JP2001218377A - 二次電池の充放電用電源装置 - Google Patents

二次電池の充放電用電源装置

Info

Publication number
JP2001218377A
JP2001218377A JP2000021146A JP2000021146A JP2001218377A JP 2001218377 A JP2001218377 A JP 2001218377A JP 2000021146 A JP2000021146 A JP 2000021146A JP 2000021146 A JP2000021146 A JP 2000021146A JP 2001218377 A JP2001218377 A JP 2001218377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
current
secondary battery
charging
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Saito
義美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO DENKI KK
Original Assignee
OYO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO DENKI KK filed Critical OYO DENKI KK
Priority to JP2000021146A priority Critical patent/JP2001218377A/ja
Publication of JP2001218377A publication Critical patent/JP2001218377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】補助電池が不要で構造が簡単、かつメンテナ
ンスフリーの、二次電池の充放電用電源装置を提供す
る。 【解決手段】外部供給に基づく直流電源と放電用負荷と
を備え、二次電池である試験電池を複数充放電させる二
次電池の充放電用電源装置に、二次電池からの放電を管
理する放電管理手段と、二次電池への充電を管理する充
電管理手段と、放電管理手段と充電管理手段を接続しあ
る二次電池からの放電電力を他の二次電池への充電電力
として供給する接続手段とを具備させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の充放電
に使用される二次電池の充放電用電源装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信や携帯機器等が急速に
普及し、また電気自動車の開発が進められるなど、二次
電池の需要が急増している。二次電池は、通常、出荷前
に充放電等の特性試験が行われる。従来、二次電池の特
性試験では、充電には外部供給に基づく交流電源を直流
に変換した直流電源が、放電には負荷抵抗又は電子負荷
が使用されている。しかし、この方式では、充電によっ
て蓄積された電気エネルギが放電時には放電用負荷によ
り熱に変換されて消散してしまい、非常にエネルギの無
駄が多く、発熱も多いという不都合がある。
【0003】そこで、電池の放電エネルギを回生してA
C電源にフィードバックさせることにより、電池の蓄電
エネルギを有効に利用することが試みられてきた。
【0004】しかし、この方法では、電池の放電電流で
ある直流をインバータ等によって交流に変換しているた
め、正常な正弦波を得るために高度な制御回路を必要と
し、設備等が高価となる問題があった。そこで、多くの
場合制御回路を簡略化して行われたが、簡略化すると歪
みの大きな波形になったり、高電圧ノイズが発生したり
して、周囲の機器に悪影響を及ぼすことが少なくなかっ
た。
【0005】こうした不都合を解消するため、特開平1
1−289676で開示されたように、二次電池からな
る補助電池を備え、試験電池の放電電力で補助電池を充
電し、この補助電池の放電電力を試験電池の充電に用い
るようにしたものが発明されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この発
明には、二次電池からなる補助電池を必要とする、補助
電池の容量を所定範囲に保つための複雑な制御回路も必
要とするので構造が複雑になる、補助電池の交換や制御
回路の保全等のメンテナンスが必要になるといった不都
合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記不都合を
解決し、補助電池不要で構造が簡単、かつメンテナンス
フリーの充放電用電源装置を提供することを目的とす
る。この目的を実現するために、本発明の構成を、外部
供給に基づく直流電源と放電用負荷とを備え、二次電池
である試験電池を複数充放電させる二次電池の充放電用
電源装置であって、二次電池からの放電を管理する放電
管理手段と、二次電池への充電を管理する充電管理手段
と、放電管理手段と充電管理手段を接続しある二次電池
からの放電電力を他の二次電池へ充電電力として供給す
る接続手段とを具備するものとした。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、実施例に
もとづき図面を参照して説明する。図1は、第1の実施
例を示す、充放電用電源装置のブロック図である。
【0009】二次電池1aを放電管理手段である放電電
源(昇圧型DC/DCコンバータ)2に、二次電池1b
を充電管理手段である充電電源(降圧型DC/DCコン
バータ)3に接続させている。さらに放電電源2を、放
電電流Idを処理する放電用負荷である定電圧負荷5に
接続手段である接続回路6を介して接続させるととも
に、充電電源3を、外部から供給される交流電圧を直流
に変換して試験電池1bに供給する直流電源4に接続回
路6を介して接続させている。接続回路6は、放電電源
2からの電流を通過させるダイオード7、充電電源3へ
流れる電流を通過させるダイオード8、直流電源4から
の電流を通過させるダイオード9及び、定電圧負荷5と
充電電源3を結ぶ接続線10を有している。この接続回
路6によって、直流電源4から出力される供給電流Is
は、ダイオード9、接続線10及びダイオード8を通過
して充電電源3に流入し、充電電流Icとなって試験電
池1bの充電に使用されるようになっている。また、試
験電池1aから放電される放電電流Idは、放電電源2
により昇圧された後、ダイオード7を通過し、接続線1
0に流入するようになっている。
【0010】試験電池1aから放電された電流は、接続
線10に流入すると、ダイオード8を通過し、充電電源
3により降圧され充電電流Icとなって試験電池1bの
充電に使用されるようになっている。
【0011】なお、放電電流Id×リサイクル効率
〔(放電電流Id−放電電流Idが途中で発熱等によっ
て消失した量)÷放電電流Id×100(%)〕が充電
電流Icより大きいときは、充電電流Icを越える電流
は定電圧負荷5に流れ、負荷電流Irとなる。
【0012】図2は、定電圧負荷5の回路図である。
【0013】定電圧負荷5の回路は、入力電圧Vinが
抵抗器11と12で分圧された電圧と、+Vを抵抗器1
3と可変抵抗器14で分圧された電圧とが常に等しくな
るように、オペアンプ15が抵抗器16を介してトラン
ジスタ17を制御するようになっている。このような定
電圧負荷5において、可変抵抗器14に加わる電圧を所
定値に設定し、入力電圧Vinが直流電源4から供給さ
れる電圧よりも高くなるように設定してある。従って、
直流電源4から出力された供給電流Isが定電圧負荷装
置5に流入することはない。
【0014】次に、本実施例の作用を説明する。試験電
池1aは充電されており、試験電池1bは未充電であ
る。このとき、試験電池1aからの放電電流Idは、放
電電源2で昇圧され、ダイオード7を通過して、接続線
10に流入する。試験電池1bは未充電であり、一方、
定電圧負荷5へは所定電圧を超えないと電流が流れない
ように設定されているので、放電電流Idはダイオード
8を通過して充電電源3へ流入する。そして、ここで降
圧されて、試験電池1bに充電電流Icとして供給され
る。
【0015】試験電池1bの充電が済むと、充電電流I
cが不要になるので、試験電池1aからの放電電流Id
は充電電源3側へは流れなくなる。このときには、放電
電流Idは定電圧負荷5へ流入し、トランジスタ17に
おいて熱エネルギに変換される。
【0016】放電電流Id×リサイクル効率が充電電流
Icよりも少ない場合は、放電電流Idと直流電源4か
らの供給電流Isを合せた電流が、試験電池1bに供給
される。放電電流Idがなくなった場合は、供給電流I
sのみの供給となる。こうした場合においては、試験電
池1bが充電されると、充電電流Icが不要になるので
供給電流Isは試験電池1bに流れなくなる。また、定
電圧負荷5の設定電圧よりもダイオード9によって一定
化される直流電源4の供給電圧の方が低いため、定電圧
負荷5へも流れない。また、放電電源2へも、ダイオー
ド7によって妨げられているため供給電流Isが流れる
ことはない。従って、直流電源4からの出力は自動的に
ストップし、定電圧負荷5へ電流が流れるというムダは
生じない。
【0017】図3は、この実施例にかかる充放電用電源
装置で充放電実験を行ったときの、供給電流Isと負荷
電流Irの関係を示す図である。この図は、放電電源2
で試験電池1aを放電電流Id=5Aで放電したとき
に、充電電源3で試験電池1bを充電電流Icが0.5
〜5Aまで充電された場合の供給電流Isと負荷電流I
rとの関係を示している。この図から、放電電流Id=
5Aで充電電流Ic=1.5Aのときに、供給電流I
s、負荷電流Irがともに0になる。すなわち、新たな
電力の供給も流出もなく、装置内で電力がリサイクルさ
れているということである。この実施例において、試験
電池1a、1bの電圧はともに3.8Vであるから、放
電電力5A×3.8V=19Wのうち1.5A×3.8
V=5.7Wはリサイクル(再利用)できたので、リサ
イクル効率は30.0%である。リサイクル効率は、放
電電源2,充電電源3、接続回路6の改良によって、よ
り高めることが可能である。
【0018】図4は、第2の実施例を示すブロック図で
ある。この実施例においては、充電電源2台(3−1、
3−2)、放電電源4台(2−1〜2−4)を並列に並
べ、接続回路6を介して放電電源2−1〜2−4と充電
電源3−1、3−2を接続するとともに、直流電源4と
定電圧負荷5にもそれぞれ接続している。そして、放電
電源2−1〜2−4にセットされた試験電池1a−1〜
1a−4から放電される放電電流Id−1〜Id−4の
合計が、接続回路6を介して、充電電源3−1、3−2
にセットされた試験電池1b−1、1b−2に充電され
る。直流電源4、定電圧負荷5の作用は第1の実施例と
同じである。
【0019】図5は、第2の実施例にかかる充放電用電
源装置で実験を行ったときの、供給電流Isと負荷電流
Irの関係を示す図である。これは、充電電源3−1〜
3−2で試験電池1b−1〜1b−2を充電電流Ic−
1〜Id−2をいずれも2Aで充電したときに、放電電
源2−1〜2−4で試験電池1a−1〜1a−4の放電
電流Id−1〜Id−4を共に0〜4Aまで放電した場
合の供給電流Isと負荷電流Irとの関係を示してい
る。この図から、充電電流Ic=2Aで放電電流Id=
3Aのときに、供給電流Is、負荷電流Irがともに0
になることがわかる。この実施例においては、試験電池
1a−1〜1a−4及び1b−1と1b−2の電圧はい
ずれも3.8Vであるから、放電電力3A×3.8V×
4台=45.6Wのうち2A×3.8V×2台=15.
2Wはリサイクル(再利用)できたので、リサイクル効
率は33.3%である。
【0020】図6は第3の実施例である。この実施例が
示しているのは、多数の試験電池を充放電する充放電用
電源装置であり、m台の充電電源3−1〜3−mとn台
の放電電源2−1〜2−nを並列に並べ、m個の未充電
の試験電池1b−1〜1b−mと、n個の充電された試
験電池1a−1〜1a−nをそれぞれセットしている。
そして、充電電源3−1〜3−mと放電電源2−1〜2
−nは、接続回路6を介して接続されるとともに、直流
電源4と定電圧負荷5にも接続されている。このような
ものにおいては、放電電流Id−1〜Id−nの合計×
リサイクル効率が充電電流Ic−1〜Ic−mの合計と
同じである場合は、放電電流はすべて充電電流として使
用される。この場合には、直流電源4からの電力供給は
ない。また、放電電流Id−1〜Id−nの合計×リサ
イクル効率が充電電流Ic−1〜Ic−mの合計より少
ない場合は、放電電流Ic−1〜Ic−mに供給電流I
sを加えたものが充電電流として使用される。また、試
験電池1b−1〜1b−mの充電が済んだ場合は、放電
電流Id−1〜Id−nは定電圧負荷5に流入し、熱エ
ネルギに変換される。
【0021】本発明は、前記実施例に限られるものでは
ない。例えば、試験電池と放電管理手段あるいは充電管
理手段との接続は固定的なものではなく、切替スイッチ
等を使用することによって、充電のときは試験電池と充
電管理手段を、放電のときは試験電池と放電管理手段を
接続させるようにしたものも本発明に含まれる。また、
接続手段も実施例に示したものに限られず、ある二次電
池から放電される電力を他の二次電池への充電電力とし
て供給できるものであればよい。また、放電用負荷も、
実施例に示した定電圧負荷に限られない。さらに、放電
管理手段も昇圧型DC/DCコンバータに限られず、充
電管理手段も降圧型DC/DCコンバータに限られな
い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は、試験用
の二次電池同士で充放電を行わせることができるので補
助電池が不要であり、補助電池使用に必要とされる複雑
な制御回路もまた不要である。そのため、構造が簡単
で、かつメンテナンスフリーである。二次電池の特性試
験においては、電池を1本ずつ試験するのではなく、複
数本の電池の試験を同時に行うのが一般的であるため、
本発明は実用化の可能性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示すブロック図である。
【図2】定電圧負荷の回路図である。
【図3】第1の実施例における、供給電流と負荷電流の
関係を示す実験データである。
【図4】第2の実施例を示すブロック図である。
【図5】第2の実施例における、供給電流と負荷電流の
関係を示す実験データである。
【図6】第3の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 試験電池 2 放電電源 3 充電電源 4 直流電源 5 定電圧負荷 6 接続手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部供給に基づく直流電源と放電用負荷と
    を備え、二次電池である試験電池を複数充放電させる二
    次電池の充放電用電源装置であって、二次電池からの放
    電を管理する放電管理手段と、二次電池への充電を管理
    する充電管理手段と、放電管理手段と充電管理手段を接
    続しある二次電池からの放電電力を他の二次電池へ充電
    電力として供給する接続手段とを具備することを特徴と
    する二次電池の充放電用電源装置。
  2. 【請求項2】放電管理手段を昇圧型、充電管理手段を降
    圧型のものとしたことを特徴とする、請求項1記載の二
    次電池の充放電用電源装置。
  3. 【請求項3】放電管理手段を昇圧型DC/DCコンバー
    タに、充電管理手段を降圧型DC/DCコンバータにし
    たことを特徴とする、請求項1記載の二次電池の充放電
    用電源装置。
  4. 【請求項4】放電用負荷を定電圧負荷としたことを特徴
    とする、請求項1記載の二次電池の充放電用電源装置。
JP2000021146A 2000-01-31 2000-01-31 二次電池の充放電用電源装置 Pending JP2001218377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021146A JP2001218377A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 二次電池の充放電用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021146A JP2001218377A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 二次電池の充放電用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218377A true JP2001218377A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18547595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021146A Pending JP2001218377A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 二次電池の充放電用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218377A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194896A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nec Tokin Tochigi Ltd 二次電池過放電試験装置
WO2007078053A1 (en) * 2006-01-02 2007-07-12 Kapjin Co., Ltd. Charge and discharge system of a direct current regenerative form
JP2010158161A (ja) * 2003-11-20 2010-07-15 Pellenc Sa 携帯用電源内蔵型工具
CN102136740A (zh) * 2010-01-25 2011-07-27 致茂电子股份有限公司 电池充电/放电系统
CN103097174A (zh) * 2011-08-25 2013-05-08 丰田自动车株式会社 车辆、充电系统以及车辆的控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194896A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nec Tokin Tochigi Ltd 二次電池過放電試験装置
JP2010158161A (ja) * 2003-11-20 2010-07-15 Pellenc Sa 携帯用電源内蔵型工具
WO2007078053A1 (en) * 2006-01-02 2007-07-12 Kapjin Co., Ltd. Charge and discharge system of a direct current regenerative form
CN102136740A (zh) * 2010-01-25 2011-07-27 致茂电子股份有限公司 电池充电/放电系统
CN103097174A (zh) * 2011-08-25 2013-05-08 丰田自动车株式会社 车辆、充电系统以及车辆的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243277B1 (en) Bi-directional dc to dc converter for energy storage applications
JP3722810B2 (ja) モータ駆動装置
US9373977B1 (en) Battery backup system for uninterrupted power supply
US7893562B2 (en) Electric power supply system
KR101102731B1 (ko) 배터리의 충방전 장치 및 방법
US20070030714A1 (en) Enabling Circuit for Avoiding Negative Voltage Transients
EP0165087A1 (en) Switching mode power supply
US20130049699A1 (en) Twin boost converter with integrated charger for ups system
US6384491B1 (en) Active energy hold up for power supplies
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
US6949912B2 (en) Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
US20050088860A1 (en) Starting circuit for power-converting apparatus
US20040228152A1 (en) Soft start precharge circuit for DC power supply
WO1997040545A1 (en) Battery charger
US20130250632A1 (en) Single stage power conversion unit with circuit to smooth and holdup dc output voltage
JP2001218377A (ja) 二次電池の充放電用電源装置
US6111365A (en) Fast starting, surge limited, electronic ballast
JP3330714B2 (ja) 蓄電池充放電装置
JPH10271833A (ja) 昇圧型ブリッジインバータ回路及びその制御方法
JPH05122865A (ja) 蓄電池の充放電回路
JPH07322491A (ja) 電池の充電制御装置及び方法
JPS63217931A (ja) 無停電電源装置
O’Connor Simple switchmode lead-acid battery charger
EP3723259A1 (en) Switched mode power supply
JP3404996B2 (ja) 電源回路