JP2001236956A - 電池の正極活物質及び負極活物質 - Google Patents

電池の正極活物質及び負極活物質

Info

Publication number
JP2001236956A
JP2001236956A JP2000048692A JP2000048692A JP2001236956A JP 2001236956 A JP2001236956 A JP 2001236956A JP 2000048692 A JP2000048692 A JP 2000048692A JP 2000048692 A JP2000048692 A JP 2000048692A JP 2001236956 A JP2001236956 A JP 2001236956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000048692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsutsumi
香津雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000048692A priority Critical patent/JP2001236956A/ja
Publication of JP2001236956A publication Critical patent/JP2001236956A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質の利用率を上げる。電池が劣化しない
ようにする。コストを下げる。電池を小さく、軽くす
る。 【解決手段】 Fe、Al、Zn、Pb、Cu、Ni、
Hg、Cd、Si、Li、V、Mn、Ca、K、Cr、
Co、Ag、Mg、Tiなどの金属を一部又は全部炭化
し、酸化されても電気伝導性がある物質を負極活物質1
8とする。Fe、Al、Zn、Pb、Cu、Ni、H
g、Cd、Si、Li、V、Mn、Ca、K、Cr、C
o、Ag、Mg、Tiなどの金属を一部又は全部炭化
し、これを酸化、水酸化、オキシ水酸化又はカルボキシ
ル化してつくる電気伝導性がある物質を正極活物質22
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の活物質自身
に電気伝導性を持たせた正極活物質及び負極活物質に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ニッケル水素電池等の正極である
水酸化ニッケルや、ニッケル鉄電池の負極である水酸化
鉄などは、電気伝導性がないため、電気を伝えるように
するための様々な工夫がなされている。例えば、水酸化
ニッケルの場合、ニッケル集電板に小さなポケットをつ
くり、この中に水酸化ニッケルを装填して外から圧着
し、活物質が集電板に接触するようにして電気伝導性を
得ている。
【0003】他の方法としては、集電体であるニッケル
の燒結金属に電解法で水酸化ニッケルを析出させて電気
伝導性を得る方法がある。また、集電体であるニッケル
のフェルトの中に水酸化ニッケル粉を炭素やコバルトな
どの導電性物質とともに装填して外から圧着し、活物質
が集電体に接触するとともに、混合された導電性物質に
よって電気が伝わるようにして電気伝導性を得る方法が
ある。また、他の方法として、主活物質にポリアニリン
等の導電性ポリマーをバインダーとして加えて造粒する
ことによって電気伝導性を得る方法がある。この他、F
e、Cd、Zn、Pbなどの場合も、電気伝導性がある
別の物質に機械的な圧着を行うことにより、電気の伝導
性を得るようにしている。
【0004】また、コバルトを使用して水酸化ニッケル
に導電性を付与する技術として、例えば、特開平11−
97008号公報には、平均価数が3.0よりも十分に
高いγ−オキシ水酸化コバルトを主成分とした導電剤で
ある高次コバルト酸化物と、水酸化ニッケルを主成分と
した固溶体粒子とで構成されたアルカリ蓄電池の正極活
物質が開示されている。また、ポリアニリンを使用して
金属酸化物に導電性を付与する技術として、例えば、特
開平11−339774号公報には、LiCoO2と結
着剤としてのポリアニリン/エタンジスルホン酸を複合
化した層を、炭素繊維紙に塗布し成形してなるリチウム
二次電池用の正極が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
は、下記のような問題点がある。活物質を集電体に圧着
したり析出させる技術では、集電体の面に活物質を接触
させており、集電体の面に接触させて電気を伝えること
ができる活物質は限られているので、多くの活物質を利
用することはできない。また、炭素、コバルト、ポリア
ニリン等の導電体を混合する技術では、集電体の接触部
から離れて存在する活物質は、混合された導電体によっ
て電気を伝えるので、接触不良を起こしている活物質は
電池の反応に寄与しなくなる。このように、従来の技術
では、活物質の利用率を高めることができない。
【0006】また、電池反応に起因する温度変化によっ
て膨張と収縮が活物質に発生し、これが繰り返されるの
で、活物質が集電体から脱落したり、あるいは接触不良
となって、電池のエネルギー貯蔵能力が低下、すなわ
ち、電池が劣化する。また、集電体や導電体を多く必要
とするので、電池の重量が重くなり、かつ、体積も大き
くなる。また、活物質の製作において、処理、工作が複
雑であり、導電体の材料も高価なコバルトなどであるの
で、コストが高くなる。
【0007】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、電池の活物質の一部又は全部を炭
化して充電状態でも放電状態でも電気伝導性のある活物
質とすることにより、活物質の利用率が高くなり、電池
の劣化もなく、しかも、コバルトなどの導電材が不要と
なってコストダウンとなり、かつ、電池の重量及び体積
ともに小さくできる正極活物質及び負極活物質を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電池の負極活物質は、Fe、Al、Z
n、Pb、Cu、Ni、Hg、Cd、Si、Li、V、
Mn、Ca、K、Cr、Co、Ag、Mg及びTiより
なる群から選ばれた金属の少なくとも一部を炭化し、酸
化状態でも電気伝導性を有するようにした構成とされて
いる。すなわち、上述したような金属を一部又は全部炭
化し、酸化されても電気伝導性がある物質を負極活物質
とする。
【0009】本発明の電池の正極活物質は、Fe、A
l、Zn、Pb、Cu、Ni、Hg、Cd、Si、L
i、V、Mn、Ca、K、Cr、Co、Ag、Mg及び
Tiよりなる群から選ばれた金属の少なくとも一部を炭
化し、これを酸化、水酸化、オキシ水酸化又はカルボキ
シル化して電気伝導性を有するようにしたことを特徴と
している。すなわち、上述したような金属を一部又は全
部炭化し、これを酸化、水酸化、オキシ水酸化又はカル
ボキシル化してつくる電気伝導性がある物質を正極活物
質とする。
【0010】また、本発明の電池の正極活物質は、F
e、Al、Zn、Pb、Cu、Ni、Hg、Cd、S
i、Li、V、Mn、Ca、K、Cr、Co、Ag、M
g及びTiよりなる群から選ばれた金属の酸化物、水酸
化物、オキシ水酸化物又はカルボキシル化物の少なくと
も一部を炭化して電気伝導性を有するようにしたことを
特徴としている。すなわち、上述したような金属の酸化
物、水酸化物、オキシ水酸化物又はカルボキシル化物の
一部又は全部を炭化してつくる電気伝導性がある物質を
正極活物質とする。
【0011】このように、電池の活物質の一部又は全部
を炭化して、活物質自身を電気伝導性がある物質にする
ことにより、集電体と活物質、及び活物質どうしが電気
を伝えるようになる。上記の負極活物質及び正極活物質
は、粒子、粉体又は粒子と粉体との混合物として三次元
電池に使用することが好ましい。三次元電池については
後述する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、適宜変更して実施することが可能な
ものである。図1は、本発明の実施の第1形態による正
極活物質及び負極活物質を用いた電池の概略構成を示し
ている。本実施の形態は、炭化鉄二次電池である。ま
ず、三次元電池の構成について説明する。図1に示すよ
うに、ケーシング10内にセパレータ12を介して、負
極セル14、正極セル16が設けられ、負極セル14に
は負極活物質18及び電解液20が装填され、正極セル
16には正極活物質22及び電解液20が装填されてい
る。負極活物質18及び正極活物質22は、粒子、粉体
又は粒子と粉体との混合物である。なお、セパレータ1
2は、イオンを通し電気を通さない膜であり、例えば、
素焼、焼結ガラス、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリ
エチレン、多孔質テフロン、ナイロン不織布等が用いら
れる。
【0013】また、負極セル14、正極セル16の中に
は、それぞれ導電性の材料からなる負極集電体24、正
極集電体26が設けられている。集電体の形状として
は、一例として、板状、棒状、管状のものが用いられる
が、他の形状のものを採用することも可能である。ま
た、図示を省略しているが、負極集電体24、正極集電
体26は、ケーシング10の外で、負荷手段(放電の場
合)又は発電手段(充電の場合)と接続されている。な
お、活物質と集電体、及び活物質どうしの接触効率を上
げ、かつ、イオン拡散速度を上げるために、気体又は液
体による流動化流体分散手段や機械的な撹拌手段等によ
り各セル内の活物質を流動化(撹拌)する場合もある。
【0014】図1に示す三次元電池について、放電及び
充電の詳細を説明する。 (放電)電池に負荷をかけ、負極集電体24より電子が
供給される。電子は負極セル14内で陽イオン化した負
極活物質18が放出し、負極集電体24に直接又は活物
質を介して移動する。反応によって発生したイオンはセ
パレータ12を通過して正極セル16に入り、ここで正
極活物質22及び電子と反応する。電子は活物質を介し
て、あるいは直接、正極集電体26に移動して負荷手段
(図示略)に供給される。 (充電)電池に電圧をかけ、負極集電体24より電子を
供給する。電子は負極集電体24より負極活物質18に
直接又は活物質を介して移動して反応する。反応によっ
て発生したイオンはセパレータ12を通過して正極セル
16に入り、ここで正極活物質22と反応して電子を放
出する。この電子は活物質を介して、あるいは直接、正
極集電体26に移動して発電手段(図示略)に送られ
る。
【0015】つぎに、本実施の形態の炭化鉄二次電池に
ついて説明する。鉄鉱石をメタンガスと550〜700
℃の温度下で接触させると還元されて金属鉄になり、さ
らに反応を続けると炭化鉄(主に、Fe3C)が生成さ
れ、その割合は増えていく。炭素の重量割合が増加する
に従って、その酸化物や水酸化物等の電気伝導性は増加
していく。また、炭化は鉄鉱石の全域で均一に起こり、
炭素濃度の分布はない。重量割合で0.1%程度以上の
炭素が存在すると十分導電性が確保できる。適当に炭化
が進行した粒子(炭化鉄及び鉄)を、図1に示すような
三次元電池の負極に負極活物質18として装填する。負
極活物質18は、粒子どうし電気的につながっており、
また、負極集電体24ともつながっているので、ケーシ
ング10の外と電気的につながっている。一方、この炭
化鉄(及び鉄)を水酸化カリウムの水溶液(電解液2
0)中で電解し、水酸化したものを正極活物質22とし
て正極に装填すると、下記の反応により放電し、放電後
充電が可能となる。なお、下記の反応式は、炭化されて
いない状態のものを示している。
【0016】負極反応 Fe+2H2O→Fe(OH)2
+2H++2e- 正極反応 FeO(OH)2+2H++2e-→Fe(O
H)2+H2O 全体反応 Fe+FeO(OH)2→2Fe(OH)2 この電池反応において、炭化されていない状態では、金
属鉄のみ電気を通し、水酸化鉄は電気を通さないが、炭
化されていると水酸化鉄は電気を通すようになり、別に
導電体を混合したり、あるいは集電体に強く押しつけな
くても電池が成立する。なお、本実施形態では、活物質
を粒子とした三次元電池を使用したが、電池の構造は限
定されるものではなく、ベント型や円筒型などでも使用
可能である。また、正極活物質は、炭化鉄を水酸化して
つくる場合に限定されず、水酸化鉄を炭化してつくるこ
とも可能である。
【0017】つぎに、本発明の実施の第2形態について
説明する。本実施の形態は、ニッケル炭化鉄二次電池で
ある。適当に炭化が進行した炭化鉄(及び鉄)粒子を負
極活物質とする。正極には炭化ニッケルをオキシ水酸化
した粒子を使用すると、下記の反応が起こり、二次電池
となる。なお、下記の反応式は、炭化されていない状態
のものを示している。 負極反応 Fe+2OH-→Fe(OH)2+2e- 正極反応 NiOOH+H2O+e-→Ni(OH)2
OH- 全体反応 Fe+2NiOOH+2H2O→Fe(O
H)2+2Ni(OH)2 この電池反応において、炭化されていない状態では、金
属鉄のみ電気を通し、水酸化鉄は電気を通さないが、炭
化されていると水酸化鉄は電気を通し、別に導電体を混
合したり、あるいは集電体に強く押しつけなくても電池
が成立する。また、炭化されていない状態では、オキシ
水酸化ニッケル、水酸化ニッケルは半導体であるが、炭
化されていると導電体となる。なお、正極活物質は、炭
化ニッケルをオキシ水酸化してつくる場合に限定され
ず、オキシ水酸化ニッケルを炭化してつくることも可能
である。他の構成及び作用は、実施の第1形態の場合と
同様である。
【0018】つぎに、本発明の実施の第3形態について
説明する。本実施の形態は、リチウム炭化鉄二次電池で
ある。適当に炭化が進行した炭化鉄(及び鉄)粒子をオ
キシ水酸化して正極活物質とする。金属リチウムを負極
活物質とする。これにより、下記の反応が起こり、二次
電池となる。なお、下記の反応式は、炭化されていない
状態のものを示している。 負極反応 Li→Li++e- 正極反応 FeOOH+Li++e-→LiFeOOH 全体反応 FeOOH+Li→LiFeOOH この電池反応においては、リチウム金属のみ電気を通
し、炭化されていない状態では、オキシ水酸化鉄及びオ
キシ水酸化鉄リチウムは電気を通さないが、炭化されて
いると導電性となり、別に導電体を混合したり、あるい
は集電体に強く押しつけなくても電池が成立する。な
お、正極活物質は、炭化鉄をオキシ水酸化してつくる場
合に限定されず、オキシ水酸化鉄を炭化してつくること
も可能である。他の構成及び作用は、実施の第1形態の
場合と同様である。
【0019】つぎに、本発明の実施の第4形態について
説明する。本実施の形態は、炭化鉄水素二次電池であ
る。水素吸蔵合金を負極活物質とする。水素吸蔵合金は
水素を吸蔵しても電気を通すものである。なお、水素吸
蔵合金の具体例としては、一例として、La0.3(C
e,Nd)0.15Zr0.05Ni3.8Co0.8Al0.5等が挙
げられる。炭化鉄を水酸化カリウムの水溶液中で電解
し、水酸化したものを正極活物質として正極に装填する
と、下記の反応により放電し、放電後充電が可能とな
る。なお、下記の反応式は、炭化されていない状態のも
のを示している。また、Mは水素吸蔵合金である。 負極反応 MH2+2OH-→M+2H2O+2e- 正極反応 FeO(OH)2+2e-+H2O→Fe(O
H)2+2OH- 全体反応 MH2+FeO(OH)2→M+Fe(OH)
2+H2O この電池反応において、炭化されていない状態では、金
属鉄は電気を通すが、水酸化鉄は電気を通さない。しか
し、炭化されていると水酸化鉄は電気を通し、別に導電
体を混合したり、あるいは集電体に強く押しつけなくて
も電池が成立する。なお、正極活物質は、炭化鉄を水酸
化してつくる場合に限定されず、水酸化鉄を炭化してつ
くることも可能である。他の構成及び作用は、実施の第
1形態の場合と同様である。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 電池の活物質自身に電気伝導性を持たせること
によって、集電体と活物質、及び活物質どうしが電気を
伝えるようになるので、多くの活物質を利用することが
でき、活物質の利用率が向上する。特に、活物質を、粒
子、粉体又は粒子と粉体との混合物として三次元電池に
使用する場合は、活物質が全て電気的につながっている
ので、多くの活物質を利用することができる。 (2) 活物質は全て電気的につながっているので、集
電体の面に多くの活物質を接触させる必要がなく、集電
体は一部に設置すればよい。 (3) 機械的な圧着等で活物質を集電体や導電体と接
触させる従来の技術とは異なり、電池反応に起因する温
度変化によって膨張と収縮が活物質に発生しても接触不
良が生じないため、電池のエネルギー貯蔵能力が低下す
ることがない。すなわち、電池が劣化しない。 (4) 集電体が小さくてよく、かつ、導電体を必要と
しないので、電池の軽量化及び小型化を図ることができ
る。 (5) 材料の段階で処理が可能であり、また、コバル
トなどの高価な導電材が不要となるので、コストを下げ
ることができる。 (6) 電気抵抗が小さくなり、大きな電流を流すこと
ができ、熱損失が低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による正極活物質及び
負極活物質を用いた電池を示す概略断面構成図である。
【符号の説明】
10 ケーシング 12 セパレータ 14 負極セル 16 正極セル 18 負極活物質 20 電解液 22 正極活物質 24 負極集電体 26 正極集電体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Al、Zn、Pb、Cu、Ni、
    Hg、Cd、Si、Li、V、Mn、Ca、K、Cr、
    Co、Ag、Mg及びTiよりなる群から選ばれた金属
    の少なくとも一部を炭化し、酸化状態でも電気伝導性を
    有するようにしたことを特徴とする電池の負極活物質。
  2. 【請求項2】 Fe、Al、Zn、Pb、Cu、Ni、
    Hg、Cd、Si、Li、V、Mn、Ca、K、Cr、
    Co、Ag、Mg及びTiよりなる群から選ばれた金属
    の少なくとも一部を炭化し、これを酸化、水酸化、オキ
    シ水酸化又はカルボキシル化して電気伝導性を有するよ
    うにしたことを特徴とする電池の正極活物質。
  3. 【請求項3】 Fe、Al、Zn、Pb、Cu、Ni、
    Hg、Cd、Si、Li、V、Mn、Ca、K、Cr、
    Co、Ag、Mg及びTiよりなる群から選ばれた金属
    の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物又はカルボキシル
    化物の少なくとも一部を炭化して電気伝導性を有するよ
    うにしたことを特徴とする電池の正極活物質。
  4. 【請求項4】 活物質が、粒子、粉体又は粒子と粉体と
    の混合物である請求項1記載の電池の負極活物質。
  5. 【請求項5】 活物質が、粒子、粉体又は粒子と粉体と
    の混合物である請求項2又は3記載の電池の正極活物
    質。
JP2000048692A 2000-02-25 2000-02-25 電池の正極活物質及び負極活物質 Ceased JP2001236956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048692A JP2001236956A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 電池の正極活物質及び負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048692A JP2001236956A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 電池の正極活物質及び負極活物質

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118640A Division JP2002324575A (ja) 2002-04-22 2002-04-22 三次元電池
JP2004187536A Division JP2004281418A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 三次元電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236956A true JP2001236956A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048692A Ceased JP2001236956A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 電池の正極活物質及び負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
WO2003026054A1 (fr) * 2001-09-19 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule hybride
WO2003028142A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule tridimensionnelle, sa structure d'electrodes, et procede de fabrication de matiere d'electrode de cellule tridimensionnelle
JP2003197187A (ja) * 2002-12-12 2003-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池用活物質及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
WO2003026054A1 (fr) * 2001-09-19 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule hybride
