JP2001228090A - 燐化合物の検出方法 - Google Patents

燐化合物の検出方法

Info

Publication number
JP2001228090A
JP2001228090A JP2000039716A JP2000039716A JP2001228090A JP 2001228090 A JP2001228090 A JP 2001228090A JP 2000039716 A JP2000039716 A JP 2000039716A JP 2000039716 A JP2000039716 A JP 2000039716A JP 2001228090 A JP2001228090 A JP 2001228090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus compound
ammonium nitrate
cerium
concentration
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228090A5 (ja
Inventor
Atsushi Udagawa
淳 宇田川
Hiroshi Inoue
洋 井上
Hirohito Higo
裕仁 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000039716A priority Critical patent/JP2001228090A/ja
Publication of JP2001228090A publication Critical patent/JP2001228090A/ja
Publication of JP2001228090A5 publication Critical patent/JP2001228090A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動化が可能で、短時間と低コストで燐化合
物濃度の定量が可能な簡便な燐化合物の検出方法を提供
する。 【解決手段】 化学発光法を用いて燐化合物類の濃度を
定量する。具体的な一例としては、遷移金属と含窒素芳
香族系配位子との錯体及び/又は希土類元素の硝酸アン
モニウム塩を酸化して遷移金属元素及び/又は希土類元
素の酸化数を増加させ、次いで、この酸化体と燐化合物
類とを接触させて化学発光せしめ、化学発光強度を測定
することにより燐化合物類の濃度を定量する。この場
合、ルテニウム錯体やセリウムの硝酸アンモニウム塩を
検出用試薬として好ましく用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燐化合物類を高感
度、簡便且つ迅速に検出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燐化合物類は、例えば、防食剤としての
機能を利用して、多くの冷却水系やボイラー水系におい
て、幅広く添加使用されている。かかる用途のほか、燐
化合物類は、触媒、農薬、安定剤、金属抽出剤(例え
ば、長鎖アルキル基を有するホスホン酸等)、特殊溶媒
(例えば、ポリ燐酸等)、難燃剤など広範囲に使用され
ている。これらの用途分野において、燐化合物は上記の
各機能を発揮させるために系内に添加されているが、多
くの場合、その機能を十分に発揮させるためには、燐化
合物類濃度に下限値もしくは最適値が存在するため、系
中の燐化合物類の濃度を適切に管理する必要があった。
水中に存在する燐化合物は、燐酸イオン、加水分解性燐
(例えば、ヘキサメタ燐酸ナトリウム等)、全燐に区分
され、また有機態燐としても存在している。例えば、全
燐を測定する一つの方法としてペルオキソ二硫酸カリウ
ム分解法がある。これはサンプルにペルオキソ二硫酸カ
リウムを酸化剤として添加し、約120℃で30分間加
熱分解する。その後、モリブデン酸アンモニウム−アス
コルビン酸混合液を加えて振り混ぜた後、20〜40℃
で約15分間放置した後に、波長880nm付近の吸光
度を測定している。即ち、試料にペルオキソ二硫酸カリ
ウムを加え、加熱して有機物などを分解し、この溶液に
ついて燐酸イオンを定量して全燐の濃度を求めている。
このように従来は煩雑な手動分析法である比色法により
行ってきた。しかし、大多数の用途においては、系中の
燐化合物の濃度がかなり低濃度であるため、簡便な検出
方法がない。この方法は自動化が困難なため、検出に多
くの時間とコストがかかり、適切な濃度管理に支障をき
たしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解決した燐化合物類の検出方法を提供せんと
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、化学発光法を
用いて燐化合物類の濃度を定量することを特徴とする燐
化合物類の検出方法を提供するものである。本発明の方
法は、化学発光法を利用して燐化合物の濃度の定量が行
える限り、如何なる態様により実施することもできる
が、好ましい代表的な方法は、遷移金属元素と含窒素芳
香族系配位子との錯体及び/又は希土類元素の硝酸アン
モニウム塩を酸化して遷移金属元素及び/又は希土類元
素の酸化数を増加させ、次いで、得られる酸化体と燐化
合物とを接触させて化学発光せしめることを特徴とする
燐化合物類の検出方法である。
【0005】最近、発光反応を利用した分析法が注目を
集めている。この方法は、吸光光度法に比較して高感度
であり、定量範囲が広く、応答速度が速い(発光反応に
要する時間が短い)ため、特に連続流れ系や循環系等の
流通系における高感度検出法として注目されている。発
光には、化学発光、生物発光等があるが、現在、分析法
としては、化学発光を利用したものが多く、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、N−エチルモルホリン、
N−エチルピペラジン、チウラムなどの三級アミン類や
トリプトファン、インドール等の二級アミン類、クロロ
チアジド、ヒドロクロロチアジド等のチアジド類、蓚
酸、ピルビン酸、マロン酸、アセト酢酸、レブリン酸の
ようなα−、β−あるいはγ−ジケトン構造を持つ化合
物が化学発光原因物質として知られているが、燐化合物
については検討された例は無かった。本発明は、燐化合
物が化学発光を利用してその濃度の定量が行えるという
発見に基づいてなされたものである。
【0006】本発明で検出用試薬(化学発光物質)とし
て用い得る遷移金属元素と含窒素芳香族系配位子との錯
体における遷移金属元素としては、例えば、ルテニウ
ム、イリジウム、クロム、コバルト、鉄、ロジウム、オ
スミウム等が挙げられる。これらのうち、特に好ましい
遷移金属元素は、低毒性や高発光効率などの点でルテニ
ウムとオスミウムである。
【0007】一方、含窒素芳香族系配位子としては、例
えば、ビピリジン、ビピラジン、フェナントロリン及び
これらの誘導体が挙げられる。ここで言う誘導体とは、
ビピリジン、ビピラジン、フェナントロリン中のピリジ
ン環又はピラジン環内の炭素原子に直接結合した水素原
子の少なくとも一つが他の置換基によって置換されてい
るものを指す。このような置換基の例としては、メチル
基、フェニル基、ビニル基、カルボキシル基、カルボン
酸エステル基、硫酸基、硫酸アミド基、水酸基、アミノ
基、アミド基、アンモニウム基、ピリジニウム基等が挙
げられる。含窒素芳香族系配位子の若干の具体例として
は、2,2’−ビピリジン、2,2’,5,5’−ビピ
ラジン、1,10−フェナントロリン、バソフェナント
ロリン、4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジ
ン及びその塩、4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビ
ピリジンのモノ−及びジ−アルキルエステル及びそれら
の塩、4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン
のモノ−及びジ−N−ヒドロキシスクシンイミド及びそ
れらの塩、4,4’−ジスルホン酸−2,2’−ビピリ
ジン及びその塩、4−メチル−4’−ビニル−2,2’
−ビピリジン及びその単独重合体と共重合体、4−クロ
ロメチル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン、4,
4’−ジ(クロロメチル)−2,2’−ビピリジン、バ
ソフェナントロリンジスルホン酸及びその塩等が挙げら
れる。これらのうちで、汎用性が高く、水に対する溶解
性が高い点では、ビピリジン類が好ましい。特に好まし
い含窒素芳香族系配位子は、2,2’−ビピリジンと
1,10−フェナントロリンである。
【0008】また、本発明で検出用試薬(化学発光物
質)として用い得る希土類元素の硝酸アンモニウム塩と
しては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリ
ウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリ
ウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジス
プロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッ
テルビウム、ルテチウムの硝酸アンモニウム塩が挙げら
れる。これらのうち、特に好ましい化合物は、硝酸二ア
ンモニウムセリウム(III) と硝酸二アンモニウムセリウ
ム(IV)である。硝酸二アンモニウムセリウム(IV)
は、既に酸化されて酸化数が増加した化合物であるが、
比較的安定で、これをそのまま酸化体として用いること
ができ、この場合も本発明による上述の代表的な方法の
範囲に含まれる。即ち、本発明による上述の方法は、遷
移金属元素と含窒素芳香族系配位子との錯体及び/又は
希土類元素の硝酸アンモニウム塩を酸化して、遷移金属
元素及び/又は希土類元素の酸化数を増加させる工程を
含むが、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)の場合は、
検出作業現場でこの工程を行う代わりに試薬メーカーが
この工程を行うというだけである。
【0009】本発明で利用される化学発光の一般的な発
光機構について、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテ
ニウム(II)錯体を例として説明する。ルテニウムが2
価のトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)
錯体は、酸化を受けるとルテニウムが3価のトリス
(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(III) 錯体とな
り、これが燐化合物類により還元され、その化学反応の
エネルギーにより、励起状態の2価錯体を生成し、これ
が基底状態の2価錯体となる時に過剰のエネルギーを発
光として放出するものと考えられる。また、セリウムの
硝酸アンモニウム塩の場合は、3価のセリウム(III) と
4価のセリウム(IV)の間の酸化と還元が利用されるの
を除いて、上記と同様である。この時の発光波長は、ル
テニウムの場合には610〜620nm近辺であり、セ
リウムの場合には550nm近辺である。以下、遷移金
属錯体の代表例としてルテニウム錯体、希土類元素の硝
酸アンモニウム塩の代表例としてセリウムの硝酸アンモ
ニウム塩について主に説明するが、本発明がこれらに限
定されないことは勿論である。なお、ルテニウム錯体と
セリウムの硝酸アンモニウム塩との併用により感度の増
大(増感作用)が期待され、同様の効果は他の複数の化
学発光物質の組み合わせでも期待される。
【0010】上述のことから明らかな様に、燐化合物類
を本発明の方法で検出しようとする場合、ルテニウムや
セリウムを酸化により酸化数(価数)の増加した状態に
してやることが必要である。このルテニウムやセリウム
の酸化方法には幾つかの方法が知られている。例えば、
ルテニウムを酸化剤を用いて酸化する方法〔酸化剤とし
て二酸化鉛、酸化ビスマス、酸化金などの金属酸化物を
用い、この金属酸化物をカラムに充填し、ルテニウム錯
体をカラムに通すことで酸化する方法(特開平5−30
2895号公報)、酸化剤としてペルオキソ二硫酸カリ
ウム等を例えば水溶液として用い、この酸化剤とルテニ
ウム錯体を接触させた状態で紫外線等の光を照射して光
化学的に酸化する方法(S. Yamazaki et al., J. High
Resol. Chromatogr., 21, 315〜316, 1998)、酸化剤
として半導体光触媒を担体上に固定化した固体酸化剤
(例えば、特願平11−143958号)を用い、この
酸化剤とルテニウム錯体を接触させた状態で紫外線等の
光を照射して光化学的に酸化する方法、酸化剤として二
酸化鉛/硫酸(水溶液)を用いる方法など〕、電極上で
電気化学的にルテニウムを酸化する方法(特開平5−5
2755号公報)等が挙げられる。本発明において上記
の様な検出用試薬を用いる場合は、ルテニウムやセリウ
ムの酸化方法に特に制限はなく、いずれの酸化方法を用
いても良い。ただし、検出用試薬として、硝酸二アンモ
ニウムセリウム(III) ではなく、比較的安定な硝酸二ア
ンモニウムセリウム(IV)を最初から用いることもで
き、この場合には酸化工程は不要である。
【0011】上述の様に、ルテニウム錯体やセリウムの
硝酸アンモニウム塩が発光するためには、励起状態の活
性種を生成してやることが重要であり、燐化合物は効率
的に励起状態の活性種形成に関与するため、高感度での
検出が可能となる。一方、多くの有機系還元性物質や無
機塩では、例えば、ルテニウム錯体やセリウムの硝酸ア
ンモニウム塩と反応はするものの励起状態の活性種(錯
体等)が形成されないため、発光は示さない。従って、
本発明の方法は、高感度での分析が可能な上に選択性に
も優れた方法である。
【0012】なお、上記の酸化により得られるトリス
(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(III) 等は、水性
媒体中では不安定なため、水性媒体系での化学発光分析
を行うに当たっては、その調製後、速やかに燐化合物類
と化学発光反応させる必要がある。
【0013】本発明で検出対象となる燐化合物類の若干
の例を挙げると次の通りである。燐酸エステルの主な例
としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフ
ェート、トリブチルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルホスフェート、トリス(2−クロロエチル)ホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、クレジル・ジフェニルホスフェートなどがあ
る。また、酸性燐酸エステルの主な例としては、メチル
アシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、
プロピルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッド
ホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−エチ
ルヘキシルアシッドホスフェート、イソデシルアシッド
ホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステア
リルアシッドホスフェートなどがある。これらに加え
て、ジアルキルジチオ燐酸類、ジアルキルチオ燐酸クロ
ライド類、ジフェニルホスフィナスクロライド、亜燐酸
エステル類、ホスホニウム塩類、含ハロゲン縮合燐酸エ
ステル類、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレート、テトラブチルホスホニウムハイドロオキサイ
ド、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−m−トリル
ホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホ
スフィンオキサイド、トリ−n−ブチルホスフィン、
1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス
(ベンジルジフェニルホスホランジイル)アンモニウム
クロライド、フェニルホスホン酸、フェニルホスホン酸
ジクロライド、フェニルホスホン酸ジメチルエステル、
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド等が挙げ
られる。その他に、燐酸アンモニウム、無水燐酸、亜燐
酸、次亜燐酸、次亜燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ソーダ、
酸性ピロ燐酸ソーダ、酸性メタ燐酸ソーダ、トリポリ燐
酸ソーダ、ピロ燐酸カリ、ヘキサメタ燐酸ソーダ、硫化
燐、クロロホスファゼン等が挙げられる。
【0014】本発明の方法により燐化合物類を検出する
際の測定条件(化学発光反応条件)としては、特に制限
はなく、測定温度、pH、サンプルの濃度等は任意に設
定することができる。ただし、燐化合物類の検出感度
は、測定温度、pHの影響を受けるため、これらに関し
ては一定の測定条件で測定を行うのが望ましい。
【0015】次に、本発明の検出方法を実施する装置の
一例について説明する。装置は、基本的にキャリア液を
送液するポンプ、燐化合物類を含む試料溶液をキャリア
液中に注入するインジェクター、ルテニウム錯体及び/
又はセリウムの硝酸アンモニウム塩等の検出用試薬を送
液するポンプ、ルテニウム錯体及び/又はセリウムの硝
酸アンモニウム塩等の検出用試薬を酸化に供する試薬酸
化反応器、キャリア液と試料溶液とルテニウム錯体及び
/又はセリウムの硝酸アンモニウム塩等の検出用試薬の
溶液を混合する混合器、化学発光を検出する検出器、検
出器で得られたデータを記録し、必要に応じて該データ
を燐化合物濃度に変換して記録するデータプロセッサー
で構成される。ただし、場合によっては、燐化合物類を
含む試料溶液そのものを連続的に供給し、キャリア液を
用いないこともあるため、そのような系ではインジェク
ターは不要となる。また、混合器としては、インライン
ミキサー、混合コイル等でもよく、混合後の混合物は直
ちに検出に供されるのが望まれるので、検出器に混合器
を付設したり、検出器中で攪拌混合や合流混合する様な
構成の検出器が混合器をも兼ねるものでもよい。また、
データプロセッサーは、化学発光強度対燐化合物類濃度
の検量線を内包し、燐化合物類濃度計算等の演算処理を
行うことができるのが好ましく、更に必要に応じて試薬
供給ポンプを起動、停止させるための出力信号も発する
ことができるのが好ましい。
【0016】上記の試薬酸化反応器としては、ルテニウ
ム錯体及び/又はセリウムの硝酸アンモニウム塩等の検
出用試薬を酸化させる酸化方式により異なる反応器が用
いられる。例えば、酸化剤として二酸化鉛、酸化ビスマ
ス、酸化金などの金属酸化物を用いる場合には、この金
属酸化物をカラムに充填させたものを反応器として用い
る。また、酸化剤としてペルオキソ二硫酸カリウムや半
導体光触媒を担体上に固定化した固体酸化剤等を用いる
場合には、かかる酸化剤とルテニウム錯体及び/又はセ
リウムの硝酸アンモニウム塩を共存させた状態で紫外線
等の光を照射して光化学的に酸化させることが可能な装
置を反応器として用いる。この場合、光源としては、紫
外線ランプやブラックライトの他にも一般的な蛍光灯や
太陽光線などを用いることができる。一方、電極上で電
気化学的にルテニウム錯体及び/又はセリウムの硝酸ア
ンモニウム塩等の検出用試薬を酸化する方法を採用する
場合には、安定化直流電源を備えた電解酸化装置を反応
器として用いる。ただし、検出用試薬として硝酸二アン
モニウムセリウム(IV)を用いる場合には試薬酸化反応
器は不要である。また、試薬酸化反応器は、酸化された
試薬が不安定なため、基本的には極めて短時間に試薬の
供給と排出を行え且つその中では連続的に酸化を進行さ
せる酸化反応器であるのが望ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、試料溶液については、水系等からサンプリ
ングしたものをそのまま試料溶液として用いる場合、水
系やその他の系からサンプリングした試料を水等の溶媒
で一定の希釈率で希釈した溶液を試料溶液として用いる
場合など、様々の場合がある。
【0018】本発明の検出方法を図1を参照して更に具
体的に説明する。図1は、本発明の検出方法を実施する
装置の一例を示すフロー図である。キャリア液とルテニ
ウム錯体及び/又はセリウムの硝酸アンモニウム塩含有
溶液(図1では、この溶液を「Ru錯体溶液」で代表し
ている)は、それぞれポンプ1、2により供給される。
なお、試薬酸化反応器として光化学的酸化反応器を用い
る場合には、ルテニウム錯体及び/又はセリウムの硝酸
アンモニウム塩を含む溶液にペルオキソ二硫酸カリウム
等の(水溶性)酸化剤を予め添加しておくのが望まし
い。ルテニウム錯体及び/又はセリウムの硝酸アンモニ
ウム塩含有溶液は、試薬酸化反応器4で連続的に酸化さ
れて混合器付検出器5に供給される。一方、キャリア液
には、インジェクター3から燐化合物類を含む試料溶液
の一定量が注入され、混合器付検出器5に供給される。
混合器付検出器5ではキャリア液と試料溶液とルテニウ
ム錯体及び/又はセリウムの硝酸アンモニウム塩含有溶
液が混合されて反応し、化学発光が起こる。この発光が
検出器5で検出され、化学発光強度や燐化合物類濃度変
換値がデータプロセッサー6に記録される。検出器5に
は、光電子倍増管、アバランシェフォトダイオード、イ
メージインテンシファイヤー等を用いることができる。
データプロセッサー6は、A/Dコンバーター、コンピ
ューター、表示装置(CRT、液晶ディスプレイ、レコ
ーダー等)を包含するのが一般的である。
【0019】本発明の方法を用いれば、燐化合物類が高
感度で且つ幅広い定量範囲で簡便に検出することが可能
である。更に、本発明の方法は、応答速度が速い(発光
反応に要する時間が短い)ため、特に連続流れ分析法
(FIA:Flow Injection Anal
ysis)に代表される全自動連続測定系における高感
度検出法としての応用展開が可能である。
【0020】例えば、大型の冷却水系では、次亜塩素酸
ナトリウム等の殺菌・スライム防除剤、燐系防食剤及び
少量のポリカルボン酸等の分散剤を添加して運転するの
が通常である。ポリカルボン酸も化学発光原因物質とし
て作用することを本発明者等は見出しているが(特願平
11−82687号)、例えこれが多少化学発光に寄与
しても、燐系防食剤+ポリカルボン酸の濃度を定量でき
れば、上記成分からなる水処理薬剤を冷却水系に補給す
るには支障が無い。
【0021】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、実施例は本発明のいくつかの実施態様を説明す
るものであり、本発明を何ら限定するものではない。
【0022】実施例1 図1に示した装置を用いて、燐化合物類の検出を行っ
た。なお、図1中の試薬酸化反応器4としては、電解酸
化装置(コメット社製、商品名「コメット2000」)
を用いた。
【0023】試料としては、有機燐酸塩として1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸を用い、純水
で希釈して表1に示す濃度に調整し、インジェクター3
から100μL(マイクロリットル、以下同様)ずつキ
ャリア液中に注入した。
【0024】一方、ルテニウム錯体溶液としては、トリ
ス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)塩酸塩を
10ミリモル/L(リットル、以下同様)濃度の硫酸水
溶液に溶解させ、0.3ミリモル/Lの濃度に調製した
溶液を用いた。このルテニウム錯体溶液を0.3ml/
分で送液して試薬酸化反応器(電解酸化装置)4に供給
し、100μAで連続的に定電流電解してRu(II)を
Ru(III) に酸化した。また、キャリア液としては純水
を用い、0.5ml/分で送液した。結果を表1及び図
2にまとめて示す。
【0025】
【表1】
【0026】実施例2 ルテニウム錯体の代わりに硝酸二アンモニウムセリウム
(III)を用い、これを100ミリモル/L濃度の硫酸
水溶液に溶解させたことを除いて実施例1と同様の操作
で有機燐酸塩としての1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸の検出を行った。結果を表2及び図3
にまとめて示す。
【0027】
【表2】
【0028】なお、各表及び各図において、「化学発光
強度」は、各試料の化学発光強度測定値から純水の測定
強度値をバックグラウンドとして差し引いた差分(補正
値)である。実施例1及び実施例2より明らかなよう
に、本発明の方法を用いれば、燐化合物が極めて高感度
かつ再現性良く測定できることが判明した。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、燐化合物類が極めて高感度且つ再現性良く測
定できるため、燐化合物類が添加されている幅広い用途
範囲において本発明の応用が可能である。また、本発明
の方法は、最近注目されている連続流れ分析法による全
自動連続測定系への応用展開が可能である。
【0030】従って、本発明の方法は、冷却水処理シス
テムやボイラー水処理システム及び用水・排水処理シス
テムに代表される各種水処理システムに応用することが
できる。また、水処理システム以外にも燐化合物類が添
加されている系であれば、本発明の方法を応用すること
ができる。食品添加物としては、例えば、保水性を良く
するためにハム・ソーセージに使用する保水剤、清涼飲
料の酸味剤、食肉結着剤、味噌・醤油・マヨネーズ等の
変色防止剤、あん・甘納豆・缶詰等の変色防止及び保存
向上剤、ビタミンCの破壊防止剤などに用いられている
燐化合物の定量分析、製紙用としてペーパーコーティン
グ時における液中粘土の分散性向上に用いられている燐
化合物の定量分析、軽金属の脱酸剤、医薬品・顔料沈殿
剤、難燃剤、繊維加工剤、消化剤、防火塗料の配合剤、
界面活性剤(繊維帯電防止剤等の原料)、メッキ、有機
合成触媒、ポリマー重合時の着色防止剤、ポリエチレン
テレフタレート樹脂・繊維の着色防止剤、可塑剤、柔軟
性付与剤、潤滑油添加剤、硬質ポリウレタン用ポリオー
ルの減粘剤、金属抽出剤、殺虫・殺菌剤原料、プラスチ
ックの安定剤原料、農薬等の原料などの用途で用いられ
ている燐化合物の定量分析が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を実施するための装置の
一例を示すフロー図である。
【図2】図2は、本発明の実施例1で得られた有機燐酸
塩の濃度と化学発光強度との関係を示すグラフ図であ
る。
【図3】図3は、本発明の実施例2で得られた有機燐酸
塩の濃度と化学発光強度との関係を示すグラフ図であ
る。
【符号の説明】
1、2 ポンプ 3 インジェクター 4 酸化反応器 5 混合器付検出器 6 データプロセッサー
フロントページの続き (72)発明者 肥後 裕仁 東京都江東区新砂1丁目2番8号 オルガ ノ株式会社内 Fターム(参考) 2G042 AA01 BB16 CA02 CB03 DA03 DA06 DA08 FA04 FA06 FA11 FA14 FA20 FB02 2G054 AA02 AB07 BB20 CA30 CE02 EA01 FB07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学発光法を用いて燐化合物類の濃度を
    定量することを特徴とする燐化合物類の検出方法。
  2. 【請求項2】 遷移金属と含窒素芳香族系配位子との錯
    体及び/又は希土類元素の硝酸アンモニウム塩を酸化し
    て遷移金属元素及び/又は希土類元素の酸化数を増加さ
    せ、次いで、この酸化体と燐化合物類とを接触させて化
    学発光せしめることを特徴とする請求項1に記載の燐化
    合物類の検出方法。
  3. 【請求項3】 前記含窒素芳香族系配位子がビピリジン
    類であることを特徴とする請求項2に記載の燐化合物類
    の検出方法。
JP2000039716A 2000-02-17 2000-02-17 燐化合物の検出方法 Pending JP2001228090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039716A JP2001228090A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 燐化合物の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039716A JP2001228090A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 燐化合物の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228090A true JP2001228090A (ja) 2001-08-24
JP2001228090A5 JP2001228090A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=18563237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039716A Pending JP2001228090A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 燐化合物の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001228090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102809559A (zh) * 2012-08-21 2012-12-05 中国科学院生态环境研究中心 检测卤代芳烃类有机物的方法
JP2018025562A (ja) * 2017-09-21 2018-02-15 株式会社東芝 化合物の検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102809559A (zh) * 2012-08-21 2012-12-05 中国科学院生态环境研究中心 检测卤代芳烃类有机物的方法
JP2018025562A (ja) * 2017-09-21 2018-02-15 株式会社東芝 化合物の検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Irmak et al. Degradation of 4-chloro-2-methylphenol in aqueous solution by electro-Fenton and photoelectro-Fenton processes
Seitz et al. Determination of trace amounts of chromium (III) using chemiluminescence analysis
Wang et al. Near‐Infrared Electrochemiluminescence from Au Nanoclusters Enhanced by EDTA and Modulated by Ions
Pulgarín et al. Sensitive determination of captopril by time-resolved chemiluminescence using the stopped-flow analysis based on potassium permanganate oxidation
Sharma et al. Multi‐Electron Oxidation of Anthracene Derivatives by Nonheme Manganese (IV)‐Oxo Complexes
Brautzsch et al. Sustainable, inexpensive and easy-to-use access to the super-reductant e˙− aq through 355 nm photoionization of the ascorbate dianion—an alternative to radiolysis or UV-C photochemistry
Perez-Bendito et al. Micellar catalysis in reaction-rate methods
Zhao et al. Cyclometalated Iridium‐Complex‐Based Label‐Free Supersandwich Electrogenerated Chemiluminescence Biosensor for the Detection of Micro‐RNA
JP2001228090A (ja) 燐化合物の検出方法
Borges et al. Determination of bromide ions in seawater using flow system with chemiluminescence detection
JP2011208953A (ja) りん酸イオンの発色方法および定量方法
Cooke et al. Comparison of homoleptic and heteroleptic 2, 2′-bipyridine and 1, 10-phenanthroline ruthenium complexes as chemiluminescence and electrochemiluminescence reagents in aqueous solution
Stringer et al. Electrochemically Sensitized Luminescence from Lanthanides in d‐/f‐Block Heteronuclear Arrays
Barkovskii Organic reagents for the identification of Bi (V) and O 2 2–in Ba–Bi–O and K–Ba–Bi–O oxides using field test methods
Bowie et al. Sensitive determination of manganese using flow injection and chemiluminescent detection
Endo et al. Autocatalytic decomposition of cobalt complexes as an indicator system for the determination of trace amounts of cobalt and effectors
JP2000271564A (ja) 冷却水系の水処理用薬品の濃度管理方法
JP3870601B2 (ja) 沃素分子及び/又は沃化物の検出方法
JP2000275179A (ja) 冷却水系の循環水濃縮倍数管理方法
Amatore et al. Electrochemically induced SRN1 aromatic nucleophilic substitution. Absolute reactivities of phenyl derivatives in liquid ammonia
JP2000275178A (ja) イソチアゾロン類の検出方法
JP2000356631A (ja) 全有機体炭素測定方法及び装置
Froebe et al. Oxygen-flask combustion of accumulated organophosphorus pesticides for monitoring water pollution
Seitz et al. Chemiluminescence analysis for trace elements
Pilato et al. Metal Dithiolene Complexes in Detection: Past, Present, and Future

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090311