JP2001241917A - レール伸縮量測定方法および装置 - Google Patents

レール伸縮量測定方法および装置

Info

Publication number
JP2001241917A
JP2001241917A JP2000050563A JP2000050563A JP2001241917A JP 2001241917 A JP2001241917 A JP 2001241917A JP 2000050563 A JP2000050563 A JP 2000050563A JP 2000050563 A JP2000050563 A JP 2000050563A JP 2001241917 A JP2001241917 A JP 2001241917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
stand
measuring
expansion
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050563A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishizawa
榮治 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Engineering Kk
Maeda Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Chubu Engineering Kk
Maeda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Engineering Kk, Maeda Manufacturing Co Ltd filed Critical Chubu Engineering Kk
Priority to JP2000050563A priority Critical patent/JP2001241917A/ja
Publication of JP2001241917A publication Critical patent/JP2001241917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道内に立ち入ることなく、しかも正確に、
レール伸縮量を測定することのできるレール伸縮量測定
装置を提案すること。 【解決手段】 敷設されているレール2R、2L、3
R、3Lの両側位置にレール伸縮量測定用の基準点32
a、52aを予め定め、これら基準点を結ぶ線分の通過
位置を含むように各レール側面にレール伸縮量測定用の
目盛りが付いたスケール板6ないし9を貼り付ける。こ
れら基準点32a、52aの一方の側にトランシット4
を設置し、他方の側に視準用十字線5を設置し、視準用
十字線5に視準を合わせた状態のトランシット4によっ
て各スケール板6ないし9の目盛りを読み取り、読み取
った数値に基づき各レールの伸縮量を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄道輸送のために敷
設されているレールの伸縮量を測定するためのレール伸
縮量測定装置および測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道輸送においてレールをロングレール
化することは、保守作業の省力化や、乗り心地の向上
や、騒音・振動の低減化の面で極めて有利である。従っ
て、レール溶接技術の向上、伸縮継ぎ目の実用化などに
伴い、今後ますますロングレールが広く採用されること
になる思われる。
【0003】ロングレールの採用に当たっては、その可
動部の移動量を管理することが重要である。レール可動
部の移動量管理、すなわちレール伸縮量の測定は一般に
次のように行われている。予め定めた地点において、レ
ールの両側に予め杭を打ち込んでおくと共に、レール側
面には基準点を打刻しておく。レール伸縮量測定時に
は、杭の頭部間に水糸を張り、当該水糸とレールに打刻
した基準点とのずれ量をスケールを当てて読み取る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のレール伸縮量測定方法は次のような問題点が
ある。まず、人手による作業なので読み取り誤差があり
正確性に乏しい。また、天候に左右される。さらには、
軌道内に立ち入り測定する必要があるので測定時間帯が
限定されてしまう。特に、最近ではダイヤの過密化が進
み、軌道内への立ち入りが可能な時間帯は深夜の限られ
た時間帯となり、かかる時間帯では照明などが必要とな
り、また作業環境、作業性も悪い。
【0005】本発明の課題は、このような点に鑑みて、
読み取り誤差の少ないレール伸縮量測定方法および装置
を提案することにある。
【0006】また、本発明の課題は、軌道内に立ち入る
ことなくレール伸縮量を測定することのできるレール伸
縮量測定方法および装置を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のレール伸縮量測定方法は、敷設されてい
るレールの両側位置にレール伸縮量測定用の基準点を予
め定め、これら基準点を結ぶ線分の通過位置を含むよう
に前記レール側面にレール伸縮量測定用の目盛りを形成
し、これら基準点の一方の側にトランシットを設置し、
他方の側に視準用十字線を設置し、前記視準用十字線に
視準を合わせた状態の前記トランシットによって前記目
盛りを読み取り、読み取った数値に基づき前記レールの
伸縮量を算出することを特徴としている。
【0008】本発明の方法ではトランシットを利用して
いるので、読み取り誤差が少なく、しかも、軌道内に立
ち入ることかくレール伸縮量を測定することができる。
【0009】本発明の方法を実施するために使用するレ
ール伸縮量測定装置は、前記目盛りと、前記トランシッ
トと、前記視準用十字線と、前記トランシットを設置す
る測定器スタンドと、この測定器スタンドを着脱可能に
設置する測定器スタンド設置部と、前記視準用十字線が
形成されている視準スタンドと、この視準線スタンドを
着脱可能に設置する視準スタンド設置部とを有している
ことを特徴としている。
【0010】ここで、前記測定器スタンドは、上端にト
ランシットを取付け可能なポストと、このポストの下端
に取り付けた支持板と、この支持板に形成した少なくと
も3個の位置決め部とを備えた構成を採用できる。ま
た、前記測定器スタンド設置部は、前記位置決め部に係
合可能な位置決め部と、この位置決め部が形成されてい
るアンカープレートとを備えた構成を採用できる。この
場合、前記支持板の位置決め部に前記アンカープレート
の前記位置決め部を係合させた状態で、固定用ボルトに
より、前記支持板を前記アンカープレートに固定するこ
とができる。
【0011】同様に、前記視準スタンドは、上端に前記
十字線が形成されているポストと、このポストの下端に
取り付けた支持板と、この支持板に形成した少なくとも
3個の位置決め用のピン孔とを備えた構成とすることが
できる。また、前記視準スタンド設置部は、前記位置決
め用のピン孔に差し込み可能な位置決めピンと、この位
置決めピンが取り付けられているアンカープレートとを
備えた構成とすることができる。この場合においても、
前記支持板の位置決め用のピン孔に前記ベース板の前記
位置決めピンを差し込んだ状態で、固定用ボルトによ
り、前記支持板を前記アンカープレートに固定すること
ができる。
【0012】一方、前記測定器スタンド設置部および前
記視準スタンド設置部は、予め定められた位置に予め設
置しておくことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用したロングレール伸縮量測定装置、およびそれを
用いた測定方法を詳細に説明する。
【0014】図1は本例のロングレール伸縮量測定装置
の全体構成図である。本例のロングレール伸縮量測定装
置1は、鉄道軌道内に敷設されている上り用の一対のレ
ール2L、2Rおよび下り用の一対のレール3L、3R
を挟み、一方の側に配置されているトランシット4と、
他方の側に配置されている視準用指標である十字線表示
板5と、各レール2L、2R、3L、3Rにおけるトラ
ンシット側の側面に貼り付けたスケール板6ないし9を
有している。
【0015】トランシット4は、測定器スタンド11の
上端に設置されており、この測定器スタンド11は地面
に埋設した測定器スタンド設置部12に取付けられてい
る。同様に、十字線表示板5も、視準スタンド13の上
端に設置されており、この視準スタンド13は地面に埋
設した視準スタンド設置部14に取り付けられている。
【0016】図2はトランシット4が設置されている測
定器スタンドおよび測定器スタンド設置部を示す図であ
る。測定器スタンド11は、ポスト21と、このポスト
21の上端に取り付けたトランシット設置板22と、ポ
スト21の下端に取り付けたポスト支持板23を備えて
おり、トランシット設置板22には、トランシット固定
用の固定ねじ24が取り付けられている。
【0017】ポスト支持板23は正三角形をした板であ
り、各角には位置決めピン差し込み用のピン孔23a、
23bおよび23cが形成されている。また、当該ポス
ト支持板23を測定器スタンド設置部12に固定するた
めの蝶ボルト25のねじ孔23dも形成されている。
【0018】これに対して、測定器スタンド設置部12
は、軌道側方の地面に埋設した埋設ボックス31と、こ
のボックス31内に取り付けられている円形のアンカー
ベース32を備えている。本例では、アンカーベース3
2は、下側ベース33と上側ベース34からなり、上側
ベース34は、3本のボルト35によって下側ベース3
3上の所定の高さ位置の所に支持されている。また、上
側ベース34には、上記のピン孔23aないし23cに
差し込み可能な位置決めピン34a、34bおよび34
cが植設されている。さらに、蝶ねじ25をねじ込み固
定するためのねじ孔36が形成されている。
【0019】測定器スタンド設置部12は予め定められ
た地点に埋設されており、そのアンカーベース32の中
心が基準点32aとされる。この測定器スタンド設置部
12のアンカーベース32に対して、測定器スタンド1
1のポスト支持板23の各ピン孔23aないし23cに
それぞれ位置決めピン34aないし34cが差し込まれ
るように位置決めして、測定器スタンド11をアンカー
ベース上に設置する。次に、蝶ボルト25を締め付ける
ことにより、測定器スタンド11を測定器スタンド設置
部12に対して位置決めされた状態で取り付けることが
できる。
【0020】この後は、ポスト21のトランシット設置
板22の上に、トランシット4を乗せ、固定ねじ24に
よって当該トランシット4を固定する。次に、トランシ
ット4の3本足のねじを調整して、水準器により当該ト
ランシット4の水平出しを行う。この後は、基準点32
aに一致するように、トランシット4を前後左右に移動
して、水平面上におけるトランシット4の位置決めを行
う。この後は、再度、水準器によりトランシット4の水
平を確認する。このような操作により、トランシット4
を設置することができる。
【0021】次に、図3は視準用の十字線表示板5が設
置されている視準スタンドおよび視準スタンド設置部を
示す図である。本例の視準スタンド13は、ポスト41
と、このポスト41の下端に取り付けたポスト支持板4
3を備えており、ポスト41の上端に、十字線表示板5
が取付け固定されている。
【0022】ポスト支持板43は正三角形をした板であ
り、各角には位置決めピン差し込み用のピン孔43a、
43bおよび43cが形成されている。また、当該ポス
ト支持板43を視準スタンド設置部14に固定するため
の蝶ボルト44のねじ孔43dも形成されている。
【0023】これに対して、視準スタンド設置部14
は、軌道側方の地面に埋設した埋設ボックス51と、こ
のボックス51内に取り付けられている円形のアンカー
ベース52を備えている。本例では、アンカーベース5
2は、下側ベース53と上側ベース54からなり、上側
ベース54は、3本のボルト55によって下側ベース5
3上の所定の高さ位置の所に支持されている。また、上
側ベース54には、上記のピン孔43aないし43cに
差し込み可能な位置決めピン54a、54bおよび54
cが植設されている。さらに、蝶ねじ44をねじ込み固
定するためのねじ孔56が形成されている。
【0024】この構成の視準スタンド設置部14も予め
定められた地点に埋設されており、そのアンカーベース
52の中心が基準点52aとされる。この視準スタンド
設置部14のアンカーベース52に対して、視準スタン
ド13のポスト支持板43の各ピン孔43aないし43
cにそれぞれ位置決めピン54aないし54cが差し込
まれるように位置決めして、視準スタンド13をアンカ
ーベース上に設置する。次に、蝶ボルト44を締め付け
ることにより、視準スタンド13を視準スタンド設置部
14に対して位置決めされた状態で取り付けることがで
きる。この結果、視準用の十字線61の縦線61Vがア
ンカーベース中心である基準点52aに一致する。
【0025】この後は、前述したように予め設置してあ
るトランシット4の左右方向および上下方向の調整を行
い、視準スタンド13上の十字線61に対してピントを
合わせながら、その十字線61の横線61Hおよび縦線
61Vに対して、トランシット内の焦点板十字線を正し
く重ね合わせる(図1の二点鎖線Lo参照)。視準が合
った状態でトランシット4の左右方向の動きをロックす
る。この操作により、トランシット4の位置決めが終了
する。
【0026】次に、図4には各レールに貼り付けられて
いるスケール板6ないし9を示してある。これらのスケ
ール板は同一構成であり、150mmまでの目盛りが
0.5mm刻みで付けられている(図において5mm目盛
りと10mm目盛りのみを示し、最小目盛りの0.5m
m目盛りは省略してある。)。
【0027】このように構成されている本例のロングレ
ール伸縮量測定装置1を用いたロングレール伸縮量の測
定方法を説明する。前述のように左右方向の動きがロッ
クされた状態でセットされているトランシット4を上下
方向に移動して、各レールの側面に貼り付けたスケール
板6ないし9の目盛りに焦点板十字線の縦線を合わせ
て、各スケール板の目盛りを読み取る。
【0028】本例では、図1に示すように、上下4本の
レール2Lないし3Rがあるので、例えば、トランシッ
ト4から最も離れた位置にある下り線側のレール3Lか
ら手前側の上がり線側のレール2Rに向けて、順次、ト
ランシット4を下方に下げながら照準を合わせて、各ス
ケール板8、9、6、7の目盛りを読み取り、読み取っ
た数値を記録する(図1の二点鎖線L1ないしL4参
照)。なお、このような測定作業においては、トランシ
ット4の視準を視準用十字線5に戻して、ずれの無いこ
とを確認する。最後に、記録した読み取り数値を、最初
に測定した数値と照合して、レール伸縮量を求める。
【0029】本例のスケール板6ないし9では、図4に
示すように、上がり方面に目盛り「0」を取り、下り方
面に向けて150mmまで目盛ってある。従って、例え
ば、図4(a)に示すように、最初の設定時における読
みが78.1mmであり、その次の読みが85.2mm
であった場合は、7.1mmだけレールが上がり方面に
移動したことが分かる。この場合、上がり方面側が目盛
り「0」、すなわち、レール固定側であるので、7.1
mmレールが縮んだことが分かる。
【0030】これに対して、図4(b)に示す例では、
最初の設定時における読みが60.5mmであり、その
次の読みが73.6mmであるので、レールが下り方面
に12.9mmだけ移動したことが分かる。すなわち、
レールが12.9mmだけ伸びたことが分かる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレール伸
縮量測定方法および装置によれば、トランシットにより
レール側面に形成した目盛りを読み取るので、従来のよ
うな水糸を張って、レールに形成した目盛りと水糸の間
にスケールを当ててずれを測定する場合に比べて、レー
ル伸縮量を正確に測定できる。また、測定時に軌道内に
立ち入る必要がないので、測定時間に制約がなく、しか
も安全に測定作業を行うことができる。
【0032】これに加えて、作業員一人でも測定作業を
簡単に行うことができる、天候が悪くても測定が可能で
あるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したロングレール伸縮量測定装置
の全体構成図である。
【図2】図1の装置におけるトランシット設置側の構成
を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は平面図、(d)は位置決めピンの部分を示す部
分断面図である。
【図3】図1の装置における視準用十字線側の構成を示
す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)
は平面図、(d)は位置決めピンの部分を示す部分断面
図である。
【図4】レールに貼り付けたスケール板を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ロングレール伸縮量測定装置 2R、2L、3R、3L レール 4 トランシット 5 視準用の十字線 6ないし9 スケール板 11 測定器スタンド 12 測定器スタンド設置部 13 視準スタンド 14 視準スタンド設置部 21 ポスト 22 トランシット支持板 23 ポスト支持板 23aないし23c ピン孔 25 蝶ボルト 31 埋設ボックス 32 アンカープレート 32a 基準点 34aないし34c 位置決めピン 41 ポスト 43 ボスト支持板 43aないし43c ピン孔 44 蝶ボルト 51 埋設ボックス 52 アンカープレート 52a 基準点 54aないし54c 位置決めピン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷設されているレールの両側位置にレー
    ル伸縮量測定用の基準点を予め定め、 これら基準点を結ぶ線分の通過位置を含むように前記レ
    ール側面にレール伸縮量測定用の目盛りを形成し、 これら基準点の一方の側にトランシットを設置し、他方
    の側に視準用十字線を設置し、 前記視準用十字線に視準を合わせた状態の前記トランシ
    ットによって前記目盛りを読み取り、読み取った数値に
    基づき前記レールの伸縮量を算出することを特徴とする
    レール伸縮量測定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレール伸縮量測定方法
    に使用するレール伸縮量測定装置であって、 前記目盛りと、前記トランシットと、前記視準用十字線
    と、前記トランシットを設置する測定器スタンドと、こ
    の測定器スタンドを着脱可能に設置する測定器スタンド
    設置部と、前記視準用十字線が形成されている視準スタ
    ンドと、この視準線スタンドを着脱可能に設置する視準
    スタンド設置部とを有していることを特徴とするレール
    伸縮量測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記測定器スタンドは、上端にトランシットを取付け可
    能なポストと、このポストの下端に取り付けた支持板
    と、この支持板に形成した少なくとも3個の位置決め部
    とを備えており、 前記測定器スタンド設置部は、前記位置決め部に係合可
    能な位置決め部と、この位置決め部が形成されているア
    ンカープレートとを備えており、 前記支持板の位置決め部を前記ベース板の前記位置決め
    部に係合させた状態で、固定用ボルトにより、前記支持
    板が前記アンカープレートに固定されていることを特徴
    とするレール伸縮量測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記視準スタンドは、上端に前記十字線が形成されてい
    るポストと、このポストの下端に取り付けた支持板と、
    この支持板に形成した少なくとも3個の位置決め部とを
    備えており、 前記視準スタンド設置部は、前記位置決め部に係合可能
    な位置決め部と、この位置決め部が形成されているアン
    カープレートとを備えており、 前記支持板の位置決め部に前記ベース板の前記位置決め
    部を係合させた状態で、固定用ボルトにより、前記支持
    板が前記アンカープレートに固定されていることを特徴
    とするレール伸縮量測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のうちのいずれかの項
    において、 前記測定器スタンド設置部および前記視準スタンド設置
    部は、定められた位置に予め設置されていることを特徴
    とするレール伸縮量測定装置。
JP2000050563A 2000-02-28 2000-02-28 レール伸縮量測定方法および装置 Pending JP2001241917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050563A JP2001241917A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レール伸縮量測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050563A JP2001241917A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レール伸縮量測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241917A true JP2001241917A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18572329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050563A Pending JP2001241917A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 レール伸縮量測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437156A (en) * 2006-04-10 2007-10-17 Schwihag Ag Inspection and/or monitoring of points in a points installation
WO2012153730A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 新日本製鐵株式会社 溶鋼鍋の耐火物残存量測定方法及び装置
CN104236484A (zh) * 2014-09-12 2014-12-24 上海市政建设有限公司 一种实时监测顶管机机头偏位的装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437156A (en) * 2006-04-10 2007-10-17 Schwihag Ag Inspection and/or monitoring of points in a points installation
GB2437156B (en) * 2006-04-10 2008-06-11 Schwihag Ag Monitoring of points in a points installation
WO2012153730A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 新日本製鐵株式会社 溶鋼鍋の耐火物残存量測定方法及び装置
JP5141851B2 (ja) * 2011-05-09 2013-02-13 新日鐵住金株式会社 溶鋼鍋の耐火物残存量測定方法及び装置
KR101420580B1 (ko) 2011-05-09 2014-07-17 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용강 레이들의 내화물 잔존량 측정 방법 및 장치
CN104236484A (zh) * 2014-09-12 2014-12-24 上海市政建设有限公司 一种实时监测顶管机机头偏位的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108149535B (zh) Crtsiii型板式无砟轨道轨道板铺设精度检测方法
CN109515252B (zh) 一种地铁接触网无轨测量施工方法
CN111519482B (zh) 一种铺轨机的导航控制方法、铺轨机及铺轨机系统
CN113212491B (zh) 一种用于轨道线路平顺性评价的设站测量方法
CN210180448U (zh) 一种空间平面平齐检测装置
CN205957883U (zh) 一种狭长空间内壁垂直度测量仪和测量装置
JP2001241917A (ja) レール伸縮量測定方法および装置
CN219077211U (zh) 一种铁路轨道坐标单点约束测量仪
JP3315101B2 (ja) 軌道敷設用通り測定器および軌道スラブ敷設用測定器
KR100725533B1 (ko) 벨마우스 측정장치
KR101321970B1 (ko) 레일 레벨 게이지
CN112082460B (zh) 测量装置及车钩自由角的测量方法
CN113375638B (zh) 一种建筑工程垂直度测量仪及使用方法
JP6906746B2 (ja) 基礎、基礎の施工方法、基礎の検査方法、建築物の位置情報管理方法、及びこれら方法に使用するための各種治具
JP5863635B2 (ja) 測量用軌道定規
CN218211311U (zh) 预埋件施工定位测量尺
CN212931369U (zh) 一种钢轨位移观测仪盒式底座
JP2000073574A (ja) 建築基礎検査用治具
JPH07243263A (ja) 先行柱本締め工法に於ける梁施工法
CN108534631A (zh) 一种地铁车站站台门测量放线装置
KR100613440B1 (ko) 콘크리트 슬래브 궤도의 선형조정방법
JP4567856B2 (ja) シース管保持治具、シース管保持治具の位置決め治具およびシース管保持治具の位置決め方法
JP3031823U (ja) H型鋼建込時の傾斜角測定装置
CN114674198B (zh) 硬横梁基础扭转角度测量装置及测量系统
JPH09203210A (ja) 鉄骨建て方鉛直度計測手段の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428