JP2001230730A - 光スイッチングノード及びその作動方法 - Google Patents
光スイッチングノード及びその作動方法Info
- Publication number
- JP2001230730A JP2001230730A JP2000390435A JP2000390435A JP2001230730A JP 2001230730 A JP2001230730 A JP 2001230730A JP 2000390435 A JP2000390435 A JP 2000390435A JP 2000390435 A JP2000390435 A JP 2000390435A JP 2001230730 A JP2001230730 A JP 2001230730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- switching node
- wavelength
- optical signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 246
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 73
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 29
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
- H04J14/0212—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0206—Express channels arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0011—Construction using wavelength conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0016—Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0024—Construction using space switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0039—Electrical control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0041—Optical control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0049—Crosstalk reduction; Noise; Power budget
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Abstract
とが出来る光スイッチングノードを提供する。 【解決手段】 光信号101のいずれかが、異なる光ス
イッチングノードを宛先とする信号であるかを判定する
ステップ201と、前記異なるスイッチングノードを宛
先とする光信号101のいずれかが、更なる処理を要す
る信号かどうかを判定するステップ202と、前記光ス
イッチングノード100を宛先とする光信号、及び前記
異なる光スイッチングノードを宛先とし更なる処理15
9を要する光信号のみを電気信号に変換するステップ1
58、159とを含む光信号を受信する光スイッチング
ノード100及びその作動方法を提供する。
Description
ムに関するものであり、より具体的には光スイッチング
ノード及びその作動方法に関する。
の伝送を行う為に世界中で広く利用されている。一般的
に、光通信システムは光信号をある位置から他の位置へ
と伝達する光ファイバケーブルを利用するものである。
通常は、波長分割多重化(wavelength−division mult
iplexing:WDM)を利用して多数の光信号を1本の光フ
ァイバで伝送する。スイッチングノードは通常、多数の
光通信経路に沿った複数の光ファイバの接続ポイントに
設けられている。スイッチングノードには光学的及び電
気的スイッチが含まれる。ある光ファイバ上の特定の光
信号がある特定のスイッチングノードを宛先としている
場合、波長分割多重化された光ファイバ上のその光信号
はそのノードにおいて多重分離されて個々の光信号へと
戻され、分離された個々の光信号はそのノードで光受信
機によりそれぞれ電気信号へと変換される。そして目的
の光信号から得られた電気信号は電気的にスイッチング
されてその最終的な宛先に向けてスイッチングされ、そ
の電気信号から新たに光信号が作られる。
光信号の多くはその最終目的地の途上にあるスイッチン
グノードを単に通過するだけである。異なるスイッチン
グノードを宛先とする光信号には、再生や等化及び/又
は波長変換を要するものもあれば、直接的に次のノード
へと通信するに充分適正な波長や光出力及び信号品質を
持つものもある。
の各ビットが2進値の「1」であるのか「0」であるの
かを判定する処理であり、この情報に基づいて新たなノ
イズや歪の無い変調光信号を生成するものである。ま
た、再生は通常、タイミングジッタを低減する為のタイ
ミング再調整処理も含む。既存の光通信システムにおい
ては、光信号の再生はこれを電気信号へと変換した後に
処理を施し、処理を経た電気信号を再伝送する為のノイ
ズや歪、ジッタの無い光信号へと再度変換することより
実施される。
えることなくその光信号の光伝達波長を変更するもので
ある。波長変換には通常、上述した再生処理も含まれる
が、本願の以下の記載においてもそうであることを想定
して説明する。
出力レベルに保たれるように光信号の出力を調整する処
理である。光信号がシステム中を移動する間に異なる利
得や損失を生じるシステムの場合、この等化処理が必要
であり、WDMシステムにおいては、波長依存型の損失
や利得が生じる為にしばしば必要とされる。等化は可変
光減衰器を利用して実行することが出来る。
チングノードが受信する全ての光信号は波長分割多重化
されたものであり、必要に応じて光信号から電気信号へ
と変換され、再生される。このような既存のスイッチン
グノードの利点は、波長変換法(ネットワーク管理の条
件を緩和する)及び等化法が単純であり、電子論理回路
を利用して入力信号の品質を監視することでアップスト
リームの不具合を迅速かつ正確に識別及び補償すること
が出来るという点である。
うな既存のスイッチングノードは、再生、等化又は波長
変換を必要としない他のスイッチングノードを宛先とす
る信号も受信し、多重分離(デマルチプレキシング)、
再生及び再伝送を行う。従って、既存のスイッチングノ
ードはそのスイッチングノードに存在する全ての光信号
を処理する為に充分なリソースを含んでいなければなら
ず、これにより既存のスイッチングノードは必ずしも必
要とは言えない高価なリソース(波長デマルチプレクサ
及びマルチプレクサ、受信機、送信機、再生及び監視用
論理回路)を含んでいるのである。
ドで処理することでノードの実行する信号処理量を最少
化することが出来るスイッチングノードが望まれてい
る。このようなスイッチングノードであれば、異なるノ
ードへと向かう光信号のうち、再生や等化、波長変換或
は同じ波長を持つ他の信号との交換を要さないものを、
光信号のままそのスイッチングノードを通過させること
が出来る。このようなスイッチングノードは、より少な
い数の波長デマルチプレクサ及びマルチプレクサ、受信
機、送信機、再生及びモニタ用論理回路等を含む為に、
同様のスイッチング能力を持つ既存のスイッチングノー
ドよりもコストを低く抑えることが出来るのである。
ノード及びその操作方法を提供するものである。本発明
は、構造的には光信号を受信するファイバ・クロスコネ
クトと、ファイバ・クロスコネクトに結合するノードコ
ントローラとを含む光スイッチングノードであると概念
化することが出来る。
イッチングノードを宛先とするものかどうかを判定する
ように構成されている。ノードコントローラはまた、異
なるスイッチングノードを宛先とする光信号が更なる処
理を要するかどうかを判定するようにも構成されてい
る。光スイッチングノードは、ノードコントローラに呼
応して作動し、その光スイッチングノードを宛先とする
光信号及び異なるスイッチングノードを宛先とし更なる
処理を要する光信号だけを電気信号へと変換する信号変
換器を更に含む。
動方法を提供するものでもある。その方法は、光スイッ
チングノードで受信した光信号に、異なるスイッチング
ノードを宛先とする信号が含まれているかどうかを判定
するステップと、異なるスイッチングノードを宛先とす
る光信号のうち、更なる処理を必要とする信号があるか
どうかを判定するステップとを含む。その光スイッチン
グノードを宛先とする光信号及び他のスイッチングノー
ドを宛先とし更なる処理を要する光信号のみが電気信号
へと変換される。
を以下に例としてあげる。
ドの複雑性を低減した点にある。
ドのコストを低減した点にある。
グノードを直接的に通過出来るようにした点にある。
ノードが要するリソースの量(波長デマルチプレクサ及
びマルチプレクサ、受信機、送信機、再生及び監視用論
理回路)を低減した点にある。
純であり、商業用の大量生産を容易に実現出来るところ
にある。
明及び添付図を参照することにより当業者に明らかとな
る。本発明の範囲は、これらの更なる特徴及び利点を包
含することを意図したものである。
光スイッチングノード100を示すブロック図である。
光スイッチングノード100は、光通信信号をファイバ
・クロスコネクト107へと供給する少なくとも1本、
一般的には複数の光ファイバ101を含む。光ファイバ
101は複数の波長多重光化信号を伝達する単一の光フ
ァイバであっても、各々が複数の波長多重化光信号を伝
達する複数の光ファイバであっても良い。以下の説明に
おいては、光ファイバ101は各々が複数の波長多重化
光信号を伝達する複数の光ファイバであると想定する。
ファイバ・クロスコネクト107はファイバ101及び
接続146を介して波長マルチプレクサ148から入力
を受け、そして出力をファイバ108及び接続109を
介して波長デマルチプレクサ111へと供給する。ファ
イバ・クロスコネクト107は通常、入力信号を適正な
出力へとルーティングする接続マトリクスである。光フ
ァイバ108、接続109及び接続146は、単一のフ
ァイバ又は接続であるかのように描かれているが、光フ
ァイバ101と同様、複数の光ファイバ又は接続であっ
ても良い。
介してファイバ・クロスコネクト107を制御する。ノ
ードコントローラ150は、どのファイバ101が光ス
イッチングノード100を宛先とする光信号を伝達して
いるのか(もしあった場合)、及びどのファイバ101
がノード100以外の光スイッチングノードを宛先とす
る光信号を伝達しているのかについての情報をネットワ
ークマネージャー137から接続156を介して受信す
る。ネットワークマネージャー137はまた、ノード1
00以外のスイッチングノードを宛先とする光信号のみ
を伝達するファイバのうち、波長変換を要する光信号を
伝達しているファイバがあった場合にノードコントロー
ラ150へと知らせる。
ノード100以外のスイッチングノードを宛先とする光
信号のみを伝達するファイバのうち、どのファイバが再
生及び等化を必要とする信号を伝達しているかについて
も、監視機構152を通じて、そのようなファイバがあ
った場合に判定する。ネットワークマネージャー137
は更に、ノード100以外のスイッチングノードを宛先
とする光信号のみを伝達する光ファイバのうち、どのフ
ァイバが一本の光ファイバ上を伝達されてファイバ・ク
ロスコネクト107から出るべき光信号を伝達している
のか、またどのファイバが他の光ファイバ上の同じ波長
を持つ光信号と交換されなければならない光信号を伝達
しているのかを(そのような光信号があった場合)ノー
ドコントローラ150へと知らせる。一本のファイバか
ら入力されたスイッチングノード100以外のスイッチ
ングノードを宛先とする光信号であって、波長変換、再
生、等化及び他のファイバ上の同じ波長を持つ他の光信
号との交換のうち、いずれの処理も必要としない光信号
は“エクスプレス光信号群”と呼ばれる。エクスプレス
光信号群は矢印131として示した。更なる処理を必要
とする光信号は接続109を介して波長デマルチプレク
サへと送られる。
ーラ150との相互作用については後に図2を参照しつ
つより詳細を説明する。
全ての光信号がノード100以外のノードを宛先とする
ものであった場合、そしていずれもが再生、波長変換、
等化及び他のファイバ上の信号との交換を必要としない
場合、即ち、そのファイバ101が伝達する光信号が、
エクスプレス光信号群を構成する場合、ノードコントロ
ーラ150はクロスコネクト107がそのような光信号
をスイッチングノード100からファイバ108へと直
接的に通過させるようにクロスコネクト107を設定す
る。これは電気信号への変換も波長多重化分離もなく実
行される。このようにして、光スイッチングノード10
0以外の光スイッチングノードを宛先とし、再生、波長
変換、等化、或いは他のファイバ上の信号との交換を要
さない波長多重化光信号群は光スイッチングノード10
0を直接的に通過して宛先ノードへと向かうことが出来
るのである。
プレクサ111から接続112を介して、送信機157
からは接続162を介して、そして波長プロセッサ15
9からは接続161を介してそれぞれの入力を受ける。
波長クロスコネクト114は接続144を介して波長マ
ルチプレクサ148へ、接続163を介して受信機15
8へ、そして接続160を介して波長プロセッサ159
へと出力を供給する。
光信号を適正な出力へとルーティングする典型的な光接
続マトリクスである。本願においては、波長クロスコネ
クト114が実行する全てのスイッチングは光信号につ
いて行われるものと想定して説明する。しかしながら、
波長クロスコネクト114が電気的に波長スイッチング
をかわりに実行するものとしても良い。例えば、波長ク
ロスコネクト114はその入力ポート(接続112)に
入力される光信号を電子信号へと変換する為の受信機1
58(以下に説明)と同様の受信機と、電子入力ポート
を電子出力ポートへと相互接続する電子クロスバースイ
ッチングマトリクスと、その出力ポート(接続144)
にスイッチングされた電子信号を光信号へと変換する為
の送信機157(以下に説明)と同様の送信機とを含む
ものであっても良い。接続112、144、160、1
61、162及び163は単一の接続として描いたが、
複数の接続から構成されるものでも良い。
介して波長クロスコネクト114を制御する。ノードコ
ントローラ150は接続156を介してネットワークマ
ネージャー137から、ノード100以外の光スイッチ
ングノードを宛先とし、他のファイバ上の同じ波長を持
つ光信号との交換を要するが波長変換や等化は必要とし
ない信号が接続112上にあった場合、どれに関するか
の情報を受ける。これらの光信号を「エクスプレス光信
号」と呼び、矢印132で示した。
バ上の同じ波長を持つ光信号との交換を要しないもの
は、接続160を介して波長プロセッサ159へと送ら
れるか、或いは接続163を介して受信機158へと送
られる。これについては後に説明する。これらの光信号
が再生又は等化を要するものであるかどうかについての
情報はノードコントローラ150を介して監視機構15
2から波長クロスコネクト114へと送られる。本発明
によればノードコントローラ150は、波長変換や等
化、再生を必要としない光信号がエクスプレス光信号1
32として電気信号へと変換されることなく波長クロス
コネクト114を通じて直接的に通過し、接続144を
介して波長マルチプレクサ148へと出力されるように
波長クロスコネクト114を設定する。このようにし
て、光スイッチングノード100以外の光スイッチング
ノードを宛先とする光信号のうち、再生や波長変換又は
等化を必要としないもの(例えばエクスプレス光信号)
は他のファイバ上の光信号と直接的に交換され、光スイ
ッチングノード100を介して宛先ノードへとスイッチ
ングされる。
光信号のいずれかが光スイッチングノード100を終点
とする場合、そのファイバ上にある全ての光信号は接続
109を介してファイバ・クロスコネクト107から波
長デマルチプレクサ111へと送られる。波長デマルチ
プレクサ111はそのファイバ上の波長多重化光信号全
てを多重分離し、分離した各光信号を接続112を介し
て波長クロスコネクト114へと送る。波長クロスコネ
クト114は光スイッチングノード100を終点とする
光信号を選択し、接続163を介してこれらの光信号を
受信機158へとルーティングする。光スイッチングノ
ード100にて終わる光信号は時に“ドロップト信号
(Dropped signal)”と呼ばれる。
たが、これは通常複数の受信機から成る。受信機158
は、波長クロスコネクト114から接続163を介して
前記ドロップト光信号を受信し、光信号から電気信号へ
と変換する。次にこの電気信号は分析され、各ビットが
2進値の「1」であるか「0」であるかが判定される。
その後受信機158は、その電気信号から新しいノイズ
や歪、ジッタの無い信号を生成し、これを接続124を
介してローカルエンティティに伝送する。このローカル
エンティティには同期光ネットワーク/同期デジタル階
層(synchronous optical network:SONET/synchron
ous digital hierarchy:SDH)デジタルクロスコネク
ト、非同期転送モード(asynchronous transfer mod
e:ATM)スイッチ、インターネットプロトコル(IP)
ルーター等が含まれる。
イッチのいずれかが再生、波長変換又は等化を要する場
合、そのファイバ上の全ての光信号は接続109を介し
てファイバ・クロスコネクト107から波長デマルチプ
レクサ111へと送られる。波長デマルチプレクサ11
1は、そのファイバ上の全ての波長多重化光信号を分離
し、接続112を介して分離した光信号の各々を波長ク
ロスコネクト114へと送る。波長クロスコネクト11
4は再生、波長変換又は等化を要する光信号を選択し、
接続160を介してそれらの光信号を波長プロセッサ1
59へとルーティングする。波長プロセッサ159は単
体のブロックとして示したが、通常は1つ以上の波長変
換器147、再生器142及び可変光減衰器141を含
む複数の装置から構成される。
た光信号が等化を要する場合、波長プロセッサ159中
の可変光減衰器141がその光信号を所望の値にまで減
衰し、接続161を介して等化した光信号を波長クロス
コネクト114へと送り返す。選択された信号が再生を
要する場合、波長プロセッサ159中の再生器142が
各ビットが2進値の「1」であるのか「0」であるのか
を判定し、その光信号を同じ波長を持つノイズや歪の無
い新たな信号へと再生する。再生された光信号は接続1
61を介して波長クロスコネクト114へと送り返され
る。
号から光信号への変換処理を行うものでも行わないもの
でも良い。波長クロスコネクト114により選択された
光信号が波長変換を要する場合は、波長プロセッサ15
9中の波長変換器147は各ビットが2進値の「1」で
あるのか「0」であるのかを判定し、その光信号をノイ
ズや歪、ジッタのない所望の波長の新たな信号へと変換
する。その後波長を変えられ、再生されたこの光信号は
接続161を介して光波長クロスコネクト114へと送
り返される。
生を要する場合、この光信号は波長クロスコネクト11
4により波長プロセッサ159へと送られ、ここでこれ
らの処理のいずれか1つが実行される。次にこの信号
は、波長クロスコネクト114へと送り戻された後、再
度波長プロセッサ159へと送られて第二の処理が行わ
れる。このように処理が行われるのは、この波長プロセ
ッサ159に企図された実施形態においては、信号がこ
のプロセッサを1回通過する毎に1つの処理が実行され
るようにする方式が適している為である。波長プロセッ
サとノードコントローラ150との間に必要とされる波
長プロセッサ設定に関する通信量がこのように最少化さ
れる為に波長プロセッサ159の複雑性が低減されるの
である。しかしながら、信号が波長プロセッサを1回通
過する毎に複数の処理が行われるようにする形態を予期
することも出来る。
て接続161を介して波長クロスコネクト114へと入
った光信号は、接続144を介して波長マルチプレクサ
148へと送られる。その後光信号は接続146を介し
てファイバ・クロスコネクト107へと入り、ここで適
正な出力ファイバ108へと送られる。
イバ108へと伝送されるべきローカルエンティティか
らの電気情報信号は、接続138を介して受信され、送
信機157へと供給される。送信機157はこの電気情
報信号を適正な波長で光信号へと変換し、接続162を
介してこれらを波長クロスコネクト114へと供給す
る。波長クロスコネクト114は接続144を介してこ
れらの光信号を波長マルチプレクサ148へと送り、こ
こで信号は多重化され、ファイバ・クロスコネクト10
7によって適正な出力ファイバ198へとスイッチング
される。
8、154及び155を介して、波長クロスコネクト1
14、波長プロセッサ159及び送信機157とそれぞ
れ通信を行う。
いたブロック図である。図1のノードコントローラ15
0からの命令により、監視機構152はノードコントロ
ーラ150が選択した光信号を分析し、この光信号が再
生又は等化を要するものなのかどうかを判定する。監視
機構152はタップ171及び接続151を介して入力
ファイバ101に接続している。タップ171は、ファ
イバ101からわずかな量の光を取り出し、接続151
を介してこの光を可変同調光学帯域フィルタ166へと
送る。可変同調光帯域フィルタ166はノードコントロ
ーラ150から接続164を介して受信した同調制御信
号164によって同調される。同調制御信号164は電
気信号でも光信号でも、或いは機械信号でも良い。同調
制御信号164は、可変同調光帯域フィルタ166が接
続151上にある信号の1つを通過させ接続169を介
して受信機167へと送ると共に、残りの信号全てを遮
断するように可変同調光帯域フィルタ166を設定す
る。同調制御信号164の発信元はノードコントローラ
150であり、このノードコントローラがフィルタ16
6に通過させる(従って分析に供する)光信号の波長を
決定する。フィルタ166から出力されるその1つの光
信号は接続169を介して受信機167へと送られ、こ
こで電気信号へと変換される。
のものである。受信機167により生成された電気信号
は接続170を介して信号分析器168へと送られる。
信号分析器168は電気信号の強度を測定し、そこから
の光出力を判定する。次に信号分析器168は信号のビ
ット誤り率を評価し、そして接続153を介してこの情
報をノードコントローラ150へと送る。
率の評価値を用いて選択された光信号が再生を要するか
どうかを判定する。ビット誤り率の評価値が事前に決め
られた閾値よりも悪い場合、その光信号は再生を要す
る。ビット誤り率の評価値が閾値よりも良い場合、その
光信号は再生処理を経ることなくスイッチングノードを
通過することになる。ビット誤り率の評価は、例えば光
信号のS/N比の測定やアイパターン評価、又はパリテ
ィチェックのような周知の技術を用いて行うことが出来
る。
168から供給される光出力測定値を用いてその信号が
等化を要するかどうかを判定する。光出力が事前に決め
られた範囲から外れている場合、その信号は等化を要す
る。光出力が所定の範囲内にある場合、その信号は等化
処理を経ることなくスイッチングノード100を通過す
る。
107の処理を制御するノードコントローラ150処理
を説明するフローチャートである。ブロック201にお
いて、ファイバ101(図1)上に図1のスイッチング
ノード100を宛先とする光信号が1つ以上あるかどう
かが判定される。この情報は図1のネットワークマネー
ジャー137により提供される。ファイバ101上にス
イッチングノード100を宛先とする光信号が1つ以上
ある場合、ブロック207においてそのファイバ101
上にある全ての光信号がファイバ・クロスコネクト10
7により波長デマルチプレクサ111へと切り替えら
れ、図1に関連して説明した処理が実行される。
上にスイッチングノード100を宛先とする光信号が1
つも無いことが判明した場合、ブロック202において
ファイバ101上に等化、再生及び/又は波長変換を要
する光信号が1つ以上あるかどうかが判定される。等化
及び再生に関する情報は図1の監視機構152により提
供される。波長変換に関する情報はネットワークマネー
ジャー137により提供される。
上に等化、再生及び/又は波長変換を要する光信号が1
つ以上あることが判明した場合、ブロック207におい
てファイバ101上にある全ての光信号が上記に説明し
た通り波長デマルチプレクサ111へと切り替えられ
る。ブロック202においてファイバ101上に等化、
再生及び/又は波長変換を要する光信号が1つも無いこ
とが判明した場合は、ブロック204においてファイバ
101上の光信号に他のファイバ上にある同じ波長を持
つ光信号との交換を要する信号が含まれているかどうか
が判定される。この情報は図1のネットワークマネージ
ャー137により提供される。
の光信号に他のファイバ上にある同じ波長を持つ光信号
との交換を要する信号が含まれていないことが判明した
場合(例えばファイバ101上の全ての光信号が同じ出
力ファイバへと出力される場合)、ファイバ101上に
あるこの光信号群はエクスプレス光信号群ということで
あり、従ってブロック206において入力ファイバ10
1上の全ての光信号がファイバ・クロスコネクト107
により適正な出力ファイバ108へとスイッチングさ
れ、ファイバ108上で伝送されることになる。このよ
うにしてエクスプレス光信号群は電気信号へと変換され
ることなくスイッチングノード100を通過してルーテ
ィングされるのである。
にある光信号の一部又は全てが他のファイバ上の同じ波
長を持つ信号と交換されなければならないことが判明し
た場合、ブロック207においてファイバ101上の全
ての光信号は波長デマルチプレクサ111へと送られ
る。
を制御するノードコントローラの処理を説明するフロー
チャート300である。
プレクサ111が出力した光信号の中に図1のスイッチ
ングノード100を宛先とする光信号があるかどうかが
判定される。この情報は図1のネットワークマネージャ
ー137から提供される。光信号のうちのいずれかがス
イッチングノード100を宛先とするものであった場
合、ブロック306において波長クロスコネクト114
は接続163を介してスイッチングノード100を宛先
とする光信号を受信機158へと送る。光信号はここで
電気信号へと変換された後に先に説明したようにローカ
ルエンティティへと配信される。
クサ111が出力した光信号の中にスイッチングノード
100を宛先とするものが無いことが判明した場合、ブ
ロック302において波長デマルチプレクサ111が出
力したこれらの光信号のうち、等化、再生及び/又は波
長変換を要するものがあるかどうかが判定される。等化
及び再生に関する情報は図1の監視機構152が提供す
る。波長変換に関する情報は図1のネットワークマネー
ジャー137が提供する。等化、再生及び/又は波長変
換を要する光信号がある場合、ブロック307において
その光信号は波長プロセッサ159へと送られ、先に説
明したように更なる処理が実施される。
クサ111が出力した光信号の中に等化、再生及び波長
変換を要するものが無いことが判明した場合(例えば光
信号がエクスプレス光信号の場合)、ブロック304に
て波長クロスコネクト114は接続144を介してその
光信号を波長マルチプレクサ148へと送る。ここで光
信号は多重化され、接続146及びファイバ・クロスコ
ネクト107を介して適正な出力ファイバ108へと転
送される。このようにして、ノードコントローラ150
は、光スイッチングノード100以外の光スイッチング
ノードを宛先とする光信号のうち、等化、再生及び/又
は波長変換を要するものがあるかどうかを判定する。こ
れらの光信号に更なる処理を行う必要が無い場合、光信
号は電気信号へと変換されることなく光スイッチングノ
ード100を直接的に通過する為、光スイッチングノー
ド100に必要とされるリソースを著しく低減すること
が出来るのである。
発明の原理から著しく離れることなく多数の変更や改変
を加えることが可能であることは当業者に明らかであ
る。請求項に定義される本発明の範囲は、全てのそのよ
うな変更及び改変を包含することを意図したものであ
る。
り容易に理解することが出来る。図中の要素は必ずしも
相互の大きさを正確に示すものではなく、本発明の原理
をより明確に説明することに重点をおいて描いたもので
ある。
ードのブロック図である。
ある。
1のノードコントローラの処理を説明するフローチャー
トである。
ードコントローラの処理を説明するフローチャートであ
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 光信号のいずれかが、異なる光スイッチ
ングノードを宛先とする信号であるかを判定するステッ
プと、 前記異なるスイッチングノードを宛先とする前記光信号
のいずれかが、更なる処理を要する信号かどうかを判定
するステップと、 前記光スイッチングノードを宛先とする光信号及び前記
異なる光スイッチングノードを宛先とし更なる処理を要
する光信号のみを電気信号に変換するステップとを含む
光信号を受信する光スイッチングノードの作動方法。 - 【請求項2】 前記更なる処理が、等化、再生、波長変
換、及び、等化と再生と波長変換のいずれかの組み合わ
せから成るグループから選択された処理を含む請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】 前記異なる光スイッチングノードを宛先
とする前記光信号のうち、再生、波長変換、等化、及び
同じ波長を持つ他の信号との交換のいずれかを要する光
信号を多重分離するステップを更に含む請求項2に記載
の方法。 - 【請求項4】 前記異なる光スイッチングノードを宛先
とする前記光信号のうち、等化、再生、及び波長変換の
いずれも必要としない光信号を電気信号へと変換するこ
となく前記光スイッチングノードを通じて直接的に通過
させるステップを更に含む請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 前記異なる光スイッチングノードを宛先
とする前記光信号のうち、異なるファイバ上にある同じ
波長を持つ光信号との交換を要さない光信号を多重分離
することなく前記光スイッチングノードを通じて直接的
に通過させるステップを更に含む請求項1に記載の方
法。 - 【請求項6】 前記光信号を受信するファイバ・クロス
コネクトと、 前記ファイバ・クロスコネクトと接続し、前記光信号が
異なるスイッチングノードを宛先とするかを判定し、前
記異なるスイッチングノードを宛先とし更なる処理を要
する前記光信号かどうかを判定するように更に構成され
たノードコントローラと、 前記ノードコントローラに呼応して作動し、前記光スイ
ッチングノードを宛先とする光信号及び前記異なる光ス
イッチングノードを宛先とし更なる処理を要する光信号
のみを、光信号から電気信号に変換する手段とを含む光
スイッチングノード。 - 【請求項7】 波長プロセッサを更に含む請求項6に記
載の光スイッチングノード。 - 【請求項8】 前記波長プロセッサが可変光学減衰器を
更に含む請求項7に記載の光スイッチングノード。 - 【請求項9】 前記波長プロセッサが再生器を更に含む
請求項7に記載の光スイッチングノード。 - 【請求項10】 前記波長プロセッサが波長変換器を更
に含む請求項7に記載の光スイッチングノード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/470,087 US6587240B1 (en) | 1998-12-21 | 1999-12-22 | Optical switching node and method for operating same |
US09/470087 | 1999-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001230730A true JP2001230730A (ja) | 2001-08-24 |
JP4410410B2 JP4410410B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=23866219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000390435A Expired - Fee Related JP4410410B2 (ja) | 1999-12-22 | 2000-12-22 | 光スイッチングノード及びその作動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6587240B1 (ja) |
EP (1) | EP1111953B1 (ja) |
JP (1) | JP4410410B2 (ja) |
DE (1) | DE60041804D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103781A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 管理制御システム及び管理装置 |
US8323415B2 (en) | 2006-08-10 | 2012-12-04 | GM Global Technology Operations LLC | Fast recycling process for ruthenium, gold and titanium coatings from hydrophilic PEM fuel cell bipolar plates |
JP2013021556A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | 光パケット交換装置 |
JP2018078646A (ja) * | 2018-01-15 | 2018-05-17 | 日本電気株式会社 | 分岐挿入装置 |
US10374740B2 (en) | 2015-01-27 | 2019-08-06 | Nec Corporation | Add/drop multiplexer, network system, transmission method, non-transitory computer readable medium, and management device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2814903B1 (fr) * | 2000-10-02 | 2002-12-20 | Cit Alcatel | Procede de detection de sous-noeuds de commutation pour la commutation de multiplex a repartition de longueur d'onde |
US20020171884A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Yang Dan Dan | High efficiency optical traffic monitoring and reporting |
WO2003081941A2 (de) * | 2002-03-23 | 2003-10-02 | Marconi Communications Gmbh | Optische schaltstation und vermittlungsverfahren dafür |
US7461179B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-12-02 | Cisco Technology, Inc. | Universal SFP support |
FR2894036B1 (fr) * | 2005-11-30 | 2008-01-04 | Alcatel Sa | Dispositif de commutation optique pour un noeud transparent de degre de commutation eleve et adapte a l'egalisation spectrale |
US20080031623A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Fujitsu Limited | Providing optical signal regeneration information at the control plane |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4108213A1 (de) * | 1991-03-14 | 1992-09-17 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Optische vermittlungseinrichtung und schaltmodul dafuer |
JP2928046B2 (ja) * | 1993-04-16 | 1999-07-28 | 日本電気株式会社 | 光ネットワ−ク及びその障害回復方式 |
US5726788A (en) * | 1996-09-30 | 1998-03-10 | Mci Corporation | Dynamically reconfigurable optical interface device using an optically switched backplane |
US5986783A (en) * | 1997-02-10 | 1999-11-16 | Optical Networks, Inc. | Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks |
GB2346280A (en) * | 1998-10-22 | 2000-08-02 | Hewlett Packard Co | Optical switching interface using transponders |
-
1999
- 1999-12-22 US US09/470,087 patent/US6587240B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-25 DE DE60041804T patent/DE60041804D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-25 EP EP00118498A patent/EP1111953B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-22 JP JP2000390435A patent/JP4410410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8323415B2 (en) | 2006-08-10 | 2012-12-04 | GM Global Technology Operations LLC | Fast recycling process for ruthenium, gold and titanium coatings from hydrophilic PEM fuel cell bipolar plates |
DE102007037246B4 (de) | 2006-08-10 | 2018-05-17 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren zum recyceln einer beschichteten bipolaren platte aus rostfreiem stahl |
JP2010103781A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 管理制御システム及び管理装置 |
JP2013021556A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | 光パケット交換装置 |
US10374740B2 (en) | 2015-01-27 | 2019-08-06 | Nec Corporation | Add/drop multiplexer, network system, transmission method, non-transitory computer readable medium, and management device |
US11095387B2 (en) | 2015-01-27 | 2021-08-17 | Nec Corporation | Add/drop multiplexer, network system, transmission method, non-transitory computer readable medium, and management device |
US11431431B2 (en) | 2015-01-27 | 2022-08-30 | Nec Corporation | Add/drop multiplexer, network system, transmission method, non-transitory computer readable medium, and management device |
US11973579B2 (en) | 2015-01-27 | 2024-04-30 | Nec Corporation | Add/drop multiplexer, network system, transmission method, non-transitory computer readable medium, and management device |
JP2018078646A (ja) * | 2018-01-15 | 2018-05-17 | 日本電気株式会社 | 分岐挿入装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60041804D1 (de) | 2009-04-30 |
EP1111953A3 (en) | 2004-09-15 |
EP1111953B1 (en) | 2009-03-18 |
JP4410410B2 (ja) | 2010-02-03 |
US6587240B1 (en) | 2003-07-01 |
EP1111953A2 (en) | 2001-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240602B2 (ja) | 各ノードにおける受動パススルーを備えた波長分割多重化光通信網 | |
EP0721275B1 (en) | OAM controll system in an optical network | |
US7369765B2 (en) | Optical network with selective mode switching | |
US7925165B2 (en) | Packet and optical routing equipment and method | |
US8693880B2 (en) | Wavelength path communication node apparatus, wavelength path communication control method, and recording medium | |
JP3006680B2 (ja) | 光伝送装置 | |
US7215843B2 (en) | Optical switching apparatus and optical switching method | |
US7515828B2 (en) | System and method for implementing optical light-trails | |
US6198721B1 (en) | Method and system for data transmission in a ring network | |
US8155521B2 (en) | Multi-degree cross-connector system, operating method and optical communication network using the same | |
US7877011B2 (en) | Optical switch and optical crossconnect apparatus | |
US20060210268A1 (en) | Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails | |
US7161964B2 (en) | Reconfigurable ADD/DROP, multiplexer/demultiplexer using a transceiver with loop-back function | |
US6771907B1 (en) | Optical ring system | |
JP2001230730A (ja) | 光スイッチングノード及びその作動方法 | |
US7283747B2 (en) | Optical switch router | |
US20020197007A1 (en) | Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor | |
US20010038475A1 (en) | Synchronous digital communications system | |
US7853146B2 (en) | Optical transmission apparatus | |
JP4488813B2 (ja) | 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム | |
EP1335626A2 (en) | High speed healing ring for optical transport networks | |
JP3687844B2 (ja) | 光パケットネットワーク | |
US7146101B2 (en) | Optical media management channel | |
JP2009239873A (ja) | 通信システムおよび通信装置 | |
JP2003110504A (ja) | 光パケットルーティングシステムおよび光パケットルーティング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070409 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090129 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |