JP2001216896A - 感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル - Google Patents

感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001216896A
JP2001216896A JP2000028493A JP2000028493A JP2001216896A JP 2001216896 A JP2001216896 A JP 2001216896A JP 2000028493 A JP2000028493 A JP 2000028493A JP 2000028493 A JP2000028493 A JP 2000028493A JP 2001216896 A JP2001216896 A JP 2001216896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphor
photosensitive
phosphor film
photosensitive phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000028493A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takeda
進 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2000028493A priority Critical patent/JP2001216896A/ja
Publication of JP2001216896A publication Critical patent/JP2001216896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隔壁に対する蛍光体層の接着力を向上させる
ことができる感光性蛍光体フィルム及びプラズマディス
プレイパネルを提供する。 【解決手段】 支持体フィルムの凸部に、赤の蛍光体
1、青の蛍光体2、緑の蛍光体3を交互に規則的に塗布
し、凹部に反射防止用誘電体4を塗布してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(PDP:Plasma Display Panel以下、P
DPと表記)の蛍光体層の形成に用いられる感光性蛍光
体フィルム及びそれを用いたプラズマディスプレイパネ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは、プラズマ放電により発光する
蛍光体層を設けることにより多色表示を可能にしたもの
である。
【0003】このPDPにおいて、背面板の一部を形成
する基板の、蛍光体層を形成するプロセスに蛍光体フィ
ルムを用いる方法が提案されている(特開平11−19
4484)。感光性蛍光体フィルムは、図2に示すよう
に、支持体フィルムに赤、青、緑の蛍光体1、2、3の
うちいずれか1種類をべた膜状に塗布してなる。
【0004】蛍光体層は、基板に1種類の蛍光体フィル
ムを載せ、フィルム上からロール圧着し、フィルムを基
板の隔壁底部に密着させ、その後、マスク上からUV光
を照射して露光、現像、水洗し、光感光部を残し、非光
感光部を除去するというプロセスを繰り返して、形成す
る。
【0005】しかし、この際、フィルムの隔壁底部に対
する密着性は十分ではなく、PDPとして長時間使用す
ると、隔壁底部からの蛍光体層の剥離が発生するという
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決し、隔壁に対する蛍光体層の接着力を向上させる
ことができる感光性蛍光体フィルム及びPDPを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のPDPは、蛍光
体層の隔壁底部への接着力を高めるために、従来用いら
れている平滑面状の感光性蛍光体フィルムの代わりに、
あらかじめ隔壁の形状に合わせて波状あるいは矩形状に
した感光性蛍光体フィルムを用いることを特徴とする。
【0008】即ち、本発明は、プラズマディスプレイパ
ネルの蛍光体層の形成に用いられる感光性蛍光体フィル
ムであって、波形あるいは矩形状で、表面に凸凹を有
し、支持体フィルムに赤、青、緑のいずれか1種類の蛍
光体が塗布される感光性蛍光体フィルムである。
【0009】また、本発明は、プラズマディスプレイパ
ネルの蛍光体層の形成に用いられる感光性蛍光体フィル
ムであって、波形あるいは矩形状で、表面に凸凹を有
し、支持体フィルムの凸部に赤、青、緑の蛍光体が交互
に規則的に塗布される感光性蛍光体フィルムである。
【0010】また、本発明は、プラズマディスプレイパ
ネルの蛍光体層の形成に用いられる感光性蛍光体フィル
ムであって、波形あるいは矩形状で、表面に凸凹を有
し、支持体フィルムの凸部に空隙を挟んで赤、青、緑の
蛍光体が交互に規則的に塗布される感光性蛍光体フィル
ムである。
【0011】また、本発明は、上記感光性蛍光体フィル
ムにおいて、凹部及び前記空隙に反射防止用誘電体が塗
布される感光性蛍光体フィルムである。
【0012】また、本発明は、上記の感光性蛍光体フィ
ルムを用いたことを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の感光性蛍光体フィルム
は、隔壁の形状に合わせて波状あるいは矩形状で、支持
体フィルムに赤、青、緑のいずれか1種類の蛍光体を、
べた膜状に塗布してなる。
【0014】図1に、本発明の感光性蛍光体フィルムの
他の例を示す。図1に示すように、本発明の感光性蛍光
体フィルムは、隔壁の形状に合わせて波状あるいは矩形
状である。凸部に赤、青、あるいは緑の1種類の蛍光体
1,2,3を、交互に規則的に縞状に塗り、凹部に空隙
を設けるか、あるいは反射防止用誘電体4を塗布してな
る。
【0015】支持体フィルムに、赤、青、緑の蛍光体を
べた膜として塗布した後、基板隔壁と互櫛状にかみ合わ
せることができる治具を用い、フィルムを加温処理し
て、波形あるいは矩形状の蛍光体フィルムを形成する。
【0016】露光前のフィルムの隔壁に対する密着法
に、ロール圧着法に代わり互櫛状治具を用いた蛍光体フ
ィルム圧着法を用いる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0018】(実施例1)3種類の蛍光体及び反射防止
用の黒色系誘電体をそれぞれ4条件の溶媒中に分散さ
せ、12種類の蛍光体ペースト及び誘電体ペーストを作
製した。
【0019】赤、青、緑の蛍光体には、それぞれ次の化
合物を用いた。 赤の蛍光体 (Y,Gd)BO:Eu 粒径2〜5μm 青の蛍光体 BaMgAl1017:Eu 粒径2〜5μm 緑の蛍光体 ZnSiO:Mn 粒径2〜5μm
【0020】反射防止用誘電体には、PbO・B
・SiO、粒径1〜3μmを用いた。
【0021】蛍光体ペーストには、次の化合物を用い
た。 <ペースト1> バインダー ポリアクリル酸−マレイン酸共重合体 光重合性モノマー トリメチルプロパントリメタクリレート 重合開始剤 ベンゾフェノン−トリエチルアミン 溶媒 ブトキシエトキシエタノール
【0022】 <ペースト2> バインダー スチレン−ブタジエン共重合体 光重合性モノマー ペンタエリスリトールトリアクリレート 重合開始剤 ベンゾフェノン−トリエチルアミン 溶媒 ブトキシエトキシエタノール
【0023】 <ペースト3> バインダー スチレン−ポリアクリル酸共重合体 光重合性モノマー ペンタエリスリトールトリアクリレート 重合開始剤 ベンゾインエチルエーテル 溶媒 ブトキシエトキシエタノール
【0024】 <ペースト4> バインダー ポリビニルブチラール 光重合性モノマー ペンタエリスリトールトリアクリレート 重合開始剤 ベンゾインエチルエーテル 溶媒 ブトキシエトキシエタノール
【0025】これらの化合物を、バインダーが100重
量部、光重合性モノマーが10〜15重量部、これら1
00重量部に対して、重合開始剤が1〜20重量部、蛍
光体が1〜50重量部の割合で混合した。
【0026】次に、スクリーン印刷法により、赤、青、
緑の蛍光体ペーストを支持体フィルムであるポリエステ
ルフィルム上に塗布し、さらに、誘電体ペーストを塗布
した。3種類の蛍光体フィルムを得た。膜厚は、40μ
mで行った。
【0027】スクリーン印刷は、次の条件で行った。 マスクサイズ 300×200mm 印刷面長さ 250mm 印刷ピッチ 400μm(蛍光体)×80μm(空
隙)
【0028】UV光照射は、清和光学PA−1350A
A装置により行い、現像は、NaCO水溶液により
行った。
【0029】次いで、治具を用い、波形のフィルムを形
成した。
【0030】次に、隔壁が幅(リブ幅)80μm×高さ
130μm、溝部が幅280μmで、幅140mm×長
さ250mmの基板に、上述のペースト1〜4からそれ
ぞれ作製した蛍光体フィルムを用いて蛍光体層を形成し
た。
【0031】その後、N雰囲気中で450℃、30分
焼成した。
【0032】剥離は、Ne+Xeガス放電中100℃、
1000時間後の蛍光体層を300g加重下で引っ張り
試験して評価した。
【0033】(実施例2)3色波状蛍光体フィルムを用
い、1回の露光現像プロセスで蛍光体層を作製した。そ
の他の条件は、実施例1と同様にして行った。
【0034】(比較例)従来技術に示した方法により、
蛍光体層を作製した。その他の条件は、実施例1と同様
にして行った。
【0035】以上のようにして得られた実施例1、実施
例2、比較例の評価結果を次に示す。剥離なしは○、一
部剥離ありは△、剥離ありは×で示した。
【0036】 ベた膜波状フィルム 3色波状フィルム ベた膜−ロール圧着 (実施例1) (実施例2) (比較例) ペースト1 ○ ○ × ペースト2 ○ ○ × ペースト3 ○ ○ × ペースト4 ○ △ ×
【0037】以上、本発明の波状フィルムを用いること
により、従来のべた膜−ロール圧着法に比し、隔壁に対
する接着力が改善できることが認められた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
隔壁に対する蛍光体層の接着力を向上させることができ
る感光性蛍光体フィルム及びPDPを提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性蛍光体フィルムを説明する斜視
図。
【図2】従来の感光性蛍光体フィルムを説明する斜視
図。
【符号の説明】
1 (赤の)蛍光体 2 (青の)蛍光体 3 (緑の)蛍光体 4 反射防止用誘電体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層
    の形成に用いられる感光性蛍光体フィルムであって、波
    形あるいは矩形状で、表面に凸凹を有し、支持体フィル
    ムに赤、青、緑のいずれか1種類の蛍光体が塗布されて
    なることを特徴とする感光性蛍光体フィルム。
  2. 【請求項2】 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層
    の形成に用いられる感光性蛍光体フィルムであって、波
    形あるいは矩形状で、表面に凸凹を有し、支持体フィル
    ムの凸部に赤、青、緑の蛍光体が交互に規則的に塗布さ
    れてなることを特徴とする感光性蛍光体フィルム。
  3. 【請求項3】 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層
    の形成に用いられる感光性蛍光体フィルムであって、波
    形あるいは矩形状で、表面に凸凹を有し、支持体フィル
    ムの凸部に空隙を挟んで赤、青、緑の蛍光体が交互に規
    則的に塗布されてなることを特徴とする感光性蛍光体フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の感光性蛍光体フ
    ィルムにおいて、凹部及び前記空隙に反射防止用誘電体
    が塗布されてなることを特徴とする感光性蛍光体フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の感光性
    蛍光体フィルムを用いたことを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネル。
JP2000028493A 2000-02-07 2000-02-07 感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル Pending JP2001216896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028493A JP2001216896A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028493A JP2001216896A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216896A true JP2001216896A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18553888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028493A Pending JP2001216896A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001216896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008582A (en) Plasma display device with auxiliary partition walls, corrugated, tiered and pigmented walls
US5601468A (en) Plasma display panel and method for forming fluorescent screens of the same
KR100513180B1 (ko) 기판상에패턴을형성하는방법및전사필름
JPH1062980A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びこれを用いた蛍光体パターンの製造法
JP2001216896A (ja) 感光性蛍光体フィルム及びプラズマディスプレイパネル
JP3091001B2 (ja) 蛍光面形成方法
JP4161479B2 (ja) プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイの製造方法
JP2007019028A (ja) ブラックトップグリーンシート、プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR19990044854A (ko) 형광체 조성물, 형광체 페이스트 및 감광성 드라이필름
JP3877449B2 (ja) 蛍光体パターンの形成方法
JP2001210235A (ja) 感光性蛍光体フィルム及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100625479B1 (ko) 그린 시트 방식의 감광성 격벽의 형성방법
JPH08185799A (ja) カラー陰極線管の製造方法
KR19990072535A (ko) 플라즈마디스플레이패널용배면판의제조법
KR100350652B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 형광체 형성 방법
JP3601948B2 (ja) 蛍光体ペーストの塗布方法
JPH0522746B2 (ja)
JP2000123729A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP3558043B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置の製造方法
JPH05190094A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP2002216640A (ja) ガス放電表示装置およびその製造方法
JPH1116503A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁及び蛍光体形成用積層シート
JP2002025431A (ja) 障壁形成用樹脂組成物エレメント及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用基板の製造法
JPH11306965A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法
JP2002134034A (ja) プラズマディスプレイ表示装置及びプラズマディスプレイ表示装置の製造方法