JP2001233901A - ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤 - Google Patents

ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2001233901A
JP2001233901A JP2000198386A JP2000198386A JP2001233901A JP 2001233901 A JP2001233901 A JP 2001233901A JP 2000198386 A JP2000198386 A JP 2000198386A JP 2000198386 A JP2000198386 A JP 2000198386A JP 2001233901 A JP2001233901 A JP 2001233901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene glycol
glycol hyaluronate
hyaluronate
esterification
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415104B2 (ja
Inventor
Hideki Hirai
英樹 平井
Michiki Asai
道樹 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Soyfoods Co
Original Assignee
Kibun Food Chemifa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Food Chemifa KK filed Critical Kibun Food Chemifa KK
Priority to JP2000198386A priority Critical patent/JP3415104B2/ja
Priority claimed from CA002350403A external-priority patent/CA2350403C/en
Publication of JP2001233901A publication Critical patent/JP2001233901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415104B2 publication Critical patent/JP3415104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低pH系や陽イオン存在系において優れた粘
度安定性を示し、乳化性、水和能、保湿性が高い化合
物、および該化合物を含む皮膚外用剤を提供すること。 【解決手段】 エステル化度が10〜90%、極限粘度
が3〜35dL/gであるヒアルロン酸プロピレングリ
コールエステル、および該ヒアルロン酸プロピレングリ
コールエステルを含む皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の条件を満た
すヒアルロン酸プロピレングリコールエステル、および
該ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルを含有す
る皮膚外用剤に関する。本発明の皮膚外用剤は、優れた
粘度安定性、乳化性、水和能、保湿性を有しているた
め、化粧品および医薬品として広く使用し得るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】肌荒れは、空気が乾燥しているときや肌
を洗浄する際に、皮膚表面から水分が過度に失われるこ
とによって引き起こされる。また、現代では多種多様な
化学物質が社会に氾濫していることから、これらの化学
物質に触れた皮膚の機能が阻害され、脂質分泌機能低下
などによる肌荒れ状態を招くことも多い。このため、肌
荒れを事前に防止し、優れた保湿作用を有する皮膚外用
剤を提供することが求められている。
【0003】保湿効果を有する活性化合物として、これ
までに水溶性のポリオールを中心として様々な化合物が
提供されてきた。その中には、プロピレングリコールの
ようにすでに実用化されているものもある。しかしなが
ら、実用化されている保湿性化合物の中には、適用した
ときに不快感が伴うものや、保湿効果が不十分であるも
のも多く、新たな保湿性化合物の開発が依然として求め
られている。
【0004】また、別の保湿性化合物として、ヒアルロ
ン酸ナトリウムも提供されている。ヒアルロン酸ナトリ
ウムは水和性も高いために有用な化合物として注目され
ている。しかしながら、ヒアルロン酸ナトリウムの水溶
液は中性pH域では高い安定性を示すものの、酸性溶液
または塩溶液中では安定性が低下するという欠点があ
る。このため、化粧品などとして使用する際には、保存
条件や適用条件によっては保湿性を有効に発揮させるこ
とができないという問題があり、解決が求められてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑みて、本発明者らは、低pH溶液や塩溶液中
においても安定に存在し、かつ乳化性や水和性にも優れ
た材料を提供することを課題として研究を進めた。すな
わち、本発明は、優れた粘度安定性、乳化性、水和能、
保湿性を有しているため、化粧品および医薬品として広
く使用し得る化合物を提供することを課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに鋭意検討を行なった結果、本発明者らは、特定の条
件を満たすヒアルロン酸プロピレングリコールエステル
が優れた性質を有することを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0007】すなわち本発明は、エステル化度が10〜
90%、好ましくは20〜80%、より好ましくは30
〜70%であり、さらにより好ましくは40〜60%で
あるヒアルロン酸プロピレングリコールエステルを提供
する。また、本発明は、極限粘度が3〜35dL/g、
好ましくは11〜27dL/g、より好ましくは14〜
20dL/gであるヒアルロン酸プロピレングリコール
エステルも提供する。特に好ましい本発明のヒアルロン
酸プロピレングリコールエステルは、エステル化度が4
0〜60%であり、極限粘度が14〜20dL/gであ
る化合物である。本発明のヒアルロン酸プロピレングリ
コールエステルはイミダゾリン系両性界面活性剤と組み
合わせることが好ましく、イミダゾリン系両性界面活性
剤の好ましい例として2−ラウリル−N−カルボキシメ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
と2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキ
シエチルイミダゾリニウムベタインを挙げることができ
る。
【0008】また、本発明は、上記ヒアルロン酸プロピ
レングリコールエステルを含むことを特徴とする皮膚外
用剤も提供する。本発明の皮膚外用剤は、保湿剤、乳化
剤(特に低pH系用の乳化剤、陽イオン存在系用の乳化
剤、高水和性乳化剤)として有用である。なお、本明細
書において、「〜」はその前後に記載される数値をそれ
ぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下において、本発明のヒアルロ
ン酸プロピレングリコールエステルおよび皮膚外用剤等
について詳細に説明する。本発明のヒアルロン酸プロピ
レングリコールエステルは、エステル化度が10〜90
%であるか、極限粘度が3〜35dL/gである化合物
である。エステル化度は、好ましくは20〜80%、よ
り好ましくは30〜70%、さらにより好ましくは40
〜60%である。また、極限粘度は、好ましくは11〜
27dL/g、より好ましくは13〜23dL/g、さ
らにより好ましくは14〜20dL/gである。
【0010】好ましい本発明のヒアルロン酸プロピレン
グリコールエステルは、エステル化度が10〜90%で
あり、かつ極限粘度が3〜35dL/gである化合物で
ある。より好ましくはエステル化度が20〜80%であ
りかつ極限粘度が11〜27dL/gである化合物、さ
らにより好ましくはエステル化度が30〜70%であり
かつ極限粘度が13〜23dL/gである化合物、特に
好ましくはエステル化度が40〜60%でありかつ極限
粘度が14〜20dL/gである化合物である。
【0011】なお、本明細書において「エステル化度」
とは、ヒアルロン酸を構成しているカルボン酸の中でエ
ステル化されているものの割合を示す。また、ヒアルロ
ン酸プロピレングリコールエステルの極限粘度は、ロー
レントらの方法(T.C.Laurent et al. Biochem.Biophy
s.Acta,42(1960)476-485)に準じて測定しうる。
【0012】本発明のヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルを構成するヒアルロン酸部分の種類と構造は
特に制限されない。ヒアルロン酸はD−グルクロン酸と
N−アセチル−Dグルコサミンからなる二糖を繰り返し
単位とする多糖であるが、その分子量はプロピレングリ
コールエステルにしたときの極限粘度が上記範囲内にな
る限り制限されない。本発明に用いるヒアルロン酸は、
合成したものであっても、天然から公知の手段により精
製したものであっても構わない。また、ヒアルロン酸を
構成するD−グルクロン酸とN−アセチル−Dグルコサ
ミンは、本発明の効果を過度に阻害しない範囲内でその
一部置換基が誘導化されていてもよい。例えば、水酸基
がアルコキシ基などに置換されていても構わない。これ
らの置換については、当業者に自明な範囲内で適宜実施
しうる。本発明のヒアルロン酸プロピレングリコールエ
ステルは、酸部分とエステル部分が分子内で局在してい
てもよいし、満遍なく分散していてもよい。ただし、2
分子以上のヒアルロン酸がプロピレングリコールにより
架橋しているものは除かれる。
【0013】本発明のヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルの製造方法は、特に制限されるものではな
い。特に好ましい製造方法は、ヒアルロン酸とヒアルロ
ン酸ナトリウムの混合物をプロピレンオキサイドと反応
させる方法である。具体的には、まずヒアルロン酸ナト
リウムを、塩酸/エタノール溶液などでその一部をヒア
ルロン酸に変換し、エタノールで洗浄する。これによ
り、ヒアルロン酸とヒアルロン酸ナトリウムの混合物が
得られる。次いで、この混合物をプロピレンオキサイド
のエタノール溶液でエステル化する。このときのエステ
ル化反応の温度は50〜80℃、反応時間は1〜10時
間程度にすることが好ましい。反応後には、エタノール
で洗浄し、酢酸ナトリウムのエタノール溶液で中和し、
再度エタノールで洗浄した後に乾燥することもできる。
この製造方法によれば、本発明の所期の効果を有する優
れたヒアルロン酸プロピレングリコールエステルを効率
よく製造することができる。
【0014】本発明のヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルは、皮膚外用剤の構成成分として極めて有用
である。本発明のヒアルロン酸プロピレングリコールエ
ステルは、低pH系や陽イオン存在系において優れた粘
度安定性を示し、乳化性、水和能、保湿性が高い化合物
である。このため、本発明のヒアルロン酸プロピレング
リコールエステルを含む皮膚外用剤は、保湿剤、低pH
系用の乳化剤、陽イオン存在系用の乳化剤、高水和性乳
化剤として有用である。
【0015】本発明の皮膚外用剤は、特に安定で優れた
保湿効果を有しており、皮膚表面に適度な潤いを与え平
滑性を保つことが確認されている。すなわち、本発明の
皮膚外用剤は、皮膚の水分を長時間にわたって保持する
ことができる。このような本発明の効果は、本発明の上
記条件を満たすヒアルロン酸プロピレングリコールエス
テルに顕著に認められている。上記条件をはずれる類似
のヒアルロン酸エステルよりもかなり効果が高いこと
は、従来の研究からは予測できなかったことである。
【0016】例えば、本発明の皮膚外用剤は化粧品や医
薬品として使用することができる。例えば、化粧石鹸、
シャンプー、洗顔料、リンス、アイクリーム、アイシャ
ドウ、クリーム・乳液、化粧水、香水、おしろい、化粧
油、頭髪用化粧品、染毛料、練香水、パウダー、パッ
ク、ひげそり用クリーム、びげそり用ローション、日焼
けオイル、日焼け止めオイル、日焼けローション、日焼
け止めローション、日焼けクリーム、日焼け止めクリー
ム、ファンデーション、粉末香水、ほお紅、マスカラ、
眉墨、爪クリーム、美爪エナメル、美爪エナメル除去
液、洗毛料、浴用化粧品、口紅、リップクリーム、アイ
ライナー、歯磨き、デオドラント剤、オーデコロン、養
毛剤および育毛剤などとして使用することができる。ま
た、本発明の皮膚外用剤は、軟膏剤や湿布剤などとして
使用することもできる。
【0017】本発明の皮膚外用剤には、使用目的に応じ
てヒアルロン酸プロピレングリコールエステル以外のさ
まざまな成分をさらに添加させておくことができる。例
えば、エモリエント効果改善、使用感改善、使用後のか
さつき軽減、可溶性改善、乳化性改善、乳化安定性改
善、油剤成分との相溶性改善、使用後のつっぱり感軽
減、肌への馴染み改善、皮膚上におけるのびの改善、べ
たつきの軽減、肌荒れ防止、美肌効果改善、皮膚保護効
果改善、角質改善、表皮角化正常化(皮膚のターンオー
バー亢進による不全角化予防、表皮肥厚化予防、表皮脂
質代謝異常抑制)、老人性乾皮症などの乾皮症軽減、ひ
び割れや落屑などの皮膚乾燥状態改善、しわ発生抑制、
しわ消滅、創傷治療、色素沈着予防および改善、老化防
止、ふけやかゆみの軽減、脱毛軽減、頭皮疾患予防およ
び治療、保存性改善、柔軟性改善、弾力性改善、艶付
与、メラニン色素産生抑制、日焼け防止などを目的とし
て適当な成分を添加させることができる。
【0018】本発明の皮膚外用剤に添加しうる成分とし
て、例えば、油脂成分、リン脂質、UV吸収剤、IR吸
収剤、乳化剤、界面活性剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止
剤、美白剤、ビタミン、アミノ酸、ホルモン、ペプチ
ド、生理活性植物抽出物、蛍光材料、顔料、色素、香
料、スクラブ剤、金属イオン封鎖剤、バインダー、増量
剤、増粘剤、糖類、栄養成分、pH調節剤、キレート
剤、殺菌剤、角質改善剤、角質溶解剤、抗生物質、皮膚
透過促進剤、血行促進剤、消炎剤、細胞賦活剤、抗炎症
剤、鎮痛剤、皮膚軟化剤、皮膚緩和剤、創傷治療剤、新
陳代謝促進剤などを使用目的に応じて適宜配合すること
ができる。また、本発明のヒアルロン酸プロピレングリ
コールエステル以外の保湿成分をさらに添加することも
できる。
【0019】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
る油脂成分として、脂肪酸(例えばオレイン酸、ベヘン
酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、リノール酸、
γ−リノレン酸、コルンビン酸、エイコサ−(n−6,
9,13)−トリエン酸、アラキドン酸、α−リノレン
酸、チムノドン酸、ヘキサエン酸)、エステル油(例え
ばペンタエリスリトール−テトラ−2−エチルヘキサノ
エート、イソプロピルミリステート、ブチルステアレー
ト、ヘキシルラウレート、オクチルドデシルミリステー
ト、ジイソプロピルアジペート、ジイソプロピルセバケ
ート)、ロウ(例えばミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カ
ルナウバロウ、キャンデリラロウ、ワセリン)、動物油
および植物油(例えばミンク油、オリーブ油、ヒマシ
油、カカオ脂、パーム油、タラ肝油、牛脂、バター脂、
月見草油、コメヌカ油、スクワラン)、鉱物油(例えば
炭化水素系オイル、流動パラフィン)、シリコーンオイ
ル(例えばメチルフェニルシリコン、ジメチルシリコ
ン)、高級アルコール(例えばラウリルアルコール、ス
テアリルアルコール、オレイルアルコール、セチルアル
コール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラ
デカノール)およびこれらの誘導体を例示することがで
きる。また、有機酸として、α−ヒドロキシ酸、ヒドロ
キシカルボン酸、ジカルボン酸、グリチルリチン酸、グ
リチルレチン酸、メバロン酸(メバロノラクトン)など
を使用することができる。
【0020】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
るリン脂質として、モノアシルエステル型グリセロリン
脂質やジアシルエステル型グリセロリン脂質を例示する
ことができる。具体的には、リゾホスファチジルコリ
ン、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスフ
ァチジルセリン、リゾホスファチジルイノシトール、ホ
スファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミ
ン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリ
ン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、
スフィンゴミエリンを挙げることができる。また、天然
由来のレシチン(例えば卵黄)や、上記具体例の水素添
加物も使用することができる。
【0021】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
るUV吸収剤として、オキシベンゾン(2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン)、オキシベンゾンスル
ホン酸、オキシベンゾンスルホン酸(三水塩)、グアイ
アズレン、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸
オクチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サリチ
ル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸メ
チル、ジイソプロピルケイ皮酸メチル、シノキサート
(p−メトキシケイ皮酸2−エトキシエチル)、ジ−p
−メトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキシル酸グリセ
リル、ジヒドロキシメトキシベンゾフェノン、ジヒドロ
キシメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、
ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、p−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸エ
チル、p−アミノ安息香酸グリセリル、p−ジメチルア
ミノ安息香酸アミル、p−ジメチルアミノ安息香酸2−
エチルヘキシル、p−ヒドロキシアニソール、p−メト
キシケイ皮酸2−エチルヘキシル、p−メトキシケイ皮
酸イソプロピル、ジイソプロピルケイ皮酸エステル、2
−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン
酸ナトリウム、4−tert−ブチル−4’−メトキシ
ベンゾイルメタン、サリチル酸−2−エチルヘキシル、
グリセリル−p−ミノベンゾエート、オルトアミノ安息
香酸メチル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、アミル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−
フェニルベンゾイミダゾール−5−スルフォン酸、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフ
ォン酸、ジカロイルトリオレエート、p−メトキシケイ
炭酸−2−エトキシエチル、ブチルメトキシベンゾイル
メタン、グリセリル−モノ−2−エチルヘキサノイル−
ジ−p−メトキシベンゾフェノン、2−エチルヘキシル
−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレート、
2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、エチル−4−ビスヒドロキシプロピルアミノベゾエ
ートを例示することができる。
【0022】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
る乳化剤および界面活性剤として、ノニオン界面活性
剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界
面活性剤を挙げることができる。ノニオン界面活性剤と
して、ソルビタンエステル(例えばソルビタンモノラウ
レート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイ
ソステアレート)、ポリオキシエチレンソルビタンエス
テル(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノイソス
テアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエー
ト)、グリセロールエーテル(例えばグリセロールモノ
イソステアレート、グリセロールモノミリステート)、
ポリオキシエチレングリセロールエーテル(例えばポリ
オキシエチレングリセロールモノイソステアレート、ポ
リオキシエチレングリセロールモノミリステート)、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル(例えばジグリセリルモノ
ステアレート、デカグリセリルデカイソステアレート、
ジグリセリルジイソステアレート)、グリセリン脂肪酸
エステル(例えばグリセリルモノカプレート、グリセリ
ルモノラウレート、グリセリルモノミリステート、グリ
セリルモノパルミテート、グリセリルモノオレエート、
グリセリルモノステアレート、グリセリルモノリノレエ
ート、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルモ
ノジリノレエート、グリセリルモノジカプレート)、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル(例えばポ
リオキシエチレングリセリルモノミリステート、ポリオ
キシエチレングリセリルモノオレエート、ポリオキシエ
チレングリセリルモノステアレート)、ポリオキシエチ
レン分岐アルキルエーテル(例えばポリオキシエチレン
オクチルドデシルアルコール、ポリオキシエチレン−2
−デシルテトラデシルアルコール)、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル(例えばポリオキシエチレンオレイ
ルアルコールエーテル、ポリオキシエチレンセチルアル
コールエーテル)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂
肪酸エステル(例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油、ポリオキシエチレンジヒドロコレステロールエーテ
ル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油イソステアレー
ト)、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
(例えばポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテ
ル)などを例示することができる。
【0023】また、陰イオン界面活性剤として、高級脂
肪酸(例えばオレイン酸、ステアリン酸、イソステアリ
ン酸、バルミチン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸)の塩
(例えばジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、アミノ酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩)、エーテ
ルカルボン酸アルカリ塩、N−アシルアミノ酸塩、N−
アシルサルコン塩、高級アルキルスルホン酸塩を例示す
ることができる。さらに、陽イオン界面活性剤または両
性界面活性剤として、アルキル4級アンモニウム塩、ポ
リアミン、アルキルアミン塩などを例示することができ
る。
【0024】本発明のヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルは、両性界面活性剤と組み合わせて使用する
ことが好ましい。両性界面活性剤の中でも、特にイミダ
ゾリン系両性界面活性剤と組み合わせて使用することが
好ましい。本明細書でいう「イミダゾリン系両性界面活
性剤」は、分子内にイミダゾリン環を有する両性界面活
性剤とイミダゾリン環が開裂した構造を有する両性界面
活性剤を含むものである。イミダゾリン系両性界面活性
剤として、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−ヤシ
油脂肪酸アシルーN’−カルボキシエチル−N’−ヒド
ロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、N−ヤシ油
脂肪酸アシルーN−カルボキシメトキシエチル−N−カ
ルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、および
N−ヤシ油脂肪酸アシルーN’−カルボキシメトキシエ
チル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミン二ナト
リウムラウリル硫酸などを例示することができる。中で
も、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタインが特に好ましい。
これらのイミダゾリン系両性界面活性剤は市販されてお
り、例えば花王製アンヒトール20YB;ライオン製エ
ナジコールC−40H、CNS;三洋化成工業製レボン
105、CIB;東邦化学工業製オバゾリン662Y、
662N、662SF、CS−65;ローディア日華製
ミラノールC2M−NP、ミラケア2MCA/P、ミラ
ノールULTRAC−32;ゴールドシュミット製レオ
テリックAM2CNM、AMCを例示することができ、
中でもアンヒトール20YB、オバゾリン662N、ミ
ラノールULTRAC−32を好ましく用いることがで
きる。
【0025】イミダゾリン系両性界面活性剤の使用量
は、本発明のヒアルロン酸プロピレングリコールエステ
ル1重量部に対して0.01〜50重量部が好ましく、
1〜30重量部がより好ましく、3〜5重量部がさらに
好ましい。本発明のヒアルロン酸プロピレングリコール
エステルとイミダゾリン系両性界面活性剤を含む組成物
は、安定であるために保存による粘度変化が小さいとい
う特徴を有する。特にヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルとしてエステル化度が40〜60のものを用
いた場合は、エステル化度が低いものを用いた場合に比
べて安定性が高い。
【0026】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
る粉末剤として、タルク、カオリン、フラー土、ゴム、
デンプン、シリカ、珪酸、珪酸アルミニウム水和物、化
学修飾珪酸アルミニウムマグネシウム、ポリアクリル酸
ナトリウム、テトラアルキルアリールアンモニウムスヌ
クタイト、トリアルキルアリールアンモニウムスヌクタ
イト、モノステアリン酸エチレングリコール、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、カルボキシビニルポリ
マー、チョーク、ガム質、エチレングリコールモノステ
アレート、エチレングリコールジステアレートを例示す
ることができる。
【0027】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
るポリオールとして、グリセリン、ジグリセリン、トリ
グリセリン、テトラグリセリンなどのポリグリセリン、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソル
ビトール、エリスリトール、マルトトリオース、スレイ
トール、ショ糖、グルコース、マルトース、マルチトー
ス、フルクトース、キシリトースを例示することができ
る。
【0028】本発明の皮膚外用剤に使用することができ
るその他の材料として、ビタミン(例えばビタミンA、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB
12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミン
K)、アミノ酸(例えばプロリン、ロイシン、イソロイ
シン、アラニン、スレオニン、リジン、システイン、ア
ルギニン)、ホルモン(例えば卵胞ホルモン、プレグネ
ノロン、副腎皮質ホルモン)、ペプチド類(例えばケラ
チン、コラーゲン、エラスチン)、糖類(例えばポリオ
ールの項で例示したもの)、無機塩(例えば塩化ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂、
硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、セスキ炭酸ナトリウム、酸化マグネシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、塩化カリウム、硫化カリ
ウム)、乳酸菌培養物、ステロール類(例えばコレステ
ロール、プロビタミンD3、カンペステロール、スチグ
マスタノール、スチグマステロール、5−ジヒドロコレ
ステロール、α−スピナステロール、コレステロール脂
肪酸エステル)、スフィンゴシン類(例えばスフィンゴ
シン、ジヒドロスフィンゴシン、フィトスフィンゴシ
ン、デヒドロスフィンゴシン、デヒドロフィトスフィン
ゴシン、スフィンガジエニン)、セラミド、プソイドセ
ラミド、サポニン、キチン誘導体、オリゴ糖(例えばマ
ルトース、キシロビオース、イソマントース、ラクトー
ス、スクロース、ラフィノース、マルトトリオース、キ
シロトリオース、マルトテトラオース、キシロテトラオ
ース、マルトペンタオース、キシロペンタオース、マル
トヘキサオース、キシロヘキサオース、マルトヘプタオ
ース、キシロヘプタオース)、酸性ムコ多糖(ヒアルロ
ン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリ
ン、ヘパラン硫酸)、酵母エキスを例示することができ
る。
【0029】さらに、本発明の皮膚外用剤には、増粘剤
(例えばカルボキシビニルポリマー、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール、カラギーナン、ア
ルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ル、ゼラチン)、電解質(例えば塩化ナトリウム)、美
白剤(例えばアルブチン、アラントイン、ビタミンE誘
導体、グリチルリチン、アスコルビン酸リン酸エステル
マグネシウム塩、コージ酸、パンテリン酸誘導体、プラ
センタエキス、ヨクイニン、緑茶、葛根、桑白皮、甘
草、オウゴン、アロエ、橙皮、カミツレ、霊芝)、皮膚
保護剤(例えばレチノール、レチノールエステル、レチ
ノイン酸)、皮膚軟化剤(例えばステアリルアルコー
ル、グリセリルモノリシノレアート、ミンク油、セチル
アルコール、ステアリン酸、ヤシ油、ヒマシ油、オイソ
ステアリン酸)、皮膚緩和剤(例えばステアリルアルコ
ール、モノリシノール酸グリセリン、モノステアリン酸
グリセリン、セチルアルコール)、皮膚透過促進剤(例
えば2−メチルプロパン−2−オール、2−プロパノー
ル、エチル−2−ヒドロキシプロパノアート、2,5−
ヘキサンジオール、アセトン、テトラヒドロフラン)、
生理活性植物抽出物(例えばアロエ、アルニカ、カンゾ
ウ、セージ、センブリなどの抽出物)、保存剤(例えば
p−ヒドロキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウ
ム、尿素、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピル
パラベン、ブチルパラベン)、抗炎症剤(例えばサリチ
ル酸)、殺菌剤(例えばトリクロサン)、酸化防止剤
(例えばα−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエ
ン)、緩衝剤(例えばトリエタノールアミンまたは水酸
化ナトリウムと乳酸の組み合わせ)、角質溶解剤(例え
ば乳酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸)、スクラブ剤(例えばポリエチレン粉末)、顔料
(例えばカルシウム、バリウム及びアルミニウムのレー
キ、酸化鉄、二酸化チタン、雲母)などを使用すること
ができる。これら以外の材料についても、用途に応じて
本発明の皮膚外用剤に添加することができる。各成分の
添加量や添加方法については、本技術分野に周知の方法
に従うことができる。
【0030】
【実施例】以下に実施例および試験例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試
薬、割合、操作等は、本発明の精神から逸脱しない限り
適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲
は以下に示す具体例に制限されるものではない。
【0031】(実施例1)ヒアルロン酸プロピレングリ
コールエステルの製造 ヒアルロン酸ナトリウム((株)紀文フードケミファ
製、ヒアルロン酸FCH−200)300gを、エタノ
ール29.7リットルと塩酸60mlの混合液と混合し
て室温で30分間攪拌した。その後、エタノール/水
(9:1)で洗浄してヒアルロン酸とヒアルロン酸ナト
リウムの混合物を得た。この混合物100g(乾燥重
量)を、6.2倍モルのプロピレンオキサイドのエタノ
ール/水(8:2)溶液104mlと混合し、50℃で
4時間エステル化反応を行った。その後、上記のヒアル
ロン酸転換反応を行って、さらに50℃で8時間エステ
ル化反応を行った。反応後、エタノール/水(9:1)
で洗浄し、1.5倍モルの酢酸ナトリウムのエタノール
/水(9:1)溶液で中和し、さらにエタノール/水
(9:1)で洗浄した。40℃で2時間減圧乾燥するこ
とにより、ヒアルロン酸プロピレングリコールエステル
を得た。得られたヒアルロン酸プロピレングリコールエ
ステルのエステル化度は47.6%であり、極限粘度は
7.3dL/gであった。上記と同様の手順により、エ
ステル化度と極限粘度を変えた複数種のヒアルロン酸プ
ロピレングリコールエステルを製造した。
【0032】(試験例1)低pH域における安定性試験 試料濃度が0.2%になるように各試料をクエン酸緩衝
液(0.2%パラベン水)に溶解し、50℃で14日間
保存して粘度の変化を測定した。試験は、pH3、pH
4、pH5の各条件下でそれぞれ行った。粘度保持率が
30%を下回った日数を記録した結果を以下の表に示
す。なお、以下の試験例において、ヒアルロン酸ナトリ
ウムは(株)紀文フードケミファ製FCH−120を使
用した。また、ED8.6〜90.8はヒアルロン酸プロピレ
ングリコールエステルを表し、数字はエステル化度を示
す。さらに、粘度はB型回転粘度計((株)東京計器
製)を用いて20℃で測定した。
【0033】
【表1】 上表の結果はエステル化度が約20%以上のヒアルロン
酸プロピレングリコールエステルの低pH系における安
定性が高いことを示している。
【0034】(試験例2)陽イオン存在下における安定
性試験 NaCl、CaCl2またはMgCl2の水溶液(濃度
1.0mol/L)に、試料濃度が0.5%になるよう
に試料を添加して30分後の粘度保持率を測定した。粘
度保持率が20%未満であるものを「X」、20%以上
30%未満であるものを「△」、30%以上40%未満
であるものを「○」40%以上であるものを「◎」で評
価した結果を以下の表に示す。なお、表中FCH−SU
は、低分子量のヒアルロン酸ナトリウム((株)紀文フ
ードケミファ製)である。
【0035】
【表2】 上表の結果は、エステル化度が約20%以上のヒアルロ
ン酸プロピレングリコールエステルの陽イオン存在下に
おける安定性が高いことを示している。特にエステル化
度が40%以上のヒアルロン酸プロピレングリコールエ
ステルの陽イオン存在下における安定性が高いことも示
している。
【0036】(試験例3)両性界面活性剤の存在下にお
ける安定性試験 花王製アンヒトール20YB、日光ケミカルズ製ミラノ
ールULTRAC−32、東邦化学工業製オバゾリン6
62Nのそれぞれについて、濃度1.0%、1.5%、
2.5%の3種類の濃度の水溶液を調製した。各両性界
面活性剤の水溶液に各試料を試料濃度が0.5%になる
ように添加し、塩酸を使用してpHを3に調整した。5
0℃で30日間保存して粘度保持率を測定した。粘度保
持率が20%を下回った時点の経過日数が1日以内であ
るものを「X」、4日以内であるものを「△」、30日
以内であるものを「〇」、30日経過時においてなお粘
度保持率が20%以上であるものを「◎」で評価した。
結果を以下の表に示す。なお、本試験例で用いた試料の
極限粘度は18.0〜19.0dL/gの範囲内であっ
た。
【0037】
【表3】 上表の結果は、本発明のヒアルロン酸プロピレングリコ
ールエステルにイミダゾリン系両性界面活性剤を添加し
た組成物の安定性が高いことを示している。特にエステ
ル化度が40%以上のヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルのイミダゾリン系両性界面活性剤存在下にお
ける安定性が高いことも示している。
【0038】(試験例4)乳化性試験 蒸留水とスクワランの1:1混合液の中に、試料水溶液
を試料濃度が0.5%または1.0%になるように添加
した。その後、70℃に加熱してハンドホモジナイザー
で10000rpmで2分間攪拌し、室温に放置して4
時間後の分離状態を観測した。分離の程度から乳化安定
性を◎、○、△、×の4段階で評価した。
【0039】
【表4】
【0040】上表の結果は、エステル化度が約20%以
上のヒアルロン酸プロピレングリコールエステルが優れ
た乳化安定性を有することを示している。なお、ED2
6.5をはじめとする試料について、極限粘度を変えて同
様の乳化安定性試験を行ったところ、極限粘度が3〜3
5dL/g、好ましくは6〜35dL/g、より好まし
くは11〜27dL/g、さらにより好ましくは14〜
20dL/gで安定性が高いことが認められた。
【0041】(試験例5)低pH域における乳化性試験 試料濃度0.1%の水溶液を調製し、塩酸および水酸化
ナトリウムを用いてpHを3〜6に調整した。この水溶
液10gにスクワラン10gを加えて70℃で5分間加
温した後、5000rpmで2分間ホモジナイズした。
その後室温で30日間静置して乳化安定性を評価した。
本発明の試料として、エステル化度13.5〜59.
4、極限粘度16.55〜19.0dL/gの6種類の
ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルを用い、比
較用の試料としてFCH−80を用いて試験したとこ
ろ、本発明の試料はいずれも比較用の試料よりも乳化安
定性が有意に高いことが確認された。また、本発明の試
料として、エステル化度59.4〜61.1、極限粘度
7.88〜18.1dL/gの3種類のヒアルロン酸プ
ロピレングリコールエステルを用い、比較用の試料とし
てFCH−SU,60,80の3種類を用いて試験した
ところ、本発明の試料はいずれも比較用の試料よりも乳
化安定性が有意に高いことが確認された。以上より、本
発明のヒアルロン酸プロピレングリコールエステルは、
pH3〜6の範囲内で乳化安定性が高いことが確認され
た。
【0042】(試験例6)水和性試験 試料の0.05%、0.1%、0.2%、0.5%水溶
液を50mlずつ調製し、ろ紙の先端から1cmをこの
水溶液に浸した。このままの状態で30分間静置した
後、ろ紙を水溶液から引き上げて水面からの水の移動距
離を測定した。移動距離が大きいほど水和能が高いこと
を示している。各試料の水和能を◎、○、△、×の4段
階で評価した。
【0043】
【表5】 上表の結果は、エステル化度が約20%以上のヒアルロ
ン酸プロピレングリコールエステルが優れた水和能を有
していることを示している。
【0044】(試験例7)低pH域における水和性試験 試料濃度0.5%、1.0%の水溶液を調製し、塩酸お
よび水酸化ナトリウムを用いてpHを3〜6に調整し
た。この水溶液を直径3cmのサンプル瓶に入れ、濾紙
で蓋をして、30℃の恒温器内に静置した。サンプル瓶
中の水溶液の重量変化を経時的に測定して、水分蒸散量
を調べることにより水和性を評価した。本発明の試料と
して、エステル化度13.5〜59.4、極限粘度1
6.9〜18.1dL/gの2種類のヒアルロン酸プロ
ピレングリコールエステルを用い、比較用の試料として
FCH−80を用いて試験したところ、本発明の試料は
いずれも比較用の試料よりも乳化安定性が有意に高いこ
とが確認された。以上より、本発明のヒアルロン酸プロ
ピレングリコールエステルは、pH3〜6の範囲内で優
れた水和性を示すことが確認された。
【0045】(実施例2)化粧用美容液の製造 以下の表に記載される各成分を室温にて混合し、十分に
攪拌することによって化粧用美容液を製造した。なお、
以下の実施例において「活性成分」と記載されるもの
は、エステル化度が10〜90%であり、極限粘度が3
〜35dL/gであるヒアルロン酸プロピレングリコー
ルエステルである。
【0046】
【表6】
【0047】(実施例3)パウダーファンデーションの
製造 以下の表に記載される各成分を室温にて混合し、十分に
攪拌することによってパウダーファンデーションを製造
した。
【0048】
【表7】
【0049】(実施例4)美白パウダーの製造 以下の表に記載される各成分を室温で混合粉砕すること
によって美白パウダーを製造した。
【0050】
【表8】
【0051】(実施例5)エモリエントクリームの製造 以下の表に記載される1,3−ブチレングリコールと精
製水を混合し70℃に加熱した後、残余の成分の加熱溶
解混合物を加え、ホモミキサーで乳化粒子を均一化し冷
却することによりエモリエントクリームを製造した。
【0052】
【表9】
【0053】(実施例6)クレンジングフォームの製造 以下の表に記載されるステアリン酸、パルミチン酸、ミ
リスチン酸、ラウリン酸、ヤシ油および防腐剤を加熱溶
解して70℃に保ち、水酸化カリウムと精製水の混合物
を攪拌しつつ添加した後、残余の成分を添加し十分に攪
拌した後に脱気し冷却することによってクレンジングフ
ォームを製造した。
【0054】
【表10】
【0055】(実施例7)パックの製造 以下の表に記載される酸化チタンおよびタルクを精製水
に十分に分散した後、ソルビトールを添加し70℃に加
温溶解し、残余の成分の混合物を添加し十分攪拌した
後、脱気、冷却することによりペースト状パックを製造
した。
【0056】
【表11】
【0057】(実施例8)口紅の製造 以下の表に記載される各成分を70℃に加熱後混合し、
十分に攪拌し型入れして急冷することによって口紅を製
造した。
【0058】
【表12】
【0059】(実施例9)リップクリームの製造 以下の表に記載される活性成分、ステアリン酸、ステア
リルアルコール、ステアリン酸ブチルを70℃で加温後
混合し、残余の成分の混合物を添加し、十分に攪拌する
ことによってリップクリームを製造した。
【0060】
【表13】
【0061】(実施例10)頬紅の製造 以下の表に記載される香料と流動パラフィン以外の各成
分を室温で混合し、その後、香料と流動パラフィンを噴
霧して粉砕し、圧縮成形することによって頬紅をを製造
した。
【0062】
【表14】
【0063】(実施例11)アイライナーの製造 以下の表に記載されるカーボンブラックを粉砕後精製水
に分散し、残余の成分を室温にて混合することによって
アイライナーを製造した。
【0064】
【表15】
【0065】(実施例12)マスカラの製造 以下の表に記載される酸化鉄、精製水およびポリアクリ
ル酸エステルエマルジョンを70℃で混合し、残余の成
分を70℃で加熱溶解した混合物を添加して乳化分散す
ることによってマスカラを製造した。
【0066】
【表16】
【0067】(実施例13)眉墨の製造 以下の表に記載される粉末以外の各成分を融解混合し、
これに粉末成分を添加して練り合わせて成形することに
よって眉墨を製造した。
【0068】
【表17】
【0069】(実施例14)ハンドクリームの製造 以下の表に記載される各成分を70℃で加熱混合し、十
分に攪拌することによってハンドクリームを製造した。
【0070】
【表18】
【0071】(実施例15)毛髪用シャンプーの製造 以下の表に記載される各成分を70℃で加熱混合し、十
分に攪拌することによって毛髪用シャンプーを製造し
た。
【0072】
【表19】
【0073】(実施例16)毛髪用リンスの製造 以下の表に記載される各成分を70℃に加熱し混合し、
十分に攪拌することによって毛髪用リンスを製造した。
【0074】
【表20】
【0075】(実施例17)ヘアリキッドの製造 以下の表に記載される各成分を室温で混合することによ
ってヘアリキッドを製造した。
【0076】
【表21】
【0077】(実施例18)浴剤の製造 以下の表に記載される各成分を室温にて混合し、十分に
攪拌することによって浴剤を製造した。
【0078】
【表22】
【0079】
【発明の効果】本発明のヒアルロン酸プロピレングリコ
ールエステルは、低pH系や陽イオン存在系において優
れた粘度安定性を示し、乳化性、水和能、保湿性が高い
化合物である。このため、本発明のヒアルロン酸プロピ
レングリコールエステルを含む皮膚外用剤は、保湿剤、
低pH系用の乳化剤、陽イオン存在系用の乳化剤、高水
和性乳化剤として特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 U 7/025 7/025 7/031 7/031 7/032 7/032 7/035 7/035 7/075 7/075 7/08 7/08 7/11 7/11 7/50 7/50 31/728 31/728 47/22 47/22 47/44 47/44 A61P 17/16 A61P 17/16 Fターム(参考) 4C076 BB31 CC18 DD52 DD55 DD60 FF16 4C083 AA082 AA122 AB032 AB132 AB172 AB232 AB242 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC242 AC252 AC352 AC402 AC422 AC432 AC442 AC641 AC642 AC682 AC692 AC712 AC782 AD042 AD072 AD092 AD112 AD152 AD222 AD331 AD332 AD512 AD642 BB07 CC02 CC05 CC07 CC11 CC12 CC13 CC14 CC22 CC25 CC32 CC38 CC39 DD17 DD22 DD23 DD31 EE01 EE03 4C086 AA02 AA03 EA25 MA63 NA14 ZA89 4C090 AA01 AA08 AA09 BA67 DA07 DA23 DA26

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エステル化度が10〜90%であるヒア
    ルロン酸プロピレングリコールエステル。
  2. 【請求項2】 エステル化度が20〜80%であるヒア
    ルロン酸プロピレングリコールエステル。
  3. 【請求項3】 エステル化度が30〜70%であるヒア
    ルロン酸プロピレングリコールエステル。
  4. 【請求項4】 エステル化度が40〜60%であるヒア
    ルロン酸プロピレングリコールエステル。
  5. 【請求項5】 極限粘度が3〜35dL/gである請求
    項1〜4のいずれかのヒアルロン酸プロピレングリコー
    ルエステル。
  6. 【請求項6】 極限粘度が11〜27dL/gである請
    求項1〜4のいずれかのヒアルロン酸プロピレングリコ
    ールエステル。
  7. 【請求項7】 極限粘度が14〜20dL/gである請
    求項1〜4のいずれかのヒアルロン酸プロピレングリコ
    ールエステル。
  8. 【請求項8】 エステル化度が20〜80%であり、極
    限粘度が11〜27dL/gであるヒアルロン酸プロピ
    レングリコールエステル。
  9. 【請求項9】 エステル化度が30〜70%であり、極
    限粘度が11〜27dL/gであるヒアルロン酸プロピ
    レングリコールエステル。
  10. 【請求項10】 エステル化度が30〜70%であり、
    極限粘度が14〜20dL/gであるヒアルロン酸プロ
    ピレングリコールエステル。
  11. 【請求項11】 エステル化度が40〜60%であり、
    極限粘度が14〜20dL/gであるヒアルロン酸プロ
    ピレングリコールエステル。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルとイミダゾリン系両
    性界面活性剤を含むことを特徴とする組成物。
  13. 【請求項13】 イミダゾリン系両性界面活性剤が、2
    −アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエ
    チルイミダゾリニウムベタイン、N−ヤシ油脂肪酸アシ
    ルーN’−カルボキシエチル−N’−ヒドロキシエチル
    エチレンジアミンナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル
    ーN−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチ
    ルエチレンジアミン二ナトリウム、およびN−ヤシ油脂
    肪酸アシルーN’−カルボキシメトキシエチル−N’−
    カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウムラウリ
    ル硫酸からなる群から選択される請求項12の組成物。
  14. 【請求項14】 イミダゾリン系両性界面活性剤が、2
    −アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエ
    チルイミダゾリニウムベタインである請求項13の組成
    物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルまたは請求項12〜
    14のいずれかの組成物を含むことを特徴とする皮膚外
    用剤。
  16. 【請求項16】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルまたは請求項12〜
    14のいずれかの組成物を含むことを特徴とする保湿
    剤。
  17. 【請求項17】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルまたは請求項12〜
    14のいずれかの組成物を含むことを特徴とする乳化
    剤。
  18. 【請求項18】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルまたは請求項12〜
    14のいずれかの組成物を含むことを特徴とする低pH
    系用の乳化剤。
  19. 【請求項19】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルまたは請求項12〜
    14のいずれかの組成物を含むことを特徴とする陽イオ
    ン存在系用の乳化剤。
  20. 【請求項20】 請求項1〜11のいずれかのヒアルロ
    ン酸プロピレングリコールエステルまたは請求項12〜
    14のいずれかの組成物を含むことを特徴とする高水和
    性乳化剤。
JP2000198386A 1999-12-14 2000-06-30 ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3415104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198386A JP3415104B2 (ja) 1999-12-14 2000-06-30 ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-355160 1999-12-14
JP35516099 1999-12-14
JP2000198386A JP3415104B2 (ja) 1999-12-14 2000-06-30 ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤
CA002350403A CA2350403C (en) 1999-12-14 2001-06-13 Propylene glycol hyaluronate and agent for external use to skin using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233901A true JP2001233901A (ja) 2001-08-28
JP3415104B2 JP3415104B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=27171564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198386A Expired - Fee Related JP3415104B2 (ja) 1999-12-14 2000-06-30 ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415104B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019840A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤
JP2010030981A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Mandom Corp 皮膚化粧料
JP2013006836A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Q P Corp 皮膚バリア機能改善剤
JP2013006835A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Q P Corp 化粧料及びその製造方法
WO2019098393A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 中外製薬株式会社 ポリエチレングリコールにより修飾されたヒアルロン酸誘導体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019840A1 (ja) 2007-08-09 2009-02-12 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤
JP2009062521A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Kibun Food Chemifa Co Ltd ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤
JP2010030981A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Mandom Corp 皮膚化粧料
JP2013006836A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Q P Corp 皮膚バリア機能改善剤
JP2013006835A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Q P Corp 化粧料及びその製造方法
WO2019098393A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 中外製薬株式会社 ポリエチレングリコールにより修飾されたヒアルロン酸誘導体
JPWO2019098393A1 (ja) * 2017-11-15 2020-11-19 中外製薬株式会社 ポリエチレングリコールにより修飾されたヒアルロン酸誘導体
US11512147B2 (en) 2017-11-15 2022-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid derivative modified with polyethylene glycol
JP7221211B2 (ja) 2017-11-15 2023-02-13 中外製薬株式会社 ポリエチレングリコールにより修飾されたヒアルロン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415104B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348201B2 (en) External composition for skin comprising sphingoglycolipid
JP4099267B2 (ja) 乳化剤および乳化組成物
JP2505198B2 (ja) バイオ乳化剤含有身体手入れ製品
JP2005330257A (ja) 化粧料
JP4236064B2 (ja) 低結晶性のセルロース微粒子を含む化粧料組成物
JP5261680B2 (ja) ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤
JP2006137684A (ja) リポソーム前駆体の製造方法
JP4173944B2 (ja) スフィンゴ糖脂質
JP3415104B2 (ja) ヒアルロン酸プロピレングリコールエステルおよびそれを用いた皮膚外用剤
JP3483448B2 (ja) 皮膚外用剤
US6710038B1 (en) Emulsification method using propylene glycol hyaluronate
JP5198899B2 (ja) 細胞賦活剤及び老化防止用皮膚外用剤
JP6472038B2 (ja) 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料
EP1110971B1 (en) Propylene glycol hyaluronate and agent for external use to skin using the same
JP5835951B2 (ja) 化粧品およびその製造方法、並びに油水相分離抑制剤
JP2014177420A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP5420848B2 (ja) 美白剤及び美白用皮膚外用剤
JP2015160818A (ja) 毛髪化粧料
DE60012866T2 (de) Propylenglykolhyaluronat und äusserlich anzuwendendes Hautpflegemittel, das dieses enthält
JP6172507B2 (ja) アシルカルボキシメチルセルロース、及びアシルカルボキシメチルセルロースを含有する化粧料
JPH09132512A (ja) ステロール脂肪酸エステルのラメラ構造体
JP2013023488A (ja) 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料
JP2017031111A (ja) 肌質改善組成物、および化粧料
JP3504137B2 (ja) スフィンゴモナス属の白色菌
JPH10330273A (ja) 皮膚外用剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees