JP2001218505A - 収穫作業車 - Google Patents

収穫作業車

Info

Publication number
JP2001218505A
JP2001218505A JP2000029898A JP2000029898A JP2001218505A JP 2001218505 A JP2001218505 A JP 2001218505A JP 2000029898 A JP2000029898 A JP 2000029898A JP 2000029898 A JP2000029898 A JP 2000029898A JP 2001218505 A JP2001218505 A JP 2001218505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
loading platform
harvesting
vehicle
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000029898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253982B2 (ja
Inventor
Norihiro Ide
宣弘 井手
Tsuyoshi Yamashita
強志 山下
Kinji Okita
欣治 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP2000029898A priority Critical patent/JP4253982B2/ja
Publication of JP2001218505A publication Critical patent/JP2001218505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253982B2 publication Critical patent/JP4253982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】幅狭の畝間を走行して収穫した作物を運搬する
収穫作業車を、着座と歩行の二通りの姿勢で操縦操作可
能にし、特に、歩行操縦時において未使用状態となる座
席及び足置ステップ上のスペースを収穫物の積載スペー
スとして利用することができるようにする。 【解決手段】車体前部に荷台1を配置し、後部に座席2
及び操縦ハンドル4を設け、この荷台1と座席2間を足
置ステップ3で連結した走行車輌の荷台1を後方へ拡張
可能に構成して、足置ステップ3及び座席2上に収穫物
の積載スペースを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、幅狭の畝間を走行
して、収穫した作物を運搬する収穫作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、作物の収穫作業は、作業者が収穫
用荷台を手押ししながら畝間を移動して行っていた。そ
の為、苺やアスパラガス等のように低位置に育つ作物を
収穫する際には腰を屈めての作業となり、作業者にとっ
て大変な負担となっていた。そこで、特開平9−117
205号公報に記載の技術の如く走行車輌の一方側に座
席を配置し、他方側に荷台を配置することで該座席に着
席した状態で容易に低位置の作物を収穫することができ
る作業車が考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の如く座席に着席した状態で収穫作業を行うと、丈の高
い作物を収穫し難いという問題が発生する。又、該座席
の取着スペース分だけ収穫物の積載スペースが縮小して
しまうという問題も発生する。そこで、本発明において
は、着席姿勢と歩行姿勢の両方の姿勢で操縦操作可能と
し、特に、歩行操縦時において未使用状態となる座席及
び足置ステップ上のスペースを収穫物の積載スペースと
して有効に利用することができる収穫作業車を提供する
ことを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】車体前部の荷台1と後部
の座席2を略同高さに配置し、その中間下方を平坦な足
置ステップ3で連結して側面視凹型状の走行車輌を形成
し、該座席2後方に操縦ハンドル4を立設して乗車と歩
行による二通りの姿勢での操縦操作を可能にすると共
に、車体前部には、該荷台1と座席2間に板状体5を掛
渡す為の荷台拡張手段を設けたことを特徴とする収穫作
業車。
【0005】
【発明の作用及び効果】本発明の収穫作業車において
は、乗車用の座席2と歩行操縦用のハンドル4の両方を
備え、乗車と歩行の二通りの姿勢での操縦操作を可能に
したものであるから、作業者は、収穫する作物の高さに
応じて適宜操縦姿勢を選択し、負担なく容易に収穫作業
を行うことができる。即ち、低位置の作物は座席2に着
座した状態で収穫し、丈の高い作物は車輌を後方から歩
行操作しながら収穫するのである。又、上記の如く作業
者が車輌後方で歩行姿勢にて操縦操作を行う際には、荷
台1と座席2間に板状体5を掛渡すことで収穫物の積載
スペースを拡張し、未使用状態の足置ステップ3上のス
ペースを有効に利用することができるのである。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本実施例の収穫作業車は、左右一対の前輪7,7
を支持するフロントフレーム8と、左右一対の後輪9,
9を支持するリアフレーム10間の下方を、平坦な足置
ステップ3で連結することで側面視凹型状の走行車輌に
形成している。該リアフレーム10後端には、正面視門
型状の操縦ハンドル4を立設しており、該門型状のハン
ドル4によって包囲形成される空間内にキースイッチ1
1、前後進切換スイッチ12、速度切換スイッチ13等
の操作装置を有する操作ボックス14を装着すること
で、車輌後方からの操縦操作を可能にしている。
【0007】2は該リアフレーム10上面に装着した乗
車用座席である。フロントフレーム8には、バッテリ1
5,15、モータ16、コントロールボックス(図示せ
ず)等の電動装置を搭載しており、該電動装置によって
駆動される左右一対の前輪7,7によって車輌を牽引し
て走行する。該フロントフレーム8上面には前記座席2
と略同高さに収穫物積載用の荷台1を装着しており、さ
らに該荷台1上には、該荷台1後端の回動支点6を中心
に回動自在の板状体5を装着している。板状体5は、図
1(b)に示す如く後方回動によって後方の座席2上へ
掛渡され、収穫物の積載スペースを拡張することができ
る。
【0008】18は荷台1前端に回動自在に取着した傾
斜ステーであり、該ステー18を回転起立させること
で、図2に示す如く板状体5を所定角度に傾斜固定す
る。20は該傾斜ステー18を収納状態に固定する収納
フックである。フロントフレーム8背面の下部、即ち足
置ステップ3前端部には縦軸17を中心に前後に揺動自
在のシーソー式前後進ペダル19を取着しており、作業
者が上記座席2に着席した状態での操縦操作を可能にし
ている。以上の構成の収穫作業車を用いて作物の収穫作
業を行うには、収穫物が低位置に育つ作物の場合、作業
者は座席2に着席した状態で足元のシーソー式前後進ペ
ダル19をつま先で操作しながら収穫作業を行う。この
時、前方の板状体5を傾斜ステー18によって前方上方
へ向けて傾斜し、該板状体5上に設置する収穫カゴXを
後傾させることで荷台1後方に着席した作業者が該収穫
カゴX内を見易く、且つ該カゴX内に収穫物を出入れし
易く構成している。
【0009】シーソー式前後進ペダル19はフロントフ
レーム8の背面に沿って前後に揺動自在に立設している
為、足元スペースを妨げることなく、又、誤って踏み込
んでしまうといったような誤操作がないのである。丈の
高い作物を収穫する場合には、作業者が車体後端の操縦
ハンドル4を車輌後方から歩行操作しながら収穫作業を
行う。この時、前方の板状体5を後方回動して荷台1と
座席2間に掛渡すことで、図1(b)に示す如く収穫物
の積載スペースを拡張し、未使用状態の座席2及び足置
ステップ5上のスペースを有効に利用することができる
のである。
【0010】図5は、本発明収穫作業車における別実施
例を示す側面図であり、荷台1内部に収納する板状体5
を後方へ引出式に装着することで、収穫物の積載スペー
スを拡張可能に構成したものである。尚、請求の範囲の
項に図面との対照と便利にする為に番号を記すが、この
記入により本発明は添付図面の構成に限定されるもので
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明実施例における全体側面図。 (b)本発明実施例における板状体5を後方へ回動した
状態を示す全体側面図
【図2】本発明実施例における板状体5を傾斜させた状
態を示す全体側面図。
【図3】本発明実施例における全体正面図。
【図4】本発明実施例における全体斜視図。
【図5】(a)別実施例における全体側面図。 (b)別実施例における板状体5を後方へ引出した状態
を示す全体側面図。
【符号の説明】
1 荷台 2 座席 3 足置ステップ 4 ハンドル 5 板状体 6 回動支点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体前部の荷台(1)と後部の座席(2)
    を略同高さに配置し、その中間下方を平坦な足置ステッ
    プ(3)で連結して側面視凹型状の走行車輌を形成し、
    該座席(2)後方に操縦ハンドル(4)を立設して乗車
    と歩行による二通りの姿勢での操縦操作を可能にすると
    共に、車体前部には、該荷台(1)と座席(2)間に板
    状体(5)を掛渡す為の荷台拡張手段を設けたことを特
    徴とする収穫作業車。
  2. 【請求項2】前記荷台拡張手段が、荷台(1)上面に収
    納する板状体(5)を該荷台(1)後端の回動支点
    (6)を中心に後方へ回動させることである請求項1に
    記載の収穫作業車。
  3. 【請求項3】前記荷台拡張手段が、荷台(1)上面又は
    内部に収納する板状体(5)を後方へ引出すことである
    請求項1に記載の収穫作業車。
JP2000029898A 2000-02-08 2000-02-08 収穫作業車 Expired - Fee Related JP4253982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029898A JP4253982B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 収穫作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029898A JP4253982B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 収穫作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218505A true JP2001218505A (ja) 2001-08-14
JP4253982B2 JP4253982B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18554982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029898A Expired - Fee Related JP4253982B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 収穫作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253982B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253982B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN213311004U (zh) 电动车辆
US20210059891A1 (en) Electric Vehicle
JP6869865B2 (ja) 移動体
JP6973888B2 (ja) 移動体
JP2001218505A (ja) 収穫作業車
JP6907084B2 (ja) 移動体
JP6878233B2 (ja) 移動体
JP2004267069A (ja) 農用作業台車
JP6862326B2 (ja) 移動体
JP6862325B2 (ja) 移動体
JP6949642B2 (ja) 移動体
JP6976792B2 (ja) 移動体
JP7034649B2 (ja) 移動体
JPH09118235A (ja) 農作業用運搬車
JP4432234B2 (ja) コンバイン
JP3237910U (ja) 電動アシスト着座式歩行車
JP2004201502A (ja) 乗用田植機
JP2001231312A (ja) 収穫作業車
JPH08258774A (ja) 小型電動車
JP2515499Y2 (ja) 農用トラクタの後部作業装置の操縦装置
JP2001025307A (ja) 作業車輌
JPH05162580A (ja) 自走式の軽荷物用運搬車
JP3540069B2 (ja) 根菜収穫機の操縦装置
JPH0823747A (ja) 農作業車
JPH079328U (ja) 電動歩行カート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees