JP2001226787A - コンクリート構造物の防汚方法 - Google Patents

コンクリート構造物の防汚方法

Info

Publication number
JP2001226787A
JP2001226787A JP2000032033A JP2000032033A JP2001226787A JP 2001226787 A JP2001226787 A JP 2001226787A JP 2000032033 A JP2000032033 A JP 2000032033A JP 2000032033 A JP2000032033 A JP 2000032033A JP 2001226787 A JP2001226787 A JP 2001226787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocoating
seawater
cathode
concrete structure
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000032033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438158B2 (ja
Inventor
Kenichi Akamine
健一 赤嶺
Kiyokazu Nakagawa
精和 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2000032033A priority Critical patent/JP4438158B2/ja
Publication of JP2001226787A publication Critical patent/JP2001226787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438158B2 publication Critical patent/JP4438158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート構造物に付着する海洋付着生物
を除去する。 【解決手段】 コンクリート構造物の海水に浸漬した部
分の表面に金属板1を固定し、該金属板1をカソードと
し、該金属板1に対峙して配置したアノード2の間で通
電することにより、金属板1表面にCaCO3 ・Mg
(OH)2 のエレクトロコーティング22を析出させ、
エレクトロコーティング22に付着した海洋付着生物
を、カソード1とアノード2の間に電流密度が1〜5A
/m2 の電流を通電して、エレクトロコーティングと共
に剥離して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海洋のコンクリート
構造物または火力や原子力発電所のコンクリート製の導
水路内に付着するふじつぼ等の海洋付着生物の防汚方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】火力または原子力発電所の冷却水の海水
取水路や取水口などのコンクリート構造物には、ふじつ
ぼなどの海洋付着物が付着し、水路が狭窄してしまう。
その対策として、塩素注入等が一部で行われているが、
環境問題から有効性が確認されるほど大量に注入するこ
とができない。そのため発電所の定期点検時等に人が入
って付着生物の除去を行うか、ロボットを使用して除去
を行っているがコストに問題がある。
【0003】一方、船舶のバラストタンク内部の防食法
としてエレクトロコーティングがある。エレクトロコー
ティングは、鋼板をカソードとして微弱電流を通電する
ことにより、海水中に存在するカルシウムイオンやマグ
ネシウムイオンが鋼板表面に、図7に示すようにMg
(OH)2 とCaCO3 の2層のエレクトロコーティン
グとして析出することを利用して防食するものである。
すなわち、Mg(OH) 2 層は、アルカリ性で防食効果
があるが溶けやすく、CaCO3 は防食効果はないが溶
けにくいので、この2層からなるエレクトロコーティン
グにより、実用的な防食が達成できる。
【0004】本願発明者等は、上記エレクトロコーティ
ングについて種々の研究を行っている過程で、エレクト
ロコーティングが海洋鋼構造物の防汚に有効であること
を発見し、特許出願(特開平10−232952号(未
公開))を行った。
【0005】上記発明は海水中に浸漬した鋼板をカソー
ドとし、該鋼板に対峙して配置したアノードとの間で通
電することにより、鋼板表面にCaCO3 ・Mg(O
H)2のエレクトロコーティングを析出させ、該エレク
トロコーティングに付着した海洋付着生物を、カソード
とアノードの間に電流密度が1〜5A/m2 の電流を通
電して、エレクトロコーティングと共に剥離して除去す
るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記発明をコンクリー
ト構造物に適用することができれば、環境への影響がな
く、メンテナンスコストを低減することができるが、コ
ンクリートは非導電体であるため適用できなかった。
【0007】本発明は従来技術のかかる問題点に鑑み案
出したもので、コンクリート構造物の海水に浸漬してい
る部分の表面に鋼鈑などの金属板を固定して、導電性を
与えて、コンクリート構造物にエレクトロコーティング
による防汚方法を適用することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のコンクリート構造物の防汚方法はコンクリート
構造物の海水に浸漬した部分の表面に金属板を固定し、
該金属板をカソードとし、該金属板に対峙して配置した
アノードとの間で通電することにより、金属板表面にC
aCO3 ・Mg(OH)2 のエレクトロコーティングを
析出させ、該エレクトロコーティングに付着した海洋付
着生物を、カソードとアノードの間に電流密度が1〜5
A/m2 の電流を通電して、エレクトロコーティングと
共に剥離して除去するものである。
【0009】上記金属板は鋼鈑であるのが好ましい。
【0010】海洋付着生物の剥離のための通電期間は、
0.5〜5ヶ月であるのが好ましい。
【0011】次に本発明の作用を説明する。コンクリー
ト構造物の表面にアンカーボルト等を用いて鋼鈑などの
金属板を固定し、金属板に対峙してアノードを配置す
る。鋼鈑をカソードとして海水中で通電すると、鋼鈑表
面付近で水の電気分解反応により、水素と水酸イオンが
生する。水素は空気中に発散し、水酸イオンはPH値を
上昇させる。PH値が8以上に上昇すると海水中のカル
シウムイオンと炭酸イオンが結合し、炭酸カルシウム
(CaCO3 )を形成する。PH値が9以上に上昇する
とマグネシウムイオンと水酸イオンが結合し、水酸化マ
グネシウムMg(OH)2 を形成する。形成されたCa
CO3 やMg(OH)2 の微粒子はコロイド状に鋼鈑表
面近傍を浮遊しているが微粉子表面は+または−に荷電
している。CaCO3 の粒子は、PHが9未満では+に
荷電し、PHが9を越えると−に荷電する。一方、Mg
(OH)2 の粒子はPHが11未満では+に荷電し、P
Hが11を越えると−に荷電する。また、カソードであ
る鋼鈑表面の水酸イオン濃度は、表面で最も高く表面か
ら遠ざかるに従って低下するので、鋼鈑表面近傍でPH
値の勾配が生じている。この勾配の大きさはカソードの
電流密度が大きいほど大きい。今適当な電流密度による
通電により、鋼鈑表面のPH値が10程度であるとする
と、Mg(OH)2 は、+に荷電しているので電気泳動
により表面に付着し、CaCO3 はそのPHでは−に荷
電するので電気的に反発し、表面からわずかに離れる。
わずかに離れた位置ではPH値は低下し9未満となって
いるのでCaCO3 は+に荷電しており、カソードに引
き付けられて、そこに停滞する。このような原理により
鋼鈑表面直近には、Mg(OH)2 の層が形成され、外
側にCaCO3 の層が形成されて、CaCO3 ・Mg
(OH)2 の2層のエレクトロコーティングが形成され
る。なお、エレクトロコーティングは130〜250m
A/m2 の微弱な電流密度で形成することができる。
【0012】ふじつぼなどの海洋付着生物はこのように
して形成されたエレクトロコーティング表面に付着し、
そこで成長し、次第に厚くなる。この状態で1〜5A/
2の電流密度で通電し続けると、次第に鋼鈑表面付近
に水酸イオン(OH- )が蓄積されPH値が上昇する。
PH値が11を越えるとMg(OH)2 の粒子は−に荷
電するのでカソードの表面と反発し合うことになり、エ
レクトロコーティングが鋼鈑表面から剥離し、海洋付着
生物も一緒に鋼鈑表面から剥離し、鋼鈑表面はもとの状
態に戻る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明のコンク
リート構造物の防食方法の実施状態を示す断面図であ
る。図において、1は厚さ2〜3mmの鋼鈑であり、図
示しない直流電源の負側に接続されて、カソードにな
る。20はコンクリート、21はアンカーボルトであ
る。アンカーボルト21は種々の形式のものがあるが、
図1にはめねじ型のアンカーボルトが示されている。め
ねじ型のアンカーボルト21は、内面にめねじが切って
あり、先端に複数のスリットを有する筒体21aと、筒
体21aの先端部に係合する截頭円錐状のこま21bと
からなり、筒体21aをコンクリート20に明けたきり
穴に打ち込むと、その逆作用でこま21bが筒体21a
の先端部に進入し、筒体21aの先端部を拡げて、筒体
21aをきり穴に密着させて固着させる。21cは通常
のボルトで、筒体21aのめねじに螺合して、鋼鈑1を
コンクリート20表面に固定する。22はエレクトロコ
ーティング、23はふじつぼなどの海洋付着生物であ
る。
【0014】次に図2ないし図7を用いてエレクトロコ
ーティングの生成および海洋付着生物が付着したエレク
トロコーティングが剥離する原理を説明する。
【0015】図2はエレクトロコーティングの生成反応
図である。図において、1は鋼鈑のカソード、2はアノ
ード、3は直流電源である。アノード2はマグネシウ
ム、アルミニウム、亜鉛等の溶解性電極でも、銀/鉛
(Ag/Pb)等の不溶解性電極のどちらでもよい。海
水中には、図に示すようにカルシウムイオン(Ca2
+ )、マグネシウムイオン(Mg2+)、炭酸イオン(H
CO3-)が存在している。通電するとカソード1の表面
付近で水の電気分解が行われ、水素(H2 )と水酸イオ
ン(OH- )が発生する。水素は空気中に発散し、水酸
イオン(OH- )はPH値を上昇させる。
【0016】図3は海水中におけるPH値と、固体Ca
CO3 およびMg(OH)2 の関係を示すグラフで、横
軸はPH値、縦軸は固体の割合である。図のように炭酸
カルシウムはPH値が8を越えると個体の方解石(Ca
CO3 、calcite)またはあられ石(CaCO3 、arago
nite)の割合が増加し、PH9ではほぼ100%固体に
なる。一方、水酸化マグネシウムはPHが9を越えると
固体の割合が増加し、PH10でほぼ100%固体にな
る。なお、このとき海水条件は20℃、塩分濃度3.4
8%である。
【0017】図4は海水中の炭酸カルシウム微粉子の表
面電荷密度(ζ−potential)とPHとの関係を示すグ
ラフである。図に示すように炭酸カルシウムの微粉子
は、PHが約9未満では+に荷電し、約9を超えると−
に荷電する。なお、I.E.Pは等電点(isoelectric
point)である。
【0018】図5は海水中の水酸化マグネシウム微粉子
の表面電荷密度とPHとの関係を示すグラフである。図
に示すように水酸化マグネシウム微粉子はPHが約11
未満では+に荷電し、約11を超えると−に荷電する。
【0019】図6は鋼鈑表面近傍のPHの分布状況を示
す図である。図においてMは鋼鈑、OHPはouter Helm
holtz plane、NDLはネルンスト拡散層(Nernst diff
usion layer)をそれぞれ表している。なお、NDLの
厚さδは海水の流速などに大きく影響される。図に示す
ようにNDL内ではPHは、鋼鈑M側で高く外部に向か
って低い勾配を有している。したがって、鋼鈑表面近傍
のPH値が10〜11であるとMg(OH)2 の微粒子
は+に荷電しているので、−に荷電している鋼鈑表面に
集り、鋼鈑に付着する。一方、CaCO3 の微粒子はこ
のようなPH値では、−に荷電するので電気的に反発し
表面からわずかに離れるが、そこではPH値が低下して
9未満となっているのでCaCO3 は+に荷電し、カソ
ード1に電気的に引き付けられてそこに停滞する。
【0020】図7はエレクトロコーティングの成長過程
を示す図である。エレクトロコーティング4は以上述べ
た原理により形成されるので、Mg(OH)2 およびC
aCO3 の微粉子がNDL内で常に電気泳動を起こして
おりTypeAのような多層構造にならずTypeBの
ような2層構造となり、Mg(OH)2 とCaCO3
層がそれぞれ厚くなる。
【0021】ふじつぼなどの海洋付着生物23はこのよ
うにして形成された、エレクトロコーティング22の表
面に付着し、そこで成長し、次第に厚くなる。この状態
で1〜5A/m2 の電流密度で通電し続けると次第に鋼
鈑表面付近に水酸イオン(OH- )が蓄積されPH値が
上昇する。PH値が11を越えるとMg(OH)2 の粒
子は−に荷電するのでカソード1の表面と反発し合うこ
とになり、エレクトロコーティング22が鋼鈑1表面か
ら剥離し、海洋付着生物23も一緒に鋼鈑1表面から剥
離し、鋼鈑1表面は元の状態に戻る。
【0022】図8は本発明を海水導水路に適用した場合
のシステムの説明図である。図8において、5は海水導
水路、6は揚水ポンプ、7はパネル、8は電源システ
ム、9は防食監視システム、10は電位計測用電極、1
1は防汚監視システムである。アノード2は導水路5の
中心位置に導水路の長手方向に一定の間隔で設けられて
いる。アノード2の材質は銀/鉛(Ag/Pb)であ
る。7は運転用パネルで電源システム8、防食システム
9、防汚監視システム11を内蔵している。電源システ
ム8の−側は、海水導水路5に接続されており、+側は
各アノード2に接続されている。防食監視システム9は
各電位測定用電極(Ag/AgCl)10に接続されて
いる。電位計測用電極10は海水導水路5の内面に貼付
されていて鋼鈑1の電位を計測し、その電位が防食電位
以上であった場合には、防食電位以下になるようにする
ため通電を行うべく防食監視システム9から電源システ
ム8に指令を出して防食電流を流す。防汚監視システム
11は揚水ポンプ6の負荷を検出しており、ふじつぼの
付着により海水導水路5が狭窄して揚水ポンプ6の負荷
が上昇してきたら、電源システム8に指令を出して電流
密度が1〜5A/m2 になるようにアノード2と海水導
水路5との間に通電を行う。この通電により、導水路5
内面に付着した海洋付着生物23をエレクトロコーティ
ング22とともに剥離して除去する。
【0023】
【実施例】以下本発明の効果を立証するために行ったテ
ストについて説明する。テストは鋼鈑の2枚テストピー
スを海水中に浸漬し、一方のテストピースは電源の負側
に接続して、アノードとの間で所要の通電を行い、他方
のテストピースは比較対象として通電せずタールエポキ
シ塗装鋼鈑を使用した。テスト時期は6月から8月の3
ヶ月である。図9は本発明の方法を実施したテストのデ
ータを示し、図10は比較対象のデータを示している。
グラフはテストピース表面の海洋付着生物の付着面積比
率(縦軸)と浸漬日数(横軸)の関係を示しており、グ
ラフ上の写真は、それぞれの写真から延出した細線の先
端が示す浸漬日数経過時のテストピース表面の状態を示
している。
【0024】通電した電流密度(A/m2 )と通電日数
は次の通りである。
【0025】初期被膜生成通電:1A/m2 ×5日 防食通電:0.5A/m2 ×50日 剥離通電:2A/m2 ×21日 これらの図からわかるように、比較対象のタールエポキ
シ塗装鋼鈑は、浸漬日数が15日程度で、生物付着面積
率が100%になるのに対し、本発明では生物付着面積
率が100%になるのに45日かかり、その後剥離通電
により21日で付着生物は完全に剥離し、元の状態に戻
った。
【0026】本発明は以上述べた実施形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変
更が可能である。たとえば金属板は鋼鈑に代えてアルミ
ニウム板でもよい。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明のコンクリート
構造物の防汚方法は、非電導体であるコンクリート構造
物の表面に導電体である金属板を固定し、エレクトロコ
ーティングによる防汚方法をコンクリート構造物に適用
できるようにしたので、海水中で電流密度1〜5A/m
2 の通電を行うだけで、金属板表面に付着した海洋付着
生物を剥離することができる。したがって、有毒な防汚
塗料の使用の必要がなく、また、人手による除去も必要
としないのでメンテナンス費用の削減が可能であるなど
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施方法を示す断面図である。
【図2】エレクトロコーティングの生成反応図である。
【図3】海水中におけるPH値と固体のCaCO3 およ
びMg(OH)2 の生成との関係図である。
【図4】海水中のCaCO3 粒子のPH値と表面荷電密
度(ζ−potential)との関係図である。
【図5】海水中のMg(OH)2 粒子のPH値と表面荷
電密度との関係図である。
【図6】鋼鈑表面近傍のPHの分布状況を示す図であ
る。
【図7】エレクトロコーティングの成長過程を示す図で
ある。
【図8】海水導水路用防汚システムの説明図である。
【図9】本発明を実施したテストデータである。
【図10】比較対象のデータである。
【符号の説明】
1 鋼鈑(金属板) 2 アノード 20 コンクリート 21 アンカーボルト 22 エレクトロコーティング 23 海洋付着生物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K060 AA03 BA14 BA50 DA10 EA01 EA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物の海水に浸漬した部
    分の表面に金属板を固定し、該金属板をカソードとし、
    該金属板の対峙して配置したアノードとの間で通電する
    ことにより、金属板表面にCaCO3 ・Mg(OH)2
    のエレクトロコーティングを析出させ、該エレクトロコ
    ーティングに付着した海洋付着生物を、カソードとアノ
    ードの間に電流密度が1〜5A/m2 の電流を通電し
    て、エレクトロコーティングと共に剥離して除去するこ
    とを特徴とするコンクリート構造物の防汚方法。
  2. 【請求項2】 上記金属板は鋼板である請求項1記載の
    コンクリート構造物の防汚方法。
  3. 【請求項3】 海洋付着生物剥離のための通電期間は、
    0.5〜5ヶ月である請求項1または請求項2記載のコ
    ンクリート構造物の防汚方法。
JP2000032033A 2000-02-09 2000-02-09 コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置 Expired - Lifetime JP4438158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032033A JP4438158B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032033A JP4438158B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226787A true JP2001226787A (ja) 2001-08-21
JP4438158B2 JP4438158B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18556696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032033A Expired - Lifetime JP4438158B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020012A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Lafarge Concrete article comprising a surface with low open-porosity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020012A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Lafarge Concrete article comprising a surface with low open-porosity
FR2963789A1 (fr) * 2010-08-11 2012-02-17 Lafarge Sa Element en beton dont la surface est a faible porosite ouverte

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438158B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346598A (en) Method for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
US5643424A (en) Apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
US5009757A (en) Electrochemical system for the prevention of fouling on steel structures in seawater
EP3562602B1 (en) Arrangement for anti-fouling of a protected surface
EP0985639B1 (en) Electrochemical antifouling device comprising underwater structure and method of producing underwater structure used for the device
US2200469A (en) Anticorrosive and antifouling coating and method of application
EP0631637B1 (en) Method and apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water
US5055165A (en) Method and apparatus for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and fresh water
US5344531A (en) Prevention method of aquatic attaching fouling organisms and its apparatus
FI103190B (fi) Menetelmä eliöstön kasvun estämiseksi nesteupotuksessa olevien rakente iden pinnoilla
GB1597305A (en) Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device
JP2001226787A (ja) コンクリート構造物の防汚方法
JP4126513B2 (ja) エレクトロコーティングによる防汚方法および防汚装置
JP4131055B2 (ja) エレクトロコーティングによるいけす金網の防汚方法
JPH0423406Y2 (ja)
Shreir Platinum provides protection for steel structures
Yang et al. Effects of substrate roughness on corrosion resistance of electrodeposited calcareous films
CN115874187A (zh) 一种用于解决钛金属材料污损的电化学方法及防污系统
JP2002317282A (ja) 海水接触構造物の防汚方法
JPH08151617A (ja) 定電流流電式海生生物着生防止方法および定電流制御装置
Usami et al. Marine organism prevention system by electrolysis technology
Phull A study of calcareous deposits in relation to cathodic protection
JPS62164908A (ja) 水路の付着生物防除法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term