JP4410410B2 - 光スイッチングノード及びその作動方法 - Google Patents

光スイッチングノード及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410410B2
JP4410410B2 JP2000390435A JP2000390435A JP4410410B2 JP 4410410 B2 JP4410410 B2 JP 4410410B2 JP 2000390435 A JP2000390435 A JP 2000390435A JP 2000390435 A JP2000390435 A JP 2000390435A JP 4410410 B2 JP4410410 B2 JP 4410410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signal
switching node
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000390435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230730A (ja
Inventor
ジョナサン・ピー・アール・レイシー
デビッド・ジー・クニンガム
スティーブ・メスリー
マーク・ノーウェル
マイケル・ピー・スプラット
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2001230730A publication Critical patent/JP2001230730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410410B2 publication Critical patent/JP4410410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0041Optical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に光通信システムに関するものであり、より具体的には光スイッチングノード及びその作動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信システムは大量のデータ及び音声の伝送を行う為に世界中で広く利用されている。一般的に、光通信システムは光信号をある位置から他の位置へと伝達する光ファイバケーブルを利用するものである。通常は、波長分割多重化(wavelength−division multiplexing:WDM)を利用して多数の光信号を1本の光ファイバで伝送する。スイッチングノードは通常、多数の光通信経路に沿った複数の光ファイバの接続ポイントに設けられている。スイッチングノードには光学的及び電気的スイッチが含まれる。ある光ファイバ上の特定の光信号がある特定のスイッチングノードを宛先としている場合、波長分割多重化された光ファイバ上のその光信号はそのノードにおいて多重分離されて個々の光信号へと戻され、分離された個々の光信号はそのノードで光受信機によりそれぞれ電気信号へと変換される。そして目的の光信号から得られた電気信号は電気的にスイッチングされてその最終的な宛先に向けてスイッチングされ、その電気信号から新たに光信号が作られる。
【0003】
大多数の光通信ネットワークにおいては、光信号の多くはその最終目的地の途上にあるスイッチングノードを単に通過するだけである。異なるスイッチングノードを宛先とする光信号には、再生や等化及び/又は波長変換を要するものもあれば、直接的に次のノードへと通信するに充分適正な波長や光出力及び信号品質を持つものもある。
【0004】
再生とは、光信号を変調したデジタル信号の各ビットが2進値の「1」であるのか「0」であるのかを判定する処理であり、この情報に基づいて新たなノイズや歪の無い変調光信号を生成するものである。また、再生は通常、タイミングジッタを低減する為のタイミング再調整処理も含む。既存の光通信システムにおいては、光信号の再生はこれを電気信号へと変換した後に処理を施し、処理を経た電気信号を再伝送する為のノイズや歪、ジッタの無い光信号へと再度変換することより実施される。
【0005】
波長変換は光信号上に変調された情報を変えることなくその光信号の光伝達波長を変更するものである。波長変換には通常、上述した再生処理も含まれるが、本願の以下の記載においてもそうであることを想定して説明する。
【0006】
等化とは、システム中の全ての信号が同じ出力レベルに保たれるように光信号の出力を調整する処理である。光信号がシステム中を移動する間に異なる利得や損失を生じるシステムの場合、この等化処理が必要であり、WDMシステムにおいては、波長依存型の損失や利得が生じる為にしばしば必要とされる。等化は可変光減衰器を利用して実行することが出来る。
【0007】
既存の光通信システムにおいては、スイッチングノードが受信する全ての光信号は波長分割多重化されたものであり、必要に応じて光信号から電気信号へと変換され、再生される。このような既存のスイッチングノードの利点は、波長変換法(ネットワーク管理の条件を緩和する)及び等化法が単純であり、電子論理回路を利用して入力信号の品質を監視することでアップストリームの不具合を迅速かつ正確に識別及び補償することが出来るという点である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような既存のスイッチングノードは、再生、等化又は波長変換を必要としない他のスイッチングノードを宛先とする信号も受信し、多重分離(デマルチプレキシング)、再生及び再伝送を行う。従って、既存のスイッチングノードはそのスイッチングノードに存在する全ての光信号を処理する為に充分なリソースを含んでいなければならず、これにより既存のスイッチングノードは必ずしも必要とは言えない高価なリソース(波長デマルチプレクサ及びマルチプレクサ、受信機、送信機、再生及び監視用論理回路)を含んでいるのである。
【0009】
従って、処理を要する信号だけをそのノードで処理することでノードの実行する信号処理量を最少化することが出来るスイッチングノードが望まれている。このようなスイッチングノードであれば、異なるノードへと向かう光信号のうち、再生や等化、波長変換或は同じ波長を持つ他の信号との交換を要さないものを、光信号のままそのスイッチングノードを通過させることが出来る。このようなスイッチングノードは、より少ない数の波長デマルチプレクサ及びマルチプレクサ、受信機、送信機、再生及びモニタ用論理回路等を含む為に、同様のスイッチング能力を持つ既存のスイッチングノードよりもコストを低く抑えることが出来るのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は光スイッチングノード及びその操作方法を提供するものである。本発明は、構造的には光信号を受信するファイバ・クロスコネクトと、ファイバ・クロスコネクトに結合するノードコントローラとを含む光スイッチングノードであると概念化することが出来る。
【0011】
ノードコントローラは光信号が異なる光スイッチングノードを宛先とするものかどうかを判定するように構成されている。ノードコントローラはまた、異なるスイッチングノードを宛先とする光信号が更なる処理を要するかどうかを判定するようにも構成されている。光スイッチングノードは、ノードコントローラに呼応して作動し、その光スイッチングノードを宛先とする光信号及び異なるスイッチングノードを宛先とし更なる処理を要する光信号だけを電気信号へと変換する信号変換器を更に含む。
【0012】
本発明はまた、光スイッチングノードの作動方法を提供するものでもある。その方法は、光スイッチングノードで受信した光信号に、異なるスイッチングノードを宛先とする信号が含まれているかどうかを判定するステップと、異なるスイッチングノードを宛先とする光信号のうち、更なる処理を必要とする信号があるかどうかを判定するステップとを含む。その光スイッチングノードを宛先とする光信号及び他のスイッチングノードを宛先とし更なる処理を要する光信号のみが電気信号へと変換される。
【0013】
【作用】
本発明は多数の利点を持つが、そのうちの少数を以下に例としてあげる。
【0014】
本発明の利点の1つは、スイッチングノードの複雑性を低減した点にある。
【0015】
本発明の他の利点は、光スイッチングノードのコストを低減した点にある。
【0016】
本発明の他の利点は、光信号がスイッチングノードを直接的に通過出来るようにした点にある。
【0017】
本発明の更に他の利点は、光スイッチングノードが要するリソースの量(波長デマルチプレクサ及びマルチプレクサ、受信機、送信機、再生及び監視用論理回路)を低減した点にある。
【0018】
本発明のまた更なる利点は、デザインが単純であり、商業用の大量生産を容易に実現出来るところにある。
【0019】
本発明の他の特徴及び利点は以下の詳細説明及び添付図を参照することにより当業者に明らかとなる。本発明の範囲は、これらの更なる特徴及び利点を包含することを意図したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に基づいて構成した光スイッチングノード100を示すブロック図である。光スイッチングノード100は、光通信信号をファイバ・クロスコネクト107へと供給する少なくとも1本、一般的には複数の光ファイバ101を含む。光ファイバ101は複数の波長多重光化信号を伝達する単一の光ファイバであっても、各々が複数の波長多重化光信号を伝達する複数の光ファイバであっても良い。以下の説明においては、光ファイバ101は各々が複数の波長多重化光信号を伝達する複数の光ファイバであると想定する。ファイバ・クロスコネクト107はファイバ101及び接続146を介して波長マルチプレクサ148から入力を受け、そして出力をファイバ108及び接続109を介して波長デマルチプレクサ111へと供給する。ファイバ・クロスコネクト107は通常、入力信号を適正な出力へとルーティングする接続マトリクスである。光ファイバ108、接続109及び接続146は、単一のファイバ又は接続であるかのように描かれているが、光ファイバ101と同様、複数の光ファイバ又は接続であっても良い。
【0021】
ノードコントローラ150は接続126を介してファイバ・クロスコネクト107を制御する。ノードコントローラ150は、どのファイバ101が光スイッチングノード100を宛先とする光信号を伝達しているのか(もしあった場合)、及びどのファイバ101がノード100以外の光スイッチングノードを宛先とする光信号を伝達しているのかについての情報をネットワークマネージャー137から接続156を介して受信する。ネットワークマネージャー137はまた、ノード100以外のスイッチングノードを宛先とする光信号のみを伝達するファイバのうち、波長変換を要する光信号を伝達しているファイバがあった場合にノードコントローラ150へと知らせる。
【0022】
ネットワークマネージャー137は更に、ノード100以外のスイッチングノードを宛先とする光信号のみを伝達するファイバのうち、どのファイバが再生及び等化を必要とする信号を伝達しているかについても、監視機構152を通じて、そのようなファイバがあった場合に判定する。ネットワークマネージャー137は更に、ノード100以外のスイッチングノードを宛先とする光信号のみを伝達する光ファイバのうち、どのファイバが一本の光ファイバ上を伝達されてファイバ・クロスコネクト107から出るべき光信号を伝達しているのか、またどのファイバが他の光ファイバ上の同じ波長を持つ光信号と交換されなければならない光信号を伝達しているのかを(そのような光信号があった場合)ノードコントローラ150へと知らせる。一本のファイバから入力されたスイッチングノード100以外のスイッチングノードを宛先とする光信号であって、波長変換、再生、等化及び他のファイバ上の同じ波長を持つ他の光信号との交換のうち、いずれの処理も必要としない光信号は“エクスプレス光信号群”と呼ばれる。エクスプレス光信号群は矢印131として示した。更なる処理を必要とする光信号は接続109を介して波長デマルチプレクサへと送られる。
【0023】
監視機構152の処理及びノードコントローラ150との相互作用については後に図2を参照しつつより詳細を説明する。
【0024】
本発明によれば、入力ファイバ101上の全ての光信号がノード100以外のノードを宛先とするものであった場合、そしていずれもが再生、波長変換、等化及び他のファイバ上の信号との交換を必要としない場合、即ち、そのファイバ101が伝達する光信号が、エクスプレス光信号群を構成する場合、ノードコントローラ150はクロスコネクト107がそのような光信号をスイッチングノード100からファイバ108へと直接的に通過させるようにクロスコネクト107を設定する。これは電気信号への変換も波長多重化分離もなく実行される。このようにして、光スイッチングノード100以外の光スイッチングノードを宛先とし、再生、波長変換、等化、或いは他のファイバ上の信号との交換を要さない波長多重化光信号群は光スイッチングノード100を直接的に通過して宛先ノードへと向かうことが出来るのである。
【0025】
波長クロスコネクト114は波長デマルチプレクサ111から接続112を介して、送信機157からは接続162を介して、そして波長プロセッサ159からは接続161を介してそれぞれの入力を受ける。波長クロスコネクト114は接続144を介して波長マルチプレクサ148へ、接続163を介して受信機158へ、そして接続160を介して波長プロセッサ159へと出力を供給する。
【0026】
波長クロスコネクト114は、入力された光信号を適正な出力へとルーティングする典型的な光接続マトリクスである。本願においては、波長クロスコネクト114が実行する全てのスイッチングは光信号について行われるものと想定して説明する。しかしながら、波長クロスコネクト114が電気的に波長スイッチングをかわりに実行するものとしても良い。例えば、波長クロスコネクト114はその入力ポート(接続112)に入力される光信号を電子信号へと変換する為の受信機158(以下に説明)と同様の受信機と、電子入力ポートを電子出力ポートへと相互接続する電子クロスバースイッチングマトリクスと、その出力ポート(接続144)にスイッチングされた電子信号を光信号へと変換する為の送信機157(以下に説明)と同様の送信機とを含むものであっても良い。接続112、144、160、161、162及び163は単一の接続として描いたが、複数の接続から構成されるものでも良い。
【0027】
ノードコントローラ150は接続128を介して波長クロスコネクト114を制御する。ノードコントローラ150は接続156を介してネットワークマネージャー137から、ノード100以外の光スイッチングノードを宛先とし、他のファイバ上の同じ波長を持つ光信号との交換を要するが波長変換や等化は必要としない信号が接続112上にあった場合、どれに関するかの情報を受ける。これらの光信号を「エクスプレス光信号」と呼び、矢印132で示した。
【0028】
接続112上にある光信号で、他のファイバ上の同じ波長を持つ光信号との交換を要しないものは、接続160を介して波長プロセッサ159へと送られるか、或いは接続163を介して受信機158へと送られる。これについては後に説明する。これらの光信号が再生又は等化を要するものであるかどうかについての情報はノードコントローラ150を介して監視機構152から波長クロスコネクト114へと送られる。本発明によればノードコントローラ150は、波長変換や等化、再生を必要としない光信号がエクスプレス光信号132として電気信号へと変換されることなく波長クロスコネクト114を通じて直接的に通過し、接続144を介して波長マルチプレクサ148へと出力されるように波長クロスコネクト114を設定する。このようにして、光スイッチングノード100以外の光スイッチングノードを宛先とする光信号のうち、再生や波長変換又は等化を必要としないもの(例えばエクスプレス光信号)は他のファイバ上の光信号と直接的に交換され、光スイッチングノード100を介して宛先ノードへとスイッチングされる。
【0029】
本発明によれば、ファイバ101上にある光信号のいずれかが光スイッチングノード100を終点とする場合、そのファイバ上にある全ての光信号は接続109を介してファイバ・クロスコネクト107から波長デマルチプレクサ111へと送られる。波長デマルチプレクサ111はそのファイバ上の波長多重化光信号全てを多重分離し、分離した各光信号を接続112を介して波長クロスコネクト114へと送る。波長クロスコネクト114は光スイッチングノード100を終点とする光信号を選択し、接続163を介してこれらの光信号を受信機158へとルーティングする。光スイッチングノード100にて終わる光信号は時に“ドロップト信号(Dropped signal)”と呼ばれる。
【0030】
受信機158は単体のブロックとして示したが、これは通常複数の受信機から成る。受信機158は、波長クロスコネクト114から接続163を介して前記ドロップト光信号を受信し、光信号から電気信号へと変換する。次にこの電気信号は分析され、各ビットが2進値の「1」であるか「0」であるかが判定される。その後受信機158は、その電気信号から新しいノイズや歪、ジッタの無い信号を生成し、これを接続124を介してローカルエンティティに伝送する。このローカルエンティティには同期光ネットワーク/同期デジタル階層(synchronous optical network:SONET/synchronous digital hierarchy:SDH)デジタルクロスコネクト、非同期転送モード(asynchronous transfer mode:ATM)スイッチ、インターネットプロトコル(IP)ルーター等が含まれる。
【0031】
本発明によれば、ファイバ101上の光スイッチのいずれかが再生、波長変換又は等化を要する場合、そのファイバ上の全ての光信号は接続109を介してファイバ・クロスコネクト107から波長デマルチプレクサ111へと送られる。波長デマルチプレクサ111は、そのファイバ上の全ての波長多重化光信号を分離し、接続112を介して分離した光信号の各々を波長クロスコネクト114へと送る。波長クロスコネクト114は再生、波長変換又は等化を要する光信号を選択し、接続160を介してそれらの光信号を波長プロセッサ159へとルーティングする。波長プロセッサ159は単体のブロックとして示したが、通常は1つ以上の波長変換器147、再生器142及び可変光減衰器141を含む複数の装置から構成される。
【0032】
波長クロスコネクト114により選択された光信号が等化を要する場合、波長プロセッサ159中の可変光減衰器141がその光信号を所望の値にまで減衰し、接続161を介して等化した光信号を波長クロスコネクト114へと送り返す。選択された信号が再生を要する場合、波長プロセッサ159中の再生器142が各ビットが2進値の「1」であるのか「0」であるのかを判定し、その光信号を同じ波長を持つノイズや歪の無い新たな信号へと再生する。再生された光信号は接続161を介して波長クロスコネクト114へと送り返される。
【0033】
再生処理は光信号から電気信号及び電気信号から光信号への変換処理を行うものでも行わないものでも良い。波長クロスコネクト114により選択された光信号が波長変換を要する場合は、波長プロセッサ159中の波長変換器147は各ビットが2進値の「1」であるのか「0」であるのかを判定し、その光信号をノイズや歪、ジッタのない所望の波長の新たな信号へと変換する。その後波長を変えられ、再生されたこの光信号は接続161を介して光波長クロスコネクト114へと送り返される。
【0034】
選択された信号が等化及び波長変換又は再生を要する場合、この光信号は波長クロスコネクト114により波長プロセッサ159へと送られ、ここでこれらの処理のいずれか1つが実行される。次にこの信号は、波長クロスコネクト114へと送り戻された後、再度波長プロセッサ159へと送られて第二の処理が行われる。このように処理が行われるのは、この波長プロセッサ159に企図された実施形態においては、信号がこのプロセッサを1回通過する毎に1つの処理が実行されるようにする方式が適している為である。波長プロセッサとノードコントローラ150との間に必要とされる波長プロセッサ設定に関する通信量がこのように最少化される為に波長プロセッサ159の複雑性が低減されるのである。しかしながら、信号が波長プロセッサを1回通過する毎に複数の処理が行われるようにする形態を予期することも出来る。
【0035】
等化、波長変換、及び/又は再生処理を経て接続161を介して波長クロスコネクト114へと入った光信号は、接続144を介して波長マルチプレクサ148へと送られる。その後光信号は接続146を介してファイバ・クロスコネクト107へと入り、ここで適正な出力ファイバ108へと送られる。
【0036】
光スイッチングノード100を介してファイバ108へと伝送されるべきローカルエンティティからの電気情報信号は、接続138を介して受信され、送信機157へと供給される。送信機157はこの電気情報信号を適正な波長で光信号へと変換し、接続162を介してこれらを波長クロスコネクト114へと供給する。波長クロスコネクト114は接続144を介してこれらの光信号を波長マルチプレクサ148へと送り、ここで信号は多重化され、ファイバ・クロスコネクト107によって適正な出力ファイバ198へとスイッチングされる。
【0037】
ノードコントローラ150は、接続128、154及び155を介して、波長クロスコネクト114、波長プロセッサ159及び送信機157とそれぞれ通信を行う。
【0038】
図2は、図1に示した監視機構152を描いたブロック図である。図1のノードコントローラ150からの命令により、監視機構152はノードコントローラ150が選択した光信号を分析し、この光信号が再生又は等化を要するものなのかどうかを判定する。監視機構152はタップ171及び接続151を介して入力ファイバ101に接続している。タップ171は、ファイバ101からわずかな量の光を取り出し、接続151を介してこの光を可変同調光学帯域フィルタ166へと送る。可変同調光帯域フィルタ166はノードコントローラ150から接続164を介して受信した同調制御信号164によって同調される。同調制御信号164は電気信号でも光信号でも、或いは機械信号でも良い。同調制御信号164は、可変同調光帯域フィルタ166が接続151上にある信号の1つを通過させ接続169を介して受信機167へと送ると共に、残りの信号全てを遮断するように可変同調光帯域フィルタ166を設定する。同調制御信号164の発信元はノードコントローラ150であり、このノードコントローラがフィルタ166に通過させる(従って分析に供する)光信号の波長を決定する。フィルタ166から出力されるその1つの光信号は接続169を介して受信機167へと送られ、ここで電気信号へと変換される。
【0039】
受信機167は前出の受信機158と同様のものである。受信機167により生成された電気信号は接続170を介して信号分析器168へと送られる。信号分析器168は電気信号の強度を測定し、そこからの光出力を判定する。次に信号分析器168は信号のビット誤り率を評価し、そして接続153を介してこの情報をノードコントローラ150へと送る。
【0040】
ノードコントローラ150は、ビット誤り率の評価値を用いて選択された光信号が再生を要するかどうかを判定する。ビット誤り率の評価値が事前に決められた閾値よりも悪い場合、その光信号は再生を要する。ビット誤り率の評価値が閾値よりも良い場合、その光信号は再生処理を経ることなくスイッチングノードを通過することになる。ビット誤り率の評価は、例えば光信号のS/N比の測定やアイパターン評価、又はパリティチェックのような周知の技術を用いて行うことが出来る。
【0041】
ノードコントローラ150は、信号分析器168から供給される光出力測定値を用いてその信号が等化を要するかどうかを判定する。光出力が事前に決められた範囲から外れている場合、その信号は等化を要する。光出力が所定の範囲内にある場合、その信号は等化処理を経ることなくスイッチングノード100を通過する。
【0042】
図3は、図1のファイバ・クロスコネクト107の処理を制御するノードコントローラ150処理を説明するフローチャートである。ブロック201において、ファイバ101(図1)上に図1のスイッチングノード100を宛先とする光信号が1つ以上あるかどうかが判定される。この情報は図1のネットワークマネージャー137により提供される。ファイバ101上にスイッチングノード100を宛先とする光信号が1つ以上ある場合、ブロック207においてそのファイバ101上にある全ての光信号がファイバ・クロスコネクト107により波長デマルチプレクサ111へと切り替えられ、図1に関連して説明した処理が実行される。
【0043】
ブロック201において、ファイバ101上にスイッチングノード100を宛先とする光信号が1つも無いことが判明した場合、ブロック202においてファイバ101上に等化、再生及び/又は波長変換を要する光信号が1つ以上あるかどうかが判定される。等化及び再生に関する情報は図1の監視機構152により提供される。波長変換に関する情報はネットワークマネージャー137により提供される。
【0044】
ブロック202において、ファイバ101上に等化、再生及び/又は波長変換を要する光信号が1つ以上あることが判明した場合、ブロック207においてファイバ101上にある全ての光信号が上記に説明した通り波長デマルチプレクサ111へと切り替えられる。ブロック202においてファイバ101上に等化、再生及び/又は波長変換を要する光信号が1つも無いことが判明した場合は、ブロック204においてファイバ101上の光信号に他のファイバ上にある同じ波長を持つ光信号との交換を要する信号が含まれているかどうかが判定される。この情報は図1のネットワークマネージャー137により提供される。
【0045】
ブロック204においてファイバ101上の光信号に他のファイバ上にある同じ波長を持つ光信号との交換を要する信号が含まれていないことが判明した場合(例えばファイバ101上の全ての光信号が同じ出力ファイバへと出力される場合)、ファイバ101上にあるこの光信号群はエクスプレス光信号群ということであり、従ってブロック206において入力ファイバ101上の全ての光信号がファイバ・クロスコネクト107により適正な出力ファイバ108へとスイッチングされ、ファイバ108上で伝送されることになる。このようにしてエクスプレス光信号群は電気信号へと変換されることなくスイッチングノード100を通過してルーティングされるのである。
【0046】
ブロック204においてファイバ101上にある光信号の一部又は全てが他のファイバ上の同じ波長を持つ信号と交換されなければならないことが判明した場合、ブロック207においてファイバ101上の全ての光信号は波長デマルチプレクサ111へと送られる。
【0047】
図4は、図1の波長クロスコネクト114を制御するノードコントローラの処理を説明するフローチャート300である。
【0048】
ブロック301においては、波長デマルチプレクサ111が出力した光信号の中に図1のスイッチングノード100を宛先とする光信号があるかどうかが判定される。この情報は図1のネットワークマネージャー137から提供される。光信号のうちのいずれかがスイッチングノード100を宛先とするものであった場合、ブロック306において波長クロスコネクト114は接続163を介してスイッチングノード100を宛先とする光信号を受信機158へと送る。光信号はここで電気信号へと変換された後に先に説明したようにローカルエンティティへと配信される。
【0049】
ブロック301において波長デマルチプレクサ111が出力した光信号の中にスイッチングノード100を宛先とするものが無いことが判明した場合、ブロック302において波長デマルチプレクサ111が出力したこれらの光信号のうち、等化、再生及び/又は波長変換を要するものがあるかどうかが判定される。等化及び再生に関する情報は図1の監視機構152が提供する。波長変換に関する情報は図1のネットワークマネージャー137が提供する。等化、再生及び/又は波長変換を要する光信号がある場合、ブロック307においてその光信号は波長プロセッサ159へと送られ、先に説明したように更なる処理が実施される。
【0050】
ブロック302において波長デマルチプレクサ111が出力した光信号の中に等化、再生及び波長変換を要するものが無いことが判明した場合(例えば光信号がエクスプレス光信号の場合)、ブロック304にて波長クロスコネクト114は接続144を介してその光信号を波長マルチプレクサ148へと送る。ここで光信号は多重化され、接続146及びファイバ・クロスコネクト107を介して適正な出力ファイバ108へと転送される。このようにして、ノードコントローラ150は、光スイッチングノード100以外の光スイッチングノードを宛先とする光信号のうち、等化、再生及び/又は波長変換を要するものがあるかどうかを判定する。これらの光信号に更なる処理を行う必要が無い場合、光信号は電気信号へと変換されることなく光スイッチングノード100を直接的に通過する為、光スイッチングノード100に必要とされるリソースを著しく低減することが出来るのである。
【0051】
上述した本発明の推奨される実施例には本発明の原理から著しく離れることなく多数の変更や改変を加えることが可能であることは当業者に明らかである。請求項に定義される本発明の範囲は、全てのそのような変更及び改変を包含することを意図したものである。
【図面の簡単な説明】
請求項に定義の本発明は、以下の図を参照することでより容易に理解することが出来る。図中の要素は必ずしも相互の大きさを正確に示すものではなく、本発明の原理をより明確に説明することに重点をおいて描いたものである。
【図1】本発明に基づいて構成された光スイッチングノードのブロック図である。
【図2】図1に示した監視機構を説明するブロック図である。
【図3】図1のファイバ・クロスコネクトを制御する図1のノードコントローラの処理を説明するフローチャートである。
【図4】図1の波長クロスコネクトを制御する図1のノードコントローラの処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
100 光スイッチングノード
101 光信号(光ファイバ)
107 ファイバ・クロスコネクト
111 波長デマルチプレクサ
114 波長クロスコネクト
137 ネットワークマネージャー
141 可変光減衰器
142 再生器
147 波長変換器
148 波長マルチプレクサ
150 ノードコントローラ
152 監視機構
157 送信機
158 受信機
159 波長プロセッサ
166 可変同調光学帯域フィルタ
167 受信機
168 信号分析器

Claims (11)

  1. ファイバ・クロスコネクトが受信する光信号を予め受信するノードコントローラによって、該光信号のいずれかが、異なる光スイッチングノードを宛先とする信号であるかを判定するステップと、
    前記ノードコントローラが、前記異なるスイッチングノードを宛先とする前記光信号のいずれかが、更なる処理を要する信号かどうかを判定するステップと、
    前記ノードコントローラが、前記異なる光スイッチングノードを宛先とし前記更なる処理を要しない光信号を電気信号へと変換することなく、前記ファイバ・クロスコネクトを通過させるように、前記ファイバ・クロスコネクトを設定するステップと
    を含む光信号を受信する光スイッチングノードの作動方法。
  2. 前記更なる処理が、等化、再生、波長変換、及び、等化と再生と波長変換のいずれかの組み合わせから成るグループから選択された処理を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記異なる光スイッチングノードを宛先とする前記光信号のうち、再生、波長変換、等化、及び同じ波長を持つ他の信号との交換のいずれかを要する光信号を多重分離するステップを更に含む請求項2に記載の方法。
  4. その光スイッチングノードを宛先とする光信号及び前記異なる光スイッチングノードを宛先とし更なる処理を要する光信号のみを電気信号に変換するステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記異なる光スイッチングノードを宛先とする前記光信号のうち、異なるファイバ上にある同じ波長を持つ光信号との交換を要さない光信号を多重分離することなく前記光スイッチングノードを通じて直接的に通過させるステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  6. 信号を受信するファイバ・クロスコネクトと、
    前記ファイバ・クロスコネクトが受信する前記光信号を予め受信し、前記光信号が異なるスイッチングノードを宛先し更なる処理を要する信号かどうかを判定し、前記異なる光スイッチングノードを宛先とし前記更なる処理を要しない光信号を電気信号へと変換することなく、前記ファイバ・クロスコネクトを通過させるように前記ファイバ・クロスコネクトを設定するように更に構成されたノードコントローラと
    を含む光スイッチングノード。
  7. 波長プロセッサを更に含む請求項6に記載の光スイッチングノード。
  8. 前記波長プロセッサが可変光学減衰器を更に含む請求項7に記載の光スイッチングノード。
  9. 前記波長プロセッサが再生器を更に含む請求項7に記載の光スイッチングノード。
  10. 前記波長プロセッサが波長変換器を更に含む請求項7に記載の光スイッチングノード。
  11. 前記ノードコントローラに呼応して作動し、その光スイッチングノードを宛先とする光信号及び前記異なる光スイッチングノードを宛先とし更なる処理を要する光信号のみを、光信号から電気信号に変換する手段を更に含む請求項6に記載の光スイッチングノード。
JP2000390435A 1999-12-22 2000-12-22 光スイッチングノード及びその作動方法 Expired - Fee Related JP4410410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/470087 1999-12-22
US09/470,087 US6587240B1 (en) 1998-12-21 1999-12-22 Optical switching node and method for operating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230730A JP2001230730A (ja) 2001-08-24
JP4410410B2 true JP4410410B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=23866219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390435A Expired - Fee Related JP4410410B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-22 光スイッチングノード及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6587240B1 (ja)
EP (1) EP1111953B1 (ja)
JP (1) JP4410410B2 (ja)
DE (1) DE60041804D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814903B1 (fr) * 2000-10-02 2002-12-20 Cit Alcatel Procede de detection de sous-noeuds de commutation pour la commutation de multiplex a repartition de longueur d'onde
US20020171884A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Yang Dan Dan High efficiency optical traffic monitoring and reporting
WO2003081941A2 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Marconi Communications Gmbh Optische schaltstation und vermittlungsverfahren dafür
US7461179B1 (en) 2004-04-30 2008-12-02 Cisco Technology, Inc. Universal SFP support
FR2894036B1 (fr) * 2005-11-30 2008-01-04 Alcatel Sa Dispositif de commutation optique pour un noeud transparent de degre de commutation eleve et adapte a l'egalisation spectrale
US20080031623A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Fujitsu Limited Providing optical signal regeneration information at the control plane
US8323415B2 (en) 2006-08-10 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Fast recycling process for ruthenium, gold and titanium coatings from hydrophilic PEM fuel cell bipolar plates
JP5090312B2 (ja) * 2008-10-23 2012-12-05 日本電信電話株式会社 管理制御システム及び管理装置
JP2013021556A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光パケット交換装置
JP6395219B2 (ja) 2015-01-27 2018-09-26 日本電気株式会社 ネットワークシステム
JP6471814B2 (ja) * 2018-01-15 2019-02-20 日本電気株式会社 分岐挿入装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108213A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Standard Elektrik Lorenz Ag Optische vermittlungseinrichtung und schaltmodul dafuer
JP2928046B2 (ja) * 1993-04-16 1999-07-28 日本電気株式会社 光ネットワ−ク及びその障害回復方式
US5726788A (en) * 1996-09-30 1998-03-10 Mci Corporation Dynamically reconfigurable optical interface device using an optically switched backplane
US5986783A (en) * 1997-02-10 1999-11-16 Optical Networks, Inc. Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
GB2346280A (en) * 1998-10-22 2000-08-02 Hewlett Packard Co Optical switching interface using transponders

Also Published As

Publication number Publication date
EP1111953B1 (en) 2009-03-18
EP1111953A2 (en) 2001-06-27
DE60041804D1 (de) 2009-04-30
JP2001230730A (ja) 2001-08-24
US6587240B1 (en) 2003-07-01
EP1111953A3 (en) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240602B2 (ja) 各ノードにおける受動パススルーを備えた波長分割多重化光通信網
US9071381B2 (en) Use of polarization for differentiation of information
US7609966B2 (en) Method and system for time-sharing transmission frequencies in an optical network
CA2272023C (en) Optical add/drop multiplexer/demultiplexer
US7515828B2 (en) System and method for implementing optical light-trails
US7751713B2 (en) Communication network with skew path monitoring and adjustment
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
US7616891B2 (en) System and method for transmission and reception of traffic in optical light-trails
US7925165B2 (en) Packet and optical routing equipment and method
WO2003030413A2 (en) Fault signalling in optical communications networks
US7877011B2 (en) Optical switch and optical crossconnect apparatus
JPH10224828A (ja) 光伝送装置
JP4410410B2 (ja) 光スイッチングノード及びその作動方法
Wang et al. Priority-based wavelength assignment algorithm for burst switched photonic networks
JP2006074765A (ja) 光ネットワークにおけるデータセントリックアーキテクチャのための方法及びシステム
US7680032B1 (en) Bidirectional line switched partial rings, mesh networks, and methods of operation
US20040208556A1 (en) Optical network with high density, signaled sources at the edge of the network
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
US8630547B2 (en) Enhanced polarization mode dispersion of optical channels
EP1335626A2 (en) High speed healing ring for optical transport networks
WO2005086400A1 (ja) 光伝送装置
Das Packet-switched WDM Ring Networks: Performance Analyses of Physical and MAC Layers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees