JP2001216481A - Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器 - Google Patents

Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器

Info

Publication number
JP2001216481A
JP2001216481A JP2000028951A JP2000028951A JP2001216481A JP 2001216481 A JP2001216481 A JP 2001216481A JP 2000028951 A JP2000028951 A JP 2000028951A JP 2000028951 A JP2000028951 A JP 2000028951A JP 2001216481 A JP2001216481 A JP 2001216481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
case
memory card
hole
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000028951A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Iima
伸 飯間
Yasushi Kanamaki
裕史 金巻
Makoto Saito
真 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000028951A priority Critical patent/JP2001216481A/ja
Priority to US09/774,997 priority patent/US20010030883A1/en
Publication of JP2001216481A publication Critical patent/JP2001216481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数枚のICメモリカードを一まとめにするこ
とを容易にし、ハンドリング性や保管性を高める。 【解決手段】ケース2と、ケース2内の半導体記憶装置
とを有し、電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互
に交換し、かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外
部に携帯可能なICメモリカードである。保持用のカー
ド連結手段10を通す貫通穴5が、ケース2に形成され
ている。この貫通穴5の多機能化のため、貫通穴5をカ
ードの種類検出の際の被検出マークとして利用したり、
保護スイッチの機能を持つスライドシャッタを具備させ
る、あるいは、閉状態のカード連結手段10を通すため
に貫通穴5自体に開閉機構を設けることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置を
内蔵したICメモリカード、および、これを携帯型の記
憶媒体として用いる電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリICなど、電気的に書
き換え可能な不揮発性半導体記憶装置を内蔵し、多量の
データを記憶可能な携帯型記録媒体としてICメモリカ
ードが知られている。従来のICメモリカードは、課金
情報、個人情報などを記録したプリベートカードやID
カードなど、一定の機器ごとに専用に用いらるものが多
かった。ところが、近年では、パーソナルコンピュータ
を核としたネットワーク家電,ディジタルAV機器およ
びモバイル情報機器の分野の目ざましい進展により、I
Cメモリカードが、あらゆる電気機器間で音声データ,
画像データまたは通信データなどを含む種々の情報を交
換するための汎用型の記録媒体として注目されている。
【0003】そして、このような用途の急速な拡大に向
けて、種々の規格のICメモリカードが提案されてい
る。現存する代表的なICメモリカードとして、たとえ
ば、メモリースティック,スマートメディア,コンパク
トフラッシュ,ミニチュアカード,マルチメディアカー
ド,SDメモリーカードなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのIC
メモリカードは、不揮発性半導体記憶装置の大容量化お
よびモバイル情報機器の小型化とともに、新しく提案さ
れたものほどカードのサイズが小さくなっている。その
一方で、取り扱われる情報も多岐にわたり、その情報の
種類に応じて一人で何枚ものICメモリカードを所持
し、使用する状況が近い将来、現実のものとなりつつあ
る。
【0005】このような状況では、紛失防止のため、あ
るいはハンドリングや保管性を考慮して、複数のICメ
モリカードを一まとめにして携帯する場合もあると予想
される。ところが、現存するICメモリカードは、複数
枚を一まとめにすることが考慮されていない。
【0006】本発明の目的は、複数枚を一まとめにする
ことが容易でハンドリング性や保管性に優れたICメモ
リカードと、これを用いた電気機器とを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
るICメモリカードは、ケースと、ケース内の半導体記
憶装置とを有し、電気機器に脱着可能に装着されて情報
を相互に交換し、かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶
して外部に携帯可能なICメモリカードであって、保持
用のカード連結手段を通す貫通穴が、上記ケースに形成
されている。
【0008】上記貫通穴は、上記ケースのカード状領域
内、あるいは、上記ケースのカード状領域の一辺から外
側に突出した領域に設けられている。上記貫通穴の周壁
部分は、好適に、上記ケースの表板と裏板を連結する補
強リブを構成する。上記ケースは、好適に、上記貫通穴
の周壁部分を含めて一体に成形されている。この場合、
ケースを絶縁材料から形成してもよく、また、導電材料
から形成してもよい。上記貫通穴は、ICメモリカード
を上記電気機器に装着したとき機器外面から表出するカ
ード部分に形成してもよく、また、機器内部に挿入され
るカード部分に形成してもよい。
【0009】このように構成されたICメモリカード
は、複数枚を所定の形状、材質からなるカード連結手
段、たとえばストラップ,ワイヤー,紐などによって一
まとめにして携帯し、保管される。つまり、カード連結
手段を各ICメモリカードに形成された貫通穴に通すこ
とで、複数のICメモリカードはばらばらにならず、紛
失しにくくなり、またハンドリング性が向上する。保管
時には、鍵などで一般に行われているようにカード連結
手段をフックにかけることで、保管性が向上する。実際
の使用時には、一旦、カード連結手段から使用するIC
メモリカードを外して電気機器内に挿入してもよく、ま
た、カード連結手段に連結させたままICメモリカード
の全体または一部を電気機器内に挿入してもよい。電気
機器に装着時にICメモリカードの一部が機器外面から
表出する場合には、その表出部分に貫通穴を設けるのが
望ましい。貫通穴は、通常、電子部品の配置に邪魔にな
らない箇所のケースに形成されるが、ケースの貫通穴周
壁部分に補強リブとして十分な強度を持たせるとよい。
また、ケースおよび貫通穴を、たとえば樹脂で一体成形
すると安いコストで製造できる。さらに、貫通穴周囲ま
たはケース全体を導電性材料で形成し、たとえば電気機
器に挿入される際に除電するようにしてもよい。
【0010】本発明の第2の観点に係るICメモリカー
ドは、ケースと、ケース内の半導体記憶装置とを有し、
電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
能なICメモリカードであって、保持用のカード連結手
段を通す貫通穴が、上記ケースに形成され、上記貫通穴
の周壁部分によって、上記半導体記憶装置を設けたケー
ス内部空間が外部空間と遮断された密閉構造を有する。
【0011】このように構成されたICメモリカード
は、貫通穴を設けても、半導体記憶装置が内蔵された内
部空間の気密性は保たれ、湿気またはゴミなどの異物が
カード内部に進入することがない。
【0012】本発明の第3の観点に係るICメモリカー
ドは、ケースと、ケース内の半導体記憶装置とを有し、
電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
能なICメモリカードであって、保持用のカード連結手
段を通すために上記ケースに形成され、ICメモリカー
ドを上記電気機器に装着したときに識別できるようにカ
ードの種類に応じて形状および/または位置が決められ
ている貫通穴を有する。
【0013】本発明の第4の観点に係るICメモリカー
ドは、ケースと、ケース内の半導体記憶装置とを有し、
電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
能なICメモリカードであって、保持用のカード連結手
段を通すために上記ケースに形成された貫通穴と、当該
貫通穴の軸方向の一方または双方に設けられ、当該IC
メモリカード内に記憶された情報の読み出しおよび/ま
たは書き換えを防止する保護スイッチを兼ねるスライド
シャッタとを有する。
【0014】本発明の第5の観点に係るICメモリカー
ドは、ケースと、ケース内の半導体記憶装置とを有し、
電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
能なICメモリカードであって、保持用のカード連結手
段を通すために上記ケースに形成された貫通穴と、当該
貫通穴と上記ケースの外周壁との間にケースの表裏面を
貫通して設けられ、上記カード連結手段を通すガイド部
と、上記カード連結手段を貫通穴に通すときはガイド部
を開き、通した後はガイド部を閉じるスライド開閉部と
を有する。
【0015】第3,第4の観点に係るICメモリカード
では、単にカード連結手段を通すためだけでなく、カー
ドの種類を識別する際の被検出マークとしての機能、ま
たは保護スイッチとしての機能を併せもつ、多機能な貫
通穴が形成されている。また、第5の観点に係るICメ
モリカードでは、環状に閉じられたカード連結手段から
必要なICメモリカードのみ容易に外すことができる、
開閉機能付きの貫通穴が形成されている。この場合、カ
ード連結手段が環状に閉じられていることから、今は使
用しない他のICメモリカードがばらばらにならない。
【0016】本発明の第6の観点に係る電気機器は、情
報を内蔵の半導体記憶装置内に記憶したICメモリカー
ドが着脱可能に収納されるカード装着部を有し、上記I
Cメモリカードのケースに形成された貫通穴に保持用の
カード連結手段が通された状態で上記ICメモリカード
が装着された際に、上記カード連結手段が納まる空間
が、上記カード装着部に近接して設けられている。
【0017】この空間を設けることにより、カード連結
手段に通したままICメモリカード全体を機器内部に装
着できる。また、たとえば、この空間箇所にカード連結
手段の押さえ機構を設けることもでき、その場合、機器
内部に装着されたICメモリカードに対し、カード連結
手段を介して外部から力が加わることがない。
【0018】本発明の第7の観点に係る電気機器は、情
報を内蔵の半導体記憶装置内に記憶したICメモリカー
ドが着脱可能に収納されるカード装着部と、上記ICメ
モリカードのケースに形成された保持用のカード連結手
段が通される貫通穴を、ICメモリカードの装着後に検
出する穴検出部とを有する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るICメモリカ
ードおよび電気機器の実施形態について、電気機器が携
帯電話の場合を例として説明する。
【0020】第1実施形態 図1は、カード連結手段に連結された状態の、第1実施
形態に係るICメモリカードを示す。また、図2に、I
Cメモリカードの概略断面図を示す。図示したICメモ
リカード1は、大きさが、たとえば32mm×24mm
から21.5mm×50mm程度である。現存するIC
メモリカード1の例としては、メモリースティック:2
1.5mm×50mm、スマートメディア:45mm×
37mm、コンパクトフラッシュ:36.4mm×4
2.8mm、ミニチュアカード:33mm×38mm、
マルチメディアカード:32mm×24mm、SDメモ
リーカード:32mm×24mmがある。これらのカー
ドの厚さは、0.76mm〜3.3mm程度である。
【0021】図2に示すように、ICメモリカード1
は、ケース2内に電子部品が装着された基板(フィルム
でも可)3が収納されている。電子部品には、たとえば
フラッシュメモリICなどの半導体記憶装置4、コント
ロール用ICなどを含む。半導体記憶装置4の個数は、
当該ICメモリカードの記憶容量(たとえば、8M,1
0M,16M,32M,48M,64Mバイト)に応じ
て個数が決められている。
【0022】ケースは内部が中空に形成された完全一体
型でもよいが、本例のケース2は、ケース2aと2bを
張り合わせることで形成されている。これにより、ケー
ス内部に空間1aが形成され、その内部空間1a内に基
板3および半導体記憶装置4を含む電子部品が配置され
ている。ケース2aと2bの周回方向の突き合わせ部
は、その一辺側の突き合わせ面積が他の3辺側より広く
なっており、この広い突き合わせ部分が補強リブとして
機能する。このようにして補強リブを備えることによ
り、ケース2全体の強度を高めてある。また、たとえ
ば、この強度が補強された側がハンドリングされるよう
にケース表面の印字の向きを決め、あるいは矢印などで
挿入方向を表示することにより、中空部分がハンドリン
グされる頻度を低減できる。ケース2は、樹脂などの絶
縁材料またはマグネシウム合金などの導電材料からな
る。ケース材料が樹脂の場合はモールド法、マグネシウ
ム合金の場合はダイカスト法などの一体成形法が、その
製造に好適に用いられる。
【0023】この強度が補強された広い面積の突き合わ
せ部内に、ケース2の表裏面を貫く貫通穴5が形成され
ている。貫通穴5は、図1に使用状態を示すように、た
とえばストラップ,ワイヤー,紐などのカード連結手段
10を通すためのものである。なお、貫通穴5は、想定
されるカード連結手段10が若干の余裕をもって通る程
度の大きさであればよく、また形状に限定もない。ま
た、形成位置も補強リブ内のどの位置であってもよい。
【0024】補強リブは、面状に広くする必要は必ずし
もなく、内部空間1aをケース外形で規定される最大限
まで拡げ、内部空間1a内に島状に貫通穴が形成される
ようにしてもよい。すなわち、電子部品が配置されない
基板部分に穴を予め設け、また、ケース2a,2bのそ
れぞれに円筒状の周壁を予め一体成形しておき、ケース
組み立て時に、2つの円筒状周壁が互いに突き合わされ
ることで、その円筒内に貫通穴が形成されるようにす
る。この場合も、周壁により内部空間の途中が強度的に
補強されたことになり、周壁は補強リブとして機能す
る。貫通穴周囲のみ、ゴムなどケース2と別の材料で形
成することもできる。図示のように貫通穴の周壁は、ケ
ースの一部または別の材料によって内部空間1aを閉じ
るように形成されるのが望ましい。カード内部の結露防
止、防塵、防滴、防油、アルカリ性物質の混入防止、あ
るいは他の異物混入防止のためである。
【0025】また、紛失防止のため、図1に示すよう
に、形状的に大きなカード連結手段10に単独にICメ
モリカード1を連結して用いてもよく、また、複数のI
Cメモリカードを同じカード連結手段10を介して相互
に連結して用いてもよい。
【0026】第1実施形態に係るICメモリカード1
は、カード連結手段10を通すための貫通穴5を有する
ことから、最近提案されているようにカードサイズが小
さくても、また、あらゆる電気機器に対応した汎用性が
高いために一人が何種類のカードを所持する場合でも、
紛失が有効に防止できる。また、貫通穴5は密閉構造で
あり、また強度向上に役立つため、信頼性が高いICメ
モリカードを提供することができる。貫通穴部分に適当
な材質を選ぶことにより、このカード連結手段と擦れる
部分での静電気の発生を抑制したり、発生した静電気
を、たとえば電気機器の装着時に除電する場合の効率を
高めることができる。
【0027】第2実施形態 第2実施形態は、ICメモリカード形状の変形に関す
る。図3は、カード連結手段に連結された状態の、第2
実施形態に係るICメモリカードを示す。このICメモ
リカード1は、ケース2のカード状領域の一辺から外側
に突出した凸部2cが設けられ、その凸部2cに貫通穴
5が形成されている。この形状では、凸部2cが機器へ
の着脱の邪魔にならなければよく、カード状領域の全域
を有効利用できるという利点がある。
【0028】図4は、本実施形態のICメモリカード
を、携帯電話に装着した図である。このように、ICメ
モリカード1の一部が携帯電話20のスロット21から
外にはみ出す場合、そのはみ出す部分に凸部2cを設け
ると、カードの着脱に邪魔にならず好ましい。
【0029】第3実施形態 第3実施形態は、ICメモリカードの貫通穴の第1の多
機能化に関する。図5および図6は、カードの種類等に
応じて貫通穴の位置または形状を変えたICメモリカー
ドの平面図である。図5の(A)と(B)では貫通穴5
の位置を変えてある。また、図6の(A)と(B)と
(C)では、貫通穴5a,5b,5cの形状を変えてあ
る。
【0030】図7は、カードの種類を識別可能な機能を
有する電気機器として携帯電話を例に、その内部にIC
メモリカードを収容した図である。この図では、ICメ
モリカード1をカード連結手段10に連結したまま携帯
電話20内に挿入する場合の実施形態を示している。携
帯電話20は、カード挿入のためのスロット21と、カ
ードの出し入れにカード連結手段10が邪魔にならない
ようにするための逃げ空間およびその開口部22と、収
容されたICメモリカード1の前記貫通穴5を検出する
ための穴検出部23とを有する。
【0031】使用者は、柔らかい材質のカード連結手段
10をスロット21に連通した開口部22内に寄せた状
態で、ICメモリカード1をスロット21から挿入す
る。このとき、ICメモリカード1はカード連結手段1
0に邪魔されずに携帯電話内に収容される。この収容状
態でカードの貫通穴5に臨む位置に設けられた穴検出部
23によって、貫通穴5が検出される。検出された貫通
穴5の位置または形状に応じて当該ICメモリカードの
種類が識別され、モード設定あるいは書き込むべき情報
の種類などが区別される。
【0032】このように、第3実施形態では、カードが
小さくて、または種類が多くて種類の判別が煩わしい場
合でも、電気機器がICメモリカードの種類を自動判別
することから、電気機器の操作性が向上するという利点
がある。
【0033】なお、上記第2,第3実施形態では、IC
メモリカードをカード連結手段に連結したまま電気機器
(携帯電話)に装着しているが、ICメモリカードは使
用時のみカード連結手段から外して使用してもよい。
【0034】第4実施形態 第4実施形態は、ICメモリカードの貫通穴の第2の多
機能化に関する。図8は、第4実施形態に係るICメモ
リカードの斜視図である。
【0035】このICメモリカード1では、貫通穴5の
表裏面の一方または双方の側に、平板状のスライドシャ
ッタ6が設けられている。このスライドシャッタ6と一
体に形成され滑り止めが施された操作部6aを指で押し
てスライドさせると、シャッタ6が閉まり貫通穴5の軸
方向の一方または双方側が塞がれる。このスライドシャ
ッタ6に、情報の読み出しまたは書き換えの保護スイッ
チとしての機能を持たせている。すなわち、当該ICメ
モリカード1を収容した電気機器の側で、このスライッ
ドシャッタ6により貫通穴が塞がれているか否かにより
保護のオン/オフを制御する。
【0036】本実施形態では、ICメモリカードの多機
能化により、誤った読み出しや書き換えが防止され、使
用者が使いやすいものとなるという利点がある。
【0037】第5実施形態 第5実施形態は、ICメモリカードの貫通穴の第3の多
機能化に関する。図9は、第5実施形態に係るICメモ
リカードの斜視図である。
【0038】このICメモリカード1では、貫通穴5と
ケース2の外側面との間に表裏面を貫通したガイド部8
が形成されている。ガイド部8の内側面の一方には、当
該内側面からスライドしてガイド部8を閉じる開閉錠7
が設けられている。また、ガイド部8の内側面の他方に
は、開閉錠7の先端が挿入される穴9が形成されてい
る。使用者が、開閉錠7と一体に形成され滑り止めがさ
れている操作部7aを指で引いて開閉錠7を開けた状態
で、図示しないカード連結手段10を開状態のガイド部
8から貫通穴5に挿入する。その後、操作部7aを逆方
向に押して開閉錠7を閉じることでカード連結手段10
の抜け防止がされる。
【0039】本実施形態では、ガイド部8を開閉する開
閉錠7を備えることから、個々のICメモリカード1を
カード連結手段から外すことができる。このため、多数
のICメモリカードを一つのカード連結手段によって連
結している場合でも、特定のICメモリカードを外すと
きに、一旦他のICメモリカードを外して、特定のIC
メモリカードを外した後に、また他のICメモリカード
を入れる手間が不要である。その結果、多数のカードが
バラバラになりにくく、それだけ紛失しにくいという利
点がある。
【0040】
【発明の効果】本発明に係るICメモリカード、および
それを用いた電気機器によれば、ICメモリカードにカ
ード連結手段を通すための貫通穴が形成されていること
から、カードサイズが小さく、または複数のICメモリ
カードを同時に携帯して使用する場合でも、ICメモリ
カードの紛失を有効に防止できる。また、ICメモリカ
ードのハンドリング性および/または保管性を向上させ
ることができる。さらに、貫通穴に他の機能を持たせ、
ICメモリカードおよび電気機器を使用しやすくするこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るICメモリカードをカード
連結手段に連結された状態で示す斜視図である。
【図2】第1実施形態に係るICメモリカードの概略断
面図である。
【図3】第2実施形態に係るICメモリカードをカード
連結手段に連結された状態で示す斜視図である。
【図4】第2実施形態に係るICメモリカードを携帯電
話に装着したときの斜視図である。
【図5】第3実施形態に係り、カードの種類等に応じて
貫通穴の位置を変えたICメモリカードの平面図であ
る。
【図6】第3実施形態に係り、カードの種類等に応じて
貫通穴の形状を変えたICメモリカードの平面図であ
る。
【図7】第3実施形態に係るICメモリカードを携帯電
話内に収容した斜視図である。
【図8】第4実施形態に係るICメモリカードの斜視図
である。
【図9】第5実施形態に係るICメモリカードの斜視図
である。
【符号の説明】
1…ICメモリカード、1a…内部空間、2,2a,2
b…ケース、3…基板、4…半導体記憶装置、5,5a
〜5c…貫通穴、6…スライドシャッタ、6a,7a…
操作部、7…開閉錠(スライド開閉部)、8…ガイド
部、9…穴、10…カード連結手段、20…携帯電話
(電気機器)、21…スロット、22…開口部、23…
穴検出部。
フロントページの続き (72)発明者 齋藤 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA06 MA27 NA29 QC09 TA01 TA40 TB01 5B035 AA00 BA02 BA09 BB09 CA01 5B058 KA02 KA04 KA13 YA20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースと、ケース内の半導体記憶装置とを
    有し、 電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
    かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
    能なICメモリカードであって、 保持用のカード連結手段を通す貫通穴が、上記ケースに
    形成されているICメモリカード。
  2. 【請求項2】上記貫通穴は、上記ケースのカード状領域
    内に設けられている請求項1に記載のICメモリカー
    ド。
  3. 【請求項3】上記貫通穴は、上記ケースのカード状領域
    の一辺から外側に突出した領域に設けられている請求項
    1に記載のICメモリカード。
  4. 【請求項4】上記貫通穴の周壁部分は、上記ケースの表
    板と裏板を連結する補強リブを構成する請求項1に記載
    のICメモリカード。
  5. 【請求項5】上記ケースは、上記貫通穴の周壁部分を含
    めて一体に成形されている請求項1に記載のICメモリ
    カード。
  6. 【請求項6】上記ケースは絶縁材料からなる請求項5に
    記載のICメモリカード。
  7. 【請求項7】上記ケースは導電材料からなる請求項5に
    記載のICメモリカード。
  8. 【請求項8】上記貫通穴の周壁部分によって、上記半導
    体記憶装置を設けたケース内部空間が外部空間と遮断さ
    れている請求項1に記載のICメモリカード。
  9. 【請求項9】上記貫通穴は、ICメモリカードを上記電
    気機器に装着したときに識別できるようにカードの種類
    に応じて形状および/または位置が決められている請求
    項1に記載のICメモリカード。
  10. 【請求項10】上記貫通穴は、ICメモリカードを上記
    電気機器に装着したとき機器外面から表出するカード部
    分に形成されている請求項1に記載のICメモリカー
    ド。
  11. 【請求項11】上記貫通穴は、ICメモリカードを上記
    電気機器に装着したとき機器内部に挿入されるカード部
    分に形成されている請求項1に記載のICメモリカー
    ド。
  12. 【請求項12】上記貫通穴の軸方向の一方または双方
    に、当該ICメモリカード内に記憶された情報の読み出
    しおよび/または書き換えを防止する保護スイッチを兼
    ねるスライドシャッタが設けられている請求項1に記載
    のICメモリカード。
  13. 【請求項13】上記貫通穴と上記ケースの外周壁との間
    にケースの表裏面を貫通して設けられ、上記カード連結
    手段を通すガイド部と、 上記カード連結手段を貫通穴に通すときはガイド部を開
    き、通した後はガイド部を閉じるスライド開閉部とを更
    に有する請求項1に記載のICメモリカード。
  14. 【請求項14】ケースと、ケース内の半導体記憶装置と
    を有し、 電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
    かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
    能なICメモリカードであって、 保持用のカード連結手段を通す貫通穴が、上記ケースに
    形成され、 上記貫通穴の周壁部分によって、上記半導体記憶装置を
    設けたケース内部空間が外部空間と遮断された密閉構造
    を有するICメモリカード。
  15. 【請求項15】ケースと、ケース内の半導体記憶装置と
    を有し、 電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
    かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
    能なICメモリカードであって、 保持用のカード連結手段を通すために上記ケースに形成
    され、ICメモリカードを上記電気機器に装着したとき
    に識別できるようにカードの種類に応じて形状および/
    または位置が決められている貫通穴を有するICメモリ
    カード。
  16. 【請求項16】ケースと、ケース内の半導体記憶装置と
    を有し、 電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
    かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
    能なICメモリカードであって、 保持用のカード連結手段を通すために上記ケースに形成
    された貫通穴と、 当該貫通穴の軸方向の一方または双方に設けられ、当該
    ICメモリカード内に記憶された情報の読み出しおよび
    /または書き換えを防止する保護スイッチを兼ねるスラ
    イドシャッタとを有するICメモリカード。
  17. 【請求項17】ケースと、ケース内の半導体記憶装置と
    を有し、 電気機器に脱着可能に装着されて情報を相互に交換し、
    かつ、情報を半導体記憶装置内に記憶して外部に携帯可
    能なICメモリカードであって、 保持用のカード連結手段を通すために上記ケースに形成
    された貫通穴と、 当該貫通穴と上記ケースの外周壁との間にケースの表裏
    面を貫通して設けられ、上記カード連結手段を通すガイ
    ド部と、 上記カード連結手段を貫通穴に通すときはガイド部を開
    き、通した後はガイド部を閉じるスライド開閉部とを有
    するICメモリカード。
  18. 【請求項18】情報を内蔵の半導体記憶装置内に記憶し
    たICメモリカードが着脱可能に収納されるカード装着
    部を有し、 上記ICメモリカードのケースに形成された貫通穴に保
    持用のカード連結手段が通された状態で上記ICメモリ
    カードが装着された際に、上記カード連結手段が納まる
    空間が、上記カード装着部に近接して設けられている電
    気機器。
  19. 【請求項19】情報を内蔵の半導体記憶装置内に記憶し
    たICメモリカードが着脱可能に収納されるカード装着
    部と、 上記ICメモリカードのケースに形成され保持用のカー
    ド連結手段が通される貫通穴を、ICメモリカードの装
    着後に検出する穴検出部とを有する電気機器。
  20. 【請求項20】上記ICメモリカードのケースに形成さ
    れた貫通穴に保持用のカード連結手段が通された状態で
    上記ICメモリカードが装着された際に、上記カード連
    結手段が納まる空間が、上記カード装着部に近接して設
    けられている請求項19に記載の電気機器。
JP2000028951A 2000-02-01 2000-02-01 Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器 Pending JP2001216481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028951A JP2001216481A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器
US09/774,997 US20010030883A1 (en) 2000-02-01 2001-01-31 IC memory card and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028951A JP2001216481A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216481A true JP2001216481A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18554282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028951A Pending JP2001216481A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010030883A1 (ja)
JP (1) JP2001216481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084862A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Melco Inc カード状媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018677A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Sandisk Il Ltd. Dual interface card with backward and forward compatibility
WO2012041295A2 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Tu, John Elektronisches speichermedium
DE102010047659B4 (de) * 2010-09-30 2015-12-10 John Tu Elektronisches Speichermedium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329383U (ja) * 1989-07-21 1991-03-22
JPH0433583U (ja) * 1990-07-16 1992-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329383U (ja) * 1989-07-21 1991-03-22
JPH0433583U (ja) * 1990-07-16 1992-03-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084862A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Melco Inc カード状媒体
WO2003023584A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Melco Inc. Support en forme de carte
JP4605954B2 (ja) * 2001-09-06 2011-01-05 株式会社バッファロー カード状媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20010030883A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300314B2 (en) Socket for trans-flash memory card
JP4760888B2 (ja) Icカードのアダプタ装置
US7771238B2 (en) Card-type peripheral device
US7746635B2 (en) Chip card catching mechanism and portable electronic device using the same
US20080204992A1 (en) Data storage system including recessed USB port
US20060231619A1 (en) Electronic device capable of ejecting a card when a cover is opened
JP2004005678A (ja) コンタクトレストランザクションカード及びそのアダプター
US8462512B2 (en) Chip card holder and electronic device using the same
JP2007533036A (ja) 2つの規格の接点セットを有するメモリカード
US7780464B2 (en) Surface contact card holder and portable electronic device using the same
KR20160142186A (ko) 전자 장치
JP4647158B2 (ja) 情報処理装置及び外付けユニット
US7833040B2 (en) Card socket assembly
US20020036896A1 (en) Electronic apparatus capable of being loaded with IC card having antenna built-in
US7698786B2 (en) Door hinge pin for portable electronic device
JP2001216481A (ja) Icメモリカードおよびこれを用いた電気機器
JP4797016B2 (ja) 携帯通信端末
US20050282583A1 (en) Card model radio-communication terminal device
JP2002032715A (ja) メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
US20080278903A1 (en) Package and Manufacturing Method for Multi-Level Cell Multi-Media Card
CN211138726U (zh) 一种具有u型u盘扣的多功能笔记本
KR200375089Y1 (ko) 휴대용 단말기의 외장케이스
KR100573284B1 (ko) 이동통신단말기용 카드장착소켓
KR20070021374A (ko) 외장형 카드기기를 구비한 이동통신단말기
JP3139993B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518