JP2001222800A - 車両用側方監視装置 - Google Patents

車両用側方監視装置

Info

Publication number
JP2001222800A
JP2001222800A JP2000033359A JP2000033359A JP2001222800A JP 2001222800 A JP2001222800 A JP 2001222800A JP 2000033359 A JP2000033359 A JP 2000033359A JP 2000033359 A JP2000033359 A JP 2000033359A JP 2001222800 A JP2001222800 A JP 2001222800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
approach
composite image
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000033359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogura
広幸 小倉
Yoshinori Kondo
義徳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000033359A priority Critical patent/JP2001222800A/ja
Publication of JP2001222800A publication Critical patent/JP2001222800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価に接近物の接近度合を検出して周囲の状
況を把握することができる車両用側方監視装置を提供す
る。 【解決手段】 図1(a)に示すように、接近度合検出
手段51aが各左右撮像画像を縮小して並べた合成画像
を画像処理し、自車両と交差する側方道路から自車両に
接近する接近物の接近度合を検出する。危険判断手段5
1bが接近度合に基づき危険を判断する。または、図1
(b)に示すように、撮像手段1が自車両の左右側方を
撮像して各左右撮像画像を得る。接近度合検出手段51
aが各左右撮像画像の上下方向の中心線より自車両が進
行しようとする方向又は、進行する方向側である部分画
像について画像処理し、自車両と交差する側方道路から
自車両に接近する接近物の接近度合を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用側方監視装置
に係わり、特に、交差点への侵入又は、道路に面してい
る車庫からの出庫時など、自車両と交差する側方道路へ
侵入する際に、側方道路から接近する人や他車両などの
接近物を監視して、運転者の安全確認を支援するための
車両用側方監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】見通しの悪い交差点への進入又は、道路
に面している車庫からの出庫をするとき運転者は、一旦
停止して左右の安全確認を行い、接近車両がないと判断
したとき、自車両が走行する自車線と交差する側方道路
への進入を行っていた。しかしながら、側方道路遠方
は、ある程度側方道路に進入しないと運転者の視界内に
入らないことが多い。従って、その側方道路遠方から接
近してくる他車両が視界に入らず、側方道路に進入して
しまい衝突事故を招いてしまうという恐れがあった。
【0003】そこで、従来、車両の両側方に向かって設
置した左右側方カメラから得られる図4に示すような両
側方の画像をディスプレイに表示することにより、側方
道路に進入する前に側方道路の視界を確保し、側方監視
を行う車両用側方監視装置があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記車
両用側方監視装置では、運転者がディスプレイを目視し
て安全確認を行わなければならず、ディスプレイに表示
された車両を見落とす可能性もある。また、ディスプレ
イを見ただけでは側方道路を走行する他車両などの接近
車両が車両と衝突するか否かを判断することは、困難で
あるという問題があった。
【0005】そこで、例えば、CPUにより左右側方カ
メラから得られる両側方の画像を画像処理して、側方道
路からの接近車両の接近度合を自動的に検出することも
考えられる。しかしながら、交差点に侵入するときに
は、両側方からの接近車両を検出する必要があるため、
2台のカメラを設置する必要があり、左右2枚の画像を
処理しなければならず、画像処理量が多い。このため、
処理速度の速い高価なCPUを備える必要がありコスト
的に問題である。
【0006】そこで、本発明は、上記のような問題点に
着目し、画像処理量を低減させることにより、安価に両
側方からの接近物の接近度合を検出することができる車
両用側方監視装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1記載の発明は、図1(a)の基本構
成図に示すように、自車両の左右側方が撮像された各左
右撮像画像を縮小して並べた1枚の合成画像を形成する
合成画像形成手段100と、前記合成画像を画像処理
し、自車線と交差する側方道路から自車両に接近する接
近物の接近度合を検出する接近度合検出手段51aと、
前記接近度合に基づき危険を判断する危険判断手段51
bとを備えることを特徴とする車両用側方監視装置に存
する。
【0008】請求項1記載の発明によれば、接近度合検
出手段51aが各左右撮像画像を縮小して並べた合成画
像を画像処理し、自車線と交差する側方道路から自車両
に接近する接近物の接近度合を検出する。危険判断手段
51bが接近度合に基づき危険を判断する。従って、各
左右撮像画像を縮小して並べた1枚の合成画像について
画像処理することにより、縮小された左右撮像画像につ
いて画像処理するため、処理量を低減することができ
る。しかも、合成画像を画像処理することにより、各左
右撮像画像を縮小する手段として合成画像をディスプレ
イ等に表示するための合成画像形成手段100を流用す
ることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、図1(b)の基本
構成図に示すように、自車両の左右側方を撮像して各左
右撮像画像を得る撮像手段1と、前記各左右撮像画像の
上下方向中心線より自車両が進行しようとする方向又
は、進行する方向側である各左右部分画像を画像処理
し、自車両と交差する側方道路から自車両に接近する接
近物の接近度合を検出する接近度合検出手段51aと、
前記接近度合に基づき危険を判断する危険判断手段51
bとを備えることを特徴とする車両用側方監視装置に存
する。
【0010】請求項2記載の発明によれば、撮像手段1
が自車両の左右側方を撮像して各左右撮像画像を得る。
接近度合検出手段51aが各左右撮像画像の上下方向中
心線より自車両が進行しようとする方向又は、進行する
方向側である各左右部分画像について画像処理し、自車
両と交差する側方道路から自車両に接近する接近物の接
近度合を検出する。危険判断手段51bが接近度合に基
づき危険を判断する。撮像画像の中心線より自車両が進
行しようとする又は、進行する方向側の各左右部分画像
のみに接近物が撮像されることに着目して、以上のよう
に、各左右部分画像のみを画像処理して接近度合を検出
することにより、接近物が撮像されないところまで画像
処理することがなくなり、画像処理量を軽減することが
できる。
【0011】請求項3記載の発明は、図1(b)の基本
構成図に示すように、請求項2記載の車両用側方監視装
置において、前記接近度合検出手段は、前記中心線側が
対向するように前記各左右部分画像を並べて1枚の合成
画像を形成する合成画像形成手段100と、所定時間前
後して得た2枚の前記合成画像を画像処理し、前記合成
画像中の前記接近物の移動量を接近度合として検出する
移動量検出手段51a−1とを有することを特徴とする
車両用側方監視装置に存する。
【0012】請求項3記載の発明によれば、接近度合検
出手段51a内において、合成画像形成手段100が、
中心線側が対向するように各左右部分画像を並べて1枚
の合成画像を形成し、移動量検出手段51a−1が、所
定時間前後して得た2枚の合成画像を画像処理し、合成
画像中の接近物の移動量を接近度合として検出する。中
心線側が対向するように部分画像を並べた合成画像は、
自車両の後側方を撮像したときとほぼ同じ画像となる。
従って、後側方監視用の移動量検出手段を流用して合成
画像中の接近物の移動量を検出することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】第1実施例 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は本発明の車両用側方監視装置を示している。同図
において、車両用側方監視装置は、自車両に搭載され、
自車両の左右両側方を撮像して各左右撮像画像を得る撮
像部1と、合成画像を形成するための処理を実行するマ
イクロコンピュータ2と、合成画像を蓄える合成画像メ
モリ3と、画像などを蓄える記憶部4と、側方道路から
の接近車両を検出するための各種演算処理を実行するマ
イクロコンピュータ5(以下、μCOM5という)と、
合成画像などを表示する表示部6と、警報音あるいは音
声ガイダンスを発生する音声指示部7とを備える。
【0014】上記撮像部1は、車両の右側方に向かって
設置される右側CCDカメラ11Rと、左側方に向かっ
て設置される左側CCDカメラ11Lと、CCDカメラ
11により撮像された各左右撮像画像を結像する例え
ば、512×512画素、輝度0〜255階調の右側イ
メージプレーン12R及び、左側イメージプレーン12
Lとを有している。
【0015】なお、CCDカメラ11は、図3に示すよ
うに車両先端部に設置されている。角度θ1、θ2は上
記CCDカメラ11の水平画角であり、これら角度θ
1、θ2により左右の監視範囲が設定される。本発明の
実施例では、CCDカメラ11を通り、側方道路からの
接近方向63と平行な直線Lを中心として左右所定角度
の範囲が監視できるように設置されている。このように
設置すれば、車両先端部が側方道路に突出した位置Aで
側方道路を撮像することができる。
【0016】μCOM2は、制御プログラムに従って動
作するCPUa21と、該CPUa21の制御プログラ
ム及び、予め与えられる設定値などを保持するROMa
22と、CPUa21の演算実行時に必要なデータを一
時的に保持するRAMa23とを有している。
【0017】上述したCPUa21は、所定時間Δt毎
に例えば、図4に示すような各左右撮像画像の横方向を
1/2に縮小して並べた合成画像を形成する合成画像形
成処理(合成画像形成手段100としての働き)を行
う。合成画像メモリ3は、合成画像を例えば、512×
512画素、輝度0〜255階調のm行n列の画素デー
タとして一時的に格納すると共に、μCOM5に対して
出力する。
【0018】記憶部4は、第1、第2フレームメモリ4
1、42と、微分画像メモリ43と、オプティカルフロ
ーメモリ44とを有している。第1、第2フレームメモ
リ41、42は、合成画像メモリ3に格納された合成画
像を一時的に記憶すると共に、μCOM5に出力する。
【0019】これらの第1、第2フレームメモリ41、
42には、例えば第1フレームメモリ41に時間t、第
2フレームメモリ42に時間t+Δt、…といったよう
に、所定時間Δt毎に形成された合成画像が順次記憶さ
れると共に、μCOM5に出力する。微分画像メモリ4
3は、合成画像を微分することにより生成された微分画
像を記憶する。オプティカルフローメモリ44は、所定
時間Δt前後して得た2枚の合成画像中の接近物の移動
量であるオプティカルフローを記憶すると共に、μCO
M5に出力する。
【0020】μCOM5は、制御プログラムに従って動
作するCPUb51と、該CPUb51の制御プログラ
ム及び、予め与えられる設定値などを保持するROMb
52と、CPUb51の演算実行時に必要なデータを一
時的に保持するRAMb53とを有している。
【0021】CPUb51は、所定時間Δt前後して得
た2枚の合成画像を画像処理し、合成画像中の接近物の
移動量をオプティカルフローとして検出するオプティカ
ルフロー検出処理(接近度合検出手段及び、移動量検出
手段としての働き)及び、検出したオプティカルフロー
に基づき接近物との接触の危険を判断する危険判断処理
(危険判断手段としての働き)を行う。
【0022】表示部6は、表示手段としてのディスプレ
イ61を有し、このディスプレイ61は上記合成画像を
表示したり、あるいは、CPUb51が側方道路に侵入
すると接近物との接触の危険性あると判断したとき、発
生する警報画像信号に基づきメッセージなどを表示して
運転者に対して危険を映像で知らせる。
【0023】音声指示部7は、スピーカ71を有し、こ
のスピーカ71は、CPUb51が側方道路に侵入する
と接近物との接触の危険性ありと判断したとき、発生す
る警報音声信号に基づき音声ガイダンスあるいは警報音
といった音声を発生して、運転者に対して危険を知らせ
る。
【0024】上述した構成の車両用側方監視装置の動作
を以下説明する。まず、CPUa21は、所定時間Δt
毎に合成画像形成処理を行う。すなわち、CPUa21
は、左側イメージプレーン12Lに結像された左撮像画
像を256(=512/2)×512の画素データに縮
小変換して合成画像メモリ3の左半分のエリアに格納す
る。その後、右側イメージプレーン12Rに結像された
右撮像画像を同様に256×512の画素データに縮小
変換して合成画像メモリ3の右半分のエリアに格納す
る。
【0025】この結果、合成画像メモリ3には、図4に
示すように、ほぼ同一のタイミングで得た各左右撮像画
像を並べた1枚の合成画像が形成される。以上のことか
らも明らかなように、撮像部1とCPUa21とは、合
成画像形成手段を構成している。そして、CPUa21
は上記合成画像に応じた画像信号を表示部6に対して出
力し、ディスプレイ61は、この画像信号に応じて合成
画像を表示する。
【0026】上述した合成画像メモリ3に格納された合
成画像を流用してCPUb51は、側方道路からの接近
車両を検出するための各種演算処理を実行する。以下、
図5のCPUb51の処理手順を示すフローチャートを
参照して接近車両の検出動作について説明する。CPU
b51は例えば、見通しの悪い交差点を通過する前に停
止線上で停止するなどして、自車両の速度を検出する速
度センサ(図示せず)が所定速度以下を検出したとき動
作を開始し、図示しない初期ステップにおいて、RAM
b53に形成した各種のエリアの初期設定を行ってから
その最初のステップS1に進む。
【0027】ステップS1においてCPUb51は、合
成画像メモリ3に格納された時間tにおける合成画像を
取り込み、第1のフレームメモリ41に格納する。その
後ステップS2に進み、所定時間Δt後の時間t+Δt
における合成画像を上記ステップS1と同様に合成画像
メモリ3から取り込み、第2のフレームメモリ42に格
納する。
【0028】その後、ステップS3のオプティカルフロ
ー検出処理に進む。オプティカルフロー検出処理は、第
1、第2フレームメモリ41、42にそれぞれ格納され
ている所定時間Δt前後した2枚の合成画像中の接近物
の移動量をオプティカルフローとして検出する処理であ
る。以下、オプティカルフロー検出処理の詳細を図6に
示すCPUb51の処理手順を示すフローチャートを参
照して以下説明する。
【0029】まず、CPUb51はエッジ点抽出処理を
行う(ステップS31)。以下、エッジ点抽出処理につ
いて説明する。CPUb51は、まず図4に示す時間t
における合成画像に関し、そのm行n列の画素の輝度値
mnを図4における左右方向に走査し、隣接する画素
の輝度値Imn+1との差Imn+1−Imnが所定輝度値以
上のとき、輝度値Imn=1とし、所定輝度値以下のと
き、輝度値Imn=0とする。この結果、図7に示すよ
うな撮像画像上の接近車両200の輪郭などを表すエッ
ジ点のみの画像である微分画像生成し、生成した微分画
像を微分画像メモリ43に対して出力する。
【0030】次に、CPUb51は、左撮像画像部につ
いて白線検出処理を行う(ステップS32)。以下、白
線検出処理について説明する。まず、上記エッジ点抽出
処理により生成した微分画像中の左撮像画像に対応する
部分(以下、左撮像画像部)に対し図7に示すような基
準線VSL1を設定する。この基準線VSL1は、左撮像画像
部の左右方向における中心位置であって上下方向に、微
分画像を縦断するように設定される。
【0031】基準線VSL1が設定されると、側方道路の
両側に位置する一対の白線を構成するエッジ点の探索を
行う。この白線を構成するエッジ点の探索は、図7に示
す画面の下端に位置する水平ラインH(LO)から上側に向
けて行われる。すなわち、基準線VSL1上であって最下
端の点P(SO)から、左撮像画像部内の左右方向両端部に
向けてエッジ点の探索を行う。そして、この探索によ
り、基準線VSL1の左側に存在する白線のエッジを構成
するエッジ点P(LO)が取得される。側方道路に白線が存
在しないときは、壁等と側方道路との境界線が白線のエ
ッジとして取得されることもある。
【0032】続いて、最下端より2番目に位置する特徴
点P(S1)から、左右方向両端部に向けて特徴点の探索が
行われ、これにより基準線VSL1の左側に存在する白線
のエッジを構成するエッジ点P(L1)が取得される。
【0033】このような処理を微分画像における上方に
向けて順次エッジ点を抽出する。そして、この抽出した
エッジ点からさらに同一の直線上にあるもののみを抽出
する。この結果、側方道路の両側に位置する一対の白線
を構成するエッジ点のみを抽出することができる。そし
て、この抽出した特徴点を最小二乗法による近似線を生
成し、この近似線を白線として検出する。そして、CP
Ub51は、白線として検出された近似線を延長させ
て、その交点をFOEとして設定するFOE設定処理を
行う(ステップS33)。
【0034】次に、左撮像画像部においてのオプティカ
ルフローを検出する(ステップS34)。ここでは、撮
像画像中を側方道路が消失する点、すなわち上記FOE
から接近物は発散方向に移動することに着目し、オプテ
ィカルフローの検出として以下に示す方法を例示する。
まず、時間tでの合成画像中の左撮像画像部において、
着目する1点Pに対し、この着目する1点を中心として
上述したように設定したFOEから放射線の方向(すな
わちFOEと着目する1点Pを結ぶ方向)に細長い窓W
1を設定する(図8(a)参照)。
【0035】次に、第2フレームメモリ42から取り込
んだ時間t+Δtでの合成画像中の左撮像画像部におい
て、窓W1に対応する窓W2をFOEから放射状の方向
に一点づつ移動しながら窓W1との相関値を計算する
(図8(b)参照)。そして、相関値が最大となった窓
W2の点Qを点Pに対応する点、すなわち同一物上の点
として求め、この移動PQを接近物の移動量であるオプ
ティカルフローとして検出し、オプティカルフローメモ
リ44に格納する。
【0036】次に、ステップS35、36及び、37に
進み、右撮像画像部についても上記ステップS32、3
3及び、34と同様の動作を繰り返して右撮像画像部の
オプティカルフローを検出し、オプティカルフローメモ
リ44に格納する。
【0037】次に、図5のステップS4に進み、オプテ
ィカルフローメモリ44内に格納されたオプティカルフ
ローの大きさ又は、位置に基づき、接近物との接触の危
険性を判断する危険判断処理を行う。すなわち、オプテ
ィカルフローの大きさは、接近物との距離が小さい程、
さらに相対速度が大きいほど長くなるため、オプティカ
ルフローの大きさが大きいほど、接近物との接触の危険
性がある。また、オプティカルフローの位置は、接近物
との距離が小さい程、さらに相対速度が大きいほど画像
中の下端によってくる。
【0038】上記危険判断処理の結果、側方道路に侵入
すると接近物との危険ありと判断したときは、ステップ
S5の判定がYESとなりステップS6の警報発生処理
に進む。警報発生処理において、CPUb51は、表示
部6又は、音声指示部7に対してそれぞれ、警報画像号
又は、警報音声信号を発生する。そして、これらの信号
を受けて表示部6は、ディスプレイ61に「接近物有
り」を表示し、音声指示部7は、スピーカ71から「接
近物が有ります。」と音声ガイダンスを発生して、運転
者に危険を知らせる。
【0039】一方、側方道路に侵入しても接近物との接
触の危険性がないと判断したときは、ステップS5の判
定がNOとなり、再びステップS2に戻り、時間t+2
Δtにおける合成画像が形成され、第1フレームメモリ
41に格納される。
【0040】上述したように、各左右撮像画像を縮小し
て並べた1枚の合成画像について画像処理することによ
り、縮小された左右撮像画像について画像処理するた
め、処理量を低減することができる。しかも、上述した
ようにディスプレイ61に各左右撮像画像を縮小して並
べた合成画像を表示する装置がすでに搭載されている車
両であった場合は、表示用の合成画像を流用して左右両
側方の監視を行うことにより、別途に各左右撮像画像を
縮小する必要がなく、コストダウンを図ることができ
る。
【0041】また、合成画像を表示するディスプレイ6
1が搭載されていない車両であっても、表示用に開発さ
れた撮像部1及び、μCOM2を流用して各左右撮像画
像を縮小した画像を得ることができるため、両側方の監
視用に縮小した画像を形成する装置を開発する必要がな
いため、コストダウンを図ることができる。
【0042】なお、上述した第1実施例では、合成画像
形成手段を2台のCCDカメラ11を有する撮像部1
と、CPUa21とで構成していたが、例えば、左右両
側方を映す2つの反射面を有するV字型のミラーを1台
のCCDカメラの前方に配置して、ミラーに映った左右
撮像画像が縮小されて並べられた合成画像を1台のカメ
ラで撮像することにより、カメラとミラーとで合成画像
形成手段を構成するようにしてもよい。この場合、カメ
ラ1台のみでよく、画像を合成するためのCPUも必要
としないため、より一層コストダウンを図ることができ
る。
【0043】また、上述した第1実施例では、所定時間
Δt前後した2枚の合成画像中の接近物の移動量をオプ
ティカルフローとしてを検出することにより接近他車両
を検出していたが、例えば、所定距離だけ離した2台の
カメラを使用して、接近物との距離を検出する場合にも
適用することができる。
【0044】すなわち、この場合所定時間後に検出した
接近物との距離が、所定時間前に検出した接近物との距
離より短いとき、接近物との接触の危険性が高いと判断
することができる。しかし、この場合2台のカメラが必
要になったり、2枚の合成画像中の同一物を検出するだ
けでなく、各同一物との距離を計算して接近度を検出し
なくてはならないため、計算量も増加しコスト的には高
くなる。
【0045】第2実施例 ところで、自車両が位置Aで一旦停止しているとき、ま
たは微速で前進しているとき接近物は、図9(a)、
(b)に示すように、FOEを中心として、進行方向6
1側(=自車両が進行しようとする方向又は、進行する
方向)の撮像画像中を移動する。従って、FOEを中心
として、逆方向62側の撮像画像中に接近物が撮像され
ることはない。
【0046】そこで、上述した第1実施例では、CPU
a21は、図4に示すように左右イメージプレーン12
R、12Lに結像された各左右撮像画像を並べて合成画
像を形成していたが、例えば、FOEが現れるであろう
と想定される画像の上下方向中心線L1から進行方向6
1側である各左右部分画像を、図9(c)に示すように
中心線L1側が対向するように並べて合成画像を形成し
てもよい。
【0047】上述したように、各左右撮像画像中の接近
物が撮像されている部分のみを並べて合成画像を形成す
ることにより、接近物が撮像されることがないエリアま
で画像処理する必要がなく、計算量を軽減することがで
きる。しかも、接近物が撮像されない領域を省いた画像
を各左右撮像画像として並べて合成画像を形成すること
により、第1実施例の合成画像に比べて、各左右撮像画
像の縮小率を抑えることができ、分解能の低下を招くこ
とがなくなり、正確に接近物の接近度合を検出すること
ができる。
【0048】また、上述したように部分画像を中心線L
1側が対向するように並べて合成すると、図9(c)に
示すように、自車両の後方を撮像した画像とほとんど同
じ画像を得ることができる。従って、CPUb51は、
上述した第1実施例のように、合成画像の左半分と、右
半分とを別々にオプティカルフローを検出することな
く、後側方画像中のオプティカルフローを検出して後側
方を監視するための後側方監視用CPUを用いて左半分
も右半分も合わせて1枚の合成画像中のオプティカルフ
ローを検出することができる。このため、後側方監視用
と、側方監視用とのCPUを別途に作る必要がなく、コ
ストダウンを図ることができる。
【0049】この場合、ディスプレイ61には、図9
(c)に示す合成画像を表示させてもよいし、この合成
画像では見にくい場合は、別途に図4に示す合成画像を
形成して表示させるようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、各左右撮像画像を縮小して並べた1枚の合
成画像について画像処理することにより、縮小された左
右撮像画像について画像処理するため、処理量を低減す
ることができるので、高速の画像処理を行えるCPU等
を使う必要がなく、安価に両側方からの接近物の接近度
合を検出することができる。しかも、合成画像を画像処
理することにより、各左右撮像画像を縮小する手段とし
て合成画像をディスプレイ等に表示するための合成画像
形成手段を流用することができるので、別途に合成画像
形成手段を作る必要がなくより一層コストダウンを図る
ことができる車両用側方監視装置を得ることができる。
【0051】請求項2記載の発明によれば、各左右部分
画像のみを画像処理して接近度合を検出することによ
り、接近物が撮像されないところまで画像処理すること
がなくなり、画像処理量を軽減することができるので、
高速の画像処理を行えるCPU等を使う必要がなく、安
価に両側方からの接近物の接近度合を検出することがで
きる車両用側方監視装置を得ることができる。
【0052】請求項3記載の発明によれば、後側方監視
用の移動量検出手段を流用して合成画像中の接近物の移
動量を検出することができるので、より一層コストダウ
ンを図ることができる車両用側方監視装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用側方監視装置の基本構成図を示
すブロック図である。
【図2】本発明の車両用側方監視装置の一実施の形態を
示す図である。
【図3】図1に示す車両用側方監視装置を構成するCC
Dカメラの取付位置を説明するための図である。
【図4】合成画像の一例を示す図である。
【図5】図1に示す車両用側方監視装置を構成するCP
Uの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】図5のオプティカルフロー検出処理の詳細を説
明するためのフローチャートである。
【図7】図6に示すエッジ点抽出処理、白線検出処理及
び、FOE設定処理を説明するための図である。
【図8】図6に示すオプティカルフロー検出の一例を説
明するための図である。
【図9】合成画像の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 撮像手段(撮像部) 100 合成画像形成手段 51a 接近度合検出手段(CPU) 51b 危険判断手段(CPU) 51a−1 移動量検出手段(CPU) 61 表示手段(ディスプレイ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C086 AA54 BA22 CA28 CB36 DA02 DA08 FA18 5H180 AA01 CC04 EE02 FF25 FF27 LL02 LL04 LL07 LL15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の左右側方が撮像された各左右撮
    像画像を縮小して並べた1枚の合成画像を形成する合成
    画像形成手段と、 前記合成画像を画像処理し、自車線と交差する側方道路
    から自車両に接近する接近物の接近度合を検出する接近
    度合検出手段と、 前記接近度合に基づき危険を判断する危険判断手段とを
    備えることを特徴とする車両用側方監視装置。
  2. 【請求項2】 自車両の左右側方を撮像して各左右撮像
    画像を得る撮像手段と、 前記各左右撮像画像の上下方向中心線より自車両が進行
    しようとする方向又は、進行する方向側である各左右部
    分画像を画像処理し、自車両と交差する側方道路から自
    車両に接近する接近物の接近度合を検出する接近度合検
    出手段と、 前記接近度合に基づき危険を判断する危険判断手段とを
    備えることを特徴とする車両用側方監視装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両用側方監視装置にお
    いて、 前記接近度合検出手段は、前記中心線側が対向するよう
    に前記各左右部分画像を並べて1枚の合成画像を形成す
    る合成画像形成手段と、所定時間前後して得た2枚の前
    記合成画像を画像処理し、前記合成画像中の前記接近物
    の移動量を接近度合として検出する移動量検出手段とを
    有することを特徴とする車両用側方監視装置。
JP2000033359A 2000-02-10 2000-02-10 車両用側方監視装置 Withdrawn JP2001222800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033359A JP2001222800A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 車両用側方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033359A JP2001222800A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 車両用側方監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222800A true JP2001222800A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18557852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033359A Withdrawn JP2001222800A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 車両用側方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222800A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040036A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺視認装置
JP2003127813A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置
JP2003179915A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺視認装置
JP2003231450A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Toyota Motor Corp 移動体用安全装置
JP2005205930A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Clarion Co Ltd ドライブレコーダ装置
JP2007086881A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 車両用運転支援装置
JP2007193651A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Clarion Co Ltd 車線検出装置および車線逸脱警報装置
JP2010136081A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置および車両運転支援方法
WO2018168512A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置および方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696213B2 (ja) * 2001-07-31 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 車両周辺視認装置
JP2003040036A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺視認装置
JP2003127813A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置
JP2003179915A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺視認装置
JP2003231450A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Toyota Motor Corp 移動体用安全装置
US7561180B2 (en) 2002-02-07 2009-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movable body safety system and movable body operation support method
JP2005205930A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Clarion Co Ltd ドライブレコーダ装置
JP2007086881A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 車両用運転支援装置
JP4591292B2 (ja) * 2005-09-20 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用運転支援装置
JP2007193651A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Clarion Co Ltd 車線検出装置および車線逸脱警報装置
JP2010136081A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置および車両運転支援方法
WO2018168512A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置および方法
JPWO2018168512A1 (ja) * 2017-03-17 2019-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置および方法
CN110382321A (zh) * 2017-03-17 2019-10-25 日立汽车系统株式会社 驾驶辅助装置以及方法
US11230284B2 (en) 2017-03-17 2022-01-25 Hitachi Astemo, Ltd. Driving assistance apparatus and driving assistance method
CN110382321B (zh) * 2017-03-17 2022-12-27 日立安斯泰莫株式会社 驾驶辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936558B1 (ko) 차량용 주변 감시 장치 및 영상 표시 방법
JP5421072B2 (ja) 接近物体検知システム
JP4412380B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4861574B2 (ja) 運転支援装置
KR100466458B1 (ko) 운전지원장치
KR920001616B1 (ko) 물체판별장치와 그 판별방법
US20030060972A1 (en) Drive assist device
JP2001213254A (ja) 車両用側方監視装置
US20130300872A1 (en) Apparatus and method for displaying a blind spot
JP2000295604A (ja) 車両用後側方監視装置
JP6699427B2 (ja) 車両用表示装置および車両用表示方法
JP2004240480A (ja) 運転支援装置
JP2002314989A (ja) 車両用周辺監視装置
EP3731138A1 (en) Image processing device and image processing method
JPH08156723A (ja) 車両用障害物検出装置
JP5083443B2 (ja) 運転支援装置および方法、ならびに演算装置
JP2001222800A (ja) 車両用側方監視装置
JP2000293693A (ja) 障害物検出方法および装置
JP4720446B2 (ja) 車両検出装置及びこれを用いた車両用表示装置
JP3464368B2 (ja) 車両用後側方監視装置
JP4701961B2 (ja) 歩行者検知装置
KR101295618B1 (ko) 사각 지대 표시 장치 및 방법
JP5245471B2 (ja) 撮像装置、並びに、画像処理装置および方法
JP4106163B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
JP4218441B2 (ja) 車載用移動体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501