JP2001229721A - 光 源 - Google Patents

光 源

Info

Publication number
JP2001229721A
JP2001229721A JP2000033759A JP2000033759A JP2001229721A JP 2001229721 A JP2001229721 A JP 2001229721A JP 2000033759 A JP2000033759 A JP 2000033759A JP 2000033759 A JP2000033759 A JP 2000033759A JP 2001229721 A JP2001229721 A JP 2001229721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light emitting
emitting element
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033759A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yasumoto
正美 保本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000033759A priority Critical patent/JP2001229721A/ja
Publication of JP2001229721A publication Critical patent/JP2001229721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源の薄型化や光の利用効率を高めること。 【構成】 基板2と、この基板2の端部に配置した発光
素子3と、前記発光素子3から離れるに従って反射率が
増加するように前記基板2上に形成した反射部材6と、
前記発光素子4と前記反射部材6を一体に覆うように前
記基板2上に形成した光透過性部材9を備えることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリや密着
型イメージセンサ、複写機などの照明用光源に好適な光
源に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−7414号公報には、樹脂モ
ールド型のLEDランプを導光体の端に配置したエッジ
ライト式の光源が開示されている。この公報に示された
構成は、棒状の導光体の端にランプホルダを介してLE
Dランプを保持する構成である。この構成によれば、L
EDランプと導光体の間に界面が存在するので、この界
面において光のロスが生じる。また、導光体の厚さがL
EDランプの幅と同じ程度に設定されているので、光源
の厚さが厚くなる。組立作業性が悪い、などの問題が有
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は上記の
点を考慮し、薄型化すること、光の利用効率を高めるこ
と、構成の簡素化を図ることなどを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光源は請求項1
に記載のように、基板と、この基板の端部に配置した発
光素子と、前記発光素子から離れるに従って反射率が増
加するように前記基板上に形成した反射部材と、前記発
光素子と前記反射部材を一体に覆うように前記基板上に
形成した光透過性部材を備えることを特徴とする。
【0005】本発明の光源は請求項2に記載のように、
前記基板は、長尺の基板であり、その長手方向の一方の
端部あるいは両方の端部に前記発光素子を配置している
ことを特徴とする。
【0006】本発明の光源は請求項3に記載のように、
前記発光素子は、単色、あるいは複数色の発光ダイオー
ド素子で構成していることを特徴とする。
【0007】本発明の光源は請求項4に記載のように、
前記光透過性部材の外形形状を規定する規定部材を前記
基板上に備えていることを特徴とする。
【0008】本発明の光源は請求項5に記載のように、
長尺基板と、該基板の長手方向の端部に配置した複数個
の発光素子と、前記発光素子から離れるに従って反射率
が増加するように前記基板上に形成した反射部材と、前
記発光素子と前記反射部材を一体に覆うように前記基板
上に形成した光透過性部材とを備え、前記複数個の発光
素子を前記基板の長手方向と直交する方向に配列したこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面を参照
して説明する。図1はこの発明の光源1の長手(X)方
向に沿った要部断面図、図2は光源1の短手(Y)方向
(図1のII−II)に沿った断面図、図3は光源1の平
面図、図4は光透過性部材を配置する前の光源の平面
図、図5は、図4の要部拡大図である。これらの図を参
照しながら説明する。
【0010】光源1は、長尺な基板2の端部、この例で
は長手方向の両端部に発光素子3を配置しているが、必
要に応じて長手方向の一方の端部のみに発光素子を配置
することもできる。発光素子3は、チップ状態の発光ダ
イオード素子で構成され、基板2の表面に形成した導電
性パターン4上にチップボンドされているとともに、金
ワイヤー5などを用いて配線されている。
【0011】基板2上面には、発光素子3から離れるに
従って反射率が徐々にあるいは段階的に増加するように
反射部材6が形成されている。この例では、基板2の中
央部分の反射率が最も高くなるように設定されている
が、発光素子を一方の端部のみに配置する場合は、基板
の他方の端部側の反射率が最も高くなるように設定され
る。この反射部材6は、基板2の略全面を覆うように配
置した絶縁用の白色系レジスト7と、このレジスト7の
表面に離散的に配置した反射被膜8によって形成してい
るが、反射被膜8のみの構成とすることもできる。反射
被膜8は、光透過性樹脂内に酸化チタンや酸化シリコン
などの光反射性や光拡散性を有する微粒子を含有させ、
これをシルク印刷などの手法を利用して基板2表面に離
散的に配置することで形成することができる。
【0012】反射被膜8は、同一形状の微細パターンを
用い、その間隔が発光素子3から離れるに従って段階的
に狭くなるような配置を採用しているが、これ以外の配
置を採用することもできる。例えば、等ピッチで配置し
た微細パターンの面積が発光素子3からの距離に比例し
て大きくなるような配置を採用することもできる。レジ
スト7も、基板2表面にシルク印刷などを施すことによ
って形成することができる。
【0013】基板2表面には、前記発光素子3と反射部
材6を一体的に覆うようにエポキシ系樹脂などの光透過
性部材9が基板2の略全長に亙って形成されている。光
透過性部材9は。その厚さが1〜2mm程度と極めて薄
いが、基板2上の発光素子3を完全に覆うことができる
とともに、反射被膜8などによって反射されて基板2上
方に取り出される光を集光するための凸レンズ状部を形
成するに必要な厚さを備えている。前記発光素子3とそ
れを覆う光透過性部材9は、基板2の端部に発光部を形
成する。また、反射部材6、特に反射被膜8とそれを覆
う光透過性部材9は、前記発光部に一端が一体に接続さ
れた導光路を形成する。
【0014】前記光透過部材9の外形形状を規定するよ
うに、基板2表面に規制部材10を配置している。この
規制部材10は、硬化前の光透過性部材9をはじいてそ
の広がりを阻止するもので、シリコンなどのように撥油
性の良い材料で構成している。そして、この規制部材1
0は光透過性部材9の外形形状に沿って例えばシルク印
刷などの手法を用いて基板2表面に0.5〜3mm程度
の幅をもって形成される。この規制部材10によって囲
まれた閉領域に光透過性部材9を構成するエポキシ系樹
脂などの樹脂を流し込むと、規制部材10の撥油機能に
よって樹脂の裾野部分が盛り上がり、樹脂の高さも全体
的に高くなってそのY方向の断面形状が半円状ないし円
弧状になる。したがって、基板2の一方の端部から他方
の端部に亙って細長円柱を軸方向に切り取ったような形
状(縦長ドーム状)の導光路が形成される。前記円弧状
部分の曲率は、光透過性部材9の成分を調節したり、反
射被膜8を挟んで対向する規制部材10の間隔を変更し
たりすることである程度変更することができる。
【0015】このような構成の光源1は、基板2の両端
に配置した発光素子3を点灯させると、その光が光透過
性部材9を通って発光素子3と反対方向に案内される。
ここで、光透過性部材9には従来のような界面が存在し
ないので、光のロスを大幅に削減することができる。光
透過性部材9を進む光の一部は、反射部材6によって基
板の上面方向に順次反射・拡散される。ここで、反射部
材6は、発光素子3から離れるに従って反射率が高まる
ようにしているので、基板2の全長に沿って略一定の輝
度分布を得ることができる。
【0016】また、光透過性部材9は、そのY方向の断
面形状が凸レンズ形状をしているので、反射部材6で反
射されて光透過性部材9の外にでる光の一部を効果的に
集光することができる。
【0017】上記実施例は、発光素子3を1つの発光ダ
イオード素子で構成する場合を示したが、カラー化に対
応する場合などにおいては、発光素子3を複数個の発光
ダイオード素子で構成することができる。図6は、発光
素子3として3原色に対応した赤、緑、青の3つの発光
ダイオード素子3R,3G,3Bを用いる場合を示して
いる。このように複数の発光ダイオード素子を用いる場
合は、各発光ダイオード素子が基板2の長手方向に重な
らないように配置することが望ましく、3角形の頂点部
分に発光ダイオード素子を配置したり、図6に示すよう
に、基板2の長手方向に直交する向きに複数の発光ダイ
オード素子を配置することもできる。
【0018】また、光透過性部材9の発光素子3近傍部
分(発光部)からの光漏れを防ぐことも重要である。こ
のような光漏れを防ぐために、図7に示すように、発光
素子3近傍の光透過性部材9を覆うように反射制御被膜
11を形成するのが望ましい。この反射制御被膜11
は、光透過性部材9との屈折率差を利用して光の出射を
抑制しつつ反射を促進する被膜を用いることもできる
し、光反射性の良い金属被膜や樹脂被膜などの光反射性
被膜を用いることもできる。
【0019】また、上記実施例は、反射被膜8を挟んで
対向する規制部材10を互いに平行に配置し導光路とし
ての光透過性部材9の断面形状を同一とする例を示した
が、図8に示すように、この規制部材10の間隔を発光
素子3から離れるに従って徐々に狭める構成とすること
ができる。このようにすることによって、光透過性部材
9の断面積を発光素子3から離れるに従って徐々に小さ
くすること、この例では、基板2の中央部分における断
面積を最も狭くすることができる。その結果、この光透
過性部材9を反射部材6に代用し、あるいは反射部材6
と共同して光の反射率を徐々に高める部材に利用するこ
とができる。
【0020】光源1は上記のような構成であるので、そ
の厚さを3mm程度の厚さとして薄型化を図ることがで
き、各種機器の照明用(線状)光源として有効に利用す
ることができる。また、各部が一体化されているので、
その取り扱いも容易である。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、薄型の光
源を提供することができる。また、光の利用効率を高め
た光源を提供することができる。さらにまた、構成の簡
素化を図り、取り扱いやすい光源を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部断面図である。
【図2】図1のII−IIに沿った断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図4】光透過性部材を配置する前の光源の平面図であ
る。
【図5】図4の要部拡大図である。
【図6】発光素子の他の配置例を示す要部平面図であ
る。
【図7】光源の他の実施例を示す要部平面図である。
【図8】光源の他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 基板 3 発光素子 6 反射部材 8 拡散被膜 9 光透過性部材 10 規制部材 11 反射制御被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H109 AA02 AA12 AA26 AA32 AA51 AA52 AA58 5B047 BC12 5C072 AA01 CA05 CA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板の端部に配置した発光
    素子と、前記発光素子から離れるに従って反射率が増加
    するように前記基板上に形成した反射部材と、前記発光
    素子と前記反射部材を一体に覆うように前記基板上に形
    成した光透過性部材を備えることを特徴とする光源。
  2. 【請求項2】 前記基板は、長尺の基板であり、その長
    手方向の一方の端部あるいは両方の端部に前記発光素子
    を配置していることを特徴とする請求項1記載の光源。
  3. 【請求項3】 前記発光素子は、単色、あるいは複数色
    の発光ダイオード素子で構成していることを特徴とする
    請求項1記載の光源。
  4. 【請求項4】 前記光透過性部材の外形形状を規定する
    規定部材を前記基板上に備えていることを特徴とする請
    求項1記載の光源。
  5. 【請求項5】 長尺基板と、該基板の長手方向の端部に
    配置した複数個の発光素子と、前記発光素子から離れる
    に従って反射率が増加するように前記基板上に形成した
    反射部材と、前記発光素子と前記反射部材を一体に覆う
    ように前記基板上に形成した光透過性部材とを備え、前
    記複数個の発光素子を前記基板の長手方向に重ならない
    ように配列したことを特徴とする光源。
JP2000033759A 2000-02-10 2000-02-10 光 源 Pending JP2001229721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033759A JP2001229721A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 光 源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033759A JP2001229721A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 光 源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229721A true JP2001229721A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18558191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033759A Pending JP2001229721A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 光 源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193175A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
KR20200020070A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 엘지이노텍 주식회사 조명 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193175A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
KR20200020070A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
US11906149B2 (en) 2018-08-16 2024-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
KR102646700B1 (ko) * 2018-08-16 2024-03-13 엘지이노텍 주식회사 조명 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004178B2 (ja) ライン照明装置
JP4799341B2 (ja) 照明装置
TWI461636B (zh) Light source device
US8414162B2 (en) Light guide and light-output device
KR101227609B1 (ko) 전광표시침과 도광체
JP2009542017A (ja) オプトエレクトロニクスコンポーネントおよび照明装置
WO2012049854A1 (ja) 発光装置及びこれを用いた面光源装置
JP2004363210A (ja) 光半導体装置
WO2007099838A1 (ja) 線状光源装置、並びに、これを用いた画像読取装置および平面ディスプレイ装置
US20090032827A1 (en) Concave Wide Emitting Lens for LED Useful for Backlighting
TW201140893A (en) Aspherical LED lens and light emitting device including the same
US10754191B2 (en) Display light source module having encapsulated LEDs and reflective recess with reflective patterns
JP2012195350A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5668920B2 (ja) 照明装置
JP2001196637A (ja) 発光装置
US11366261B2 (en) Light source device
JP2725650B2 (ja) Ledアレイ光源
JP2001229721A (ja) 光 源
JPH1184544A (ja) ライン照明装置
KR101710520B1 (ko) 로컬 디밍이 가능한 백라이트 유닛
JP2016206633A (ja) 発光装置及びそのレンズ構造
JP2005197320A (ja) 発光光源および当該発光光源を用いた光学装置
JP2008547168A (ja) 発光デバイス及びその設計方法
TW200816514A (en) Lens and light emitting diode using the same
JP7307009B2 (ja) 面状照明装置