JP2001237854A - Atm装置及びその導通試験方法 - Google Patents

Atm装置及びその導通試験方法

Info

Publication number
JP2001237854A
JP2001237854A JP2000048995A JP2000048995A JP2001237854A JP 2001237854 A JP2001237854 A JP 2001237854A JP 2000048995 A JP2000048995 A JP 2000048995A JP 2000048995 A JP2000048995 A JP 2000048995A JP 2001237854 A JP2001237854 A JP 2001237854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
atm
continuity test
sar
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000048995A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ezaka
聡 江坂
Yoshinobu Shimokawa
良信 下川
Masaaki Ishibashi
正章 石橋
Eiji Iwamoto
映治 岩本
Hiroki Okumura
浩樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000048995A priority Critical patent/JP2001237854A/ja
Publication of JP2001237854A publication Critical patent/JP2001237854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SAR機能を搭載したATM装置及びセル導
通試験方法に関し、導通試験用セルを送受信する専用の
試験装置を用いることなく、セル導通試験を可能とし、
セル導通試験の適用ルート範囲の拡大化、導通試験用セ
ルの伝送帯域の増大化を可能にする。 【解決手段】 ATM交換機の局間又は局内信号処理制
御装置、セル多重分離装置、リモート局信号終端装置等
のセル組立て分解機能(SAR)機能部1−1を用い、
そのセル生成/送信/受信/チェック機能を利用し、導
通試験用セルを生成送信し、試験対象導通路の折返しポ
イント1−31 ,32 ,33 で折返された導通試験用セ
ルをSAR機能部1−1で受信チェックし、SAR機能
部と試験装置とを共用化する。SAR機能は任意のSA
R機能搭載装置を利用することができる。また、複数の
SAR機能部を連動させ、導通試験用セルの伝送帯域の
増大させることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(ATM:Asynchronous Transfer Mode)による通信装
置(以下、ATM装置という。)及びその導通試験方法
に関し、特に、ATM交換機に必須の構成要素である局
間信号処理制御装置、局内信号処理制御装置又はATM
セル多重/分離装置等のように、ATMアダプテーショ
ンレイヤにおける送受データ及びATMセルに対してセ
グメンテーション及びリアセンブルを行うSAR(Segm
entation And Reassemble Sublayer)機能を搭載したA
TM装置及び該ATM装置におけるセル導通試験方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のATM交換機におけるセル導通試
験は、例えば特開平7−38565号公報等に記載され
ているように、専用の試験装置を設け、該試験装置から
導通試験用セルをATM交換機内に送信し、ATM交換
機内で折返し戻された導通試験用セルを該試験装置で受
信し、ATM交換機内のセル導通試験を行うもの、或い
は、特開平11−17681号公報等に記載されている
ように、シグナリングセル送受信処理部を用い、送信シ
グナリングチャンネルと受信シグナリングチャンネノレを
個別に設定し、送信シグナリングチャンネルから送出し
たシグナリングセルを受信シグナリングチャンネルに折
返すことにより、プロトコルの正常性を含めた導通試験
を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】導通試験用セルを送受
信する専用の試験装置を設けて行う従来のセル導通試験
は、専用の試験装置を設ける必要があるためシステムの
コストアップ要因となり、また、シグナリングセル送受
信処理部を用いてセル導通試験を行うセル導通試験は、
導通試験用セルがシグナリングセルに特化されているた
め、導通試験用セルの伝送帯域を上げることができず、
またシグナリングセルの転送経路に限定されるため、試
験ルートが制限されるという問題がある。
【0004】本発明は、導通試験用セルを送受信する専
用の試験装置を用いることなく、また特定用途のセルを
導通試験用のセルとして用いることなく、任意のセルを
用いてセル導通試験を行うことを可能とし、システムの
コストダウン化を図るとともに、セル導通試験の適用ル
ート範囲が拡大化され、また、導通試験用セルの伝送帯
域を増大させてセル導通試験を行うことができ、セル導
通経路の品質試験の精度向上を図ることができるATM
装置及びその導通試験方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のATM装置にお
ける導通試験方法は、(1)ATMアダプテーションレ
イヤにおける送受データ及びATMセルに対してセグメ
ンテーション及びリアセンブルを行う機能を有するSA
R機能搭載装置を具備するATM装置において、前記S
AR機能搭載装置は、特定のヘッダ値を付したセルを、
導通試験用セルとして生成し、導通試験経路へ送出し、
前記SAR機能搭載装置から生成送出された前記導通試
験用セルを、導通試験経路を含むATMセル転送経路内
の任意の折返しポイントに備えられた導通試験用セル折
返し手段により折返し、前記SAR機能搭載装置は、前
記折返された導通試験用セルを受信し、該受信した導通
試験用セルと前記生成送出した導通試験用セルとのマッ
チングを行い、セル導通路の正常性確認を行うものであ
る。
【0006】また、本発明のATM装置は、(2)AT
MアダプテーションレイヤにおけるSAR機能搭載装置
を具備するATM装置において、前記SAR機能搭載装
置は、特定のヘッダ値を付したセルを、導通試験用セル
として生成し、導通試験経路へ送出する手段と、前記S
AR機能搭載装置から生成送出され、導通試験経路を含
むATMセル転送経路内の任意の折返しポイントに備え
られた導通試験用セル折返し手段により折返された前記
導通試験用セルを受信し、該受信した導通試験用セルと
前記生成送出した導通試験用セルとのマッチングを行う
手段と、を備えたものである。
【0007】また、(3)前記ATM装置は、ATM交
換機における局間信号又は局内信号の処理制御を行い、
SAR機能部を有する信号処理制御装置であって、該信
号処理制御装置は、上位制御装置からの指示により該S
AR機能部から送出される局間信号又は局内信号のAT
Mセルの間に、前記導通試験用セルを混入して送出する
手段を備えたものである。
【0008】また、(4)前記ATM装置は、ATM交
換機におけるホスト局の局内信号処理制御装置からの信
号を終端し、SAR機能部を有するリモート局装置であ
って、該リモート局装置は、上位制御装置からの指示に
より該SAR機能部から送出される局内信号のATMセ
ルの間に、前記導通試験用セルを混入して送出する手段
を備えたものである。
【0009】また、(5)前記ATM装置は、ATM交
換機における送受データのデータフォーマットを変換
し、SAR機能部を有するデータ変換装置であって、該
データ変換装置は、上位制御装置からの指示により、該
SAR機能部から送出される送受データのATMセルの
間に、前記導通試験用セルを混入して送出する手段を備
えたものである。
【0010】また、(6)前記ATM装置は、前記SA
R機能部から送出されたATMセルを装置内スイッチン
グ用セルに変換するセル変換手段を備え、前記セル変換
手段は、前記SAR機能部から送出されたATMセルヘ
ッダ値からマッチングにより導通試験用セルを識別し、
該導通試験用セルに対して装置内スイッチング用セルの
ヘッダ内特定領域に試験用セル識別ビットを付与し、前
記導通試験用セル折返し手段は、通過する装置内スイッ
チング用セルのヘッダ内特定領域の値からマッチングに
より導通試験用セルを識別し、導通試験用セルのみを前
記SAR機能部に折返す構成を有するものである。
【0011】また、(7)前記ATM装置は、SAR機
能部を複数搭載し、各SAR機能部からATMセル転送
路へ送出するATMセルを多重し、ATMセル転送路か
ら各SAR機能部へ送出するATMセルを各SAR機能
部対応に分離する多重/分離装置であって、該多重/分
離装置は、上位制御装置からの指示により複数のSAR
機能部から導通試験用セルを同時に送出させ、多重部に
おいて各SAR機能部毎に異なるヘッダ値を導通試験用
セルに割振って送出する手段と、前記導通試験用セル折
返し手段により折返された導通試験用セルを、前記ヘッ
ダ値に基づいて各SAR機能部毎に分配する手段と、を
備えたものである。
【0012】また、(8)前記ATM装置は、SAR機
能部を複数搭載し、各SAR機能部からATMセル転送
路へ送出するATMセルを多重し、ATMセル転送路か
ら各SAR機能部へ送出するATMセルを各SAR機能
部対応に分離する多重/分離装置であって、該多重/分
離装置は、上位制御装置からの指示により複数のSAR
機能部から導通試験用セルを同時に送出させ、多重部に
おいて各SAR機能部毎に異なる識別値をATMセルの
ペイロード部に割振り、導通試験用セルを表す識別値を
ATMセルのヘッダ部に割り振って送出する手段と、前
記導通試験用セル折返し手段により折返された導通試験
用セルを、前記ペイロード部の識別値に基づいて各SA
R機能部毎に分配する手段と、を備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態の
説明図である。同図はSAR機能を搭載した多重/分離
装置に適用したセル導通試験の実施形態を示している。
図中、1−1はSAR機能部であり、SAR機能部1−
1は、送受データユニットをATMセルに分解し、また
ATMセルを送受データユニットに組立て、送受データ
ユニットとATMセルとの変換を行うアダプテーション
レイヤ(AAL:ATM Adaptation Layer)の機能ブロッ
クである。
【0014】SAR機能部1−1は、例えば、局間信号
処理制御装置等のATM交換機に必須の機能構成部に用
いられ、通常、マイクロプロセッサ(μP)経由で上位
制御装置(CC)と通信を行うように構成されている。
本発明は、該SAR機能部1−1を用いて導通試験用セ
ルを生成し、該導通試験用セルによりATM交換機にお
けるセル導通試験を行うようにしたものである。
【0015】即ち、上位制御装置(CC)から試験用デ
ータを設定し、SAR機能部1−1によりATMセル化
した導通試験用セルを導通試験対象の経路に送信し、該
導通試験経路を含む経由するATMセル転送経路内の折
返しポイントから戻ってきた導通試験用セルを受信し、
SAR機能部1−1において試験用データを抜取り、送
信した試験用データと受信した試験用データとを上位制
御装置(CC)において比較し、その比較結果を判定す
ることにより、ATM交換機内のセル導通路の正常性を
確認するものである。
【0016】尚、汎用のSAR機能部1−1において、
送受データユニットからSAR−PDU(SAR-Protocol
Data Unit)のデータユニットを生成せず、直接送受デ
ータユニットをATMセル内のペイロードにマッピング
する「RAWセル生成機能」と称される機能を有するS
AR機能部も存在するが、本発明におけるSAR機能部
1−1はそのようなRAWセル生成機能を有するSAR
機能を含むものである。
【0017】図1において、1−2は試験セル識別子付
与部であり、SAR機能部1−1との間で送受する53
バイトのATMセルフォーマットを、当該ATM装置内
で使用される装置内セルヘッダを有するセルフォーマッ
トに変換するセルフォーマット変換機能を有し、SAR
機能部1−1から送出された導通試験用セルに対して、
装置内セルヘッダの特定ビットに導通試験用の識別子を
付与する。
【0018】例えば、上位制御装置(CC)からの指示
によりSAR機能部1−1において生成された特定ヘッ
ダ値(例えば、試験用に任意に割当てた特定のVPI/
VCI値)のセルを導通試験用セルとして用いる場合
に、導通試験用セルの特定ヘッダ値を、マイクロプロセ
ッサにより事前に設定されたパターンとのマッチングに
より識別し、導通試験用セルと識別した場合は、該セル
に対して当該ATM装置内で使用する装置内セルヘッダ
の特定ビットに、導通試験用の識別子を付与する。
【0019】前述の導通試験用の識別子付与において、
例えば、同図に示すセル多重部1−4の出力側とセル分
離部1−7の入力側に位置する折返し部1−32 で、導
通試験用セルの折返しを行う場合等のように、セル分離
部1−7からの戻り先SAR機能部が複数存在する場
合、戻り先SAR機能部の方路が識別可能な識別子を付
与する。
【0020】1−31 ,1−32 ,1−33 は装置内の
各折返し部であり、試験用セルを抽出及び挿入する試験
セルドロップ部及び試験セルインサート部により構成さ
れ、上位制御装置(CC)から導通試験セルの折返し設
定が有効化されたとき、入力されたセルに対して試験セ
ル識別子付与部1−2にて付与された試験用識別子を判
定し、導通試験用セルを抽出して該導通試験用セルを折
返し経路に挿入し、試験セル識別子付与部1−2へ返送
する。
【0021】尚、試験セルドロップ部及び試験セルイン
サート部は、前述のように試験セル識別子付与部1−2
にて付与された装置内セルヘッダの試験用セル識別ビッ
トを用いずに、SAR機能部1−1により生成された試
験用セルの特定ヘッダ値(例えば、特定VPI/VCI
値)とのマッチングを行って試験用セルを判別し、該試
験用セルを折返すように構成することもできる。
【0022】1−4はセル多重部であり、複数方路から
の局間信号用セルやユーザデータセル等と共に導通試験
用セルが入力され、それらのセルを多重化する。1−5
はスイッチインタフェース部であり、ATM交換機内の
スイッチ部との間でATMセルを送受する。
【0023】1−6はヘッダ変換(HEC)部であり、
ATM交換機内のスイッチ部とSAR機能部1−1との
間で送受されるATMセルに対し、その入力ヘッダ値を
基に出側ヘッダ値を付与する。
【0024】1−7はセル分離部であり、ヘッダ変換
(HEC)部1−6から出力されたATMセルのヘッダ
内の仮想パス識別子(VPI)若しくは仮想チャネル識
別子(VCI)又は装置内セルヘッダ値等を基に、SA
R機能部1−1への方路識別ビットを判定し、対象回線
のSAR機能部1−1へ局間信号用セルやユーザデータ
又は試験用セル等のセルを分離して送出する。
【0025】また、複数のSAR機能部1−1から導通
試験用セルを同時に送出させ、セル多重部1−4におい
て各SAR機能部1−1毎に異なる識別値をATMセル
のペイロード部に割振り、導通試験用セルを表す識別値
をATMセルのヘッダ部に割り振って送出し、折返し部
により折返された導通試験用セルを、セル分離部1−7
においてペイロード部の識別値に基づいて各SAR機能
部1−1毎に分配する構成とすることもできる。
【0026】このような構成により、SAR機能部1−
1で任意のヘッダ値を導通試験用セルとして付与してセ
ル化し導通試験経路に送信した試験データと、折り返し
戻ってきた受信セルより組立てられた試験データとを、
ファームウェアによりマッチングを行うことにより、セ
ル導通経路の正常性確認を行うことができる。なお、試
験データとして任意のユーザデータを用いることができ
る。
【0027】また、SAR機能部1−1がRAWセル送
受信機能を有する場合は、SAR−PDUデータユニッ
トのフレーム単位のマッチングは行わず、ATMセル単
位のマッチングを行うことにより、セル導通経路の正常
性確認を行うことが可能となる。
【0028】図2はSAR機能部の構成を示す図であ
る。図中、2−1は周辺装置インタフェース部であり、
SAR機能部とMPU(Main Processor Unit )等の上
位制御装置との間で送受されるユーザデータ等の送受デ
ータは、この周辺装置インタフェース部2−1を経由し
て行われる。2−2は送信バッファ、2−7は受信バッ
ファであり、上位制御装置との間で送受されるユーザデ
ータ等の送受データを一時的に格納する。
【0029】2−3は送信制御部であり、上位制御装置
から設定される送受データを送信バッファ2−2から受
取り、図3に示すように、CS−PDU(Convergence
Sublayer−Protocol Data Unit)のヘッダ及びトレイラ
を生成し付与した後、SAR−PDU(Segmentation A
nd Reassemble Sublayer−Protocol Data Unit)のペイ
ロードに切り分け、SAR−PDUのデータユニットの
ヘッダ及びトレイラを生成し、SAR−PDUのデータ
ユニットをATMセル送信部2−4へ出力する。
【0030】ATMセル送信部2−4は、送信制御部2
−3から受信したSAR−PDUのデータユニットをチ
ェックし、SAR−PDUのデータユニットに5バイト
のATMセルヘッダを生成付与し、53バイトのATM
セルとしてATMセル転送経路へ送信する。
【0031】このとき、上位制御装置からの指示により
導通試験用セルを生成する場合、特定ヘッダ値(例え
ば、試験用に任意に割当てた特定のVPI/VCI値)
を、導通試験用セルのヘッダに生成付与して送信する。
【0032】2−5はATMセル受信部であり、53バ
イトのATMセルのヘッダのチェックを行い、ペイロー
ド部をSAR−PDUデータユニットとして取出し、受
信制御部2−6へ出力する。受信制御部2−6は、AT
Mセル受信部2−5から受取ったSAR−PDUデータ
ユニットから受信データを生成し、該データを受信バッ
ファ2−7へ格納する。
【0033】受信バッファ2−7へ格納された受信デー
タは、周辺装置インタフェース部2−1を介して、上位
制御装置へ転送される。2−8はSAR機能部内の制御
部であり、該SAR機能部内の上記各機能部の動作シー
ケンスを制御する。
【0034】図4はATM交換機システムの構成例を示
し、4−1は局間又は局内信号処理制御部である。4−
2及び4−2’はホスト局及びリモート局の回線パッケ
ージであり、150Mbit/s回線インタフェース
(OC3)又は50Mbit/s回線インタフェース
(DS3)等を具備する。
【0035】4−3は局間(局内)信号処理制御部4−
1、ホスト局又はリモート局の回線パッケージ4−2又
は4−2’の共通(COM)部である。尚、リモート局
はホスト局の局内信号処理制御部4−1からのシグナリ
ングデータにより制御される。4−4はATMスイッチ
部である。
【0036】図5はSAR機能搭載装置として信号処理
制御装置を用いた実施形態を示し、二つの信号処理制御
部(SIG1,SIG2)を用いて、異なるセル導通路
に同時に導通試験用セルを送出して導通試験を行う例を
示している。
【0037】図中、信号処理制御部(SIG1,SIG
2)5−11 ,5−12 及び共通部5−3は、図1に示
したSAR機能を搭載した装置と同等の機能を具備す
る。また、図の矢印付の太線は導通試験経路を示し、矢
印付太線における黒四角は折返しポイントを示す。各折
返しポイントは、図1に示す試験セルドロップ部及び試
験セルインサート部から成る折返し部と同等の機能を備
えている。
【0038】第1の信号処理制御部(SIG1)5−1
1 による導通試験経路において、例えば回線パッケージ
5−2までの経路のセル導通試験を行う場合、上位制御
装置の指示により共通部5−31 に対して、第1の信号
処理制御部5−11 からの入力セルのヘッダ値Aに対
し、共通部5−32 へ向かうヘッダ値Bを付与したAT
Mセルが出側から送出されるように設定する。
【0039】逆方向のセルに対しても同様にATMスイ
ッチ部5−4からの入力セルのヘッダ値Bに対し、第1
の信号処理制御部(SIG1)5−11 に向かうヘッダ
値Aを付与したATMセルが第1の信号処理制御部(S
IG1)5−1側に出力されるように共通部5−31
対して設定される。
【0040】共通部5−32 に対しては、ヘッダ値Bの
入力セル対して、導通試験対象の回線パッケージ5−2
へ向かうヘッダ値Cが付与されたセルが出力されるよう
に設定される。さらに、回線パッケージ5−2内の折返
し部に対して、ヘッダ値Cのセル受信時に、該セルをル
ープバックするように設定される。
【0041】前述の設定の後、第1の信号処理制御部
(SIG1)5−11 からヘッダ値Aのセルが導通試験
用セルとして回線パッケージ5−2に向けて送信され、
該導通試験用セルは回線パッケージ5−2にてループバ
ックされることとなる。
【0042】ループバックされ戻ってきた導通試験用セ
ルは、第1の信号処理制御部(SIG1)5−11 内の
SAR機能部で元のデータフレームに組立てられ、該S
AR機能部のマイクロプロセッサにより送信データフレ
ームの内容と比較され、その比較判定結果は上位制御装
置に通知される。
【0043】第2の信号処理制御部(SIG2)5−1
2 からリモート局の共通部5−33に収容された回線パ
ッケージに至る経路の導通試験経路においても同様な手
法により折返し試験を行うことができる。但し、リモー
ト局に対する折返し部の設定は、上位制御装置がリモー
ト局の制御に直接介在することができないため、局内信
号処理制御部からシグナリングデータを送信することに
より設定する。
【0044】また、複数の信号処理制御部(SIG1,
SIG2)5−11 ,5−12 から、それぞれ、同一の
送信先(例えば、共通部5−32 経由の回線パッケージ
5−2)のヘッダ値を付与した導通試験用セルを送信
し、該同一の送信先(回線パッケージ5−2)で導通試
験用セルをループバックさせることにより、試験対象導
通路における導通試験用セルの伝送帯域を増大させ、セ
ル導通経路の品質試験の精度の向上を図ることができ
る。
【0045】図6はSAR機能搭載装置としてリモート
局装置を用いた実施形態を示し、リモート局装置の信号
終端装置等のSAR機能搭載装置6−3を用いて、図5
に示した実施形態と同様に、ホスト局装置の回線パッケ
ージ6−21 とリモート局装置との間セル導通試験又は
リモート局装置内の回線パッケージ6−22 までの導通
経路等のセル導通試験を行う例を示している。
【0046】但し、リモート局装置内に対する試験起動
及びループバック設定は、ホスト局の上位制御装置から
直接行うことができないため、該試験起動及びループバ
ック設定はホスト局の局内信号処理制御装置6−1から
リモート局装置に対してシグナリングデータを送信する
ことにより行う。
【0047】リモート局装置内のSAR機能搭載装置6
−3は、シグナリングデータにより設定されたセル導通
試験を自律的に行い、その試験結果をシグナリングデー
タによりホスト局の局内信号処理制御装置6−1に送信
し、該局内信号処理制御装置6−1は該試験結果を上位
制御装置に通知する。
【0048】図7はSAR機能搭載装置としてデータ変
換装置を用いた実施形態を示し、ユーザデータ等を中継
・転送するデータ変換装置内のSAR機能部7−1を用
いて、導通試験用セルを生成送出し、例えば、ATMス
イッチ部7−4を介して回線パッケージ7−2に至る導
通経路の折返し試験を行う例を示している。
【0049】この試験を行うための設定は、図5に示し
た実施形態における導通試験と同様な設定を上位制御装
置から行うことにより、任意の導通経路に対して導通試
験を行うことができ、セル導通試験の適用ルート範囲の
拡大化を図ることができる。
【0050】本発明におけるSAR機能搭載装置を利用
したセル導通試験は、実施形態として説明したATM交
換機内の局間若しくは局内信号処理制御装置、セル多重
/分離装置、データ変換装置又はリモート局装置の信号
終端装置以外のATM装置におけるSAR機能搭載装置
を用いて、同様に該SAR機能搭載装置内及び該SAR
機能搭載装置を含むATM装置におけるセル導通路の導
通試験を行うことが可能であることは言うまでもない。
【0051】さらに、種類の異なる幾つかのSAR機能
搭載装置の組合わせを用いてセル導通試験を行うことも
容易に行うことができる。また、交換局の建設時等にお
いて、中央制御装置を介さずに、SAR機能搭載装置に
外部デバッガとの接続口を設け、パーソナルコンピュー
タ等よりセル導通試験の設定制御を行うことにより、オ
フラインでのセル導通試験を任意に行うことができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ATM装置に通常備えられるSAR機能部を用い、SA
R機能部のセル生成/送信/受信/チェック機能を利用
し、導通試験用セルを生成送信し、試験対象導通路の折
返しポイントで折返された導通試験用セルをSAR機能
部で受信チェックし、SAR機能部と試験装置とを共用
化することにより、導通試験用セルを送受信する専用の
試験装置が不要となり、特に、ホスト局装置から遠隔制
御されるリモート局装置には専用の試験装置を設置する
必要がないため、ATM交換機システムの構築において
大幅なコストダウンを図ることができる。
【0053】また、信号処理制御装置、多重/分離装
置、データ変換装置、リモート局の信号終端装置等に用
いられる任意のSAR機能搭載装置を用いてセル導通試
験を行うため、セル導通試験の適用ルート範囲を拡大す
ることができる。
【0054】さらに、複数のSAR機能部から送出され
るセルを多重化する装置を用いる場合は、同時に複数の
SAR機能部を連動させることにより、導通試験用セル
の伝送帯域を増大させてセル導通試験を行うことがで
き、広帯域セル導通路の品質試験の精度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の説明図である。
【図2】SAR機能部の構成を示す図である。
【図3】SAR機能部におけるプロトコルデータユニッ
ト及びATMセルの説明図である。
【図4】ATM交換機システムの構成例を示す図であ
る。
【図5】SAR機能搭載装置として信号処理制御装置を
用いた実施形態を示す図である。
【図6】SAR機能搭載装置としてリモート局装置を用
いた実施形態を示す図である。
【図7】SAR機能搭載装置としてデータ転送装置を用
いた実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1−1 SAR機能部 1−2 試験セル識別子付与部 1−31 ,1−32 ,1−33 折返し部 1−4 セル多重部 1−5 スイッチインタフェース部 1−6 ヘッダ変換(HEC)部 1−7 セル分離部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 正章 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通九州通信システム株式会社内 (72)発明者 岩本 映治 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通九州通信システム株式会社内 (72)発明者 奥村 浩樹 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番1号 富士通九州通信システム株式会社内 Fターム(参考) 5K030 JA06 KX30 MA14 MC02 5K035 GG01 GG07 GG09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATMアダプテーションレイヤにおける
    送受データ及びATMセルに対してセグメンテーション
    及びリアセンブルを行う機能(以下、SAR機能とい
    う。)を有するSAR機能搭載装置を具備するATM装
    置において、 前記SAR機能搭載装置は、特定のヘッダ値を付したセ
    ルを、導通試験用セルとして生成し、導通試験経路へ送
    出し、 前記SAR機能搭載装置から生成送出された前記導通試
    験用セルを、導通試験経路を含むATMセル転送経路内
    の任意の折返しポイントに備えられた導通試験用セル折
    返し手段により折返し、 前記SAR機能搭載装置は、前記折返された導通試験用
    セルを受信し、該受信した導通試験用セルと前記生成送
    出した導通試験用セルとのマッチングを行い、 セル導通路の正常性確認を行うことを特徴とするATM
    装置における導通試験方法。
  2. 【請求項2】 ATMアダプテーションレイヤにおける
    SAR機能搭載装置を具備するATM装置において、 前記SAR機能搭載装置は、特定のヘッダ値を付したセ
    ルを、導通試験用セルとして生成し、導通試験経路へ送
    出する手段と、 前記SAR機能搭載装置から生成送出され、導通試験経
    路を含むATMセル転送経路内の任意の折返しポイント
    に備えられた導通試験用セル折返し手段により折返され
    た前記導通試験用セルを受信し、該受信した導通試験用
    セルと前記生成送出した導通試験用セルとのマッチング
    を行う手段と、 を備えたことを特徴とするATM装置。
  3. 【請求項3】 前記ATM装置は、ATM交換機におけ
    る局間信号又は局内信号の処理制御を行い、SAR機能
    部を有する信号処理制御装置であって、該信号処理制御
    装置は、上位制御装置からの指示により該SAR機能部
    から送出される局間信号又は局内信号のATMセルの間
    に、前記導通試験用セルを混入して送出する手段を備え
    たことを特徴とする請求項2に記載のATM装置。
  4. 【請求項4】 前記ATM装置は、ATM交換機におけ
    るホスト局の局内信号処理制御装置からの信号を終端
    し、SAR機能部を有するリモート局装置であって、該
    リモート局装置は、上位制御装置からの指示により該S
    AR機能部から送出される局内信号のATMセルの間
    に、前記導通試験用セルを混入して送出する手段を備え
    たことを特徴とする請求項2に記載のATM装置。
  5. 【請求項5】 前記ATM装置は、ATM交換機におけ
    る送受データのデータフォーマットを変換し、SAR機
    能部を有するデータ変換装置であって、該データ変換装
    置は、上位制御装置からの指示により、該SAR機能部
    から送出される送受データのATMセルの間に、前記導
    通試験用セルを混入して送出する手段を備えたことを特
    徴とする請求項2に記載のATM装置。
  6. 【請求項6】 前記ATM装置は、前記SAR機能部か
    ら送出されたATMセルを装置内スイッチング用セルに
    変換するセル変換手段を備え、 前記セル変換手段は、前記SAR機能部から送出された
    ATMセルヘッダ値からマッチングにより導通試験用セ
    ルを識別し、該導通試験用セルに対して装置内スイッチ
    ング用セルのヘッダ内特定領域に試験用セル識別ビット
    を付与し、 前記導通試験用セル折返し手段は、通過する装置内スイ
    ッチング用セルのヘッダ内特定領域の値からマッチング
    により導通試験用セルを識別し、導通試験用セルのみを
    前記SAR機能部に折返す構成を有することを特徴とす
    る請求項2乃至5の何れかに記載のATM装置。
  7. 【請求項7】 前記ATM装置は、SAR機能部を複数
    搭載し、各SAR機能部からATMセル転送路へ送出す
    るATMセルを多重し、ATMセル転送路から各SAR
    機能部へ送出するATMセルを各SAR機能部対応に分
    離する多重/分離装置であって、 該多重/分離装置は、上位制御装置からの指示により複
    数のSAR機能部から導通試験用セルを同時に送出さ
    せ、多重部において各SAR機能部毎に異なるヘッダ値
    を導通試験用セルに割振って送出する手段と、前記導通
    試験用セル折返し手段により折返された導通試験用セル
    を、前記ヘッダ値に基づいて各SAR機能部毎に分配す
    る手段と、 を備えたことを特徴とする請求項2に記載のATM装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ATM装置は、SAR機能部を複数
    搭載し、各SAR機能部からATMセル転送路へ送出す
    るATMセルを多重し、ATMセル転送路から各SAR
    機能部へ送出するATMセルを各SAR機能部対応に分
    離する多重/分離装置であって、 該多重/分離装置は、上位制御装置からの指示により複
    数のSAR機能部から導通試験用セルを同時に送出さ
    せ、多重部において各SAR機能部毎に異なる識別値を
    ATMセルのペイロード部に割振り、導通試験用セルを
    表す識別値をATMセルのヘッダ部に割り振って送出す
    る手段と、 前記導通試験用セル折返し手段により折返された導通試
    験用セルを、前記ペイロード部の識別値に基づいて各S
    AR機能部毎に分配する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項2に記載のATM装
    置。
JP2000048995A 2000-02-25 2000-02-25 Atm装置及びその導通試験方法 Withdrawn JP2001237854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048995A JP2001237854A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 Atm装置及びその導通試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048995A JP2001237854A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 Atm装置及びその導通試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237854A true JP2001237854A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048995A Withdrawn JP2001237854A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 Atm装置及びその導通試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098520A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム
JP2013150342A (ja) * 2013-03-13 2013-08-01 Hitachi Ltd 接続性確認方法、通信システム及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098520A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム
JP2013150342A (ja) * 2013-03-13 2013-08-01 Hitachi Ltd 接続性確認方法、通信システム及び通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424662B1 (en) Router apparatus using ATM switch
US6269081B1 (en) Communications system for receiving and transmitting data cells
US6229822B1 (en) Communications system for receiving and transmitting data cells
KR100298356B1 (ko) 에이티엠(atm)망의에이티엠적응계층(all)2처리장치및방법
JP3452549B2 (ja) Atmを基にする接続構造を有する移動通信システム
JP3538537B2 (ja) ショートセル対応atm交換機及びそのルーティング方法
EP0942617B1 (en) Short cell multiplexing apparatus and method
EP0671832B1 (en) Apparatus for testing ATM channels
JP2001028588A (ja) セル交換装置
KR100243415B1 (ko) 프레임 릴레이 망 연동용 에이티엠 스위치 정합장치
KR0153944B1 (ko) 에이티엠 스위치를 이용한 아이피 라우터 기능 수용을 위한 이더넷 접속 장치
US6430197B1 (en) Asynchronous transfer mode (ATM) cell multiplexing/demultiplexing apparatus
US6795396B1 (en) ATM buffer system
JP2001237854A (ja) Atm装置及びその導通試験方法
KR100257557B1 (ko) 멀티미디어 서비스 처리를 위한 비동기 전송 모드 셀 다중화기 및 역다중화기
KR100383570B1 (ko) 에이-티-엠 교환 시스템에서 에이-티-엠 트렁크인터페이스 장치 및 방법
KR100705569B1 (ko) 타임슬롯 인터체인지 디바이스의 데이터 메모리를 이용한신호 경로 검증 장치 및 그 방법
KR100259059B1 (ko) 광대역 단말 정합장치에서 에이티엠 셀 역다중화 장치
JP2702429B2 (ja) Atm加入者線端局装置におけるvpi変換方式
JPH11261568A (ja) Atm通信装置及びその制御・被制御パッケージ並びにそのパッケージ間通信方法
KR100284043B1 (ko) 프레임 릴레이와 비동기식 전송 모드간의 상호 접속 기능수행 방법
KR100456115B1 (ko) 교환기에서 복수 셀의 유토피아 레벨 2 정합 장치
KR100372876B1 (ko) 에스티엠-4씨급 가입자 정합 장치 및 방법
KR20030019835A (ko) 셀버스를 이용한 에이티엠 스위칭 장치
JPH0746249A (ja) Atm遠隔交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501