JP2001228944A - Usb装置の取付けおよび取外しをエミュレートする方法 - Google Patents

Usb装置の取付けおよび取外しをエミュレートする方法

Info

Publication number
JP2001228944A
JP2001228944A JP2001005822A JP2001005822A JP2001228944A JP 2001228944 A JP2001228944 A JP 2001228944A JP 2001005822 A JP2001005822 A JP 2001005822A JP 2001005822 A JP2001005822 A JP 2001005822A JP 2001228944 A JP2001228944 A JP 2001228944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
host
port
state
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001005822A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodor J Dippenaar
ジェイ. ディッペナー セオドア
Shaika Peter
シャイカ ピーター
S Piska Michael
エス. ピスカ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Inc
Original Assignee
Microchip Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Inc filed Critical Microchip Technology Inc
Publication of JP2001228944A publication Critical patent/JP2001228944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCをリブートせず、PCからケーブルを抜
かずにUSBデバイスをリセットする方法を提供する。 【解決手段】 本発明の装置は、ネットワークに接続可
能な装置であって、該装置が接続されると、該装置は、
該装置が該ネットワークに取付けられているように見え
る第1の状態と、該装置が該ネットワークから取外され
ているように見える第2の状態との間で切り替え可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概してユニバーサ
ルシリアルバス(「USB」)に関し、より詳細にはU
SB装置の取付けおよび取外しをエミュレートする方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ユニバーサルシリアルバス仕様書(19
98年9月23日改訂1.1)は、会社の連合によるプ
ロダクトである。この文書では、産業規格ユニバーサル
シリアルバスを規定し、バス属性、プロトコル記述、ト
ランザクションの種類、バスマネージメント、およびプ
ログラミングインターフェースについて記載される。こ
れらは、この規格に対応するシステムおよび周辺機器を
設計し、かつ構築するために必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】USBは、ホストコン
ピュータと、同時に広範なアクセスを可能とする周辺機
器との間のデータ交換をサポートするケーブルバスであ
る。取付けられた周辺機器は、ホストスケジュールされ
たトークン方式プロトコルを用いてUSBの処理能力を
共有する。このバスは、ホストおよび他の周辺機器が動
作中であっても周辺機器の取付け、設定、使用、および
取外しを可能にする。
【0004】いずれのUSBシステムにおいてもただ1
つのホストが存在する。ホストコンピュータシステムへ
のUSBインターフェースは、ホストコントローラと呼
ばれる。ホストコントローラは、ハードウェア、ファー
ムウェア、またはソフトウェアを組合せてインプリメン
トされる。
【0005】USB装置は、以下のうちの1つである。
すなわち(a)さらなる取付けポイントをUSBに提供
するハブ、(b)統合デジタル総合サービス網(「IS
DN」)接続、デジタルジョイスティックまたはスピー
カのようなシステムに性能を設けるファンクションであ
る。
【0006】USBは、図1に示されるように4本のワ
イヤケーブルを介して信号および電力を伝送する。シグ
ナリングは、各ポイントツーポイントセグメント上の2
本のワイヤを介して生じる。ここでは、2つのデータ転
送速度がある。USBの最大シグナリングビット速度
は、12Mb/sである。制限可能な低速シグナリング
モードのビット速度もまた、1.5Mb/sである。よ
り高速のデータ転送速度が、提案されている。
【0007】ケーブルはまた、装置に電力を送達するた
めに、各セグメントについてVBUSおよび接地ワイヤを
保有する。VBUSは、通常ソースでは+5Vである。U
SBにより、ケーブルセグメントの変更可能な長さは、
特定の抵抗降下に一致するように適切なコンダクタゲー
ジを選択することにより、数メートルまで可能であり、
装置の出力量およびケーブルの柔軟性のような他の特性
が可能になる。確実な入力電圧レベルおよび適切なター
ミネータインピーダンスを供給するために、バイアスさ
れたターミネータは、ケーブルの各端末で使用される。
ターミネータはまた、各ポートでの取付けおよび取外し
の検出を可能にし、そして最大速度装置と低速度装置と
を区別する。
【0008】USBは、常時USBに取付け、そしてU
SBから取外すUSB装置をサポートする。すべてのU
SB装置は、ハブとして知られる専門のUSB装置上の
ポートを介してUSBに取付けられる。ハブは、そのポ
ートのうち1つのポート上にあるUSB装置の取付けま
たは取外しを示すステータスインジケータを有する。ホ
ストは、これらのインジケータを読み出すためにハブを
クエリする。取付けの場合、ホストは、ポートをイネー
ブルして、デフォルトのアドレスにおける装置のコント
ロールパイプを用いてUSB装置にアドレスする。ホス
トは、独自のUSBアドレスをその装置に割り当て、次
いで新しく取付けられたUSB装置がハブであるか、ま
たはファンクションであるかを判定する。ホストは、割
り当てられたUSBアドレスおよびゼロのエンドポイン
トを用いて、USB装置のコントロールパイプの終点を
確立する。取付けられたUSB装置がハブであり、US
B装置がそのポートに取付けられる場合、取付けられた
USB装置の各々が上記の手順に従う。取付けらたUS
B装置がファンクションである場合、取付けによる通知
は、ファンクションに対して適切なホストソフトウェア
によって処理される。
【0009】USB装置が、ハブのポートのうちの1つ
から取外されると、ハブはポートをディセーブルし、装
置を取外したことをホストに指示する。その後取外され
たことによる指示は、適切なUSBシステムソフトウェ
アによって処理される。取外されたUSB装置がハブの
場合、USBシステムソフトウェアは、ハブおよびハブ
を介して前もってシステムに取付けられたすべてのUS
B装置の両方の取外しを処理しなければならない。
【0010】バスに取付けられた装置に対して独自のア
ドレスを識別し、割り当てるバスエニュメレーション
(enumeration)が、動作する。USBによ
りUSB装置は、常時USBに取付けまたはUSBから
取外すことが可能であるため、バスエニュメレーション
は、USBシステムソフトウェアに対して常に動作す
る。従って、USBのバスエニュメレーションはまた、
取外しの検出および処理を含む。
【0011】図2は典型的なハブを示す。ハブは書き込
み集信装置であり、USBの複数の取付け特性を可能に
する。取付けポイントはポートと呼ばれる。各ハブは、
1つの取付けポイントを複数の取付けポイントに変換す
る。そのアーキテクチャは、有限の数のハブの連結をサ
ポートする。
【0012】ハブのアップストリームポートは、ハブを
ホストに接続する。各ハブのダウンストリームポート
は、他のハブまたはファンクションとの接続を可能にす
る。ハブは、各ダウンストリームポートにおいて取付け
および取外しを検出することができ、ダウンストリーム
装置に電力の配信を可能にする。各ダウンストリームポ
ートは個別にイネーブルされ得、最大速度装置または低
速度装置のいずれかに取付けられ得る。
【0013】図3は、典型的なコンピュータ環境におい
てハブが接続性を提供する様子を示す。バスを介してデ
ータを送信または受信するか、あるいは情報を制御する
ことができるファンクションが、USB装置である。フ
ァンクションは、典型的にハブのポートに接続するケー
ブルを有する分離周辺機器として実装される。しかし、
物理パッケージは、複数のファンクションおよび1つの
USBケーブルとともに組み込まれるハブをインプリメ
ントし得る。これは複合装置として公知である。ホスト
から見て複合装置は、1つ以上の取外し不可能なUSB
装置を有するハブのように見える。
【0014】各ファンクションは、その性能およびリソ
ース要件を記載する設定情報を含む。ファンクションが
使用され得る前に、ホストがファンクションを設定しな
ければならない。この設定はUSBの処理能力を割り当
て、ファンクションの特定の設定オプションを選択する
ことを含む。ファンクションの例としては、以下が挙げ
られる。すなわち(a)マウス、タブレット、またはラ
イトペンのようなロケータ装置、(b)キーボードのよ
うな入力装置、(c)プリンタのような出力装置、そし
て(d)ISDNのような電話アダプタである。
【0015】USBホストは、ホストコントローラを介
してUSB装置とインタラクトする。ホストは、以下を
請け負っている。すなわち(a)USB装置の取付けお
よび取外しを検出すること、(b)ホストとUSB装置
との間のコントロールフローを管理すること、(c)ホ
ストとUSB装置との間のデータフローフローを管理す
ること、(d)ステータスおよびアクティビティ統計を
収集すること、そして(e)電力を取付けられたUSB
装置に供給することである。
【0016】ホスト上のUSBシステムソフトウェア
は、USB装置とホスト型装置ソフトウェアとの間のイ
ンタラクションを管理する。USBシステムソフトウェ
アと装置ソフトウェアとの間のインタラクションには5
つのエリアがある。すなわち(a)装置エニュメレーシ
ョンおよび設定、(b)等時データ伝送、(c)非同期
データ伝送、(d)出力マネージメント、そして(e)
装置およびバスマネージメントの情報である。
【0017】USBは、NRZI(ノンリターントゥゼ
ロ、変換)コード化および差分シグナリングを用いて、
USBケーブルを介した情報を伝送する。USBシリア
ルデータは、USBケーブルを介して伝送される前に、
差分シグナリングを用いてNRZIコード化される。図
4は、USBケーブルセグメントを介した情報の伝送プ
ロセスを示す。NRZIコード化は、まず情報を送信し
ているUSBエージェントによって実行される。次いで
コード化されたデータは、差分ドライバによってUSB
ケーブル上に送られる。レシーバは、入来の差分データ
を変換し、NRZIデータをデコーダに送達する。
【0018】情報を所与のUSB装置へまたは所与のU
SB装置から伝送する前に、ホストソフトウェアは、ま
ずその存在を検出しなければならない。USBがUSB
ポートに取付けられる、および取外される場合、USB
は装置の存在を自動的に検出するように設計される。装
置の取付けを検出するために用いられるメカニズムはま
た、装置が最大速度装置かまたは低速度装置であるかど
うかを判定する方法を提供する。
【0019】ケーブル出力がポートに印加された後、U
SBハブは、差分データラインを用いて装置がポートの
うちの1つに取付けられたことを検出する。図5Aに示
す構造は、ハブ8および最大速度装置10を含む。図5
Bに示す構造は、ハブ9および低速度装置11を含む。
図5Aおよび図5Bを参照して、装置がUSBポートに
取付けられていない場合、D+およびD−ライン上の1
5KΩのプルダウンレジスタは、両方のデータラインが
ほぼ接地状態にあることを確実にする。USB装置は、
D+またはD−のいずれかに(装置がそれぞれ高速度装
置または低速度装置のいずれかによって決まる)プルア
ップレジスタを含まなければならない。装置が取付けら
れると、D+ラインまたはD−ラインのいずれかにある
ハブのプルダウンレジスタおよび装置のプルアップレジ
スタによって生成される電流が、分圧器を流れる。プル
ダウンレジスタの値が15KΩであり、装置のプルアッ
プレジスタの値が1.5KΩであるので、データライン
は、VUSBの約90%まで上昇する。ハブ(例えば、図
5Aのハブ8および図5Bのハブ9)が、データライン
のうち一方がVUSBに近づき、他方がほぼ接地のままで
あるということを検出する場合、装置(例えば、図5A
の最大速度装置10および図5Bの低速度装置11)が
取付けられたと認識する。
【0020】D+およびD−は差分信号である。D+ラ
インおよびD−ラインは、実際のバスであり、この場合
データ通信が起こる。図5Aを参照して、最大速度装置
10の場合、1.5KΩのプルアップレジスタが、V
USB(3.0−3.6Vdc)とD+ラインとの間で接
続される。図5Bを参照して、低速度装置11の場合、
1.5KΩのレジスタがVUSB(3.0−3.6Vd
c)とD−ラインとの間で接続される。適切な回路が設
置されると、ホストはD+ラインまたはD−ラインがプ
ルアップされたと認識する。次いでホストは、装置がそ
のポートに接続されたと認識する。
【0021】D+ラインおよびD−ラインの両方が、
2.5μsより長い時間0.8Vdc未満に低下する
と、ハブは装置が取外されたことを検出する。D+ライ
ンまたはD−ラインが、2.5μsより長い時間2.0
Vdcを上回ると、ハブは装置が取付けられたと認識す
る。次いで装置は、2msより長い時間アイドルしたま
まとなる。ハブが装置の取付けを検出すると、そのポー
トステータスレジスタ内に適切なステータスビットを設
定し、ハブが装置の取外しを検出するとビットをリセッ
トする。ホストソフトウェアは、各ハブを定期的にポー
リングして、装置の取付けおよび取外しについてチェッ
クする。
【0022】例えば、マウス、スキャナ、または他の例
示的なUSB装置が、パーソナルコンピュータ(「P
C」)の後ろにあるUSBレセプタクルに接続される場
合、ホストは、新しいUSB装置が取付けられたことを
検出する。装置が取付けら得た場合に、PCをリブート
する必要がなく、このことはUSBの利点である。ホス
トコントローラおよびオペレーティングシステムは、新
しい装置が特定のポートに接続されたことを認識する。
次いでホストコントローラがシステム内の例えばマウス
と通信しはじめ、マウスをセットアップする場合、エニ
ュメレーションプロセスを経る。これにより、オペレー
ティングシステムは、(例えばカーソルを動かすことに
よって)そのマウスから得るコマンドを受信し、翻訳
し、応答し得る。マウスが接続され、ホストPCがエニ
ュメレーションプロセスを経由すると、ホストはその装
置のリセットを実行できなくなる。例えば、マウスがロ
ックアップされる場合、従来技術によるマウスをリセッ
トする唯一の方法は、PCをリブートするか、または物
理的にPCからケーブルを抜いて、その後PCに再び接
続するかである。これは、ケーブルがUSBソケットに
再度接続される場合、ホストがエニュメレーションプロ
セスを再度実行するためにトリガされるためである。次
いでホストは、設定しなければならない新しい装置を検
出する。従って、PCの後ろまで手を伸ばす等のオペレ
ータの介入を要する。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、ネット
ワークに接続可能な装置であって、該装置が接続される
と、該装置は、該装置が該ネットワークに取付けられて
いるように見える第1の状態と、該装置が該ネットワー
クから取外されているように見える第2の状態との間で
切り替え可能である。
【0024】本発明の装置は、前記装置がUSB装置で
あってもよい。
【0025】本発明の装置は、ハブにリンクされたノー
ドを有するネットワークと、各ノードにおける装置と、
を備え、少なくとも1つの装置が、該少なくとも1つの
装置が該ネットワークに取付けられているように見える
第1の状態と、該少なくとも1つの装置が該ネットワー
クから取外されているように見える第2の状態との間で
切り替え可能である。
【0026】本発明の装置は、ノードを有する前記ネッ
トワークは、マスタ/スレイブ構成で動作してもよい。
【0027】本発明の方法は、プルアップレジスタをV
USBピンおよびUSBケーブルのライと接続するステッ
プと、該VUSBピン上の電圧を制御するステップと、該
プルアップレジスタを流れる電流を制御するステップ
と、を包含する。
【0028】本発明の方法は、前記VUSBピンへの前記
電圧をオフにするステップと、前記プルアップレジスタ
に電流が流れないようにするステップと、をさらに包含
してもよい。
【0029】本発明の方法は、前記VUSBピンへの前記
電圧をオンにするステップをさらに包含してもよい。
【0030】本発明の方法は、前記USBケーブルをポ
ートに接続するステップをさらに包含してもよい。
【0031】本発明の方法は、前記ポートに接続される
ホストであって、該ホストは、USB装置が前記電圧に
基づいて該ポートに取付けられているということを判定
してもよい。
【0032】本発明の方法は、前記ポートに接続される
ホストであって、該ホストは、USB装置が前記電圧に
基づいて該ポートに取外されているということを判定し
てもよい。
【0033】本発明の装置は、USBケーブルを介して
ポートに接続可能なUSB装置であって、該USB装置
は、第1の状態と第2の状態との間で切り替え可能であ
り、該第1の状態では、ホストから見て該USB装置が
該ポートに取付けられているように見え、該第2の状態
では、該ホストから見て該USB装置が該ポートから取
外されているように見える。
【0034】本発明の装置は、前記USB装置のVUSB
ピンと、該VUSBピンと前記USBケーブルのラインに
接続されるプルアップレジスタと、をさらに備えてもよ
い。
【0035】本発明の装置は、前記VUSBピン上の電圧
を制御する、前記USB装置内の取付け−取外し回路を
さらに備え、該取付け−取外し回路が電圧ソースに接続
されてもよい。
【0036】本発明の装置は、制御信号を生成する、前
記USB装置内の制御回路をさらに備えてもよい。
【0037】本発明の装置は、前記取付け−取外し回路
内のスイッチであって、該スイッチは、前記電圧ソース
と前記VUSBピンとの間に接続され、開状態と閉状態の
いずれかの状態にある、スイッチをさらに備えてもよ
い。
【0038】本発明の装置は、前記スイッチは、前記制
御信号に応答して、前記VUSBピンを前記電圧ソースか
ら切断してもよい。
【0039】本発明の装置は、前記スイッチが前記開状
態の場合、前記プルアップレジスタに電流が流れなくて
もよい。
【0040】本発明の原理によると、装置のネットワー
クがハブに接続される。ネットワーク装置の各々が、第
1の状態(装置がネットワークに取付けられているよう
に見える)と第2の状態(装置がネットワークから取外
されているように見える)との間の切り替えを可能にす
る。
【0041】本発明の特定の実施形態において、USB
装置内の回路は、USB装置の取付けおよび取外しをシ
ミュレートすることを提供する。USB装置のポートか
らの取外しは、VUSBピンを3.3Vdc電圧ソースか
ら切断することによってシミュレートされる。この切断
により電流が1.5KΩプルアップレジスタを流れるの
を防ぐ。1.5KΩプルアップレジスタは、VUSBピン
およびD+ライン(または低速度装置の場合はD−ライ
ン)に接続される。ホストが、D+ラインおよびD−ラ
インを電流が流れないことを検出すると、USB装置か
らのUSBケーブルがまだポートに接続されたままであ
っても、ホストはポートに接続されるUSB装置が存在
しないと判定する。VUSBピンを3.3Vdc電圧ソー
スに再接続すると、USB装置のポートへの取付けがシ
ミュレートされる。
【0042】本発明の他の特定の実施形態において、方
法は、プルアップレジスタをVUSBピンおよびUSBケ
ーブルのラインに接続するステップ、VUSBピン上の電
圧を制御するステップ、およびプルアップレジスタに電
流が流れないようにするステップを含む。
【0043】本発明の別の特定の実施形態において、U
SB装置はUSBケーブルを介してポートに接続可能な
USB装置を含む。USB装置は、第1の状態と第2の
状態との間で切り替え可能である。第1の状態では、ホ
ストから見てUSB装置がポートに取付けられているよ
うに見える。第2の状態では、ホストから見てUSB装
置がポートから取外されているように見える。
【0044】本発明の他の局面および利点は、以下の詳
細な説明および添付の図面から明らかとなる。添付の図
面は、本発明の特徴を例示することによって示される。
【0045】
【発明の実施の形態】ネットワークは、コンピュータ、
端末、データベース、および互いに通信する他の装置等
の独立した機器からなる。これらの機器またはノード
は、各ノードが初期通信を可能とするピアツーピア構
成、または通信がマスタによって制御されるマスタ/ス
レイブ構成で動作し得る。USBネットワークは、マス
タ/スレイブ構成の例である。
【0046】特定の環境下で、ネットワーク上のノード
がネットワーク上にないかのように挙動することが望ま
しい。このことは、ノードの電気的挙動および通信の挙
動を、あるいは存在しないノードの出現(appear
ance)を整合するか、またはエミュレートすること
によって達成され得る。USB装置の場合、この切断さ
れたノードのシミュレーションが再接続されるように見
えるとき、ノードの初期化またはエニュメレーションと
なる。USB装置は、プルアップレジスタロードを制御
し、ネットワークトラフィックに応答してこのことを達
成する。
【0047】例えば、USB装置(例えばマウス等)の
エレクトロニクスが不完全である場合、そしてエレクト
ロニクスが不完全な条件を知り、その条件を訂正する方
法を知っている場合でさえ、従来技術によるホストにリ
セットさせる要求をする、またはホストを用いて接続を
再確立させる方法はない。本発明以前では、USB装置
(例えばマウスのような)を取外し、そして再びそこに
接続するという方法が、USB装置がリセットされる得
るか、またはホストを用いて接続を再確立させる方法で
あった。本発明により、その接続および再接続プロセス
の電気的なバージョンがユーザによる相互作用または特
別なホストのアクションを必要とすることなく装置レベ
ルで自動化され得る。
【0048】図6を参照して、例示的なシステム12
は、ノードを有するネットワーク14にリンクされたハ
ブ13を含み、これによりハブ13とノード有するネッ
トワーク14との間でデータの双方向の配信が可能とな
る。ネットワーク14の個々のノードの各々が、コンピ
ュータ、端末、データベース、または周辺機器等の装置
を含む。各ノードの装置は、装置が接続された場合に、
第1の状態(装置がネットワークに取付けられているよ
うに見える)と第2の状態(装置がネットワークから取
外されているように見える)との間で切り替え可能な装
置となるようにネットワークに接続され得る。
【0049】図6に示す特定の実施形態において、各ノ
ードは、コンピュータ15を含む。媒体16は、ネット
ワーク14内のノードとリンクし、そのネットワークを
ハブ13とリンクさせる。ハブ13は、ノードを有する
リンクされたネットワーク14への通信およびネットワ
ーク14からの通信を切り替えるように動作する。ネッ
トワークインターフェースカードが、ハブ13およびネ
ットワーク14内の各コンピュータ15で用いられ、こ
のような通信をするためのプロトコルを確立し、リンク
されたネットワーク間で信号をルーティングする。ネッ
トワーク14の各コンピュータ15は、第1の状態(コ
ンピュータがネットワーク14に取付けらているように
見える)と第2の状態(コンピュータがネットワーク1
4から取外されているように見える)との間を切り替え
可能である。
【0050】例示目的で図7に示すように、修正された
USB装置20内の回路により、USB装置の取付けお
よび取外しは、USB装置20からのUSBケーブル2
2がUSBポート内に物理的に差込まれたままソフトウ
ェアの制御をしてエミュレートされ得る。USB装置2
0内の回路は、VUSBピン、D+ライン、D−ラインお
よびグランド(図示せず)に接続される。プルアップレ
ジスタRPUは、D+ライン(またはUSB装置20の速
度によってはD−ライン)とVUSBピンとの間に接続さ
れる。本発明の原理によると、USB装置20内の回路
は、3.3Vdc電圧ソース24、3.3Vdc電圧ソ
ース24に接続される取付け−取外し回路26、取付け
−取外し回路26に接続される制御回路28、および制
御回路28に接続される差分ドライバ回路30を含む。
【0051】取付け−取外し回路26は、第1のトラン
ジスタスイッチT1、第2のトランジスタスイッチT
2、および内部レジスタRINTを含む。取付け−取外し
回路26において、3.3Vdc電圧ソースとVUSB
ンとの間に2つの並列なパスがある。第1のトランジス
タスイッチT1は、第1のパスに配置される。第2のト
ランジスタスイッチT2および内部レジスタRINTは、
第2のパスに配置される。
【0052】差分ドライバ回路30は、第1のバッファ
D1および第2のバッファD2を含む。第1のバッファ
D1および第2のバッファD2の出力は、それぞれD+
ラインおよびD−ラインと接続される。差分ドライバ回
路30は、USBデータ信号をUSBケーブル22上へ
送る。D1バッファおよびD2バッファは、D+ライン
およびD−ラインを駆動さるか、またはトライステート
となり得る(すなわち高インピーダンス状態)。
【0053】制御回路28が生成するSUSPEND制
御信号34は、第2のトランジスタスイッチT2と接続
される。制御回路28が生成するATTACH制御信号
36は、第1のトランジスタスイッチT1と接続され
る。制御回路28が生成するOUTPUT制御信号38
は、第1のバッファD1および第2のバッファD2のゲ
ートと接続される。
【0054】USBバスが、ホストへの取付け、ホスト
への取外しを有するホストセントリックシステムである
ので、ホスト40は、装置がいつバスに接続され、いつ
バスから切断されるかを検出可能である必要がある。図
7を参照して、接続される装置がないUSBポートは、
D+ラインおよびD−ラインをプルダウンするRPD1
よびRPD2を有し、これによりこのステータスのホスト
をシグナリングする。
【0055】従来のUSB装置において、データライン
のうち1つ(D+ラインまたはD−ラインのいずれか)
が、プルアップレジスタRPUによって固定電圧VUSB
プルアップされる。このような従来の装置がホストに接
続されるケーブルに取付けられると、プルアップレジス
タによりライン上でハイ状態電圧となる信号ライン(D
+ラインまたはD−ライン)は、装置が接続されるホス
トに通知する。装置が取外されると、この場合もやはり
バス上のリセット状態が、USBデータライン(すなわ
ちD+ラインおよびD−ラインの両方)上でロウ状態電
圧となるため、ホストは装置が取外されたことを検出す
る。
【0056】図7を参照して、USBシステムがホスト
セントリックであるため、ホストは、USB装置がバス
上にのみ送ることを要求すれば、USB装置はそのよう
にする。本発明の原理によると、装置20がプルアップ
レジスタRPUをプルアップすることによって装置20の
取付けをシグナリングする間、バッファD1およびバッ
ファD2は、制御回路28内の制御ロジックまたはファ
ームウェアによってディセーブルされる。プルアップレ
ジスタRPUのプルアップは、新しい装置がUSBサブシ
ステムに取付けられたことをホスト40にシグナリング
し、それによりホスト40は新しく取付けられた装置の
エニュメレーションを開始する。エニュメレーションプ
ロセスは、ホスト40と装置20との間の通信インター
フェースを再確立する。
【0057】本発明がもたらす進歩以前では、USB装
置(例えばマウスまたはスキャナ等)からのケーブル
は、強制的に再エニュメレーションを行うためにUSB
ポートから物理的に取外さなければならなかった。本発
明の原理によれば、装置は、装置からのケーブルを物理
的にUSBポートから切断することなくソフトウェア制
御下でUSBから取外され得る。本発明の原理により増
強されたUSB装置は、装置がホストによってリセット
される必要を要する状況が生じると、ホストに装置を再
エニュメレートさせ得る。本発明の原理によると、取外
しアクションは、内部PMOSトランジスタスイッチT
1およびT2をディセーブルすることによってプルアッ
プレジスタRPUからプルアップ電圧(VUSB)を取り除
きシミュレートされる。
【0058】制御回路28は、プログラマブルポートレ
ジスタ(「PPR」)42を含む。プログラマブルポー
トレジスタ42のレジスタビットは、VUSB出力ピン上
に3.3Vdc電圧があるかどうかを制御する。この電
圧の存在により、USBケーブル上に取付けられた装置
をホスト40に指示する。プログラマブルポートレジス
タ42の2つのビットは、VUSBピン上への制御された
3.3Vdc電圧ソースの接続性を判定する。
【0059】2つのビットのうち1つはATTACHビ
ットであり、これにより制御回路28内のロジックがV
USB上で制御された電圧を選択し、ホストに接続された
装置をエミュレートする。ATTACHビットがクリア
になると(すなわちATTACHビットが偽条件に変更
する)、制御ロジックはスイッチT1およびT2を選択
解除し、これにより取外された装置をエミュレートす
る。
【0060】USB仕様書はまた、バスが特定の時間の
間インアクティブである場合について、USB装置をサ
スペンド状態と定義する。これ以降、USB装置20
は、スリープ状態に入り、電流消費量は通常の動作時よ
りも実質的に少なくなるはずである。
【0061】VUSBピン上の電圧を制御する別のモード
は、サスペンドモード中の電流消費を制限するために使
用される。通常の通信モード中、バッファD1は、デー
タをデータラインD+に送り、電圧VUSBの制御はこの
ことを考慮する。しかしサスペンドモードでは、RPU
よびRPD1を流れる電流がわずかであるため、VUSBの制
御要求が供給される必要はほとんどない。サスペンドモ
ードでのこの減少した制御要求は、SUSPENDビッ
トによって選択される。プログラマブルポートレジスタ
42のSUSPENDビットを設定すると、制御回路2
8はトランジスタスイッチT2のみをイネーブルする。
このことは、内部レジスタRINTを用いて3.3Vdc
電圧ソースをインプリメントする。内部レジスタRINT
は、通常の通信時よりも少ない電流を供給する。SUS
PENDモードで動作中であっても、取付けられたUS
B装置は依然としてエミュレートされる。制御回路28
は、SUSPEND制御信号34を選択解除して、AT
TACH制御信号36を選択し、それによりVUSB上の
全制御を再開するとすぐにサスペンドモードを出る。
【0062】本発明の特定の形態が示され、記載された
が、種々の改変が本発明の精神および範囲から逸脱する
ことなくなされ得ることもまた理解される。プルアップ
レジスタは、USB装置のVUSBピンおよびポートに接
続されるUSBケーブルのD+ラインまたはD−ライン
のいずれかに接続される。VUSBピンは、ソフトウェア
の制御下で電圧ソースから切断され、D+ラインまたは
D−ラインのいずれかからプルアップレジスタをフロー
トにし、そのためプルアップレジスタ、D+ラインまた
はD−ラインを流れる電流が生じない。D+ラインまた
はD−ラインを流れる電流が生じないため、ホストは、
USBケーブルが物理的にポートに接続されていても、
USBケーブルがポートから抜かれ、USB装置が取外
されているということを決定する。ソフトウェアの制御
下で、電圧ソースがVUSBピンに接続され、装置が接続
されたとホストが決定するとすぐに、エミュレーション
プロセスが開始する。
【0063】
【発明の効果】本発明によって、USB装置のポートか
らケーブルを取り外すことなく、装置がホストによって
リセットを要する状況が発生するとホストにデバイスを
再エニュメレートさせることによってソフトウェア制御
でUSB装置から取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、USBケーブルを示す。
【図2】図2は、USBハブを示す。
【図3】図3は、USBコンピュータ環境での接続性を
示す。
【図4】図4は、USBケーブルを介した情報の伝送を
示す。
【図5A】図5Aは、レジスタと最大速度USB装置と
の接続を示す。
【図5B】図5Bは、レジスタと低速度USB装置との
接続を示す。
【図6】図6は、本発明の原理に従って、ハブに接続さ
れたコンピュータネットワークを示す。これによりコン
ピュータの取付けおよび取外しがシミュレートされ得
る。
【図7】図7は、本発明の原理に従って適合されたUS
B装置を示す。これにより取付けおよび取外しがシミュ
レートされ得る。
【符号の説明】
22 USBケーブル 24 電圧ソース 26 取付け−取外し回路 28 制御回路 34 SUSPEND制御信号 36 ATTACH制御信号 38 OUTPUT制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セオドア ジェイ. ディッペナー アメリカ合衆国 アリゾナ 85248, チ ャンドラー, ウエスト ウイステリア ドライブ 1640 (72)発明者 ピーター シャイカ アメリカ合衆国 アリゾナ 85048, フ ェニックス, エス. 37ティーエイチ ストリート 16622 (72)発明者 マイケル エス. ピスカ アメリカ合衆国 アリゾナ 85048, フ ェニックス, サウス 14ティーエイチ ウェイ 14601

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続可能な装置であっ
    て、該装置が接続されると、該装置は、該装置が該ネッ
    トワークに取付けられているように見える第1の状態
    と、該装置が該ネットワークから取外されているように
    見える第2の状態との間で切り替え可能な装置を備え
    る、装置。
  2. 【請求項2】 前記装置がUSB装置である、請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ハブにリンクされたノードを有するネッ
    トワークと、 各ノードにおける装置と、を備え、少なくとも1つの装
    置が、該少なくとも1つの装置が該ネットワークに取付
    けられているように見える第1の状態と、該少なくとも
    1つの装置が該ネットワークから取外されているように
    見える第2の状態との間で切り替え可能である、装置。
  4. 【請求項4】 ノードを有する前記ネットワークは、マ
    スタ/スレイブ構成で動作する、請求項3に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 プルアップレジスタをVUSBピンおよび
    USBケーブルのライと接続するステップと、 該VUSBピン上の電圧を制御するステップと、 該プルアップレジスタを流れる電流を制御するステップ
    と、を包含する、方法。
  6. 【請求項6】 前記VUSBピンへの前記電圧をオフにす
    るステップと、 前記プルアップレジスタに電流が流れないようにするス
    テップと、をさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記VUSBピンへの前記電圧をオンにす
    るステップをさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記USBケーブルをポートに接続する
    ステップをさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ポートに接続されるホストであっ
    て、該ホストは、USB装置が前記電圧に基づいて該ポ
    ートに取付けられているということを判定する、請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ポートに接続されるホストであっ
    て、該ホストは、USB装置が前記電圧に基づいて該ポ
    ートに取外されているということを判定する、請求項8
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 USBケーブルを介してポートに接続
    可能なUSB装置であって、 該USB装置は、第1の状態と第2の状態との間で切り
    替え可能であり、該第1の状態では、ホストから見て該
    USB装置が該ポートに取付けられているように見え、
    該第2の状態では、該ホストから見て該USB装置が該
    ポートから取外されているように見える、USB装置を
    備える、装置。
  12. 【請求項12】 前記USB装置のVUSBピンと、 該VUSBピンと前記USBケーブルのラインに接続され
    るプルアップレジスタと、をさらに備える、請求項11
    に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記VUSBピン上の電圧を制御する、
    前記USB装置内の取付け−取外し回路をさらに備え、 該取付け−取外し回路が電圧ソースに接続される、請求
    項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 制御信号を生成する、前記USB装置
    内の制御回路をさらに備える、請求項13に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記取付け−取外し回路内のスイッチ
    であって、該スイッチは、前記電圧ソースと前記VUSB
    ピンとの間に接続され、開状態と閉状態のいずれかの状
    態にある、スイッチをさらに備える、請求項14に記載
    の装置。
  16. 【請求項16】 前記スイッチは、前記制御信号に応答
    して、前記VUSBピンを前記電圧ソースから切断する、
    請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記スイッチが前記開状態の場合、前
    記プルアップレジスタに電流が流れない、請求項16に
    記載の装置。
JP2001005822A 2000-01-14 2001-01-12 Usb装置の取付けおよび取外しをエミュレートする方法 Withdrawn JP2001228944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48262100A 2000-01-14 2000-01-14
US09/482.621 2000-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001228944A true JP2001228944A (ja) 2001-08-24

Family

ID=23916768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005822A Withdrawn JP2001228944A (ja) 2000-01-14 2001-01-12 Usb装置の取付けおよび取外しをエミュレートする方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1139226A1 (ja)
JP (1) JP2001228944A (ja)
KR (1) KR20010086335A (ja)
CN (1) CN1310402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421050B1 (ko) * 2001-10-12 2004-03-04 삼성전자주식회사 범용직렬버스 호스트가 즉각적으로 리셋동작을 수행토록범용직렬버스의 신호 상태를 구현하는 로직 회로를구비하는 범용직렬버스 장치
WO2004095250A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Usbアップストリームデバイス、usbコネクタ、およびusbケーブル
US7539808B2 (en) 2005-04-27 2009-05-26 Nec Infrontia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
CN101960435A (zh) * 2008-02-26 2011-01-26 惠普开发有限公司 用于执行主机枚举过程的方法和装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957287B2 (en) 2001-11-09 2005-10-18 Aten International Co., Ltd. Asynchronous/synchronous KVMP switch for console and peripheral devices
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers
KR100495657B1 (ko) 2002-05-03 2005-06-16 삼성전자주식회사 복수의 통신 모드들을 갖는 집적 회로 장치 및 그것의동작 방법
TW200603011A (en) 2004-05-10 2006-01-16 Sony Computer Entertainment Inc Mobile terminal and USB device
KR101276840B1 (ko) * 2006-11-09 2013-06-18 엘지전자 주식회사 Usb 연결을 감지하는 usb 장치
FR2909824B1 (fr) * 2006-12-06 2009-05-29 Awox Sa Procede et dispositif de communication s'appliquant,en particulier,a la communication locale sans fil
US7721016B2 (en) 2007-02-12 2010-05-18 Seagate Technology Llc Method for using host controller to solicit a command failure from target device in order to initiate re-enumeration of the target device
US7769940B2 (en) 2008-02-13 2010-08-03 Belkin International, Inc. Switching device configured to couple a first computer to a first peripheral device and one or more second peripheral devices and method of manufacturing same
US9104821B2 (en) * 2008-12-31 2015-08-11 Intel Corporation Universal serial bus host to host communications
CN101561794B (zh) * 2009-06-05 2012-07-04 威盛电子股份有限公司 通用串行总线装置
TWI474184B (zh) 2009-06-08 2015-02-21 Via Tech Inc 通用序列匯流排裝置與系統
CN102479133B (zh) 2010-11-24 2014-02-12 炬力集成电路设计有限公司 一种usb设备及其检测方法
CN102300001B (zh) * 2011-09-14 2014-04-16 惠州Tcl移动通信有限公司 一种防止移动终端存储卡频繁热插拔的方法及移动终端
US10216253B2 (en) 2013-03-28 2019-02-26 Via Technologies, Inc. Universal serial bus hub and control method thereof
TWI613546B (zh) * 2013-03-28 2018-02-01 威盛電子股份有限公司 通用序列匯流排集線器及其控制方法
EP3303738A4 (en) * 2015-06-05 2019-01-09 Sargent and Greenleaf Inc. ELECTROMECHANICAL HIGH SECURITY LOCK
CN107643995B (zh) * 2016-07-22 2020-05-19 炬芯(珠海)科技有限公司 判断usb设备连接的方法、装置以及usb系统
US11009930B2 (en) * 2018-04-26 2021-05-18 Microchip Technology Incorporated Automatic USB host detection and port configuration
US10335674B1 (en) * 2018-06-11 2019-07-02 Performance Designed Products Llc Video game controller
EP4152125A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-22 Thales Dis France SAS Icc reader

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823074A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk 半導体集積装置
TW444165B (en) * 1998-05-12 2001-07-01 Primax Electronics Ltd Hot plug and play universal serial bus switch device and control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421050B1 (ko) * 2001-10-12 2004-03-04 삼성전자주식회사 범용직렬버스 호스트가 즉각적으로 리셋동작을 수행토록범용직렬버스의 신호 상태를 구현하는 로직 회로를구비하는 범용직렬버스 장치
WO2004095250A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Usbアップストリームデバイス、usbコネクタ、およびusbケーブル
US7539808B2 (en) 2005-04-27 2009-05-26 Nec Infrontia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
CN101960435A (zh) * 2008-02-26 2011-01-26 惠普开发有限公司 用于执行主机枚举过程的方法和装置
JP2011514590A (ja) * 2008-02-26 2011-05-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ホスト列挙プロセスを実行するための方法及び装置
US8626976B2 (en) 2008-02-26 2014-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for performing a host enumeration process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310402A (zh) 2001-08-29
KR20010086335A (ko) 2001-09-10
EP1139226A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001228944A (ja) Usb装置の取付けおよび取外しをエミュレートする方法
US5884086A (en) System and method for voltage switching to supply various voltages and power levels to a peripheral device
US7069347B1 (en) Device and method for adapting speed of a USB device based on available power
US7765344B2 (en) Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US6600739B1 (en) Method and apparatus for switching among a plurality of universal serial bus host devices
US9696777B2 (en) Computer port control
CN1222891C (zh) 模拟将设备从有线段断开连接的方法和系统
US6886057B2 (en) Method and system for supporting multiple bus protocols on a set of wirelines
US6895447B2 (en) Method and system for configuring a set of wire lines to communicate with AC or DC coupled protocols
JP2510080B2 (ja) 複数プロトコル端末装置を接続するシステム装置および方法
US7356636B2 (en) Virtualized PCI switch
US20020169915A1 (en) USB connection-detection circuitry and operation methods of the same
EP1338973A2 (en) Use of the universal serial bus as an internal architecture within ide disk array
US20060168377A1 (en) Reallocation of PCI express links using hot plug event
JP3610424B2 (ja) 電子機器及びインタフェース回路
US20050060470A1 (en) LPC transaction bridging across a PCI_Express docking connection
CN102301356A (zh) 通用串行总线主机到主机通信
US6532500B1 (en) System and method to support out-band storage subsystem management via SCSI bus when operating power to a computer system is off
US20090063717A1 (en) Rate Adaptation for Support of Full-Speed USB Transactions Over a High-Speed USB Interface
US6963943B2 (en) Hot swapping
TW200405680A (en) Wake-on-LAN device
US6542946B1 (en) Dual mode differential transceiver for a universal serial bus
CN204576500U (zh) 一种兼容i2c通信的usb通信电路和系统
CN106951383A (zh) 一种提高pcie数据通道使用率的主板及方法
CN108563537A (zh) 一种usb主从检测装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401