JP2001223273A - 半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2001223273A
JP2001223273A JP2000283359A JP2000283359A JP2001223273A JP 2001223273 A JP2001223273 A JP 2001223273A JP 2000283359 A JP2000283359 A JP 2000283359A JP 2000283359 A JP2000283359 A JP 2000283359A JP 2001223273 A JP2001223273 A JP 2001223273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
pattern
supply line
avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283359A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Mitsuo Ito
光男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2000283359A priority Critical patent/JP2001223273A/ja
Priority to KR1020000071131A priority patent/KR100591964B1/ko
Priority to TW089125235A priority patent/TW504625B/zh
Priority to US09/725,268 priority patent/US6429031B2/en
Publication of JP2001223273A publication Critical patent/JP2001223273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続周辺の配線領域を極力使用しないで先端同
士が重なり合う異電位配線を効率よく接続することがで
きる半導体集積回路の配線パターン設計方法を提供する
こと。 【解決手段】ステップ12において、配線パターン21
から異電位の配線33,34の先端同士が相対して重な
る部分を検出し、ステップ13において、配線34重な
る部分を切り取った回避パターン33b,33cを生成
する。ステップ14において、回避パターン33b,3
3cが配線条件を満足するか否かを検証し、その検証結
果に基づいてステップ15において、配線条件を満足す
る回避パターン33b,33cに基づく配線パターンを
作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
配線パターン作成方法及びその装置、その方法を実行す
るプログラムを記録した記録媒体、半導体集積回路装置
に関する。
【0002】近年、半導体集積回路の高密度化が進み、
特性を落とすことなくより集積度を上げることが要求さ
れ、モジュールやセルなどのパターンの効率的な配置方
法が必要となっている。これに伴い、チップのかなりの
面積を占める配線パターンについても、効率的な配線方
法が必要となっている。
【0003】
【従来の技術】半導体集積回路装置の設計は、先ず、設
計作業により半導体基板上に形成する複数の必要なモジ
ュールを配置する領域を決定し、その各領域にそれぞれ
のモジュールを構成する多数の回路素子を配置する。次
に、配線設計作業により、各モジュール間でデータの授
受を行うための信号線の配線設計や、各モジュールに電
源を供給するための電源線の配線設計がある。
【0004】配線設計は、同じ信号又は電源を供給する
ネット毎に行われる。そのため、同層にて互いに異なる
ネットの配線同士がじゃまになる場合がある。チップ内
配線の内、電源配線を例にすると、図14のように、電
源VDD,VSSをそれぞれ供給するために配線層LB
に設けられた配線71,72に対して配線層LCの配線
73,74を接続する。この場合、配線層LCにおいて
異電位である電源VDD,VSSの配線73,74同士
がじゃまをして接続できなくなる。
【0005】このような場合には、第1の方法として、
図15に示すように、一方の配線74を同じ層で折り曲
げた配線74aにて他方の配線73を避ける形で配線7
2と接続する、又は逆に図16に示すように、他方の配
線73を折り曲げた配線73aにて一方の配線74を避
ける形で配線71と接続する。また、第2の方法とし
て、図17に示すように、一方の配線74bを配線層L
B,LAに設けた配線74c,74dを介して配線72
と接続する、または逆に、図18に示すように、一方の
配線73bを配線層LB,LAに設けた配線73c,7
3dを介して配線71と接続する。或いは、上記第1及
び第2の方法を組み合わせる方法が用いられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、実際に引かれた配線が必要とされる配線条件
に対して余裕がある(必要な電流容量の配線幅に比べて
実際に引かれた配線幅が太い)場合でも、接続近辺(他
の配線層を含む)の領域を余分に確保する必要があり、
そのために他の配線で使用できる領域が減少してしま
う。また、それでも周囲の配線領域に余裕がある場合は
よいが、既に引かれている他の電源配線や信号配線、セ
ルパターンなどによって回避するための領域が確保でき
ない場合は、結果的に結線できない状況となり、このよ
うな場合は、周辺のレイアウトを再度やり直さなければ
ならないため設計時間が長くなる上、チップ面積が増大
するという問題があった。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は接続周辺の配線領域を極
力使用しないで先端同士が重なり合う異電位配線を効率
よく接続することができる半導体集積回路の配線パター
ン設計方法及びその装置、その方法を実行するプログラ
ムデータを記録した記録媒体、半導体集積回路装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、複数電位を扱う半導体集
積回路の配線パターン作成方法であって、配線パターン
から異電位配線の先端同士が相対して重なる部分を検出
するステップと、前記配線のうちの1つから前記重なる
部分を切り取った回避パターンを生成するステップと、
を含む。これにより、重なり合う配線周辺の配線領域を
使用しないで配線を接続することができる。
【0009】請求項2に記載の発明のように、前記回避
パターンが配線条件を満足するか否かを検証するステッ
プと、前記検証結果に基づいて、配線条件を満足する回
避パターンに基づいて配線パターンを作成するステップ
と、を含む。これにより、パターンの修正が少なくな
り、設計時間の増大を抑えることができる。
【0010】請求項3に記載の発明のように、前記回避
パターンが配線条件を満足しない場合に別の回避パター
ンがあるか否かを判断するステップを含み、前記別の回
避パターンがある場合には前記回避パターンを作成する
ステップにおいて別の回避パターンを作成する。
【0011】請求項4に記載の発明のように、前記別の
回避パターンがない場合に前記重なる配線パターンのう
ちの1つを折り曲げることにより、または前記重なる配
線パターンが属する層とは異なる層へ配線パターンを形
成することにより他の配線を回避するパターンを作成す
るステップを含む。これにより、配線が未接続になるの
を防ぐ。
【0012】請求項5に記載の発明のように、前記回避
パターンを作成するステップにおいて、前記相対する配
線のうちより太い一方の配線から重なる部分を含む領域
を切り取って回避パターンを作成する。
【0013】請求項6に記載の発明のように、前記領域
を、重なる部分に予め設計基準で決められた配線同士で
必要となる間隔分を付加して決定する。これにより、切
り取られた配線と切り取る配線とが設計違反になるのを
防ぐ。
【0014】請求項7に記載の発明のように、前記回避
パターンを作成するステップにおいて、一方の配線を複
数に分岐させて他方の配線との重なり部分を減らすこと
で切り取る領域を減少させる。これにより、領域の切り
取りを可能にし、領域分切り取られる配線が配線条件違
反となるのを防ぐ。
【0015】請求項8に記載の発明は、複数電位を扱う
半導体集積回路の配線パターン作成装置であって、配線
パターンから異電位配線の先端同士が相対して重なる部
分を検出する重なりパターン検出手段と、前記配線のう
ちの1つから前記重なる部分を切り取った回避パターン
を生成する回避パターン発生手段と、を含む。
【0016】請求項9に記載の発明は、複数電位を扱う
半導体集積回路の配線パターンを作成するプログラムデ
ータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、前記プログラムは、配線パターンから異電位配
線の先端同士が相対して重なる部分を検出するステップ
と、前記配線のうちの1つから前記重なる部分を切り取
った回避パターンを生成するステップと、を含む方法を
実行する。
【0017】請求項10に記載の発明は、半導体集積回
路装置は、第1の電源配線と、前記第1の電源配線と平
行に走り前記第1の電源配線とは異なる電源種の第2の
電源配線と、前記第2の電源配線を横切り前記第1の電
源配線にビアホールを介し接続する前記第1の電源配線
と同じ電源種の第3の電源配線と、前記第1の電源配線
を横切り前記第2の電源配線にビアホールを介し接続す
る前記第2の電源配線と同じ電源種の第4の電源配線と
を有し、前記第4の電源配線は複数に枝分かれした先端
部を有し、前記先端部において前記第2の電源配線と接
続し、前記複数の先端部間の隙間において前記第3の電
源配線が前記第1の電源配線と接続されている。このよ
うに、重なり合う配線周辺の配線領域を使用しないで配
線が接続され、チップ面積は増大しない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図9に従って説明する。図2は、本実施
形態の配線パターン作成装置のハードウエア構成を概略
的に示すブロック図である。
【0019】配線パターン作成装置1は、中央処理装置
(以下、CPUという)2と、それに接続された入出力
装置3,補助記憶装置4,主記憶装置5を含む。入出力
装置3は、ユーザからの要求や指示,パラメータの入力
等に用いるキーボード,マウス装置(図示せず)等の入
力装置と、パターン画像,処理結果,等の表示に用いる
VDT,モニタ,プリンタ等の出力装置を含む。
【0020】補助記憶装置4は、通常、磁気補助記憶装
置、光補助記憶装置、光補助記憶装置等であり、これに
は図1に示す配線パターン作成処理のためのプログラム
データ及びデータが格納され、CPU2は、入出力装置
3の操作に応答して起動し、図1のステップに従って配
線パターン作成処理を実行する。
【0021】主記憶装置5は、補助記憶装置4に比べ高
速なアクセスを提供するが、容量が小さい。従って、C
PU2は、処理過程のサイズの小さいデータ、又は一時
的なデータを高速アクセスする目的で主記憶装置5を用
いる。
【0022】配線パターン作成処理のためのプログラム
データは、記録媒体6を用いて提供される。記録媒体6
は、フレキシブルディスク、CD−ROM、ハードディ
スク、メモリカード、ROM、パンチカード、テープ等
のコンピュータ読み取り可能な媒体である。
【0023】尚、記録媒体6には、通信媒体を介して提
供されるプログラムデータを格納した他の計算機の主記
憶装置(主記憶装置等)、補助記憶装置(補助記憶装
置)やその計算機にて読み取られる可搬型媒体を含む。
更に、コンピュータによって直接実行可能なプログラム
を記録した記録媒体だけでなく、いったん他の記録媒体
(ハードディスク等)にインストールすることによって
実行可能となるようなプログラムを記録した記録媒体
や、暗号化されたり、圧縮されたりしたプログラムを記
録した記録媒体も含む。
【0024】提供されたプログラムデータは、記録媒体
6から一旦補助記憶装置4にコピーまたはインストール
後に主記憶装置5にロードされ、または記録媒体6から
直接主記憶装置5にロードされ実行する。また、通信媒
体を介して接続される他の計算機に格納されて提供され
た場合も、他の装置から通信媒体を介して受信後に補助
記憶装置4にコピーまたはインストールされ、主記憶装
置5にロードされ実行するものである。
【0025】次に、配線パターン作成処理を図1のフロ
ーチャートに従って説明する。ステップ11は配線パタ
ーン発生処理(配線パターン発生手段)であり、図2の
CPU2は、図示しない論理設計データ及びモジュール
の配置データに基づいて電源配線及び信号配線の配線パ
ターンを発生させ、その配線パターンデータを補助記憶
装置4のファイル21に格納する。
【0026】ステップ12は重なりパターン検出処理
(重なりパターン検出手段)であり、CPU2は、ファ
イル21から配線パターンデータを入力し、その配線パ
ターンにおいて異電位配線の先端同士が相対して重なる
部分を検出する。異電位配線は、異なる電位を供給する
ための電源配線、異なる信号を伝達するための信号配線
を含む。
【0027】ステップ13は回避パターン作成処理(回
避パターン作成手段)であり、CPU2は、第1の方法
として、検出した個々の重なり部分に対して、重なりを
回避するために相対する配線の内より太い一方の配線か
ら重なる部分を切り取った回避パターンを作成し、その
回避パターンを主記憶装置5のファイル22に格納す
る。尚、このファイル22は、補助記憶装置4に作成し
ても良い。
【0028】ステップ14は配線条件検証処理(配線条
件検証手段)であり、CPU2は、ステップ13におい
て作成した回避パターンが、この部分で受け持つ配線と
して必要な条件を満たしているか否かを検証する。この
検証には、電流密度、電圧ドロップ、VIA面積、容量
値、抵抗値、電流量を、配線の条件(電源配線、信号速
度等)によって個々或いは必要に応じて組み合わせによ
り検証する。CPU2は、この検証結果に基づいて、必
要な条件を満たしていると判断すると、ステップ14か
らステップ15に進む。
【0029】ステップ15は配線先端加工処理(配線先
端加工手段)であり、CPU2は、ファイル22に格納
した回避パターンデータに基づいて、実際に切り取って
作成した配線パターンをファイル23に格納する。従っ
て、ステップ13において作成した回避パターンは、検
証の為に一時的に作成するものであり、この回避パター
ンが配線条件を満たしていない場合には元の配線パター
ン(ファイル21のパターンデータ)から容易に回避パ
ターン作成を再実行することができる。
【0030】一方、ステップ13において作成した回避
パターンが配線条件を満たしていないとステップ14に
て判断した場合、CPU2は、ステップ14からステッ
プ16に進む。
【0031】ステップ16は判定処理(判定手段)であ
り、CPU2は、他の回避パターンが作成可能か否かを
判定する。この回避パターンを作成する第2の方法とし
て、相対する配線の幅に差が少ないような場合で、一方
の配線と重なる部分を切り取ることによって必要な配線
条件を満たせない場合に、その一方の配線を複数に分割
して個々の配線を細くする(従って、各配線幅の合計は
元の配線幅とほぼ等しい)。これにより、相対する電源
配線の配線幅の差を確保し、切り取っても必要な配線条
件を満たせるようにする。
【0032】尚、この場合、他方の配線が配線条件を満
たすことができれば、分割した各配線の配線幅は適宜変
更しても良い。例えば、分割した全ての配線の配線幅を
等しくする。また、他方の配線と重なる部分の配線幅の
みを他の分割した配線の配線幅よりも細く(又は太く)
する。
【0033】CPU2は、この第2の方法等による回避
パターンの作成が可能であると判断すると、ステップ1
6からステップ13に戻り、その方法によって回避パタ
ーンを作成する。
【0034】一方、ステップ16において他の回避パタ
ーンがないと判断すると、CPU2は、ステップ16か
らステップ17に進む。このステップ17は従来の回避
処理(回避手段)であり、CPU2は、従来の方法によ
り重なりを回避するための配線パターンを作成し、その
配線パターンデータをファイル23に格納する。
【0035】次に、上記のように構成された配線パター
ン作成装置(配線パターン作成処理)の作用を図3〜図
9に従って説明する。例えば、図3に示すように、配線
層LBに第2の電源配線としての配線31と第1の電源
配線としての配線32が形成され、それらに対して、配
線層LCに形成する第4の電源配線としての配線33と
第3の電源配線としての配線34をそれぞれ接続する。
配線31,33は電源VDDを供給し、配線32,34
は配線31,33と異なる種類の電源VSSを供給す
る。そして、配線33と配線34の先端同士が相対して
重なる。
【0036】この場合、異電位の配線33,34が重な
るため、図4に示すように、両配線33,34が重なる
部分に対して、設計基準で決められた配線同士で必要と
なる間隔分を付加した領域35を決定する。
【0037】次に、配線幅の広い配線33から先に決定
した領域35を切り取り、図5に示すように、元の配線
幅を持つ第1配線33aと、その配線33aの先端(図
の右端)から接続する配線31まで延びる第2及び第3
配線33b,33cとからなる回避パターンを作成す
る。この回避パターンには、配線31と第2及び第3配
線33b,33cを接続するための複数のビアホールV
1を含む。
【0038】そして、作成した両配線33b,33c及
び複数のビアホールV1が電源配線条件を満たしている
かを所定の検証方法を用いて検証する。この第2及び第
3配線33b,33cが電源配線条件を満たしている場
合、この形状で電源配線を確定し、実際に配線33a〜
33c及び複数のビアホールV1を作成すると共に、配
線34をビアホールV2により配線34を下層の配線3
2に接続する(図6参照)。
【0039】一方、作成した両配線33b,33c及び
複数のビアホールV1が電源配線条件を満たしていない
(例えば、両配線33b,33cが電流密度を満たして
いない、又は複数のビアホールV1の合計面積がVIA
面積を満足していない、等の理由により)場合、他の回
避パターンが存在するか否かを判断し、存在する場合に
はその回避パターンを作成して電源配線条件を検証す
る。
【0040】そして、他の回避パターンが存在しない場
合、図9に示すように、従来方法(図では第1の従来方
法)にて一方の配線34を折り曲げた配線34aを作成
し、これをビアホールV2にて配線32と接続する。そ
して、他方の配線33は、電源配線条件を満たす(例え
ば、VIA面積を満足していない場合は図9に示すよう
にビアホールV1の数を増やす)ようにして配線33と
配線31を接続する。これにより、電源配線が条件違反
となること及び電源配線が未接続になることを防ぐ。
尚、従来方法として第2の方法、又は第1の方法と第2
の方法を組み合わせて実施してもよい。
【0041】図7は上記の方法を用いて設計した電源配
線を持つ半導体集積回路装置の平面図である。半導体集
積回路装置40は、チップの周辺に沿ってIC外部との
信号インターフェイス(I/F)を行うためのI/Oセ
ル41が配列され、それらの内部にマクロ42及び内部
セル(図示せず)が配置されている。また、所定のI/
Oセルからマクロ42及び内部セルへ電源を供給する複
数種類の電源配線が形成されている。尚、図において、
配線層の異なる各電源配線は配線層の違いを異なるハッ
チングにて示しており、また配線層が異なる電源配線は
図示しないビアホールを介して接続されている。
【0042】図8は図7の一部拡大図である。チップ上
には、図の縦方向と横方向に沿って延びるように複数の
電源配線が形成されている。尚、図7及び図8におい
て、配線が接続されていないI/Oセルは、実際には信
号配線が接続されているが、図面が煩雑になるためこれ
らを省略してある。
【0043】これら電源配線のうち、点線で囲む部分
に、上記の配線パターン作成処理により作成された回避
パターンが形成されている。即ち、図の縦方向に沿って
延びるように第1電源配線(第1の電源配線)43と、
その電源配線43と平行に走る第2電源配線(第2の電
源配線)44が形成されている。これらに対して、第2
電源配線44を横切り第1電源配線43に図示しないビ
アホールを介して接続される第3電源配線(第3の電源
配線)45と、第1電源配線43を横切り第2電源配線
44に図示しないビアホールを介して接続される第4電
源配線(第4の電源配線)46が形成されている。
【0044】第4電源配線46は、複数に枝分かれした
先端部を有し、その先端部において第2電源配線44と
接続されている。そして、複数の先端部間の隙間におい
て第3電源配線45が第1電源配線43と接続されてい
る。
【0045】同様に、第2電源配線44と平行に走る第
5電源配線(第1の電源配線)47に対して、その第2
電源配線44を横切り図示しないビアホールを介して接
続される第6電源配線(第3の電源配線)48と、第5
電源配線47を横切り第2電源配線44と図示しないビ
アホールを介して接続される第7電源配線(第4の電源
配線)49が形成されている。
【0046】第7電源配線49は、複数に枝分かれした
先端部を有し、その先端部において第2電源配線44と
接続されている。そして、複数の先端部間の隙間におい
て第6電源配線48が第5電源配線47と接続されてい
る。
【0047】このように、第4及び第7電源配線46,
49の配線幅で、その第4及び第7電源配線46,49
と第3及び第6電源配線45,48がそれぞれ第2電源
配線44と第1及び第5電源配線43,47に接続され
ている。従って、チップ面積が増大せず、他の配線層を
利用する必要がない。
【0048】以上記述したように、本実施の形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)ステップ12において、配線パターンから異電位
の配線33,34の先端同士が相対して重なる部分を検
出し、ステップ13において、配線33から配線34が
重なる部分を切り取った回避パターン33a,33b,
33cを生成するようにした。その結果、重なり合う配
線周辺の配線領域を使用しないで配線33,34を配線
31,32に接続することができる。
【0049】(2)ステップ14において、回避パター
ン33a〜33cが配線条件を満足するか否かを検証
し、その検証結果に基づいてステップ15において、配
線条件を満足する回避パターン33a〜33cに基づく
配線パターンを作成するようにした。その結果、パター
ンの修正が少なくなり、設計時間の増大を抑えることが
できる。
【0050】(3)ステップ17において、別の回避パ
ターンがない場合に従来方法によって重なる配線パター
ンのうちの1つを折り曲げて他の配線を回避するパター
ンを作成するようにした。その結果、配線が未接続にな
るのを防ぐことができる。
【0051】(4)配線33から切り取る領域35を、
重なる部分に予め設計基準で決められた配線同士で必要
となる間隔分を付加して決定するようにした。その結
果、切り取られた配線33a〜33cと切り取る配線3
4とが設計違反になるのを防ぐことができる。
【0052】尚、前記実施の形態は、以下の態様に変更
してもよい。上記実施の形態では、重なり合う部分(領
域35)を一方の配線33から切り取るようにしたが、
他の回避パターンとして切り取る部分を変更した回避パ
ターンを作成するようにしても良い。例えば、図10に
示すように、配線33の先端両側の一方(図の上側)を
切り欠いた配線33dを回避パターンとして作成する。
そして、他方の配線34を、配線33dを避けるように
折り曲げた配線34bとする。この場合、配線33dの
幅は図5の両配線33b,33cの幅の合計よりも配線
間隔分だけ広くなる。これにより、第2及び第3配線3
3b,33cでは電源配線条件を満たさない場合に、配
線34bが電源配線条件を満たすことができるようにな
る場合もある。
【0053】上記実施の形態では、重なり合う2つの配
線33,34について説明したが、複数の配線との重な
りに対しても同様にして重なりを解消することができ
る。例えば、図11に示すように、配線51に対して2
つの配線52,53が重なる場合、配線51の先端から
重なる部分を切り取った配線51a,51b,51cを
作成する。尚、配線51a〜51cが配線条件を満たさ
ない場合、他の回避パターンとして異電位の配線52,
53のうちの一方(例えば配線52)と重なる部分を切
り取った配線を作成する。そして、その配線が配線条件
を満たす場合、他方の配線53を従来方法により回避配
線を作成する。このようにすれば、従来に比べて接続近
辺の領域を確保する分が少なくて済む。
【0054】上記実施の形態において、別の回避パター
ンとして一方の配線を複数に分岐し、その分岐配線の一
部と他方の配線が重なる部分をその他方の配線から切り
取るようにしても良い。これは、重なり合う配線の配線
幅に差が少ない場合に好適である。
【0055】例えば、図12に示すように、配線層LB
に形成された配線61に対して上層の配線62,63,
64を接続し、配線層LBに形成された配線65に対し
て上層の配線66を接続する。この場合、配線63と配
線66が重なり合い、配線禁止領域67,68によって
配線66を配線62〜64を避けるように折り曲げるこ
とができない。
【0056】このような場合、図13に示すように、配
線66の先端を分岐して配線62〜64とそれぞれ重な
り合うように3つの配線66a,66b,66cを形成
する。配線66a〜66cの配線幅の合計は、配線66
の配線幅と等しい、又は配線66に接続される素子に必
要な電流量等の条件を満足している。
【0057】そして、重なり合う部分を配線62〜64
から切り取る。切り取られた配線62〜64が配線条件
を満足する。このようにすれば、配線禁止領域などによ
って従来方法による回避配線を形成することができない
場合でも、他の配線層を使用することなく配線の未接続
を無くすことができる。
【0058】上記各実施の形態では、配線層LCに於け
る異電位の配線の重なりを回避する場合に適用したが、
他の配線層(配線層LA,LB又は配線層LCより上
層)において異電位の配線の重なりを回避する場合に適
用しても良い。
【0059】上記各実施の形態では、電源配線を例に説
明したが、ある程度の配線幅を持った配線であればよ
く、電源配線同士、電源配線と信号配線、信号配線同士
など、どのような種類の配線に対しても適用可能であ
る。
【0060】上記実施の形態では、図1のステップ11
において配線パターンを作成するようにしたが、予め作
成された配線パターンを用いるようにしても良い。即
ち、配線パターン作成処理として、図1のステップ12
以降の各処理を実行する構成としても良い。
【0061】上記実施の形態は、コンピュータが実行す
るプログラムにより実現したが、上記各手段または複数
の手段を組み合わせてハードウェア実現しても良い。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
抽出した重なる部分を切り取った回避パターンを作成し
て異電位配線を接続するようにしたので、接続周辺の配
線領域を極力使用しないで先端同士が重なり合う異電位
配線を効率よく接続することができる。
【0063】回避パターンが配線条件を満たすか否かを
検証し、配線条件を満足する回避パターンに基づいて配
線パターンを作成するようにしたため、パターンの修正
個所が少なくなり、設計時間の増大を抑えることができ
る。
【0064】第4の電源配線は複数に枝分かれし第2の
電源配線と接続される先端部を有し、複数の先端部間の
間隙において第1の電源配線と第3の電源配線を接続す
ることで、半導体集積回路装置のチップ面積の増大を抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の配線パターン作成処理のフロー
チャートである。
【図2】 一実施形態の配線パターン作成装置の概略構
成図である。
【図3】 重なり検出の説明図である。
【図4】 回避パターン作成の説明図である。
【図5】 配線条件検証の説明図である。
【図6】 確定した配線の説明図である。
【図7】 半導体集積回路装置の平面図である。
【図8】 半導体集積回路装置の一部拡大図である。
【図9】 従来方法により作成した回避パターンの説明
図である。
【図10】 別の回避パターンの説明図である。
【図11】 別の回避パターンの説明図である。
【図12】 別の回避パターンの作成の説明図である。
【図13】 別の回避パターンを説明するパターン図で
ある。
【図14】 電源配線接続を示す概略斜視図である。
【図15】 従来の方法による回避を説明するパターン
図である。
【図16】 従来の方法による回避を説明するパターン
図である。
【図17】 従来の方法による回避を説明するパターン
図である。
【図18】 従来の方法による回避を説明するパターン
図である。
【符号の説明】
12 重なりパターン検出処理(手段)のステップ 13 回避パターン作成処理(手段)のステップ 14 配線条件検証処理(手段)のステップ 15 配線先端加工処理(手段)のステップ 16 回避パターン判定処理(手段)のステップ 17 回避処理(手段)のステップ 21,23 配線パターン 22 回避パターン 31,44 第2の電源配線 32,43,47 第1の電源配線 33,46,49 第4の電源配線 34,45,48 第3の電源配線 V1,V2 ビアホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 光男 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 Fターム(参考) 5B046 AA08 BA06 5F033 UU04 VV04 XX00 5F064 AA06 EE02 EE10 EE52 EE57 HH02 HH06 HH10 HH11 HH13 HH14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数電位を扱う半導体集積回路の配線パ
    ターン作成方法であって、 配線パターンから異電位配線の先端同士が相対して重な
    る部分を検出するステップと、 前記配線のうちの1つから前記重なる部分を切り取った
    回避パターンを生成するステップと、を含むことを特徴
    とする半導体集積回路の配線パターン作成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の配線パターン作成方法
    において、 前記回避パターンが配線条件を満足するか否かを検証す
    るステップと、 前記検証結果に基づいて、配線条件を満足する回避パタ
    ーンに基づいて配線パターンを作成するステップと、を
    含むことを特徴とする半導体集積回路の配線パターン作
    成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の配線パターン作成方法
    において、 前記回避パターンが配線条件を満足しない場合に別の回
    避パターンがあるか否かを判断するステップを含み、 前記別の回避パターンがある場合には前記回避パターン
    を作成するステップにおいて別の回避パターンを作成す
    ることを特徴とする半導体集積回路の配線パターン作成
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の配線パターン作成方法
    において、 前記別の回避パターンがない場合に前記重なる配線パタ
    ーンのうちの1つを折り曲げることにより、または前記
    重なる配線パターンが属する層とは異なる層へ配線パタ
    ーンを形成することにより他の配線を回避するパターン
    を作成するステップを含むことを特徴とする半導体集積
    回路の配線パターン作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の配線パターン作成方法
    において、 前記回避パターンを作成するステップにおいて、 前記相対する配線のうちより太い一方の配線から重なる
    部分を含む領域を切り取って回避パターンを作成するこ
    とを特徴とする半導体集積回路の配線パターン作成方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の配線パターン作成方法
    において、 前記領域を、重なる部分に予め設計基準で決められた配
    線同士で必要となる間隔分を付加して決定することを特
    徴とする半導体集積回路の配線パターン作成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の配線パターン作成方法
    において、 前記回避パターンを作成するステップにおいて、 一方の配線を複数に分岐させて他方の配線との重なり部
    分を減らすことで切り取る領域を減少させることを特徴
    とする半導体集積回路の配線パターン作成方法。
  8. 【請求項8】 複数電位を扱う半導体集積回路の配線パ
    ターン作成装置であって、 配線パターンから異電位配線の先端同士が相対して重な
    る部分を検出する重なりパターン検出手段と、 前記配線のうちの1つから前記重なる部分を切り取った
    回避パターンを生成する回避パターン発生手段と、を含
    むことを特徴とする半導体集積回路の配線パターン作成
    装置。
  9. 【請求項9】 複数電位を扱う半導体集積回路の配線パ
    ターンを作成するプログラムデータを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 配線パターンから異電位配線の先端同士が相対して重な
    る部分を検出するステップと、 前記配線のうちの1つから前記重なる部分を切り取った
    回避パターンを生成するステップと、を含む方法を実行
    する、記録媒体。
  10. 【請求項10】 第1の電源配線と、 前記第1の電源配線と平行に走り前記第1の電源配線と
    は異なる電源種の第2の電源配線と、 前記第2の電源配線を横切り前記第1の電源配線にビア
    ホールを介し接続する前記第1の電源配線と同じ電源種
    の第3の電源配線と、 前記第1の電源配線を横切り前記第2の電源配線にビア
    ホールを介し接続する前記第2の電源配線と同じ電源種
    の第4の電源配線とを有し、 前記第4の電源配線は複数に枝分かれした先端部を有
    し、前記先端部において前記第2の電源配線と接続し、
    前記複数の先端部間の隙間において前記第3の電源配線
    が前記第1の電源配線と接続することを特徴とする半導
    体集積回路装置。
JP2000283359A 1999-11-30 2000-09-19 半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置 Pending JP2001223273A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283359A JP2001223273A (ja) 1999-11-30 2000-09-19 半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置
KR1020000071131A KR100591964B1 (ko) 1999-11-30 2000-11-28 반도체 집적 회로의 배선 패턴 작성 방법 및 그 장치,기록 매체, 반도체 집적 회로 장치
TW089125235A TW504625B (en) 1999-11-30 2000-11-28 Method for forming wiring pattern of a semiconductor integrated circuit
US09/725,268 US6429031B2 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Method for forming wiring pattern of a semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-340181 1999-11-30
JP34018199 1999-11-30
JP2000283359A JP2001223273A (ja) 1999-11-30 2000-09-19 半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223273A true JP2001223273A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26576636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283359A Pending JP2001223273A (ja) 1999-11-30 2000-09-19 半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6429031B2 (ja)
JP (1) JP2001223273A (ja)
KR (1) KR100591964B1 (ja)
TW (1) TW504625B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187010A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 電流密度制限チェック方法及び電流密度制限チェック装置
JP2009059894A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009151433A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nec Electronics Corp 半導体集積回路のレイアウト設計装置及びレイアウト設計方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234835B (en) * 2003-09-08 2005-06-21 Realtek Semiconductor Corp Method for checking via density in IC layout
TWI416358B (zh) * 2009-08-19 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 印刷電路板佈線系統及印刷電路板內層分割方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964153A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Sony Corp 半導体ウェハのチップ位置認識方法
US5831870A (en) * 1996-10-07 1998-11-03 International Business Machines Corporation Method and system for characterizing interconnect data within an integrated circuit for facilitating parasitic capacitance estimation
US6275971B1 (en) * 1997-09-30 2001-08-14 Philips Electronics North America Corporation Methods and apparatus for design rule checking
US6124197A (en) * 1999-10-01 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Adjusting the size of conductive lines based upon contact size

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187010A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 電流密度制限チェック方法及び電流密度制限チェック装置
JP2009059894A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009151433A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nec Electronics Corp 半導体集積回路のレイアウト設計装置及びレイアウト設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070243A (ko) 2001-07-25
TW504625B (en) 2002-10-01
US6429031B2 (en) 2002-08-06
US20010008312A1 (en) 2001-07-19
KR100591964B1 (ko) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598206B2 (en) Method and system of modifying integrated circuit power rails
US8479141B1 (en) Automation using spine routing
US8495547B2 (en) Providing secondary power pins in integrated circuit design
US6240542B1 (en) Poly routing for chip interconnects with minimal impact on chip performance
JP5224642B2 (ja) 集積回路のレイアウト方法及びコンピュータプログラム
US8451026B2 (en) Integrated circuit, method of generating a layout of an integrated circuit using standard cells, and a standard cell library providing such standard cells
US8028259B2 (en) Automated method and apparatus for very early validation of chip power distribution networks in semiconductor chip designs
US6546538B1 (en) Integrated circuit having on-chip capacitors for supplying power to portions of the circuit requiring high-transient peak power
US6502229B2 (en) Method for inserting antenna diodes into an integrated circuit design
US20060117283A1 (en) Integrated circuit verification method, verification apparatus, and verification program
US7960836B2 (en) Redundant micro-loop structure for use in an integrated circuit physical design process and method of forming the same
US7500212B2 (en) Method, apparatus and program for automatically routing semiconductor integrated circuit
US7051311B2 (en) Semiconductor circuit designing method, semiconductor circuit designing apparatus, program, and semiconductor device
JP2001223273A (ja) 半導体集積回路の配線パターン作成方法及びその装置、記録媒体、半導体集積回路装置
JP3174523B2 (ja) レイアウト入力装置および方法、ならびにレイアウト検証装置および方法
JP2009134439A (ja) ソフトマクロを用いたレイアウト設計方法、ソフトマクロのデータ構造及びソフトマクロライブラリの作成方法
JP3813863B2 (ja) シールド配線を行うためのプログラムを記録した記録媒体、プログラム
JP4684911B2 (ja) シールド配線を行うためのlsi
JP2000057175A (ja) 半導体集積回路装置の自動配線方式
JP2910734B2 (ja) レイアウト方法
JP2943282B2 (ja) 集積回路設計装置
JPH09321142A (ja) 半導体集積回路装置の設計装置
JP2000259695A (ja) 半導体装置、自動配線方法及び自動配線装置並びに自動配線プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7735041B2 (en) Methods and computer readable media implementing a modified routing grid to increase routing densities of customizable logic array devices
JP2003158184A (ja) 半導体集積回路およびそのレイアウト設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027