18が配置されている。
【0023】ブラックマトリックス17間に着色層18
を形成する際は、走査線3と信号線4の交差部14と対
向する位置のブラックマトリックス17上にも円柱状の
着色層15R、15G、15Bを形成する。このときR
GBのそれぞれの着色層18を形成する際に、ブラック
マトリックス17上の同一位置に円柱状の着色層15
R、15G、15Bを形成することによって三色の着色
層が積層され、円柱状のスペーサ15が形成される。着
色層18及びスペーサ15を形成した後、それらの表面
の全面に亘って透明電極16を形成する。
【0024】このスペーサ15は直径が約5μmの円柱
状であり、交差部14に当接する部分の面積は交差部1
4の面積の約20%はあり、ガラス基板1、2間を十分
に支えることができる。なおスペーサ15の形状は円柱
状に限るものではなく、他の形状でも良い。例えば一辺
が5μmの四角柱状にすれば、交差部14に当接する部
分の面積は交差部14の面積の約25%になる。スペー
サ15の交差部14に当接する部分が交差部14の約2
0%以上を占めれば、ガラス基板1、2間を確実に支え
ることができる。
【0025】また各着色層15R、15G、15Bは約
2μmの厚みがあり、交差部15における走査線3から
絶縁膜13までの厚みは約1μmあるので、ガラス基板
1、2間を約7μm程度にすることができ、ガラス基板
1、2間に十分な間隔を保つことができる。
【0026】この第1ガラス基板1と第2ガラス基板2
を予め決まった位置で向い合せ、その周辺をシール材で
固着し、このガラス基板1、2の間に液晶19を封入す
る。このとき、スペーサ15は走査線3と信号線4の交
差部14に当接するので、第1ガラス基板1と第2ガラ
ス基板2との間を表示部全域に亘って均一に保つ。
【0027】次に図4及び図5に基づきカラーフィルタ
の製造工程を説明する。図4は本発明の一実施例である
カラーフィルタの製造工程を示し、図5は本発明の一実
施例であるカラーフィルタを製造する際のマスクの平面
図である。
【0028】まず図4(a)の工程で、第2ガラス基板
2上に金属クロム膜を成膜した後にパターニングして、
所定の形状のブラックマトリックス17を形成する。
【0029】図4(b)の工程で、第2ガラス基板2上
にRの着色レジスト20を塗布する。この着色レジスト
には架橋剤が固定分の約20重量%以上含まれている。
ここではネガレジストを使用する場合を説明するが、本
発明はネガレジストに限定するものではなく、ポジレズ
ストを使用しても良い。
【0030】図4(c)の工程で、マスク22を介して
着色レジスト20を露光し、着色レジスト20の照射光
21が当たった部分が硬化する。この露光工程にはステ
ッパ−方式の露光装置を使用し、照射光21には水銀ラ
ンプのg線(波長436nm)、及びh線(波長405
nm)よりなる輝線を使用する。露光工程で使用するマ
スク22は図5(a)に示すパターンが施され、着色層
18Rに該当するストライプ状に並んだ帯状部23Rと
スペーサ15Rに該当する複数の円状部24Rにおいて
露光光21が透過できるようになっている。ここでg線
及びh線を含む照射光21を使ってステッパー方式で露
光し、着色レジスト20に架橋剤が固定分の約20重量
%含んでいるので、スペーサ15Rの側面が垂れた状態
で硬化するのを防止でき、輪郭がはっきりしたスペーサ
15Rが形成できる。
【0031】図4(d)の工程で現像を行い、第2ガラ
ス基板2上に着色層18Rとスペーサ15Rが形成され
る。その後、着色層18G、18Bについても図4
(b)から図4(d)の工程を繰り返すと、図4(e)
のように着色層18R、18G、18B及びスペーサ1
5が形成される。着色層18Gと着色層18Bを形成す
るとき、露光工程で使用するマスクは異なり、着色層1
8Gのときは図5(b)を着色層18Bのときは図5
(c)のものを使用する。
【0032】これは図5(b)には着色層18Gに該当
する部分に帯状部23Gがパターンされ、スペーサ15
Gに該当する部分に円状部24Gがパターンされてい
る。また、図5(c)には着色層18Bに該当する部分
に帯状部23Bが、スペーサ15Bに該当する部分に円
状部24Bがパターンされている。そして円状部24G
は円状部24Rより若干大きく、円状部24Bは円状部
24Gより若干大きく形成されている。これは円状部2
4R、24G、24Bを同じ大きさにして露光処理を行
うと、スペーサ15のR層15RからB層15Bにかけ
て細くなる形状のスペーサになってしまい、第1ガラス
基板1との当接部分が小さくなってしまう。そのため、
円状部24Rよりも円状部24Gを、円状部24Gより
も円状部24Bを大きくして、積重ねる層の円状部24
を大きくしているので、先細りしない円柱状のスペーサ
15が形成でき、第1ガラス基板1との当接部分として
スペーサ15の底部の断面積とほぼ同じスペーサ15を
確保できる。
【0033】図4(f)の工程において、第2ガラス基
板2上に形成されたブラックマトリックス17、着色層
18、スペーサ15を透明電極16で被覆する。
【0034】以上の工程によって第2ガラス基板2上に
カラーフィルタが形成される。
【0035】次に図6に第2の実施例である着色層を形
成するためのマスク25を示す。この実施例では同一の
マスク25でR層、G層、B層を形成する。なお、この
実施例もネガレジストの場合を説明し、カラーフィルタ
は図4と同一の製造工程で形成される。
【0036】図6は3色の着色層をストライプ配列する
場合のマスク25であり、実線R1で囲まれる部分がR
層を露光するときに使用する部分であり、点線G1で囲
まれる部分がG層を露光するときに使用する部分であ
り、一点鎖線B1で囲まれる部分がB層を露光するとき
に使用する部分である。
【0037】マスク25の実線R1で囲まれた部分で
は、第2ガラス基板2の着色層18Rに該当する部分に
帯状部26が形成され、スペーサ15に該当する部分に
円状部27が形成され、帯状部26及び円状部27で露
光光が透過できる。
【0038】このマスク25では着色層18がRGBの
順にスプライト配列するカラーフィルタを形成するの
で、複数の帯状部26は着色層の2列分だけ間隔をあけ
て平行に配置されている。G層、B層の着色層18G、
19Bを形成するために、マスク25は実線R1で囲ま
れた部分の側方に着色層の2列分だけ余分に大きくなっ
ており、その部分には実線R1で囲まれた部分のパター
ンと同じ規則に沿ったパターンが施されている。また、
スペーサ15は第1ガラス基板1上の走査線3と信号線
4の全ての交差部14に位置するように形成されるた
め、マスク25全体に亘ってスペーサ用の円状部27が
形成されている。
【0039】このマスク25によって着色層を露光する
場合、マスク25をスライドさせて第2ガラス基板2の
露光する部分に適切なマスク25の部分を対向させる。
スペーサ15は全ての交差部14に位置するように形成
されているため、G層、B層を形成するためにマスク2
5をスライドさせたときにR層によるスペーサ15Rが
形成されている部分に円状部27が位置するので、三色
が積層したスペーサ15が形成できる。
【0040】このように複数色の着色層がある規則に沿
って配列され、スペーサが走査線3と信号線4の全ての
交差部14に設けられているので、1枚のマスク25を
スライドさせることによって各色に対応することができ
る。このマスク25は、三色共通で使用する部分である
実線R1、点線G1、一点鎖線B1の全てが重複する部
分と、この重複部分以外に着色層の2列分にあたる各色
に応じて使用する部分を備えている。そのため一色分の
マスクと比較すると、この実施例のマスク25は着色層
の2列分だけ大きくなるが、1枚のマスク25で三色の
露光が行えるので、生産時に色数分のマスクを用意する
必要がなく生産性が向上する。
【0041】第1実施例及び第2実施例では、着色層及
びスペーサを形成する際にステッパー方式の露光装置を
使用したが、ミラープロジェクション方式の露光装置を
使用してもよい。この場合、照射光にi線、g線、h線
を含む輝線を使用するが、それ以外の製造工程や着色層
及びスペーサの構成等はステッパー方式のものと同じで
ある。ミラープロジェクション方式の露光装置はステッ
パー方式の露光装置と同様に精度が良く且つ輪郭のはっ
きりしたスペーサを形成でき、信号線と走査線の交差部
に位置するスペーサを形成できる。
【0042】なお、この実施例ではストライプ配列のカ
ラーフィルタについて説明したが、モザイク配列やデル
タ配列等の他の配列によるカラーフィルタにも適用でき
る。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、複数色の着色層を積層
して成すスペーサを走査線と信号線の交差部に当接する
位置に形成したので、スペーサと信号線等の厚み分だけ
2枚の基板の間隔をあけることができ、十分な間隔を確
保することができる。さらに、走査線と信号線の交差部
は必ず絶縁膜で覆われているので、薄膜トランジスタや
表示電極等の設計に左右されることなく、スペーサを確
実に絶縁されている部分に配置することができる。
【0044】また、スペーサを形成する際に架橋剤が固
形分の20重量%以上含まれているレジストを使用し、
ステッパー方式によって露光してパターニングするとき
は照射光にg線及びh線を含む輝線を使用し、ミラープ
ロジェクション方式によって露光してパターニングする
ときは照射光にi線及びg線及びh線を含む輝線を使用
するので、輪郭のはっきりしたスペーサを形成すること
ができ、スペーサを所定の位置に確実に形成できる。
【0045】またスペーサの露光工程で使用するマスク
は、そのスペーサ部分が前回の層を露光したときに使用
したマスクのスペーサ部分よりも大きくパターニングさ
れているので、スペーサが先細り形状になることなく、
走査線と信号線の交差部と当接する部分の面積にスペー
サの底部を成す着色層の面積とほぼ同等の大きさが確保
でき、基板間を確実に支持できる。
【0046】また、走査線と信号線の全ての交差部にス
ペーサを配置し、このスペーサ及び着色層を露光すると
きには、全色共通に使用する部分と各色に応じて使用す
る部分を備えたマスクによって全ての着色層を露光する
ので、複数色の着色層を形成するときにも1枚のマスク
を用意するだけでよく、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるTFTアレイ基板を示
す部分平面図である。
【図2】図1のA−A線におけるTFTアレイ基板とカ
ラーフィルタの配置を示す図である。
【図3】本発明の一実施例であるカラーフィルタの着色
層とスペーサの配置を示す図である。
【図4】本発明の一実施例であるカラーフィルタの製造
工程を示す図である。
【図5】本発明の一実施例であるカラーフィルタを露光
するときに使用するマスクの平面図である。
【図6】本発明の他の実施例であるカラーフィルタを露
光するときに使用するマスクの平面図である。
【符号の説明】
1 第1ガラス基板 2 第2ガラス基板 3 走査線 4 信号線 9 表示電極 10、13 絶縁層 14 交差部 15 スペーサ 16 透明基板 17 ブラックマトリックス 18 着色層 22、25 マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸川 康生 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 加藤 真二 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2H089 LA09 LA10 LA11 LA12 LA16 LA19 LA20 MA03X NA08 NA13 NA15 QA12 QA14 TA09 TA12 TA13 2H091 FA02Y FC10 FC29 FD06 GA08 GA11 LA13 LA16 2H092 JA41 JA46 JB22 JB31 JB38 KA05 KB26 MA14 MA16 MA35 NA01 PA03 PA08 PA09 5C094 AA06 AA43 AA48 BA03 BA43 CA19 CA24 EA04 EA05 EA07 EB02 EC03 GB10 JA01 5G435 AA02 AA17 BB12 CC09 CC12 EE12 KK05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査線及び信号線が交差するように配線
    した第1基板と、複数色の着色層を形成した第2基板と
    を備え、第1基板と第2基板を対向配置してその間に液
    晶を封入した液晶表示装置において、第2基板上には複
    数色の前記着色層を積層して成すスペーサを前記走査線
    と前記信号線の交差部に当接する位置に形成したことを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記スペーサを前記走査線と前記信号線
    の交差部の全てに位置するように形成したことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサを形成する際に使用するレ
    ジストには架橋剤が固形分の20重量%以上含まれてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 走査線及び信号線が交差するように配線
    した第1基板と、複数色の着色層を形成した第2基板と
    を備え、第1基板と第2基板を対向配置してその間に液
    晶を封入した液晶表示装置の製造方法において、第2基
    板上に複数色の前記着色層を積層して成すスペーサを前
    記走査線と前記信号線の交差部に当接する位置に形成す
    る際に、前記スペーサをステッパー方式によって露光し
    てパターニングするときに照射光にはg線及びh線を含
    む輝線を使用することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 走査線及び信号線が交差するように配線
    した第1基板と、複数色の着色層を形成した第2基板と
    を備え、第1基板と第2基板を対向配置してその間に液
    晶を封入した液晶表示装置の製造方法において、第2基
    板上に複数色の前記着色層を積層して成すスペーサを前
    記走査線と前記信号線の交差部に当接する位置に形成す
    る際に、前記スペーサをミラープロジェクション方式に
    よって露光してパターニングするときに照射光にはi線
    及びg線及びh線を含む輝線を使用することを特徴とす
    る液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 走査線及び信号線が交差するように配線
    した第1基板と、複数色の着色層を形成した第2基板と
    を備え、第1基板と第2基板を対向配置してその間に液
    晶を封入した液晶表示装置の製造方法において、第2基
    板上に複数色の前記着色層を積層して成すスペーサを前
    記走査線と前記信号線の交差部に当接する位置に形成す
    る際に、前記スペーサの露光工程で使用するマスクのス
    ペーサ部分は前回の層を露光したときに使用したマスク
    のスペーサ部分よりも大きくパターニングされているこ
    とを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 走査線及び信号線が交差するように配線
    した第1基板と、複数色の着色層を形成した第2基板と
    を備え、第1基板と第2基板を対向配置してその間に液
    晶を封入し、第2基板上に複数色の前記着色層を積層し
    て成すスペーサを前記走査線と前記信号線の全ての交差
    部に当接する位置に形成した液晶表示装置の製造方法に
    おいて、前記着色層を露光する際に使用するマスクは全
    色において共通に使用する部分と各色に応じて使用する
    部分を備え、同一のマスクで全ての着色層を露光するこ
    とを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2000053342A 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2001242467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053342A JP2001242467A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053342A JP2001242467A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242467A true JP2001242467A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053342A Pending JP2001242467A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242467A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098182A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 基板、表示パネル、表示装置、ならびに上記基板の製造方法
JP2008152302A (ja) * 2008-03-14 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2009128552A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7567331B2 (en) 2006-02-07 2009-07-28 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display
EP2767865A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate
JP2015135530A (ja) * 2010-02-12 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN111261041A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 三星显示有限公司 显示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098182A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 基板、表示パネル、表示装置、ならびに上記基板の製造方法
US7567331B2 (en) 2006-02-07 2009-07-28 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display
JP2009128552A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2008152302A (ja) * 2008-03-14 2008-07-03 Sharp Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2015135530A (ja) * 2010-02-12 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
EP2767865A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate
JP2014157349A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Samsung Display Co Ltd 表示基板、それを製造するためのマスク、及び表示基板の製造方法
US9632347B2 (en) 2013-02-15 2017-04-25 Samsung Display Co., Ltd Display substrate, mask for manufacturing the same, and method of manufacturing the display substrate
CN111261041A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 三星显示有限公司 显示装置
US11727879B2 (en) 2018-11-30 2023-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759089B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7855033B2 (en) Photo mask and method of fabricating array substrate for liquid crystal display device using the same
US20020054247A1 (en) Method for fabricating an array substrate of a liquid crystal display device
KR20120032375A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치용 컬러필터기판의 제조방법
US7732814B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2006058876A (ja) マスク、薄膜トランジスタ基板、及び薄膜トランジスタ基板の製造方法、ならびに薄膜トランジスタ基板を有する表示装置
JP2001242467A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7696027B2 (en) Method of fabricating display substrate and method of fabricating display panel using the same
US9195080B2 (en) Photo mask and method of manufacturing in-plane switching mode liquid crystal display device using the same
US8435722B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
KR100670062B1 (ko) 액정 표시 장치용 색 필터 기판 및 그 제조 방법
JP3521490B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100560972B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR101227408B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20040012208A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2688816B2 (ja) マトリクス型表示装置の製造方法
KR101023319B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101006475B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20070072204A (ko) 액정표시소자 및 제조방법
KR20020076935A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치 제조방법
KR20020056111A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JPH0272330A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20030058327A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100811641B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100996213B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125