JP2001231258A - 直流−直流変換装置 - Google Patents

直流−直流変換装置

Info

Publication number
JP2001231258A
JP2001231258A JP2000065956A JP2000065956A JP2001231258A JP 2001231258 A JP2001231258 A JP 2001231258A JP 2000065956 A JP2000065956 A JP 2000065956A JP 2000065956 A JP2000065956 A JP 2000065956A JP 2001231258 A JP2001231258 A JP 2001231258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
semiconductor switch
primary winding
switch element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591635B2 (ja
Inventor
Masakazu Gekito
政和 鷁頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000065956A priority Critical patent/JP3591635B2/ja
Priority to US09/876,159 priority patent/US6362984B2/en
Publication of JP2001231258A publication Critical patent/JP2001231258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591635B2 publication Critical patent/JP3591635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価なICや、小型化の妨げとなるパルスト
ランスを使用せずに済むようにし、コストダウンを図
る。 【解決手段】 直流電源1、半導体スイッチ素子91,
92、変圧器2、整流器81,82および平滑用コンデ
ンサ3等からなる直流−直流変換装置に、変圧器駆動巻
線24,25を付加して自励発振動作させる一方、出力
電圧検出,調節回路6での周波数変調とパルス幅変調の
両制御により、高価なIC回路やパルストランスを用い
ることなく出力電圧の一定化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直流電圧から変
圧器を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換
装置、特に自励発振コンバータ回路を用い、入力電圧の
変化や負荷の変化に対し周波数変調とパルス幅変調の両
制御により、出力電圧を一定にすることが可能な直流−
直流変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に他励発振共振コンバータの従来例
を示す。同図に示すように、直流電源1,コンデンサ
4,変圧器2の一次巻線21および半導体スイッチ素子
91が直列に接続され、半導体スイッチ素子92とコン
デンサ5との並列回路が、コンデンサ4と変圧器一次巻
線21との間に並列に接続され、変圧器2の二次巻線2
2,23にはダイオード81,82および平滑用コンデ
ンサ3が接続され、直流出力から出力電圧検出,調節回
路6、周波数制御回路14および高耐圧ドライバIC1
5を介して、半導体スイッチ素子91,92の各ゲート
に接続されている。
【0003】図9に、図8における動作の一例を示す。
なお、v92,v91,v4 ,v21は半導体スイッチ素子9
2,半導体スイッチ素子91,コンデンサ4,変圧器一
次巻線21の各電圧波形、i91,i92,i81,i82は半
導体スイッチ素子91,半導体スイッチ素子92,ダイ
オード81,ダイオード82の各電流波形を示す。期間
で半導体スイッチ素子91をオンすることにより、直
流電源1→コンデンサ4→変圧器一次巻線21→半導体
スイッチ素子91を介して共振電流i91が流れ、コンデ
ンサ4を充電する。このとき、変圧器一次巻線21に
は、直流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加さ
れ、ダイオード81を介して平滑用コンデンサ3を充電
するとともに負荷に電力を供給する。
【0004】期間において半導体スイッチ素子91を
オフすることにより、それまで流れていた共振電流は、
コンデンサ5および半導体スイッチ素子91,92の出
力容量に転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧
は徐々に上昇または下降する。期間において半導体ス
イッチ素子91の電圧が直流電源電圧に達すると、共振
電流は半導体スイッチ素子92の寄生ダイオードに転流
する。このとき、半導体スイッチ素子92をオンするこ
とにより、コンデンサ4→半導体スイッチ素子92→変
圧器一次巻線21を介して共振電流i92が流れ、コンデ
ンサ4を放電する。また、変圧器一次巻線21には、直
流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加され、ダイ
オード82を介して平滑用コンデンサ3を充電するとと
もに負荷に電力を供給する。
【0005】期間において半導体スイッチ素子92を
オフすることにより、それまで流れていた共振電流は、
コンデンサ5および半導体スイッチ素子91,92の出
力容量に転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧
は徐々に上昇または下降する。期間において半導体ス
イッチ素子92の電圧が直流電源電圧に達すると、共振
電流は半導体スイッチ素子91の寄生ダイオードに転流
する。このとき、半導体スイッチ素子91をオンする。
このような動作を繰り返すことにより、直流電源から絶
縁された直流出力電力を供給する。なお、図8の回路で
は負荷状態(軽負荷,重負荷等)や入力電圧に関係なく
図9のみの動作となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8の従来例では、負
荷の変化に対して出力電圧検出,調節回路および周波数
制御回路を用いて、半導体スイッチ素子の動作周波数を
変調することにより出力電圧を一定にしている。この方
式では、現在一般に用いられるパルス幅変調方式をとっ
ていないだけでなく、半導体スイッチ素子92を駆動す
るために、比較的高価な高耐圧ドライバICを必要とす
る。また、周波数制御回路をパルス幅変調回路に、高耐
圧ドライバICをパルストランスに置き換える方式等も
考えられるが、パルストランスは小型化の妨げになると
いう問題がある。したがって、この発明の課題は、高耐
圧ドライバICまたはパルストランスを不要とし、低コ
スト化を図ることにある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような課題を解決
するため、請求項1の発明では、直流電源から変圧器を
介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置に
おいて、前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一
次巻線,第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵
抗を直列に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2の
コンデンサとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前
記変圧器一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の
変圧器駆動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子
のゲート・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第
1の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回
路およびトランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と
前記電流制限用抵抗との接続点には前記トランジスタの
ベースをベース抵抗を介して接続し、前記変圧器の二次
巻線にはダイオードと平滑用コンデンサとを接続し、直
流出力から出力電圧検出,調節回路を介して、トランジ
スタのベースに接続したことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明では、直流電源から変圧器
を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置
において、前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の
一次巻線,第1の半導体スイッチ素子および電流制限用
抵抗を直列に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2
のコンデンサとの並列回路を、前記第1のコンデンサと
前記変圧器一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2
の変圧器駆動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素
子のゲート・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、
第1の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動
回路およびトランジスタを、第1の半導体スイッチ素子
と前記電流制限用抵抗との接続点には前記トランジスタ
のベースをベース抵抗を介して接続し、第1の変圧器二
次巻線の一方の端子には前記変圧器一次巻線に正電圧が
印加されるときに電力を供給するように第1のダイオー
ドを接続し、第2の変圧器二次巻線の一方の端子には前
記変圧器一次巻線に負電圧が印加されるときに電力を供
給するように第2のダイオードを接続し、前記第1,第
2のダイオードのカソードはともに平滑用コンデンサの
一方の端子に接続し、前記第1,第2の変圧器二次巻線
の他方の端子はともに前記平滑用コンデンサの他方の端
子に接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路を介
して、前記トランジスタのベースに接続したことを特徴
とする。
【0009】上記請求項2の発明においては、前記変圧
器一次巻線と前記第1の変圧器二次巻線との磁気結合
を、前記第2の変圧器二次巻線との磁気結合に比べて密
にすることができ(請求項3の発明)、または、前記変
圧器一次巻線と前記第2の変圧器二次巻線との磁気結合
を、前記第1の変圧器二次巻線との磁気結合に比べて密
にすることができる(請求項4の発明)。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す回路構成図である。同図において、直流電源1,コン
デンサ4,変圧器一次巻線21,半導体スイッチ素子9
1および電流制限用抵抗121を直列に接続し、半導体
スイッチ素子92とコンデンサ5との並列回路を、コン
デンサ4と変圧器一次巻線21との間に並列に接続し、
変圧器駆動巻線24を半導体スイッチ素子91のゲート
・ソース間に抵抗101を介して、変圧器駆動巻線25
を半導体スイッチ素子92のゲート・ソース間に抵抗1
02を介してそれぞれ接続し、半導体スイッチ素子91
のゲート・ソース間には起動回路7およびトランジスタ
111を、半導体スイッチ素子91と電流制限用抵抗1
21との接続点にはトランジスタ111のベースにベー
ス抵抗131を介して接続し、変圧器二次巻線22,2
3にはダイオード81,82および平滑用コンデンサ3
を接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路6を介
して、トランジスタ111のベースに接続するようにし
ている。起動回路7は自励発振のスタートを決定する。
【0011】図1における軽負荷時の動作について、図
3を参照して説明する。期間で半導体スイッチ素子9
1をオンすると、直流電源1→コンデンサ4→変圧器一
次巻線21→半導体スイッチ素子91を介して共振電流
91が流れ、コンデンサ4が充電される。このとき、変
圧器一次巻線21には、直流電源電圧とコンデンサ4と
の差電圧が印加され、ダイオード81を介して平滑用コ
ンデンサ3を充電するとともに負荷に電力を供給する。
変圧器駆動巻線24および25に印加される電圧は変圧
器一次巻線21の巻数比分の1であり、変圧器駆動巻線
24が半導体スイッチ素子91のゲートしきい値電圧に
達すると、半導体スイッチ素子91はオフする。
【0012】半導体スイッチ素子91がオフする期間
では、それまで流れていた共振電流はコンデンサ5およ
び半導体スイッチ素子91,92の出力容量に転流し、
半導体スイッチ素子91,92の電圧は徐々に上昇また
は下降する。期間において半導体スイッチ素子91の
電圧が直流電源電圧に達すると、共振電流は半導体スイ
ッチ素子92の寄生ダイオードに転流する。このとき、
変圧器駆動巻線25が半導体スイッチ素子92のゲート
しきい値電圧に達すると、半導体スイッチ素子92がオ
ンする。これにより、コンデンサ4→半導体スイッチ素
子92→変圧器一次巻線21を介して共振電流i92が流
れ、コンデンサ4を放電する。また、変圧器一次巻線2
1には、直流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加
されるが、変圧器一次巻線23には出力電圧以上の電圧
が発生しないため、ダイオード82は導通しない。変圧
器駆動巻線25が半導体スイッチ素子92のゲートしき
い値電圧に達すると、半導体スイッチ素子92はオフす
る。
【0013】期間において半導体スイッチ素子92が
オフすると、それまで流れていた共振電流は、コンデン
サ5および半導体スイッチ素子91,92の出力容量に
転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧は徐々に
上昇または下降する。期間において半導体スイッチ素
子92の電圧が直流電源電圧に達すると、共振電流は半
導体スイッチ素子91の寄生ダイオードに転流する。こ
のとき、変圧器駆動巻線24が半導体スイッチ素子91
のゲートしきい値電圧に達すると、半導体スイッチ素子
91がオンする。このような動作を繰り返すことによ
り、直流電源から絶縁された直流出力電力を供給する。
【0014】出力電圧検出,調節回路6は出力電圧を一
定とするように動作し、出力電圧が設定値よりも低い場
合はその出力を低下させ、トランジスタ111のベース
電流を低減し(半導体スイッチ素子91のオン時間を長
くし)、逆に出力電圧が設定値よりも高い場合はその出
力を上昇させ、トランジスタ111のベース電流を増加
させる(半導体スイッチ素子91のオン時間を短くす
る)。その結果、半導体スイッチ素子91のオン期間が
出力電圧検出,調節回路6により制限されるパルス幅変
調方式により、出力電圧一定制御が行なわれる。図1に
おける重負荷時の動作は図9と全く同じになるので説明
は省略する。なお、軽負荷や重負荷等の負荷状態に関係
なく図3のみの動作となることもあるが、どの動作とな
るかはコンデンサ4の容量,変圧器2の一次,二次巻線
の巻数等により決定される。
【0015】図2はこの発明の第2の実施の形態を示す
回路構成図である。図1との相違点は変圧器二次巻線2
3およびダイオード82を省略した点にあり、したがっ
て、重負荷時においても変圧器二次巻線22のみから直
流出力電力が供給される。その結果、どのような負荷状
態であっても図3に示すような動作波形となり、半導体
スイッチ素子92がオンしている期間には負荷に電力が
供給されることはない。
【0016】ここで、図1に示す変圧器巻線の構造につ
いて考える。図10は変圧器巻線の一般的な例を示す構
造図で、符号21〜25は図1と同じものを示す。26
は巻線用のボビンである。すなわち、変圧器二次巻線2
2および23は、上下の違いはあっても変圧器一次巻線
21に対して同じ距離にあり、このため変圧器二次巻線
22と変圧器一次巻線21との結合度と、変圧器二次巻
線22と変圧器一次巻線21との結合度とは、ほぼ同じ
になっている。また、一般的な他励式電流共振コンバー
タの場合、半導体スイッチ素子91,92のオン期間は
同じであり(周波数変調により出力電圧を一定に制御す
る)、その動作は重負荷,軽負荷に関係なく図9に示す
動作となり、変圧器二次巻線22,23から交互にほぼ
同等の電力を負荷に供給する。
【0017】このように、図1の回路で変圧器巻線の構
成を図10の如く、2つの変圧器二次巻線と変圧器一次
巻線とをほぼ同じ磁気結合にすると、軽負荷時に変換効
率が低下するか、または変圧器二次巻線が有効に利用で
きない、ということになる。そこで、この発明では、以
下のようにしている。図4はこの発明の第3の実施の形
態を示す構造図である。この例は、変圧器二次巻線22
を変圧器二次巻線23に対して、変圧器一次巻線21の
近くに配置した点が特徴である。これにより、変圧器二
次巻線22は、軽負荷時にも変圧器一次巻線21からの
電力を効率よく負荷に伝達でき、軽負荷時における効率
が向上することになる。
【0018】図5はこの発明の第4の実施の形態を示す
構造図である。すなわち、変圧器二次巻線23を変圧器
二次巻線22に対して、変圧器一次巻線21の近くに配
置している。これにより、変圧器一次巻線21から変圧
器二次巻線23への電力供給量が多くなり、変圧器二次
巻線23および第2のダイオード82の利用率が高まる
ことになる。
【0019】図6は効率特性を説明するためのグラフで
ある。図6(a)は図10の変圧器、同(b)は図4の
変圧器、同(c)は図5の変圧器をそれぞれ用いた場合
の各特性を示している。重負荷時(出力電流Ioの大き
い領域)ではほぼ同等の効率であるが、軽負荷時では
(b)の場合に効率が高くなることが分かる。
【0020】図7はオン時比率特性を説明するためのグ
ラフである。図7(a)は図10の変圧器、同(b)は
図4の変圧器、同(c)は図5の変圧器をそれぞれ用い
た場合の各特性を示している。半導体スイッチ素子91
のオン時比率が大きい場合、重負荷における変圧器二次
巻線23およびダイオード82の利用率が高まることに
なり、(c)の場合に半導体スイッチ素子91のオン時
比率が最も大きく、特に重負荷においてその傾向が強い
ことが分かる。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、入力電圧の変化や負
荷の変化に対し、パルス幅変調と周波数変調とが同時に
行なわれ、周波数は自励発振動作により自動的に変化さ
せるようにしたので、半導体スイッチ素子を駆動するた
めの、比較的高価な高耐圧ドライバICまたは小型化の
妨げになるパルストランスが不要となる利点がもたらさ
れる。
【0022】また、請求項3,4のように変圧器一次巻
線と第1の変圧器二次巻線との磁気結合を密にすること
により、軽負荷時における効率を改善でき、変圧器一次
巻線と第2の変圧器二次巻線との磁気結合を密にするこ
とにより、第2の変圧器二次巻線および第2のダイオー
ドの利用率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す回路構成図
である。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示す回路構成図
である。
【図3】図1,図2の動作を説明するための波形図であ
る。
【図4】この発明の第3の実施の形態を示す変圧器構造
図である。
【図5】この発明の第4の実施の形態を示す変圧器構造
図である。
【図6】変換装置の効率特性を説明するための比較説明
図である。
【図7】スイッチ素子オン時比率特性を説明するための
比較説明図である。
【図8】直流−直流変換装置の従来例を示す回路構成図
である。
【図9】図8の動作を説明するための波形図である。
【図10】変圧器巻線の一般的な例を示す構造図であ
る。
【符号の説明】
1…直流電源、2…変圧器、3…平滑用コンデンサ、
4,5…コンデンサ、6…出力電圧検出,調節回路、7
…起動回路、14…周波数制御回路、15…高耐圧ドラ
イバIC、21…変圧器一次巻線、22,23…変圧器
二次巻線、24,25…駆動巻線、26…ボビン、8
1,82…ダイオード、91,92…半導体スイッチ素
子、101,102…ゲート抵抗、111…トランジス
タ、121…電流制限抵抗、131…ベース抵抗。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源から変圧器を介して任意の直流
    出力に変換する直流−直流変換装置において、 前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一次巻線,
    第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵抗を直列
    に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2のコンデン
    サとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前記変圧器
    一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の変圧器駆
    動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子のゲート
    ・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第1の半導
    体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回路および
    トランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と前記電流
    制限用抵抗との接続点には前記トランジスタのベースを
    ベース抵抗を介して接続し、前記変圧器の二次巻線には
    ダイオードと平滑用コンデンサとを接続し、直流出力か
    ら出力電圧検出,調節回路を介して、トランジスタのベ
    ースに接続したことを特徴とする直流−直流変換装置。
  2. 【請求項2】 直流電源から変圧器を介して任意の直流
    出力に変換する直流−直流変換装置において、 前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一次巻線,
    第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵抗を直列
    に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2のコンデン
    サとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前記変圧器
    一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の変圧器駆
    動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子のゲート
    ・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第1の半導
    体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回路および
    トランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と前記電流
    制限用抵抗との接続点には前記トランジスタのベースを
    ベース抵抗を介して接続し、第1の変圧器二次巻線の一
    方の端子には前記変圧器一次巻線に正電圧が印加される
    ときに電力を供給するように第1のダイオードを接続
    し、第2の変圧器二次巻線の一方の端子には前記変圧器
    一次巻線に負電圧が印加されるときに電力を供給するよ
    うに第2のダイオードを接続し、前記第1,第2のダイ
    オードのカソードはともに平滑用コンデンサの一方の端
    子に接続し、前記第1,第2の変圧器二次巻線の他方の
    端子はともに前記平滑用コンデンサの他方の端子に接続
    し、直流出力から出力電圧検出,調節回路を介して、前
    記トランジスタのベースに接続したことを特徴とする直
    流−直流変換装置。
  3. 【請求項3】 前記変圧器一次巻線と前記第1の変圧器
    二次巻線との磁気結合を、前記第2の変圧器二次巻線と
    の磁気結合に比べて密にしたことを特徴とする請求項2
    に記載の直流−直流変換装置。
  4. 【請求項4】 前記変圧器一次巻線と前記第2の変圧器
    二次巻線との磁気結合を、前記第1の変圧器二次巻線と
    の磁気結合に比べて密にしたことを特徴とする請求項2
    に記載の直流−直流変換装置。
JP2000065956A 1999-12-08 2000-03-10 直流−直流変換装置 Expired - Fee Related JP3591635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065956A JP3591635B2 (ja) 1999-12-08 2000-03-10 直流−直流変換装置
US09/876,159 US6362984B2 (en) 1999-12-08 2001-06-08 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34833199 1999-12-08
JP11-348331 1999-12-08
JP2000065956A JP3591635B2 (ja) 1999-12-08 2000-03-10 直流−直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231258A true JP2001231258A (ja) 2001-08-24
JP3591635B2 JP3591635B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=26578722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065956A Expired - Fee Related JP3591635B2 (ja) 1999-12-08 2000-03-10 直流−直流変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6362984B2 (ja)
JP (1) JP3591635B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228382A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
CN104221266A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 株式会社村田制作所 开关电源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570579B1 (en) * 1998-11-09 2003-05-27 Broadcom Corporation Graphics display system
JP4452466B2 (ja) * 2003-08-28 2010-04-21 株式会社フライングモール 電力変換装置及びデッドタイム生成器
JP4439979B2 (ja) * 2003-09-17 2010-03-24 太陽誘電株式会社 電源装置
US6982882B2 (en) * 2003-10-30 2006-01-03 Leadtrend Technology Corporation High voltage charging circuit for charging a high voltage capacitor
JP2005210759A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
TWI231723B (en) * 2004-04-16 2005-04-21 Ind Tech Res Inst Organic electroluminescence display device
US9559609B2 (en) * 2015-04-23 2017-01-31 Chicony Power Technology Co., Ltd. Integrated power-converting module

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381769B2 (ja) * 1997-10-17 2003-03-04 株式会社村田製作所 自励発振型スイッチング電源装置
JP2000152617A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp スイッチング電源回路
US6205037B1 (en) * 1999-12-21 2001-03-20 Thomson Licensing S.A. Overload protection for a switch mode power supply

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228382A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
US7894212B2 (en) 2007-03-09 2011-02-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Switching power supply device
CN104221266A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 株式会社村田制作所 开关电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020008980A1 (en) 2002-01-24
US6362984B2 (en) 2002-03-26
JP3591635B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788556B2 (en) Switching power source device
US6469913B2 (en) Switching power supply device having series capacitance
US7245087B2 (en) Power conversion device
US20080304291A1 (en) Switched Mode Power Converter and Method of Operation Thereof
JP2006340538A (ja) スイッチング電源装置
US7362598B2 (en) Synchronous rectifier gate drive shutdown circuit
US20060279968A1 (en) DC/AC converter circuit and DC/AC conversion method
US7596003B2 (en) Electric power converter
JP3591635B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP3653075B2 (ja) スイッチング電力電送装置
JP4605532B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP2002272112A (ja) パワートランジスタの駆動用電源回路
JP4329113B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001309646A (ja) スイッチング電源装置
US5933333A (en) Switching power supply apparatus
JP2002374672A (ja) スイッチング電源装置
KR100426605B1 (ko) 직렬 커패시턴스를 갖는 스위칭 전원 장치
JP2002051551A (ja) スイッチング電源装置
JP4217821B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4395880B2 (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
JPH11341799A (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2002095249A (ja) スイッチング電源装置
JP2795229B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002136121A (ja) スイッチング電源装置
JPH11225474A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3591635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees