JP2001215050A - 自動風呂装置 - Google Patents

自動風呂装置

Info

Publication number
JP2001215050A
JP2001215050A JP2000025624A JP2000025624A JP2001215050A JP 2001215050 A JP2001215050 A JP 2001215050A JP 2000025624 A JP2000025624 A JP 2000025624A JP 2000025624 A JP2000025624 A JP 2000025624A JP 2001215050 A JP2001215050 A JP 2001215050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water level
amount
water supply
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Koketsu
安司 纐纈
Yoshikatsu Tsuji
佳克 辻
Satoru Nakagawa
悟 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP2000025624A priority Critical patent/JP2001215050A/ja
Publication of JP2001215050A publication Critical patent/JP2001215050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湯張りを短時間で行い、適正な水位の維持も
可能とする。 【解決手段】 風呂自動スイッチが押されると、S2で
落とし込み電磁弁が開いて給湯燃焼が開始され、浴槽へ
湯張りがなされるが、このときの湯量は水量センサで監
視され、設定水量まで落とし込みが終了すると(S
9)、落とし込み電磁弁がOFFして給湯が停止する
(S10,11)。次に、圧力センサによって浴槽の基
準水位が検出され(S13)、後の保温運転において
は、基準水位から3cm水位が低下すると基準水位まで足
し湯がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽へ給湯可能な
給湯手段を備えた自動風呂装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動風呂装置(以下「風呂装置」とい
う)においては、例えばバーナと熱交換器とで水を加熱
し、所定温度の湯を直接浴槽へ落とし込んで浴槽に湯張
りを行う給湯手段と、バーナの燃焼制御や浴槽への給湯
路の開閉制御等を行うことで給湯手段の動作を制御する
コントローラ(給湯制御手段)とが設けられている。
又、風呂装置には、浴槽の水位を検出する圧力センサ等
の水位検出手段が設けられており、浴槽への湯張りの際
には、コントローラは、水位検出手段で得られる検出水
位と予め設定された基準水位とを比較して、検出水位が
基準水位に達すると給湯手段を停止させる制御を行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記風呂装置において
は、常時圧力センサを監視して検出水位と基準水位とを
比較しながら給湯を行っていたため、給湯を何度も中断
する必要が生じ、湯張りに要する時間が長くかかってい
た。又、湯張り後においても、基準水位と検出水位との
比較を行い、基準水位から低下した場合には足し湯が行
われるが、基準水位は最初に設定された値が継続して使
用されるため、圧力センサに経年変化による精度低下等
の不具合が生じると、検出水位と実際の水位との間にズ
レが生じ、湯が足りなかったり、浴槽から湯があふれた
りするおそれがあった。
【0004】そこで、請求項1に記載の発明は、湯張り
が短時間で効率よく行えると共に、湯張り後においても
適正な水位の維持が可能な自動風呂装置を提供すること
を目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、前記浴槽への給湯量を検
出する湯量検出手段を設け、前記給湯制御手段は、前記
湯量検出手段により検出される給湯量が予め設定された
湯量になるまで前記給湯手段を動作させて前記浴槽への
湯張りを行い、湯張り終了後は、その湯張り終了時に前
記水位検出手段により得られる検出水位を基準水位とし
て、前記給湯制御手段が、前記基準水位から検出水位が
