JP2001237800A - マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路 - Google Patents

マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路

Info

Publication number
JP2001237800A
JP2001237800A JP2000376396A JP2000376396A JP2001237800A JP 2001237800 A JP2001237800 A JP 2001237800A JP 2000376396 A JP2000376396 A JP 2000376396A JP 2000376396 A JP2000376396 A JP 2000376396A JP 2001237800 A JP2001237800 A JP 2001237800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
additional signal
input
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526694B2 (ja
Inventor
Kaoru Ishida
石田  薫
Shinichi Kugo
伸一 久郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000376396A priority Critical patent/JP4526694B2/ja
Publication of JP2001237800A publication Critical patent/JP2001237800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526694B2 publication Critical patent/JP4526694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広帯域信号に対し、瞬時最大出力電力が大き
くなり過ぎ、マルチキャリア送信信号のピークファクタ
が悪くなる。 【構成】信号(101)を入力し、それぞれに対応する
搬送波(103)を発生し、各搬送波(103)を入力
信号(101)によって被変調信号(102)になるよ
う変調し、被変調信号の帯域外の周波数を有する付加信
号(104)を生成し、レベルと位相を調整し(10
5)、被変調信号と調整された付加信号とを加算し(1
06)出力し、多重化信号を増幅した後、付加信号を除
去する送信方法であり、n個の被変調信号の合成ベクト
ルの変化を、n個の搬送波の振幅と位相(111)とに
基づいて予測し、その絶対値が所定のレベルを超えると
きに、加算後の合成ベクトルが加算前よりも低下するよ
うに、付加信号のレベルと位相を調整する(110)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として移動体通信
基地局に用いるマルチキャリア送信方法およびその送信
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年デジタル移動体通信は急激に普及し
ており、基地局を含めたインフラの整備が急務となって
いる。特に都市部では、ビルの陰や地下街などの不感地
帯に向けた小型の基地局が必要で、これまでの大規模な
基地局装置から小型化を目指した開発が求められてい
る。
【0003】以下、図4を用いて従来のマルチキャリア
送信回路を説明する。従来のマルチキャリア送信回路の
ブロック図の図4において、公衆電話網401で伝送さ
れる各ユーザごとの信号は交換機402を介して必要な
信号のみが取り出され、n個の各チャンネルに出力され
る。出力されたn個の信号は、ベースバンド処理回路4
03−1〜403−nで帯域制限フィルタリングなどの
適当なベースバンド処理を施され、変調器404−1〜
404−nで変調され、加算回路405でアナログ的に
加算される。この出力を高周波電力増幅回路406で増
幅し、アンテナ407から送信する。
【0004】図5は従来の一般的なマルチキャリア送信
信号の説明図であり、図5(a)は一般的なマルチキャ
リア送信信号の周波数スペクトルを示す図である。図5
(b)、(c),(d),(e)はその1つの搬送波の
ベクトルの回転を示す図である。図5(f)は4つの搬
送波が互いに90度の位相を持って存在する場合の説明
図である。図5(g)は各搬送波のベクトルを合成した
場合の説明図である。図5(h)はマルチキャリア送信
信号の総電力の時間変化を表す図である。
【0005】図5(a)のようにそれぞれの搬送波は、
中心周波数f1,f2・・・fnが重畳しないように周
波数をずらして配置されている。この中の一つの搬送波
f1のベクトルは、図5(b)の位置を起点として反時
計方向に回転しつつあり、1/4周期後には図5(c)
の位置まで回転し、1/2周期後には図5(d)の位
置、3/4周期後には図5(e)の位置まで進み、1周
期後には図5(b)の位置にもどる。ところでマルチキ
ャリアの搬送波は少しずつ中心周波数がずれているの
で、それぞれのベクトルの回転速度がわずかずつずれて
くるために、それぞれのベクトルが合成された値は、そ
れぞれの搬送波の振幅が同じでも刻々と変化する。
【0006】仮に4つの周波数が異なり、振幅の同一な
搬送波f1〜fnがあって、たまたまある瞬間に図5
(f)のようにそれぞれが90度ずつずれた位置にあっ
たとすると、f1とf3は値が同じく方向が反対で、ま
たf2とfnは値が同じく方向が反対であり、それらの
合成ベクトルは、ほとんど”0”に近づく。もし4つの
ベクトルがある瞬間に全部同一方向に揃ったとすれば、
合成のベクトルの値は4倍となる。例えば図5(g)の
ようにf1,f2,fnの3つの搬送波があると、その
合成ベクトルはfとなり、それぞれの角速度が少しずつ
異なるために合成のベクトルも刻々と変化する。このよ
うなことから送信信号の総電力は刻々と変化し、図5
(h)のように時として平均電力よりかなり高いレベル
のピーク電力を発生する。
【0007】また現在のデジタル携帯電話に続いて、さ
らに大きな通信容量を確保できる符号分割多重アクセス
(Code Division Multiple Access、以下CDMA)
方式を採用した携帯電話の開発も進んでいる。CDMA
については「CDMA方式と次世代移動体通信システ
ム」(小川 明監修、トリケップス叢書;1章pp12−2
5、(株)トリケップス発行)に記載されているので詳
細な説明を省略する。このようなデジタル携帯電話用基
地局は線形変調を用いており、さらに複数搬送波(マル
チキャリア)に信号を乗せて送信を行うため、送受信回
路には厳しい線形性と広いダイナミックレンジが要求さ
れる。
【0008】図6は従来のCDMA方式マルチキャリア
送信回路の要部ブロック図であり、図6において公衆網
から交換機(いずれも図示せず)を介して取り出された
k×n個のチャンネル信号は、チャンネル入力端子60
1−(1−1)〜601−(n−k)に入力され、符号
選択回路607で選択された符号を用いて、符号乗算器
602−(1−1)〜602−(n−k)でそれぞれ乗
算される。その出力のk個をデジタル加算回路603−
1〜603−nを用いて1つに加算し、n個の出力を得
る。そのn個の出力で搬送波発生器605−1〜605
−nで発生したn個の搬送波を変調器604−1〜60
4−nにおいてそれぞれ変調し、そのn個の出力を加算
回路606でアナログ加算し、出力端子608にマルチ
キャリア信号を得る。この信号を図4のように高周波電
力増幅回路で増幅し、アンテナより送信する。特に送信
回路には電力増幅回路等の高電力を扱う回路があり、線
形性を維持するために平均出力電力に対して瞬時最大出
力(ピーク)電力までカバーできるように設計されてい
る。またさらに、大きな通信容量を得るために高い伝送
レートが必要となるため送信信号の持つ帯域幅が数MH
zから数十GHzにも及ぶ。このため送信回路には10
分の1マイクロ秒の信号の変化に追従できる回路を用い
る必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
瞬時最大出力電力と平均出力電力の比(ピークファク
タ)が大きくなると、使用する電力増幅回路のトランジ
スタが大きくなり、飽和出力電力から大きく出力レベル
を下げたところを平均電力として使う必要がある。この
ようにレベルを下げていくと、電力増幅器のDC供給電
力と取り出される送信電力との比(電力変換効率)は低
下してしまう。特にCDMA方式では従来のTDMA方
式に比べてもピークファクタが2倍大きくなる。さらに
CDMAの特徴である符号を多重化していくことで、さ
らにピークファクタが大きくなり、最大多重時では約1
3dBのピークファクタを有する。さらにこれをマルチ
キャリアに乗せてさらに多重化すれば上記の説明のよう
にピークファクタはもっと大きくなる。このため電力増
幅回路などの送信回路には従来に比べてかなり厳しい線
形性が要求され、実使用電力に対して10倍以上の大き
な電力を出力できる素子を用いる必要がある。結果とし
て、送信回路の回路規模が大きくなり基地局の小型化が
困難となる。
【0010】ピークファクタを低減する対策として、特
開平8−274734号公報や特開平8−818249
号公報に示されるようなフィードバック制御を用いるマ
ルチキャリア送信回路が提案されている。しかし、これ
らの回路では、狭帯域(数kHz〜数百kHz)の信号
を送信する場合には信号の変動速度が数十マイクロ秒以
上であり、回路が追従可能であるが、数MHz〜数十M
Hzの広帯域信号に対しては回路がその変動速度に追従
できず、適用が困難である。
【0011】本発明は、上述したこのような従来のマル
チキャリア送信回路が有する課題を考慮して、数MHz
〜数十MHzの広帯域信号に対しても、瞬時最大出力電
力を小さな値に押さえて、マルチキャリア送信信号のピ
ークファクタを低減することによって、電力増幅器のパ
ワーも小さくてよく、電力変換効率も高められ、回路の
小型化を図れるマルチキャリア送信方法及びその送信回
路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、n個(ただしnは2以上の整数)の入力信
号を入力し、前記n個の入力信号のそれぞれに対応する
搬送波を発生し、前記各搬送波を前記入力信号によって
n個の被変調信号になるよう変調し、前記n個の被変調
信号の帯域外の周波数を有する少なくとも1個の付加信
号を生成し、前記発生した付加信号のレベルと位相を調
整し、前記n個の被変調信号と前記調整された付加信号
とを加算して多重化信号を出力し、前記多重化信号を増
幅した後、前記付加信号を除去するマルチキャリア送信
方法であって、前記付加信号のレベルと位相は、前記n
個の被変調信号の合成ベクトルの変化を、前記n個の搬
送波の振幅と位相とに基づいてあらかじめ予測し、その
絶対値が所定のレベルを超えるときに、加算後の合成ベ
クトルが加算前よりも低下するように前記付加信号のレ
ベルと位相を調整することを特徴とするマルチキャリア
送信方法である。
【0013】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
多重化信号を増幅する高周波電力増幅手段としてフィー
ドフォワード回路を用い、前記付加信号は、前記フィー
ドフォワード回路が有する歪み調整用のパイロット信号
発生手段が発生するパイロット信号であることを特徴と
する第1の本発明のマルチキャリア送信方法である。
【0014】第3の本発明(請求項3に対応)は、前記
入力信号は符号分割多重アクセス方式の信号であること
を特徴とする第1または2にの本発明のマルチキャリア
送信方法である。
【0015】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
付加信号は、n個の被変調信号の帯域の幅の5%の幅だ
け、帯域外に存在することを特徴とする第1から第3の
いずれかにの本発明のマルチキャリア送信方法である。
【0016】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
付加信号は、n個の被変調信号の帯域外のより低い周波
数側と、帯域外のより高い周波数側とにそれぞれ存在す
ることを特徴とする第1から第3のいずれかの本発明の
マルチキャリア送信方法である。
【0017】第6の本発明(請求項6に対応)は、n個
(ただしnは2以上の整数)の入力信号を入力する入力
端子と、前記n個の入力端子に入力される信号に対応す
るn個の搬送波を発生するn個の搬送波発生手段と、前
記各搬送波発生手段の出力と前記各入力端子に接続さ
れ、前記各入力信号によって前記各搬送波を変調してn
個の被変調信号を出力するn個の変調手段と、前記n個
の被変調信号の帯域外の周波数を有する、少なくとも1
個の付加信号を発生する付加信号発生手段と、前記付加
信号発生手段から発生した前記付加信号のレベル及び位
相を調整する少なくとも1個の可変手段と、前記n個の
各搬送波の位相及びレベルに基づいて前記可変手段を制
御する制御手段と、前記n個の変調手段の出力と前記可
変手段の出力を接続し、前記n個の被変調信号と前記調
整された付加信号とを加算して多重化信号を出力する加
算手段と、前記加算手段で多重化された前記多重化信号
を増幅する電力増幅手段と、前記電力増幅手段の出力に
接続され、前記電力増幅手段の出力から前記付加信号を
阻止するフィルタ手段とを備え、前記制御手段は、前記
n個の各搬送波の位相及びレベルに基づいて、前記n個
の被変調信号の合成ベクトルの変化をあらかじめ予測し
てその絶対値が所定のレベルを超えるときに、前記加算
後の合成ベクトルが加算前よりも低下するように、前記
可変手段を用いて前記付加信号のレベルと位相を制御す
ることを特徴とするマルチキャリア送信回路である。
【0018】第7の本発明(請求項7に対応)は、前記
電力増幅手段は、フィードフォワード回路で構成され、
前記付加信号発生手段は、前記フィードフォワード回路
が有する歪み調整用パイロット信号発生手段で兼ねられ
ており、前記付加信号は、前記歪み調整用パイロット信
号である第6の本発明のマルチキャリア送信回路であ
る。
【0019】第8の本発明(請求項8に対応)は、m
(=k×n)をn以上の整数として、m個の前処理用入
力信号を、それぞれに対応する符号によってm個の前処
理用被変調信号に変調するm個の符号変調手段と、前記
符号を前記前処理用入力信号ごとに選択する符号選択手
段と、前記m個の前処理用被変調信号を、k個毎に加算
してn個の前記入力信号を生成するn個の前処理用加算
手段とを備え、この前処理用加算手段のn個の出力を前
記入力端子への入力信号とすることを特徴とする第6ま
たは7の本発明のマルチキャリア送信回路である。
【0020】第9の本発明(請求項9に対応)は、前記
付加信号は、n個の被変調信号の帯域の幅の5%の幅だ
け、帯域外に存在することを特徴とする第6から第8の
いずれかの本発明のマルチキャリア送信回路である。
【0021】第10の本発明(請求項10に対応)は、
前記付加信号は、n個の被変調信号の帯域外のより高い
周波数側と、帯域外のより低い周波数側とにそれぞれ存
在することを特徴とする第6から第8のいずれかの本発
明のマルチキャリア送信回路である。
【0022】本発明は上記の方法および構成によって、
ある時刻におけるマルチキャリアの各々の搬送波の位相
を取り込んで、その位相と各搬送波の周波数とを基に搬
送波同士の位相関係の推移から生ずる合成のベクトルの
絶対値が一定値を越えることが予測されると、その時点
での総合ベクトルを減少させる方向に付加信号またはパ
イロット信号の位相と信号強さを制御することにより高
周波電力増幅器が取り扱う総合のベクトルの絶対値を減
少させることにより、瞬時ピークの通過電力を低下させ
てピークファクタを低下させるように作用し、それによ
り電力増幅器のパワーも小さくてよく、電力変換効率も
高められ、回路の小型化を図ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、図面を用
いて本発明の実施の形態1について説明する。図1は本
発明のマルチキャリア送信回路の一実施形態のブロック
図、図2は同じくそのマルチキャリア送信信号の説明図
である。図1において入力信号の各入力端子101−1
〜101−nに入力されたn個の入力信号は対応する変
調器102−1〜102−nに入力され、対応する搬送
波発生器103−1〜103−nで発生された搬送波を
n個の入力信号で変調する。搬送波発生器103−1〜
103−nの搬送波の周波数は、図2(a)のようにそ
れぞれ互いに所定の周波数だけ離れていて互いに重畳し
ない。またすべての周波数は所定の帯域内に収まってい
る。一方、出力信号の位相を可変できる付加信号発生器
104−1,104−2は上記搬送波周波数の所定の帯
域外の周波数の付加信号を発生するものであり、例えば
付加信号発生器104−1の出力は上記所定の帯域の下
限よりさらに低い周波数fadd1を持ち、また付加信
号発生器104−2の出力は上記所定の帯域の上限より
さらに高い周波数fadd2を持っているものとする。
付加信号発生器104−1,104−2の出力はそれぞ
れ可変減衰器105−1,105−2を通って出力され
る。
【0024】各変調器102−1〜102−nの出力と
可変減衰器105−1,105−2の出力は加算回路1
06に入力されてそれぞれ加算されて多重化されて出力
する。この出力は電力増幅器107で電力増幅され、こ
の出力は帯域通過フィルタ108で搬送波発生器103
−1〜103−nの搬送波の周波数帯域のみが通過さ
れ、すなわち付加信号発生器104−1,104−2の
周波数範囲は削除されて出力される。
【0025】ここで制御回路110の動作を説明する
と、各搬送波発生器103−1,103−2,103−
nの位相は位相検出器111−1,111−2および1
11−nによって検出され、制御回路110に検出結果
が入力される。この各位相を、例えば実送信の前の暖機
期間を用いてあらかじめ検出しておく。位相関係は図5
を用いた従来例の説明から、すべての搬送波がそれぞれ
の角速度によってベクトルが回転しているが、その回転
が搬送波の周波数に応じてわずかに異なることから、位
相検出を行った時点t0からの経過時間に応じて相互の
位相関係が変化するが、各搬送波の周波数が既知であれ
ば、或る時刻の位相関係が予測可能である。制御回路1
10は、この検出した各搬送波の位相情報と各搬送波の
周波数を基に、時刻t0からの経過時間によって各搬送
波の位相関係を予測し、ベクトルの集中の度合いに応じ
て付加信号発生器104−1,104−2の発生する付
加信号の位相が前記の総合のベクトルと反対方向のベク
トルを有し、また絶対値が前記の総合ベクトルと同じ値
に近づくよう可変減衰器105−1,105−2の減衰
度を決定する。
【0026】すなわち、図2(b)において搬送波f
1,f2およびfnのみが存在するとき、f1とf2の
合成のf1+f2とfnとを合成したfが電力増幅器1
07の出力となるが、付加信号発生器104−1または
104−2からfaddの位相をもった付加信号を発生
し、これを可変減衰器105−1または105−2で減
衰度を可変して加算回路106でfに加算する。
【0027】このように単純な場合は付加信号の一方だ
け用いればよいが、ベクトルの集中の仕方の複雑な場合
や合成ベクトルの値が大きくなる場合は、2つの付加信
号をそれぞれ用いなければならない。このように付加信
号を加えることにより図2(c)の破線のように発生し
ていたピークは実線のように抑圧され、これにより電力
増幅器107を通過する電力のピークファクタは改善さ
れ、電力増幅器107の処理する電力を低減できる。そ
の後に帯域通過フィルタ108で送信帯域のみを通過さ
せ、付加信号を削除してアンテナ109から送信すれば
よい。
【0028】このように本実施形態においては、送信す
べきマルチキャリアの帯域外に付加信号を発生させ、マ
ルチキャリアのそれぞれの搬送波の位相がそれぞれ回転
することによる信号ベクトルの集中度合いを予測し、こ
れに対応して付加信号の位相とレベルを加減することに
よって送信すべき信号の総合ベクトルと相殺させ、電力
増幅後に付加信号の成分をフィルタで削除して送信する
ことによって電力増幅器におけるピーク電力を抑制しよ
うとするものであり、電力増幅器の増幅素子を小さくで
き、電力変換効率を高めるものである。
【0029】なお例示において付加信号を2つ用いるよ
うに説明したが、もちろん1つでもよく、あるいはさら
に送信帯域外に複数個追加しても差し支えない。
【0030】また可変減衰器の代わりに可変増幅器を用
いても効果は同一である。
【0031】また搬送波の信号レベルは必ずしも目的と
する送信信号に用いる搬送波と同一である必要はない。
【0032】また本来の信号を送信するための変調され
た搬送波と付加信号とは、信号の変調方式などの形式が
異なっても差し支えない。
【0033】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2のマルチキャリア送信回路の高周波電力増幅回路を
含んだ要部ブロック図であり、図1における高周波増幅
器107を、パイロット信号発生手段を含むフィードフ
ォワード回路で構成したものである。入力端子301は
電力分配器302のポートaに接続され、電力分配器3
02のポートbからはベクトル調整器303を介して入
力信号を電力増幅する主増幅器304に接続され、主増
幅器304の出力は歪検出用電力合成器305のポート
dに接続されている。また電力分配器302のポートc
からは遅延回路306を介して歪検出用電力合成器30
5のポートeに接続されている。
【0034】歪検出用電力合成器305のポートfから
は遅延回路307を介して歪除去用電力合成器308の
ポートhに、また歪検出用電力合成器305のポートg
からベクトル調整器309、補助増幅器310の直列回
路を介して歪除去用電力合成器308のポートiに接続
されている。歪除去用電力合成器308のポートjから
は出力端子311に接続されている。
【0035】またパイロット信号発生回路312は、こ
の高周波増幅器107の増幅すべき周波数帯域外の上ま
たは下の直近の周波数を発生するようになっていて、そ
の出力は可変レベル・可変位相回路313に入力され、
ここで位相とレベルをそれぞれ調整されて主増幅器30
4の入力側に印加されるようになっている。出力端子3
11にはパイロット信号の周波数成分だけを抽出してそ
のレベルをチェックするパイロット信号レベル検出回路
が接続されている。
【0036】このように構成されたフィードフォワード
回路の動作を以下に説明する。まず入力端子301から
入力された多チャンネル成分を含んだ入力信号は、電力
分配器302で2分配される。2分配された一方の出力
信号はポートbからベクトル調整器303で位相、振幅
を調整されて主増幅器304で増幅され、歪検出用電力
合成器305のポートdに入力される。このとき主増幅
器304の非線形性のために入力信号成分の他に多チャ
ンネル信号間の相互変調による歪成分を含んだ信号が入
力される。また2分配された他方の信号は、ポートcか
ら遅延回路306で遅延されて、歪検出用電力合成器3
05のポートeに入力される。
【0037】ここでポートdおよびポートeに入力され
た信号の入力信号成分が等振幅で逆位相に近づくよう
に、可変減衰器と可変位相器からなるベクトル調整器3
03および遅延回路306を調整することにより、ポー
トgから入力信号成分が相殺された歪成分のみの信号が
出力され、ポートfからはポートeから入力された信号
成分が出力される。
【0038】次にポートfから出力された入力信号成分
と歪成分とを含んだ信号は、遅延回路307で遅延され
て歪除去用電力合成器308のポートhに入力される。
またポートgから出力された歪成分の信号は、ベクトル
調整器309を経由して補助増幅器310で増幅され、
歪除去用電力合成器308のポートiに入力される。こ
こでポートhおよびポートiに入力された信号の歪成分
が等振幅で逆位相になるように、ベクトル調整器309
および遅延回路307を調整することにより、ポートj
から出力端子311へ歪成分が相殺された入力信号成分
のみの信号が出力される。
【0039】パイロット信号発生回路312から可変レ
ベル・可変位相回路313を通って主増幅器304に加
えられたパイロット信号の役割は、入力端子301から
入力していない信号であるから、回路にとっては主増幅
器304内で発生した歪みと認識される。このような疑
似の歪み信号を注入して歪み抑圧ループ以後の出力をパ
イロット信号検出回路314でモニターして、抜き出し
たパイロット信号成分のレベルが極力小さくなるように
歪み抑圧ループの遅延回路307とベクトル調整器30
9を調整することによって歪みの発生を最小限度に抑え
るように作用する。
【0040】本実施形態では、本来高周波増幅器の内部
で発生する歪みの低減のために検出用として用いるパイ
ロット信号が、通常増幅すべき信号の帯域外の直近に存
在することから、これを付加信号にも兼用するものであ
る。この場合の直近とは、n個の被変調信号の帯域の幅
の5%の幅だけ、帯域外に存在することが望ましい。
【0041】図2の回路を図1と組み合わせる場合、図
1における付加信号発生器104−1,104−2と可
変減衰器105−1,105−2は不要であり、代わっ
て制御回路110の制御は可変レベル・可変位相回路3
13に加えられる。可変レベル・可変位相回路313は
パイロット信号として必要なレベルになるようパイロッ
ト信号発生回路の出力を制御しており、付加信号の発生
の必要が生じたときは制御回路110の制御により付加
信号として必要な位相と、必要なレベルになるようにパ
イロット信号発生回路からの信号を制御する。
【0042】このように本実施形態では電力増幅器のひ
ずみを改善するためのフィードフォワード回路に検出用
として与えるパイロット信号を流用する、つまり、パイ
ロット信号に付加信号としての機能を持たせる。これに
より付加信号の必要なときはパイロット信号の位相とレ
ベルを制御して付加信号の代わりとして用いることによ
り、付加信号発生回路を省略することができる。
【0043】(実施の形態3)以下、図面に基づいて本
発明の実施の形態3について説明する。本発明は従来例
の図6のようなCDMA方式にも用いることができ、従
来例でも説明した図6のn個のデジタル加算回路603
−1〜603−nの出力を図1における入力端子101
−1〜101−nに入力すれば、後は図1に関する説明
と同様の動作を行うことができる。図6において公衆網
から交換機(いずれも図示せず)を介して取り出された
k×n(=m)個のチャンネル信号は、チャンネル入力
端子601−(1−1)〜601−(n−k)に入力さ
れ、符号選択回路607で選択された符号を用いて、符
号乗算器602−(1−1)〜602−(n−k)でそ
れぞれ乗算される。その出力のk個をデジタル加算回路
603−1〜603−nを用いて1つに加算し、n個の
出力を得る。そのn個の出力とを図1の入力端子101
−1〜101−nに加え、搬送波発生器103−1〜1
03−nで発生したn個の搬送波を変調器102−1〜
102−nにおいてそれぞれ変調し、そのn個の出力を
付加信号発生器104−1,104−2からの付加信号
とともに加算回路106でアナログ加算してマルチキャ
リア信号を得て、高周波電力増幅回路107で増幅し、
または実施の形態2のような場合は付加信号発生回路
からの付加信号に代えて高周波電力増幅器107の段階
でパイロット信号を加えて増幅し、 ついで帯域通過フ
ィルタで付加信号成分またはパイロット信号成分をカッ
トしたうえでアンテナ109より送信する。
【0044】デジタル加算以後の詳細な動作は上記実施
の形態1,2に示したのと同様である。
【0045】このように本実施の形態ではマルチキャリ
ア信号の合成ベクトルによって高周波電力増幅器の扱う
電力が増加する前にその電力を低減するような位相と大
きさで付加信号またはパイロット信号を加えることによ
って、特にCDMA方式で大きくなりがちなピークファ
クタを下げ、電力増幅器のパワーも小さくてよく、電力
変換効率も高められ、回路の小型化を図ることができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマルチキ
ャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路によれ
ば、電力増幅器に印加する総合のベクトルの絶対値を減
少させ、瞬時のピークの通過電力を低下させてピークフ
ァクタを低下させ、それにより電力増幅器のパワーも小
さくてよく、電力変換効率も高められ、回路の小型化を
図れるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のマルチキャリア送信回
路のブロック図
【図2】本発明の実施の形態1のマルチキャリア送信信
号の説明図
【図3】本発明の実施の形態2の要部ブロック図
【図4】従来のマルチキャリア送信回路のブロック図
【図5】従来の一般的なマルチキャリア送信信号の説明
【図6】従来例と本発明の実施の形態3の説明に用いる
CDMA方式マルチキャリア送信回路の要部ブロック図
【符号の説明】
102−1〜101−n 変調器 103−1〜103−n 搬送波発生器 104−1,104−2 付加信号発生器 105−1,105−2 可変減衰器 106 加算回路 107 高周波増幅器 108 帯域通過フィルタ 110 制御回路 111−1〜111−n 位相検出器 301 入力端子 302 電力分配器 303 ベクトル調整器 304 主増幅器 305 歪検出用電力合成器 306 遅延回路 307 遅延回路 308 歪除去用電力合成器 309 ベクトル調整器 310 補助増幅器 311 出力端子 312 パイロット信号発生回路 313 可変レベル・可変位相回路 314 パイロット信号検出回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n個(ただしnは2以上の整数)の入力
    信号を入力し、 前記n個の入力信号のそれぞれに対応する搬送波を発生
    し、 前記各搬送波を前記入力信号によってn個の被変調信号
    になるよう変調し、 前記n個の被変調信号の帯域外の周波数を有する少なく
    とも1個の付加信号を生成し、 前記発生した付加信号のレベルと位相を調整し、 前記n個の被変調信号と前記調整された付加信号とを加
    算して多重化信号を出力し、 前記多重化信号を増幅した後、前記付加信号を除去する
    マルチキャリア送信方法であって、 前記付加信号のレベルと位相は、 前記n個の被変調信号の合成ベクトルの変化を、前記n
    個の搬送波の振幅と位相とに基づいてあらかじめ予測
    し、その絶対値が所定のレベルを超えるときに、加算後
    の合成ベクトルが加算前よりも低下するように前記付加
    信号のレベルと位相を調整することを特徴とするマルチ
    キャリア送信方法。
  2. 【請求項2】 前記多重化信号を増幅する高周波電力増
    幅手段としてフィードフォワード回路を用い、 前記付加信号は、前記フィードフォワード回路が有する
    歪み調整用のパイロット信号発生手段が発生するパイロ
    ット信号であることを特徴とする請求項1記載のマルチ
    キャリア送信方法。
  3. 【請求項3】 前記入力信号は符号分割多重アクセス方
    式の信号であることを特徴とする請求項1または2に記
    載のマルチキャリア送信方法。
  4. 【請求項4】 前記付加信号は、n個の被変調信号の帯
    域の幅の5%の幅だけ、帯域外に存在することを特徴と
    する請求項1から請求項3のいずれかに記載のマルチキ
    ャリア送信方法。
  5. 【請求項5】 前記付加信号は、n個の被変調信号の帯
    域外のより低い周波数側と、帯域外のより高い周波数側
    とにそれぞれ存在することを特徴とする請求項1から請
    求項3のいずれか1項に記載のマルチキャリア送信方
    法。
  6. 【請求項6】 n個(ただしnは2以上の整数)の入力
    信号を入力する入力端子と、 前記n個の入力端子に入力される信号に対応するn個の
    搬送波を発生するn個の搬送波発生手段と、 前記各搬送波発生手段の出力と前記各入力端子に接続さ
    れ、前記各入力信号によって前記各搬送波を変調してn
    個の被変調信号を出力するn個の変調手段と、 前記n個の被変調信号の帯域外の周波数を有する、少な
    くとも1個の付加信号を発生する付加信号発生手段と、 前記付加信号発生手段から発生した前記付加信号のレベ
    ル及び位相を調整する少なくとも1個の可変手段と、 前記n個の各搬送波の位相及びレベルに基づいて前記可
    変手段を制御する制御手段と、 前記n個の変調手段の出力と前記可変手段の出力を接続
    し、前記n個の被変調信号と前記調整された付加信号と
    を加算して多重化信号を出力する加算手段と、 前記加算手段で多重化された前記多重化信号を増幅する
    電力増幅手段と、 前記電力増幅手段の出力に接続され、前記電力増幅手段
    の出力から前記付加信号を阻止するフィルタ手段とを備
    え、 前記制御手段は、前記n個の各搬送波の位相及びレベル
    に基づいて、前記n個の被変調信号の合成ベクトルの変
    化をあらかじめ予測してその絶対値が所定のレベルを超
    えるときに、前記加算後の合成ベクトルが加算前よりも
    低下するように、前記可変手段を用いて前記付加信号の
    レベルと位相を制御することを特徴とするマルチキャリ
    ア送信回路。
  7. 【請求項7】 前記電力増幅手段は、フィードフォワー
    ド回路で構成され、 前記付加信号発生手段は、前記フィードフォワード回路
    が有する歪み調整用パイロット信号発生手段で兼ねられ
    ており、 前記付加信号は、前記歪み調整用パイロット信号である
    請求項6記載のマルチキャリア送信回路。
  8. 【請求項8】 m(=k×n)をn以上の整数として、
    m個の前処理用入力信号を、それぞれに対応する符号に
    よってm個の前処理用被変調信号に変調するm個の符号
    変調手段と、 前記符号を前記前処理用入力信号ごとに選択する符号選
    択手段と、 前記m個の前処理用被変調信号を、k個毎に加算してn
    個の前記入力信号を生成するn個の前処理用加算手段と
    を備え、 この前処理用加算手段のn個の出力を前記入力端子への
    入力信号とすることを特徴とする請求項6または7に記
    載のマルチキャリア送信回路。
  9. 【請求項9】 前記付加信号は、n個の被変調信号の帯
    域の幅の5%の幅だけ、帯域外に存在することを特徴と
    する請求項6から請求項8のいずれかに記載のマルチキ
    ャリア送信回路。
  10. 【請求項10】 前記付加信号は、n個の被変調信号の
    帯域外のより高い周波数側と、帯域外のより低い周波数
    側とにそれぞれ存在することを特徴とする請求項6から
    請求項8のいずれかに記載のマルチキャリア送信回路。
JP2000376396A 1999-12-14 2000-12-11 マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路 Expired - Fee Related JP4526694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376396A JP4526694B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-11 マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35433099 1999-12-14
JP11-354330 1999-12-14
JP2000376396A JP4526694B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-11 マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237800A true JP2001237800A (ja) 2001-08-31
JP4526694B2 JP4526694B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=26580035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376396A Expired - Fee Related JP4526694B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-11 マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208729A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp Ofdm通信器
US9838137B2 (en) 2015-12-18 2017-12-05 Fujitsu Limited Device and method for transmitting optical signal in which a plurality of signals are multiplexed

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335841A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fujitsu Ltd フィードフォワード増幅器
US5490172A (en) * 1994-07-05 1996-02-06 Airnet Communications Corporation Reducing peak-to-average variance of a composite transmitted signal via out-of-band artifact signaling
JPH08340361A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 N T T Ido Tsushinmo Kk マルチキャリアピーク電力抑圧送信装置
JPH09149090A (ja) * 1995-09-21 1997-06-06 N T T Ido Tsushinmo Kk 包絡線平滑化伝送装置及び受信装置
JPH11205276A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア変調装置
JPH11330869A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Hitachi Denshi Ltd 増幅器
EP1109347B1 (en) * 1999-12-14 2006-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control of peak to average power ratio in a frequency multiplexer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335841A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fujitsu Ltd フィードフォワード増幅器
US5490172A (en) * 1994-07-05 1996-02-06 Airnet Communications Corporation Reducing peak-to-average variance of a composite transmitted signal via out-of-band artifact signaling
JPH08340361A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 N T T Ido Tsushinmo Kk マルチキャリアピーク電力抑圧送信装置
JPH09149090A (ja) * 1995-09-21 1997-06-06 N T T Ido Tsushinmo Kk 包絡線平滑化伝送装置及び受信装置
JPH11205276A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア変調装置
JPH11330869A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Hitachi Denshi Ltd 増幅器
EP1109347B1 (en) * 1999-12-14 2006-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control of peak to average power ratio in a frequency multiplexer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208729A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp Ofdm通信器
JP4680077B2 (ja) * 2006-02-02 2011-05-11 三菱電機株式会社 Ofdm通信器
US9838137B2 (en) 2015-12-18 2017-12-05 Fujitsu Limited Device and method for transmitting optical signal in which a plurality of signals are multiplexed

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526694B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1502362B1 (en) System and method for eliminating signal zero crossings in single and multiple channel communication systems
EP1415448B1 (en) System and method for post filtering peak power reduction in multi-carrier communications systems
KR100363403B1 (ko) 궤환기법을 응용한 실시간 자력적/적응성 간섭잡음제거장치 및 그 방법
KR100605440B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 시스템에서의 진폭 제한
JPH03198407A (ja) 線形増幅器
US5710990A (en) Transmitter which adjusts peak-to-average power of a multicarrier signal by switching between a group of channels and a phase-adjusted group of channels
US6590906B1 (en) Multi-carrier transmitter circuit and communication equipment
WO2006038785A1 (en) Apparatus and method for direct quadrature power amplifier modulation
US7170952B2 (en) System and method for post filtering peak power reduction in communications systems
US7088968B2 (en) Method and polar-loop transmitter with origin offset for zero-crossing signals
EP0725477B1 (en) Distortion compensator
EP1109347B1 (en) Control of peak to average power ratio in a frequency multiplexer
JP2002064455A (ja) 多重キャリア送信機用のアナログ・パワー制御システム
EP1437825B1 (en) Intermodulation product cancellation in communication systems
JP2001237800A (ja) マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア送信回路
JP2004349941A (ja) 送信装置、無線基地局及びクリッピング方法
JP4282840B2 (ja) マルチキャリア送信回路及び通信機器
CA2450378C (en) System and method for post filtering peak power reduction in communications systems
JP2003018028A (ja) 基地局増幅装置
JPH03254236A (ja) マイクロ波多重無線送信装置
KR20100064707A (ko) 무선 통신 시스템에서 mimo를 이용한 데이터 송신 장치
JPS63313933A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH10200340A (ja) フィードフォワード増幅器
JP2005269350A (ja) フィードフォワード増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees