JP2001229762A - 携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン - Google Patents

携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン

Info

Publication number
JP2001229762A
JP2001229762A JP2000042388A JP2000042388A JP2001229762A JP 2001229762 A JP2001229762 A JP 2001229762A JP 2000042388 A JP2000042388 A JP 2000042388A JP 2000042388 A JP2000042388 A JP 2000042388A JP 2001229762 A JP2001229762 A JP 2001229762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
synthetic resin
mobile phone
printing
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Amano
明 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Industry Co Ltd.
Original Assignee
Takeuchi Industry Co Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Industry Co Ltd. filed Critical Takeuchi Industry Co Ltd.
Priority to JP2000042388A priority Critical patent/JP2001229762A/ja
Publication of JP2001229762A publication Critical patent/JP2001229762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は印刷された記号が消えることなしに
最適状態で長期間使用することができるとともに、操作
に必要な記号がゆがんだり、ぼやけて見えるのを効率よ
く防止することができる操作ボタンを容易に製造するこ
とができる携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および
携帯電話機等の操作ボタンを得るにある。 【解決手段】 透明あるいは透かして見ることができる
合成樹脂フィルムに携帯電話機等の操作ボタンに用いる
記号のすべてあるいはその一部を所定位置に印刷する印
刷工程と、印刷工程で印刷された記号が内側面になるよ
うに合成樹脂フィルムを熱プレス等で所定の皿形状の操
作ボタン本体に成形する操作ボタン本体成形工程と、操
作ボタン本体成形工程で成形された操作ボタン本体内に
合成樹脂材をインサート成形するインサート成形工程と
で携帯電話機等の操作ボタンの製造方法を構成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機等の操作
ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタンに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機、一般電話機あるいは
電化製品等に使用される操作ボタンは不透明の合成樹脂
材で成形された操作ボタン本体の上面に操作に必要な記
号が印刷されたもの、あるいは透明の合成樹脂材で成形
された操作ボタン本体の底面に操作に必要な記号が印刷
されたものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上面に記号が印
刷された操作ボタンの場合、使用者が操作時に直接触れ
るので消えやすく、また底面に記号が印刷された操作ボ
タンの場合、操作ボタンを形成する合成樹脂材を通して
見るため、ゆがんたりぼやけて見えてしまうという欠点
があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
印刷された記号が消えることなしに最適状態で長期間使
用することができるとともに、操作に必要な記号がゆが
んだり、ぼやけて見えるのを効率よく防止することがで
きる操作ボタンを容易に製造することができる携帯電話
機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作
ボタンを提供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は透明あるいは透かして見ることができる合
成樹脂フィルムに携帯電話機等の操作ボタンに用いる記
号のすべてあるいはその一部を所定位置に印刷する印刷
工程と、この印刷工程で印刷された前記記号が内側面に
なるように前記合成樹脂フィルムを熱プレス等で所定の
皿形状の操作ボタン本体に成形する操作ボタン本体成形
工程と、この操作ボタン本体成形工程で成形された操作
ボタン本体内に合成樹脂材をインサート成形するインサ
ート成形工程とで携帯電話機等の操作ボタンの製造方法
を構成している。
【0007】また、本発明は透明あるいは透かして見る
ことができる合成樹脂フィルムで形成された皿形状の操
作ボタン本体と、この操作ボタン本体の内側面に印刷さ
れた携帯電話機等の操作ボタンに用いる記号と、この記
号が印刷された操作ボタン本体内部位にインサート成形
された合成樹脂材とで携帯電話機等の操作ボタンを構成
している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0009】図1ないし図8に示す本発明の第1の実施
の形態において、1はポリカーボネイトやアクリル等の
透明な合成樹脂フィルム2の片側面に通常携帯電話機等
の操作ボタンに用いる文字や数字等の記号3を印刷する
印刷工程で、この印刷工程1は図2に示すように、従来
から一般に行なわれている印刷方法によって、前記記号
3を所定位置に印刷している。
【0010】4は前記印刷工程1後に、前記記号3が印
刷された前記合成樹脂フィルム2を図3に示すように熱
プレス5で、所定の携帯電話機、一般電話機あるいは電
化製品等の操作ボタン形状、本実施の形態では携帯電話
機6に使用される操作ボタン形状に成形する操作ボタン
本体成形工程で、この操作ボタン本体成形工程4は前記
合成樹脂フィルム2に印刷された記号部位が上面内側面
部位に位置するように加熱した熱プレス(金型)でほぼ
四角形状で、断面皿形状の操作ボタン本体7に成形す
る。なお、前記合成樹脂フィルム2の材質によってはプ
レス(金型)で操作ボタン本体成形工程4を行なっても
よい。
【0011】8は前記操作ボタン本体成形工程4で成形
された前記操作ボタン本体7を樹脂成形型9に入れ、前
記記号3が印刷された部位の合成樹脂充填部10に合成
樹脂材11を充填してインサート成形するインサート成
形工程で、このインサート成形工程8は図4に示すよう
に、前記操作ボタン本体7と充填された前記合成樹脂材
11とが一体となるように成形する。
【0012】12は前記インサート成形工程8で成形さ
れた、前記合成樹脂材11と一体になった前記操作ボタ
ン本体7の外周部をカットするカット工程で、このカッ
ト工程12は図5に示すように、携帯電話機6へ組み込
む状態に応じて所定のサイズにカットすることができ
る。
【0013】上記のようにして製造された図6および図
7に示す携帯電話機6の操作ボタン13は、合成樹脂フ
ィルム2で成形された操作ボタン本体7の内側面部位に
記号3が印刷されているので、使用者は記号3に直接触
れることなく操作することができ、使用期間中に記号3
が消えてしまうことを確実に防止することができるの
で、長期間最適状態で使用することができる。また、使
用者は合成樹脂フィルム2を通して記号3を見ることが
できるので、ぼやけたりゆがんだりすることなく、該記
号3を容易に認識することができ、確実に操作すること
ができる。
【0014】なお、本実施の形態では透明の合成樹脂フ
ィルム2を用いて形成した操作ボタン13について説明
したが、本発明はこれに限らず、操作時に使用者が記号
3を識別できるように透かして見ることができる半透明
の、あるいは着色料または蛍光着色料等を混合させた合
成樹脂フィルムを用いて操作ボタン本体を成形してもよ
い。
【0015】
【発明の異なる実施の形態】次に、図9ないし図15に
示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。なお、
これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当って、前
記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には同一符
号を付して重複する説明を省略する。
【0016】図9および図10に示す本発明の第2の実
施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と主
に異なる点は、記号3が印刷された合成樹脂フィルム2
を樹脂成形型9に入れ、インサート成形時の合成樹脂材
11のインサート圧力で皿形状の操作ボタン本体7を成
形するインサート成形工程8Aを行なった点で、このよ
うなインサート成形工程8Aを用いて製造された携帯電
話機等の操作ボタン13にしてもよい。
【0017】図11ないし図15に示す本発明の第3の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、携帯電話機6へ直接合成樹脂フィルム
が接続された状態で組み込みできるように携帯電話機の
操作ボタンに用いられる15個の記号3を合成樹脂フィ
ルム2に印刷する印刷工程1Aを行なった点で、このよ
うな印刷工程1Aを用いて製造された携帯電話機等の操
作ボタン13Aにすることにより、全体の操作ボタンが
1部品となり、組み込み作業時間を効率よく短縮するこ
とができる。
【0018】なお、前記本発明の各実施の形態ではほぼ
四角形状に成形された操作ボタンについて説明したが、
本発明はこれに限らず、組み込む製品に応じて丸形状、
楕円形状、三角形状等、あるいはこれらの形状等を組み
合わせて成形してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0020】(1)透明あるいは透かして見ることがで
きる合成樹脂フィルムに携帯電話機等の操作ボタンに用
いる記号のすべてあるいはその一部を所定位置に印刷す
る印刷工程と、この印刷工程で印刷された前記記号が内
側面になるように前記合成樹脂フィルムを熱プレス等で
所定の皿形状の操作ボタン本体に成形する操作ボタン本
体成形工程と、この操作ボタン本体成形工程で成形され
た操作ボタン本体内に合成樹脂材をインサート成形する
インサート成形工程とで携帯電話機等の操作ボタンの製
造方法とからなるので、使用者は印刷された記号に直接
触れることなく操作することができる。したがって、操
作に必要な記号が消えてしまうのを確実に防止すること
ができる。さらに、長期間最適状態で使用することがで
きる。
【0021】(2)前記(1)によって、記号は透明あ
るいは透かして見ることができる合成樹脂フィルムで形
成した操作ボタン本体の内側面部位に印刷されているの
で、表面と印刷面との間の寸法が薄く、従来のように厚
い寸法のものに比べ、使用者は記号をゆがんだりぼやけ
たりすることなしにはっきり見ることができる。
【0022】(3)前記(1)によって、構造が簡単な
ので容易に製造することができる。したがって、コスト
の低減を図ることができる。
【0023】(4)請求項2、3、4、5も前記(1)
〜(3)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の工程図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の印刷工程の説明
図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の成形工程の説明
図。
【図4】本発明の第1の実施の形態のインサート成形工
程の説明図。
【図5】本発明の第1の実施の形態のカット工程の説明
図。
【図6】本発明の第1の実施の形態の操作ボタンの平面
図。
【図7】図6の7−7線に沿う断面図。
【図8】携帯電話機に組み込んだ状態の説明図。
【図9】本発明の第2の実施の形態の工程図。
【図10】本発明の第2の実施の形態のインサート成形
工程の説明図。
【図11】本発明の第3の実施の形態の工程図。
【図12】本発明の第3の実施の形態の印刷工程の説明
図。
【図13】本発明の第3の実施の形態の操作ボタンの平
面図。
【図14】図13の14−14線に沿う拡大断面図。
【図15】携帯電話機に組み込んだ状態の説明図。
【符号の説明】
1、1A:印刷工程、 2:合成樹脂フィルム、3:
記号、 4:操作ボタン本体成形工程、
5:熱プレス、 6:携帯電話機、7:操作ボ
タン本体、 8、8A:インサート成形工程、9:樹
脂成形型、 10:合成樹脂充填部、11:合成
樹脂材、 12:カット工程、13、13A:操作
ボタン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明あるいは透かして見ることができる
    合成樹脂フィルムに携帯電話機等の操作ボタンに用いる
    記号のすべてあるいはその一部を所定位置に印刷する印
    刷工程と、この印刷工程で印刷された前記記号が内側面
    になるように前記合成樹脂フィルムを熱プレス等で所定
    の皿形状の操作ボタン本体に成形する操作ボタン本体成
    形工程と、この操作ボタン本体成形工程で成形された操
    作ボタン本体内に合成樹脂材をインサート成形するイン
    サート成形工程とを含むことを特徴とする携帯電話機等
    の操作ボタンの製造方法。
  2. 【請求項2】 透明あるいは透かして見ることができる
    合成樹脂フィルムに携帯電話機等の操作ボタンに用いる
    記号のすべてあるいはその一部を所定位置に印刷する印
    刷工程と、この印刷工程で印刷された部位側に合成樹脂
    材をインサート成形して所定の携帯電話機等の操作ボタ
    ン形状に成形するインサート成形工程とを含むことを特
    徴とする携帯電話機等の操作ボタンの製造方法。
  3. 【請求項3】 透明あるいは透かして見ることができる
    合成樹脂フィルムに携帯電話機等の操作ボタンに用いる
    記号を該携帯電話機等にそのまま組み込むことができる
    所定位置に印刷する印刷工程と、この印刷工程で印刷さ
    れた前記記号が内側面になるように前記合成樹脂フィル
    ムを熱プレス等で所定の皿形状の操作ボタン本体に成形
    する操作ボタン本体成形工程およびこの操作ボタン本体
    成形工程で成形された操作ボタン本体内に合成樹脂材を
    インサート成形するインサート成形工程、あるいは前記
    印刷工程で印刷された部位側に合成樹脂材をインサート
    成形して所定の携帯電話機等の操作ボタン形状に成形す
    るインサート成形工程とを含むことを特徴とする携帯電
    話機等の操作ボタンの製造方法。
  4. 【請求項4】 インサート成形工程で形成された携帯電
    話機等の操作ボタンを携帯電話機等への組み込み状態に
    応じて所定の大きさにカットするカット工程を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1、第2あるいは第3項
    記載の携帯電話機等の操作ボタンの製造方法。
  5. 【請求項5】 透明あるいは透かして見ることができる
    合成樹脂フィルムで形成された皿形状の操作ボタン本体
    と、この操作ボタン本体の内側面に印刷された携帯電話
    機等の操作ボタンに用いる記号と、この記号が印刷され
    た操作ボタン本体内部位にインサート成形された合成樹
    脂材とからなることを特徴とする携帯電話機等の操作ボ
    タン。
JP2000042388A 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン Pending JP2001229762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042388A JP2001229762A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042388A JP2001229762A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229762A true JP2001229762A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18565467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042388A Pending JP2001229762A (ja) 2000-02-21 2000-02-21 携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229762A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591463B1 (ko) 2005-02-14 2006-06-20 디케이 유아이엘 주식회사 휴대단말기의 키패드용 사출금형 및 그 제조방법 그리고 이를 이용하여 제작된 휴대단말기용 키패드 및 그 제조방법
KR100627612B1 (ko) 2005-03-11 2006-09-25 주식회사 신화엠에스 휴대폰용 키패드의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 휴대폰용 키패드
KR100762402B1 (ko) 2006-02-13 2007-10-02 주식회사 삼영테크놀로지 필름 탄성에 의하여 키감을 구현한 휴대용 단말기의 키패드및 그 제조방법
CN100345232C (zh) * 2004-05-20 2007-10-24 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 按键成型方法及由该方法所制造的按键
KR100787563B1 (ko) 2006-04-19 2007-12-21 주식회사 삼영테크놀로지 휴대용 단말기의 일체형 금속 전면 커버의 제조방법
CN101901707A (zh) * 2008-12-03 2010-12-01 阿尔卑斯电气株式会社 按钮开关
JP2011192624A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ichia Technologies Inc キーキャップ構造を製造する方法およびキーキャップ構造を備えるキーボードを製造する方法
JP2011192626A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ichia Technologies Inc Uv硬化樹脂を含むキーキャップ構造を製造する方法およびuv硬化樹脂を含むキーキャップ構造を備えるキーボードを製造する方法
JP2012129179A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Ichia Technologies Inc キーキャップの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345232C (zh) * 2004-05-20 2007-10-24 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 按键成型方法及由该方法所制造的按键
KR100591463B1 (ko) 2005-02-14 2006-06-20 디케이 유아이엘 주식회사 휴대단말기의 키패드용 사출금형 및 그 제조방법 그리고 이를 이용하여 제작된 휴대단말기용 키패드 및 그 제조방법
KR100627612B1 (ko) 2005-03-11 2006-09-25 주식회사 신화엠에스 휴대폰용 키패드의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 휴대폰용 키패드
KR100762402B1 (ko) 2006-02-13 2007-10-02 주식회사 삼영테크놀로지 필름 탄성에 의하여 키감을 구현한 휴대용 단말기의 키패드및 그 제조방법
KR100787563B1 (ko) 2006-04-19 2007-12-21 주식회사 삼영테크놀로지 휴대용 단말기의 일체형 금속 전면 커버의 제조방법
CN101901707A (zh) * 2008-12-03 2010-12-01 阿尔卑斯电气株式会社 按钮开关
CN101901707B (zh) * 2008-12-03 2013-10-16 阿尔卑斯电气株式会社 按钮开关
JP2011192624A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ichia Technologies Inc キーキャップ構造を製造する方法およびキーキャップ構造を備えるキーボードを製造する方法
JP2011192626A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ichia Technologies Inc Uv硬化樹脂を含むキーキャップ構造を製造する方法およびuv硬化樹脂を含むキーキャップ構造を備えるキーボードを製造する方法
JP2012129179A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Ichia Technologies Inc キーキャップの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295468B2 (ja) 照光式押釦スイッチ用カバー部材
EP1017075B1 (en) Keypad for portable telephone and manufacturing method thereof
WO2001069804A1 (en) Front-cover for communication equipment
JP2010086530A (ja) 電子機器ケース及びその製造方法
JP2001229762A (ja) 携帯電話機等の操作ボタンの製造方法および携帯電話機等の操作ボタン
KR100727546B1 (ko) 이동국의 시각적 외관을 변경시키는 필름 층을 개인화방식으로 제조하는 조립체
KR100732663B1 (ko) 겹쳐진 반투명 재질 층들을 구비한 모바일 스테이션 및 그형성 방법
US7700889B2 (en) Double-shot molded button and method for making the same
US20020177470A1 (en) Method and apparatus for accentuating graphical elements on a mobile handset housing
KR100463123B1 (ko) 이중 키이패드 구조 및 그 제조방법
KR100762402B1 (ko) 필름 탄성에 의하여 키감을 구현한 휴대용 단말기의 키패드및 그 제조방법
JP2006093110A (ja) キー及びキーボード
JP2004006352A (ja) 電子機器のキー
KR100588263B1 (ko) 입체형 키패드 및 그 제조방법
JP2002197933A (ja) キートップ、キーシートおよびその製造方法
KR100953299B1 (ko) 도파시트 및 도파시트 제조방법
JP3003433U (ja) 字型や図案が拡大される押しボタン装置
KR200245790Y1 (ko) 폴더형 휴대폰의 커버
KR100344850B1 (ko) 휴대폰의 터치 방식 버튼 구조
KR200270218Y1 (ko) 이중 키이패드 구조
KR100779066B1 (ko) 키 패드 제조방법 및 그 제조방법을 이용한 키 패드
CN106452416A (zh) 键盘及电子设备
JP2000231847A (ja) 電子機器のキーとその製造方法
KR100330754B1 (ko) 휴대폰용 키패드와 그 제작방법
KR200343860Y1 (ko) 휴대폰용 키패드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119