JP2001228370A - 光送受信装置 - Google Patents

光送受信装置

Info

Publication number
JP2001228370A
JP2001228370A JP2000037262A JP2000037262A JP2001228370A JP 2001228370 A JP2001228370 A JP 2001228370A JP 2000037262 A JP2000037262 A JP 2000037262A JP 2000037262 A JP2000037262 A JP 2000037262A JP 2001228370 A JP2001228370 A JP 2001228370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light
core
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350503B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nishimura
和浩 西村
Takayuki Watanabe
隆行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000037262A priority Critical patent/JP3350503B2/ja
Publication of JP2001228370A publication Critical patent/JP2001228370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350503B2 publication Critical patent/JP3350503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1本のプラスチック光ファイバを用いた双方向
光通信用の光送受信装置において、全二重方式での双方
向光通信の場合でも、戻り光によるノイズを抑えて受信
感度を高くする。 【解決手段】光ファイバとして、複数の芯線を1本にま
とめた多芯線光ファイバ1を用いる。1本以上の芯線を
送信用芯線11aとし、送信用芯線以外の1本以上の芯
線を受信用芯線11bとする。第1光信号(光軸L1)
と第2光信号(光軸L2)が重ならないように、発光素
子5と光ファイバ1との間にプリズム7を設けて、第1
光信号の光軸L1を曲げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバと光送
受信モジュールとからなる双方向光通信用の光送受信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチック光ファイバを用
いた双方向光通信用の光送受信装置では、2本のプラス
チック光ファイバを1対としたペア線を用いていた。つ
まり、光送受信モジュールの発光素子から1本のプラス
チック光ファイバに光信号を入射し、他の1本から伝送
されてきた光信号を受光素子で受けている。
【0003】このような双方向光通信用光送受信装置に
おいては、プラスチック光ファイバが2本必要となるた
めコストが高くなる。また、光送受信モジュールにプラ
スチック光ファイバを2本並べて接続する必要があるた
め、光送受信モジュールの小型化が難しいという問題が
ある。機器間を光ファイバで接続する場合、特に携帯型
の機器を用いて光データ通信を行う場合、機器の小型化
が必要であるため、光送受信モジュールの小型化は非常
に重要となってくる。
【0004】光送受信モジュールの小型化の方法とし
て、1本のプラスチック光ファイバを用いた双方向光通
信を行うことが試みられている。双方向光通信には、送
信と受信を時間分割して行う半二重方式と、送受信を時
間的に同時に行う全二重方式とがあるが、全二重方式の
方が伝送速度を2倍に高められることより通信に有利な
方式といえる。
【0005】その一例として、特開平11−35236
4号公報には、1本の光ファイバを用いた双方向光通信
(全二重方式)用の光送受信装置が開示されている。こ
の光送受信装置では、光送受信モジュール内に、光ファ
イバに入射する第1光信号の光路と光ファイバから出射
された第2光信号の光路とを完全に分離するための光学
装置が設けてある。これにより、発光素子からの戻り光
(第1光信号が光ファイバの端面で反射して生じる反射
光)が受光素子に受光されることが防止されるため、従
来技術と比較して、受信光の受光効率を低下させたり、
光ファイバの伝送帯域を狭めたりすることなく、高効率
および広帯域で光信号の送受信を行うことができると記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の光送受信装置では、光ファイバとして1本の
芯線(コア)とその周りの鞘材(クラッド)からなる単
芯線光ファイバを使用しているため、送信光と受信光の
光ファイバ内での光路が同一である。そのため、全二重
方式での双方向光通信の場合には、光ファイバから出射
された第2光信号の光路を、完全に第1光信号(光ファ
イバに入射する光)と分離することは難しい。
【0007】実際に、前記公報の発明者等による論文
(「A Miniaturized Transceiver using Simplex POF f
or IEEE1394 」International POF Conference '99 p20
5-208July 14-16,1999 )には、第2光信号は光ファイ
バの端面全体から出射されており、この出射光の一部
は、第1光信号を光軸を曲げて光ファイバに入射するた
めのプリズムによって反射されて、受光素子に受光され
ないことが記載されている。
【0008】したがって、上記公報に記載の光送受信装
置では、受信光の受光効率を低下させることなく、光フ
ァイバの伝送帯域を狭めることなく、戻り光によるノイ
ズを抑えて受信感度を高くすることは困難である。本発
明は、このような従来技術の問題点に着目してなされた
ものであり、1本のプラスチック光ファイバを用いた双
方向光通信用の光送受信装置において、全二重方式での
双方向光通信を行っても、受信光の受光効率を低下させ
たり、光ファイバの伝送帯域を狭めたりすることなく、
戻り光によるノイズを抑えて受信感度を高くすることが
できる光送受信装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光送受信装置は、光ファイバと光送受信モ
ジュールとからなる双方向光通信用の光送受信装置にお
いて、光ファイバは、複数の芯線を1本にまとめた多芯
線光ファイバであって、1本以上の芯線を送信用芯線と
し、送信用芯線以外の1本以上の芯線を受信用芯線と
し、光送受信モジュールは、光ファイバの送信用芯線に
入射する第1光信号を出射する発光素子と、光ファイバ
の受信用芯線から出射された第2光信号を受光する受光
素子とを備え、発光素子と送信用芯線との間および/ま
たは受光素子と受信用芯線との間に、第1光信号と第2
光信号が重ならないように第1光信号および/または第
2光信号の光軸を曲げる光路形成部材を有することを特
徴とする。
【0010】本発明の光送受信装置によれば、光ファイ
バとして複数の芯線を1本にまとめた多芯線光ファイバ
を用い、これらの芯線の少なくとも一部を送信用芯線と
受信用芯線に分けているため、送信光と受信光の光ファ
イバ内での光路が別である。そのため、全二重方式での
双方向光通信の場合でも、光送受信モジュールの光路形
成部材により、光ファイバから出射された第2光信号の
光路を完全に第1光信号(光ファイバに入射する光)と
分離することができる。
【0011】これにより、発光素子からの戻り光(第1
光信号が光ファイバの端面で反射して生じる反射光)が
受光素子に受光されることを防止できる。また、第2光
信号は光ファイバの受信用芯線の端面のみから出射され
るため、上記文献に記載されているような光ファイバの
端面全体から出射されるものと比較して、受信光の受光
効率が高くなる。その結果、受信光の受光効率を低下さ
せたり、光ファイバの伝送帯域を狭めたりすることな
く、戻り光によるノイズを抑えて受信感度を高くするこ
とができる。
【0012】本発明の光送受信装置で使用する多芯線光
ファイバとしては、多芯線プラスチック光ファイバが挙
げられる。多芯線プラスチック光ファイバとは、屈折率
の高い透明な樹脂からなる複数の芯線(コア)の周りを
鞘材(クラッド)で取り囲んで1本のファイバにしたも
のである。本発明の光送受信装置で使用する多芯線プラ
スチック光ファイバにおいて、芯線をなす樹脂、鞘材を
なす樹脂、芯線の数、ファイバ径は特に限定されない
が、好ましい形態等について以下に述べる。
【0013】芯線をなす樹脂は、屈折率が鞘材をなす樹
脂よりも高く、光信号の波長に対して透過性を有する必
要があり、一般的にポリメチルメタルメタクリレート
(PMMA)系樹脂やポリカーボネート(PC)系樹脂
などが好ましい。鞘材をなす樹脂としては、芯線をなす
樹脂より屈折率の低い樹脂を用いる。例えば、芯線の樹
脂がPMMA系樹脂の場合は、鞘材をなす樹脂としてビ
ニリデンフロライド系樹脂等を用いる。
【0014】また、多芯線プラスチック光ファイバの構
造を、各芯線の周囲に、芯線の樹脂と鞘材の樹脂との中
間の屈折率を有する樹脂を設けた二重鞘構造のファイバ
は、曲げに強い高速通信用ファイバとして適している。
芯線の数については、芯線が2本以上あれば光送受信が
可能なため、2本以上あればよい。しかし、光損失や曲
げ損失等の特性の面からは20本以上あることが好まし
い。例えば、旭化成工業(株)から、芯線数が37本で
ある多芯線プラスチック光ファイバ(マルチコアファイ
バ)が市販されている。
【0015】ファイバ径は一般的には1mmであるが、
用途目的に応じて適したファイバ径のものを用いること
ができる。本発明の光送受信装置で使用する光送受信モ
ジュールは、発光素子と受光素子を備えている。発光素
子としては、一般的な高輝度発光素子であるダブルヘテ
ロ構造発光ダイオード(LED)を用いることができ
る。また、高速データ通信用の発光素子としては、素子
内に反射鏡と共振器を有する共振空胴型発光ダイオード
(RCLED:resonant cavity li
ght emitting diode)や、面発光型
レーザ(VCSEL:vertical cavity
surface emitting laser)を
用いることができる。また、端面発光型レーザを使用す
ることもできる。
【0016】本発明の光送受信装置で使用する多芯線光
ファイバの芯線がPMMA系樹脂製である場合は、伝送
損失が極小となる波長がそれぞれ650nm、570n
m、520nmの付近であるため、発光中心波長がこれ
らの波長付近にある発光素子を使用する必要がある。芯
線がPMMA系樹脂製である場合に使用可能な発光素子
としては、例えば、発光中心波長が650nm付近にあ
るAlGaInP系発光素子(活性層はGaInP層)
が挙げられる。
【0017】本発明の光送受信装置で使用する多芯線光
ファイバの芯線がPC系の樹脂製である場合は、780
nm付近に伝送損失の極小点があるので、その波長と同
じ発光波長を有する発光素子を用いる。この波長が発光
波長である発光素子としては、GaAlAsを活性層と
したダブルヘテロLED、RCLEDまたはVCSEL
が挙げられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の一実施形態に相当する光送
受信装置の構成を示す断面図である。この光送受信装置
は、光ファイバ1と光送受信モジュール2とからなる双
方向光通信用の光送受信装置である。光ファイバ1の先
端はコネクタ3に固定してあり、このコネクタ3の端面
と光送受信モジュール2のハウジング4の上面との突き
当てによって、光ファイバ1と光送受信モジュール2が
接続されている。
【0019】光ファイバ1は、複数の芯線を1本にまと
めた多芯線プラスチック光ファイバであり、図2に示す
ように、複数の芯線11と、これらの芯線11をまとめ
て固定している鞘材12とからなる。この光ファイバ1
は、以下のようにしてコネクタ3に固定してある。この
光ファイバ1は被覆材13で被覆してあり、被覆された
状態で所定の長さに切り出した後に、端部の被覆13を
除去して光ファイバ1の端部を所定長さで露出させる。
この状態で、光ファイバ1をコネクタ3に挿入し、コネ
クタ3の端面から光ファイバ1の先端が出るようにして
固定した後、コネクタ3の端面に合わせて光ファイバ1
を切断する。
【0020】光送受信モジュール2のハウジング4内に
は、端面発光レーザからなる発光素子5と、フォトダイ
オードからなる受光素子6と、プリズム(光路形成部
材)7が設置されている。図1の光ファイバ1の断面は
図2のA−A線断面であり、多数の芯線11のうちの半
分(図1の左側半分)を送信用芯線11aとし、残りの
半分(図1の右側半分)を受信用芯線11bとしてい
る。複数の送信用芯線11aの真下にプリズム7が配置
され、複数の受信用芯線11bの真下に受光素子6が配
置されている。
【0021】発光素子5は、発光面をプリズム7側に向
けて、光ファイバ1の端面の下側より外側に配置されて
いる。このプリズム7は、発光素子5から出射された第
1光信号の光軸L1を垂直に曲げて、送信用芯線11a
に向かわせている。また、受光素子6は、受信用芯線1
1bから出射された第2光信号を光軸L2を曲げずに受
光する。
【0022】なお、必要に応じて、発光素子5とプリズ
ム7の間等に集光レンズ等の光学部品を設置してもよ
い。また、受光素子6は、受信用芯線11bから出射さ
れた第2光信号を十分に受光可能な範囲で、第1光信号
が光ファイバの端面で反射して生じる反射光(戻り光)
が到達する領域外に設置することが好ましい。また、複
数の受信用芯線11bの真下にプリズム7を配置して、
受光素子6を光ファイバ1の端面の下側より外側に配置
することにより、受信用芯線11bから出射された第2
光信号を光軸L2を曲げて受光する構成であってもよ
い。
【0023】以上のように、この光送受信装置では、第
1光信号と第2光信号が重ならないように、プリズム7
を設けて第1光信号の光軸を曲げている。また、送信光
と受信光の光ファイバ内での光路が別である。そのた
め、全二重方式での双方向光通信の場合でも、光ファイ
バから出射された第2光信号の光路を完全に第1光信号
(光ファイバに入射する光)と分離することができる。
【0024】したがって、単芯線光ファイバを使用した
従来例と比較して、発光素子からの戻り光が受光素子に
受光されることを低減できるとともに、受信光の受光効
率が高くなる。その結果、受信光の受光効率を低下させ
たり、光ファイバの伝送帯域を狭めたりすることなく、
戻り光によるノイズを抑えて受信感度を高くすることが
できる。
【0025】本発明の別の実施形態を図3に示す。図1
の実施形態では光路形成部材をプリズム等の光学部品で
構成しているが、この光送受信装置では、光路形成部材
を多芯線プラスチック光ファイバで構成している。ま
た、発光素子5と受光素子6の配置も異なる。これらの
点以外は、図1の光送受信装置と同様であり、この光送
受信装置によれば、図1の光送受信装置と同様の効果が
得られる。
【0026】この光送受信装置では、光ファイバ1と光
送受信モジュール2との間に光路形成部材8が設置され
ている。光送受信モジュール2のハウジング4内には、
面発光レーザからなる発光素子5が発光面を上に向けて
設置され、フォトダイオードからなる受光素子6が受光
面を上に向けて設置されている。発光素子5の発光中心
は複数の送信用芯線11aの真下より外側に、受光素子
6の受光中心は複数の受信用芯線11bの真下より外側
に配置されている。
【0027】光路形成部材8は、多芯線プラスチック光
ファイバを所定の長さで切断して、多数の芯線の一端
を、真ん中から二つに分けて左右対称に外側に曲げて拡
径し、さらにその先端を真っ直ぐにすることにより、送
信光路81aと受信光路81bを形成し、この状態を固
定部材8aとハウジング8bで保持したものである。多
芯線プラスチック光ファイバは、このように容易に曲が
った形状とすることができる。
【0028】したがって、光ファイバ1と光送受信モジ
ュール2との間に光路形成部材8を設置することによ
り、送信用芯線11aと発光素子5が光ファイバの芯線
からなる送信光路81aで接続され、受信用芯線11b
と受光素子6が光ファイバの芯線からなる受信光路81
bで接続される。そして、発光素子5から出射された第
1光信号は、光軸L1が送信光路81aで曲げられた後
に送信用芯線11aに入射される。また、受信用芯線1
1bから出射された第2光信号は、光軸L2が受信光路
81bで曲げられた後に受光素子6で受光される。
【0029】なお、この実施形態では、光路形成部材8
は、予め光送受信モジュール2のハウジング4上に固定
してあり、光ファイバ1のコネクタ3の端面と光路形成
部材8のハウジング8bの上面との突き当てによって、
光ファイバ1と光送受信モジュール2が光路形成部材8
を介して接続される。なお、光路形成部材8は、送信光
路81aと受信光路81bがそれぞれ1本のプラスチッ
ク光ファイバで構成されたものであってもよい。また、
光路形成部材8を光ファイバ以外の光導波路で構成して
もよい。
【0030】また、図4に示すように、光ファイバ1の
送信用芯線11aと受信用芯線11bの光送受信モジュ
ール2側の端部を曲げることにより、光ファイバ1に連
続する光路形成部材(送信光路18aと受信光路18
b)を形成してもよい。この場合には、コネクタ3の光
送受信モジュール2側の端部を、送信光路18aと受信
光路18bが予め設定された位置に収まるような形状に
しておく。そして、コネクタ3に入れた光ファイバ1の
端部を送信用芯線11aと受信用芯線11bの境界位置
で二つに分けて、左右対称に外側に曲げて拡径し、さら
にその先端を真っ直ぐにした状態として、固定部材3a
でこの状態を保持する。
【0031】さらに、図1の光送受信装置ではプリズム
7と受光素子6との間に遮光板を設けて、図3および4
の光送受信装置では発光素子5と受光素子6との間に遮
光板を設けて、光送受信モジュール2のハウジング4内
の空間を第1光信号用と第2光信号用に分けた構成とす
れば、第1光信号と第2光信号が厳密に全く重ならない
ようにできるためより好ましい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光送受信
装置によれば、全二重方式での双方向光通信の場合で
も、受信光の受光効率を低下させたり、光ファイバの伝
送帯域を狭めたりすることなく、戻り光によるノイズを
抑えて受信感度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する光送受信装置の
構成を示す断面図である。
【図2】多芯線プラスチック光ファイバを示す斜視図で
ある。
【図3】本発明の一実施形態に相当する光送受信装置の
構成を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に相当する光送受信装置の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】 1 光ファイバ(多芯線プラスチック光ファイバ) 11 芯線 11a 送信用芯線 11b 受信用芯線 12 鞘材 13 被覆材 3 コネクタ 2 光送受信モジュール 4 ハウジング 5 発光素子 6 受光素子 7 プリズム(光路形成部材) 8 光路形成部材 81a 送信光路 81b 受信光路 18a 送信光路 18b 受信光路 L1 第1光信号の光軸 L2 第2光信号の光軸
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/24

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバと光送受信モジュールとから
    なる双方向光通信用の光送受信装置において、 光ファイバは、複数の芯線を1本にまとめた多芯線光フ
    ァイバであって、1本以上の芯線を送信用芯線とし、送
    信用芯線以外の1本以上の芯線を受信用芯線とし、 光送受信モジュールは、光ファイバの送信用芯線に入射
    する第1光信号を出射する発光素子と、光ファイバの受
    信用芯線から出射された第2光信号を受光する受光素子
    とを備え、 発光素子と送信用芯線との間および/または受光素子と
    受信用芯線との間に、第1光信号と第2光信号が重なら
    ないように第1光信号および/または第2光信号の光軸
    を曲げる光路形成部材を有することを特徴とする光送受
    信装置。
JP2000037262A 2000-02-15 2000-02-15 光送受信装置 Expired - Fee Related JP3350503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037262A JP3350503B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 光送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037262A JP3350503B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 光送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228370A true JP2001228370A (ja) 2001-08-24
JP3350503B2 JP3350503B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18561180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037262A Expired - Fee Related JP3350503B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 光送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107302A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sony Corp 光送受信器
JP2014116466A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
US9864150B2 (en) 2013-12-18 2018-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical interconnection component
JP2018520854A (ja) * 2015-06-17 2018-08-02 イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト 光硬化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107302A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sony Corp 光送受信器
JP2014116466A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
US9864150B2 (en) 2013-12-18 2018-01-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical interconnection component
JP2018520854A (ja) * 2015-06-17 2018-08-02 イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト 光硬化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350503B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101448574B1 (ko) 포인트 투 포인트 통신을 위한 광학 엔진
JP4586546B2 (ja) マルチモード波長多重光トランシーバ
EP1751894B1 (en) Multiple channel optical transceiver modules
JP3521111B2 (ja) 単一ファイバ双方向データリンク
US9470846B2 (en) Wavelength division multiplexing with multi-core fiber
JP6133886B2 (ja) 光ファイバの運動制御を有するアクティブ光学ケーブルアセンブリ
JPWO2004104666A1 (ja) 光学素子、光伝送ユニット及び光伝送システム
CN108572419B (zh) 长距离有源光缆
US20200333539A1 (en) Optical transceiver
JP2017156448A (ja) 光データリンク
JP2009151051A (ja) 一芯双方向光通信モジュール
JP5309416B2 (ja) 光モジュール
US6975812B1 (en) Optical communication device
JP2016503516A (ja) マイクロ発光ダイオードを使用する高速短距離光通信のための方法および装置
JP3350503B2 (ja) 光送受信装置
TW200424588A (en) Optical communication module and connector
JP3879521B2 (ja) 光学素子及び当該光学素子を用いた光トランシーバその他の光学装置
JP3869774B2 (ja) 光通信システム
JP4134481B2 (ja) 光伝送モジュールの製造方法
JP2010122308A (ja) 光伝送装置及び光導波路
CN108270147B (zh) 一种激光装置及其出光方法
US6913401B2 (en) Optical transmitter and optical connector
KR102328312B1 (ko) 광모듈
US20230393353A1 (en) Optoelectronic device having attenuating lens block and source monitoring
JP4302623B2 (ja) 光コネクタ、光送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees