JP2001226073A - 門型クレーンの据付方法 - Google Patents

門型クレーンの据付方法

Info

Publication number
JP2001226073A
JP2001226073A JP2000039988A JP2000039988A JP2001226073A JP 2001226073 A JP2001226073 A JP 2001226073A JP 2000039988 A JP2000039988 A JP 2000039988A JP 2000039988 A JP2000039988 A JP 2000039988A JP 2001226073 A JP2001226073 A JP 2001226073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
crane
girder
rigid
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Mizuguchi
嘉昭 水口
Hiroshi Ishikawa
洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000039988A priority Critical patent/JP2001226073A/ja
Publication of JP2001226073A publication Critical patent/JP2001226073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 据付工期の短縮、施工条件の改善、据付機材
の削減、現地工事の省力化を達成できる門型クレーンの
据付方法を提供する。 【解決手段】 (1) 製作工場で、ガーダー、トロリー、
揺脚上部、揺脚下部、剛脚上部、剛脚下部の6ブロック
を個別に製造する工程、(2) 6ブロックを輸送台船で海
上輸送する工程、(3) 揺脚下部、剛脚下部、揺脚上部、
剛脚上部を輸送船台から設置現場近傍の陸上に海上クレ
ーンを使って荷卸しし、立てた状態で配置する工程、
(4) 海上クレーンでトロリーを吊り上げ、ガーダー上に
上架し固定する工程、(5) 海上クレーンでガーダーを吊
り上げ、揺脚上部と剛脚上部とを接続する工程、(6) ガ
ーダーを吊り上げした状態で、揺脚上部に揺脚下部を接
続し、剛脚上部に揺脚下部を接続する工程、(7) 組付け
を完了した門型クレーンを海上クレーンで設定位置まで
移動して据付ける工程を順に実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、門型クレーンの据
付方法に関する。門型クレーンは、長尺のガーダー上に
ウインチを備えたトロリーを走行させ、ガーダーの両端
を剛脚と揺脚で支持し、脚の下部に取付けた車輪で走行
するタイプのクレーンである。用途としては、造船所の
ドックヤードに設備されるものが代表的であり、大型の
ものでは吊上げ能力数100 〜1000トン、高さ数10メー
トル前後、幅200 メートル近くのものがある。本発明
は、このような大形の門型クレーンの据付け方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大形の門型クレーンの従来の据付方法と
して、つぎがある。 (1) ウインチ工法 まず、ドックヤードの両側に、ブロック工法で、揺脚と
剛脚を立てていく。このとき、各ブロックを積付ける度
にトラロープを張って転倒しないようにする。トラロー
プの地面側固定部はアンカーウエイトで固定する。揺脚
と剛脚の立設が完了すると、それぞれの上端にホイスト
フレームを設置し、地面にウインチを固定する。ウイン
チの固定とロープの途中を案内するガイドシーブの固定
には、アンカーウエイトが用いられる。一方、ガーダー
もブロック工法で建造し、各ブロックを継ぎ足して完成
すると、ドックヤードに引き込んで渡し掛け、揺脚と剛
脚の間に位置させる。ついで、ドックヤードの両側に設
置したウインチから繰り出されるワイヤロープをガイド
シーブ、脚上端のホイストフレームを経由して、ガーダ
ーの両端に連絡し、ウインチでワイヤロープを巻き上げ
る。このようにして、ガーダーが吊り上げられ、揺脚と
剛脚の上端部の高さまで上昇すると、ガーダーの両端に
揺脚と剛脚が連結される。 (2) デリック工法 ドックヤードの両側に、それぞれデリックをブロック工
法で立てていく。このとき各ブロックを積付ける度にト
ラロープを張って転倒しないようにし、トラロープの地
面側固定部はアンカーウエイトで固定する。各デリック
の上端にはクライミングジャッキが設置される。一方、
ガーダーをブロック工法で建造し、各ブロックを継ぎ足
して完成すると、ドックヤードに引き込んで渡し掛け、
左右2本のデリックの間に位置させる。ガーダーがまだ
地上にあるときに、ガーダーの一端に水平に置いてある
揺脚を揺動自在に取付ける。デリック上端のジャッキと
ガーダーの間にワイヤロープを渡し掛け、ジャッキによ
ってガーダーを少しずつ吊り上げていく。ガーダーが吊
り上げられた高さ分だけ、ガーダーの他端下方には剛脚
がブロック工法で積み付けられる。ガーダーがさらに吊
り上げられると、揺脚の下端は内側に寄せられて揺脚の
傾斜角が増していき、剛脚の各ブロックがより高く積み
上げられていく。ガーダーが規定の高さになると、揺脚
は垂直になり、剛脚は全ブロックが積み上げられ、その
上端がガーダーに連結される。 (3) 海上クレーン工法 ドックヤードの両側に、ブロック工法で、揺脚と剛脚を
立てていく。このとき、各ブロックを積付ける度にトラ
ロープを張って転倒しないようにする。トラロープの地
面側固定部はアンカーウエイトで固定する。一方、ガー
ダーをブロック工法で建造し、全ブロックを継ぎ足して
完成すると、海上クレーンで吊り上げて、揺脚の上端と
剛脚の上端間へ移動させていく。このとき、予め多数本
のトラロープの長さを調節して揺脚の上端と剛脚の上端
との間をガーダーの長さより長くしておく。つまり、揺
脚と剛脚を逆ハの字に開いておく。ついで、ガーダーを
揺脚と剛脚の上端部の高さまで吊り上げ、吊り上げられ
ているガーダーの両端に合わせるよう、揺脚と剛脚を閉
じ垂直にしていき、ガーダーの端部に揺脚と剛脚を連結
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来例
では、つぎのような問題点がある。 (1) ウインチ工法の問題点 a.現地での据付工期が長い。ガーダーや剛脚、揺脚な
どの大物据付に3ヶ月、付属品の取付に1ヶ月、試運転
調整に2ヶ月で、計約6ヶ月必要である。 b.工事機材(アンカーウエイト、ウインチ、シーブブ
ロック、コロ引き機材等)が多い。 c.主に造船所のドック上で据付工事をするため施工制
限が多い。 d.製品を現地で組立するため現場作業量が多い。 e.組立時のバランス面、気象面から転倒事故等のリス
クが高い。 f.脚部転倒防止用のトラロープのウインチ等のための
基礎アンカーの埋設が必要である。 g.長期間広大な作業場所が必要である。 l.ドック上の占有期間が長いため操業の妨げになるこ
とが多い。 f.高所での作業となるため安全作業上のリスクが高
い。 (2) デリック工法の問題点 a.現地での据付工期が長い。ガーダーや剛脚、揺脚な
どの大物据付に2ヶ月、付属品の取付に1ヶ月、試運転
調整に1.5 ヶ月で、計約4.5 ヶ月必要である。 b.工事機材(デリック、ウインチ、ウエイト、滑車ブ
ロック等)が多い。 c.造船所のドック上で据付工事をするため施工上の制
限が多い。 d.各々の製品は現地で組立するため現地作業量が多
い。 e.組立時のバランス面、気象面から転倒事故等のリス
クが高い。 f.デリック(ヘビーマスト)建設用の基礎が必要であ
る。 g.ドック上の占有期間が長いため操業の妨げになるこ
とが多い。 l.高所での作業となるため安全作業上のリスクが高
い。 (3) 海上クレーン工法 a.現地での据付工期が長い。ガーダーや剛脚、揺脚な
どの大物据付に1ヶ月、付属品の取付に1ヶ月、試運転
調整に1.5 ヶ月で、計約3.5 ヶ月必要である。 b.主に造船所のドック上で据付工事をするため施工制
限が多い。 c.脚の転倒防止対策が必要であり、そのためのアンカ
ーロープ用基礎アンカーの埋設が必要である。 d.ドック上の占有期間が長いため操業の妨げになるこ
とが多い。 e.高所での作業となるため安全作業上のリスクが高
い。
【0004】本発明はかかる事情に鑑み、据付工期の短
縮、施工条件の改善、据付機材の削減、現地工事の省力
化を達成できる門型クレーンの据付方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の門型クレーン
の据付方法は、(1) 製作工場で、門型クレーンを構成す
るガーダー、トロリー、揺脚、剛脚の4ブロックを個別
に製造する工程、(2)前記4ブロックを輸送台船で設置
現場近くの岸壁まで海上輸送する工程、(3) 揺脚、剛脚
を輸送台船から設置現場近傍の陸上に海上クレーンを使
って荷卸し配置する工程、(4) 海上クレーン又は陸側の
クレーンでトロリーを吊り上げ、ガーダー上に上架し固
定する工程、(5) 海上クレーンでガーダーを吊り上げ、
ガーダーの両端に、揺脚と剛脚とを接続する工程、(6)
全ブロックの組付けを完了した門型クレーンを、海上ク
レーンで設定位置まで移動して据付ける工程を順に実行
することを特徴とする。請求項2の門型クレーンの据付
方法は、(1) 製作工場で、門型クレーンを構成するガー
ダー、トロリー、揺脚、剛脚の4ブロックを個別に製造
する工程、(2)前記ガーダーとトロリーの組を第1輸送
台船に積付け、前記揺脚と前記剛脚と剛脚を第2又は第
3輸送台船に積付け、各輸送台船を設置現場に向けて海
上輸送する工程と、(3) 設置現場近傍の海上で、海上ク
レーン又は陸側のクレーンで第1台船上のトロリーを吊
り上げ第1台船上のガーダー上に上架し固定する工程、
(4) 海上クレーンで第1台船上のガーダーを吊り上げ、
ガーダーの両端に、第2又は第3輸送台船上の揺脚と剛
脚とを接続する工程、(5) 前記全ブロックの組付けを完
了した門型クレーンを、海上クレーンで設定位置まで移
動し据付する工程を順に実行することを特徴とする。請
求項3の門型クレーンの据付方法は、(1) 製作工場で、
門型クレーンを構成するガーダー、トロリー、揺脚上
部、揺脚下部、剛脚上部、剛脚下部の6ブロックを個別
に製造する工程、(2) 前記6ブロックを輸送台船で設置
現場近くの岸壁まで海上輸送する工程、(3) 揺脚下部、
剛脚下部、揺脚上部、剛脚上部を輸送台船から設置現場
近傍の陸上に海上クレーンを使って荷卸し配置する工
程、(4) 海上クレーン又は陸側のクレーンでトロリーを
吊り上げ、ガーダー上に上架し固定する工程、(5) 海上
クレーンでガーダーを吊り上げ、ガーダーの両端に、揺
脚上部と剛脚上部とを接続する工程、(6) ガーダーを吊
り上げた状態で、揺脚上部に揺脚下部を接続し、剛脚上
部に揺脚下部を接続する工程、(7) 6ブロックの組付け
を完了した門型クレーンを、海上クレーンで設定位置ま
で移動して据付ける工程を順に実行することを特徴とす
る。請求項4の門型クレーンの据付方法は、(1) 製作工
場で、門型クレーンを構成するガーダー、トロリー、揺
脚上部、揺脚下部、剛脚上部、剛脚下部の6ブロックを
個別に製造する工程、(2) 前記ガーダーとトロリーの組
を第1輸送台船に積付け、前記揺脚上部と揺脚下部の組
を第2輸送台船に積付け、前記剛脚上部と剛脚下部の組
を第3輸送台船に積付け、各輸送台船を設置現場に向け
て海上輸送する工程と、(3) 設置現場近傍の海上で、海
上クレーン又は陸側のクレーンで第1台船上のトロリー
を吊り上げ第1台船上のガーダー上に上架し固定する工
程、(4) 海上クレーンで第1台船上のガーダーを吊り上
げ、ガーダーの両端に、第2台船上の揺脚上部と第3台
船上の剛脚上部とを接続する工程、(5) 海上クレーンで
ガーダーを吊り上げした状態で、揺脚上部に第2台船上
の揺脚下部を接続し、剛脚上部に第3台船上の剛脚下部
を接続する工程、(6) 前記6ブロックの組付けを完了し
た門型クレーンを、海上クレーンで設定位置まで移動し
据付する工程を順に実行することを特徴とする。請求項
5の門型クレーンの据付方法は、(1) 製作工場で、門型
クレーンを構成するガーダー、トロリー、揺脚上部、揺
脚中部、揺脚下部、剛脚上部、揺脚中部、剛脚下部の8
ブロックを個別に製造する工程、(2) 前記8ブロックを
輸送台船で設置現場近くの岸壁まで海上輸送する工程、
(3) 揺脚上部、剛脚上部、揺脚中部、剛脚中部、揺脚下
部、剛脚下部を輸送台船から設置現場近傍の陸上に海上
クレーンを使って荷卸し配置する工程、(4) 海上クレー
ン又は陸側のクレーンでトロリーを吊り上げ、ガーダー
上に上架し固定する工程、(5) 海上クレーンでガーダー
を吊り上げ、ガーダーの両端に、揺脚上部と剛脚上部と
を接続する工程、(6) ガーダーを吊り上げた状態で、揺
脚上部に揺脚中部、揺脚下部を順次接続し、剛脚上部に
剛脚中部、揺脚下部を順次接続する工程、(7) 全ブロッ
クの組付けを完了した門型クレーンを、海上クレーンで
設定位置まで移動して据付ける工程を順に実行すること
を特徴とする。請求項6の門型クレーンの据付方法は、
(1) 製作工場で、門型クレーンを構成するガーダー、ト
ロリー、揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部、剛脚上部、剛
脚中部、剛脚下部の8ブロックを個別に製造する工程、
(2) 前記ガーダーとトロリーの組を第1輸送台船に積付
け、前記揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部の組を第2輸送
台船に積付け、前記剛脚上部、剛脚中部、剛脚下部の組
を第3輸送台船に積付け、各輸送台船を設置現場に向け
て海上輸送する工程と、(3) 設置現場近傍の海上で、海
上クレーン又は陸側のクレーンで第1台船上のトロリー
を吊り上げ第1台船上のガーダー上に上架し固定する工
程、(4) 海上クレーンで第1台船上のガーダーを吊り上
げ、ガーダーの両端に、第2輸送台船上の揺脚上部、揺
脚中部、揺脚下部と第3台船上の剛脚上部、剛脚中部、
剛脚下部とを順次接続する工程、(5) 前記全ブロックの
組付けを完了した門型クレーンを、海上クレーンで設定
位置まで移動し据付する工程を順に実行することを特徴
とする。
【0006】請求項1の発明によれば、製作工場で予め
門型クレーンを構成する4ブロックを完成させておくの
で、設置現場での作業量は少なくなり、据付工期を大幅
に短縮できる。また、ドックヤード等の設置現場近くの
岸壁上で海上クレーンを使って4ブロックを組み立てて
全体を完成させるので、ドックヤードの占有期間が極端
に短く、ドックの操業を阻害せず、ドック上で作業する
場合に要求される施工制限もほとんど生じない。さらに
4ブロックの組立てを海上クレーンを使って行うため、
転倒防止用等の工事機材や地面に工事する基礎アンカー
が少なくてすみ、作業の危険性が少なくなる。そして、
輸送工程は輸送台船による海上輸送なので、どんな大形
のブロックでも支障なく輸送でき、最後の据付工事は海
上クレーンを使うので、門形クレーン全体として大形で
あっても工事可能であるから、とくに大形の門形クレー
ンには工事容易化の効果が大きい。請求項2の発明によ
れば、製作工場での予め門形クレーンを構成する4ブロ
ックを完成させておくので、設置現場での作業量は少な
くなり、据付工期を大幅に短縮できる。また、ドックヤ
ード等の設置現場近くの海面上で海上クレーンを使って
4ブロックを組み立てて全体を完成させるので、ドック
ヤードの占有期間が極端に短く、ドックの操業を阻害せ
ず、ドック上で作業する場合に要求される施工制限もほ
とんど生じない。さらに、4ブロックの組立てを海上ク
レーンを使って行うため転倒防止用の工事機材や地面に
工事する基礎アンカーが不要となる。そして、輸送工程
は輸送台船による海上輸送なので、どんな大形のブロッ
クでも支障なく輸送でき、最後の据付工事は海上クレー
ンを使うので、門形クレーン全体として大形であっても
工事可能であるから、とくに大形の門形クレーンには工
事容易化の効果が大きい。請求項3の発明によれば、製
作工場で予め門型クレーンを構成する6ブロックを完成
させておくので、設置現場での作業量は少なくなり、据
付工期を大幅に短縮できる。また、ドックヤード等の設
置現場近くの岸壁上で海上クレーンを使って6ブロック
を組み立てて全体を完成させるので、ドックヤードの占
有期間が極端に短く、ドックの操業を阻害せず、ドック
上で作業する場合に要求される施工制限もほとんど生じ
ない。さらに6ブロックの組立てを海上クレーンを使っ
て行うため、転倒防止用等の工事機材や地面に工事する
基礎アンカーが少なくてすみ、作業の危険性が少なくな
る。そして、輸送工程は輸送台船による海上輸送なの
で、どんな大形のブロックでも支障なく輸送でき、最後
の据付工事は海上クレーンを使うので、門形クレーン全
体として大形であっても工事可能であるから、とくに大
形の門形クレーンには工事容易化の効果が大きい。請求
項4の発明によれば、製作工場での予め門形クレーンを
構成する6ブロックを完成させておくので、設置現場で
の作業量は少なくなり、据付工期を大幅に短縮できる。
また、ドックヤード等の設置現場近くの海面上で海上ク
レーンを使って6ブロックを組み立てて全体を完成させ
るので、ドックヤードの占有期間が極端に短く、ドック
の操業を阻害せず、ドック上で作業する場合に要求され
る施工制限もほとんど生じない。さらに、6ブロックの
組立てを海上クレーンを使って行うため転倒防止用の工
事機材や地面に工事する基礎アンカーが不要となる。そ
して、輸送工程は輸送台船による海上輸送なので、どん
な大形のブロックでも支障なく輸送でき、最後の据付工
事は海上クレーンを使うので、門形クレーン全体として
大形であっても工事可能であるから、とくに大形の門形
クレーンには工事容易化の効果が大きい。請求項5の発
明によれば、製作工場で予め門型クレーンを構成する8
ブロックを完成させておくので、設置現場での作業量は
少なくなり、据付工期を大幅に短縮できる。また、ドッ
クヤード等の設置現場近くの岸壁上で海上クレーンを使
って8ブロックを組み立てて全体を完成させるので、ド
ックヤードの占有期間が極端に短く、ドックの操業を阻
害せず、ドック上で作業する場合に要求される施工制限
もほとんど生じない。さらに8ブロックの組立てを海上
クレーンを使って行うため、転倒防止用等の工事機材や
地面に工事する基礎アンカーが少なくてすみ、作業の危
険性が少なくなる。そして、輸送工程は輸送台船による
海上輸送なので、どんな大形のブロックでも支障なく輸
送でき、最後の据付工事は海上クレーンを使うので、門
形クレーン全体として大形であっても工事可能であるか
ら、とくに大形の門形クレーンには工事容易化の効果が
大きい。請求項6の発明によれば、製作工場での予め門
形クレーンを構成する8ブロックを完成させておくの
で、設置現場での作業量は少なくなり、据付工期を大幅
に短縮できる。また、ドックヤード等の設置現場近くの
海面上で海上クレーンを使って8ブロックを組み立てて
全体を完成させるので、ドックヤードの占有期間が極端
に短く、ドックの操業を阻害せず、ドック上で作業する
場合に要求される施工制限もほとんど生じない。さら
に、8ブロックの組立てを海上クレーンを使って行うた
め転倒防止用の工事機材や地面に工事する基礎アンカー
が不要となる。そして、輸送工程は輸送台船による海上
輸送なので、どんな大形のブロックでも支障なく輸送で
き、最後の据付工事は海上クレーンを使うので、門形ク
レーン全体として大形であっても工事可能であるから、
とくに大形の門形クレーンには工事容易化の効果が大き
い。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。まず、本発明の据付方法が適用され
る門形クレーンを説明しておく。図12において、Cは
門形クレーンであり、Dはドック、Yはドックヤードで
ある。門形クレーンCを走行させるレールRはドックD
の両側におけるドックヤードY上に設置されている。門
形クレーンCの基本構造は、ガーダー1と、それに載せ
られるトロリー2、ガーダー1の一端に固定される剛脚
3、他端に揺動自在に取付けられる揺脚4とからなる。
前記トロリー2は主トロリー2Aのみの場合もあれば、
補トロリー2Bを追加した場合もある。なお、トロリー
2というときは、主トロリー2Aと補トロリー2Bを含
むものとする。
【0008】本発明において、剛脚3と揺脚4はそれぞ
れ1ブロックで製造される場合と、2ブロックに分割し
て製造される場合と、3ブロックに分割して製造される
場合がある。すなわち、2ブロックで製造される場合、
剛脚3は剛脚上部5と剛脚下部6からなり、揺脚4は揺
脚上部7と揺脚下部8とからなる。また、3ブロックで
製造される場合、剛脚は剛脚上部、剛脚中部、剛脚下部
からなり、揺脚は揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部からな
る。
【0009】つぎに、請求項3の発明の一実施形態を図
1〜6に基づき説明する。図1は請求項3の据付方法の
工程図、図2の(1) 図は6ブロックの説明図、同(2) 図
は輸送工程の説明図、図3の(3) 図は荷卸し配置工程の
説明図、同(4) 図は上架工程の説明図、図4は脚上部と
ガーダの接続工程の説明図であり、(A) 図は平面図、
(B) 図は側面図、図5は脚上部と脚下部の接続工程の説
明図であり、(A) 図は平面図、(B) 図は側面図、図6は
移動据付工程の説明図である。
【0010】請求項3の据付方法は、図1に示すように
概ね、(1) 6ブロックの製作工程→(2) 輸送台船による
海上輸送工程→(3) 岸壁上への荷卸し配置工程→(4) ト
ロリーをガーダーに載せる上架工程→(5) ガーダー両端
に脚上部を接続する接続工程→(6) 脚上部に脚下部を接
続する接続工程→(7) ドックヤードへの移動据付工程の
順で実行される。つぎに、上記各工程を図2〜5に基づ
き説明する。 (1) 製作工程 図2の(1) 図に示すように、門形クレーンを構成する6
ブロック、すなわちガーダー1、トロリー2(主トロリ
ー2Aと補トロリー2B)、剛脚上部5、剛脚下部6,
揺脚上部7、揺脚下部8を個別に、製作工場で製造す
る。 (2) 海上輸送工程 図2の(2) 図に示すように、第1輸送台船11にガーダ
ー1とトロリー2(主トロリー2Aと補トロリー2B)
を積付け、第2輸送台船に剛脚上部5、剛脚下部6,揺
脚上部7、揺脚下部8を立てた状態で積付けて、製作工
場から設置現場に向けて海上輸送する。なお、輸送台船
11,12上への各ブロック1〜8の固定は、つぎのよ
うにして行われる。立てた状態の各ブロックに複数本の
ステーSの上端を溶接やボルト締め等の手段で結合す
る。一方、ステーSの下端は輸送台船の甲板上に形成さ
れたブラケットに溶接やボルト締め等の手段で結合す
る。このようにすることで海上輸送中は立てた状態の各
ブロックの転倒を防止でき、かつ輸送終了後はステーの
下端を船体から容易に取外すことができる。 (3) 荷卸し配置工程 海上クレーンMC(船に大型クレーンを搭載したクレー
ン船をいう)を使って、第2輸送台船12上の脚ブロッ
ク5〜8を吊り上げ、図3の(3) 図に示すように、ドッ
ク近くの岸壁上に配置する。この際の配置レイアウト
は、剛脚下部6と揺脚下部8がガーダーの長さだけ離れ
ているのが望ましく、剛脚上部5と揺脚上部7もガーダ
ーの長さだけ離れているのが望ましい。なお、各脚部5
〜8は、岸壁上で転倒しないように、海上輸送時にブロ
ックの姿勢を固定するのに用いたステーを岸壁上に配設
したウエイト置台に結合させる。このウエイト置台には
ウエイトを載せて安定させておく。 (4) 上架工程 図3の(4) 図に示すように、海上クレーンMCを使っ
て、第1輸送台船11上のガーダー1にトロリー2を上
架する。なお、この場合、岸壁上に適当な陸上クレーン
があれば、その陸上クレーンを使って上架作業を行って
もよい。 (5) 脚上部の接続工程 図4に示すように、海上クレーンMCを使ってガーダー
1を吊り上げ、ガーダー1の一端に剛脚上部5を接続
し、ガーダー1の他端に揺脚上部7を接続する。接続は
ガーダー1と脚上部の各々に形成されたフランジをボル
ト・ナットで結合することにより達成される。ガーダー
1の一端に剛脚上部5を接続すると片荷や偏荷(アンバ
ランス)となるので、ガーダー1上に載置しているトロ
リー2を所望位置まで移動させたり、ガーダー1上にウ
エイトを積み付けてガーダー1の吊姿勢を水平にした
後、ガーダー1の他端に揺脚上部7を接続するのが望ま
しい。 (6) 脚下部の接続工程 図5に示すように、海上クレーンMCを使って、さらに
高くガーダーを吊り上げ、剛脚上部5の下に剛脚下部6
を接続し、揺脚上部7の下に揺脚下部8を接続する。接
続は脚上部と脚下部の各々に形成されたフランジをボル
ト・ナットで結合することにより達成される。ガーダー
1の吊姿勢が傾いている時は上記(5) と同様にしてガー
ダー1の吊姿勢を水平にして接続作業を行うのがよい。
この状態で、門形クレーンCはほぼ完成に近い状態に組
立て完了する。 (7) 移動据付工程 図6に示すように、ほぼ組立て完了した門形クレーンC
を海上クレーンMCで吊り上げ、ドックヤードYまで移
動して、ドックDの両側のレールR上に設置する。この
設置段階で門形クレーンCの据付けは基本的に終了する
ので、後は付属品の取付けや試運転等の調整をすればよ
い。付属品とは、各接続部の歩道、タラップ、電気配線
等である。
【0011】上記据付方法の効果は、つぎのとおりであ
る。 a.据付工期の短縮 大物据付、すなわち6ブロックの組立、完成クレーンの
据付が15日、付属品の取付が5日、試運転調整が25
日で足り、計約1.5 ヶ月という短期間で工事が完了す
る。 b.工事機材の削減 大形の6ブロックの組立てのほとんどを大型海上クレー
ンで実施するため、大幅な機材の削減が可能である。 c.工事の施工制限が大幅に緩和 組立場所を、海上又はドック以外の場所(近くの岸壁
上)で実施するため施工条件が大幅に緩和される。 d.現地作業量の大幅削減 6ブロックのほとんどは工場で完全組立に近い状態で出
荷できるため現地での作業量が大幅に削減できる。 e.海上クレーンで吊上げた状態で組立てるので組立時
のバランスが良く転倒等のリスクが少ない 剛脚と揺脚はそれぞれ上部・下部に2分割して配置する
ため転倒等のリスクが低い。 f.長期間広大な作業場所を必要としない。 組立作業は海上(台船上)又は陸上の狭い範囲(クレー
ンスパンの範囲内以下)で実施可能である。 l.作業中のドックを長期間占有しない。組立作業を別
の場で出来るためドック上の占有期間が短くてすむ。
【0012】つぎに、請求項4の発明の一実施形態を図
7〜11に基づき説明する。図7は請求項2の据付方法
の工程図、図8の(1) 図は6ブロックの説明図、同(2)
図は海上輸送工程の説明図、図9は上架工程の説明図、
図10の(4) 図は脚上部とガーダーの接続工程の説明
図、同(5) 図は脚上部と脚下部の接続工程の説明図、図
11は移動据付工程の説明図である。請求項4の据付方
法は、図7に示すように概ね、(1) 6ブロックの製作工
程→(2) 輸送台船による海上輸送工程→(3) 海上でトロ
リーをガーダーに載せる上架工程→(4) 海上でガーダー
両端に脚上部を接続する接続工程→(5) 海上で脚上部に
脚下部を接続する接続工程→(6) ドックヤードへの移動
据付工程の順で実行される。つぎに、上記各工程を図8
〜11に基づき説明する。 (1) 製作工程 図8の(1) 図に示すように、門形クレーンを構成する6
ブロック、すなわちガーダー1、トロリー2、剛脚上部
5、剛脚下部6,揺脚上部7、揺脚下部8を個別に、製
作工場で製造する。 (2) 海上輸送工程 図8の(2) 図に示すように、3隻以上の輸送台船を用
い、第1輸送台船11にガーダー1とトロリー2(主ト
ロリー2Aと補トロリー2B)を積付け、第2輸送台船
12に例えば剛脚上部5、剛脚下部6を立てた状態で積
付け、第3輸送台船13に例えば揺脚上部7、揺脚下部
8を立てた状態で積付けて、製作工場から設置現場に向
けて海上輸送する。なお、輸送台船11,12,13上
への各ブロック1〜8の固定は、ステーSを用いて前記
実施形態と同様に行われる。 (3) 上架工程 図9に示すように、海上クレーンMCを使って、第1輸
送台船11上のガーダー1にトロリー2を上架する。 (4) 脚上部の接続工程 図10の(4) 図に示すように、海上クレーンMCを使っ
てガーダー1を吊り上げ、ガーダー1の一端に第2輸送
台船12上の剛脚上部5を接続し、ガーダー1の他端に
第3輸送台船13上の揺脚上部7を接続する。接続手段
及びガーダー1の吊姿勢を水平にする操作は前記実施形
態と同様に行われる。 (5) 脚下部の接続工程 図10の(5) 図に示すように、海上クレーンMCを使っ
て、さらに高くガーダーを吊り上げ、剛脚上部5の下に
第2輸送台船12上の剛脚下部6を接続し、揺脚上部7
の下に第3輸送台船13上の揺脚下部8を接続する。こ
の状態で、門形クレーンCはほぼ完成に近い状態に組立
て完了する。上記上架工程(3) 、脚上部の接続工程(4)
、脚下部の接続工程(5) において、海上クレーンMC
を定置させておき、海上クレーンに対し、そのクレーン
フックの下に台船(11,12,13)を進入して配置
させるようにしたが、逆に台船11,12,13を定置
しておき海上クレーン各台船に合うように移動させるよ
うにしてもよい。 (6) 移動据付工程 図11に示すように、ほぼ組立て完了した門形クレーン
Cを海上クレーンMCで吊り上げ、ドックヤードまで移
動して、ドックDの両側のレールR上に設置する。この
設置段階で門形クレーンの据付けは基本的に終了するの
で、後は付属品の取付けや試運転等の調整をすればよ
い。付属品とは、各接続部の歩道、タラップ、電気配線
等である。
【0013】上記据付方法の効果は、つぎのとおりであ
る。 a.据付工期の短縮 大物据付、すなわち6ブロックの組立、完成クレーンの
据付が7日、付属品の取付が5日、試運転調整が25日
で足り、計約5週間強という短期間で工事が完了する。
この工法は前記請求項1の工法より、さらに約1週間工
期が短縮できるので、海面の状況や気象面で安全性が確
保されるときは、この請求項2の工法を用いればよい。 b.工事機材の削減 6ブロックの組立てのほとんどを大型海上クレーンで実
施するため、大幅な機材の削減が可能である。 c.工事の施工制限が大幅に緩和 組立場所を、海上で実施するため施工条件が大幅に緩和
される。 d.現地作業量の大幅削減 6ブロックのほとんどは工場で完全組立に近い状態で出
荷できるため現地での作業量が大幅に削減できる。 e.組立時のバランスが良く転倒等のリスクが少ない 剛脚と揺脚は2分割で配置するため転倒等のリスクが低
い。 f.長期間広大な作業場所を必要としない。組立作業は
海上(台船上)で実施可能である。 l.作業中のドックを長期間占有しない。組立作業を別
の場で出来るためドック上の占有期間が短くてすむ。
【0014】前記請求項3の発明の実施形態と前記請求
項4の発明の実施形態は、剛脚と揺脚を2ブロックに分
割製造した場合の据付方法であったが、剛脚と揺脚をそ
れぞれ1ブロックで製造する場合は、請求項1、2の発
明が実施され、剛脚と揺脚をそれぞれ3ブロックで製造
する場合は、請求項5、6の発明が実施される。請求項
1、2の発明は、請求項3、4の発明に対し、製作工程
で2ブロック少ない4ブロックを製造することと、脚上
部と脚下部を接続する接続工程がない点で相違するが、
その他の工程は、実質的に同一であり、その効果も同様
である。また、請求項5、6の発明は、請求項3、4の
発明に対し、製作工程で2ブロック多い8ブロックを製
造することと、剛脚の接続工程が剛脚上部に剛脚中部と
剛脚下部を接続し、揺脚の接続工程が揺脚上部に揺脚中
部と揺脚下部を接続するので、ぞれぞれ一工程分作業が
増えている点で相違するが、その他の工程は実質的に同
一であり、その効果も同様である。また、前記実施形態
では、各ブロックを台船上に立てた状態で積付けするよ
うにしたが、倒伏状態に積付けて輸送し、現地に到着し
た後、岸壁上あるいは台船上に、立てた状態に置き直し
た後、組立操作を行うようにしてもよい。さらに、請求
項5、6中の「ガーダーの両端に揺脚上部、揺脚中部、
揺脚下部と剛脚上部、剛脚中部、剛脚下部とを順次接続
する」とは、ガーダーの片側ずつ連続して接続する場合
と、ガーダーの両端に交互に接続する場合の両方を含む
ものである。
【発明の効果】請求項1の発明によれば、設置現場での
作業量は少なくなり、据付工期を大幅に短縮でき、ドッ
クヤードの占有期間が極端に短く、ドックの操業を阻害
せず、ドック上で作業する場合に要求される施工制限も
ほとんど生じない。さらに、転倒防止用等の工事機材や
地面に工事した基礎アンカーが少なくてすみ、作業の危
険性が少なくなる。そして、大形の門形クレーンには工
事容易化の効果が大きい。請求項2の発明によれば、設
置現場での作業量は少なくなり、据付工期を大幅に短縮
でき、ドックヤードの占有期間が極端に短く、ドックの
操業を阻害せず、ドック上で作業する場合に要求される
施工制限もほとんど生じない。さらに、転倒防止用の工
事機材や地面に工事した基礎アンカーが不要となる。そ
して、門形クレーンには工事容易化の効果が大きい。請
求項3の発明によれば、設置現場での作業量は少なくな
り、据付工期を大幅に短縮でき、ドックヤードの占有期
間が極端に短く、ドックの操業を阻害せず、ドック上で
作業する場合に要求される施工制限もほとんど生じな
い。さらに、転倒防止用等の工事機材や地面に工事した
基礎アンカーが少なくてすみ、作業の危険性が少なくな
る。そして、大形の門形クレーンには工事容易化の効果
が大きい。請求項4の発明によれば、設置現場での作業
量は少なくなり、据付工期を大幅に短縮でき、ドックヤ
ードの占有期間が極端に短く、ドックの操業を阻害せ
ず、ドック上で作業する場合に要求される施工制限もほ
とんど生じない。さらに、転倒防止用の工事機材や地面
に工事した基礎アンカーが不要となる。そして、門形ク
レーンには工事容易化の効果が大きい。請求項5の発明
によれば、設置現場での作業量は少なくなり、据付工期
を大幅に短縮でき、ドックヤードの占有期間が極端に短
く、ドックの操業を阻害せず、ドック上で作業する場合
に要求される施工制限もほとんど生じない。さらに、転
倒防止用等の工事機材や地面に工事した基礎アンカーが
少なくてすみ、作業の危険性が少なくなる。そして、大
形の門形クレーンには工事容易化の効果が大きい。請求
項6の発明によれば、設置現場での作業量は少なくな
り、据付工期を大幅に短縮でき、ドックヤードの占有期
間が極端に短く、ドックの操業を阻害せず、ドック上で
作業する場合に要求される施工制限もほとんど生じな
い。さらに、転倒防止用の工事機材や地面に工事した基
礎アンカーが不要となる。そして、門形クレーンには工
事容易化の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項3の据付方法の工程図である。
【図2】(1) 図は6ブロックの説明図である。(2) 図は
輸送工程の説明図である。
【図3】(3) 図は荷卸配置工程の説明図である。(4) 図
は上架工程の説明図である。
【図4】脚上部とガーダーの接続工程の説明図である。
【図5】脚上部と脚下部の接続工程の説明図である。
【図6】本発明の据付方法が適用される門型クレーンの
斜視図である。
【図7】移動据付工程の説明図である。
【図8】(1) 図は6ブロックの説明図、同(2) 図は海上
輸送工程の説明図である。
【図9】上架工程の説明図である。
【図10】(4) 図は脚上部とガーダーの接続工程の説明
図、同(5) 図は脚上部と脚下部の接続工程の説明図であ
る。
【図11】移動据付工程の説明図である。
【図12】門形クレーンの斜視図である。
【符号の説明】
1 ガーダー 2 トロリー 3 剛脚 4 揺脚 5 剛脚上部 6 剛脚下部 7 揺脚上部 8 揺脚下部 11 第1輸送台船 12 第2輸送台船 13 第3輸送台船 MC 海上クレーン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1) 製作工場で、門型クレーンを構成する
    ガーダー、トロリー、揺脚、剛脚の4ブロックを個別に
    製造する工程、(2) 前記4ブロックを輸送台船で設置現
    場近くの岸壁まで海上輸送する工程、(3) 揺脚、剛脚を
    輸送台船から設置現場近傍の陸上に海上クレーンを使っ
    て荷卸し配置する工程、(4) 海上クレーン又は陸側のク
    レーンでトロリーを吊り上げ、ガーダー上に上架し固定
    する工程、(5) 海上クレーンでガーダーを吊り上げ、ガ
    ーダーの両端に、揺脚と剛脚とを接続する工程、(6) 全
    ブロックの組付けを完了した門型クレーンを、海上クレ
    ーンで設定位置まで移動して据付ける工程を順に実行す
    ることを特徴とする門型クレーンの据付方法。
  2. 【請求項2】(1) 製作工場で、門型クレーンを構成する
    ガーダー、トロリー、揺脚、剛脚の4ブロックを個別に
    製造する工程、(2) 前記ガーダーとトロリーの組を第1
    輸送台船に積付け、前記揺脚と前記剛脚と剛脚を第2又
    は第3輸送台船に積付け、各輸送台船を設置現場に向け
    て海上輸送する工程と、(3) 設置現場近傍の海上で、海
    上クレーン又は陸側のクレーンで第1台船上のトロリー
    を吊り上げ第1台船上のガーダー上に上架し固定する工
    程、(4) 海上クレーンで第1台船上のガーダーを吊り上
    げ、ガーダーの両端に、第2又は第3輸送台船上の揺脚
    と剛脚とを接続する工程、(5) 前記全ブロックの組付け
    を完了した門型クレーンを、海上クレーンで設定位置ま
    で移動し据付する工程を順に実行することを特徴とする
    門型クレーンの据付方法。
  3. 【請求項3】(1) 製作工場で、門型クレーンを構成する
    ガーダー、トロリー、揺脚上部、揺脚下部、剛脚上部、
    剛脚下部の6ブロックを個別に製造する工程、(2) 前記
    6ブロックを輸送台船で設置現場近くの岸壁まで海上輸
    送する工程、(3) 揺脚下部、剛脚下部、揺脚上部、剛脚
    上部を輸送台船から設置現場近傍の陸上に海上クレーン
    を使って荷卸し配置する工程、(4) 海上クレーン又は陸
    側のクレーンでトロリーを吊り上げ、ガーダー上に上架
    し固定する工程、(5) 海上クレーンでガーダーを吊り上
    げ、ガーダーの両端に、揺脚上部と剛脚上部とを接続す
    る工程、(6) ガーダーを吊り上げた状態で、揺脚上部に
    揺脚下部を接続し、剛脚上部に揺脚下部を接続する工
    程、(7) 6ブロックの組付けを完了した門型クレーン
    を、海上クレーンで設定位置まで移動して据付ける工程
    を順に実行することを特徴とする門型クレーンの据付方
    法。
  4. 【請求項4】(1) 製作工場で、門型クレーンを構成する
    ガーダー、トロリー、揺脚上部、揺脚下部、剛脚上部、
    剛脚下部の6ブロックを個別に製造する工程、(2) 前記
    ガーダーとトロリーの組を第1輸送台船に積付け、前記
    揺脚上部と揺脚下部の組を第2輸送台船に積付け、前記
    剛脚上部と剛脚下部の組を第3輸送台船に積付け、各輸
    送台船を設置現場に向けて海上輸送する工程と、(3) 設
    置現場近傍の海上で、海上クレーン又は陸側のクレーン
    で第1台船上のトロリーを吊り上げ第1台船上のガーダ
    ー上に上架し固定する工程、(4) 海上クレーンで第1台
    船上のガーダーを吊り上げ、ガーダーの両端に、第2台
    船上の揺脚上部と第3台船上の剛脚上部とを接続する工
    程、(5) 海上クレーンでガーダーを吊り上げした状態
    で、揺脚上部に第2台船上の揺脚下部を接続し、剛脚上
    部に第3台船上の剛脚下部を接続する工程、(6) 前記6
    ブロックの組付けを完了した門型クレーンを、海上クレ
    ーンで設定位置まで移動し据付する工程を順に実行する
    ことを特徴とする門型クレーンの据付方法。
  5. 【請求項5】(1) 製作工場で、門型クレーンを構成する
    ガーダー、トロリー、揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部、
    剛脚上部、揺脚中部、剛脚下部の8ブロックを個別に製
    造する工程、(2) 前記8ブロックを輸送台船で設置現場
    近くの岸壁まで海上輸送する工程、(3) 揺脚上部、剛脚
    上部、揺脚中部、剛脚中部、揺脚下部、剛脚下部を輸送
    台船から設置現場近傍の陸上に海上クレーンを使って荷
    卸し配置する工程、(4) 海上クレーン又は陸側のクレー
    ンでトロリーを吊り上げ、ガーダー上に上架し固定する
    工程、(5) 海上クレーンでガーダーを吊り上げ、ガーダ
    ーの両端に、揺脚上部と剛脚上部とを接続する工程、
    (6) ガーダーを吊り上げた状態で、揺脚上部に揺脚中
    部、揺脚下部を順次接続し、剛脚上部に剛脚中部、揺脚
    下部を順次接続する工程、(7) 全ブロックの組付けを完
    了した門型クレーンを、海上クレーンで設定位置まで移
    動して据付ける工程を順に実行することを特徴とする門
    型クレーンの据付方法。
  6. 【請求項6】(1) 製作工場で、門型クレーンを構成する
    ガーダー、トロリー、揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部、
    剛脚上部、剛脚中部、剛脚下部の8ブロックを個別に製
    造する工程、(2) 前記ガーダーとトロリーの組を第1輸
    送台船に積付け、前記揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部の
    組を第2輸送台船に積付け、前記剛脚上部、剛脚中部、
    剛脚下部の組を第3輸送台船に積付け、各輸送台船を設
    置現場に向けて海上輸送する工程と、(3) 設置現場近傍
    の海上で、海上クレーン又は陸側のクレーンで第1台船
    上のトロリーを吊り上げ第1台船上のガーダー上に上架
    し固定する工程、(4) 海上クレーンで第1台船上のガー
    ダーを吊り上げ、ガーダーの両端に、第2輸送台船上の
    揺脚上部、揺脚中部、揺脚下部と第3台船上の剛脚上
    部、剛脚中部、剛脚下部とを順次接続する工程、(5) 前
    記全ブロックの組付けを完了した門型クレーンを、海上
    クレーンで設定位置まで移動し据付する工程を順に実行
    することを特徴とする門型クレーンの据付方法。
JP2000039988A 2000-02-17 2000-02-17 門型クレーンの据付方法 Pending JP2001226073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039988A JP2001226073A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 門型クレーンの据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039988A JP2001226073A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 門型クレーンの据付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226073A true JP2001226073A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18563462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039988A Pending JP2001226073A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 門型クレーンの据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226073A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068441A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁用橋形クレーン、及びその輸送方法
CN103193163A (zh) * 2012-01-10 2013-07-10 上海振华重工(集团)股份有限公司 船厂龙门式起重机的坞口安装方法
CN105883636A (zh) * 2016-06-20 2016-08-24 上海振华重工集团(南通)有限公司 一种32t钢板龙门吊散件转运工艺
CN105883614A (zh) * 2016-05-19 2016-08-24 上海振华重工(集团)股份有限公司 单台设备偏载吊装龙门吊主梁的方法
KR101911222B1 (ko) * 2016-11-14 2018-10-24 세호엔지니어링 주식회사 해양구조물의 플래어팁 교체용 크레인의 설치방법
CN110104564A (zh) * 2018-12-18 2019-08-09 南通振华重型装备制造有限公司 一种桥式起重机总装工艺
CN110539131A (zh) * 2019-08-16 2019-12-06 南通振华重型装备制造有限公司 一种龙门吊小车建造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068441A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁用橋形クレーン、及びその輸送方法
CN103193163A (zh) * 2012-01-10 2013-07-10 上海振华重工(集团)股份有限公司 船厂龙门式起重机的坞口安装方法
CN103193163B (zh) * 2012-01-10 2015-06-17 上海振华重工(集团)股份有限公司 船厂龙门式起重机的坞口安装方法
CN105883614A (zh) * 2016-05-19 2016-08-24 上海振华重工(集团)股份有限公司 单台设备偏载吊装龙门吊主梁的方法
CN105883614B (zh) * 2016-05-19 2018-05-01 上海振华重工(集团)股份有限公司 单台设备偏载吊装龙门吊主梁的方法
CN105883636A (zh) * 2016-06-20 2016-08-24 上海振华重工集团(南通)有限公司 一种32t钢板龙门吊散件转运工艺
KR101911222B1 (ko) * 2016-11-14 2018-10-24 세호엔지니어링 주식회사 해양구조물의 플래어팁 교체용 크레인의 설치방법
CN110104564A (zh) * 2018-12-18 2019-08-09 南通振华重型装备制造有限公司 一种桥式起重机总装工艺
CN110539131A (zh) * 2019-08-16 2019-12-06 南通振华重型装备制造有限公司 一种龙门吊小车建造方法
CN110539131B (zh) * 2019-08-16 2021-05-07 南通振华重型装备制造有限公司 一种龙门吊小车建造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356205B1 (en) Method and apparatus for placing at least one wind turbine on open water
CN111807239B (zh) 起重机、包括这种起重机的船舶以及用于竖立纵向结构的方法
EP1021624B1 (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages such as deck packages and jackets
EP2089268B1 (en) Marine lifting apparatus
US6318931B1 (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages such as deck packages and jackets
US6213319B1 (en) Powered lifting apparatus using multiple booms
CN115812066A (zh) 用于升降海上风力涡轮机或其组件的起重机船舶
EP2196427B1 (en) Hoisting device for transferring containerized cargo
US20230399206A1 (en) Offshore wind turbine assembly vessel
US4283890A (en) Transportable bed for industrial equipment
JP2001226073A (ja) 門型クレーンの据付方法
US9695565B2 (en) Jackup pedestal crane installation and operation, movable along a guide
JP6193170B2 (ja) クレーンの製造方法及びクレーンの上架構造体の上架システム
JP3251495B2 (ja) 橋型クレーンの組み立て工法
NL2028124B1 (en) installation vessel
JP7197118B2 (ja) クレーンを備えた作業台船及びそのクレーン運用方法
WO1990008093A1 (en) Container crane
JP6393954B2 (ja) クレーンの上架構造体の上架システム及びクレーンの製造方法
EP0551665A1 (en) Crane relocation and erection
WO2023194711A1 (en) Improvements in and relating to assembling a structure
GB2619788A (en) Improvements in and relating to assembling a structure
JPH0452248Y2 (ja)
WO2024003576A1 (en) Improvements in and relating to assembling a structure
JP2521455B2 (ja) 塔状構造物の架設工法
JPS62126040A (ja) フロ−テイングコンテナクレ−ン