JP2001234290A - 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板 - Google Patents

曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板

Info

Publication number
JP2001234290A
JP2001234290A JP2000046941A JP2000046941A JP2001234290A JP 2001234290 A JP2001234290 A JP 2001234290A JP 2000046941 A JP2000046941 A JP 2000046941A JP 2000046941 A JP2000046941 A JP 2000046941A JP 2001234290 A JP2001234290 A JP 2001234290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
steel sheet
ferrite
stainless steel
martensite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582850B2 (ja
Inventor
Nobukazu Fujimoto
延和 藤本
Takashi Igawa
孝 井川
Naoto Hiramatsu
直人 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2000046941A priority Critical patent/JP4582850B2/ja
Publication of JP2001234290A publication Critical patent/JP2001234290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582850B2 publication Critical patent/JP4582850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度であるとともに、優れた曲げ加工性を
有するステンレス鋼板を得る。 【構成】 必須成分として、重量で、C:0.01〜0.20
%、Cr:10.0〜20.0%、さらにMn:0.1〜4.0%、Ni:0.
1〜4.0%の1種、または2種以上を含有し、金属組織が
(フェライト+マルテンサイト)の2相組織であって、下
式で表されるγmaxが50〜95であり、鋼板の表面から板
厚方向に向かって深さ25μmまでの範囲の板厚断面にお
けるフェライト相の面積率が48%以上、それ以外の範囲
におけるフェライト相の面積率が48%以下である曲げ加
工性に優れた高強度ステンレス鋼板。 γmax=420C(重量%)+470N(重量%)+23Ni(重量%)
+7Mn(重量%)+9Cu(重量%)−11.5Cr(重量%)−11.5Si
(重量%)−12Mo(重量%)−52Al(重量%)−23V(重量%)
−47Nb(重量%)+189

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度であるとと
もに、優れた曲げ加工性を有するステンレス鋼板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、高強度ステンレス鋼には焼入
れ−焼戻し処理によって強度を向上させたマルテンサイ
ト系ステンレス鋼があり、JIS鋼種としてSUS403やSUS42
0等が広く用いられている。また、析出硬化系では、SUS
631を代表に各種鋼種が商用化されている。これらの他
に、金属組織を(フェライト+マルテンサイト)の複相
組織とした複相組織ステンレス鋼が提案されている。こ
の鋼種は、素材の製造過程において(フェライト+マル
テンサイト)の複相組織となるような熱処理を施こすこ
とによって、硬質なマルテンサイト相によって高強度化
を得るとともに、軟質なフェライト相の存在によって良
好な加工性をも有した高強度ステンレス鋼である。複相
組織を得るための熱処理は、通常の素材(コイル)製造
の設備で可能であるため、コイルによる連続熱処理が可
能であり、これによる製造コストの上昇はごくわずかに
抑えられる。よって、この複相組織ステンレス鋼を用い
れば、上述のマルテンサイト系や析出硬化系で必要とし
ていた加工後の熱処理を省略することができ、成形製品
のコストダウンが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のマルテンサイト
系および析出硬化系に共通することは、高強度得るため
には、所望の形状に加工した後に熱処理を必要とする点
である。すなわち、マルテンサイト系では焼入れ−焼戻
し処理、析出硬化系では析出硬化熱処理を必要とする。
これら鋼種は熱処理後に高強度が得られるものの、材料
は硬くなるため加工性が非常に悪い。したがって、加工
は熱処理前に行う必要がある。加工後の熱処理は形状物
であるゆえ、バッチ式の高価な処理となるため、これに
よる成形製品のコストアップは避けられない。一方、複
相組織ステンレス鋼板は、高強度で、かつ製品に加工し
うる良好な加工性を有しているものの、加工性について
はある程度の限界があり、それ以上の厳しい加工を要求
される成形品には素材として用いることができない。こ
れについては、化学成分等を見直し、金属組織に占める
マルテンサイト相の比率を下げることによって、加工性
を向上させることは可能である。しかし、この方法で
は、素材全体の強度が低下してしまう問題がある。本発
明の目的は、複相組織ステンレス鋼の強度の低下を抑え
つつ、加工性、具体的には曲げ加工性を改善する点にあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、曲げ加工性
の改善は材料表層における延性の改善によって達成され
ること、そのためには、材料の表層部を適度に脱炭さ
せ、フェライト相を多く形成させることが有効であるこ
とを見出した。すなわち、必須成分として、重量で、
C:0.01〜0.20%、Cr:10.0〜20.0%、さらにMn:0.1
〜4.0%、Ni:0.1〜4.0%の1種、または2種以上を含
有し、金属組織が(フェライト+マルテンサイト)の2相
組織であって、下式で表されるγmaxが50〜95であり、
鋼板の表面から板厚方向に向かって深さ25μmまでの範
囲の板厚断面におけるフェライト相の面積率が48%以上
で、それ以外の範囲におけるフェライト相の面積率が48
%以下である曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板
である。 γmax=420C(重量%)+470N(重量%)+23Ni(重量%)
+7Mn(重量%)+9Cu(重量%)−11.5Cr(重量%)−11.5Si
(重量%)−12Mo(重量%)−52Al(重量%)−23V(重量%)
−47Nb(重量%)+189
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明鋼内容の詳細につい
て述べる。Cは、マルテンサイト量を増加させるととも
に、固溶強化によりマルテンサイト相およびフェライト
相の強度を高めるのに有効である。これらCの効果を得
るには、少なくとも0.01%以上が必要である。しかし、
Cがあまり過剰になると、Cr貧化層を生じて鋭敏化状態
となって、耐食性が著しく劣化したり、マルテンサイト
が多量に生成し過ぎて成形加工が困難になるので、C量
は0.20%以下に限定する。
【0006】MnおよびNiは、オーステナイト生成元素と
して、高温で(フェライト+マルテンサイト)の2相組
織を得るために有効な元素である。また、Mn、Ni量の増
加に伴い、冷却後のマルテンサイト量が増加し、強度が
上昇する。これらの効果を得るためには、Cr量およびC
量に応じて一定量以上のNiやMnを添加するが、すくなく
とも0.1%以上添加する必要がある。しかし、あまり多
いと複相化処理後に生成するマルテンサイトが多くなり
すぎて、強度は得られるものの、延性が低下するので、
上限はそれぞれ4.0%以下に限定する。
【0007】Crは、耐食性を維持するうえで少なくとも
10.0%以上必要であるが、あまり多量に含有させると、
マルテンサイト相を生成させるのに必要なMnやNi等のオ
ーステナイト生成元素の量を増やさなくてはならなくな
るとともに、靭性が低下するので、上限を20.0%にす
る。
【0008】本発明鋼は、高強度と高加工性を両立させ
るために(フェライト+マルテンサイト)の2相組織と
することを特徴としている。高強度を得るためには、下
式で示されるγmaxが50以上とする必要があるが、あま
り高いとマルテンサイト量が増えて加工性を損うので、
γmaxは、下式にしたがって、50〜95の範囲となるよう
に成分を調整する必要がある。 γmax=420C(重量%)+470N(重量%)+23Ni(重量%)
+7Mn(重量%)+9Cu(重量%)−11.5Cr(重量%)−11.5Si
(重量%)−12Mo(重量%)−52Al(重量%)−23V(重量%)
−47Nb(重量%)+189
【0009】前述のように、本発明鋼は、金属組織が
(フェライト+マルテンサイト)の2相組織であることが
必要であり、これは材料製造過程の複相化処理によって
なされる。複相化処理は一種の焼入れ処理で、その処理
温度は、材料の化学成分によって多少異なるが、おおむ
ね850〜1150℃の範囲である。また、加熱後の冷却は高
温でのオーステナイトがマルテンサイトに変態するのに
十分な冷却速度とする必要がある。この複相化処理によ
って得られた材料は、高い強度を有するとともに、材料
を加工する場合にも、従来のマルテンサイト系ステンレ
ス鋼と比べて、優れた延性、加工性を有するのである。
【0010】既に説明したように、本発明鋼は高強度を
有し、かつ優れた加工性を示す。これは、前述のごと
く、本発明鋼の金属組織が、軟質なフェライト相と硬質
なマルテンサイト相からなる(フェライト+マルテンサ
イト)の2相組織であるためである。さらに、本発明鋼
は加工性のなかでも、とくに曲げ加工性に優れる。これ
は、材料中心部に比べて材料表層部に軟質なフェライト
相を多く含むことによる。材料表層部が軟質であるた
め、曲げ加工によって材料表面でクラックが発生しにく
くなる。かつ、軟質なフェライト相の比率を材料表層部
のみ高くすることにより、材料強度を低下させずに、優
れた曲げ加工性が得られるようになるのである。しか
し、材料表層の軟質層があまり厚すぎると材料自体の強
度が低下してしまうので、高強度を維持しつつ、曲げ加
工性を向上させるには、鋼板の表面から板厚方向に向か
って深さ25μmまでの範囲の板厚断面におけるフェライ
ト相の面積率を48%以上に限定する。また、高強度を得
るためには、鋼板の表面から板厚方向に向かって深さ25
μmまでの範囲以外においては、フェライト相を48%以
下とする必要がある。
【0011】フェライト相比の高い軟質層を表層部に形
成させる方法は特に限定しないが、材料の製造工程の中
で、熱間圧延や冷間圧延後の熱処理工程において実施さ
れる。例えば、材料の化学成分によって多少異なるが、
複相化処理温度よりも高い1100〜1200℃とにすることに
より、表層部の軟質化が実施できる。これによって形成
された軟質層は、この後工程の冷間圧延後においても、
材料表層部に薄く引き延ばされた状態で存在し、これに
より曲げ加工時のクラックの発生を防止する。
【0012】
【実施例】以下に、実施例によって、さらに本発明の詳
細について説明する。表1に示す化学成分をもった鋼を
溶製し、インゴットからスラブを経て、板厚3.5mmの熱延
板を得た。熱延板を800℃×6時間の加熱後、炉冷し、
その後酸洗、冷間圧延により板厚2mmの冷延板とした。
これをさらに、770℃×均熱1分の焼鈍、酸洗の後、冷
間圧延によって板厚0.7mmの冷延板とし、1050℃×均熱
1分の複相化処理を施した(試料S1)。また、試料S
1の製造途中である板厚2mmの冷延まま鋼板の一部を、
大気中、1100℃で表面軟化処理後、板厚0.7mmに冷延
し、複相化処理を施したもの(試料P1)、水素98%
雰囲気中、1100℃で表面軟化処理後、板厚0.7mmに冷延
し、複相化処理を施したもの(試料P2)作製した。な
お、上記の工程については、表面軟質化条件を変える
ことによって、複相化処理後の表層から深さ25μmまで
の範囲のフェライト相の面積率を変化させた試料も作製
した(試料P3、S2、S3)。さらに、合金A2につい
て、上記と同様の製造工程で作製した(試料P4)。
表2に各試料の製造工程条件および各試料の特性値をま
とめた。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】以上のようにして得られた試料から、幅20
mm(圧延方向)×長さ80mm(板幅方向)なる試験片を作
製した。そして、半径Rを持った治具を、鋼板の板幅方
向が曲げの稜線方向となるようにして試験片に押し付
け、試験片を曲げた(突き曲げ試験)。試験片を曲げた
時に、曲げ部分に割れの発生しない曲げ試験治具半径R
を、その試料の最小曲げ半径Rminとした。各試料のRm
inと試験片の板厚tの比Rmin/tの結果を表2右欄に
示す。これらの結果と相化処理後の試料の表面から板厚
方向に向かって深さ25μmまでの範囲の板厚断面におけ
るフェライト相の面積率α%の関係を図1に示す。な
お、フェライト相の面積率α%は、より具体的には、供
試材を圧延方向に平行に切り出した切断面の、供試材表
面(圧延面)から深さ方向(圧延面に対しての板厚方
向)25μmまでの範囲内のフェライト相の占める面積の
割合を、400倍の顕微鏡写真において測定したものであ
る。曲げ半径が板厚以下になる点(Rmin/t≦1.00)
を目標とすれば、図1から、α%は48%以上とすればよ
いことがわかる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、(α+γ)複相組織ス
テンレス鋼板の加工性、特に曲げ加工性をさらに向上さ
せることが可能である。すなわち、従来、曲げ加工性が
不十分なために適用できなかった加工品に対しても、本
発明鋼を用いることによって加工製品の高強度を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複相化処理後の試料の表面から深さ25μmま
での板厚断面においてフェライト相が占める面積比率α
%と、突き曲げ試験において曲げ部分に割れの発生しな
い曲げ試験治具の最小曲げ半径Rminと試験片の板厚t
の比Rmin/tの関係を示したグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須成分として、重量で、C:0.01〜0.2
    0%、Cr:10.0〜20.0%、さらにMn:0.1〜4.0%、Ni:
    0.1〜4.0%の1種または2種以上を含有し、金属組織が
    (フェライト+マルテンサイト)の2相組織であって、鋼
    板の表面から板厚方向に向かって深さ25μmまでの範囲
    の板厚断面におけるフェライト相の面積率が48%以上、
    それ以外の範囲におけるフェライト相の面積率が48%以
    下である曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板。
  2. 【請求項2】 必須成分として、重量で、C:0.01〜0.2
    0%、Cr:10.0〜20.0%、さらにMn:0.1〜4.0%、Ni:
    0.1〜4.0%の1種または2種以上を含有し、金属組織が
    (フェライト+マルテンサイト)の2相組織であって、下
    式で表されるγmaxが50〜95であり、鋼板の表面から板
    厚方向に向かって深さ25μmまでの範囲の板厚断面にお
    けるフェライト相の面積率が48%以上で、それ以外の範
    囲におけるフェライト相の面積率が48%以下である曲げ
    加工性に優れた高強度ステンレス鋼板。 γmax=420C(重量%)+470N(重量%)+23Ni(重量%)
    +7Mn(重量%)+9Cu(重量%)−11.5Cr(重量%)−11.5Si
    (重量%)−12Mo(重量%)−52Al(重量%)−23V(重量%)
    −47Nb(重量%)+189
JP2000046941A 2000-02-24 2000-02-24 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板 Expired - Lifetime JP4582850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046941A JP4582850B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046941A JP4582850B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234290A true JP2001234290A (ja) 2001-08-28
JP4582850B2 JP4582850B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18569270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046941A Expired - Lifetime JP4582850B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099035A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法
JP4943558B2 (ja) * 2009-08-31 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US9909194B2 (en) 2012-09-06 2018-03-06 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Process for manufacturing press-hardened coated steel parts and precoated sheets allowing these parts to be manufactured

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172524A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH02175839A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Kawasaki Steel Corp 溶接性、加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172524A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH02175839A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Kawasaki Steel Corp 溶接性、加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099035A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法
KR20100106573A (ko) 2008-02-07 2010-10-01 닛신 세이코 가부시키가이샤 고강도 스테인리스 강재 및 그 제조 방법
US8273191B2 (en) 2008-02-07 2012-09-25 Nisshin Steel Co., Ltd. High-strength stainless steel material and production process of the same
JP4943558B2 (ja) * 2009-08-31 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN102482753A (zh) * 2009-08-31 2012-05-30 新日本制铁株式会社 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
KR101402503B1 (ko) 2009-08-31 2014-06-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US9109275B2 (en) 2009-08-31 2015-08-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength galvanized steel sheet and method of manufacturing the same
US9909194B2 (en) 2012-09-06 2018-03-06 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Process for manufacturing press-hardened coated steel parts and precoated sheets allowing these parts to be manufactured
US9957582B2 (en) 2012-09-06 2018-05-01 Arcelormittal Precoated sheets for manufacturing press-hardened coated steel parts

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582850B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002173742A (ja) 形状平坦度に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP6411881B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2002275595A (ja) 耐リジング性および深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4471486B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板
JP4582850B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板
JP2002105601A (ja) 高強度複相ステンレス鋼及びその製造方法
JPH07107178B2 (ja) 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2003147489A (ja) 2相ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH08199237A (ja) 低温靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP6111109B2 (ja) 時効硬化特性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH07100822B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH10280087A (ja) 表面性状と成形性にすぐれた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP3455047B2 (ja) 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH07100824B2 (ja) 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP3779811B2 (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JP2000063947A (ja) 高強度ステンレス鋼の製造方法
JPH10130734A (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2001098327A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07100823B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH05105989A (ja) 成形加工性および疲労特性に優れ且つ時効処理によつて高強度を発現する高強度ステンレス冷延鋼帯およびその製造方法。
JP3606135B2 (ja) ばね用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3975689B2 (ja) スラブ、薄鋼板、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370