所定量低下した場合に前記給湯手段を動作させて足し湯
を行うことを特徴とするものである。請求項2に記載の
発明は、請求項1の目的に加えて、足し湯を適正な量で
実施するために、湯量検出手段により検出される給湯量
と水位検出手段により検出される検出水位とに基づいて
浴槽の断面積を算出する断面積算出手段を設け、足し湯
量を、前記断面積算出手段により得られる浴槽断面積と
水位低下量とから算出する構成としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、自動風呂装置(以下「風
呂装置」という)の概略を示すもので、風呂装置1は、
上水道からの水を加熱する給湯手段としての給湯回路2
と、給湯回路2に接続され、浴槽4内の湯水を循環加熱
する循環加熱回路3とからなる。まず、給湯回路2は、
上水道の水が供給される給水管5と、給水管5からの水
を給湯燃焼室6内で給湯バーナ7,7・・で加熱する給
湯熱交換器8と、給湯熱交換器8に接続される出湯管9
とを有し、給水管5には、水量センサ10、入水温セン
サ11が、出湯管9には、出湯温センサ12,13が夫
々設けられる。14は給湯栓、15はバイパス管であ
る。一方、ガス管16には、上流側から元電磁弁17、
比例弁18が夫々設けられ、比例弁18の下流側でガス
管16は分岐管19,19・・に分岐して夫々給湯バー
ナ7へ接続され、各分岐管19には切替電磁弁20が設
けられている。21,21・・はフレームロッド、22
はイグナイタ、23は点火電極である。
【0007】一方、循環加熱回路3は、バスアダプタ2
4を介して浴槽4に接続される戻り配管25と、戻り配
管25からの湯水を風呂燃焼室26内で風呂バーナ27
で加熱する風呂熱交換器28と、風呂熱交換器28から
バスアダプタ24に接続される往き配管29とを有し、
戻り配管25には、温度センサ30、ポンプ31、流水
スイッチ32が、往き配管29には、温度センサ33が
夫々設けられる。又、風呂バーナ27へのガスの供給
は、給湯回路2の最下流の分岐管19から分岐される分
岐管34から行われ、分岐管34には、切替電磁弁35
が設けられている。36はフレームロッド、37は点火
電極である。又、給湯回路2の出湯管9と循環加熱回路
3の戻り配管25とは、落とし込み管38で接続されて
おり、落とし込み管38の落とし込み電磁弁39の開閉
によって、給湯回路2で加熱された湯を浴槽4へ供給可
能となっている。落とし込み管38には、浴槽4への湯
量検出手段としての水量センサ40、逆止弁41,41
に加えて、浴槽4の水位検出手段として圧力センサ48
が設けられている。そして、給湯側の給湯燃焼室6と風
呂側の風呂燃焼室26とは連通路42で連通されて、こ
こでは給湯燃焼室6に、ファンモータ44を備えたファ
ン43が設けられている。
【0008】45は給湯制御手段としてのコントローラ
で、上記各センサやスイッチの検出信号が入力される
他、後述する風呂自動運転制御、保温運転制御におい
て、元電磁弁17、切替電磁弁20,35、給湯用電磁
弁39の開閉制御、比例弁18の開度制御、ファン43
の回転数制御(ファンモータ44の回転数制御)等を行
う。又、コントローラ45には、主に台所等に設置され
る給湯リモコン46と、浴室等に設置される風呂リモコ
ン47とが夫々接続されている。よって、風呂装置1に
おける給湯回路2では、給湯栓14を開くと、給湯回路
2内を水が流れて水量センサ10が検出信号をコントロ
ーラ45へ送るため、コントローラ45は、元電磁弁1
7、切替電磁弁20、比例弁18を夫々ONさせてイグ
ナイタ22を動作させ、給湯バーナ7に点火して、給湯
熱交換器8で加熱された湯を出湯させる。又、コントロ
ーラ45は、給湯リモコン46及び風呂リモコン47の
温度設定スイッチにより指示される設定温度に従って、
切替電磁弁20の開閉制御及び比例弁18の開度制御を
行い、ガス量を連続的に変化させて出湯温度を一定に保
持すると共に、ガス量の変化に応じてファンモータ44
へ信号を送り、ガス量と空気量との関係を一定に維持さ
せる。
【0009】次に、コントローラ45による風呂側の作
動制御を、図2以下のフローチャートに従って説明す
る。まず図2は、初回の風呂自動運転の作動制御を示す
もので、リモコンの風呂自動スイッチがONされると、
S1でリモコンの風呂自動ランプが点灯し、S2で落と
し込み電磁弁39がON(開弁)する。この場合も、給
湯回路2内を水が流れて所定の水量を水量センサ10が
検出するため、給湯バーナ7に点火されて給湯燃焼が開
始される。よって、給湯熱交換器8で加熱された湯は、
落とし込み管38から戻り配管25及び往き配管29を
介して浴槽4に供給されることになる。尚、浴槽4への
湯量は、落とし込み管38に設けられた水量センサ40
の検出信号によってコントローラ45が監視する。そし
て、S3の判別で湯量が5リットル(ポンプ31の呼び
水として)に達すると、S4で落とし込み電磁弁39を
OFF(閉弁)させ、S5で給湯を停止すると共にポン
プ31をONさせる。尚、S3で5リットルの落とし込
みが20分経過しても終了しない場合は、後述する風呂
自動運転(図4)のS4において落とし込み電磁弁39
がOFFして給湯停止する。
【0010】ポンプ31の駆動後、S6の判別で流水ス
イッチ32が1分間OFFのままであると、浴槽4内に
残湯なしとしてS7でポンプ31をOFFさせ、再び落
とし込み電磁弁39をONさせて給湯燃焼を開始する。
S8の判別で水量センサ40で得られる湯量が設定水量
の50%に達すると、S9で落とし込み電磁弁39をO
FFさせ、S10で給湯を停止させてポンプ31をON
させる。続いてS11で再び流水スイッチ32が1分間
ONか否かを判別し、ONであると、S12でポンプ3
1をOFFさせて落とし込み電磁弁39を開き、浴槽4
への湯張りを再開する。この落とし込みは10リットル
行われる(S13)。10リットルの落とし込みが終了
すると、S14で落とし込み電磁弁39をOFFさせて
S15で給湯を停止し、S16でポンプ31の入力電圧
を位相角0°として駆動させる。S17で所定の撹拌時
間(ここでは20秒間)が経過すると、S18で今度は
位相角を98°にして10秒間駆動させてS19でOF
Fにし、S20でポンプ31の停止後所定時間(ここで
は10〜15秒)経過を確認する。所定時間経過する
と、S21で圧力センサ48に基づく浴槽4の水位を検
出する(以下、S16からS20までの制御を「ポンプ
回転数制御」と定義付けして示す)。
【0011】水位検出後、図3におけるS22で、落と
し込み電磁弁39を開いて浴槽4への給湯を再開し、S
23の判別で設定量の80%の落とし込みが終了する
と、落とし込み電磁弁39をOFFさせ(S24)、S
25で給湯停止させて、再びポンプ31の回転数制御を
実行し(S26)、S27で水位を再び検出する。S2
7の水位検出後、S28で落とし込み電磁弁39を開い
て給湯を開始し、S29の判別で設定量に達すると、S
30で落とし込み電磁弁39をOFFさせ、S31で給
湯を停止する。その後、ポンプ31の回転数制御を行っ
た後(S32)、S33で基準水位1を検出すると共
に、それまでの水位の変化量と湯量とから、浴槽4の断
面積Aを算出する。尚、ここでは、5秒後に再び水位を
検出して(S34)、S35では、その水位の基準水位
1からの低下量が6cm以下か否かを判別し、6cmを超え
ていれば、浴槽4の水漏れが生じているとしてS36で
リモコンのランプの点滅による報知を行い、6cm以下で
あれば、S37で沸き上げ報知を行い、ポンプ31をO
Nさせて図4の風呂自動運転のS18へ移る。
【0012】一方、S6の判別で流水スイッチ32のO
Nが確認されると、浴槽4に残湯ありとして、S38で
ポンプ31がOFFして落とし込み電磁弁39が開き、
給湯燃焼が開始される。10リットルまで落とし込みが
行われると(S39)、S40で落とし込み電磁弁39
がOFFし、給湯停止とポンプ31の回転数制御とが行
われ(S41,S42)、水位が検出される(S4
3)。次に、S44で落とし込み電磁弁39を開いて給
湯を再開して10リットルの落とし込みを行い(S4
5)、落とし込み電磁弁39をOFFさせて給湯停止後
(S46,S47)、S48でポンプ31の回転数制御
を行ってから、S49で基準水位1を検出して浴槽断面
積Aを算出する。そして、5秒後に更に水位を検出し
(S50)、水位低下量が6cm以下であれば(S5
1)、S52でポンプ31をONさせて図4の風呂自動
運転のS34へ移る。このように、初回の風呂自動運転
においては、給湯量と水位の変化量とから浴槽断面積A
が得られることになる。
【0013】一方、図4は、二回目以降の通常の風呂自
動運転のフローチャートで、浴槽4に残湯がない場合の
S8までの処理(5リットルの落とし込み後、残湯なし
の確認)は初回の自動運転と同じであるが、ここでは、
浴槽断面積Aは初回で算出済みであるので、S9で水量
センサ40を監視して設定水量まで一度に落とし込みを
行う。S10で落とし込み電磁弁39をOFFさせてS
11で給湯停止を行った後、S12でポンプ31の回転
数制御を行って基準水位2を検出し(S13)、初回で
得た基準水位1との差が6cm以上か否かを判別する(S
14)。
【0014】この判別で、差が6cm以上であれば、今回
の湯張りの途中で人が入浴した等の一時的な水位の上昇
があったものとして、基準水位を更新せず、初回の基準
水位1を引き続いて基準水位Lとして使用し(S1
5)、差が6cmを超えなければ、以後S13で得られた
基準水位2の値を基準水位Lとして使用する(S1
6)。次にS17で沸き上げ報知を行った後、ポンプ3
1をONさせ、1分経過確認後(S18)、S19で、
浴槽4内の湯温がリモコンで指示される設定温度未満か
否かを確認する。ここで設定温度以上であれば、S23
でポンプ31をOFFして後述する保温運転が行われる
が、設定温度未満であれば、S20で、比例弁18と切
替電磁弁35をONさせて風呂バーナ27に点火して循
環加熱回路3を循環する湯を加熱し(風呂燃焼制御)、
S21で設定温度の到達を確認すると、S22で風呂バ
ーナ27の燃焼を停止させてS23でポンプ31の駆動
を停止させ、保温運転へ移行する。
【0015】一方、S7で残湯ありを確認してからの制
御も初回と略同じであるが、ここでは、10リットルの
落とし込みを行って水位を検出すると(S24〜S2
9)、基準水位1との差と浴槽断面積Aとから基準水位
1までの不足湯量を算出し、その不足湯量を落とし込ん
で落とし込み電磁弁39を停止させる(S30〜S3
2)。そして、S33での給湯停止と共にポンプ31を
ONさせ、1分間の循環後(S34)、浴槽4内の湯温
が設定温度以上であれば保温運転へ移行し、設定温度未
満であれば風呂燃焼を行って設定温度まで加熱してから
保温運転へ移行する(S35〜S39)。
【0016】こうして湯張りが終了すると、図5に示す
保温運転が行われる。保温運転は、リモコンで設定され
た時間(例えば1〜9時間)内で、所定時間(10〜6
0分)ごとに行われる。即ち、S40の判別で設定時間
内で、且つS41の判別で所定時間経過を確認すると、
S42,43でポンプ31を2分間ONさせてから湯温
を確認する(S44)。この判別で所定温度以下であれ
ば、S45で風呂バーナ27に点火して風呂燃焼を行
い、設定温度以上を確認すると(S46)、風呂燃焼を
停止させてポンプ31をOFFさせる(S47,S4
8)。尚、S44の判別で設定温度を超えていれば、S
49で更に2分経過を確認後、S48でポンプ31をO
FFさせる。そして、ポンプ31のOFF後、S50で
は、リモコンによる設定湯量の変更があったか否かを判
別する。ここで変更があれば、S51では、変更後の設
定湯量が変更前の設定湯量より大きいか否かを判別し、
変更後の設定湯量が大きければ、S52で落とし込み電
磁弁39をONさせて給湯燃焼を開始し、S53で変更
による増加分の湯量を浴槽4へ落とし込む。S53で増
加分の落とし込みが終了すると、S54で落とし込み電
磁弁39をOFFさせて給湯を停止し、S55では基準
水位Lの変更を行う。即ち、増加分の湯量Qと、初回の
自動運転で算出した浴槽断面積Aから、変更後の基準水
位L′を以下の数1で算出する。
【0017】
【数1】
【0018】こうして得られた変更後の基準水位L′を
基準水位Lとして、S56以下の処理を行う。尚、S5
0の判別で設定湯量の変更がない場合は、元の基準水位
LのままS56以下の処理が実行される。S56では、
圧力センサ48で検出される水位が、基準水位Lから3
cm以上低下したか否かを判別する。ここで3cm以上低下
していれば、低下後の水位を検出水位1として記憶し
(S57)、浴槽断面積Aと水位低下量とから足し湯量
を算出する。そして、S58で落とし込み電磁弁39を
ONさせて給湯燃焼を開始し、算出された足し湯量を落
とし込む(S59)。落とし込みが終了すると、落とし
込み電磁弁39をOFFさせて給湯を停止させ(S6
0)、足し湯後の検出水位2を検出する(S61)。次
にS62では、足し湯後の検出水位2と基準水位Lとの
差が10mm以上か否かを判別する。ここで10mm未満で
あれば、S40の保温運転初期へ戻るが、差が10mm以
上であれば、S63で以下の数2によって浴槽断面積
A′を再度算出する。
【0019】
【数2】
【0020】次にS64では、上記数2で得られた浴槽
断面積A′と補正前の浴槽断面積Aから補正後の浴槽断
面積A″を求める。ここでは以下の数3により算出され
る。
【0021】
【数3】
【0022】こうして得られる補正後の浴槽断面積A″
を浴槽断面積Aに置き換えて、S40以下の保温運転を
行う。このように置換するのは、足し湯後の検出水位2
と基準水位Lとの差が所定値以上の場合は、初回の基準
水位の算出時に、人の入浴や浴槽からの湯の漏れ等に基
づく浴槽断面積の誤認識があったとして、足し湯の際に
再度算出し直すことで、正確な浴槽断面積を得て適正な
足し湯を行うためである。
【0023】このように上記形態によれば、通常の湯張
りの際は、落とし込み量の監視を水量センサで行うよう
にしているから(図4のS9)、圧力センサの値をチェ
ックするために落とし込みを何度も中断する必要がなく
なって連続的に落とし込みが可能となり、湯張り時間の
短縮が図られる。又、湯張り終了後の保温運転は、原則
として毎回の湯張りごとの基準水位2を基準水位L(図
4のS14,S16)としているから、水位の相対的な
比較が可能となり、正確な水位の把握と適正な水位の維
持とが実現できる。尚、上記形態で足し湯の動作を基準
水位から3cm低下時としたのは、低下量が小さすぎると
足し湯の回数が頻繁になって効率が悪く、低下量が大き
すぎると足し湯時間が長くなって使い勝手が悪くなるこ
とから、適正なタイミングとして経験的に選択したもの
である。又、上記形態では、足し湯量を、初回の自動運
転で得られた浴槽断面積と水位低下量とに基づいて算出
しているから(図5のS57)、足し湯が適正な量で実
行可能となる。
【0024】尚、上記形態では、基準水位2を初回の基
準水位1と比較して、6cm以上大きい場合は基準水位の
更新をしない制御として、湯張り中の入浴による一時的
な水位の上昇に伴う基準水位の把握を排除するようにし
ているが、本発明の趣旨はこの制御に限定するものでは
なく、湯張りの度に得られる基準水位2に常に更新する
形態とするものであっても良い。
【0025】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、湯量検
出手段により検出される給湯量が予め設定された湯量に
なるまで給湯手段を動作させて湯張りを行い、湯張り終
了後は、その湯張り終了時に得られる検出水位を基準水
位として足し湯を行うようにしたことで、湯張り時に
は、浴槽の水位をチェックするために給湯を何度も中断
する必要がなくなって連続的に給湯可能となり、湯張り
時間の短縮が図られる。又、湯張り終了後は、水位の相
対的な比較が可能となり、正確な水位の把握と適正な水
位の維持とが実現できる。請求項2に記載の発明によれ
ば、請求項1の効果に加えて、浴槽の断面積を算出する
断面積算出手段を設け、足し湯量を、断面積算出手段に
より得られる浴槽断面積と水位低下量とから算出するよ
うにしたことで、足し湯が適正な量で実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動風呂装置の概略図である。
【図2】初回の風呂自動運転のフローチャートである。
【図3】初回の風呂自動運転のフローチャートである。
【図4】通常の風呂自動運転のフローチャートである。
【図5】保温運転のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・自動風呂装置、2・・給湯回路、3・・循環加熱
回路、4・・浴槽、6・・給湯燃焼室、7・・給湯バー
ナ、8・・給湯熱交換器、18・・比例弁、19,34
・・分岐管、26・・風呂燃焼室、27・・風呂バー
ナ、28・・風呂熱交換器、31・・ポンプ、39・・
落とし込み電磁弁、43・・ファン、45・・コントロ
ーラ、48・・圧力センサ。
フロントページの続き (72)発明者 中川 悟 名古屋市瑞穂区桃園町6番23号 パロマ工 業株式会社技術部内 Fターム(参考) 3L024 CC01 DD12 GG22 HH02 HH12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽へ給湯可能な給湯手段と、前記給湯
    手段の動作を制御する給湯制御手段と、前記浴槽の水位
    を検出する水位検出手段とを備えた自動風呂装置であっ
    て、 前記浴槽への給湯量を検出する湯量検出手段を設け、前
    記給湯制御手段は、前記湯量検出手段により検出される
    給湯量が予め設定された湯量になるまで前記給湯手段を
    動作させて前記浴槽への湯張りを行い、湯張り終了後
    は、その湯張り終了時に前記水位検出手段により得られ
    る検出水位を基準水位として、前記給湯制御手段が、前
    記基準水位から検出水位が所定量低下した場合に前記給
    湯手段を動作させて足し湯を行うことを特徴とする自動
    風呂装置。
  2. 【請求項2】 湯量検出手段により検出される給湯量と
    水位検出手段により検出される検出水位とに基づいて浴
    槽の断面積を算出する断面積算出手段を設け、足し湯量
    を、前記断面積算出手段により得られる浴槽断面積と水
    位低下量とから算出する請求項1に記載の自動風呂装
    置。
JP2000025624A 2000-02-02 2000-02-02 自動風呂装置 Pending JP2001215050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025624A JP2001215050A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 自動風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025624A JP2001215050A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 自動風呂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215050A true JP2001215050A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18551456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025624A Pending JP2001215050A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 自動風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050869A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 給湯機および給湯機制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050869A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 給湯機および給湯機制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2455575C1 (ru) Способ регулирования температуры горячей воды в системе горячего водоснабжения при низком расходе воды
AU2009202645B2 (en) Water heater
US8165726B2 (en) Water heater energy savings algorithm for reducing cold water complaints
CN110906561B (zh) 一种燃气热水器二次用水快速恒温控制方法
AU2009202646A1 (en) Water heater
CN111829185B (zh) 燃气热水器的控制方法
JP4718323B2 (ja) 給湯機及びその運転方法
JP2001215050A (ja) 自動風呂装置
JP4190123B2 (ja) 自動風呂装置
JP4216981B2 (ja) 自動風呂装置
JP2001215052A (ja) 自動風呂装置
JP2001215051A (ja) 自動風呂装置
JP4272787B2 (ja) 自動風呂装置
KR20010050134A (ko) 잠열 회수형 급탕기의 제어방법
JP2001235226A (ja) 自動風呂装置
JP2001235225A (ja) 自動風呂装置
JPH11173671A (ja) 給湯装置
JP4070427B2 (ja) 給湯機
KR960005776B1 (ko) 온수식 난방장치
JPH11257736A (ja) 給湯装置
JPH109668A (ja) 風呂・給湯装置
JP3331166B2 (ja) 給湯装置
JP3569121B2 (ja) 給湯装置
JP3273000B2 (ja) 給湯装置
JPH109675A (ja) 複合給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303