JP2001215605A - 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法 - Google Patents

顔画像撮影装置および顔画像撮影方法

Info

Publication number
JP2001215605A
JP2001215605A JP2000194740A JP2000194740A JP2001215605A JP 2001215605 A JP2001215605 A JP 2001215605A JP 2000194740 A JP2000194740 A JP 2000194740A JP 2000194740 A JP2000194740 A JP 2000194740A JP 2001215605 A JP2001215605 A JP 2001215605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face
photographing
pupil
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000194740A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Misumi
佳範 三角
Mikio Suga
幹夫 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000194740A priority Critical patent/JP2001215605A/ja
Priority to DE60013717T priority patent/DE60013717T2/de
Priority to EP03020356A priority patent/EP1380884B1/en
Priority to EP03020355A priority patent/EP1376216B1/en
Priority to DE60045044T priority patent/DE60045044D1/de
Priority to DE60045263T priority patent/DE60045263D1/de
Priority to EP00114322A priority patent/EP1085366B1/en
Priority to US09/612,239 priority patent/US6483993B1/en
Priority to CN00128692A priority patent/CN1288174A/zh
Priority to KR10-2000-0040112A priority patent/KR100522514B1/ko
Publication of JP2001215605A publication Critical patent/JP2001215605A/ja
Priority to KR10-2002-0051123A priority patent/KR100408366B1/ko
Priority to KR10-2002-0051122A priority patent/KR100408365B1/ko
Priority to US10/254,943 priority patent/US6813439B2/en
Priority to US10/254,867 priority patent/US6636694B1/en
Priority to US10/712,002 priority patent/US6829432B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、被撮影者1に対し撮影状況を案
内することができ、撮影申請者10の撮影待ち行列が滞
ることを極力なくすことができる。しかも、このような
案内表示により、健常者は勿論のこと、耳が悪く聞こえ
難い難聴者に対しても、確実に案内表示することができ
る。 【解決手段】 この発明は、カメラ3による撮影時、被
撮影者に対しカメラ3を見る位置を表示するカメラ位置
表示部14、被撮影者に対し撮影待機を促す表示を行う
確認中表示部11、被撮影者に対し撮影終了を表示する
終了表示部12、および、被撮影者に対し撮影終了後の
進行方向を促す表示を行う出口表示部13をそれぞれ設
けて、被撮影者1に対し撮影状況(カメラ3を見る位
置、撮影待機、撮影終了、撮影終了後の進行方向)を案
内表示するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、身分
証明書や各種免許証などに貼付する証明用写真を作成す
ることを目的に、被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
る顔画像撮影装置および顔画像撮影方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の顔画像撮影装置にあっ
ては、撮影状況の案内は撮影者(撮影操作者)が行い、
撮影者が案内できない場合は、被撮影者の判断が必要と
なっていた。
【0003】しかしながら、従来の撮影状況の案内方法
の揚合、撮影者(撮影操作者)の負荷が増大するという
問題がある。特に、撮影申請者の撮影待ち行列ができて
いる場合、撮影申請者の撮影の流れを効率的に行い、撮
影サイクルを早める必要がある。
【0004】その際、被撮影者が撮影の状況がわから
ず、撮影が終わったことを知らずにそのままカメラの前
に居座り、撮影申請者の撮影の流れを妨げる。また、撮
影中に被撮影者が撮影が終わったと誤判断して移動した
り、そのため不良撮影となり、撮影のやり直しが発生
し、撮影申請者の撮影の流れを妨げる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、被撮影者
に対し撮影状況を案内することができ、撮影申請者の撮
影待ち行列が滞ることを極力なくすことができる顔画像
撮影装置を提供することを目的とする。
【0006】また、この発明は、被撮影者の少なくとも
顔画像を撮影した際、入力した顔画像の顔の大きさを自
動的に認識して、出力画像の顔の大きさが常に均一にな
るように、自動的にズーミング処理を行うことのできる
顔画像撮影方法および顔画像撮影装置を提供することを
目的とする。
【0007】また、この発明は、人間系の判定などを伴
うことなく、自動的に被撮影者の撮影可能状態を認識
し、自動的に撮影を行うことができる顔画像撮影方法お
よび顔画像撮影装置を提供することを目的とする。
【0008】また、この発明は、目つぶりなどの出力写
真として適さない画像を自動的に排除し、常に最良の画
像を出力し得る顔画像撮影方法および顔画像撮影装置を
提供することを目的とする。
【0009】また、この発明は、不良画像撮影を行った
としても、被撮影者を再び呼び戻して再度撮影すること
なく、良品の画像を再出力することができる顔画像撮影
方法および顔画像撮影装置を提供することを目的とす
る。
【0010】また、この発明は、被撮影者の少なくとも
顔画像を撮影した際、撮影画像をトリミングするという
複雑な操作を必要とすることなく、直接表示画面上の顔
の位置を示すことにより、目つぶりなどの出力写真とし
て適さない画像を自動的に排除し、常に最良の画像を出
力し得る顔画像撮影装置を提供することを目的とする。
【0011】また、この発明は、被撮影者の少なくとも
顔画像を撮影し、この撮影画像のモニタ表示を確認する
際に、確認の指示がなされた直前のモニタ画面を出力す
ることにより、常に最良の画像を出力し得る顔画像撮影
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の顔画像撮影装
置は、被撮影者の少なくとも顔画像を撮影する撮影手段
と、この撮影手段により撮影された顔画像を出力する出
力手段と、上記撮影手段による撮影時、上記被撮影者に
対し撮影状況を案内表示する案内表示手段とを有して構
成され、上記案内表示手段が、少なくとも上記被撮影者
が上記撮影手段に視点を合わせる位置の表示、上記被撮
影者に対し撮影待機を促す表示、上記被撮影者に対し撮
影終了の表示、および、上記被撮影者に対し撮影終了後
の進行方向を促す表示をそれぞれ行うものである。
【0013】この発明の顔画像撮影方法は、被撮影者の
少なくとも顔画像を撮影するステップと、この撮影され
た顔画像から上記被撮影者の顔の大きさを測定するステ
ップと、この測定された顔の大きさ測定値に応じて、上
記撮影された顔画像に対しズーミング処理を行うことに
より一定の大きさの顔画像を得るステップとを有して構
成される。
【0014】この発明の顔画像撮影方法は、被撮影者の
少なくとも顔画像を撮影するステップと、この撮影され
た顔画像から上記被撮影者が撮影可能状態であるかを認
識するステップと、この撮影可能状態の認識により上記
被撮影者が撮影可能状態であると認識したのに基づき、
上記撮影された顔画像を撮影画像として選定するステッ
プとを有して構成される。
【0015】この発明の顔画像撮影方法は、被撮影者の
少なくとも顔画像を撮影するステップと、この撮影した
顔画像から瞳の位置を検出するステップと、この検出し
た瞳の位置に基づき瞳の状態を認識し、瞳が正常に開い
ているか否かを判定するステップと、この判定により瞳
が正常に開いていないと判定された場合、上記顔画像の
撮影、上記瞳の位置検出、および、上記瞳が正常に開い
ているか否かの判定を再度行うステップとを有して構成
される。
【0016】この発明の顔画像撮影方法は、被撮影者の
少なくとも顔画像を撮影し、複数フレームの連続画像と
して取込むステップと、この取込んだ複数フレームの連
続画像をバックアップ画像として記憶するステップと、
この記憶された複数フレームの連続画像内の所定フレー
ムの画像を印刷出力するステップと、この印刷出力した
画像が適正でない場合、上記記憶した複数フレームの連
続画像内から顔画像の出力に適している所定フレームの
画像を選択するステップと、この選択した画像を印刷出
力するステップとを有して構成される。
【0017】この発明の顔画像撮影装置は、被撮影者の
少なくとも顔画像を撮影する撮影手段と、この撮影手段
により撮影された顔画像から瞳の位置に対する基準位置
を指示する指示手段と、この指示手段により指示された
基準位置に基づき、上記撮影手段により撮影された顔画
像における切り出し範囲を算出する算出手段と、この算
出手段により算出された切り出し範囲に基づき、上記撮
影手段により撮影された顔画像を切り出した画像を出力
する画像出力手段とを有して構成される。
【0018】この発明の顔画像撮影装置は、被撮影者の
少なくとも顔画像を撮影し、複数フレームの連続画像と
して取込む画像取込手段と、この画像取込手段により取
込んだ複数フレームの連続画像を順次表示する表示手段
と、この表示手段により表示された複数フレームの連続
画像内から顔画像の出力に適している画像を選択する画
像選択手段と、この画像選択手段により選択される直前
に上記表示手段により表示されていたフレームの画像を
顔画像の出力に適している画像として出力する出力手段
とを有して構成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施形態について詳細に説明する。
【0020】図1は、この実施の形態に係る顔画像撮影
システムの外観構成を概略的に示すものである。この顔
画像撮影システムは、被撮影者1を照明する照明器2、
被撮影者1の少なくとも顔画像を撮影する撮影手段とし
てのCCD形のビデオカメラ3、撮影状態や撮影者(操
作者)4の操作情報などを表示する表示器(モニタディ
スプレイ)5、撮影者4による操作指示により、カメラ
3からの入力画像を加工したり、表示器5や内蔵する記
憶部などに対して出力を行う制御台(制御部)6、被撮
影者1に対し撮影状況を案内表示する案内手段としての
案内表示部7等を有する顔画像撮影装置と、被撮影者1
が撮影の際に着座する椅子8、撮影の際に被撮影者1の
背景となる背景板9および、この背景板9の裏側に設け
られ被撮影者1に対し撮影状態やガイダンスなどを音声
で案内する案内手段としてのスピーカ10等から構成さ
れている。
【0021】ビデオカメラ3は、640画素×480ラ
インを1画面の撮影画像として出力される。上記各画素
は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各
色センサからなり、各画素ごとに、各色ごとのデータ
(濃度値)を出力するようになっている。
【0022】背景板9は青色で構成されていることによ
り、ビデオカメラ3により撮影された際の背景が青色と
なり、青色が背景色成分となる。
【0023】上記ビデオカメラ3の撮像部から被撮影者
1の距離は、ほぼ一定となっている。
【0024】つまり、上記ビデオカメラ3により撮影距
離固定で撮影されている。
【0025】案内表示部7は、図2に示すように、被撮
影者1に対し撮影待機を促す表示を行う確認中表示部
(第2の表示部)11、被撮影者1に対し撮影終了を表
示する終了表示部(第3の表示部)12、被撮影者1に
対し撮影終了後の進行方向を促す表示を行う出口表示部
(第4の表示部)13から構成されている。
【0026】この場合、確認中表示部11は、本装置前
面のカメラ3下方部位で本装置の横幅方向ほぼ中央部に
設けられ、終了表示部12は、確認中表示部11の図面
に対し右側に設けられ、出口表示部13は、終了表示部
12の図面に対し右側に設けられている。
【0027】さらに、図2に示すように、被撮影者1に
対し撮影状況を案内表示する案内表示手段の1つとし
て、被撮影者1がカメラ3を見る位置(カメラ3に視点
を合わせる位置)を表示するカメラ位置表示部(第1の
表示部)14がカメラ3の撮影レンズ3aの周囲に設け
られている。カメラ位置表示部14は、たとえば、複数
のLED表示素子14aを撮影レンズ3aの周囲に設け
て構成されており、必要に応じて点灯、点滅、消灯制御
される。
【0028】図3は、図1、図2に示した顔画像撮影シ
ステムの全体的な構成を示すブロック図である。すなわ
ち、顔画像撮影システムの制御部6は、ビデオキャプチ
ャ部21、ビデオアクセラレート部22、CPU部2
3、外部バス制御部24、大容量記憶装置25、リーダ
ライタ部27、I/O制御部30、ネットワークアダプ
タ(LANカードなど)33および、サウンドコントロ
ール部34などによって構成されている。
【0029】ビデオキャプチャ部21は、カメラ3から
のアナログ信号(入力画像)をリアルタイムにデジタル
信号に変換し、後述するビデオメモリとしてのMO26
やメインメモリ23bなどに転送するものである。
【0030】ビデオアクセラレート(video ac
celerator)部22は、ビデオキャプチャ部2
1からの画像データをビデオメモリとしてのMO26や
メインメモリ23bなどに記憶したり、ビデオキャプチ
ャ部21からの画像データに対する描画処理を行い、表
示器5への表示制御を行うものである。
【0031】サウンドコントロール部34は、スピーカ
10へのガイダンス用の音声を制御するものである。
【0032】CPU部23は、画像データ等への各種の
演算処理や各種制御などを行うCPU(セントラル・プ
ロセッシング・ユニット)23a、ビデオキャプチャ部
21からの画像データをフレーム単位で複数フレーム分
記憶するとともに、演算結果などを一時保存するメイン
メモリ23b、各種周辺機器とのインターフェイス(図
示しない)を備えたものである。
【0033】たとえば、CPU部23には、上記インタ
ーフェイスを介して、操作者(撮影者)4が操作する入
力装置としてのキーボード28やマウス29が接続され
ている。キーボード28には、被撮影者1の撮影準備が
できたことを確認した場合に押下される撮影ボタン28
a、撮影画像がOKとなった場合に押下される撮影確定
ボタン28b、再撮影が必要となった場合に押下される
撮影取消しボタン28cが設けられている。
【0034】上記撮影ボタン28a、撮影確定ボタン2
8b、撮影取消しボタン28cに対応するアイコンを表
示器5で表示させることにより、マウス29により移動
されるカーソルを用いて上記アイコンを選択した際に、
上記キーボード28の撮影ボタン28a、撮影確定ボタ
ン28b、撮影取消しボタン28cを押下した場合と同
じ機能となる。
【0035】また、CPU部23には、上記インターフ
ェイスを介して、撮影した顔画像などを例えば印刷出力
する出力手段としての画像印刷装置31が接続されてい
る。
【0036】外部バス制御部24は、各種周辺機器を接
続する外部バス(たとえば、SCSIなど)を制御する
ものである。
【0037】大容量記憶装置25は、各種OSやアプリ
ケーション、制御用データ、画像データなどを保存する
ものであり、ハードディスク装置(HDD)などにより
構成される。
【0038】リーダライタ部(MOドライバ)27は、
制御台6の出力データなどを保存する可搬性のある記憶
媒体26としてのたとえば光磁気ディスク(MO)など
に対してデータの読み書きを行うものである。
【0039】I/O制御部30は、上記確認中表示部1
1、終了表示部12、出口表示部13、カメラ位置表示
部14をそれぞれ制御するものである。
【0040】ネットワークアダプタ(LANカードな
ど)33は、同一ネットワーク32上の他の各種機器
(画像印刷装置や画像ファイリング装置など)との間で
相互通信を行うためのものである。
【0041】図4は、本顔画像撮影システムと、被撮影
者1と、撮影を待機する撮影申請者10との間での撮影
の物理的な流れを、上方から見て図示したものである。
被撮影者1は、通常、撮影が終了すると、図4に示す実
線矢印aの方向に移動(進行)するが、もし破線矢印b
の方向に移動すると、次の撮影申請者10との入れ替え
に支障がある。
【0042】(第1の実施形態)ここで、このような支
障を生じさせないための第1の実施形態として、被撮影
者1に対して、視点合せ、待機、終了、進行方向の順に
案内を行う実施形態について説明する。
【0043】以下、図5および図6に示すフローチャー
トを参照して本装置の処理動作を説明する。なお、以下
に説明する処理は、主にCPU部23内のCPU23a
の制御によって実行される。
【0044】まず、ステップS1では、確認中表示部1
1、終了表示部12、出口表示部13をそれぞれ消灯す
るとともに、その他本装置の初期化を行い、ステップS
2に進む。ステップS2では、カメラ位置表示部14を
例えば赤色で点灯することにより、被撮影者1にカメラ
3の撮影レンズ3aを見るべく、すなわち、被撮影者1
がカメラ3の撮影レンズ3aに視点を合わせるべく促
す。
【0045】次に、ステップS3では、撮影者4がステ
ップS1による被撮影者1の撮影準備ができたことを確
認し、撮影ボタン28aを押下する。次に、ステップS
4では、カメラ位置表示部14を例えば点滅状態にする
ことにより、被撮影者1にそのままカメラ3を見続ける
ことを促し、ステップS5に進む。
【0046】ステップS5では、カメラ3からの被撮影
者1が撮影された画像をビデオキャプチャ部21を介し
て取込み、CPU部23内のメインメモリ23bに一時
格納し、ステップS6に進む。ステップS6では、CP
U部23内のメインメモリ23bに格納した入力画像を
表示器5に表示し、ステップS7に進む。
【0047】ステップS7では、画像の取込みが終了し
たので、点滅させていたカメラ位置表示部14を消灯
し、ステップS8に進む。ステップS8では、確認中表
示部11を、図7に示すように黄色で点滅状態にし、ス
テップS9に進む。ステップS9では、撮影者4はステ
ップS6で表示した画像に対し目つぶりはないか、顔位
置がずれていないか、などの良否判断を行い、再撮影の
要否判定を行う。その間、被撮影者1は再撮影に備え、
待機している必要がある。そのため、ステップS8にて
確認中表示部11を黄色で点滅状態にするものである。
【0048】ステップS9の判定において、再撮影が必
要となった場合、ステップS10に進み、撮影者4は撮
影取消しボタン28cを押下することにより、ステップ
S2に戻り、上記同様な動作を繰り返す。
【0049】ステップS9の判定において、撮影画像が
OKとなった場合、ステップS11に進み、撮影者4は
撮影確定ボタン28bを押下する。撮影確定ボタン28
bが押下されると、ステップS12に進み、確認中表示
部11を消灯する。次に、ステップS13にて、終了表
示部12を、図8に示すように緑色で点滅するととも
に、ステップS14にて、図8に示すように出口表示部
13に設けられた矢印を点滅することにより、被撮影者
1に対して撮影が終了したので出口方向へ進行すること
を促す。
【0050】次に、ステップS15では、ステップS6
にてCPU部23内のメインメモリ23bに格納した入
力画像を出力用に変換し、被撮影者1のその他の個人情
報とともに、目的に応じ、CPU部23に接続された画
像印刷装置31、あるいは、ネットワークアダプタ33
からネットワーク32上に接続された画像印刷装置(図
示しない)において、記録媒体(用紙、カードなど)に
印刷出力したり、同ネットワーク32上に接続された画
像保存手段としての画像ファイリング装置(図示しな
い)に対して保存出力したり、さらには、CPU部23
内のメインメモリ23bあるいは大容量記憶装置25や
可搬性のある記憶媒体26を画像保存手段として用いる
ことにより、それに対して記憶(保存出力)する。これ
で、被撮影者1人に対する全ての撮影処理が終了する。
【0051】なお、撮影した顔画像を印刷出力するか保
存出力するかは目的に応じて選択すればよく、顔画像の
出力方法は任意である。
【0052】以上説明したように、上記実施の形態によ
れば、カメラ3による撮影時、被撮影者に対しカメラ3
を見る位置を表示するカメラ位置表示部14、被撮影者
に対し撮影待機を促す表示を行う確認中表示部11、被
撮影者に対し撮影終了を表示する終了表示部12、およ
び、被撮影者に対し撮影終了後の進行方向を促す表示を
行う出口表示部13をそれぞれ設けて、被撮影者1に対
し撮影状況(カメラ3を見る位置、撮影待機、撮影終
了、撮影終了後の進行方向)を案内表示することによ
り、被撮影者1に対し撮影状況を案内することができ、
撮影申請者10の撮影待ち行列が滞ることを極力なくす
ことができる。しかも、このような案内表示により、健
常者は勿論のこと、耳が悪く聞こえ難い難聴者に対して
も、確実に案内表示することができる。
【0053】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変形実施可能である。たとえば、図9に示すよう
に、本装置への撮影申請者10の行列方向および被撮影
者1の出口方向に合わせて、終了表示部12および出口
表示部13の取付け位置を変更できるようにしてもよ
い。
【0054】図9の例では、撮影を終了した被撮影者1
の進行方向を本装置の図面に対し左側とした場合で、終
了表示部12はそのまま図面に対し左側へ平行移動し
て、確認中表示部11の図面に対し左側に取付け、出口
表示部13は180度回転させて向きが逆になるように
し、終了表示部12の図面に対し左側に取付けた場合を
示している。
【0055】また、カメラ位置表示部14により、被撮
影者1に対しカメラ3の撮影レンズ3aを見る位置を表
示するようにしたが、これに限らず、たとえば、確認中
表示部11を用いて「カメラの撮影レンズを見て下さ
い」と文字で表示するようにしてもよく、あるいは、そ
れらの両方を用いてもよい。
【0056】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
として、被撮影者1の顔の大きさを測定し、この測定し
た大きさに基づきズーミング処理することにより、一定
の大きさの顔画像を取得する実施形態について説明す
る。
【0057】図10は、カメラ3からの入力画像(顔画
像)41と、その入力画像41から顔の輪郭領域42を
検出し、この顔の輪郭領域42から顔の大きさを測定す
る様子を示したものである。
【0058】以下、図11に示すフローチャートおよび
図10を参照して本装置の処理動作を説明する。なお、
以下に説明する処理は、主にCPU部23内のCPU2
3aの制御によって実行される。
【0059】まず、ステップS21にて、図示しないカ
ウンタによって計数されるリトライ回数やその他のデー
タの初期化を行い、ステップS22に進む。ステップS
22では、ビデオキャプチャ部21を介してカメラ3か
らの入力画像(被撮影者1の顔画像)41を取込み、C
PU部23内のメインメモリ23bに一時格納し、ステ
ップS23に進む。ステップS23では、メインメモリ
23b内の入力画像41から、被撮影者1の髪形まで含
めた検出方法の詳細を後に説明する、背景板9の色成分
と異なる色成分を持った顔の輪郭領域42を検出し、ス
テップS24に進む。
【0060】ステップS24では、ステップS23で求
められた顔の輪郭領域42により、後で詳述する顔の大
きさ測定処理により顔の大きさの値(面積、画素数)を
測定し、ステップS25に進む。ここに、このステップ
S24の処理が本発明における測定手段に対応してい
る。
【0061】ステップS25では、ステップS24で測
定された顔の大きさ測定値が規定範囲内に入っているか
どうかを判定する。ここでいう規定範囲とは、後で行う
ズーミング処理の入力対応範囲から逆算した値である。
たとえば、ズーミング処理の入力対応範囲がズーム比率
0.5〜1.5だった場合、目標の顔の大きさ値/顔の
大きさ測定値が0.5以上1.5以下だということが、
規定範囲内に入っているということである。ここに、こ
のステップS25の処理が本発明における第1の判定手
段に対応している。
【0062】ステップS25の判定で、顔の大きさ測定
値が規定範囲内に入っている場合、ステップS26に進
む。ステップS26では、目標の顔の大きさ値と顔の大
きさ測定値との比を求め、この求めた比をズーム比率と
して設定する。なお、目標の顔の大きさ値とは、出力写
真にした際に最も適正な顔の大きさの値であり、たとえ
ば何百人かの顔画像データを平均したものに基づいて決
定したものである。ここに、このステップS26の処理
が本発明におけるズーム比率設定手段に対応している。
【0063】次に、ステップS27では、ステップS2
6で設定されたズーム比率に基づき、カメラ3からの入
力画像に対してCPU部23により電子的にズーミング
処理を行い、ステップS28に進む。ここに、このステ
ップS27の処理が本発明におけるズーミング処理手段
に対応している。この例では、電子的にズーミング処理
を行う場合について説明したが、カメラ3のレンズの移
動によりズーミング処理を行うものであっても良い。
【0064】ステップS28では、CPU部23内のメ
インメモリ23bに格納された入力画像を出力用に変換
し、被撮影者1のその他の個人情報(氏名、生年月日、
ID番号など)とともに、目的に応じ、CPU部23に
接続された画像印刷装置30、あるいは、ネットワーク
アダプタ32からネットワーク31上に接続された画像
印刷装置(図示しない)において、記録媒体(用紙、カ
ードなど)に印刷出力したり、同ネットワーク21上に
接続された画像保存手段としての画像ファイリング装置
(図示しない)に対して保存出力したり、さらには、C
PU部23内のメインメモリ23bあるいは大容量記憶
装置25や可搬性のある記憶媒体26を画像保存手段と
して用いることにより、それに対して記憶(保存出力)
する。これで、被撮影者1人に対する全ての撮影処理が
終了する。
【0065】なお、撮影した顔画像を身分証明書などの
所定の大きさに定められた領域に印刷出力するか保存出
力するかは目的に応じて選択すればよく、顔画像の出力
方法は任意である。
【0066】ステップS25の判定において、測定され
た顔の大きさ測定値が規定範囲を外れている場合、リト
ライ処理を行う。すなわち、まず、ステップS29で
は、前記リトライ回数をインクリメントし、ステップS
30に進む。ステップS30では、リトライ回数があら
かじめ設定される規定値以内か否かをチェックし、規定
値以内であればステップS31に進む。ここに、このス
テップS29、S30の処理が本発明における第2の判
定手段に対応している。
【0067】ステップS31では、測定された顔の大き
さ測定値が規定範囲を超えている(顔が大き過ぎる)場
合は、被撮影者1に対し顔を遠ざけることを促すメッセ
ージを表示器5に表示し、またその逆の場合は、顔を近
付けることを促すメッセージを表示器5に表示して、ス
テップS22に戻り、リトライ処理として再度、ステッ
プS22からの処理を行う。
【0068】ステップS30の判定において、リトライ
回数が規定値を超えた場合、出力写真にした際に不適な
画像であると判断して、ステップS32に進み、エラー
処理を行って、撮影処理を一旦終了する。ここに、この
ステップS32の処理が本発明におけるエラー処理手段
に対応している。
【0069】次に、図12に示すフローチャートおよび
図10を参照して、図11のステップS24における顔
の大きさ測定処理の第1の実施例について説明する。
【0070】まず、ステップS33にて、ステップS2
3で求められた顔の輪郭領域42からの相対位置領域と
して、両瞳が必ず存在するであろう領域43を算出し、
この算出した領域43の中から瞳と同形状の部位、たと
えば、黒くて丸い形状の部位を抽出する。上記領域43
は、たとえば何百人かの顔画像データにおける顔の輪郭
領域に対する両瞳が必ず存在する領域を求めて平均化し
た値に基づいて算出したものである。
【0071】次に、ステップS34にて、ステップS3
3で抽出された黒くて丸い形状の部位それぞれに対し、
あらかじめ登録された瞳標本と比較し、それぞれの類似
度合が最も高い部位を抽出する。瞳は2箇所あるため、
瞳標本は左右の瞳分用意されており、上記判定を左右の
瞳の両標本との比較により行い、左瞳部位44、右瞳部
位45の座標を抽出する。なお、瞳標本が左右のいずれ
かの瞳分用意されており、他方については上記瞳標本を
反転等の加工して用いることにより、用意する標本を削
減できるようにしても良い。
【0072】上記瞳標本とは、たとえば、類似度合いを
求めるパターン比較のために、何百人かの瞳部分を撮影
した画像を正規化したものである。
【0073】次に、ステップS35にて、ステップS3
4で抽出された左瞳部位44、右瞳部位45間の中心距
離46を求め、この求めた距離46から顔の大きさの値
を算出する。
【0074】この顔の大きさは、たとえば何百人かの顔
画像データにおける左右両方の瞳部位間の中心距離に対
する顔の大きさの値を平均したものに基づいて算出した
ものである。
【0075】次に、図13に示すフローチャートおよび
図10を参照して、図11のステップS24における顔
の大きさ測定処理の第2の実施例について説明する。
【0076】まず、ステップS36にて、ステップS2
3で求められた顔の輪郭領域42からの相対位置領域と
して、両瞳が必ず存在するであろう領域43を算出し、
この算出した領域43の中から瞳と同形状の部位、たと
えば、黒くて丸い形状の部位を抽出する。
【0077】次に、ステップS37にて、ステップS3
6で抽出された黒くて丸い形状の部位それぞれに対し、
あらかじめ登録された瞳標本と比較し、それぞれの類似
度合が最も高い部位を抽出する。瞳は2箇所あるため、
瞳標本は左右の瞳分用意されており、上記判定を左右の
瞳の両標本との比較により行い、左瞳部位44、右瞳部
位45を抽出する。
【0078】次に、ステップS38にて、ステップS3
7で抽出された左瞳部位44、右瞳部位45の各中心位
置からの相対位置領域として、口が必ず存在するであろ
う領域47を算出し、この算出した領域47の中から唇
と同様の赤色系の画素を持つ部位を抽出する。
【0079】この領域47は、たとえば何百人かの顔画
像データにおける左右両方の瞳部位間の中心位置に対す
る唇を含む領域を求めて平均化した値に基づいて算出し
たものである。
【0080】次に、ステップS39にて、ステップS3
8で抽出されたそれぞれの部位と、あらかじめ登録され
た口標本とを比較し、類似度合が最も高い部位を口部位
48として抽出する。次に、ステップS40にて、ステ
ップS37で抽出された左瞳部位44、右瞳部位45と
ステップS38で抽出された口部位48との間の面積4
9を求め、この求めた面積49から顔の大きさの値を算
出する。
【0081】この顔の大きさは、たとえば何百人かの顔
画像データにおける左右両方の瞳部位と口部位との間の
面積に対する顔の大きさの値を平均したものに基づいて
算出したものである。
【0082】次に、上記ステップS23の顔の輪郭領域
の検出処理について、図14から図16に示すフローチ
ャートと、図17から図25に示す画像データ例とを用
いて説明する。
【0083】なお、以下に説明する処理は、主にCPU
部23内のCPU23aの制御によって実行される。
【0084】まず、ステップS41にて、メインメモリ
23b内の入力画像41の測定範囲(探索範囲、探索領
域)にて背景板9の色成分を測定し、ステップS42に
進む。ステップS42では、ステップS41で測定した
結果が、背景板9らしい色成分か否か判定し、ステップ
S43に進む。この際、非青背景(青背景でないもの)
を被撮影者1の顔画像の部分と判定する。
【0085】ステップS43では、後述する頭頂高さ位
置検出処理を行い、縦方向頭頂縦方向ライン番号:he
ad topを求め、ステップS44に進む。ステップ
S44では、頭頂位置が規定範囲内か否かを確認し、ス
テップS45に進む。
【0086】ステップS45では、後述する左右方向の
顔の中心位置の検出処理を行い、左頭側位置head
leftと右頭側位置head rightから顔の中
心位置横方向ライン番号:centerを求め、ステッ
プS46に進む。ステップS46では、顔中心位置が規
定範囲内か否かを確認し、ステップS47に進む。この
際、上記左頭側位置head leftと、右頭側位置
head rightと、上記頭頂の高さhead t
opと、複数の被撮影者1の顔の縦の長さの平均ライン
数FACE SIZEにより、上述した顔の輪郭領域4
2が検出される。
【0087】ステップS47では、横方向ライン番号:
center、縦方向ライン番号:headtopの交
差した位置を、顔の輪郭基準位置に設定し、ステップS
48に進む。ステップS48では、処理結果を、「顔の
輪郭範囲が規定範囲内」に設定し、ステップ24へ進
む。
【0088】また、もしステップS42、ステップS4
4、ステップS46にてNGだった場合は、処理結果と
して顔の輪郭範囲が規定範囲外と設定し、リターンす
る。
【0089】上記ステップ41における測定範囲(探索
範囲、探索領域)と、上記ステップ43における頭頂位
置head topと顔の輪郭領域42の検出方法につ
いて、具体的に説明する。すなわち、図17に示す入力
画像41中の被撮影者1の体で占める領域中、トリミン
グの対象となる顔の位置は被撮影者1が逆立ちでもしな
い限り、必ず上のほうにあり、さらにその上には青背景
の領域がある。
【0090】このことより、入力画像41中の上下部分
(y方向)は探索範囲(探索領域)Aから除外する。こ
の際のパラメータを図18を用いて説明する。
【0091】上部分を除外するためのパラメータを、O
VER HEADとする。
【0092】下部分を除外するためのパラメータを、Y
RANGEとする。
【0093】また、被撮影者1はカメラ3の正面に着座
するため、横方向への位置変動はある程度の範囲で収ま
ることにより、横長画像の両サイド(x方向)は探索範
囲Aから除外する。この際のパラメータを図18を用い
て説明する。
【0094】左側部分を除外するためのパラメータを、
X STARTとする。
【0095】右側部分を除外するためのパラメータを、
X STOPとする。
【0096】また、画像中の被撮影者1の領域は、ほぼ
連続的である。
【0097】このことより、以下のパラメータを設定す
る。
【0098】横(X)方向の画素の探索間隔:x in
terval 縦(Y)方向の画素の探索間隔:y interval さらに、探索領域A内で被撮影者1が存在しないライン
を0、披撮影者1が存在するラインを1とすると、図1
9のaに示すように、縦方向(Y方向)0,0,0,0
…0,0,1,1,1,…となり、0と1の昇順に並ん
だデータである。
【0099】また、横方向(X方向)も前半部分は昇順
並びのデータ、後半部分は降順並びのデータとみなすこ
とができる。この場合、探索領域A内で被撮影者1が存
在しないラインを0、披撮影者1が存在するラインを1
とすると、図19のbに示すように、0,0,0,0…
0,0,1,1,1,…1,1,1,0,0,…0,
0,0となる。
【0100】この結果、図20に示すように、上記Y方
向の0から1(0→1)の切り替わりラインが、頭頂の
高さ(頭頂位置:縦方向頭頂縦方向ライン番号)hea
dtopとして検出され、上記X方向の0から1(0→
1)の切り替わりラインが、左頭側位置head le
ftとして検出され、上記X方向の1から0(1→0)
の切り替わりラインが、右頭側位置head righ
tとして検出される。
【0101】また,上記左頭側位置head left
と右頭側位置head rightの中間ラインが、顔
の中心位置centerとして検出される。
【0102】上記した切り替わりラインは、端からの順
次探索でも求めることができるが、探索対象が昇順(ま
たは降順)のデータであることから、探索領域Aを2分
探索することにより、より効率的に処理ができる。
【0103】また、上記左頭側位置head left
と、右頭側位置head rightと、上記頭頂の高
さhead topと、複数の被撮影者1の顔の縦の長
さの平均ライン数FACE SIZEにより、図21に
示すように、上述した顔の輪郭領域42が検出される。
【0104】上記顔の輪郭領域42の規定範囲は、顔の
輪郭基準位置としての横方向ライン番号:cente
r、縦方向ライン番号:headtopの各値から決定
されるものであり、顔を中心とした写真サイズとしての
トリミングサイズが取得できる範囲であり、以下の式に
なる。
【0105】 X FMG SIZE/2<center<(X STILL SIZE-X FMG SIZE /2) OVER HEAD<head top<(Y STILL SIZE -Y FMG SIZE +OVER
HEAD)=Y RANGE すなわち、図22に示すように、入力画像41に対し
て、顔の中心位置centerは、フレーミング領域
(トリミング領域)X FMG SIZEの横方向のラ
イン数の1/2の値から、入力画像41の横方向のライ
ン数X STILLSIZEからフレーミング領域(ト
リミング領域)X FMG SIZEの横方向のライン
数の1/2を減算した値の範囲を規定範囲としている。
【0106】また、図22に示すように、入力画像41
に対して、頭頂位置head topは、入力画像41
の縦方向ライン番号OVER HEADから、入力画像
41の縦方向のライン数Y STILL SIZEから
フレーミング領域(トリミング領域)Y FMG SI
ZEの横方向のライン数を減算し、入力画像41の縦方
向ライン番号OVER HEADを加算した値の範囲を
規定範囲としている。
【0107】なお、fmg xは、トリミング左上角X
座標、fmg yは、トリミング左上角Y座標となって
いる。
【0108】次に、上記ステップS43における頭頂高
さ位置検出処理を、図16に示すフローチャートと、図
23に示す画像データを参照しつつ説明する。
【0109】まず、ステップS51では、少なくとも披
撮影者1の頭頂部が存在していい規定範囲(OVER
HEAD+1ライン〜Y RANGEライン)に、被撮
影者1の頭頂部があることを確認する。
【0110】入力画像中の縦方向ライン番号:OVER
HEADの横ラインを構成する画素のうち、背景板9
の色成分と異なる画素(すなわち被撮影者1の顔部分)
を数え、その数が規定値以上あるか否かを確認する。
【0111】さらに、同様にYRANGEの横ラインを
構成する画素のうち、背景板9の色成分と異なる画素が
規定値以上あるか否かを確認し、OVER HEADラ
イン上に背景板9の色成分と異なる画素が規定値未満
で、Y RANGEライン上に背景板9の色成分と異な
る画素が規定値以上であることを確認する。
【0112】この規定値とは、被撮影者1の髪が横に毛
羽立っていたり、背景板9にその色とは違う異物がつい
ていたりした場合に、その部分を無視させるための数値
である。
【0113】入力画像の縦方向ライン番号:OVER
HEADをiに、同じくY RANGEをjに設定し、
ステップS52に進む。ステップS52では、OVER
HEADをiに、Y RANGEをjに設定し、ステ
ップS53に進む。
【0114】ステップS53では、iラインからjライ
ンの間に0ラインより多くラインが存在することを確認
した際、ステップS54に進む。ステップS54では、
iラインとjラインの中央のライン(i+j)/2をk
に設定し、ステップS55に進む。
【0115】ステップS55では、kの横ラインを構成
している画素のうち、背景板9の色成分と違う画素を数
え、その数が規定値以上あるか判定する。この規定値と
は、被撮影者1の髪が横に毛羽立っていたり、背景板9
にその色とは違う微小な異物がついていたりした場合
に、その部分を無視させるための数値である。
【0116】上記ステップS55の判定結果がyesの
場合、ステップS56にてkをjに設定し、ステップS
53に戻り、上記ステップS55の判定結果がnoの場
合、ステップS57にてkをiに設定し、ステップS5
3に戻る。
【0117】このようにして、入力画像のOVER H
EADからY RANGEまでの探索領域から、1処理
ループごとにこの探索領域を半分にしていき、j−iが
1未満(ライン数の差がなくなった時、0ライン)とな
った際に、つまりステップS53の判定結果がnoの場
合、ステップS58に進む。
【0118】ステップS58では、頭頂部Yラインのi
を頭頂位置head topに設定し、ステップS59
に進む。ステップS59では、処理結果として頭頂位置
head topが規定範囲内と設定し、ステップ44
へ進む。
【0119】また、ステップS51の判定結果がyes
の場合、つまりY RENGEに顔画像のデータがな
く、OVER HEADに顔画像のデータがある場合、
顔画像が規定範囲内にないと判断した場合、ステップS
60に進む。ステップS60では、処理結果として頭頂
位置が規定範囲外と設定し、ステップ44へ進む。
【0120】次に、上記ステップS45における左右方
向の顔の中心位置の検出処理を、図16に示すフローチ
ャートと、図24〜図26に示す画像データを参照しつ
つ説明する。
【0121】まず、ステップS61では、図24に示
す、入力画像41の左端縦ライン番号0をiに設定し、
入力画像の中心縦ライン番号(X STILL SIZ
E/2)をjに設定し、ステップS62に進む。ステッ
プS62では、iラインからjラインの間に0ラインよ
り多くラインが存在するか否かを確認し、yesの場合
ステップS63に進む。
【0122】ステップS63では、iラインとjライン
の中央の縦ライン(i+j)/2をkに設定し、ステッ
プS64に進む。ステップS64では、kの縦ラインを
構成している画素のうち、ステップS41で測定した背
景板9の色成分と違う色の画素を数え、その数が規定値
以上あるか判定する。この規定値とは、被撮影者1の髪
が横に毛羽立っていたり、背景板9にその色とは違う微
小な異物がついていたりした場合に、その部分を無視さ
せるための数値である。
【0123】上記ステップS64の判定結果がyesの
場合、ステップS65にてkをjに設定し、ステップS
62に戻り、上記ステップS64の判定結果がnoの場
合、ステップS66にてkをiに設定し、ステップS6
2に戻る。
【0124】このようにして、入力画像の左半分の探索
領域から、1処理ループごとに探索領域を半分にしてい
き、j−iが1未満となった際に、つまりステップS6
2の判定結果がnoの場合、ステップS67に進む。
【0125】ステップS67では、ステップS62にて
j−iが1未満となったところで、iを顔左端縦ライ
ン:head leftに設定し、ステップS68に進
む。
【0126】ステップS68では、図25に示す、入力
画像41の中心縦ライン番号((XSTART+X S
TOP)/2)をiに設定し、入力画像の右端縦ライン
番号(X STOP)をjに設定し、ステップS69に
進む。ステップS69では、iラインからjラインの間
に0ラインより多くラインが存在するか否かを確認し、
noの場合ステップS70に進む。
【0127】ステップS70では、iラインとjライン
の中央の縦ライン(i+j)/2をkに設定し、ステッ
プS71に進む。ステップS71では、kの縦ラインを
構成している画素のうち、ステップS41で測定した背
景板9の色成分と違う色の画素を数え、その数が規定値
以上あるか判定する。この規定値とは、被撮影者1の髪
が横に毛羽立っていたり、背景板9にその色とは違う微
小な異物がついていたりした場合に、その部分を無視さ
せるための数値である。
【0128】上記ステップS71の判定結果がyesの
場合、ステップS72にてkをiに設定し、ステップS
69に戻り、上記ステップS71の判定結果がnoの場
合、ステップS73にてkをjに設定し、ステップS6
9に戻る。
【0129】このようにして、入力画像の右半分の探索
領域から、1処理ループごとに探索領域を半分にしてい
き、j−iが1未満となった際に、つまりステップS6
9の判定結果がyesの場合、ステップS74に進む。
【0130】ステップS74では、ステップS69にて
j−iが1未満となったところで、iを顔右端縦ライ
ン:head rightに設定し、ステップS75に
進む。ステップS75では、図26に示すように、ステ
ップS67により設定された顔左端縦ラインhead
leftとステップS74により設定された顔右端縦ラ
インhead rightとに基づいて、中央位置を計
算し、この計算した値をcenterの値とし、ステッ
プ46へ進む。
【0131】上記ステップ23における被撮影者1の髪
形まで含めた顔の輪郭領域42は、上記顔の輪郭基準位
置(center、head top)、head l
eft:左頭側位置、head right:右頭側位
置、FACE SIZE:複数の被撮影者1の顔の縦の
長さの平均ライン数により決定される。
【0132】上記ステップS21における両瞳が必ず存
在するであろう領域43としては、図27に示すよう
に、上記顔の輪郭基準位置(center、head
top)に基づく、横座標:x eye area p
osi、縦座標:y eyearea posiを左頂
点とする横方向のサイズ:X EYE AREA SI
ZE、縦方向のサイズ:Y EYE AREA SIZ
Eの領域が算出される。横座標:x eye area
posi、縦座標:y eye areaposi
は、以下の式になる。
【0133】 x eye area posi=center-(X EYE AREA SIZE /2) y eye area posi=head top+Y EYE POSI SIZE-(Y EYE AR
EA SIZE /2) すなわち、上記center(顔の輪郭基準位置の横座
標)に対して、あらかじめ決まっている領域43の横幅
(必ず両瞳が存在するであろう最小限の領域を示す横ラ
イン数:X EYE AREA SIZE)の半分を差
し引いた座標が、領域43の左側端部の横座標(x e
ye area posi)となる。
【0134】上記headtop(顔の輪郭基準位置の
縦座標)に対して、頭頂位置からの瞳の位置までの平均
縦ライン数(Y EYE POSI SIZE)を加算
し、あらかじめ決まっている領域43の縦幅(必ず両瞳
が存在するであろう最小限の領域を示す縦ライン数:Y
EYE AREA SIZE)の半分を差し引いた座
標が、領域43の上側端部の縦座標(y eye ar
ea posi)となる。
【0135】なお、前記実施の形態では、撮影された顔
画像から被撮影者の顔の中の両瞳の位置および口の位置
をそれぞれ検出し、これら検出した両瞳の位置および口
の位置関係から顔の大きさを測定する場合について説明
したが、本発明はこれに限定されるものでなく、撮影さ
れた顔画像から被撮影者の顔の中の両瞳の位置、口の位
置および鼻の位置をそれぞれ検出し、これら検出した両
瞳の位置、口の位置および鼻の位置関係から顔の大きさ
を測定するようにしてもよい。
【0136】したがって、従来の顔画像撮影装置にあっ
ては、被撮影者を撮影する際、顔の大きさを人間系にて
判定し、顔の大きさが大き過ぎる、あるいは、小さ過ぎ
る画像であった場合は、操作者(撮影者)が大きさの調
整(ズーミング)を行っている。
【0137】たとえば、撮影サイクルが数秒程度と早い
場合、上記人間系の判定では、撮影時の撮影装置の操作
者(撮影者)の負荷が大きく、さらに、判定を誤まる確
立も高くなる。
【0138】特に、判定を誤まって撮影して、印刷出力
した後、誤まった判定を行った場合、既にその場にはい
ない被撮影者を呼び戻し、再度撮影しなければならな
い。また、印刷出力するに伴なう出力媒体(用紙など)
の費用が無駄に浪費されるという問題がある。
【0139】これに対して、上述した第2の実施形態に
よれば、上記欠点を回避し、被撮影者の少なくとも顔画
像を撮影した際、入力した顔画像の顔の大きさを自動的
に認識して、出力画像の顔の大きさが常に均一になるよ
うに、自動的にズーミング処理を行うことのできる。
【0140】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
として、被撮影者1の目及び口の状態を監視することに
より、撮影可能状態を認識し、自動撮影を行う実施形態
について説明する。なお、第2の実施形態における顔の
輪郭領域の算出などが同様に行われるようになってい
る。
【0141】図28、図29は、カメラ3からの入力画
像(顔画像)と、撮影処理中の各処理時に使用する領域
や座標を示したものである。
【0142】以下、図30に示すフローチャートおよび
図28、図29を参照して本装置の処理動作を説明す
る。なお、以下に説明する処理は、主にCPU部23内
のCPU23aの制御によって実行される。
【0143】まず、ステップS81にて、図示しないカ
ウンタによって計数されるリトライ回数やその他のデー
タの初期化を行い、ステップS82に進む。ステップS
82では、ビデオキャプチャ部21を介してカメラ3か
らの入力画像41を取込み、CPU部23内のメインメ
モリ23bに一時格納し、ステップS83に進む。
【0144】ステップS83、S84では、メインメモ
リ23b内の入力画像41により、カメラ3の前に被撮
影者1が存在するか否かの検出処理を行う。すなわち、
たとえば、入力画像31内に背景色と異なる画素を持っ
た領域(すなわち、被撮影者の領域)を探索することに
より、被撮影者1が存在し、かつ、被撮影者1の髪形ま
で含めた顔の輪郭領域42の位置が出力するために適正
な範囲に入っているかを判定する。ここに、このステッ
プS83、S84の処理が本発明における被撮影者検出
手段に対応している。
【0145】カメラ3の前に被撮影者1が存在しない場
合、あるいは、顔の輪郭領域42の位置が不適正の場
合、ステップS82に戻り、上記同様な動作を繰り返
す。カメラ3の前に被撮影者1が存在し、かつ、顔の輪
郭領域42の位置が適正な場合、ステップS85に進
む。ステップS85では、カメラ3の前の被撮影者1に
対し撮影準備を促すため、表示器5およびスピーカ10
により、ガイダンスメッセージを出力し、ステップS8
6に進む。ここに、このステップS85の処理が本発明
における撮影案内手段に対応している。
【0146】ステップS86では、画像41を入力した
後、後述する撮影可能状態の判定処理にて被撮影者1が
静止した(撮影準備ができた)と判定するための規定時
間の間待機し、ステップS87に進む。ステップS87
では、再び、先の入力画像41に連続的に続く入力画像
41’をカメラ3から取込み、CPU部23内のメイン
メモリ23bに一時格納し、ステップS88に進む。
【0147】ステップS88、S89では、メインメモ
リ23b内の入力画像41および入力画像41’により
撮影可能状態判定処理を行うことにより、被撮影者1の
撮影準備ができているか否かを判定する。この撮影可能
状態判定処理については後で詳細を説明する。ここに、
このステップS88、S89の処理が本発明における認
識手段に対応している。
【0148】上記判定の結果、被撮影者1の撮影準備が
できている場合、ステップS90に進み、CPU部23
内のメインメモリ23bに格納された入力画像41ある
いは41’のうち、顔画像の出力に適している画像を選
定して出力用に変換し、被撮影者1のその他の個人情報
とともに、目的に応じ、CPU部23に接続された画像
印刷装置31、あるいは、ネットワークアダプタ33か
らネットワーク32上に接続された画像印刷装置(図示
しない)において、記録媒体(用紙、カードなど)に印
刷出力したり、同ネットワーク32上に接続された画像
保存手段としての画像ファイリング装置(図示しない)
に対して保存出力したり、さらには、CPU部23内の
メインメモリ23bあるいは大容量記憶装置26や可搬
性のある記憶媒体27を画像保存手段として用いること
により、それに対して記憶(保存出力)する。これで、
被撮影者1人に対する全ての撮影処理が終了する。ここ
に、このステップS90の処理が本発明における選定手
段に対応している。
【0149】なお、撮影した顔画像を印刷出力するか保
存出力するかは目的に応じて選択すればよく、顔画像の
出力方法は任意である。
【0150】前記判定の結果、被撮影者1の撮影準備が
できていない場合、ステップS91に進み、リトライ処
理を行う。すなわち、まず、ステップS91では、前記
リトライ回数をインクリメントし、ステップS92に進
む。ステップS92では、リトライ回数があらかじめ設
定される規定値以内か否かをチェックし、規定値以内で
あればステップS82に戻り、リトライ処理として再
度、ステップS82からの処理を行う。ここに、このス
テップS91、S92の処理が本発明における判定手段
に対応している。
【0151】ステップS92の判定において、リトライ
回数が規定値を超えた場合、出力写真にした際に不適な
画像であると判断して、ステップS93に進み、エラー
処理を行って、撮影処理を終了する。ここに、このステ
ップS93の処理が本発明におけるエラー処理手段に対
応している。
【0152】次に、図31に示すフローチャートおよび
図28、図29を参照して、図30のステップS88、
S89における撮影可能状態の判定処理について説明す
る。
【0153】まず、ステップS101にて、顔の輪郭領
域42からの相対位置領域として、両瞳が必ず存在する
であろう領域43を算出し、この算出した領域43の中
から瞳と同形状の部位、たとえば、黒くて丸い形状の部
位を抽出する。
【0154】領域43は、たとえば何百人かの顔画像デ
ータにおける顔の輪郭領域に対する両瞳が必ず存在する
領域を求めて平均化した値に基づいて算出したものであ
る。
【0155】次に、ステップS102にて、ステップS
101で抽出された黒くて丸い形状の部位それぞれに対
し、あらかじめ登録された瞳標本と比較し、それぞれの
類似度合が規定値を超えている部位の中で最も高い部位
を抽出する。瞳は2箇所あるため、瞳標本は左右の瞳分
用意されており、上記判定を左右の瞳の両標本との比較
により行い、左瞳部位44、右瞳部位45の座標を抽出
する。
【0156】次に、ステップS103にて、ステップS
102で抽出された左瞳部位44、右瞳部位45の各中
心位置からの相対位置領域として、口が必ず存在するで
あろう領域47を算出し、この算出した領域47の中か
ら唇と同様の赤色系の画素を持つ部位を抽出する。
【0157】領域47たとえば何百人かの顔画像データ
における左右両方の瞳部位間の中心位置に対する唇を含
む領域を求めて平均化した値に基づいて算出したもので
ある。
【0158】次に、ステップS104にて、ステップS
103で抽出された部位と、あらかじめ登録された口標
本とを比較し、類似度合が規定値を超えている部位の中
で最も高い部位を口部位の座標48として抽出する。次
に、ステップS105にて、図28の入力画像41にお
ける左側の瞳座標44の規定周辺領域50と、図29の
入力画像41’における同座標の同じ大きさの領域52
での、各画素間の輝度差絶対値を求め、その領域全体で
の合計値SumDef1を求める。
【0159】次に、ステップS106にて、図28の入
力画像41における右側の瞳座標45の規定周辺領域5
1と、図29の入力画像41’における同座標の同じ大
きさの領域53での、各画素間の輝度差絶対値を求め、
その領域全体での合計値SumDef2を求める。
【0160】次に、ステップS107にて、図28の入
力画像41における口部位の座標48の規定周辺領域5
3と、図29の入力画像41’における同座標の同じ大
きさの領域54での、各画素間の輝度差絶対値を求め、
その領域全体での合計値SumDef3を求める。
【0161】次に、ステップS108にて、ステップS
105〜107で求めた輝度差絶対値の合計値SumD
ef1、SumDef2、SumDef3を、それらに
対してそれぞれ設定された規定値とそれぞれ比較し、全
て規定値以下か否かの判定を行う。この判定の結果、3
つの数値が全て規定値以下であれば、撮影可能状態であ
ると判定し、3つの数値のうち1つでも規定値を超えて
いる場合は、撮影可能状態でないと判定する。
【0162】被撮影者1の撮影準備が完了していれば、
顔および顔の中の動く部位である目および口は静止して
いるため、上記3つの数値はそれぞれ規定値に対し低い
値になる。逆に、顔が動いていれば、上記3つの数値は
それぞれ規定値に対し高い値になる。また、瞬きがあっ
た場合は、SumDef2とSumDef3がそれぞれ
規定値に対し高い値になる。会話や口が動いている場合
には、SumDef3が規定値に対し高い値になる。
【0163】前述したステップS86での規定時間と
は、被撮影者1が撮影準備ができていないために挙動が
あった場合、上記3つの数値を充分に数値化できるよう
にするための動き監視時間である。
【0164】したがって、従来の顔画像撮影装置にあっ
ては、被撮影者を撮影する際、被撮影者の撮影準備状態
(撮影可能状態)は操作者(撮影者)が判定し、撮影を
行っていた。
【0165】ところが、たとえば、撮影サイクルが数秒
程度と早い揚合、操作者(撮影者)は、撮影装置の操作
を行いながら、被撮影者の様子を観察する必要があるた
め、操作者(撮影者)の負荷が大きく、さらに、操作を
誤まる確立も高くなる。
【0166】特に、判定を誤まって撮影して、印刷出力
した後、誤まった判定を行った場合、既にその場にはい
ない被撮影者を呼び戻し、再度撮影しなければならな
い。また、印刷出力するに伴なう出力媒体(用紙など)
の費用が無駄に浪費されるという問題がある。
【0167】これに対して、上述した第3の実施形態に
よれば、上記欠点を回避し、被撮影者を連続的に撮影し
た複数の画像にて目および口を監視することにより、被
撮影者の撮影可能状態を認識することによって、人間系
の判定などを伴うことなく、自動的に被撮影者の撮影可
能状態を認識し、自動的に撮影を行うことができる。
【0168】なお、前記実施の形態では、取込まれた複
数の画像にて被撮影者の顔の中の目および口の状態を監
視することにより被撮影者が撮影可能状態であるかを認
識する場合について説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、顔の中の目、口および鼻の状態を監視
することにより被撮影者が撮影可能状態であるかを認識
するようにしてもよい。
【0169】(第4の実施形態)次に、第4の実施形態
として、撮影した画像に基づいて、被撮影者1の瞳の状
態を認識し、瞳が正常に開いているかを判定する実施形
態について説明する。この実施形態は、撮影後の処理に
対するものである。なお、第2の実施形態における顔の
輪郭領域の算出などが同様に行われるようになってい
る。
【0170】図32は、カメラ3からの入力画像(顔画
像)61と、その入力画像61中の顔の輪郭位置62か
らの相対位置である瞳(目)の概略位置領域63を特定
し、この概略位置領域63から両瞳の位置領域64、6
5を抽出する様子を示したものである。
【0171】以下、図33に示すフローチャートおよび
図32を参照して本装置の処理動作を説明する。なお、
以下に説明する処理は、主にCPU部23内のCPU2
3aの制御によって実行される。
【0172】まず、ステップS111にて、リトライ回
数やその他のデータの初期化を行い、ステップS112
に進む。ステップS112では、ビデオキャプチャ部2
1を介してカメラ3からの入力画像(顔画像)61を取
込み、CPU部23内のメインメモリ23bに一時格納
し、ステップS113に進む。ステップS113では、
メインメモリ23b内の入力画像61から、髪形まで含
めた顔の輪郭位置62を検出し、ステップS114に進
む。
【0173】ステップS114では、検出した顔の輪郭
位置62が、あらかじめ設定される規定の範囲内か否か
をチェックし、規定の範囲内でなかった場合、ステップ
S115に進んでエラー処理を行い、初期状態に戻る。
【0174】また、ステップS114で、規定の範囲内
であった場合、ステップS116に進む。ステップS1
16では、顔の輪郭位置62から、その相対位置である
瞳(目)の概略位置領域63を算出し、この概略位置領
域63から、瞳と同形状の丸い形状をした位置領域(6
4、65)を抽出し、ステップS117に進む。
【0175】概略位置領域63は、たとえば何百人かの
顔画像データにおける顔の輪郭領域に対する両瞳が必ず
存在する領域を求めて平均化した値に基づいて算出した
ものである。
【0176】ステップS117では、抽出した丸い形状
をした位置領域の数が、あらかじめ設定される規定数
(2個)以上あるか否かをチェックし、規定数に満たな
い場合は、瞳が正常に開いていないと判定し、ステップ
S118に進む。ステップS118では、あらかじめ設
定される規定時間(約0.1秒程度)待機した後、ステ
ップS119に進む。
【0177】ステップS119では、リトライ回数があ
らかじめ設定される規定値以内か否かをチェックし、規
定値以内であればステップS120に進む。ステップS
120では、リトライ回数をインクリメントし、ステッ
プS112に戻る。すなわち、リトライ回数が規定回数
内であれば、規定時間(約0.1秒程度)待ち、リトラ
イとして再度、顔画像を入力させるためにステップS1
12に戻る。
【0178】ステップS119のチェックで、規定値以
上であればステップS121に進んでエラー処理を行
い、初期状態に戻る。
【0179】ステップS117のチェックで、規定数を
満たした場合は、瞳が正常に開いているものと判定し、
ステップS122に進む。ステップS122では、抽出
したそれぞれの位置領域64、65周辺の形状と、CP
U部23内のメインメモリ23bにあらかじめ記憶され
ている瞳の標本データとを比較し、類似度合いが最も高
い抽出部位を左右瞳分抽出し、ステップS123に進
む。
【0180】ステップS123では、ステップS122
で抽出した最も類似している部位の類似度合いが、あら
かじめ設定される閾値以上か否かをチェックし、閾値以
下であれば、ステップS119に進み、前述同様のリト
ライ処理を行う。上記チェックの結果、閾値以上であれ
ば、正常に開いている瞳位置と判定し、ステップS12
4に進む。
【0181】この場合、瞳は2箇所あるため、標本デー
タは左右の瞳分用意されており、上記判定を左右瞳の両
標本データとの比較により行い、左右両瞳の状態を認識
する。
【0182】ステップS124では、ステップS112
で取込んだ入力画像を出力用に変換し、被撮影者1のそ
の他の個人情報とともに、目的に応じ、CPU部23に
接続された画像印刷装置31、あるいは、ネットワーク
アダプタ33からネットワーク32上に接続された画像
印刷装置(図示しない)において、記録媒体(用紙、カ
ードなど)に印刷出力したり、同ネットワーク32上に
接続された画像保存手段としての画像ファイリング装置
(図示しない)に対して保存出力したり、さらには、C
PU部23内のメインメモリ23bあるいは大容量記憶
媒体25や可搬性のある記憶媒体26を画像保存手段と
して用いることにより、それに対して記憶(保存出力)
する。これで全ての処理が終了する。
【0183】なお、顔画像を印刷出力するか保存出力す
るかは目的に応じて選択すればよく、顔画像の出力方法
は任意である。
【0184】ところで、被撮影者1を撮影した際、瞬き
または目つぶりがあった場合、ステップS116、S1
17の処理にて判定し、リトライ処理を行いつつ、瞳が
開くのを待つ処理を行う。
【0185】また、被撮影者1が、瞳は開いているが、
よそ見その他の正面をしっかり向いていないような、正
常に開いた瞳ではない場合、ステップS122、S12
3の処理にて判定し、正常に開いた瞳になるのを待つ。
また、ステップS122、S123の処理は、ステップ
S116、S117の処理にて誤判定したものに対して
の補正処理としても動作する。さらに、ステップS12
2、S123の処理は、ステップS116、S117の
処理では判定できない不正常な開きすぎの瞳(びっくり
目)に対しても作用し、リトライ処理を行う。
【0186】したがって、従来の顔画像撮影装置にあっ
ては、被撮影者を撮影した際、瞳(目)が開いた状態か
どうかを人間系にて判定し、目つぶりなどの出力写真と
して適さない画像であった場合には、撮り直しなどの処
置を行っていた。
【0187】ところが、撮影サイクルが数秒程度と早い
場合、上記人間系の判定では、撮影時の撮影装置の操作
者(撮影者)の負荷が大きく、さらに判定を誤まる確立
も高くなる。
【0188】特に、判定を誤まって撮影して、印刷出力
した後、誤まった判定を行なった場合、既にその場には
いない被撮影者を呼び戻し、再度撮影しなければならな
い。また、印刷出力するに伴なう出力媒体(用紙など)
の費用が無駄に浪費されるという問題がある。
【0189】これに対して、上述した第4の実施形態に
よれば、上記欠点を回避し、目つぶりなどの出力写真と
して適さない画像を自動的に排除し、常に最良の画像を
出力し得る顔画像撮影方法および顔画像撮影装置を提供
することを目的とする。
【0190】上記したように、目つぶりなどの出力写真
として適さない画像を自動的に排除し、常に最良の画像
を出力し得る。
【0191】(第5の実施形態)次に、第5の実施形態
として、複数フレームの連続した何コマかの画像データ
を記憶し、この記憶した画像から1つの画像を撮影結果
として選択する実施形態について説明する。
【0192】図34は、カメラ3からの入力画像(顔画
像)71と、その入力画像71中の顔の輪郭位置72か
らの相対位置である瞳(目)の概略位置領域73を特定
し、この概略位置領域73から両瞳の位置領域74、7
5を抽出し、この両瞳の位置領域74、75の中心位置
(座標)76からの相対位置により画像切出し領域77
を決定する様子を示したものである。
【0193】以下、図35、図36に示すフローチャー
トおよび図34を参照して本装置の処理動作を説明す
る。なお、以下に説明する処理は、主にCPU部23内
のCPU23aの制御によって実行される。
【0194】本装置の撮影処理は、撮影者(操作者)4
が被撮影者1の準備ができるのを待機し、キーボード2
8内の撮影ボタン28aを押下することにより開始す
る。
【0195】撮影処理の開始により、まず、ステップS
131にて、リトライ回数、フレーム番号、その他のデ
ータの初期化を行い、ステップS132に進む。ステッ
プS132では、画像取込み処理の開始指令を出力し、
ステップS133、S135に進む。ステップS133
では、画像取込み処理の開始指令が出力されていること
を確認し、ステップS134に進む。
【0196】ステップS134では、ビデオキャプチャ
部21を介してカメラ3からの入力画像(顔画像)71
を、フレーム番号「0」から「n」まで連続して取込
み、複数フレームの連続画像(動画像)としてCPU部
23内のワークメモリとしてのメインメモリ23bに一
時格納する。この取込処理は、画像取込処理開始指令が
出力されている間、行われる。すなわち、フレーム番号
「0」から「n」までの画像を取込むと、画像取込処理
開始指令の出力が停止される。
【0197】一方、ステップS135では、上記ステッ
プS133、S134の処理と並行して、該当フレーム
番号(たとえば、フレーム番号「0」、ステップS13
1にて初期設定される)の画像の取込みが完了するのを
待機し、取込みが完了するとステップS136に進む。
ステップS136では、CPU部23内のメインメモリ
23bに格納されたフレーム番号「0」の入力画像71
から、髪形まで含めた顔の輪郭位置72を検出し、ステ
ップS137に進む。
【0198】ステップS137では、検出した顔の輪郭
位置72が、あらかじめ設定される規定の範囲内か否か
をチェックし、規定の範囲内でなかった場合、ステップ
S138に進んでエラー処理を行い、初期状態に戻る。
規定の範囲内であった場合、ステップS139に進む。
ステップS139では、顔の輪郭位置72から、その相
対位置である瞳(目)の概略位置領域73を算出し、こ
の概略位置領域73から、両瞳と同形状の丸い形状をし
た位置領域74、75を抽出し、ステップS140に進
む。
【0199】上記領域73は、たとえば何百人かの顔画
像データにおける顔の輪郭領域に対する両瞳が必ず存在
する領域を求めて平均化した値に基づいて算出したもの
である。
【0200】ステップS140では、抽出した丸い形状
をした位置領域74、75の画像(瞳)が印刷出力に適
した状態にあるか否かをチェックし、もしその画像が瞬
きや目つぶりなどの印刷出力に適さない状態であった場
合、ステップS141に進む。
【0201】ステップS141では、リトライ回数があ
らかじめ設定される規定値以内か否かをチェックし、規
定値以内であればステップS142に進む。ステップS
142では、リトライ回数およびフレーム番号をそれぞ
れインクリメントし、ステップS135に戻る。すなわ
ち、リトライ回数が規定回数内であれば、ステップS1
35に戻り、次のフレーム番号「1」の画像にてリトラ
イを行うものである。
【0202】ステップS11のチェックで、リトライ回
数が規定値以上であればステップS143に進んでエラ
ー処理を行い、初期状態に戻る。
【0203】ステップS140のチェックで、画像に瞬
きや目つぶりなどがなく、印刷出力に適した状態にあっ
た場合、ステップS144に進む。ステップS144で
は、ステップS139で抽出した両瞳の位置領域74、
75から、その位置領域74、75間の中心位置(座
標)76を算出し、その中心位置76からの相対位置に
より画像切出し領域77を決定し、その画像切出し領域
77内の画像を入力画像から切出し、ステップS145
に進む。
【0204】この領域77は、たとえば何百人かの顔画
像データにおける左右両方の瞳部位間の中心位置に対す
る画像切出し領域を求めて平均化した値に基づいて算出
したものである。
【0205】ステップS145では、ステップS144
で切り出した画像を、被撮影者1のその他の個人情報と
ともに、目的に応じ、LANカード33からネットワー
ク32上に接続された図示しない印刷部において記録媒
体(用紙、カード)に印刷出力したり、同ネットワーク
32上に接続された図示しないファイリング機器等の保
存装置に出力したり、CPU23a内のメインメモリ2
3bまたはハードディスクなどの大容量記憶媒体25や
可搬性のある記憶媒体26に保存出力し、ステップS1
46に進む。ステップ146では、フレーム番号「n」
の画像の取り込みが終了するのを待機し、取り込みが終
了するとステップS147に進む。
【0206】ステップS147では、CPU部23内の
メインメモリ23bに一時格納されているnフレーム分
の連続画像をバックアップ画像として大容量記憶媒体2
5に保存し、処理を終了する。
【0207】ステップS145における印刷出力の結果
にて、たとえば、被撮影者1が口を開いていた、横を向
いていた、ステップS139、S140の処理にて誤判
定したことなどが原因で証明用写真として適さない画像
であると撮影者4が判断した場合、バックアップしてあ
るnフレーム分の連続画像から適合する画像を選択し、
再度出力する。以下、それについて図37に示すフロー
チャートを参照して詳細に説明する。
【0208】まず、ステップS151において、撮影者
4は、撮影時に登録した再出力対称の照会番号をキーボ
ード28から入力することにより、ステップS152に
進み、その照会番号に対応するバックアップ画像を大容
量記憶媒体25内から検索する。この検索により、該当
する画像が存在しなければ(S153)、ステップS1
54に進み、該当番号の画像がない旨のメッセージを表
示器5に表示し、処理を終了する。
【0209】上記検索により、該当する画像が存在した
場合(S153)、ステップS155に進み、該当する
バックアップ画像の全てのフレームを読出して表示器5
に表示し、ステップS156に進む。ステップS156
では、表示器5に表示された全フレームの画像の中か
ら、撮影者4が、証明用写真に適した画像を選択し、そ
のフレーム番号をキーボード28から入力することによ
り、ステップS157に進む。
【0210】ステップS157では、キーボード28か
ら入力されたフレーム番号に対応した画像を大容量記憶
媒体25内から検索して読出し、この読出した画像をス
テップS15と同様な処理にて印刷出力し、再出力処理
を終了する。
【0211】したがって、従来の顔画像撮影装置にあっ
ては、被撮影者を撮影した際、正常な画像かどうかを人
間系にて判定し、目つぶりなどの出力写真として適さな
い画像であった場合には、撮り直しなどの処置を行って
いた。
【0212】ところが、撮影サイクルが数秒程度と早い
場合、上記人間系の判定では、撮影時の撮影装置の操作
者(撮影者)の負荷が大きく、さらに判定を誤まる確立
も高くなる。
【0213】特に、判定を誤まって撮影して、印刷出力
した後、誤まった判定を行った場合、既にその場にはい
ない被撮影者を呼び戻し、再度撮影しなければならな
い。また、印刷出力するに伴なう出力媒体(用紙など)
の費用が無駄に浪費されるという問題がある。
【0214】これに対して、上述した第5の実施形態に
よれば、上記欠点を回避し、不良画像撮影を行ったとし
ても、被撮影者を再び呼び戻して再度撮影することな
く、良品の画像を再出力することができる。
【0215】なお、上述した再出力処理プログラムは、
本装置内にある場合を想定して説明したが、本装置とネ
ットワークアダプタ33を介して、同一ネットワーク3
2上に接続された再出力処理専用の端末装置に設けられ
ていてもよい。
【0216】また、大容量記憶媒体25にバックアップ
記憶したnフレーム分の連続画像は、たとえば、別途同
一ネットワーク上に配備された証明用写真発行管理シス
テムから、発行完了の情報を得ることにより消去される
ようになっている。
【0217】(第6の実施形態)次に、第6の実施形態
として、撮影された画像データにおける基準位置として
の眉間の位置をクリックするのに基づいて、顔画像を抽
出する実施形態について説明する。
【0218】図38は、カメラ3からの入力画像(顔画
像)81と、その入力画像81中の顔の中心としての眉
間83の座標を基準に、瞳が存在するであろう領域82
を抽出し、かつ出力写真サイズの画像領域84を抽出す
る様子を示したものである。
【0219】以下、図39、図40、図41に示すフロ
ーチャートおよび図38を参照して本装置の処理動作を
説明する。なお、以下に説明する処理は、主にCPU部
23内のCPU23aの制御によって実行される。
【0220】この実施例では、撮影ボタン28aの変わ
りに、表示画像中の顔の眉間部分をクリックすると撮影
するという処理について説明する。
【0221】まず、ステップS161にて、ビデオキャ
プチャ部21を介してカメラ3からの入力画像(顔画
像)81を取込み、ステップS162に進む。ステップ
S162では、その入力画像81がビデオアクセラレー
ト部22を経由し、表示器5により表示され、ステップ
S163に進む。ステップS163では、マウス29か
らクリックがあったかどうかを判定し、クリックがなか
ったと判定した場合、再びS1に戻る。すなわち、クリ
ックがなかった場合は動画に近い状態で表示器5の表示
が行われる。
【0222】上記ステップS163でクリックがあった
と判定した場合、図40で説明する判定処理(S16
4)および図41で説明する画像出力処理(S165)
を行い、S161に戻る。
【0223】上記ステップ164は、マウス29による
クリックがあった場合に、目つぶり等のない画像かどう
か判定する処理であり、図40を参照しつつ説明する。
【0224】まず、ステップS171にて、リトライ回
数やその他のデータの初期化を行い、ステップS172
に進む。ステップS172では、上記カメラ3から取込
んだ入力画像81はCPU部23内のメインメモリ23
bにおける(リトライ回数に相当するバッファ番号)に
一時格納され、ステップS173に進む。
【0225】ステップS173では、上記N番目の画像
バッファにおける画像上のマウス29でクリックされた
眉間の座標83を基準に、瞳が存在するであろう領域8
2を算出し、ステップS174に進む。つまり、眉間の
位置の座標83から、その相対位置である瞳(目)の概
略位置領域82を算出する。ステップS174では、領
域82中から、瞳と同形状の丸い形状をした位置領域
(84、85)を抽出し、ステップS175に進む。
【0226】上記領域82は、たとえば何百人かの顔画
像データにおける眉間の位置の座標に対する両瞳が必ず
存在する領域を求めて平均化した値に基づいて算出した
ものである。
【0227】ステップS175では、抽出した丸い形状
をした位置領域の数が、あらかじめ設定される規定数
(2個)以上あるか否かをチェックし、規定数に満たな
い場合は、瞳が正常に開いていない(被撮影者1を撮影
した際に瞬きまたは目つぶりであった)と判定し、ステ
ップS176に進む。
【0228】ステップS176では、リトライ回数があ
らかじめ設定される規定値以内か否かをチェックし、規
定値以内であればステップS177に進む。ステップS
177では、あらかじめ設定される規定時間(約0.1
秒程度)待機した後、ステップS178に進む。
【0229】ステップS178では、リトライ回数をイ
ンクリメントし、ステップS172に戻る。すなわち、
リトライ回数が規定回数内であれば、規定時間(約0.
1秒程度)待ち、リトライとして再度、顔画像を入力さ
せるためにステップS172に戻る。
【0230】これにより、もし被撮影者1を撮影した
際、瞬きまたは目つぶりであった場合、ステップS17
5の処理にて判定し、リトライを行いつつ、目が開くの
を待つことを行う。
【0231】もし被撮影者が、目は開いているがよそ見
その他の正面をしっかり向いていないような、正常に開
いた目ではない場合は、ステップS177の処理にて判
定し、正常に開いた目になるのを待つ。またステップS
177の処理はステップS175の処理にて誤判定した
ものに対しての補正処理としても動作する。
【0232】またステップS177の処理は、ステップ
S175の処理では判定できない不正常な開きすぎの目
(びっくり目)に対しても作用し、リトライ処理を行
う。
【0233】ステップS176のチェックで、規定値以
上であればステップS177に進んでエラー処理を行
い、初期状態に戻る。
【0234】ステップS175のチェックで、規定数を
満たした場合は、瞳が正常に開いているものと判定し、
ステップS178に進む。ステップS178では、抽出
したそれぞれの位置領域84、85周辺の形状と、CP
U部23内のメインメモリ23bの上記N番目の画像バ
ッファにあらかじめ記憶されている瞳の標本データとを
比較し、類似度合いが最も高い抽出部位を左右瞳分抽出
し、ステップS179に進む。
【0235】ステップS179では、ステップS178
で抽出した最も類似している部位の類似度合いが、あら
かじめ設定される閾値以上か否かをチェックし、閾値以
下であれば、ステップS176に進み、前述同様のリト
ライ処理を行う。上記チェックの結果、閾値以上であれ
ば、正常に開いている瞳位置と判定し、ステップS16
5の画像出力処理に進む。
【0236】この場合、瞳は2箇所あるため、標本デー
タは左右の瞳分用意されており、上記判定を左右瞳の両
標本データとの比較により行い、左右両瞳の状態を認識
する。
【0237】次に、上記判定処理後の上記ステップ16
5の画像出力処理を、図41を参照しつつ説明する。
【0238】まず、ステップS181では、直前の判定
処理結果がエラーかどうか判定する。この判定の結果、
エラーの場合、バッファ番号を「0」、すなわち、撮影
のクリックが行われたタイミングにもっとも近い画像を
記録している画像バッファを選択し(ステップ18
2)、ステップS183に進む。
【0239】また、上記ステップS181で、直前の判
定処理がエラーでないと判定した場合、現在登録してい
るバッファ番号の画像バッファを選択し、ステップS1
83に進む。
【0240】ステップS183では、ステップS181
あるいはS182で選択した画像バッファの画像に対
し、クリックされた座標を基準に出力サイズの画像領域
84を切り出し、ステップS184に進む。
【0241】ステップS184では、切り出した画像に
対し、必要であれば圧縮処理をし、大容量記憶媒体25
や、可搬性の記憶媒体26に確保したり、ネットワーク
アダプタ33を経由し、ネットワーク32上の図示しな
い印刷機やファイリング機器に出力する。
【0242】この実施の形態では、ポインティングデバ
イスとしてマウスを使用しているが、タッチパネルによ
り画面を直接クリックする方法もある。
【0243】したがって、従来の顔画像撮影装置にあっ
ては、画像を撮影してから出力されるまでの工程は、撮
影ボタン押下、顔が含まれる広範囲の画像取り込み、そ
の画像を保存媒体に確保、確保した画像中の顔周辺をト
リミングし、切り出した部分を出力する。
【0244】このため、撮影の操作工程が長く複雑で、
撮影してから出力するまでに時間がかかっている。
【0245】これに対して、上述した第6の実施形態に
よれば、上記欠点を回避し、、被撮影者の少なくとも顔
画像を撮影した際、撮影画像をトリミングするという複
雑な操作を必要とすることなく、直接表示画面上の顔の
位置を示すことにより、目つぶりなどの出力写真として
適さない画像を自動的に排除し、常に最良の画像を出力
し得る。
【0246】(第7の実施形態)次に、第7の実施形態
として、撮影された画像データをモニタ表示し、このモ
ニタ表示に基づいて画像の取込みが指示された際に、こ
の指示の直前にモニタ表示されていた画像を採用する実
施形態について説明する。
【0247】図42は、カメラ3からの入力画像(顔画
像)91を示したものである。
【0248】以下、図43に示すフローチャートおよび
図33を参照して本装置の処理動作を説明する。なお、
以下に説明する処理は、主にCPU部23内のCPU2
3aの制御によって実行される。
【0249】この実施例では、撮影ボタン28aの押下
に基づいて、この押下時の直前のモニタ画像を出力する
という処理について説明する。
【0250】まず、ステップS191にて、ビデオキャ
プチャ部21を介してカメラ3からの入力画像(顔画
像)91を取込み、その入力画像81がビデオアクセラ
レート部22を経由し、CPU部23のメインメモリ2
3aのバッファ部に記録し、ステップS192に進む。
ステップS192では、その入力画像81が表示器5に
より表示され、ステップS193に進む。ステップS1
93では、キーボード28の撮影ボタン28aの押下を
判定し、撮影ボタン28aの押下がなかったと判定した
場合、再びS191に戻る。すなわち、撮影ボタン28
aの押下がなかった場合は動画に近い状態で表示器5の
表示が行われる。また、メインメモリ23aのバッファ
部に現在の撮影画像より以前の画像が記録されている。
【0251】上記ステップS193で撮影ボタン28a
の押下があったと判定した場合、上記バッファ部に記憶
されている上記撮影ボタン28aの押下が行われる際に
表示器5で表示されていた画像が撮影画像として判定す
る(ステップS194)。この撮影画像と判定した画像
を、大容量記憶媒体25や、可搬性の記憶媒体26に確
保したり、ネットワークアダプタ33を経由し、ネット
ワーク32上の図示しない印刷機やファイリング機器に
出力する(ステップS195)。
【0252】したがって、従来の顔画像撮影装置にあっ
ては、撮影画像のモニタを見ながら、撮影画像が適性と
判断しされた時、撮影ボタンを押し、撮影ボタンを押さ
れた信号(タイミング)にて画像を取りこみ、取りこん
だ画像を撮影画像としている。
【0253】このような従来の方法では、適正な画像と
判断したモニタの画像と、撮影画像として取りこんだ画
像の間には、撮影ボタンを押すのにかかる時間、画像を
取り込むための要した時間等の時間的なずれが生じ、適
性と判断した画像とは時間的に遅れた、異なる画像を取
り込む結果となっている。このため、判断した適正な画
像とは大きく異なった画像となる場合があり、再度撮影
をやり直す必要がある。
【0254】これに対して、上述した第7の実施形態に
よれば、上記欠点を回避し、被撮影者の少なくとも顔画
像を撮影し、この撮影画像のモニタ表示を確認する際
に、確認の指示がなされた直前のモニタ画面を出力する
ことにより、常に最良の画像を出力し得る。
【0255】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、被撮影者に対し撮影状況を案内することができ、撮
影申請者の撮影待ち行列が滞ることを極力なくすことが
できる顔画像撮影装置を提供できる。
【0256】また、この発明によれば、被撮影者の少な
くとも顔画像を撮影した際、入力した顔画像の顔の大き
さを自動的に認識して、出力画像の顔の大きさが常に均
一になるように、自動的にズーミング処理を行うことの
できる顔画像撮影方法および顔画像撮影装置を提供でき
る。
【0257】また、この発明によれば、人間系の判定な
どを伴うことなく、自動的に被撮影者の撮影可能状態を
認識し、自動的に撮影を行うことができる顔画像撮影方
法および顔画像撮影装置を提供できる。
【0258】また、この発明によれば、目つぶりなどの
出力写真として適さない画像を自動的に排除し、常に最
良の画像を出力し得る顔画像撮影方法および顔画像撮影
装置を提供できる。
【0259】また、この発明によれば、不良画像撮影を
行ったとしても、被撮影者を再び呼び戻して再度撮影す
ることなく、良品の画像を再出力することができる顔画
像撮影方法および顔画像撮影装置を提供できる。
【0260】また、この発明によれば、被撮影者の少な
くとも顔画像を撮影した際、撮影画像をトリミングする
という複雑な操作を必要とすることなく、直接表示画面
上の顔の位置を示すことにより、目つぶりなどの出力写
真として適さない画像を自動的に排除し、常に最良の画
像を出力し得る顔画像撮影装置を提供できる。
【0261】また、この発明によれば、被撮影者の少な
くとも顔画像を撮影し、この撮影画像のモニタ表示を確
認する際に、確認の指示がなされた直前のモニタ画面を
出力することにより、常に最良の画像を出力し得る顔画
像撮影装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施の形態に係る顔画像撮影装置の外観構
成を概略的に示す図。
【図2】案内表示部の構成を概略的に示す図。
【図3】顔画像撮影装置の全体的な構成を示すブロック
図。
【図4】顔画像撮影装置と、被撮影者と、撮影を待機す
る撮影申請者との間での撮影の物理的な流れを説明する
ための図。
【図5】第1の実施形態における処理動作を説明するた
めのフローチャート。
【図6】第1の実施形態における処理動作を説明するた
めのフローチャート。
【図7】第1の実施形態における案内表示部の表示例を
示す図。
【図8】第1の実施形態における案内表示部の表示例を
示す図。
【図9】第1の実施形態における案内表示部の表示例を
示す図。
【図10】第2の実施形態における、カメラからの入力
画像から顔の輪郭領域を検出し、この顔の輪郭領域から
顔の大きさを測定する様子を示す図。
【図11】第2の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図12】第2の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図13】第2の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図14】第2の実施形態における顔の輪郭領域の規定
範囲について説明するためのフローチャート。
【図15】第2の実施形態における頭頂高さ位置検出処
理を説明するためのフローチャート。
【図16】第2の実施形態における左右方向の顔の中心
位置の検出処理を説明するためのフローチャート。
【図17】第2の実施形態における入力画像の画像デー
タ例を示す図。
【図18】第2の実施形態における入力画像に対する探
索範囲を示す図。
【図19】第2の実施形態における入力画像に対する探
索領域内で被撮影者1が存在しないラインと存在するラ
インを示す図。
【図20】第2の実施形態における入力画像に対する頭
頂の高さと左頭側位置headleftと顔の中心位置
centerを示す図。
【図21】第2の実施形態における入力画像に対する顔
の輪郭領域を示す図。
【図22】第2の実施形態における入力画像に対する顔
の輪郭領域の規定範囲を説明するための図。
【図23】第2の実施形態における入力画像に対する頭
頂高さ位置の検出処理を説明するための図。
【図24】第2の実施形態における入力画像に対する顔
左端縦ライン:head leftの検出処理を説明す
るための図。
【図25】第2の実施形態における入力画像に対する顔
右端縦ライン:head rightの検出処理を説明
するための図。
【図26】第2の実施形態における入力画像に対する顔
の中心位置centerの検出処理を説明するための
図。
【図27】第2の実施形態における入力画像に対する顔
の輪郭基準位置に基づく、両瞳が必ず存在するであろう
領域を示す図。
【図28】第3の実施形態におけるカメラからの入力画
像と、撮影処理中の各処理時に使用する領域や座標を示
した図。
【図29】第3の実施形態におけるカメラからの入力画
像と、撮影処理中の各処理時に使用する領域や座標を示
した図。
【図30】第3の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図31】第3の実施形態における撮影可能状態の判定
処理を説明するためのフローチャート。
【図32】第4の実施形態におけるカメラからの入力画
像、その入力画像中の顔の輪郭位置からの相対位置であ
る瞳(目)の概略位置領域を特定し、この概略位置領域
から両瞳の位置領域を抽出する様子を示す図。
【図33】第4の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図34】第5の実施形態における、カメラからの入力
画像と、その入力画像中の顔の輪郭位置からの相対位置
である瞳(目)の概略位置領域を特定し、この概略位置
領域から両瞳の位置領域を抽出し、この両瞳の位置領域
の中心位置(座標)からの相対位置により画像切出し領
域を決定する様子を示す図。
【図35】第5の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図36】第5の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図37】第5の実施形態における再出力処理を説明す
るためのフローチャート。
【図38】第6の実施形態における、カメラからの入力
画像と、その入力画像中の顔の中心としての眉間の座標
を基準に、瞳が存在するであろう領域を抽出し、かつ出
力写真サイズの画像領域を抽出する様子を示す図。
【図39】第6の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図40】第6の実施形態における判定処理を説明する
ためのフローチャート。
【図41】第6の実施形態における画像出力処理を説明
するためのフローチャート。
【図42】第7の実施形態におけるカメラからの入力画
像を示す図。
【図43】第7の実施形態における処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【符号の説明】
1…被撮影者 2…照明器 3…ビデオカメラ 4…撮影者(操作者) 5…表示器(モニタディスプレイ) 6…制御台(制御部) 9…背景板 10…スピーカ 11…確認中表示部(第2の表示部) 12…終了表示部(第3の表示部) 13…出口表示部(第4の表示部) 14…カメラ位置表示部(第1の表示部) 21…ビデオキャプチャ部 22…ビデオアクセラレート部 23…CPU部 23a…CPU 23b…メインメモリ 25…大容量記憶媒体 26…記憶媒体 27…リーダライタ部 28…キーボード 29…マウス 31…画像印刷装置(出力手段) 32…ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 U 5C054 Fターム(参考) 2H044 DA02 DC05 2H102 AA51 AB00 AB17 CA02 2H104 AA19 BC48 5B057 CD05 DA07 DC03 5C023 AA02 AA37 AA38 CA02 5C054 AA05 CA04 CC03 CG08 FA00 FC08 FC12 FC15 GA04 GA05 HA00

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影する
    撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像を出力する出力手
    段と、 上記撮影手段による撮影時、上記被撮影者に対し撮影状
    況を案内表示する案内表示手段と、 を具備する顔画像撮影装置において、 上記案内表示手段は、少なくとも上記被撮影者が上記撮
    影手段に視点を合わせる位置の表示、上記被撮影者に対
    し撮影待機を促す表示、上記被撮影者に対し撮影終了の
    表示、および、上記被撮影者に対し撮影終了後の進行方
    向を促す表示をそれぞれ行うことを特徴とする顔画像撮
    影装置。
  2. 【請求項2】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影する
    ステップと、 この撮影された顔画像から上記被撮影者の顔の大きさを
    測定するステップと、 この測定された顔の大きさ測定値に応じて、上記撮影さ
    れた顔画像に対しズーミング処理を行うことにより一定
    の大きさの顔画像を得るステップと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  3. 【請求項3】 上記一定の大きさの顔画像を得るステッ
    プが、 上記被撮影者の顔の大きさを測定するステップにより測
    定された顔の大きさ測定値と適性な顔の大きさである目
    標顔大きさ値との比を求め、この求めた比をズーム比率
    として設定するステップと、 この設定されたズーム比率に基づき、上記撮影された顔
    画像に対しズーミング処理を行うことにより一定の大き
    さの顔画像を得るステップとを有する、 ことを特徴とする請求項2に記載の顔画像撮影方法。
  4. 【請求項4】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影する
    ステップと、 この撮影された顔画像から上記被撮影者の顔の大きさを
    測定するステップと、 この測定された顔の大きさ測定値が規定範囲内に入って
    いるか否かを判定するステップと、 この判定により顔の大きさ測定値が規定範囲内に入って
    いると判定された場合、上記測定された顔の大きさ測定
    値に応じて、上記撮影された顔画像に対しズーミング処
    理を行うことにより一定の大きさの顔画像を得るステッ
    プと、 上記判定により顔の大きさ測定値が規定範囲を外れてい
    ると判定された場合、上記顔画像の撮影、上記顔の大き
    さ測定、および、上記顔の大きさ測定値が規定範囲内に
    入っているか否かの判定を再度行わせるリトライ制御を
    行うステップと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  5. 【請求項5】 上記被撮影者の顔の大きさを測定するス
    テップは、上記撮影された顔画像から上記被撮影者の顔
    の中の少なくとも両瞳の位置を検出し、この検出した両
    瞳の位置関係から顔の大きさを測定することを特徴とす
    る請求項2ないし請求項4のうちいずれか1つに記載の
    顔画像撮影方法。
  6. 【請求項6】 上記被撮影者の顔の大きさを測定するス
    テップは、上記撮影された顔画像から上記被撮影者の顔
    の中の少なくとも両瞳の位置および口の位置をそれぞれ
    検出し、これら検出した両瞳の位置および口の位置関係
    から顔の大きさを測定することを特徴とする請求項2な
    いし請求項4のうちいずれか1つに記載の顔画像撮影方
    法。
  7. 【請求項7】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影する
    撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から上記被撮影者
    の顔の大きさを測定する測定手段と、 この測定手段により測定された顔の大きさ測定値に応じ
    て、上記撮影手段により撮影された顔画像に対しズーミ
    ング処理を行うことにより一定の大きさの顔画像を得る
    ズーミング処理手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  8. 【請求項8】 上記ズーミング処理が、 上記測定手段により測定された顔の大きさ測定値と適性
    な顔の大きさである目標顔大きさ値との比を求め、この
    求めた比をズーム比率として設定するズーム比率設定手
    段と、 このズーム比率設定手段により設定されたズーム比率に
    基づき、上記撮影手段により撮影された顔画像に対しズ
    ーミング処理を行うことにより一定の大きさの顔画像を
    得るズーミング処理手段とを有する、 たことを特徴とする請求項7に記載の顔画像撮影装置。
  9. 【請求項9】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影する
    撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から上記被撮影者
    の顔の大きさを測定する測定手段と、 この測定手段により測定された顔の大きさ測定値が規定
    範囲内に入っているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により顔の大きさ測定値が規定範囲内に入
    っていると判定された場合、上記測定手段により測定さ
    れた顔の大きさ測定値に応じて、上記撮影手段により撮
    影された顔画像に対しズーミング処理を行うことにより
    一定の大きさの顔画像を得るズーミング処理手段と、 上記判定手段により顔の大きさ測定値が規定範囲を外れ
    ていると判定された場合、上記撮影手段による顔画像の
    撮影、上記測定手段による顔の大きさ測定、および、上
    記判定手段による顔の大きさ測定値が規定範囲内に入っ
    ているか否かの判定を再度行わせるリトライ制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  10. 【請求項10】 上記測定手段は、上記撮影手段により
    撮影された顔画像から上記被撮影者の顔の中の少なくと
    も両瞳の位置を検出し、この検出した両瞳の位置関係か
    ら顔の大きさを測定することを特徴とする請求項7ない
    し請求項9のうちいずれか1つに記載の顔画像撮影装
    置。
  11. 【請求項11】 上記測定手段は、上記撮影手段により
    撮影された顔画像から上記被撮影者の顔の中の少なくと
    も両瞳の位置および口の位置をそれぞれ検出し、これら
    検出した両瞳の位置および口の位置関係から顔の大きさ
    を測定することを特徴とする請求項7ないし請求項9の
    うちいずれか1つに記載の顔画像撮影装置。
  12. 【請求項12】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    るステップと、 この撮影された顔画像から上記被撮影者が撮影可能状態
    であるかを認識するステップと、 この撮影可能状態の認識により上記被撮影者が撮影可能
    状態であると認識したのに基づき、上記撮影された顔画
    像を撮影画像として選定するステップと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  13. 【請求項13】 被撮影者の少なくとも顔画像を複数回
    撮影し、複数の画像として取込むステップと、 この取込まれた複数の画像により、上記被撮影者の顔の
    中の少なくとも目および口の状態を監視することによ
    り、上記被撮影者が撮影可能状態であるかを認識するス
    テップと、 この撮影可能状態の認識により上記被撮影者が撮影可能
    状態であると認識したのに基づき、上記取込まれた複数
    の画像のうち出力に最適な所定の画像を撮影画像として
    選定するステップと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  14. 【請求項14】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影手
    段により撮影するステップと、 上記撮影手段の出力により被撮影者が上記撮影手段の撮
    影範囲内に存在することを検出するステップと、 上記被撮影者が検出されると、その被撮影者に対し撮影
    準備を促すための案内を行うステップと、 この案内後、上記撮影手段により撮影された顔画像から
    上記被撮影者が撮影可能状態であるかを認識するステッ
    プと、 この撮影可能状態の認識により上記被撮影者が撮影可能
    状態であると認識したのに基づき、上記撮影手段により
    撮影された顔画像を撮影画像として選定するステップ
    と、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  15. 【請求項15】 上記撮影可能状態であるかを認識する
    ステップが、上記被撮影者が撮影可能状態であると認識
    できなかった場合、上記顔画像の撮影、および、上記撮
    影可能状態の認識を再度行わせるリトライ制御を行うス
    テップを有することを特徴とする請求項13、請求項1
    4のうちいずれか1つに記載の顔画像撮影方法。
  16. 【請求項16】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から上記被撮影者
    が撮影可能状態であるかを認識する認識手段と、 この認識手段により上記被撮影者が撮影可能状態である
    と認識したのに基づき、上記撮影手段により撮影された
    顔画像を撮影画像として選定する選定手段と、を具備し
    たことを特徴とする顔画像撮影装置。
  17. 【請求項17】 被撮影者の少なくとも顔画像を複数回
    撮影し、複数の画像として取込む撮影手段と、 この撮影手段により取込まれた複数の画像により、上記
    被撮影者の顔の中の少なくとも目および口の状態を監視
    することにより、上記被撮影者が撮影可能状態であるか
    を認識する認識手段と、 この認識手段により上記被撮影者が撮影可能状態である
    と認識したのに基づき、上記撮影手段により取込まれた
    複数の画像のうち出力に最適な所定の画像を撮影画像と
    して選定する選定手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  18. 【請求項18】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段の出力により被撮影者が上記撮影手段の撮
    影範囲内に存在することを検出する被撮影者検出手段
    と、 この被撮影者検出手段により被撮影者が検出されると、
    その被撮影者に対し撮影準備を促すための案内を行う撮
    影案内手段と、 この撮影案内手段による案内後、上記撮影手段により撮
    影された顔画像から上記被撮影者が撮影可能状態である
    かを認識する認識手段と、 この認識手段により上記被撮影者が撮影可能状態である
    と認識したのに基づき、上記撮影手段により撮影された
    顔画像を撮影画像として選定する選定手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  19. 【請求項19】 上記認識手段が、上記被撮影者が撮影
    可能状態であると認識できなかった場合、上記撮影手段
    による顔画像の撮影、および、上記認識手段による撮影
    可能状態の認識を再度行わせるリトライ制御手段を有す
    る、 ことを特徴とする請求項16ないし請求項18のうちい
    ずれか1つに記載の顔画像撮影装置。
  20. 【請求項20】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    るステップと、 この撮影した顔画像から瞳の位置を検出するステップ
    と、 この検出した瞳の位置に基づき瞳の状態を認識し、瞳が
    正常に開いているか否かを判定するステップと、 この判定により瞳が正常に開いていないと判定された場
    合、上記顔画像の撮影、上記瞳の位置検出、および、上
    記瞳が正常に開いているか否かの判定を再度行うステッ
    プと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  21. 【請求項21】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から瞳の位置を検
    出する検出手段と、 この検出手段により検出された瞳の位置に基づき瞳の状
    態を認識し、瞳が正常に開いているか否かを判定する判
    定手段と、 この判定手段により瞳が正常に開いていないと判定され
    た場合、上記撮影手段による顔画像の撮影、上記検出手
    段による瞳の位置検出、および、上記判定手段による瞳
    が正常に開いているか否かの判定を再度行わせるリトラ
    イ制御手段と、を具備したことを特徴とする顔画像撮影
    装置。
  22. 【請求項22】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    るステップと、 この撮影した顔画像から瞳の位置を検出するステップ
    と、 この検出した瞳の位置に基づき瞳の状態を認識し、瞳が
    正常に開いているか否かを判定するステップと、 この判定により瞳が正常に開いていると判定された場
    合、上記撮影された顔画像を撮影画像として出力または
    印刷画像として出力または画像保存手段に対して出力す
    るステップと、 上記判定により瞳が正常に開いていないと判定された場
    合、上記顔画像の撮影、上記瞳の位置検出、および、上
    記瞳が正常に開いているか否かの判定を再度行うステッ
    プと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  23. 【請求項23】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から瞳の位置を検
    出する検出手段と、 この検出手段により検出された瞳の位置に基づき瞳の状
    態を認識し、瞳が正常に開いているか否かを判定する判
    定手段と、 この判定手段により瞳が正常に開いていると判定された
    場合、上記撮影手段により撮影された顔画像を撮影画像
    として出力または印刷画像として出力する画像出力手段
    と、 上記判定手段により瞳が正常に開いていないと判定され
    た場合、上記撮影手段による顔画像の撮影、上記検出手
    段による瞳の位置検出、および、上記判定手段による瞳
    が正常に開いているか否かの判定を再度行わせるリトラ
    イ制御手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  24. 【請求項24】 上記検出手段は、上記撮影手段により
    撮影された顔画像から顔の輪郭位置を検出し、この検出
    した顔の輪郭位置により、その輪郭位置からの相対位置
    である瞳の概略位置領域を算出し、この算出した瞳の概
    略位置領域から瞳の位置を抽出することを特徴とする請
    求項21、請求項23のうちいずれか1つに記載の顔画
    像撮影装置。
  25. 【請求項25】 上記判定手段は、上記検出手段による
    瞳の位置の検出数があらかじめ設定される規定数以上あ
    るか否かを判定し、規定数以上ある場合、それぞれの検
    出位置周辺の形状とあらかじめ設定される瞳の標本デー
    タとを比較し、最も類似している位置の類似度合いがあ
    らかじめ設定される閾値以上であるか否かを判定し、閾
    値以上であれば瞳が正常に開いていると判定し、閾値以
    下であったり、上記判定で検出数が規定数以下である場
    合、瞳が正常に開いていないと判定することを特徴とす
    る請求項21、請求項23のうちいずれか1つに記載の
    顔画像撮影装置。
  26. 【請求項26】 上記リトライ制御手段は、上記判定手
    段により瞳が正常に開いていないと判定された場合、あ
    らかじめ設定される規定時間待機した後、上記リトライ
    処理を行うことを特徴とする請求項21、請求項23の
    うちいずれか1つに記載の顔画像撮影装置。
  27. 【請求項27】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から瞳の位置を検
    出する検出手段と、 この検出手段により検出された瞳の位置に基づき瞳の状
    態を認識し、瞳が正常に開いているか否かを判定する判
    定手段と、 この判定手段により瞳が正常に開いていると判定された
    場合、上記撮影手段により撮影された顔画像を保存する
    画像保存手段と、 上記判定手段により瞳が正常に開いていないと判定され
    た場合、上記撮影手段による顔画像の撮影、上記検出手
    段による瞳の位置検出、および、上記判定手段による瞳
    が正常に開いているか否かの判定を再度行わせるリトラ
    イ制御手段と、を具備したことを特徴とする顔画像撮影
    装置。
  28. 【請求項28】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取込むステップと、 この取込んだ複数フレームの連続画像をバックアップ画
    像として記憶するステップと、 この記憶された複数フレームの連続画像内の所定フレー
    ムの画像を印刷出力するステップと、 この印刷出力した画像が適正でない場合、上記記憶した
    複数フレームの連続画像内から顔画像の出力に適してい
    る所定フレームの画像を選択するステップと、この選択
    した画像を印刷出力するステップと、 からなることを特徴とする顔画像撮影方法。
  29. 【請求項29】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取込むステップと、 この取込んだ複数フレームの連続画像をバックアップ画
    像として記憶するステップと、 この記憶した複数フレームの連続画像内の所定フレーム
    の画像から瞳の状態を認識し、その瞳が顔画像の印刷出
    力に適しているか否かを判定するステップと、 この判定により瞳の状態が顔画像の印刷出力に適してい
    ると判定された場合、上記所定フレームの画像を印刷出
    力するステップと、 上記判定により瞳の状態が顔画像の印刷出力に適してい
    ないと判定された場合、上記記憶した複数フレームの連
    続画像内の上記所定フレームの画像の次のフレームの画
    像を用いて上記判定処理を再度行わせるステップと、 上記印刷出力した画像が適正でない場合、上記記憶した
    複数フレームの連続画像内から顔画像の出力に適してい
    る所定フレームの画像を選択するステップと、 この選択した画像を印刷出力するステップと、 からなることを特徴とする顔画像撮影方法。
  30. 【請求項30】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取込む画像取込手段
    と、 この画像取込手段により取込んだ複数フレームの連続画
    像をバックアップ画像として記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された複数フレームの連続画像
    内の所定フレームの画像を印刷出力する第1の印刷出力
    手段と、 この第1の印刷出力手段により印刷出力された画像が適
    正でない場合、上記画像記憶手段に記憶された複数フレ
    ームの連続画像内から顔画像の出力に適している所定フ
    レームの画像を選択する画像選択手段と、 この画像選択手段により選択された画像を印刷出力する
    第2の印刷出力手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  31. 【請求項31】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取込む画像取込手段
    と、 この画像取込手段により取込んだ複数フレームの連続画
    像をバックアップ画像として記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された複数フレームの連続画像
    内の所定フレームの画像から瞳の状態を認識し、その瞳
    が顔画像の印刷出力に適しているか否かを判定する判定
    手段と、 この判定手段により瞳の状態が顔画像の印刷出力に適し
    ていると判定された場合、上記所定フレームの画像を印
    刷出力する第1の印刷出力手段と、 上記判定手段により瞳の状態が顔画像の印刷出力に適し
    ていないと判定された場合、上記画像記憶手段に記憶さ
    れた複数フレームの連続画像内の上記所定フレームの画
    像の次のフレームの画像を用いて上記判定手段の判定処
    理を再度行わせるリトライ制御手段と、 上記第1の印刷出力手段により印刷出力された画像が適
    正でない場合、上記画像記憶手段に記憶された複数フレ
    ームの連続画像内から顔画像の出力に適している所定フ
    レームの画像を選択する画像選択手段と、 この画像選択手段により選択された画像を印刷出力する
    第2の印刷出力手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  32. 【請求項32】 上記判定手段は、上記画像記憶手段に
    記憶された複数フレームの連続画像内の所定フレームの
    画像から顔の輪郭位置を検出し、この検出した顔の輪郭
    位置により、その輪郭位置からの相対位置である瞳の概
    略位置領域を算出し、この算出した瞳の概略位置領域か
    ら両瞳の位置を抽出し、この抽出した両瞳の位置に基づ
    き瞳の状態を認識して、瞳が正常に開いているか否かに
    より、瞳の状態が顔画像の印刷出力に適しているか否か
    を判定することを特徴とする請求項31記載の顔画像撮
    影装置。
  33. 【請求項33】 上記第1の印刷出力手段は、上記抽出
    された両瞳の位置からその両瞳間の中央位置を算出し、
    この算出した中央位置からの相対位置を算出することに
    より画像切出し領域を決定し、この決定した画像切出し
    領域内の画像を上記所定フレームの画像から切出し、こ
    の切出した画像を印刷出力することを特徴とする請求項
    32記載の顔画像撮影装置。
  34. 【請求項34】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取込む画像取込手段
    と、 この画像取込手段により取込んだ複数フレームの連続画
    像をバックアップ画像として記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された複数フレームの連続画像
    内の所定フレームの画像から瞳の状態を認識し、その瞳
    が顔画像の印刷出力に適しているか否かを判定する第1
    の判定手段と、 この第1の判定手段により瞳の状態が顔画像の印刷出力
    に適していると判定された場合、上記所定フレームの画
    像を印刷出力する第1の印刷出力手段と、 上記第1の判定手段により瞳の状態が顔画像の印刷出力
    に適していないと判定された場合、上記画像記憶手段に
    記憶された複数フレームの連続画像内の上記所定フレー
    ムの画像の次のフレームの画像を用いて上記判定手段の
    判定処理を再度行わせるリトライ制御手段と、 このリトライ制御手段による上記リトライ処理の回数を
    計数し、その計数値があらかじめ設定される規定値に達
    したか否かを判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段が上記リトライ処理の回数が規定値
    に達したことを判定すると、エラー処理を行うエラー処
    理手段と、 上記第1の印刷出力手段により印刷出力された画像が適
    正でない場合、上記画像記憶手段に記憶された複数フレ
    ームの連続画像内から顔画像の出力に適している所定フ
    レームの画像を選択する画像選択手段と、 この画像選択手段により選択された画像を印刷出力する
    第2の印刷出力手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  35. 【請求項35】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取り込むステップ
    と、 この取り込んだ複数フレームの連続画像をバックアップ
    画像として記憶するステップと、 この記憶された複数フレームの連続画像内の所定フレー
    ムの画像を、ファイリング機器等の保存装置またはその
    他保存媒体に保存出力するステップと、この出力した画
    像が適正でない場合、上記記憶した複数フレームの連続
    画像内から顔画像の出力に適している所定フレームの画
    像を選択するステップと、 この選択した画像を上記出力するステップと、 を有することを特徴とする顔画像撮影方法。
  36. 【請求項36】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取り込むステップ
    と、 この取り込んだ複数フレームの連続画像をバックアップ
    画像として記憶するステップと、 この記憶した複数フレームの連続画像内の所定フレーム
    の画像から瞳の状態を認識し、その瞳が顔画像の出力に
    適しているかを判定するステップと、 この判定により瞳の状態が顔画像の出力に適していると
    判定された場合、上記所定フレームの画像をファイリン
    グ機器等の保存装置またはその他保存媒体に保存出力す
    るステップと、 上記判定により瞳の状態が顔画像の出力に適していない
    と判定された場合、上記記憶した複数フレームの連続画
    像内の上記所定フレームの画像の次のフレームの画像を
    もちいて上記判定処理を再度行わせるステップと、 上記出力した画像が適正でない場合、上記記憶した複数
    フレームの連続画像内から顔画像の出力に適している所
    定フレームの画像を選択するステップと、この選択した
    画像を上記出力するステップとを有することを特徴とす
    る顔画像撮影方法。
  37. 【請求項37】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取り込む画像取込手
    段と、 この画像取込手段により取り込んだ複数フレームの連続
    画像をバックアップ画像として記憶する画像記憶手段
    と、 この画像記憶手段に記憶された複数フレームの連続画像
    内の所定フレームの画像をファイリング機器等の保存装
    置またはその他保存媒体に保存出力する第1の出力手段
    と、 この第1の出力手段により出力された画像が適正でない
    場合、上記画像記憶手段に記憶された複数フレームの連
    続画像内から顔画像の出力に適している所定フレームの
    画像を選択する画像選択手段と、 この画像選択手段により選択された画像を上記出力する
    第2の出力手段、 とを具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  38. 【請求項38】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取り込む画像取込手
    段と、 この画像取込手段により取り込んだ複数フレームの連続
    画像をバックアップ画像として記憶する画像記憶手段
    と、 この画像記憶手段に記憶された複数フレームの連続画像
    内の所定フレームの画像から瞳の状態を認識し、その瞳
    が顔画像の出力に適しているか否かを判定する判定手段
    と、 この判定手段により瞳の状態が顔画像の出力に適してい
    ると判定された場合、上記所定フレームの画像をファイ
    リング機器等の保存装置に出力したり、その他保存媒体
    に保存出力する第1の出力手段と、 上記判定手段により瞳の状態が顔画像の出力に適してい
    ないと判定された場合、上記画像記憶手段に記憶された
    複数フレームの連続画像内の上記所定フレームの画像の
    次のフレームの画像を用いて上記判定手段の判定処理を
    再度行わせるリトライ制御手段と、 上記第1の出力手段により出力された画像が適正でない
    場合、上記画像記憶手段に記憶された複数フレームの連
    続画像内から顔画像の出力に適している所定フレームの
    画像を選択する画像選択手段と、 この画像選択手段により選択された画像を上記出力する
    第2の出力手段とを具備したことを特徴とする顔画像撮
    影装置。
  39. 【請求項39】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から瞳の位置に対
    する基準位置(顔の眉間部分)を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された基準位置に基づき、上記
    撮影手段により撮影された顔画像における切り出し範囲
    を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された切り出し範囲に基づき、
    上記撮影手段により撮影された顔画像を切り出した画像
    を出力する画像出力手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  40. 【請求項40】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から瞳の位置に対
    する基準位置を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された基準位置に基づき瞳を含
    む領域を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された瞳を含む領域に対する上
    記被撮影者の少なくとも顔画像に基づき瞳の状態を認識
    し、瞳が正常に開いているか否かを判定する判定手段
    と、 この判定手段により瞳が正常に開いていると判定された
    場合、上記撮影手段により撮影された顔画像を撮影画像
    として出力する画像出力手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  41. 【請求項41】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影す
    る撮影手段と、 この撮影手段により撮影された顔画像から瞳の位置に対
    する基準位置を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された基準位置に基づき瞳を含
    む領域を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された瞳を含む領域に対する上
    記被撮影者の少なくとも顔画像に基づき瞳の状態を認識
    し、瞳が正常に開いているか否かを判定する判定手段
    と、 この判定手段により瞳が正常に開いていると判定された
    場合、上記撮影手段により撮影された顔画像を撮影画像
    として出力する画像出力手段と、 上記判定手段により瞳が正常に開いていないと判定され
    た場合、上記顔画像の撮影、上記瞳の位置に対する基準
    位置の指示、上記瞳の位置の算出および、上記瞳が正常
    に開いているか否かの判定を再度行わせるリトライ制御
    手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
  42. 【請求項42】 上記判定手段は、上記検出手段による
    瞳の位置の検出数があらかじめ設定される規定数以上あ
    るか否かを判定し、規定数以上ある場合、それぞれの検
    出位置周辺の形状とあらかじめ設定される瞳の標本デー
    タとを比較し、最も類似している位置の類似度合いがあ
    らかじめ設定される閾値以上であるか否かを判定し、閾
    値以上であれば瞳が正常に開いていると判定し、閾値以
    下であったり、上記判定で検出数が規定数以下である場
    合、瞳が正常に開いていないと判定することを特徴とす
    る請求項41に記載の顔画像撮影装置。
  43. 【請求項43】 被撮影者の少なくとも顔画像を撮影
    し、複数フレームの連続画像として取込む画像取込手段
    と、 この画像取込手段により取込んだ複数フレームの連続画
    像を順次表示する表示手段と、 この表示手段により表示された複数フレームの連続画像
    内から顔画像の出力に適している画像を選択する画像選
    択手段と、 この画像選択手段により選択される直前に上記表示手段
    により表示されていたフレームの画像を顔画像の出力に
    適している画像として出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする顔画像撮影装置。
JP2000194740A 1999-09-14 2000-06-28 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法 Pending JP2001215605A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194740A JP2001215605A (ja) 1999-11-26 2000-06-28 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
DE60013717T DE60013717T2 (de) 1999-09-14 2000-07-04 Vorrichtung und Verfahren zur Portrait Photographie
EP03020356A EP1380884B1 (en) 1999-09-14 2000-07-04 Face image photographing apparatus and face image photographing method
EP03020355A EP1376216B1 (en) 1999-09-14 2000-07-04 Face image photographing apparatus and face image photographing method
DE60045044T DE60045044D1 (de) 1999-09-14 2000-07-04 Angesichtsphotographiervorrichtung und -verfahren
DE60045263T DE60045263D1 (de) 1999-09-14 2000-07-04 Vorrichtung und Verfahren zur Gesichtsphotographie
EP00114322A EP1085366B1 (en) 1999-09-14 2000-07-04 Face image photographing apparatus and face image photographing method
US09/612,239 US6483993B1 (en) 1999-09-14 2000-07-07 Face image photographing apparatus and face image photographing method
CN00128692A CN1288174A (zh) 1999-09-14 2000-07-13 面部影象摄影装置和面部影象摄影方法
KR10-2000-0040112A KR100522514B1 (ko) 1999-09-14 2000-07-13 안면화상 촬영장치 및 안면화상 촬영방법
KR10-2002-0051123A KR100408366B1 (ko) 1999-09-14 2002-08-28 안면화상 촬영장치 및 안면화상 촬영방법
KR10-2002-0051122A KR100408365B1 (ko) 1999-09-14 2002-08-28 안면화상 촬영장치 및 안면화상 촬영방법
US10/254,943 US6813439B2 (en) 1999-09-14 2002-09-26 Face image photographing apparatus and face image photographing method
US10/254,867 US6636694B1 (en) 1999-09-14 2002-09-26 Face image photographing apparatus and face image photographing method
US10/712,002 US6829432B2 (en) 1999-09-14 2003-11-14 Face image photographic apparatus and face image photographic method

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33660999 1999-11-26
JP11-336610 1999-11-26
JP11-336609 1999-11-26
JP33661199 1999-11-26
JP33661099 1999-11-26
JP11-336611 1999-11-26
JP2000194740A JP2001215605A (ja) 1999-11-26 2000-06-28 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068309A Division JP4762324B2 (ja) 1999-11-26 2009-03-19 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
JP2009068310A Division JP2009175744A (ja) 1999-11-26 2009-03-19 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
JP2009068311A Division JP2009175745A (ja) 1999-11-26 2009-03-19 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215605A true JP2001215605A (ja) 2001-08-10

Family

ID=27480550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194740A Pending JP2001215605A (ja) 1999-09-14 2000-06-28 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215605A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084980A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 顔画像付きカード用データ生成装置および方法並びにプログラム
JP2007189717A (ja) * 2007-02-13 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置、及び撮影方法
JP2014219781A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 肌解析装置、肌解析システム、肌解析方法および肌解析プログラム
JP2015014766A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 大日本印刷株式会社 撮影装置
JP2016096535A (ja) * 2014-11-05 2016-05-26 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084980A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 顔画像付きカード用データ生成装置および方法並びにプログラム
JP2007189717A (ja) * 2007-02-13 2007-07-26 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置、及び撮影方法
JP2014219781A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 肌解析装置、肌解析システム、肌解析方法および肌解析プログラム
JP2015014766A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 大日本印刷株式会社 撮影装置
JP2016096535A (ja) * 2014-11-05 2016-05-26 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100522514B1 (ko) 안면화상 촬영장치 및 안면화상 촬영방법
US10110803B2 (en) Photographing apparatus, method and medium using image recognition
US9025837B2 (en) Image processing method and apparatus
JP4583527B2 (ja) 眼の位置を判断する方法
EP2153374B1 (en) Image processing method and apparatus
US20050200722A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and machine readable medium storing thereon image capturing program
EP2026248A1 (en) Imaging apparatus, imaging method and computer program
JP2009527983A (ja) デジタル画像を選択的に不適格とする方法及び装置
JP4762324B2 (ja) 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
CN110826487B (zh) 一种人脸表情数据采集方法
JP2001215605A (ja) 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
JP4357951B2 (ja) 画像撮影システムおよび証明用媒体発行システム
JP2000156775A (ja) 撮影機と画像生成方法
JP2023011813A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP2003317036A (ja) 証明用媒体発行装置および証明用媒体発行方法
JP2000206591A (ja) 顔画像撮影方法および顔画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312