JP2001214081A - カチオン性ポリマーと両親媒性脂質をベースとしたナノエマルション及びその用途 - Google Patents

カチオン性ポリマーと両親媒性脂質をベースとしたナノエマルション及びその用途

Info

Publication number
JP2001214081A
JP2001214081A JP2001013866A JP2001013866A JP2001214081A JP 2001214081 A JP2001214081 A JP 2001214081A JP 2001013866 A JP2001013866 A JP 2001013866A JP 2001013866 A JP2001013866 A JP 2001013866A JP 2001214081 A JP2001214081 A JP 2001214081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoemulsion
group
alkyl
oil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013866A
Other languages
English (en)
Inventor
Veronique Douin
ドゥアン ヴェロニク
Benedicte Cazin
カザン ベネディクト
Sandrine Decoster
デコステ サンドリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8846176&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001214081(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001214081A publication Critical patent/JP2001214081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/21Emulsions characterized by droplet sizes below 1 micron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組成物の化粧品特性に影響を与えることな
く、簡便に増粘化される水中油型ナノエマルションを提
供する。 【解決手段】 水相に分散した油相を含有し、油滴の1
50nm未満の数平均径を有する油滴を含有するナノエ
マルションにおいて、少なくとも1つの油、少なくとも
1つの両親媒性脂質、及び少なくとも1つの疎水性ブロ
ックと少なくとも1つの親水性ブロックを有する少なく
とも1つのカチオン性ポリマーをさらに含有せしめ、両
親媒性脂質の量に対する油の量の重量比を1〜10とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
疎水性ブロックと少なくとも1つの親水性ブロックを有
する少なくとも1つのカチオン性ポリマーと、好ましく
は非イオン性又はアニオン性の少なくとも1つの両親媒
性脂質を含有し、平均150nm未満の大きさの油滴を
有する水中油型ナノエマルション、並びにそれらの局所
適用用途、特に、化粧品又は皮膚用製薬における用途に
関する。
【0002】
【従来の技術】水中油型エマルションは、化粧品及び皮
膚用製薬の分野において、特に、ローション、トニッ
ク、漿液及びオードトワレのような化粧品の調製用とし
て良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、組成物
中に植物性、動物性又は鉱物性油が高濃度で存在してい
ると処方が困難になる。特に、組成物は貯蔵の際一般に
不安定で、化粧品特性は不十分である。特に、このよう
な組成物を毛髪に適用すると、脂ぎった感触になり、す
すぎも困難になる。さらに、乾燥した毛髪にはボリュー
ムがなく、重い感じになる。
【0004】「ナノエマルション」という用語は、その
油滴の大きさが150nm未満で、これらの油滴が油相
/水相界面に位置するラメラ型の液晶相の形成しうる両
親媒性脂質のクラウンで安定化されている、準安定O/
Wエマルションを意味する。これらのエマルションの透
明性は油滴の大きさが小さいことによるものであり、こ
の小ささは、特に高圧ホモジナイザーを使用することに
より得られる。ナノエマルションはその構造によりマイ
クロエマルションとは区別される。マイクロエマルショ
ンは油で膨張する両親媒性脂質のミセルからなる熱力学
的に安定した分散液である。さらに、マイクロエマルシ
ョンは、調製するために多くの機械的エネルギーを必要
としない。それらは、単に成分を接触させておくだけで
自発的に生成する。マイクロエマルションの主な欠点
は、界面活性剤の割合が高いことに関係しており、皮膚
に適用した際にべとつき感が生じ、耐えられない。さら
に、それらの製剤の分野は一般に非常に狭く、その熱安
定性がかなり限定される。
【0005】両親媒性脂質相は一又は複数(混合物)の非
イオン性及び/又はイオン性両親媒性脂質からなる。
「両親媒性脂質」という表現は水と油相との間の界面張
力を低減させ、水の表面張力を低減させる(γ≦55m
N/m)性質を有する少なくとも1つの親水性部分と少
なくとも1つの疎水性部分を有する、二極構造の任意の
分子を意味する。両親媒性脂質の別名は、例えば:界面
活性剤、表面剤(surface agent)、乳化剤である。
【0006】先行技術は、リン脂質からなる両新媒性脂
質相、カチオン性脂質、水及び疎水性サンスクリーン剤
を含有するナノエマルションを開示している。それら
は、高圧ホモジナイゼーション法により得られる。これ
らのエマルションは、通常の貯蔵温度、すなわち0〜4
5℃での貯蔵時に不安定であるという欠点を示す。その
結果、組成物は黄変し、貯蔵数日後に悪臭を発するよう
になる。さらにこれらのエマルションは、良好な化粧品
特性をもたらさない。それらは、1996年4月の「D
CI」レビュー(46-48頁)に記載されている。
【0007】さらに、欧州特許公開第728460号及
び欧州特許公開第780114号は、流体状の非イオン
性の両親媒性脂質又はシリコーン界面活性剤をベースに
したナノエマルションを開示している。しかしながら、
これらのナノエマルションは全て流体である。ある種の
用途に対して、計って、容易に手ですくい上げることの
できる製品が探求されている。このためには、これらの
製品は所定のレベルのコンシステンシー又は粘度を持た
なくてはならない。特に、液状製品は計って出すことが
かなり困難で、指の間から容易に流れ落ちてしまう。
【0008】水性媒体用の増粘剤として、水溶性又は水
分散性のポリマー、特に架橋していてもよいポリマー、
例えばポリカルボキシビニル酸、なかでもカルボポール
(carbopol)を使用することが知られており、該ポリマー
は長鎖で高分子量のものである。残念なことに、これら
のポリマーでは、安定した透明のナノエマルションの形
態の組成物を得ることはできない。よって、水中油型ナ
ノエマルションの形態の組成物を、組成物の化粧品特性
に影響を与えないで簡便に増粘させ、あるいはゲル化さ
えさせ得る増粘系がなお必要とされている。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
出願人は予期しないことに、水相に分散した油相を含有
し、その油滴が150nm未満の平均径を有するナノエ
マルションは、少なくとも1つの疎水性ブロックと少な
くとも1つの親水性ブロックを有する好ましくは水溶性
又は水分散性のカチオン性ポリマーで増粘可能であるこ
とを見出した。
【0010】本発明の主題の一つは、水相に分散した油
相を含有し、その油滴が150nm未満の数平均径を有
する水中油型ナノエマルションにおいて、少なくとも1
つの油、好ましくは非イオン性又はアニオン性である少
なくとも1つの両親媒性脂質、及び少なくとも1つの疎
水性ブロックと少なくとも1つの親水性ブロックを有す
る好ましくは水溶性又は水分散性の少なくとも1つのカ
チオン性ポリマーを含有し、両親媒性脂質の量に対する
油の量の重量比が1〜10、好ましくは1.2〜6であ
ることを特徴とするナノエマルションにある。
【0011】本発明の他の主題は、少なくとも1つの疎
水性ブロックと少なくとも1つの親水性ブロックを有す
る好ましくは水溶性又は水分散性のカチオン性ポリマー
を組成物に添加する、数平均径が150nm未満の油滴
を含有する水中油型ナノエマルションの増粘方法にあ
る。
【0012】この説明に拘束されるものではないが、本
発明において、媒体の粘度の増加は、油粒子の網状組織
が形成されたことによるものであり、該網状組織は、一
方ではポリマーの疎水性基と、他方では油粒子の疎水性
コア部との間の疎水性型の組合せを含んでいる。粒子間
の不安定な結合の存在により混合物の粘度増加がもたら
される。
【0013】本発明のナノエマルションは4〜45℃の
温度で調製され、熱敏感性活性剤と融和性がある。それ
らは多量の油を含有可能である。それらは、特に、多量
の香料を含有可能で、その残留性(remanence)を改善す
ることが可能である。また、皮膚の表層への活性成分の
浸透とケラチン繊維、例えば毛髪への活性剤の付着を促
進する。このようなナノエマルションで処理された毛髪
は、脂ぎった感触や外観を有することなく、光沢があ
り、もつれがほぐれ易くなり、より柔軟でより生き生き
としている。得られた化粧品用組成物、特に毛髪用組成
物は容易に広がり、取り扱いが容易で、すすぎにより十
分に除去される。
【0014】好ましくは水溶性又は水分散性であるカチ
オン性ポリマーは少なくとも1つの疎水性ブロック及び
少なくとも1つの親水性ブロックを有する。カチオン性
ポリマーは、好ましくは少なくとも2つの疎水性ブロッ
クを有する。
【0015】疎水性ブロックは、主として6〜30の炭
素原子を有する脂肪鎖、特に炭化水素ベース鎖、例えば
アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール又はア
ルケニル、二価の脂肪族基、例えばC-C30アルキ
レン、二価の脂環式基、例えば特にメチレンジシクロヘ
キシル、イソホロン又は二価の芳香族基、例えばフェニ
レンである。親水性ブロックは、とりわけ、ポリエチレ
ンオキシド、多糖類、ポリアミド、特にポリアクリルア
ミド、ポリエステル及びそれらの混合物、好ましくは1
5〜500のエチレンオキシドを含むポリエチレンオキ
シドでありうる。
【0016】カチオン性ポリマーは、少なくとも1つの
第3級又は第4級アミン基を有する。疎水性及び親水性
ブロック間の結合は、限定するものではないが、通常
は、エステル、エーテル、尿素、アミド又はウレタン
型、及びそれらが混ざったものである。ポリマーの疎水
性ブロックに対する親水性ブロックの比(重量による)
は、好ましくは10/1〜1000/1である。
【0017】本発明で使用されるカチオン性ポリマー
は、好ましくは第4級化セルロース誘導体及びアミン側
基を有するポリアクリラートから選択される。第4級化
セルロース誘導体は、特に: − 少なくとも8つの炭素原子を有するアルキル、アリ
ールアルキル、アルキルアリール又はアルケニル基等の
少なくとも1つの脂肪鎖を有する基で変性した第4級化
セルロース、又はそれらの混合物、 − 少なくとも8つの炭素原子を有するアルキル、アリ
ールアルキル、アルキルアリール又はアルケニル基等の
少なくとも1つの脂肪鎖を有する基で変性した第4級化
ヒドロキシエチルセルロース、又はそれらの混合物、で
ある。
【0018】第4級化していてもしていなくてもよく、
好ましくは非環式であるアミン側基を有するポリアクリ
ラート類は、例えば、ステアレス(Steareth)-20(ポリ
オキシエチレン化(20)ステアリルアルコール)又は(C
10-C30)アルキルPEG-20イタコナート等の、
疎水性基を有するものである。
【0019】上述した第4級化ヒドロキシエチルセルロ
ース又はセルロースにより担持されるアルキル基は、好
ましくは8〜30の炭素原子を有する。アリール基は、
好ましくはフェニル、ベンジル、ナフチル又はアントリ
ル基を示す。
【0020】C-C30脂肪鎖で第4級化されたアル
キルヒドロキシエチルセルロースの例としては、アメル
コール社(Amerchol)から販売されている製品であるクア
トリソフト(Quatrisoft)LM200、クアトリソフトL
M-X529-18-A、クアトリソフトLM-X529-
18B(C12アルキル)及びクアトリソフトLM-X5
29-8(C18アルキル)、及びクロダ社(Croda)から販
売されている製品であるクロダセル(Crodacel)QM、ク
ロダセルQL(C12アルキル)及びクロダセルQS(C
18アルキル)を挙げることができる。アミン側鎖を有
するポリアクリラート類の例としては、ナショナル・ス
ターチ社(National Starch)のポリマー8781-124
B又は9492-103又はストラクチャー・プラス(Str
ucture Plus)を挙げることができる。
【0021】本発明において、少なくとも1つの疎水性
ブロックと少なくとも1つの親水性ブロックを有するカ
チオン性ポリマーは、最終組成物の全重量に対して0.
1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、より
詳細には1〜5重量%である。
【0022】本発明のナノエマルションは、好ましくは
少なくとも1つの非イオン性の両親媒性脂質及び/又は
少なくとも1つのアニオン性の両親媒性脂質を含有す
る。本発明の非イオン性の両親媒性脂質は、好ましく
は: 1/−シリコーン界面活性剤、 2/−少なくとも1つの飽和又は不飽和で、直鎖状又は
分枝状のC-C22アルキル鎖を有する少なくとも1
つの脂肪酸と、2〜15のグリセロール単位を含有する
ポリグリセロール、2〜30のエチレンオキシド単位を
含有するグリセロール、ソルビタン、又は1〜60のエ
チレンオキシド単位を含有するポリエチレングリコール
からなる群から選択される少なくとも1つのポリオール
のエステルから選択され、45℃以下の温度で流体の両
親媒性脂質、 3/−脂肪酸又は脂肪アルコール、カルボン酸及びグリ
セロールの混合エステル類、 4/−糖類の脂肪酸エステル類及び糖類の脂肪アルコー
ルエーテル類、 5/−グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪
エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステ
ル、エトキシル化脂肪エーテル及びエトキシル化脂肪エ
ステルから選択され、45℃以下の温度で固体状の界面
活性剤、 6/−エチレンオキシド(A)とプロピレンオキシド(B)
のブロックコポリマー、から選択される。
【0023】1/ 本発明で使用可能なシリコーン界面
活性剤は、少なくとも1つのオキシエチレン鎖-OCH
CH-、及び/又はオキシプロピレン鎖-OCH
CH-を含有するシリコーン化合物である。本発
明で使用可能なシリコーン界面活性剤としては、米国特
許第5364633号公報及び米国特許第541174
4号公報に開示されているものを挙げることができる。
【0024】本発明で使用されるシリコーン界面活性剤
は、好ましくは、次の式(I):
【化8】 [上式中:R、R及びRは、互いに独立してお
り、C-Cアルキル基、又は-(CH)-(OCH
CH)-(OCHCHCH)-OR基であ
り、R 、R又はR基の少なくとも1つはアルキル
基でなく;Rは、水素、アルキル基又はアシル基であ
り;Aは、0〜200の範囲の整数であり;Bは、0〜
50の範囲の整数であり;AとBは、同時に0ではな
く;xは、1〜6の範囲の整数であり;yは、1〜30
の範囲の整数であり;zは、0〜5の範囲の整数であ
る]の化合物である。本発明の好ましい実施態様におい
て、式(I)の化合物のアルキル基はメチル基であり、x
は2〜6の範囲の整数であり、yは4〜30の範囲の整
数である。
【0025】式(I)のシリコーン界面活性剤の例とし
て、次の式(II):
【化9】 [上式中、Aは20〜105の範囲の整数であり、Bは
2〜10の範囲の整数であり、yは10〜20の範囲の
整数である]の化合物を挙げることができる。
【0026】また、式(I)のシリコーン界面活性剤の例
として、次の式(III):
【化10】 [上式中、A'及びyは10〜20の範囲の整数であ
る]の化合物を挙げることもできる。
【0027】使用可能な本発明の化合物は、ダウコーニ
ング社(Dow Corning)からDC5329、DC7439-
146、DC2-5695及びQ4-3667の名称で販
売されているものである。化合物DC5329、DC7
439-146及びDC2-5695は、式(II)の化合
物において、各々、Aが22、Bが2、yが12;Aが
103、Bが10、yが12;Aが27、Bが3、yが
12のものである。化合物Q4-3667は、式(II
I)の化合物において、A'が15、yが13のものであ
る。
【0028】2/ 45℃以下の温度で流体である両親
媒性脂質は、特に: −ユニケマ社(Unichema)からPEG400の名称で販売
されている、分子量400のポリエチレングリコールの
イソステアラート; −ソルベイ社(Solvay)から販売されているイソステアリ
ン酸ジグリセリル; −ソルベイ社から販売されてる、2のグリセロール単位
を有するラウリン酸グリセリル; −ICI社からスパン(Span)80の名称で販売されてい
るオレイン酸ソルビタン; −ニッコー社(Nikko)からニッコール(Nikkol)SI10
Rの名称で販売されているイソステアリン酸ソルビタ
ン; −ウリセ社(Ulice)から販売されている、α-ブチルグル
コシドココアート又はα−ブチルグルコシドカプラー
ト、である。
【0029】3/ 本発明のナノエマルションにおいて
界面活性剤として使用可能な脂肪酸又は脂肪アルコー
ル、カルボン酸及びグリセロールの混合エステル類は、
特にグリセロールとコハク酸及び/又はα-ヒドロキシ
酸、及び8〜22の炭素原子を有するアルキル鎖を持つ
脂肪アルコール又は脂肪酸の混合エステル類からなる群
から選択されうる。α-ヒドロキシ酸は、例えばクエン
酸、乳酸、グリコール酸又はリンゴ酸、及びそれらの混
合物である。
【0030】本発明のナノエマルションにおいて使用可
能な混合エステル類が誘導される脂肪酸又はアルコール
のアルキル鎖は、直鎖状又は分枝状で、飽和又は不飽和
であってよい。それらは特に、ステアラート、イソステ
アラート、リノレアート、オレアート、ベヘナート、ア
ラキドナート、パルミタート、ミリスタート、ラウラー
ト、カプラート、イソステアリル、ステアリル、リノレ
イル、オレイル、ベヘニル、ミリスチル、ラウリル又は
カプリル鎖、及びそれらの混合物である。
【0031】本発明のナノエマルションにおいて使用可
能な混合エステル類の例としては、インウィター(Imwit
or)375の名称でヒュルス社(Heuls)から販売されてい
る、グリセロールと、クエン酸、乳酸、リノール酸及び
オレイン酸の混合物との混合エステル(CTFA名:グ
リセリルシトラート/ラクタート/リノレアート/オレ
アート);インウィター780Kの名称でヒュルス社か
ら販売されている、グリセロールとコハク酸及びイソス
テアリルアルコールの混合エステル(CTFA名:イソ
ステアリルジグリセリルスクシナート);インウィター
370の名称でヒュルス社から販売されている、グリセ
ロールとステアリン酸及びクエン酸の混合エステル(C
TFA名:グリセリルステアラートシトラート);ライ
ロ(Rylo)LA30又はラクトダン(Lactodan)B30の名
称でダニスコ社(Danisco)から販売されている、グリセ
ロールとステアリン酸及び乳酸の混合エステル(CTF
A名:グリセリルステアラートラクタート)を挙げるこ
とができる。
【0032】4/ 本発明のナノエマルションにおいて
界面活性剤として使用可能な糖類の脂肪酸エステル類
は、好ましくは45℃以下の温度で固体状であり、特に
-C 22脂肪酸とスクロース、マルトース、グルコ
ース又はフルクトースのエステル又はエステル混合物、
及びC14-C22脂肪酸とメチルグルコースのエステ
ル又はエステル混合物を含んでなる群から選択される。 本発明のナノエマルションに使用可能なエステルの脂肪
単位を形成するC-C22又はC14-C22脂肪酸
は、それぞれ8〜22又は14〜22の炭素原子を有す
る飽和又は不飽和の直鎖状アルキル鎖を含有する。エス
テルの脂肪単位は、特にステアラート、ベヘナート、ア
ラキドナート、パルミタート、ミリスタート、ラウラー
ト及びカプラート、及びそれらの混合物から選択されう
る。ステアラートが好ましく使用される。
【0033】脂肪酸とスクロース、マルトース、グルコ
ース又はフルクトースのエステル又はエステル混合物の
例としては、モノステアリン酸スクロース、ジステアリ
ン酸スクロース及びトリステアリン酸スクロース及びそ
れらの混合物、例えばそれぞれ5、7、11及び16の
HLB(親水性親油性バランス)を有し、クロデスタ(Cro
desta)F50、F70、F110及びF160の名称で
クロダ社(Croda)から販売されている製品を挙げること
ができ;挙げることができる脂肪酸とメチルグルコース
のエステル又はエステル混合物の例としては、テゴ-ケ
ア(Tego-care)450の名称でゴールドシュミット社(Go
ldschmidt)から販売されている、メチルグルコースポリ
グリセリル-3-ジステアラートである。また、グルコー
ス又はマルトースのモノエステル、例えばメチル-o-ヘ
キサデカノイル-6-D-グルコシド及びo-ヘキサデカノ
イル-6-D-マルトシドを挙げることもできる。
【0034】本発明のナノエマルションにおいて界面活
性剤として使用可能な糖類の脂肪アルコールエーテル類
は、45℃以下の温度で固体状であり、特にC-C
22脂肪アルコールとグルコース、マルトース、スクロ
ース又はフルクトースのエーテル又はエーテル混合物、
及びC14-C22脂肪アルコールとメチルグルコース
のエーテル又はエーテル混合物からなる群から選択され
る。これらは特にアルキルポリグルコシドである。
【0035】本発明のナノエマルションに使用可能なエ
ーテルの脂肪単位を形成するC-C22又はC14-C
22脂肪アルコールは、それぞれ8〜22又は14〜2
2の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖状アルキル
鎖を含有する。エーテルの脂肪単位は、特にデシル、セ
チル、ベヘニル、アラキジル、ステアリル、パルミチ
ル、ミリスチル、ラウリル、カプリル及びヘキサデカノ
イル単位、及びそれらの混合物、例えばセテアリールか
ら選択される。
【0036】糖類の脂肪アルコールエーテル類の例とし
ては、例えばヘンケル社(Henkel)からそれぞれプランタ
レン(Plantaren)2000及びプランタレン1200の
名称で販売されているデシルグルコシド及びラウリルグ
ルコシド等のアルキルポリグルコシド類、例えばセピッ
ク社(SEPPIC)からモンタノブ(Montanov)68の名称で、
ゴールドシュミット社からテゴ-ケアCG90の名称
で、またヘンケル社からエマルゲイド(Emulgade)KE3
302の名称で販売されているセトステアリルアルコー
ルとの混合物であってもよいセトステアリルグルコシ
ド、並びに例えばセピック社からモンタノブ202の名
称で販売されているアラキジルグルコシド及びベヘニル
アルコール及びアラキジルアルコールの混合物の形態の
アラキジルグルコシドを挙げることができる。
【0037】特に使用される界面活性剤は、モノステア
リン酸スクロース、ジステアリン酸スクロース又はトリ
ステアリン酸スクロース及びそれらの混合物、メチルグ
ルコースポリグリセリル-3-ジステアラート及びアルキ
ルポリグルコシドである。
【0038】5/ 本発明のナノエマルションにおいて
界面活性剤として使用可能であり、45℃以下の温度で
固体状のグリセロールの脂肪エステル類は、特に、1〜
10のグリセロール単位と16〜22の炭素原子を有す
る飽和した直鎖状アルキル鎖を含有する少なくとも1つ
の酸から形成されるエステル類を含んでなる群から選択
されうる。一又は複数のこれらのグリセロールの脂肪エ
ステル類を本発明のナノエマルションに使用することが
できる。これらのエステル類は、特にステアラート、ベ
ヘナート、アラキダート及びパルミタート、及びそれら
の混合物から選択される。ステアラート及びパルミター
トが好ましく使用される。
【0039】本発明のナノエマルションにおいて使用可
能な界面活性剤の例としては、デカグリセリルのモノス
テアラート、ジステアラート、トリステアラート及びペ
ンタステアラート(CTFA名:ポリグリセリル-10-
ステアラート、ポリグリセリル-10-ジステアラート、
ポリグリセリル-10-トリステアラート、ポリグリセリ
ル-10-ペンタステアラート)、例えば、ニッコー社か
らそれぞれニッコール・デカグリン(Decaglyn)1-S、2
-S、3-S及び5-Sの名称で販売されている製品、及
びモノステアリン酸ジグリセリル(CTFA名:ポリグ
リセリル-2-ステアラート)、例えばニッコー社からニ
ッコールDGMSの名称で販売されている製品を挙げる
ことができる。
【0040】本発明のナノエマルションにおいて界面活
性剤として使用可能なソルビタンの脂肪エステル類は、
45℃以下の温度で固体状であり、ソルビタンのC16
-C 22脂肪酸エステル類及びソルビタンのオキシエチ
レン化されたC16-C22脂肪酸エステル類を含む群
から選択される。それらは、それぞれ16〜22の炭素
原子を有する少なくとも1つの飽和した直鎖状アルキル
鎖を含有する少なくとも1つの脂肪酸、及びソルビトー
ル又はエトキシル化ソルビトールから形成される。オキ
シエチレン化エステル類は、一般的に1〜100のエチ
レングリコール単位と、好ましくは2〜40のエチレン
オキシド(EO)単位を含有する。これらのエステル類
は、特にステアラート、ベヘナート、アラキダート、パ
ルミタート及びそれらの混合物から選択され得る。ステ
アラート及びパルミタートが好ましく使用される。
【0041】本発明のナノエマルションにおいて使用可
能な界面活性剤の例としては、スパン60の名称でIC
I社から販売されているモノステアリン酸ソルビタン
(CTFA名:ステアリン酸ソルビタン)、スパン40の
名称でICI社から販売されているモノパルミチン酸ソ
ルビタン(CTFA名:パルミチン酸ソルビタン)、及び
トゥイーン(Tween)65の名称でICI社から販売され
ているトリステアリン酸ソルビタン20EO(CTFA
名:ポリソルベイト(Polysorbate)65)を挙げることが
できる。
【0042】本発明のナノエマルションにおいて界面活
性剤として使用可能であり、45℃以下の温度で固体状
のエトキシル化脂肪エーテル類は、好ましくは1〜10
0のエチレンオキシド単位及び16〜22の炭素原子を
有する少なくとも1つの脂肪アルコール鎖から形成され
るエーテル類である。エーテル類の脂肪鎖は、特にベヘ
ニル、アラキジル、ステアリル及びセチル単位、及びそ
れらの混合物、例えばセテアリールから選択され得る。
挙げることができるエトキシル化脂肪エーテル類の例
は、5、10、20及び30のエチレンオキシド単位を
有するベヘニルアルコールエーテル類(CTFA名:ベ
ヘネス(Beheneth)-5、ベヘネス-10、ベヘネス-2
0、ベヘネス-30)、例えばニッコー社からニッコール
BB5、BB10、BB20及びBB30の名称で販売
されている製品、及び2つのエチレンオキシド単位を含
有するステアリルアルコールエーテル(CTFA名:ス
テアレス-2)、例えばICI社からビリジ(Brij)72の
名称で販売されている製品である。
【0043】本発明のナノエマルションにおいて界面活
性剤として使用可能であり、45℃以下の温度で固体状
であるエトキシル化脂肪エステル類は、16〜22の炭
素原子を有する少なくとも1つの脂肪酸鎖と1〜100
のエチレンオキシド単位から形成されるエステル類であ
る。エステル類の脂肪鎖は、特にステアラート、ベヘナ
ート、アラキダート及びパルミタート単位、及びそれら
の混合物から選択され得る。挙げることができるエトキ
シル化脂肪エステル類の例は、40のエチレンオキシド
単位を含有するステアリン酸のエステル、例えばICI
社からマイリジ(Myrj)52(CTFA名:PEG-40ス
テアラート)の名称で販売されている製品、並びに8つ
のエチレンオキシド単位を含有するベヘン酸のエステル
(CTFA名:PEG-8ベヘナート)、例えばガッテフ
ォセ社(Gattefosse)からコンプリトール(Compritol)H
D5ATOの名称で販売されている製品である。
【0044】6/ 本発明のナノエマルションにおいて
界面活性剤として使用可能なエチレンオキシド(A)とプ
ロピレンオキシド(B)のブロックコポリマーは、特に次
の式(I): HO(CO)(CO)(CO)H (I) [上式中、x、y及びzは、x+zが2〜100の範
囲、yが14〜60の範囲になるような整数である]の
ブロックコポリマー、それらの混合物、より詳細には2
〜16の範囲のHLB値を有する式(I)のブロックコポ
リマーから選択される。
【0045】これらのブロックコポリマーは、特にポロ
キサマー(poloxamers)、特にポロキサマー231、例え
ば、式(I)においてx=z=6、y=39(HLB2)で
あり、プルロニック(Pluronic)L81の名称でICI社
から販売されている製品;ポロキサマー282、例え
ば、式(I)においてx=z=10、y=47(HLB6)
であり、プルロニックL92の名称でICI社から販売
されている製品;ポロキサマー124、例えば、式(I)
においてx=z=11、y=21(HLB16)であり、
プルロニックL44の名称でICI社から販売されてい
る製品から選択されうる。
【0046】好ましく使用される非イオン性の両親媒性
脂質は、 − ポリエチレングリコールイソステアラート(8モル
のエチレンオキシド)、 − イソステアリン酸ジグリセリル − 10のグリセロール単位を含有するポリグリセリル
モノラウラート及びモノステアラート、 − オレイン酸ソルビタン、 − イソステアリン酸ソルビタン、である。
【0047】本発明のアニオン性の両親媒性脂質は、特
に: − アルキルエーテルシトラート − アルコキシル化コハク酸アルケニル − アルコキシル化グルコースアルケニルスクシナート − アルコキシル化メチルグルコースアルケニルスクシ
ナートから選択される。
【0048】本発明のナノエマルションにおいて界面活
性剤として使用可能なアルキルエーテルシトラートは、
特にクエン酸と、3〜9のエトキシル化基及び8〜22
の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和
のアルキル鎖を含有する少なくとも1つのオキシエチレ
ン化脂肪アルコールから形成されるモノエステル類、ジ
エステル類又はトリエステル類、及びそれらの混合物を
含む群から特に選択されうる。特に、本発明のナノエマ
ルションにおいては一又は複数のこれらシトラートの混
合物を使用することができる。これらのシトラートは、
例えばウィトコ社(Witco)からウィトコノール(Witcono
l)EC、特に大部分はジラウレス(dilaureth)-9シトラ
ートであるウィトコノールEC2129、及び大部分は
トリラウレス-9シトラートであるウィトコノールEC
3129の名称で販売されており、3〜9のエトキシル
化基を含有する、エトキシル化ラウリルアルコールとク
エン酸のモノ-、ジ-及びトリエステル類から選択され
る。
【0049】界面活性剤として使用されるアルキルエー
テルシトラートは、好ましくは約7のpHに中和された
形態で使用され、中和剤は無機塩基、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム又はアンモニア、及び有機塩
基、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、1,3-アミノメチルプロパ
