JP2001233519A - 記録用紙の巻き込み防止機構 - Google Patents

記録用紙の巻き込み防止機構

Info

Publication number
JP2001233519A
JP2001233519A JP2000047917A JP2000047917A JP2001233519A JP 2001233519 A JP2001233519 A JP 2001233519A JP 2000047917 A JP2000047917 A JP 2000047917A JP 2000047917 A JP2000047917 A JP 2000047917A JP 2001233519 A JP2001233519 A JP 2001233519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
holder
recording
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Egawa
恵文 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000047917A priority Critical patent/JP2001233519A/ja
Publication of JP2001233519A publication Critical patent/JP2001233519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機器本体に付設される用紙ホルダーが回動収納
式、着脱式のいずれであっても支障なく記録用紙を保持
でき、簡便かつ確実に記録用紙3の巻き込みを防止でき
る巻き込み防止機構を提供する。 【解決手段】本巻き込み防止機構は、プリンタ4内蔵の
機器本体1と、機器本体1に取り付けられてロール状の
記録用紙3を繰り出し可能に保持する用紙ホルダー2
と、機器本体1と用紙ホルダー2との間に架け渡される
巻き込み防止ガイド6Aとからなる。巻き込み防止ガイ
ド6Aの機器本体1側端部64は、給紙口11と排紙口
12との中間位置に着脱自在に係止される。一方、巻き
込み防止ガイド6Aの用紙ホルダー2側端部63は、用
紙ホルダー2の支持軸部22に回動自在又は着脱自在に
係止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字機能付卓上計
算機、印字機能付通信機器、レジスタ装置など、機器本
体にロール状の記録用紙をセットし、本体内蔵のプリン
タによって前記記録用紙に計算処理結果などを印字(印
刷)するように構成された機器全般に適用されるもので
あり、この種の機器において、印字後にプリンタから排
出された記録用紙が記録用紙の給紙口に再び巻き込まれ
るのを防止するための巻き込み防止機構に関する。
【0002】
【従来の技術】前記のようなプリンタ及び給排紙機構を
具備する機器においては、機器の設置スペースや梱包時
の体積を小さくするため、図18に示すように、機器本
体1に着脱式又は回動収納式の簡便な用紙ホルダー2が
取り付けられる。そして、この用紙ホルダー2にロール
状の記録用紙3を繰り出し可能に装着し、記録用紙3の
先端を機器本体1の給紙口11から挿入して、プリンタ
4を経由させた後、排紙口12から排出するように構成
される。
【0003】しかし、ロール状の記録用紙3には巻き癖
がついているため、しばしば、排紙口12から排出され
た印字後の記録用紙3が機器本体1と用紙ホルダー2と
の間で丸まり、その先端が再び給紙口11に巻き込まれ
て、記録用紙3がプリンタ4内部で二重になってしまう
ことがある。すると、記録用紙3の送り異常や紙詰ま
り、誤印字などの印字不良トラブルとなり、これによっ
てプリンタ4等が故障することもある。記録用紙3のロ
ール径が大きいうちは巻き癖も弱く、かかる事態は比較
的生じにくいが、記録用紙3の残量が少なくなってロー
ル径が小さくなると、巻き癖が強くなり、印字不良トラ
ブルが頻繁に発生することとなる。
【0004】そこで、従来より、図19及び図20に示
すような記録用紙3の巻き込み防止機構が採用されてい
る。この巻き込み防止機構は、金属製の棒状部材等から
なる巻き込み防止ガイド5を機器本体1における給紙口
11の上部近傍に取り付け、この巻き込み防止ガイド5
の先端(図中右端)51を記録用紙3の上に倒して給紙
口11の上方を塞ぐことにより、印字後の記録用紙3が
再び給紙口11に巻き込まれるのを防ぐようにしたもの
である。
【0005】また、実開昭60−32048公報には、
機器本体に一端が取り付けられ、他端がロール状の記録
用紙の上方に向かって延出した用紙ガイドの構成が開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1
9,20に示した従来の巻き込み防止機構によれば、用
紙ホルダー2の基端部を回動式にして、用紙ホルダー2
を機器本体1側に回動させて収納した場合、巻き込み防
止ガイド5の先端51が記録用紙3を圧迫して記録用紙
3に折り皺を作ってしまうこととなる。そのため、後か
ら用紙ホルダー2を元に戻して印字する際に、印字不良
を招く原因となってしまう。また、用紙ホルダー2を着
脱式にして、これを機器本体1から取り外した場合、巻
き込み防止ガイド5が機器本体1側に残るので、外観的
にも好ましくない。
【0007】また、前記実開昭60−32048公報に
記載の用紙ガイドは、用紙ホルダー2を機器本体1側に
回動して収納するようにした方式には対応できないた
め、用紙ホルダー2を機器本体1に常時固定するか、用
紙ホルダー2と用紙ガイドとを一体に着脱する方式を採
用せざるをえない。したがって、携帯性や使い勝手が損
なわれるおそれがある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、機器本体に取り付けられる用紙ホルダーが回
動収納式、着脱式のいずれであっても、記録用紙の保持
状態に支障をきたすことなく使用でき、簡便かつ確実に
記録用紙の巻き込みを防止することのできる巻き込み防
止装置を提供することを解決課題とする。
【0009】併せて、本発明は、かかる記録用紙の巻き
込み防止機構を、機器本体の外観をできるかぎり損なわ
ないようにして構成することを解決課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の記録用紙の巻き込み防止機構の構成は、プ
リンタを内蔵するとともに記録用紙の給紙口及び排紙口
が設けられた機器本体と、この機器本体に取り付けられ
てロール状の記録用紙を繰り出し可能に保持する用紙ホ
ルダーと、これら機器本体と用紙ホルダーとの間に架け
渡して取り付けられる巻き込み防止ガイドと、からな
り、巻き込み防止ガイドの一端が、機器本体における給
紙口と排紙口との中間位置に着脱自在に係止される一
方、巻き込み防止ガイドの他端が、記録用紙を保持する
用紙ホルダーの支持軸部に回動自在又は着脱自在に係止
されたことを特徴とする。
【0011】この発明によれば、巻き込み防止ガイドの
一端が給紙口と排紙口との中間位置に係止されるため、
排紙口から排出される印字後の記録用紙が再び給紙口に
巻き込まれることが確実に防止される。
【0012】そして、巻き込み防止ガイドにおける機器
本体側の端部が機器本体に対して着脱自在に係止される
ことから、用紙ガイドを着脱式とした場合には、不使用
時に、巻き込み防止ガイドを用紙ホルダーとともに機器
本体から取り外すことができる。そのため、機器本体の
設置スペースや梱包時の体積を小さくしたり、機器本体
の携帯性を高めることができるとともに、機器本体の外
観も、すっきりとした良好なものにすることができる。
【0013】一方、用紙ホルダーを回動収納式とした場
合には、不使用時に、用紙ホルダーを回動させて収納す
るとともに、巻き込み防止ガイドも記録用紙に対して自
由にすることができる。そのため、従来のように用紙ホ
ルダーの収納中に記録用紙を圧迫するなどして折り皺を
作ってしまうことを防止でき、印字不良トラブルの発生
を回避することができる。
【0014】このように、本発明は、機器本体に取り付
けられる用紙ホルダーが回動収納式、着脱式のいずれで
あっても巻き込み防止ガイドを支障なく取り付けること
ができるという特長を有する。また、機器本体側には巻
き込み防止ガイドの一端を係止するだけでよく、この係
止のための機構は、簡単な形状の突起部や溝状部や機器
本体の筐体などによって容易に形成するこができる。し
たがって、機器本体側の形態や構造についての自由度も
高くなり、機器本体の開発や仕様変更にも好都合であ
る。
【0015】なお、この発明において「用紙ホルダーの
支持軸部」とは、ロール状の記録用紙の軸芯に挿通され
る棒状部分や、記録用紙の軸芯を両側から回転可能に係
止する突起状部分をはじめ、そのほか、例えばロール状
の記録用紙を転動自在に抱持する略半円筒状凹部におけ
る仮想中心軸の延長部分、及びそれらの近傍部分などを
包含する。また、「給紙口と排紙口との中間位置」と
は、特に給紙口と排紙口との中心付近に限定されるもの
ではなく、いずれか一方に寄った位置でも差し支えな
い。
【0016】また、本発明の記録用紙の巻き込み防止機
構の構成は、前記記録用紙が用紙ホルダーの支持軸部に
沿って一側方に交換自在に保持されるとともに、巻き込
み防止ガイドの他端が、用紙ホルダーの支持軸部のうち
前記記録用紙を交換する側の反対側にのみ係止されたこ
とを特徴とする。
【0017】この発明によれば、例えば記録用紙の軸芯
に挿通された棒状の支持軸部から、その一側方に記録用
紙を抜き取って交換するような場合でも、巻き込み防止
ガイドが支持軸部の反対側にのみ係止されているため、
巻き込み防止ガイドを支持軸部から取り外さなくとも、
簡単かつ迅速に記録用紙を交換することができる。さら
に、こうして巻き込み防止ガイドの着脱機会を少なくす
ることにより、用紙ホルダーから取り外した巻き込み防
止ガイドを紛失する可能性も小さくすることができる。
【0018】また、本発明の記録用紙の巻き込み防止機
構のさらなる構成は、前記巻き込み防止ガイドは、少な
くともその上面が、用紙ホルダーに保持された記録用紙
の上方に被さるように形成されたことを特徴とする。
【0019】この発明によれば、排紙口から排出される
印字後の記録用紙が、巻き込み防止ガイドの上面に沿っ
て、用紙ホルダーに保持された未使用の記録用紙の上方
に繰り出される。そのため、排出された記録用紙が小さ
く丸まらず、機器の操作者にとって印字結果を視認する
のが容易になる。
【0020】また、本発明の記録用紙の巻き込み防止機
構の他の構成は、プリンタを内蔵するとともに記録用紙
の給紙口及び排紙口が形成された機器本体に付設される
記録用紙の巻き込み防止機構であって、前記給紙口の内
側又は外側に、給紙口内に挿入された記録用紙と給紙口
周縁部との隙間を閉鎖する巻き込み防止シャッターが開
閉自在に設けられたことを特徴とする。
【0021】この発明によれば、巻き込み防止シャッタ
ーを開いて給紙口に記録用紙を挿入した後、巻き込み防
止シャッターを閉じることにより、通常は次回の記録用
紙交換時まで、記録用紙と給紙口周縁部との隙間を閉鎖
しておくことができる。したがって、排紙口から排出さ
れた印字後の記録用紙が再び給紙口に巻き込まれるの
を、確実に防止することができる。
【0022】また、巻き込み防止シャッターが機器本体
側に設けられるものであるため、用紙ホルダーの形態や
構造にも特に制約を受けず、機器本体と巻き込み防止シ
ャッターとの外観的な一体化も図りやすくなる。巻き込
み防止シャッターを給紙口の内側に設置すれば、外観へ
の影響をより小さくすることができる。
【0023】さらに、この発明において、前記巻き込み
防止シャッターを、バネその他の弾性体を介して、給紙
口を閉鎖する方向に付勢することにより、巻き込み防止
シャッターが自動的に閉じることとなる。これにより、
巻き込み防止シャッターの閉じ忘れによる記録用紙の巻
き込みも万全に防止される。「バネその他の弾性体」と
しては、金属製あるいは樹脂性のコイルバネや板バネ、
その他の変形バネをはじめ、ゴム状部品や他の周知の弾
性体を利用することができる。
【0024】また、この発明において、前記巻き込み防
止シャッターを、機器本体の電源の入切に連動する開閉
手段によって、機器本体の電源投入とともに自動的に閉
鎖するように形成することにより、機器本体を使用する
際には、巻き込み防止シャッターが必ず自動的に閉じる
こととなる。これにより、巻き込み防止シャッターの閉
じ忘れによる記録用紙の巻き込みも万全に防止される。
【0025】この発明における「開閉手段」としては、
電気的に、或いは電磁気力等によって動作する周知一般
の開閉機構を利用することができる。また、使用中に記
録用紙を交換する必要が生じる場合もあるので、これに
備えて、機器本体の電源が入っていても一時的に巻き込
み防止シャッターを開くことのできる強制開口スイッチ
等を別途に設けるのも好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0027】図1〜図3は、本発明の記録用紙3の巻き
込み防止機構が実施される機器の全体的な形態を示す図
であり、この実施の形態では、機器本体1として印字機
能付の卓上計算機を例示する。この卓上計算機は、機器
本体1の背部側にプリンタ4が内蔵されるとともに、プ
リンタ4の脇に回動収納式の用紙ホルダー2が取り付け
られ、この用紙ホルダー2にロール状の記録用紙3がセ
ットされるようになっている。なお、図1及び図3には
記録用紙3の図示を省いている。
【0028】用紙ホルダー2は、機器本体1側に取り付
けられた脚部21と、記録用紙3の中心に挿通される支
持軸部22とからなる略L字状の部材である。脚部21
の基端は、機器本体1に回動自在に取り付けられ、上下
方向に一定範囲内で回動するようになっている。支持軸
部22は、その一側方(図1における右端側)から記録
用紙3を着脱できるようになっており、支持軸部22の
中間部には記録用紙3の左右移動を安定させるための浅
い段部23が形成されている。
【0029】この用紙ホルダー2には、図2に示すよう
に、記録用紙3がその繰り出し側を下側にしてセットさ
れる。記録用紙3は、機器本体1の背部側の筐体に開設
された給紙口11に挿入され、プリンタ4を経由して印
字された後、給紙口11の上方位置に開設された排紙口
12から排出される。
【0030】図4〜図7は、請求項1に記載の発明にか
かる巻き込み防止機構の実施の形態を示す。用紙ホルダ
ー2に記録用紙3がセットされた状態で、機器本体1と
用紙ホルダー2との間に、巻き込み防止ガイド6Aが架
け渡して取り付けられる。この巻き込み防止ガイド6A
は、例えば金属や樹脂等からなる棒状材により形成され
た部材で、用紙ホルダー2側の略半部61は記録用紙3
の幅よりもやや広く形成され、機器本体1側の略半部6
2は記録用紙3の幅よりも狭く形成されている。
【0031】図5に示すように、巻き込み防止ガイド6
Aの用紙ホルダー2側の端部63は、湾曲形成されて用
紙ホルダー2の支持軸部22に係止されている。これに
より、巻き込み防止ガイド6Aは、記録用紙3を両側か
ら挟み込むようにして、支持軸部22のまわりに回動自
在に保持される。一方、巻き込み防止ガイド6Aの機器
本体1側の端部64は、機器本体1の給紙口11と排紙
口12との間に形成された突条部13の上に載せ掛けら
れた状態で係止されている。
【0032】かかる構成により、印字されて排紙口12
から排出された記録用紙3の先端部は、機器本体1と用
紙ホルダー2との間に架け渡された巻き込み防止ガイド
6Aの上で受け止められる。こうして、記録用紙3の先
端部が再び給紙口11に巻き込まれることがなくなり、
記録用紙3を正常に送り出すことができる。
【0033】巻き込み防止ガイド6Aは、用紙ホルダー
2側の端部63を略C字状に湾曲形成することで、用紙
ホルダー2の支持軸部22に対して着脱可能とすること
ができる。そして、記録用紙3を交換する際には、まず
巻き込み防止ガイド6Aを用紙ホルダー2から取り外
し、記録用紙3を交換した後、再度、巻き込み防止ガイ
ド6Aを用紙ホルダー2に取り付けることとなる。
【0034】図6は、巻き込み防止ガイド6Aを用紙ガ
イドの支持軸のまわりに回動させた状態を示す図であ
る。巻き込み防止ガイド6Aは、記録用紙3をセットし
たままでも、背部側に回動させることによって記録用紙
3の下方にぶら下がった状態になる。
【0035】また、図7は、図6に示した状態から、さ
らに用紙ホルダー2を機器本体1側に回動させた状態を
示す。こうして、巻き込み防止ガイド6Aを用紙ホルダ
ー2から取り外さなくても、用紙ホルダー2を収納状態
にすることができる。この場合、用紙ホルダー2にセッ
トされたままの記録用紙3は、機器本体1に形成された
突条部13と巻き込み防止ガイド6Aとの間に挟まれた
状態になる。しかし、巻き込み防止ガイド6Aは回動自
在に保持されており、記録用紙3に対しては全く自由な
状態なので、巻き込み防止ガイド6Aが記録用紙3を不
必要に圧迫することはなく、記録用紙3に不都合な折り
皺ができてしまうのも防止できる。
【0036】図8は、前記した実施の形態の変形例を示
す。この例では、巻き込み防止ガイド6Aの用紙ホルダ
ー2側の端部63は短く折り曲げられ、用紙ホルダー2
の支持軸部22に載せ架けられた状態で、着脱容易に保
持されている。また、巻き込み防止ガイド6Aの機器本
体1側の端部64は、機器本体1の給紙口11と排紙口
12との間に形成された断面略L字形の突条部14の上
に係止されている。このような構成では、用紙ホルダー
2を回動させて収納する場合に、巻き込み防止ガイド6
Aを用紙ホルダー2から簡単に取り外してしまうことが
できる。
【0037】図9は、前記した実施の形態の他の変形例
を示す。この例では、湾曲形成されて用紙ホルダー2の
支持軸部22に係止されており、また、巻き込み防止ガ
イド6Aの機器本体1側の端部64は、機器本体1の筐
体の一部101に接触することで係止されている。この
ような構成では、巻き込み防止ガイド6Aの用紙ホルダ
ー2側の端部63が、用紙ホルダー2の支持軸部22に
係止されているので、機能上なんら問題もなく、また、
機器本体1に係止するための突条部等も不要であるた
め、外観も損なわれず、また、機器本体1の構造も簡素
化されるので、望ましい形態である。
【0038】図10は、請求項2に記載の発明にかかる
巻き込み防止機構の実施の形態を示す。この実施の形態
においては、巻き込み防止ガイド6Bが、その用紙ホル
ダー2側の端部63を記録用紙3の一側方(図中左側)
にのみ係止されて取り付けられる。巻き込み防止ガイド
6Bは、例えば金属製や樹脂製の薄い板状部材からなる
もので、中間部にて左右方向に屈曲した形状に形成され
ている。そして、用紙ホルダー2に対しては、記録用紙
3を交換する側とは反対側の支持軸部22に係止される
ことにより、巻き込み防止ガイド6Bを着脱せずとも記
録用紙3の交換ができるようになっている。このような
構成においては、巻き込み防止ガイド6Bにおける用紙
ホルダー2側の端部63や機器本体1側の端部64をい
くぶん幅広に形成することにより、各端部63,64に
おける係止状態がより安定する。
【0039】図11〜図12は、請求項3に記載の発明
にかかる巻き込み防止機構の実施の形態を示す。この実
施の形態においては、巻き込み防止ガイド6Cを側面視
略L字状に形成し、排出された記録用紙3を受ける部分
が記録用紙3の上方にまで及ぶようになっている。すな
わち、巻き込み防止ガイド6Cにおいて、用紙ホルダー
2側に係止される部分65が記録用紙3の中心上方位置
又はさらにその背後方向に向かって立ち上がるように形
成されるとともに、機器本体1側に係止される部分66
の上面が記録用紙3の上方に被さるように形成されたも
のである。これによれば、図12に示すように、排出さ
れた記録用紙3が巻き込み防止ガイド6Cの上面に沿っ
て未使用の記録用紙3の上方に繰り出されることとな
る。そのため、排出された記録用紙3が小さく丸まらず
に背後側に向かって延び、操作者が印字結果を視認する
のが容易になる。このような構成は、前記請求項2に記
載の発明にかかる巻き込み防止ガイド6Bについても、
同様にして適用可能である。
【0040】さらに、以上に述べた各実施の形態にかか
る記録用紙3の巻き込み防止機構は、例えば図13に示
すような着脱式の用紙ホルダー2についても、全く同様
にして実施することができる。
【0041】続いて、前記のような巻き込み防止ガイド
6Aを使用せず、機器本体1側にて記録用紙3の巻き込
みを防止するようにした構成について説明する。
【0042】図14〜図15は、請求項4に記載の発明
にかかる巻き込み防止機構の実施の形態を示す。機器本
体1における背部側の筐体の内側には、給紙口11を開
閉する巻き込み防止シャッター7が設けられている。こ
の巻き込み防止シャッター7は、給紙口11と排紙口1
2との間に摺動自在に取り付けられ、上下方向に昇降し
て、給紙口11に挿入された記録用紙3と給紙口11の
周縁部との隙間を閉鎖するものである。
【0043】巻き込み防止シャッター7は、つまみ部7
1とシャッターシート72とが接合され、又は一体に形
成され、つまみ部71が筐体の内側に形成された図示し
ない保持部材等によって保持される。そして、機器本体
1に開設された操作用孔部15からつまみ部71が外部
に突出して、これを指先で昇降させることができるよう
になっている。シャッターシート72は、少なくとも記
録用紙3が不用意に巻き込まれるのを防止し得る程度の
幅を有するとともに、表面が平滑で摩擦係数が小さく、
適度な柔軟性を有する素材(好ましくはPETなどのポ
リエチレン系樹脂)によって形成されている。これによ
り、シャッターシート72が給紙口11に送り込まれる
記録用紙3を損傷したり、記録用紙3の送り込みを妨げ
たりするのが防止される。
【0044】図14は、巻き込み防止シャッター7のつ
まみ部71を上方に持ち上げて給紙口11を開口した状
態を示す。この状態で記録用紙3が給紙口11に挿入さ
れ、、プリンタ4にセットされる。そして、印字開始前
に、図15に示すようにつまみ部71を降ろすと、シャ
ッターシート72が記録用紙3に当接して記録用紙3を
押し下げつつ、記録用紙3と給紙口11の周縁部との隙
間が閉鎖される。そして、この状態では、排紙口12か
ら排出された印字後の記録用紙3が給紙口11付近に接
触しても、記録用紙3がシャッターシート72に乗り上
げて、給紙口11への巻き込みが防止されることとな
る。
【0045】図16は、請求項5に記載の発明にかかる
巻き込み防止機構の実施の形態を示す。この構成は、機
器本体1の筐体の内側に金属製や樹脂製のバネ73を取
り付け、このバネ73によって、巻き込み防止シャッタ
ー7を給紙口11の閉鎖方向に付勢するようにしたもの
である。このように、巻き込み防止シャッター7を常
時、閉じる方向に付勢すれば、巻き込み防止シャッター
7の閉じ忘れによる記録用紙3の巻き込みも防ぐことが
できる。
【0046】図17は、請求項6に記載の発明にかかる
巻き込み防止機構の実施の形態を示す。この構成は、電
気的信号及び電磁気力を利用して、巻き込み防止シャッ
ター7を自動的に開閉させるようにしたものである。機
器本体1の筐体の内側には電磁石74が組み込まれる一
方、巻き込み防止シャッター7のつまみ部71には、電
磁石74と相対して磁石75が取り付けられている。電
磁石74は、機器本体1の電源スイッチ回路(図示せ
ず)に接続され、機器本体1の電源を投入すると電磁石
74が磁気化するように設定されている。そして、機器
本体1の電源投入により、磁気化した電磁石74と磁石
75とが反発し、この反発力によって巻き込み防止シャ
ッター7が押し下げられ、給紙口11が閉鎖状態で保持
される。かかる構成により、機器本体1を使用する際に
は自動的に給紙口11が閉じることとなり、巻き込み防
止シャッター7の閉じ忘れによる記録用紙3の巻き込み
を万全に防ぐことができる。
【0047】このように、機器本体1側に設けた巻き込
み防止シャッター7によって記録用紙3の巻き込み防止
機構を構成することにより、機器本体1と巻き込み防止
機構との外観的な一体感を図ることができる。巻き込み
防止シャッター7は、機器本体1の筐体の外側に設ける
ことも可能であるが、筐体の内側に収容することによ
り、機器本体1の外観に与える影響を最小限とすること
ができる。
【0048】また、機器本体1側に設けた巻き込み防止
機構は、用紙ホルダー2の形態や構造にほとんど影響を
与えないので、用紙ホルダー2の設計や仕様変更に対す
る自由度が高くなる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構造によって簡
便かつ確実に記録用紙の巻き込みを防止することができ
るとともに、機器本体に取り付けられる用紙ホルダーが
回動収納式、着脱式のいずれであっても、記録用紙の保
持状態に支障をきたすことなく、用紙ホルダーの使用状
態と不使用状態とを切り替えることができる。
【0050】また、用紙ホルダーを着脱式として、巻き
込み防止ガイドを用紙ホルダーとともに機器本体から取
り外したり、機器本体側に巻き込み防止シャッターを設
けることにより、記録用紙を使用しない時の携帯性や梱
包性を高めることができるとともに、機器本体の外観の
意匠性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録用紙の巻き込み防止機構が実施さ
れる機器の上面図である。
【図2】同じく、前記機器の側面図である。
【図3】同じく、前記機器の背面図である。
【図4】請求項1に記載の発明にかかる巻き込み防止機
構の実施の形態を示す上面図である。
【図5】図4に示した実施の形態の断面図である。
【図6】図5に示した実施の形態における巻き込み防止
ガイドを回動させた状態を示す断面図である。
【図7】図6に示した状態からさらに用紙ホルダーを回
動させた状態を示す断面図である。
【図8】請求項1に記載の発明にかかる巻き込み防止機
構の他の実施の形態を示す断面図である。
【図9】請求項1に記載の発明にかかる巻き込み防止機
構のさらに他の実施の形態を示す断面図である。
【図10】請求項2に記載の発明にかかる巻き込み防止
機構の実施の形態を示す上面図である。
【図11】請求項3に記載の発明にかかる巻き込み防止
機構の実施の形態を示す上面図である。
【図12】図11に示した実施の形態の断面図である。
【図13】請求項3に記載の発明にかかる巻き込み防止
機構の他の実施の形態を示す上面図である。
【図14】請求項4に記載の発明にかかる巻き込み防止
機構の実施の形態を示す断面図であり、巻き込み防止シ
ャッターを開いた状態を示す図である。
【図15】同じく、巻き込み防止シャッターを閉じた状
態を示す図である。
【図16】請求項5に記載の発明にかかる巻き込み防止
機構の実施の形態を示す上面図である。
【図17】請求項6に記載の発明にかかる巻き込み防止
機構の実施の形態を示す上面図である。
【図18】プリンタ及び給排紙機構を備える機器に用紙
ホルダーが取り付けられた一般的な構成を示す断面図で
ある。
【図19】従来の技術にかかる巻き込み防止機構の基本
的な構成を示す断面図である。
【図20】図19に示した巻き込み防止機構において用
紙ホルダーを機器本体側に回動させたときの状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 機器本体 11 給紙口 12 排紙口 2 用紙ホルダー 22 支持軸部 3 記録用紙 4 プリンタ 6A,6B,6C 巻き込み防止ガイド 7 巻き込み防止シャッター 73 バネ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタを内蔵するとともに記録用紙の
    給紙口及び排紙口が設けられた機器本体と、この機器本
    体に取り付けられてロール状の記録用紙を繰り出し可能
    に保持する用紙ホルダーと、これら機器本体と用紙ホル
    ダーとの間に架け渡して取り付けられる巻き込み防止ガ
    イドと、からなり、 巻き込み防止ガイドの一端が、機器本体における給紙口
    と排紙口との中間位置に着脱自在に係止される一方、巻
    き込み防止ガイドの他端が、記録用紙を保持する用紙ホ
    ルダーの支持軸部に回動自在又は着脱自在に係止された
    ことを特徴とする記録用紙の巻き込み防止機構。
  2. 【請求項2】 記録用紙が用紙ホルダーの支持軸部に沿
    って一側方に交換自在に保持されるとともに、巻き込み
    防止ガイドの他端が、用紙ホルダーの支持軸部のうち前
    記記録用紙を交換する側の反対側にのみ係止されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の記録用紙の巻き込み防止
    機構。
  3. 【請求項3】 巻き込み防止ガイドは、少なくともその
    上面が、用紙ホルダーに保持された記録用紙の上方に被
    さるように形成されたことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の記録用紙の巻き込み防止機構。
  4. 【請求項4】 プリンタを内蔵するとともに記録用紙の
    給紙口及び排紙口が設けられた機器本体に付設される記
    録用紙の巻き込み防止機構であって、前記給紙口の内側
    又は外側に、給紙口内に挿入された記録用紙と給紙口周
    縁部との隙間を閉鎖する巻き込み防止シャッターが開閉
    自在に設けられたことを特徴とする記録用紙の巻き込み
    防止機構。
  5. 【請求項5】 巻き込み防止シャッターは、バネその他
    の弾性体を介して、給紙口を閉鎖する方向に付勢されて
    いることを特徴とする請求項4に記載の記録用紙の巻き
    込み防止機構。
  6. 【請求項6】 巻き込み防止シャッターは、機器本体の
    電源の入切に連動する開閉手段によって、機器本体の電
    源投入とともに自動的に閉鎖するように形成されたこと
    を特徴とする請求項4又は5に記載の記録用紙の巻き込
    み防止機構。
JP2000047917A 2000-02-24 2000-02-24 記録用紙の巻き込み防止機構 Pending JP2001233519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047917A JP2001233519A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 記録用紙の巻き込み防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047917A JP2001233519A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 記録用紙の巻き込み防止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233519A true JP2001233519A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18570086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047917A Pending JP2001233519A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 記録用紙の巻き込み防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001233519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590882B2 (en) Feeder unit
TWI649210B (zh) 帶匣及帶印刷裝置
CN115447291B (zh) 色带盒以及印刷装置
CN111971184B (zh) 色带盒以及印刷装置
US6017159A (en) Tape printing apparatus
EP0852184A1 (en) Ink ribbon cartridge retention device for a recording apparatus
US11338598B2 (en) Cartridge
KR100294115B1 (ko) 기록장치
JP2001233519A (ja) 記録用紙の巻き込み防止機構
CN113386478A (zh) 墨盒
CN110239227B (zh) 打印机
US4840506A (en) Printer
US11090961B2 (en) Head pressurizing mechanism and tape printing apparatus
JP3501728B2 (ja) 携帯情報端末のロール紙セット機構
JP3700750B2 (ja) 用紙巻き取り装置、および、これを有する印刷装置
US11912049B2 (en) Cartridge
JPS6073880A (ja) 印字装置
JP2004175073A (ja) ポータブルプリンタ
JPH0664762A (ja) 給紙カセット
JP2003320724A (ja) ロール紙装着装置及びそれを用いたプリンタ
JP5731607B2 (ja) テープカートリッジ
KR100465338B1 (ko) 프린터의 급지장치
JPH11227991A (ja) 画像形成装置における給紙ホッパー装置
JPH11229697A (ja) 蓋体の開閉装置
JP2004262059A (ja) ロール紙装着装置及びそれを用いたプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419