WO2003028142A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule tridimensionnelle, sa structure d'electrodes, et procede de fabrication de matiere d'electrode de cellule tridimensionnelle
EP1437789A2 (en) * 2001-09-19 2004-07-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid cell
JPWO2003028142A1 (ja) * 2001-09-19 2005-01-13 川崎重工業株式会社 三次元電池及びその電極構造並びに三次元電池の電極材の製造方法
EP1437789A4 (en) * 2001-09-19 2006-05-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd HYBRID CELL
KR100620637B1 (ko) * 2001-09-19 2006-09-13 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 삼차원 전지, 그 전극 구조 및 삼차원 전지의 전극재의 제조 방법
CN100461523C (zh) * 2001-09-19 2009-02-11 川崎重工业株式会社 三维电池
US7799464B2 (en) 2001-09-19 2010-09-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid battery
JP2003197187A (ja) * 2002-12-12 2003-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池用活物質及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000070565A (ko) 고전력의 니켈 금속 수소화물 배터리 및 이에 사용되는 고전력의 전극
US20050031911A1 (en) Hybrid fuel cell
MXPA05006904A (es) Composicion de electrodo activo con enlazador polimerico conductor.
JP2000003707A (ja) アルカリ蓄電池
US7008706B2 (en) Drive system incorporating a hybrid fuel cell
Huang et al. Copper/iron composite anode prepared by in situ co-precipitation with excellent high-rate and low-temperature performance for rechargeable nickel-iron battery
US3847603A (en) Process for preparing a sintered iron negative plate for an alkaline storage battery
JP2982805B1 (ja) 電池用水素吸蔵合金とその製造法及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2001236956A (ja) 電池の正極活物質及び負極活物質
US3791896A (en) Bi-functional gas electrode
JP3183414B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたアルカリ二次電池
JP2004281418A (ja) 三次元電池
JP4366722B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質
JP2002324575A (ja) 三次元電池
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP2001006688A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2001126722A (ja) 鉄複合酸化物電極およびこれを用いたアルカリ電池
JP2000082491A (ja) ニッケル・水素二次電池
CN107834024A (zh) 碱性二次电池的正极用基板及其制造方法和碱性二次电池
JP3287386B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4366729B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質
JP3653412B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
KR100284901B1 (ko) Cu를 이용한 ni/mh 2차 전지용 음극의 제조방법
Yang et al. Performance and Failure Mechanisms of Alkaline Zinc Anodes with Addition of Calcium Zincate (Ca [Zn (OH) 3] 2· 2H 2 O) Under Industrially Relevant Conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040809

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070626