JP2001215067A - 冷却装置、加熱装置及び電子機器 - Google Patents

冷却装置、加熱装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2001215067A
JP2001215067A JP2000025484A JP2000025484A JP2001215067A JP 2001215067 A JP2001215067 A JP 2001215067A JP 2000025484 A JP2000025484 A JP 2000025484A JP 2000025484 A JP2000025484 A JP 2000025484A JP 2001215067 A JP2001215067 A JP 2001215067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
piezoelectric
heat exchange
deformed
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329204B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yazawa
和明 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000025484A priority Critical patent/JP4329204B2/ja
Publication of JP2001215067A publication Critical patent/JP2001215067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329204B2 publication Critical patent/JP4329204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器が備える冷却機構で効率良く冷却で
きるようにする。 【解決手段】 所定の発熱部材からの熱が伝わる熱交換
部11と、熱交換部に一端が接続された再生熱交換部1
2と、再生熱交換部の他端が接続された第1及び第2の
密閉空間13及び14と、第1及び第2の密閉空間のそ
れぞれに配置されて外部からの信号の印加で変形する第
1及び第2の圧電部材15及び16と、第1の圧電部材
の変形状態と第2の圧電部材の変形状態とが、所定の位
相差となるように、それぞれの圧電部材に信号を印加す
る制御部20とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
コンピュータ装置に内蔵されたマイクロプロセッサのよ
うな部材の冷却に適用して好適な冷却装置と、電子機器
が備える部材を加熱する加熱装置と、これらの冷却装置
又は加熱装置を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ装置等が
備えるマイクロプロセッサは、動作中の発熱量が大き
く、一般には何らかの冷却装置を取付けるようにしてあ
る。例えば、モータにより回転するファンをマイクロプ
ロセッサの近傍に配置して、そのファンの回転で、マイ
クロプロセッサの近傍の空気を、コンピュータ装置の外
部に排出させて、マイクロプロセッサを冷却させる構成
としたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ファンを使用した冷却装置は、ファンを回転させるのに
電力が必要であり、コンピュータ装置の消費電力を増大
させてしまう問題がある。また、ある程度の冷却効果を
得るためには、比較的大型のファンが必要であり、ファ
ンの回転に伴ってある程度の騒音が発生する問題があ
る。
【0004】また、従来の冷却装置は、基本的に空気の
流れで冷却するものであるため、冷却以外の用途に使用
することは困難であった。
【0005】なお、ここではコンピュータ装置のマイク
ロプロセッサを例にして説明したが、その機器の動作中
に発熱する種々の電子機器に同様な問題が存在する。
【0006】本発明の第1の目的は、電子機器が備える
発熱部を、少ない電力で効率良く冷却できるようにする
ことにある。
【0007】本発明の第2の目的は、電子機器が備える
冷却機構を、他の用途に使用できるようにすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却装置は、所
定の発熱部材からの熱が伝わる熱交換部と、熱交換部に
一端が接続された再生熱交換部と、再生熱交換部の他端
が接続された第1及び第2の密閉空間と、第1及び第2
の密閉空間のそれぞれに配置されて外部からの信号の印
加で変形する第1及び第2の圧電部材と、第1の圧電部
材の変形状態と第2の圧電部材の変形状態とが、所定の
位相差となるように、それぞれの圧電部材に信号を印加
する制御部とを備えたものである。
【0009】本発明の冷却装置によると、第1及び第2
の圧電部材を所定の位相差を持たせて所定の状態に振動
させて、第1及び第2の密閉空間内を膨張させること
で、熱交換部内の気体を第1及び第2の密閉空間側に排
出させて、熱交換部に発熱部材から伝わる熱を、第1及
び第2の密閉空間側に導くことができる。その際に、再
生熱交換部で熱が吸収されて、結果的に熱交換部を冷却
することができる。
【0010】本発明の加熱装置は、所定の部材に熱を伝
える熱交換部と、熱交換部に一端が接続された再生熱交
換部と、再生熱交換部の他端が接続された第1及び第2
の密閉空間と、第1及び第2の密閉空間のそれぞれに配
置されて外部からの信号の印加で変形する第1及び第2
の圧電部材と、第1の圧電部材の変形状態と第2の圧電
部材の変形状態とが、所定の位相差となるように、それ
ぞれの圧電部材に信号を印加する制御部とを備えたもの
である。
【0011】本発明の加熱装置によると、第1及び第2
の圧電部材を所定の位相差を持たせて所定の状態に振動
させて、第1及び第2の密閉空間内を圧縮させること
で、第1及び第2の密閉空間内の気体を熱交換部側に流
れさせることができる。その際に、再生熱交換部が蓄積
した熱を、熱交換部に送ることができ、結果的に熱交換
部を加熱させることができる。
【0012】本発明の電子機器は、機器の作動により発
熱する発熱部材と、発熱部材からの熱が伝わる熱交換部
と、熱交換部に一端が接続された再生熱交換部と、再生
熱交換部の他端が接続された第1及び第2の密閉空間
と、第1及び第2の密閉空間のそれぞれに配置されて外
部からの信号の印加で変形する第1及び第2の圧電部材
と、第1の圧電部材の変形状態と第2の圧電部材の変形
状態とが、所定の位相差となるように、それぞれの圧電
部材に信号を印加する制御部とを備えたものである。
【0013】本発明の電子機器によると、第1及び第2
の圧電部材を所定の位相差を持たせて所定の状態に振動
させて、第1及び第2の密閉空間内を膨張させること
で、熱交換部内の気体を第1及び第2の密閉空間側に排
出させて、熱交換部に発熱部材から伝わる熱を、第1及
び第2の密閉空間側に導くことができる。その際に、再
生熱交換部で熱が吸収されて、結果的に熱交換部に接続
された発熱部材を冷却することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
【0015】本実施の形態においては、内部に発熱体を
備えた電子機器としたものである。即ち、例えば図3に
示すように、ここでは電子機器として携帯用に小型に構
成されたいわゆるノート型のパーソナルコンピュータ装
置100に適用した例としてある。このパーソナルコン
ピュータ装置100は、キーボード部101と表示パネ
ル部102とが回動自在な状態で接続してあり、例えば
キーボード部101の内部に配置した回路基板111の
所定位置にマイクロプロセッサ112が配置してある
(図3ではマイクロプロセッサ112は破線で示す)。
【0016】マイクロプロセッサ112は、パーソナル
コンピュータ装置100を作動させたとき、装置内で必
要な演算処理を実行する半導体素子の1つであり、作動
中には比較的高い温度に発熱する発熱体となる。ここで
本例においては、このマイクロプロセッサ112の上に
熱電変換部10を配置して、その熱電変換部10でマイ
クロプロセッサ112で生じた熱を冷却させる構成とし
てある。
【0017】図1は、熱電変換部10の内部構成を示す
図である。この熱電変換部10は、いわゆるスターリン
グエンジンの原理で構成したものであり、全体が金属,
磁器,合成樹脂などで構成される。本例の熱電変換部1
0は内部に、マイクロプロセッサ112で生じた熱で加
熱される吸熱部である熱交換部11が設定してある。
【0018】この熱交換部11の表面は、マイクロプロ
セッサ112の表面の最も高温になる部分と接触させて
ある。即ち、例えば図3に示すように、回路基板111
上に配置されたマイクロプロセッサ112の上に、熱電
変換部10の熱交換部11を配置する状態で、熱電変換
部10を回路基板111に固定するようにしてある。図
3では熱電変換部10を固定する機構については省略し
てあるが、例えば何らかの固定用金具を使用して固定し
たり、ネジ等の接続用部材を使用して固定する。
【0019】熱電変換部10の構成の説明に戻ると、熱
電変換部10内の熱交換部11には、再生熱交換部12
を介して第1のピストン13及び第2のピストン14が
接続してあり、これらの部材11,12,13,14で
密閉された空間が形成してある。再生熱交換部12は、
熱交換部11内の気体と両ピストン13,14内の気体
との間で、熱の移動を少なくした状態で気体が移動でき
るように構成したものである。再生熱交換部12の具体
的な構成としては、例えばメッシュ状の金属を配置する
構成にしたり、スポンジ状の樹脂を充填する構成などが
ある。パイプの内部に充填される気体の特性によって、
適切な構成を選択すれば良い。
【0020】第1のピストン13には第1の圧電膜15
が配置してあり、第2のピストン14には第2の圧電膜
16が配置してある。それぞれの圧電膜15,16は、
電源回路20により印加される電圧で振動するように構
成してある。即ち、両圧電膜15,16は、電圧の印加
で湾曲する部材が張り合わせて構成され、その湾曲する
程度が印加する電圧値により制御できると共に、湾曲す
る方向が印加する電圧の極性により制御できるようにし
てある。電源回路20は、例えばパーソナルコンピュー
タ装置100に内蔵された二次電池21から供給される
電源で作動する。なお、本例では信号の印加により振動
する部材として圧電膜を使用したが、同様に振動する部
材であれば、他の圧電部材を使用しても良い。
【0021】それぞれのピストン13,14内で、圧電
膜15,16が振動することで、再生熱交換部12と接
続された側の空間の容積が変化して、内部の空気を再生
熱交換部12側に押し出したり、逆に再生熱交換部12
側から吸い出したりするように作用し、ピストンとして
機能する。この場合、両ピストン13,14内の容積
は、例えば熱交換部11内の容積よりも大きく設定し、
圧電膜15,16の振動で熱交換部11に対して十分な
空気流が発生するようにする。
【0022】電源回路20の制御による第1,第2の圧
電膜15,16の振動状態としては、両圧電膜が同じ変
形状態であるときを位相差なしとし、一方の圧電膜が一
方に変形した状態で、他方の圧電膜が逆方向に変形した
状態のときを位相差180度としたとき、両圧電膜1
5,16の位相差が約90度となるように、電源部20
が両圧電膜15,16に印加する電圧を制御する。な
お、ここでの同じ変形状態とは、ピストン13,14の
機能から見て同じ状態であることを示し、具体的には例
えば再生熱交換部12側に気体を押し出すように第1の
圧電膜15が変形しているとき、第2の圧電膜16も同
じように再生熱交換部12側に気体を押し出すような状
態であるときが位相差なしである。
【0023】図2は、電源回路20が第1,第2の圧電
膜15,16に印加する電圧波形の一例を示したもので
ある。第1の圧電膜15に印加する電圧をサイン波形a
としたとき、第2の圧電膜16に印加する電圧であるサ
イン波形bは、波形aから90°遅れた波形とし、第1
の圧電膜15の動きと第2の圧電膜16の動きとに90
°の位相差があるようにして共振運動させる。なお、両
圧電膜15,16に印加する電圧は、このようなアナロ
グ波形を電源回路20内で直接生成させる他に、デジタ
ル信号をアナログ変換した波形であっても良い。
【0024】このように第1,第2の圧電膜15,16
を共振運動させることで、効率の高いスターリングエン
ジンが構成されて、熱交換部11を冷却することができ
る。即ち、パーソナルコンピュータ装置100を作動さ
せることで、マイクロプロセッサ112が発熱し、その
マイクロプロセッサ112からの熱が伝わる熱交換部1
1内の気体についても発熱する。ここで、第1及び第2
の圧電部材を所定の位相差を持たせて所定の状態に振動
させて、第1,第2の圧電膜15,16を共振運動させ
て、熱交換部11内の気体を第1及び第2のピストン1
3,14側に排出させることで、熱交換部11に伝わる
熱を再生熱交換部12側に送ることになり、この再生熱
交換部12内で熱が吸収されて、結果的に熱交換部11
及びその熱交換部11に近接したマイクロプロセッサ1
12を冷却することになる。
【0025】なお、図1に示した熱電変換部10は、部
材11,12,13,14で密閉された空間内に気体が
充填されているものとしたが、何らかの液体を充填する
ようにしても良い。
【0026】また、図1に示した熱電変換部10は、例
えばマイクロマシンの技術を使用して、半導体上に部材
11,12,13,14などを形成する構成としても良
い。或いは、樹脂基板上に金属のエッチングを施して形
成したり、さらには金属,磁器又は樹脂をレーザ加工に
より形成しても良い。いずれの場合でも、本例のような
パーソナルコンピュータ装置100のマイクロプロセッ
サ112の冷却用に使用する場合には、マイクロプロセ
ッサ112が非常に小型の素子であるため、熱電変換部
10についても出来るだけ小型に構成するのが好まし
い。従って、例えば図3に示した例では、マイクロプロ
セッサ112に比べて熱電変換部10を若干大きな形状
としたが、熱電変換部10をマイクロプロセッサ112
とほぼ同等の形状に製作できるのであれば、そのような
大きさとしても良い。
【0027】このように本例の電子機器(パーソナルコ
ンピュータ装置100)に取付けられた熱電変換部10
によると、内部の発熱体(マイクロプロセッサ)を冷却
することができる。特に、本例のようなパーソナルコン
ピュータ装置のマイクロプロセッサのように、発熱部が
1箇所(又は数カ所)に集中している場合に効率の良い
冷却ができ、この種の小型の電子機器に好適である。ま
た、冷却時の作動音としては、密閉された空間である熱
電変換部10内での圧電膜16,16の振動に伴って発
生する音だけであり、ファン装置などで冷却を行う場合
に比べて非常に静かである。
【0028】なお、ここまでの説明では、熱電変換部1
0を冷却装置として使用した場合の動作について説明し
たが、熱電変換部10を逆に作動させて、加熱装置とし
て機能するようにしても良い。即ち、第1,第2の圧電
膜15,16を冷却時とは逆の状態で、90°の位相差
を持たせて共振運動させることで、熱交換部11(及び
その周辺)を加熱させるスターリングエンジンとなる。
具体的には、第1及び第2のピストン13,14内の圧
電膜15,16を振動させることで、ピストン13,1
4内の気体を圧縮させて、その気体を熱交換部11側に
流れさせることができる。その際に、再生熱交換部12
が蓄積した熱を、熱交換部11に送ることができ、結果
的に熱交換部11とその周囲を加熱させることができ
る。
【0029】このような加熱動作は、例えば機器を起動
させる際に、周囲温度が低い状態であるとき、最初に熱
電変換部10を加熱装置として作動させて、その部分を
ある程度の温度(機器が安定して作動する温度)まで加
熱させてから、機器を起動させた後、その起動後にその
箇所が機器の動作で発熱したとき、熱電変換部10を冷
却装置として作動させて、冷却動作を行うようにしても
良い。なお、熱電変換部10を加熱装置としてだけ作動
させて、冷却動作は行わないようにしても良い。
【0030】また上述した実施の形態では、機器の内部
に本例の熱電変換部だけを冷却機構として配置したが、
他の冷却用の機構と組み合わせるようにしても良い。例
えば、冷却用のファンで装置の内部全体を冷却させなが
ら、本例の熱電変換部で特に発熱温度の高い部分を集中
的に冷却させても良い。
【0031】さらに上述した実施の形態では、熱電変換
部をノート型のパーソナルコンピュータ装置内のマイク
ロプロセッサの冷却装置とした例を説明したが、他のデ
スクトップ型のパーソナルコンピュータ装置などの他の
形状のコンピュータ装置用の冷却装置としても良く、或
いはコンピュータ装置以外のその他の各種電子機器にお
ける冷却装置や加熱装置として使用できることは勿論で
ある。
【0032】
【発明の効果】本発明の冷却装置によると、第1の圧電
膜の振動と第2の圧電膜の振動とを繰り返し行うこと
で、発熱部材を冷却させることができ、効率の良い冷却
動作を行うことができる。
【0033】また本発明の加熱装置によると、第1の圧
電膜の振動と第2の圧電膜の振動とを繰り返し行うこと
で、所定の箇所だけを加熱させることができ、効率の良
い加熱動作を行うことができる。この場合、冷却のため
の機構を逆に作動させるだけで所定箇所を加熱させるこ
とができ、例えば所定箇所の温度を一定範囲に保つよう
な制御が可能になる。
【0034】また本発明の電子機器によると、この機器
が作動して発熱部材が発熱したとき、第1の圧電膜の振
動と第2の圧電膜の振動とを繰り返し行うことで、その
発熱部材を冷却させることができ、効率の良い冷却動作
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による熱電変換部の内部
構成を示す略線図である。
【図2】本発明の一実施の形態により2つの圧電膜に発
生する電圧波形の例を示す波形図である。
【図3】本発明の一実施の形態による電子機器の例を一
部破断して示す斜視図である。
【符号の説明】
10…熱電変換部、11…熱交換部、12…再生熱交換
部、13…第1のピストン部、14…第2のピストン
部、15…第1の圧電膜、16…第2の圧電膜、20…
電源回路、100…パーソナルコンピュータ装置、11
1…回路基板、112…マイクロプロセッサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の発熱部材からの熱が伝わる熱交換
    部と、 上記熱交換部に一端が接続された再生熱交換部と、 上記再生熱交換部の他端が接続された第1及び第2の密
    閉空間と、 上記第1及び第2の密閉空間のそれぞれに配置され、外
    部からの信号の印加で変形する第1及び第2の圧電部材
    と、 上記第1の圧電部材の変形状態と上記第2の圧電部材の
    変形状態とが、所定の位相差となるように、それぞれの
    圧電部材に信号を印加する制御部とを備えた冷却装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の冷却装置において、 上記制御部による上記第1,第2の圧電部材の変形状態
    の位相差は、約90度とした冷却装置。
  3. 【請求項3】 所定の部材に熱を伝える熱交換部と、 上記熱交換部に一端が接続された再生熱交換部と、 上記再生熱交換部の他端が接続された第1及び第2の密
    閉空間と、 上記第1及び第2の密閉空間のそれぞれに配置され、外
    部からの信号の印加で変形する第1及び第2の圧電部材
    と、 上記第1の圧電部材の変形状態と上記第2の圧電部材の
    変形状態とが、所定の位相差となるように、それぞれの
    圧電部材に信号を印加する制御部とを備えた加熱装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の加熱装置において、 上記制御部による上記第1,第2の圧電部材の変形状態
    の位相差は、約90度とした加熱装置。
  5. 【請求項5】 機器の作動により発熱する発熱部材と、 上記発熱部材からの熱が伝わる熱交換部と、 上記熱交換部に一端が接続された再生熱交換部と、 上記再生熱交換部の他端が接続された第1及び第2の密
    閉空間と、 上記第1及び第2の密閉空間のそれぞれに配置され、外
    部からの信号の印加で変形する第1及び第2の圧電部材
    と、 上記第1の圧電部材の変形状態と上記第2の圧電部材の
    変形状態とが、所定の位相差となるように、それぞれの
    圧電部材に信号を印加する制御部とを備えた電子機器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電子機器において、 上記制御部による上記第1,第2の圧電部材の変形状態
    の位相差は、約90度とした電子機器。
JP2000025484A 2000-02-02 2000-02-02 電子機器及びその加熱・冷却方法 Expired - Fee Related JP4329204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025484A JP4329204B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 電子機器及びその加熱・冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025484A JP4329204B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 電子機器及びその加熱・冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215067A true JP2001215067A (ja) 2001-08-10
JP4329204B2 JP4329204B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18551341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025484A Expired - Fee Related JP4329204B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 電子機器及びその加熱・冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329204B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270059A (ja) * 1991-02-07 1991-12-02 Hitachi Ltd Lsiの冷却水供給装置
JPH08507597A (ja) * 1993-02-12 1996-08-13 オハイオ・ユニバーシテイ 超小型スターリングサイクルクライオクーラー及びエンジン
JPH11223404A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd スターリング冷却装置
JPH11230629A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd スターリング冷却加熱装置
JPH11287526A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Zexel:Kk スターリング冷凍機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270059A (ja) * 1991-02-07 1991-12-02 Hitachi Ltd Lsiの冷却水供給装置
JPH08507597A (ja) * 1993-02-12 1996-08-13 オハイオ・ユニバーシテイ 超小型スターリングサイクルクライオクーラー及びエンジン
JPH11223404A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd スターリング冷却装置
JPH11230629A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd スターリング冷却加熱装置
JPH11287526A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Zexel:Kk スターリング冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329204B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Symko et al. Design and development of high-frequency thermoacoustic engines for thermal management in microelectronics
JP3302350B2 (ja) 電子機器
Açikalin et al. Optimal design of miniature piezoelectric fans for cooling light emitting diodes
Burmann et al. Dynamics and topology optimization of piezoelectric fans
JP7333417B2 (ja) 閉じたデバイスおよび開いたデバイスのためのmemsベース冷却システム
JP4399155B2 (ja) 電気エネルギ生成装置及び電気エネルギ生成方法
CN104136777A (zh) 用于调节盘泵系统的温度的系统和方法
WO2003087695A1 (fr) Conduit calorique vibratoire a auto-excitation et calculateur le contenant
JP2019039428A (ja) 気体駆動導流装置
US6952072B2 (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus utilizing ultrasonic motor
JP3746940B2 (ja) 対流装置、対流式放熱装置及び対流式オーブン
JP2001215067A (ja) 冷却装置、加熱装置及び電子機器
JP2005026473A (ja) 冷却装置およびそれを備えた電子機器
JP2000002493A (ja) 冷却ユニットとそれを用いた冷却構造
Nouh et al. Piezo-driven thermoacoustic refrigerators with dynamic magnifiers
JP4999071B2 (ja) ヒートシンク
Garrett et al. Thermoacoustic refrigeration
JP4264613B2 (ja) 電子機器及びその加熱・冷却方法
US6489705B1 (en) Thin-disc piezoelectric actuating ultrasonic motor
JP2006046868A (ja) 放熱器およびヒートパイプ
JPH10242678A (ja) 熱交換フィンの構造
Bar-Cohen et al. Actuators using piezoelectric stacks and displacement enhancers
JP2000120600A (ja) 送風装置
JP4330702B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
JP2000241035A (ja) 冷却装置、加熱装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees