JP2001236575A - 確認灯付き煙感知器 - Google Patents

確認灯付き煙感知器

Info

Publication number
JP2001236575A
JP2001236575A JP2000044089A JP2000044089A JP2001236575A JP 2001236575 A JP2001236575 A JP 2001236575A JP 2000044089 A JP2000044089 A JP 2000044089A JP 2000044089 A JP2000044089 A JP 2000044089A JP 2001236575 A JP2001236575 A JP 2001236575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
confirmation
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000044089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kawano
泰幸 川野
Taketsugu Wada
剛嗣 和田
Shoichi Oka
昭一 岡
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Koji Sakamoto
浩司 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000044089A priority Critical patent/JP2001236575A/ja
Publication of JP2001236575A publication Critical patent/JP2001236575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の投光部と受光部を1対設けたものと同等
の製造コストで、感煙領域に存在する煙が白煙であるの
か黒煙であるのかを識別して、その識別結果に応じた処
理を行うことのできる煙感知器を提供する。 【解決手段】第1の投光部11A、第2の投光部11
B、及び受光部12を設け、第2の投光部11Bは、火
災の発生を検知したときに点灯する発光素子Dに、光導
通部材13を光学的に接続して、この光導通部材13の
一端13Aを用いることによって構成され、光導通部材
13の他端13Aは確認灯として構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災時に発生する
煙の散乱光から火災の発生を検知する煙感知器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】火災の発生を早期に検知するために、多
種の火災感知器が使用されているが、その1つとして、
火災時に発生する煙の散乱光から火災の発生を検知する
煙感知器がある。
【0003】このものでは、感煙領域に光を点滅照射す
る投光部と、この感煙領域に存在する煙による散乱光を
受光する受光部とを1対設けており、投光部から照射さ
れた光が、感煙領域に流入した煙に乱反射にて受光部に
受光されると、受光部が微少電流を出力し、その出力レ
ベルが所定値以上になると、火災の発生を検知し、確認
灯を点灯するようにしている。
【0004】ところが、このような煙感知器では、受光
部による微少電流の出力は、白煙の流入に対する出力よ
りも、黒煙の流入に対する出力のほうが小さくなること
がわかっており、煙の種類によって感度差が生じるとい
う問題があり、これを解決すべく、投光軸と受光軸との
なす角を複数形成し、受光部で得られる複数の受光強度
によって、感煙領域に存在する煙が白煙であるのか黒煙
であるのかを識別し、その識別結果に応じた処理を行う
煙感知器が提案されている。この煙感知器の要部構成を
図6に示す。
【0005】この煙感知器100は、図示しない感知器
回路部に設けた発光ダイオードなどで構成される投光部
110A,110Bと、受光軸を投光部110A,11
0Bの光軸とずらして設けたフォトダイオードなどで構
成される受光部120とを備えており、2つの投光部1
10A,110Bの投光軸と、受光部120の受光軸と
のなす角はそれぞれ異なる。すなわち、中心部Oを中心
として、投光部110Aの投光軸と受光部120の受光
軸とのなす角をα度とする一方、投光部110Bの投光
軸と受光部120の受光軸とのなす角をβ度としてい
る。
【0006】2つの投光部110A,110Bは、それ
ぞれ異なるタイミングで点滅照射するようにしており、
投光部110Aによる受光部120での出力電流レベル
と、投光部110Bによる受光部120での出力電流レ
ベルとの比を、予め定められたしきい値と比較すること
によって、感煙領域Aに存在する煙mが白煙であるのか
黒煙であるのかを識別し、この識別結果に応じて、受光
部120での電流出力レベル、または、火災発生の検知
レベルを調整するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
煙感知器では、投光部を複数設けているので、従来の投
光部と受光部を1対設けたものに比べて、そのための製
造コストがかかるといった問題があった。
【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、従来の投光部と受光部を1対設けたも
のと同等の製造コストで、感煙領域に存在する煙が白煙
であるのか黒煙であるのかを識別して、その識別結果に
応じた処理を行うことのできる煙感知器を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の請求項1に記載の確認灯付き煙感知器で
は、第1の投光部、第2の投光部、及び受光部を設け、
第2の投光部は、火災の発生を検知したときに点灯する
発光素子に、光導通部材を光学的に接続して、この光導
通部材の一端を用いることによって構成され、光導通部
材の他端は確認灯として構成されている。
【0010】請求項2に記載の確認灯付き煙感知器で
は、第1の投光部からの点滅照射による受光部での電流
出力レベルによって、感煙領域に存在する煙の濃度を識
別し、この煙濃度が所定値以上になったときには、第1
の投光部及び第2の投光部を点滅照射して、これらの投
光部からの点滅照射によって得られる複数の電流出力レ
ベルによって、煙が白煙であるのか黒煙であるのかを識
別する。
【0011】請求項3に記載の確認灯付き煙感知器で
は、煙が白煙であるのか黒煙であるのかの識別結果に応
じて、受光部における電流出力レベル、または、火災発
生の検知レベルを調整する。
【0012】請求項4に記載の確認灯付き煙感知器で
は、第2の投光部は、煙が白煙であるのか黒煙であるの
かを識別するときには、その点滅照射を視認不可能とす
るために、点灯時間を極めて短くしている。
【0013】請求項5に記載の確認灯付き煙感知器で
は、感煙領域の中心部を中心として、受光部と第1の投
光部とのなす角を50度〜70度とし、受光部と第2の
投光部とのなす角を110度〜130度としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明の確認灯
付き煙感知器の要部構成の一例を示す図であり、図2
は、その外観の一例を示す図である。
【0015】この煙感知器1は、ベース部15に感知器
回路部14が取り付けられた構造とされ、感知器回路部
14では、プリント基板Pに、投光部11Aと、受光部
12と、発光ダイオードなどで構成される発光素子Dと
が取り付けられており、発光素子Dには、光導通部材1
3が光学的に接続され、その光導通部材13の一端13
Aが投光部11Bとして構成される一方、光導通部材1
3の他端13Bが確認灯として構成されている。
【0016】そして、煙感知器1のX−X断面は、図3
に示すようになっており、2つの投光部11A,11B
(13A)の投光軸と、受光部12の受光軸とのなす角
をそれぞれ異ならせている。すなわち、中心部Oを中心
として、投光部11Aの投光軸と受光部12の受光軸と
のなす角をα度とする一方、投光部11B(13A)の
投光軸と受光部12の受光軸とのなす角をβ度としてい
る。なお、角度αは50度〜70度、角度βは約110
度〜約130度であることが望ましい。また、図中、m
は感煙領域Aに存在する煙を示している。
【0017】このような構成の煙感知器1において、白
煙と黒煙における投光部11Aによる受光部12での受
光強度と、投光部11B(13A)による受光部12で
の受光強度との関係は、図4に示すような関係になる。
そこで、本発明の煙感知器1では、白煙と黒煙を識別す
る基準を、図に示すラインL(y=L×x)に設定し、
投光部11Aによる受光部12での出力電流S1と、投
光部11B(13A)による受光部12での出力電流S
2との比S2/S1が、S2/S1>Lの関係の時に、
黒煙による散乱光を検知していると識別するようにして
いる。これについて、図5とともに詳しく説明する。
【0018】図5は、本発明の煙感知器の要部構成の一
例を示すブロック図であり、煙の監視時には、2つの投
光部11A,11B(13A)を、図5に示すような発
光タイミングで点滅照射させ、そのとき感煙領域Aに煙
が存在していれば、その煙による散乱光が発生するの
で、この散乱光を受光部12で受光する。なお、投光部
11B(13A)の発光タイミングは、発光素子Dによ
って行っているが、発光素子Dの発光は光導通部材13
を介して確認灯13Bにも伝達されるため、人には視認
不可能な点灯時間であることが望ましい。
【0019】そして、識別部10が、受光部12におけ
る複数の出力電流S1,S2を基にして、前述したよう
な識別動作を行い、感煙領域Aに存在する煙が黒煙であ
ると識別すると、出力調整部16によって、受光部12
における出力電流S1,S2を大きくするか、出力電流
S1,S2に基づく火災の検知レベルを低くする。一
方、感煙領域Aに存在する煙が白煙であると識別する
と、出力電流S1,S2や火災の検知レベルをそのまま
とする。
【0020】なお、本発明では、まず、投光部11Aを
照射させて、これによる受光部12での電流出力レベル
によって、感煙領域Aに存在する煙の濃度を識別し、こ
の煙濃度が所定値以上になったときには、投光部11A
と投光部11B(13A)を点滅照射させて、これらの
投光部11A,11B(13A)による複数の電流出力
レベルによって、煙が白煙であるのか黒煙であるのかを
識別するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の確認灯付き煙感知器では、第1
の投光部、第2の投光部、及び受光部を設け、第2の投
光部は、火災の発生を検知したときに点灯する発光素子
に、光導通部材を光学的に接続して、この光導通部材の
一端を用いることによって構成され、光導通部材の他端
は確認灯として構成されているので、従来の投光部と受
光部を1対設けたものと同等の製造コストで、感煙領域
に存在する煙が白煙であるのか黒煙であるのかを識別し
て、その識別結果に応じた処理を行うことができる煙感
知器を提供することができる。
【0022】請求項2に記載の確認灯付き煙感知器で
は、第1の投光部からの点滅照射による受光部での電流
出力レベルによって、感煙領域に存在する煙の濃度を識
別し、この煙濃度が所定値以上になったときには、第1
の投光部及び第2の投光部を点滅照射して、これらの投
光部からの点滅照射によって得られる複数の電流出力レ
ベルによって、煙が白煙であるのか黒煙であるのかを識
別するので、第2の投光部を構成する発光素子の発光頻
度を最小限に抑えることができ、発光素子の寿命を長く
することができる。
【0023】請求項3に記載の確認灯付き煙感知器で
は、煙が白煙であるのか黒煙であるのかの識別結果に応
じて、受光部における電流出力レベル、または、火災発
生の検知レベルを調整するので、白煙と黒煙の感度差に
よらず精度よく煙感知を行うことができる。
【0024】請求項4に記載の確認灯付き煙感知器で
は、第2の投光部は、煙が白煙であるのか黒煙であるの
かを識別するときには、その点滅照射を視認不可能とす
るために、点灯時間を極めて短くしているので、確認灯
の点滅が人には視認することができなく、そのため、目
障りではない。
【0025】請求項5に記載の確認灯付き煙感知器で
は、感煙領域の中心部を中心として、受光部と第1の投
光部とのなす角を50度〜70度とし、受光部と第2の
投光部とのなす角を110度〜130度としているの
で、白煙と黒煙における受光部での電流出力の相違が明
確となるため、より精度よく白煙と黒煙の識別を行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の煙感知器の要部構成の一例を示す図で
ある。
【図2】本発明の煙感知器の外観の一例を示す図であ
る。
【図3】図1に示す煙感知器のX−X断面図である。
【図4】白煙と黒煙における120度の散乱光強度と6
0度の散乱光強度との関係を示す図である。
【図5】本発明の煙感知器の要部構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図6】従来の煙感知器を示す図である。
【符号の説明】
1・・・煙感知器 11A・・・第1の投光部 11B・・・第2の投光部 12・・・受光部 13・・・光導通部材 13A・・・光導通部材の一端 13B・・・光導通部材の他端(確認灯) A・・・感煙領域 D・・・発光素子 m・・・煙 α・・・受光部と第1の投光部とのなす角 β・・・受光部と第2の投光部とのなす角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 昭一 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 桐畑 慎司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 西川 尚之 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 阪本 浩司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 5C085 AA03 AB01 AC03 BA33 CA30 FA06 FA20 5G405 AA01 AB02 CA58 FA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感煙領域に光を点滅照射する投光部と、
    この感煙領域に存在する煙による散乱光を受光する受光
    部とを備え、上記受光部より出力される電流レベルに基
    づいて、火災の発生を検知し、確認灯を点灯する構成の
    煙感知器において、 第1の投光部、第2の投光部、及
    び受光部を設け、上記第2の投光部は、火災の発生を検
    知したときに点灯する発光素子に、光導通部材を光学的
    に接続して、この光導通部材の一端を用いることによっ
    て構成され、上記光導通部材の他端は上記確認灯として
    構成されている確認灯付き煙感知器。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記第1の投光部からの点滅照射による受光部での電流
    出力レベルによって、上記感煙領域に存在する煙の濃度
    を識別し、この煙濃度が所定値以上になったときには、
    上記第1の投光部及び上記第2の投光部を点滅照射し
    て、これらの投光部からの点滅照射によって得られる複
    数の電流出力レベルによって、上記煙が白煙であるのか
    黒煙であるのかを識別することを特徴とする確認灯付き
    煙感知器。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、 上記煙が白煙であるのか黒煙であるのかの識別結果に応
    じて、上記受光部における電流出力レベル、または、火
    災発生の検知レベルを調整することを特徴とする確認灯
    付き煙感知器。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、 上記第2の投光部は、上記煙が白煙であるのか黒煙であ
    るのかを識別するときには、その点滅照射を視認不可能
    とするために、点灯時間を極めて短くしていることを特
    徴とする確認灯付き煙感知器。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、 上記感煙領域の中心部を中心として、上記受光部と上記
    第1の投光部とのなす角を50度〜70度とし、上記受
    光部と上記第2の投光部とのなす角を110度〜130
    度としたことを特徴とする確認灯付き煙感知器。
JP2000044089A 2000-02-22 2000-02-22 確認灯付き煙感知器 Withdrawn JP2001236575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044089A JP2001236575A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 確認灯付き煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044089A JP2001236575A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 確認灯付き煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236575A true JP2001236575A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18566909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044089A Withdrawn JP2001236575A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 確認灯付き煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131364A (ko) * 2018-05-16 2019-11-26 대전대학교 산학협력단 광산란 및 감광 효과를 이용한 하이브리드 광전식 연기 감지기 및 연기 감지 방법
US20220276163A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Potter Electric Signal Company, Llc Forward and back scattering smoke detector and method of use
EP4332936A1 (en) * 2022-08-08 2024-03-06 Carrier Corporation Single-wave multi-angle smoke alarm algorithm

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131364A (ko) * 2018-05-16 2019-11-26 대전대학교 산학협력단 광산란 및 감광 효과를 이용한 하이브리드 광전식 연기 감지기 및 연기 감지 방법
KR102081761B1 (ko) 2018-05-16 2020-02-26 대전대학교 산학협력단 광산란 및 감광 효과를 이용한 하이브리드 광전식 연기 감지기 및 연기 감지 방법
US20220276163A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Potter Electric Signal Company, Llc Forward and back scattering smoke detector and method of use
WO2022187268A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-09 Potter Electric Signal Company, Llc Forward and back scattering smoke detector and method of use
EP4332936A1 (en) * 2022-08-08 2024-03-06 Carrier Corporation Single-wave multi-angle smoke alarm algorithm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010045328A1 (en) Method and system for detecting objects in a detection zone using modulated means
JP4344269B2 (ja) 火災感知器およびその状態情報取得システム
US11195400B2 (en) Smoke detector and method for detecting smoke
JP2001236575A (ja) 確認灯付き煙感知器
JP3035341B2 (ja) 煙感知器
JPH11160238A (ja) 光電式煙感知器
JPH0575421A (ja) 多光軸光電スイツチ
JP2001235367A (ja) 能動型赤外線センサ
JP2761083B2 (ja) 多波長減光式煙感知器
JPH06341650A (ja) 電気ストーブ
JP4030236B2 (ja) 対向式検出器
KR100611503B1 (ko) 출입자 계수에 의한 조명기구 점등제어장치
WO2011058490A1 (en) Smoke detection using coded light lamps
JP2002193573A (ja) 検知ゾーン内にある物体を検知する方法およびシステム
GB2369183A (en) Detecting object in a zone by reflected radiation
JP2002204151A (ja) 多光軸光電センサ
JPS6349825Y2 (ja)
JPH06241788A (ja) 静止型人感装置及び人感照明装置
JP2515125Y2 (ja) 多光軸光電スイッチ
CN116156705A (zh) 一种可联动感应的led地脚灯
JP2003242829A (ja) 人体検知照明制御アダプター
KR200305201Y1 (ko) 출입자 계수에 의한 조명기구 점등제어장치
JP2021018564A (ja) 煙感知器
JPH0574028U (ja) 多光軸光電スイッチ
JPH06194376A (ja) 方向検知型センサ付自動スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501