JP2001239128A - 無水硫酸低減システム及び方法 - Google Patents

無水硫酸低減システム及び方法

Info

Publication number
JP2001239128A
JP2001239128A JP2000055567A JP2000055567A JP2001239128A JP 2001239128 A JP2001239128 A JP 2001239128A JP 2000055567 A JP2000055567 A JP 2000055567A JP 2000055567 A JP2000055567 A JP 2000055567A JP 2001239128 A JP2001239128 A JP 2001239128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reducing
reducing agent
combustion
flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000055567A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorisato Okubo
頼聡 大久保
Toshihiko Setoguchi
稔彦 瀬戸口
Masakazu Tateishi
正和 立石
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Kikuo Tokunaga
喜久男 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000055567A priority Critical patent/JP2001239128A/ja
Publication of JP2001239128A publication Critical patent/JP2001239128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化石燃料を燃料とするボイラ等の燃焼装置の
燃焼排ガス中に含まれる硫酸(H2 SO4 )及び無水硫
酸(SO3 )を低減させる無水硫酸低減システム及び方
法を提供することを課題とする。 【解決手段】 硫黄含有化石燃料11を燃焼する燃焼炉
12において、該火炉13出口近傍に上記燃焼排ガス中
に含まれる硫酸(H2 SO4 )及び無水硫酸(SO3
を低減させるSO3 低減剤101を供給するSO3 低減
剤供給手段100Aとを備えてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば化石燃料を
燃料とするボイラ等の燃焼装置の燃焼排ガス中に含まれ
る硫酸(H2 SO4 )及び無水硫酸(SO3 )を低減さ
せる無水硫酸低減システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において例えば化石燃料を燃料とし
たボイラ等の燃焼装置の一例を図2に示す。図9に示す
ように、化石燃料11を燃料とする燃焼炉12の火炉本
体13内にはバーナ14が備えられている。上記バーナ
14に供給された化石燃料11は、火炉本体13内で燃
焼し、その後、燃焼排ガス15は再熱器16、二次加熱
器17、及び後部煙道18内に設けられた一次加熱器1
9、節炭器20等からなる熱交換器群21を通過して、
連結された煙道22内に送られている。
【0003】上記化石燃料11を燃焼した燃焼排ガス1
5中には窒素酸化物が多く含まれているので、該窒素酸
化物の除去を行うために、従来では、煙道22に脱硝装
置24を介装してなり、外部より供給されるアンモニア
等の脱硝剤23の添加により煙道内で脱硝を行ってい
る。
【0004】さらに、脱硝された燃焼排ガス15は空気
予熱器25で熱交換され、その後電気集塵機等の集塵装
置26で排ガス中の煤塵を集塵した後、湿式脱硫装置2
7等で脱硫され、煙突28から大気中に放出される。さ
らに、空気予熱器で熱交換された燃焼排ガスは電気集塵
機等の集塵装置で集塵された後、湿式脱硫装置等で脱硫
され、煙突から大気中に放出される。
【0005】このようなボイラ等の燃焼装置により硫黄
(S)分を含有する化石燃料を燃焼させると、火炉にて
発生する燃焼排ガス中にはS分の燃焼によって生成した
亜硫酸ガス(SO2 )、亜硫酸ガスの一部が酸化されて
生じた無水硫酸(SO3 )、硫酸(H2 SO4 )、及び
水蒸気(H2 O)等が含まれている。これらの成分(S
2 、SO3 、H2 SO4 )はボイラ等の燃焼装置のガ
ス流れ下流に設置された煙道、空気予熱器及び煙突等に
おいて、表面温度が酸露点以下になる低温部に高濃度H
2 SO4 として凝縮付着し、低温腐蝕、灰付着等のトラ
ブルの原因となっている。
【0006】このような低温腐蝕、灰付着等のトラブル
を防ぐためには、燃焼排ガス中のH 2 SO4 及びSO3
濃度を低減させて酸露点を低下させ、これによりH2
4の凝集量を低減させる対策が有効である。このよう
な酸露点の低下は熱回収が悪く、プラントの総合エネル
ギー効率が悪いという問題がある。このため、上記燃焼
排ガス中のH2 SO4 及びSO3 濃度を低減させる対策
の1つとして、煙道22内の燃焼排ガス中に炭酸カルシ
ウム(CaCO3 )や消石灰(Ca(OH)2 )又は水
酸化マグネシウム(Mg(OH)2 )等の中和剤を添加
して燃焼排ガス中のH2 SO4 及びSO3 が気体で存在
する間に中和除去し、酸露点温度を低下させ、H2 SO
4 凝集量を低減させる方策が試みられている(特開平9
−75661号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな対策では、ガスとしてのH2 SO4 及びSO3 の濃
度が小さく、しかもCaCO3 等の固体の中和剤との接
触効率が悪いので、十分な脱硫酸反応効率及び中和剤の
利用効率が得られない。また、中和剤のハンドリングを
含めた装置上の問題や、中和後に生じる硫酸カルシウム
(CaSO4 )、硫酸マグネシウム(MgSO4 )等の
ダスト付着性を含めたその処理の問題等が生じ、現状に
おいては、未だ実用化に至るまでに達してはいない、と
いう問題がある。
【0008】本発明は上記問題に鑑み、燃焼ガスに含ま
れるH2 SO4 及びSO3 に起因する低温腐蝕、灰付着
等の問題を解決し、操作も容易な、燃焼排ガス中の硫酸
及び無水硫酸の低減方法を提要ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
[請求項1]の発明は、硫黄含有燃料を燃焼する燃焼炉
において、上記燃料炉内又は排ガスを排出する煙道内に
低級アルコール又はアルキルアミン類のSO3 低減剤を
供給し、燃焼排ガス中に含まれる硫酸(H2 SO4 )及
び無水硫酸(SO3 )の発生量を低減してなることを特
徴とする。
【0010】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、上記燃焼炉内にH2 ガスを供給するH2 ガス供給手
段を設けたことを特徴とする。
【0011】[請求項3]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記SO3 低減剤の供給が500℃未満以下の
排ガス通路内のいずれかであることを特徴とする。
【0012】[請求項4]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記SO3 低減剤の供給は、SO3 低減剤/S
3 (モル比率)=1〜10であることを特徴とする。
【0013】[請求項5]の発明は、硫黄含有燃料を燃
焼する燃焼炉から排出される無水硫酸を低減する無水硫
酸低減方法であって、該燃焼炉内又は排ガスを排出する
煙道内に低級アルコール又はアルキルアミン類のSO3
低減剤を供給し、燃焼排ガス中に含まれる硫酸(H2
4 )及び無水硫酸(SO3 )の発生量を低減すること
を特徴とする。
【0014】[請求項6]の発明は、請求項5におい
て、上記燃焼炉内にH2 ガスを供給することを特徴とす
る。
【0015】[請求項7]の発明は、請求項5又は6に
おいて、SO3 低減剤の供給が500℃以下であること
を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に説明
するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0017】[第1の実施の形態]本発明の第1の実施
の形態を図1を用いて説明する。図1は本実施の形態に
かかる無水硫酸低減システムの概略図である。図1は本
実施の形態にかかる化石燃料を燃料としたボイラ等の燃
焼装置の概略図である。
【0018】本実施の形態にかかるシステムは、図1に
示すように、硫黄含有化石燃料11を燃焼する燃焼炉1
2において、該火炉13出口近傍に上記燃焼排ガス中に
含まれる硫酸(H2 SO4 )及び無水硫酸(SO3 )を
低減させるSO3 低減剤101を供給するSO3 低減剤
供給手段100Aを備えてなるものである。
【0019】上記燃焼炉12は、供給される化石燃料1
1を燃焼する上記バーナ14と、発生した燃焼排ガス1
5の熱交換を行う再熱器16、二次加熱器17、及び後
部煙道18内に設けられた一次加熱器19、節炭器20
等からなる熱交換器群21とを備えている。そして上記
燃焼炉12の後部煙道18に連結された煙道22には、
アンモニア(NH3 )23を添加してなる脱硝装置2
4、燃焼排ガスの熱を熱交換する空気予熱器25、排ガ
ス中の煤塵を除去する集塵装置26及び排ガス中のSO
xを除去する湿式脱硫装置27等の煙道内設備が備えら
れており、その後排ガスは煙突28から外部へ排出され
ている。なお、本発明で煙道内設備はこれらに限定され
るものではない。
【0020】ここで、上記化石燃料11を燃焼した燃焼
排ガス15中には窒素酸化物が多く含まれているので、
煙道22には、アンモニア等を供給する脱硝剤供給手段
23を設け、煙道内部にアンモニア23を還元剤として
噴霧することで脱硝触媒を設けた脱硝装置24において
脱硝を行っている。
【0021】なお、上記システムにおいて火炉出口13
aである二次過熱器17と一次過熱器18との間の温度
雰囲気は800〜1000℃であり、この温度域におい
て上記SO3 低減剤を供給することで、燃焼排ガス15
中の硫酸(H2 SO4 )及び無水硫酸(SO3 )の低減
化を図ることができる。
【0022】ここで、SO3 低減剤としては、低級アル
コール類又はアルキルアミン類のいずれのものが好まし
い。ここで上記低級アルコール類はメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
ペンタノール、アリルアルコール等を例示することがで
きる。また、上記アルキルアミン類はジメチルアミン,
メチルアミン等を例示することができる。
【0023】上記SO3 低減剤を添加することにより、
燃焼排ガス15中に含まれるSO3が還元され、SO3
濃度の低減又は脱硝触媒や燃焼灰表面でのSO3 発生阻
害により、排ガス中のSO3 濃度を低減することができ
る。この結果、硫黄含有燃料を燃焼する燃焼炉から排出
される排ガス中のSO3 の低減を図ることができる。
【0024】また、低級アルコール類の代わりにアルキ
ルアミン類を添加する場合には、アミン類が含有してい
るので、脱硝装置24における外部から供給する脱硝剤
23の添加量を零としたり又は大幅に低減することがで
きる。
【0025】上記SO3 低減剤を添加することにより、
燃焼排ガス15中に含まれるSO3とSO3 低減剤であ
るメタノール又はジエチルアミン等が反応し、還元作用
によりSO2 ,CO2 及びH2 Oに分解するので、上記
SO3 の発生の低減を図ることができる。 [化1] SO3 +CH3 OH→CO2 +2H2 O+3SO2 上記反応の詳細は以下の通りである。 CH3 OH→CO+2H2 (熱による分解) CO+SO3 →CO2 +SO2 (SO3 の還元反応) H2 +SO3 →H2 O+SO2 (SO3 の還元反応)
【0026】ここで、上記SO3 低減剤の添加量は炉内
に発生する硫酸アンモニウム等の発生量により左右され
るが、好適には、SO3 低減剤/SO3 (モル比率)=
1〜10程度を投入するようにすればよい。通常の排ガ
ス中のSO2 濃度が2000ppmの約5%程度がSO
3 になるとされているので、排ガス中の総SO3 は10
0ppm程度となる。よって、100〜1000ppm
程度のSO3 低減剤を投入すればよい。
【0027】図6はメタノールの添加において温度
(℃)とSO3 低減率(%)との関係を示す。図6によ
れば、550℃程度では約90%程度の低減効果がある
ことが確認できる。よって、このSO3 低減剤の投入に
より、その発生量の約8〜9割が低減されることになる
ので、排ガス中の無水硫酸(SO3 )濃度及び硫酸(H
2 SO4 )濃度の大幅な低減化が可能となる。
【0028】この結果、燃焼炉内でのSO3 の低減を図
ることができ、後部煙道内及び該後部煙道に連結される
煙道内設備である例えば空気予熱器25、集塵装置2
6、脱硫装置27内における硫酸アンモニウム塩等によ
るべたつき等が防止される。また、酸露点を低下させる
ことで空気予熱器25の出口ガス温度が低く設定可能と
なり、より低温まで熱回収が可能となり、熱回収効率が
向上する。よって、火力プラント等の総合エネルギー効
率の向上が可能となる。また、硫酸アンモニウム等の生
成量が低減するので、例えば電気集塵機等のような集塵
装置26の負担が低下し、さらに産業廃棄物処理量の低
減による全体的なコストの削減が可能となる。
【0029】特に本実施の形態では、火炉出口13a近
傍においてSO3 低減剤101を供給するようにしたの
で、火炉本体13内及び後部煙道22内で発生するSO
3 の発生を低減することになる。
【0030】[第2の実施の形態]次に本発明の第2の
実施の形態を図2を用いて説明する。図2は本実施の形
態にかかる無水硫酸低減システムの概略図である。図2
は本実施の形態にかかる化石燃料を燃料としたボイラ等
の燃焼装置の概略図である。前述した第1の実施の形態
ではSO3 低減剤101の投入位置を火炉出口13a近
傍としているが、本実施の形態では、SO3 低減剤10
1投入位置を後部煙道の中間部分にしたものであり、そ
の他の構成は第1の実施の形態の形態と同一であるの
で、同一部材には同一符号を付してその説明は省略す
る。
【0031】本実施の形態にかかる装置は、硫黄含有化
石燃料11を燃焼する燃焼炉12の後部煙道19内の1
次過熱器18と節炭器20との間にSO3 低減剤供給手
段100Bを設けたものである。
【0032】ここで、上記一次過熱機19の出口付近の
温度雰囲気は600〜700℃であり、この温度域にお
いては投入するSO3 低減剤としての低級アルコール
類、アルキルアミン類の燃焼によるロスが少なく、上述
した第1の実施の形態よりも効果的に作用し、SO3
低減効率が向上する。
【0033】[第3の実施の形態]次に本発明の第3の
実施の形態を図3を用いて説明する。図3は本実施の形
態にかかる無水硫酸低減システムの概略図である。図3
は本実施の形態にかかる化石燃料を燃料としたボイラ等
の燃焼装置の概略図である。前述した第1の実施の形態
ではSO3 低減剤101の投入位置を火炉出口13a近
傍としているが、本実施の形態では、SO3 低減剤10
1投入位置を後部煙道の節炭器20の出口近傍にしたも
のであり、その他の構成は第1の実施の形態の形態と同
一であるので、同一部材には同一符号を付してその説明
は省略する。
【0034】本実施の形態にかかる装置は、硫黄含有化
石燃料11を燃焼する燃焼炉12の後部煙道19内の節
炭器20の出口近傍(又は煙道内のいずれか)にSO3
低減剤101を供給するSO3 低減剤供給手段100C
を設けたものである。なお、上記SO3 低減剤供給手段
100Cの供給位置は節炭器20の出口近傍に限定され
るものではなく、例えば本実施の形態では煙道22内の
脱硝装置24の前段側のいずれの位置であってもよい。
【0035】ここで、上記節炭器20から脱硝装置24
までの煙道内の温度雰囲気は500℃未満であり、この
温度域においては投入する低級アルコールの燃焼による
ロスが第2の実施の形態よりも更に少なく、上述した第
2の実施の形態よりも効果的に作用し、SO3 の低減効
率が更に向上する。なお、煙道内の条件は一般に350
〜400℃前後であるので、投入するSO 3 低減剤の供
給量は500ppm程度添加することで、炉内や煙道2
2内及び後流側に位置する脱硝装置24内で発生するS
3 を高効率で低減することが可能となる。本実施の形
態では煙道22内のいずれかにSO3 低減剤供給手段1
00Cを設けたので、500℃未満(特に350℃前
後)においても、煙道内設備の脱硝装置24で発生する
SO3 の低減効果に寄与することとなる。
【0036】[第4の実施の形態]次に本発明の第4の
実施の形態を図4を用いて説明する。図4は本実施の形
態にかかる無水硫酸低減システムの概略図である。図4
は本実施の形態にかかる化石燃料を燃料としたボイラ等
の燃焼装置の概略図である。前述した第3の実施の形態
ではSO3 低減剤101としてメタノールやジメチルア
ミンを用いているが、本実施の形態では、SO3 低減剤
101としてジメチルアミンを用るようにしたものであ
り、その他の構成は第3の実施の形態の形態と同一であ
るので、同一部材には同一符号を付してその説明は省略
する。
【0037】本実施の形態にかかる装置は、硫黄含有化
石燃料11を燃焼する燃焼炉12の後部煙道19内の節
炭器20の出口近傍にSO3 低減剤としてジメチルアミ
ンを供給する供給手段100Cを設けたものであり、ジ
メチルアミンのSO3 低減効果により、煙道内設備の脱
硝装置24で発生するSO3 の低減効果が向上する。ま
た、第3の実施の形態と異なり、ジメチルアミンに還元
力があるので、上記脱硝装置24で使用するアンモニア
等の添加を不要とすることができ、NH3 供給手段を不
要としている。
【0038】ここで、上記SO3 低減剤として、メタノ
ールを用いた場合と、ジメチルアミンを用いた場合との
380℃でのSO3 低減剤添加濃度(ppm)とSO3
低減率(%)との関係を図7に示す。図7より、メタノ
ールでは2000ppm程度の添加で約40%の低減効
果が発現された。また、ジメチルアミンでは1000p
pm程度の添加により約50%程度の低減効果が発現さ
れた。
【0039】また、図8にはSO3 低減剤の添加濃度
(ppm)と脱硝率(%)との関係を示す。図8によれ
ば、メタノールを添加した場合でも脱硝効果の大幅な低
減はないことが確認された。また、ジメチルアミンの場
合にはアンモニアを添加することなく約80%の脱硝率
が発現することが確認される。
【0040】[第5の実施の形態]次に本発明の第5の
実施の形態を図5を用いて説明する。図5は本実施の形
態にかかる無水硫酸低減システムの概略図である。図5
は本実施の形態にかかる化石燃料を燃料としたボイラ等
の燃焼装置の概略図である。前述した第1〜4の実施の
形態ではSO3 低減剤101のみを供給するようにした
が、本実施の形態ではSO3 低減剤101の供給と共
に、H2 ガスを供給するようにしたものである。本実施
の形態では、第3の実施の形態において、さらに、H2
ガス供給手段110を火炉出口13aに設け、炉内にH
2 ガスを供給すると共に、SO3 低減剤101投入位置
を煙道22内にするものであり、その他の構成は第3の
実施の形態の形態と同一であるので、同一部材には同一
符号を付してその説明は省略する。
【0041】本実施の形態にかかる装置によれば、H2
ガスのSO3 低減作用が700℃以上であるので(図6
参照)、火炉内で発生するSO3 を低減すると共に、後
部煙道22内及び脱硝装置24内で発生するSO3 を低
級アルコール又はアルキルアミン類のSO3 低減剤10
1で低減するという相乗効果を奏することになる。
【0042】以上説明したように、本発明では上記燃料
炉内又は排ガスを排出する煙道内に低級アルコール又は
アルキルアミン類のSO3 低減剤を供給することによ
り、燃焼排ガス中に含まれる硫酸(H2 SO4 )及び無
水硫酸(SO3 )の発生量を低減することができる。な
お、本実施の形態では個々の場所にSO3 低減剤の供給
手段100A〜100Cを各々設置したが、本発明はこ
れらに何ら限定されるものではなく、供給箇所はこれら
を組み合わせて複数箇所とするようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、[請求項1]の発明
によれば、硫黄含有燃料を燃焼する燃焼炉において、上
記燃料炉内又は排ガスを排出する煙道内に低級アルコー
ル又はアルキルアミン類のSO3 低減剤を供給し、燃焼
排ガス中に含まれる硫酸(H2SO4 )及び無水硫酸
(SO3 )の発生量を低減してなるので、化石燃料を燃
料とする火力プラント等において、排ガス中に含まれる
SO3 及びH2 SO4 の濃度を低減することで、以下の
効果を奏する。 酸露点を低下させることができ、これにより空気予
熱器の出口ガス温度を低く設定することが可能となる。
この結果、従来より低温まで熱回収が可能となり、熱回
収効率が向上し、火力プラントの総合エネルギー効率の
向上が可能となる。 硫酸,酸性アンモニウムの生成を抑制し、空気予熱
器における腐蝕、灰の目詰まりを防止することができ
る。 硫酸アンモニウムの生成量が低減する結果、集塵装
置の負担が軽減されると共に、産業廃棄物の処理量低減
によるコスト削減が可能となる。
【0044】[請求項2]の発明によれば、請求項1に
おいて、上記燃焼炉内にH2 ガスを供給するH2 ガス供
給手段を設けたので、SO3 低減剤のSO3 低減効果と
2ガスのSO3 の低減効果との相乗効果が発揮され
る。
【0045】[請求項3]の発明によれば、請求項1又
は2において、上記SO3 低減剤の供給が500℃未満
以下の排ガス通路内のいずれかであるので、煙道内のS
3の低減及び脱硝装置内でのSO3 の低減を共に図る
ことができる。
【0046】[請求項4]の発明によれば、請求項1又
は2において、上記SO3 低減剤の供給は、SO3 低減
剤/SO3 (モル比率)=1〜10であるので、排ガス
中に含まれるSO3 及びH2 SO4 の濃度を確実に低減
することができる。
【0047】[請求項5]の発明によれば、硫黄含有燃
料を燃焼する燃焼炉から排出される無水硫酸を低減する
無水硫酸低減方法であって、該燃焼炉内又は排ガスを排
出する煙道内に低級アルコール又はアルキルアミン類の
SO3 低減剤を供給し、燃焼排ガス中に含まれる硫酸
(H2 SO4 )及び無水硫酸(SO3 )の発生量を低減
するので、酸露点を低下させることができ、これにより
空気予熱器の出口ガス温度を低く設定することが可能と
なる。
【0048】[請求項6]の発明によれば、請求項5に
おいて、上記燃焼炉内にH2 ガスを供給するので、SO
3 低減剤のSO3 低減効果とH2 ガスのSO3 の低減効
果との相乗効果が発揮される。
【0049】[請求項7]の発明によれば、請求項5又
は6において、SO3 低減剤の供給が500℃以下であ
るので、煙道内のSO3 の低減及び脱硝装置内でのSO
3 の低減を共に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる無水硫酸低減システ
ムの概略図である。
【図2】第2の実施の形態にかかる無水硫酸低減システ
ムの概略図である。
【図3】第3の実施の形態にかかる無水硫酸低減システ
ムの概略図である。
【図4】第4の実施の形態にかかる無水硫酸低減システ
ムの概略図である。
【図5】第5の実施の形態にかかる無水硫酸低減システ
ムの概略図である。
【図6】メタノールの添加における温度(℃)とSO3
低減率(%)との関係を示す図である。
【図7】380℃でのSO3 低減剤添加濃度(ppm)
とSO3 低減率(%)との関係図である。
【図8】SO3 低減剤の添加濃度(ppm)と脱硝率
(%)との関係図である。
【図9】従来の燃焼装置の概略図である。
【符号の説明】
11 化石燃料 12 燃焼炉 13 火炉本体 13a 火炉出口 14 バーナ 15 燃焼排ガス 16 再熱器 17 二次加熱器 18 後部煙道 19 一次加熱器 20 節炭器 21 熱交換器群 22 煙道 23 脱硝剤供給手段 24 脱硝剤 25 空気予熱器 26 集塵装置 27 湿式脱硫装置 28 煙突 101 SO3 低減剤 100A〜C SO3 低減剤供給手段 110 H2 供給手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立石 正和 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 藤岡 祐一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 徳永 喜久男 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3K070 DA02 DA03 DA12 DA14 DA23 DA27 DA38 DA48 4D002 AA02 AB01 AC01 BA06 CA01 DA31 DA54 DA70 EA02 FA06 GA01 GB03 GB06 HA08 4K056 AA14 DB09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄含有燃料を燃焼する燃焼炉におい
    て、 上記燃料炉内又は排ガスを排出する煙道内に低級アルコ
    ール又はアルキルアミン類のSO3 低減剤を供給し、燃
    焼排ガス中に含まれる硫酸(H2 SO4 )及び無水硫酸
    (SO3 )の発生量を低減してなることを特徴とする無
    水硫酸低減システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記燃焼炉内にH2 ガスを供給するH2 ガス供給手段を
    設けたことを特徴とする無水硫酸低減システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記SO3 低減剤の供給が500℃未満以下の排ガス通
    路内のいずれかであることを特徴とする無水硫酸低減シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 上記SO3 低減剤の供給は、SO3 低減剤/SO3 (モ
    ル比率)=1〜10であることを特徴とする無水硫酸低
    減システム。
  5. 【請求項5】 硫黄含有燃料を燃焼する燃焼炉から排出
    される無水硫酸を低減する無水硫酸低減方法であって、 該燃焼炉内又は排ガスを排出する煙道内に低級アルコー
    ル又はアルキルアミン類のSO3 低減剤を供給し、燃焼
    排ガス中に含まれる硫酸(H2 SO4 )及び無水硫酸
    (SO3 )の発生量を低減することを特徴とする無水硫
    酸低減方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記燃焼炉内にH2 ガスを供給することを特徴とする無
    水硫酸低減方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6において、 SO3 低減剤の供給が500℃以下であることを特徴と
    する無水硫酸低減方法。
JP2000055567A 2000-03-01 2000-03-01 無水硫酸低減システム及び方法 Withdrawn JP2001239128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055567A JP2001239128A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 無水硫酸低減システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055567A JP2001239128A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 無水硫酸低減システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239128A true JP2001239128A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18576662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055567A Withdrawn JP2001239128A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 無水硫酸低減システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001239128A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050292A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動層処理システム及び流動層燃焼排ガスのn2o除去方法
CN103808156A (zh) * 2014-02-22 2014-05-21 江苏中建材环保研究院有限公司 一种玻璃熔窑烟气低温脱硝系统
CN103998865A (zh) * 2012-01-30 2014-08-20 三菱日立电力系统株式会社 废气处理装置
CN114618273A (zh) * 2022-05-12 2022-06-14 浙江浙能技术研究院有限公司 一种基于lstm神经网络的燃煤烟气三氧化硫阶梯控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050292A (ja) * 2011-08-04 2013-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動層処理システム及び流動層燃焼排ガスのn2o除去方法
CN103998865A (zh) * 2012-01-30 2014-08-20 三菱日立电力系统株式会社 废气处理装置
CN103998865B (zh) * 2012-01-30 2016-04-20 三菱日立电力系统株式会社 废气处理装置
CN103808156A (zh) * 2014-02-22 2014-05-21 江苏中建材环保研究院有限公司 一种玻璃熔窑烟气低温脱硝系统
CN114618273A (zh) * 2022-05-12 2022-06-14 浙江浙能技术研究院有限公司 一种基于lstm神经网络的燃煤烟气三氧化硫阶梯控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229680B1 (ko) 배기 가스 처리 시스템 및 배기 가스 중의 수은 제거 방법
KR100530973B1 (ko) 배기 가스 처리 시스템
CN204574069U (zh) 燃煤电站超低排放环保岛系统
JPWO2008078721A1 (ja) 排ガス処理方法と装置
CN104759192A (zh) 一种低成本燃煤烟气多种污染物超低排放系统及方法
CN102350208A (zh) 一种烟气同时脱硫脱硝吸收剂及其制备方法和应用
JP2017006822A (ja) 石炭焚ボイラ用排ガス処理装置と石炭焚ボイラ用排ガス処理方法
WO2021088526A1 (zh) 一种烟气多污染物协同净化工艺及装置
CN103263828A (zh) 燃煤锅炉sncr与scr联合法烟气脱硝系统
JPH05245339A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素と硫黄酸化物を除去する方法
CN102847418A (zh) 一种石灰石-石膏湿法烟气脱硫脱硝添加剂
CN109482049A (zh) 一种焦炉烟气干法脱硫脱硝净化一体化工艺
CN108050850B (zh) 一种黄磷尾气锅炉烟气净化系统及净化方法
CN109647158B (zh) 一种循环流化床锅炉烟气脱硫脱硝系统及其处理方法
CN110064293B (zh) 一种烟气脱硫脱硝脱汞的方法
SG185072A1 (en) System and method for improved heat recovery from flue gases with high so3 concentrations
CN102847430A (zh) 一种烟气净化系统及其净化工艺
CN109876623B (zh) 一种燃煤热电厂烟气污染物零排放及污物回收系统
JP2001239128A (ja) 無水硫酸低減システム及び方法
JPH08192029A (ja) 脱硝・脱硫方法及び装置
CN111359398B (zh) 一种烟气脱硝脱白的方法
JP2001215012A (ja) 燃焼炉及び燃焼炉内脱硝方法
RU2796494C1 (ru) Способ и установка для синергической очистки дымового газа с несколькими загрязнителями
CN111895799A (zh) 一种加热炉废气多污染物协同治理系统
CN109925859B (zh) 一种工业烟气深度氧化脱硫脱硝的装置及工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501