ンジオール、N-メチルグルカミン、塩基性アミノ酸、
例えばアルギニン及びリジン、及びそれらの混合物から
選択される。
【0050】本発明のナノエマルションにおいて界面活
性剤として使用可能なコハク酸アルケニルは、特にエト
キシル化及び/又はプロポキシル化誘導体であり、それ
らは次の式(I)又は(II): HOOC-(HR)C-CH2-COO-E (I) HOOC-(HR)C-CH2-COO-E-O-CO-CH2-C(HR')-COOH (II) [上式中: − R及びR'基は6〜22の炭素原子を有する直鎖状
又は分枝状のアルケニル基から選択され、 − Eは、nが2〜100の範囲である式(CO)
のオキシエチレン鎖、n'が2〜100の範囲である
式(CO)n'のオキシプロピレン鎖、nとn'の合
計が2〜100の範囲になるような式(CO)
オキシエチレン鎖と式(CO)n'のオキシプロピ
レン鎖を含有するランダム又はブロックコポリマーから
選択され、オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレ
ン化グルコース基は全てのヒドロキシル官能基上に分布
する平均4〜100のオキシエチレン及び/又はオキシ
プロピレン単位を含有し、オキシエチレン化及び/又は
オキシプロピレン化メチルグルコース基は全てのヒドロ
キシル官能基上に分布する平均4〜100のオキシエチ
レン及び/又はオキシプロピレン単位を含有する]の化
合物から好ましく選択される。
【0051】式(I)及び(II)において、n及びn'は
平均値であり、必ずしも整数でなくてよい。有利には、
5〜60、好ましくは10〜30の範囲のn値が選択さ
れる。R及び/又はR'基は、有利には8〜22、好ま
しくは14〜22の炭素原子を有する直鎖状アルケニル
基から選択される。例えば16の炭素原子を有するヘキ
サデセニル基、又は18の炭素原子を有するオクタデセ
ニル基であってもよい。
【0052】Eがオキシエチレン鎖、オキシプロピレン
鎖、及びオキシエチレン鎖とオキシプロピレン鎖を含有
するコポリマーから選択される上述した式(I)及び(I
I)の化合物は、出典明示によりここに取り込まれる国
際公開第94/00508号、欧州特許公開第1071
99号及び英国特許第2131820号公報における記
載に従って調製することができる。
【0053】式(I)及び(II)の界面活性剤における酸
官能基-COOHは、一般的に中和剤で中和された形態
で本発明のナノエマルション中に存在し、例えば中和剤
は無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
又はアンモニア、及び有機塩基、例えばモノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
1,3-アミノメチルプロパンジオール、N-メチルグル
カミン、塩基性アミノ酸、例えばアルギニン及びリジ
ン、及びそれらの混合物から選択される。
【0054】本発明のナノエマルションにおいて使用可
能な界面活性剤の例としては、ヘキサデセニルスクシナ
ート18EO(R=ヘキサデセニル、E=(CO)
、n=18である式(I)の化合物)、ヘキサデセニル
スクシナート45EO(R=ヘキサデセニル、E=(C
O)、n=45である式(I)の化合物)、ジヘキサ
デセニルスクシナート18EO(R=R'=ヘキサデセニ
ル、E=(CO) 、n=18である式(II)の化
合物)、ジヘキサデセニルグルコーススクシナート10
EO(R=R'=ヘキサデセニル、E=10のオキシエチ
レン基を有するオキシエチレン化グルコースである式
(II)の化合物)、ジヘキサデセニルグルコーススクシ
ナート20EO(R=R'=ヘキサデセニル、E=20の
オキシエチレン基を有するオキシエチレン化グルコース
である式(II)の化合物)、ジオクタデセニルメチルグ
ルコーススクシナート20EO(R=R'=オクタデセニ
ル、E=20のオキシエチレン基を有するオキシエチレ
ン化メチルグルコースである式(II)の化合物)、及び
それらの混合物を挙げることができる。
【0055】より親水性であるか、又はより親油性であ
るかに応じて、界面活性剤はナノエマルションの水相又
は油相に導入される。本発明において、両親媒性脂質の
量は、ナノエマルションの全重量に対して0.2〜15
重量%、好ましくは1〜8重量%の範囲にある。油相の
量と両親媒性脂質の量との間の重量比は1〜10、好ま
しくは1.2〜6の範囲である。ここで「油相の量」と
いう表現は、両親媒性脂質の量を含まないこの相の成分
の全量を意味する。
【0056】本発明の特定の一実施態様では、本発明の
ナノエマルションは、上述したもの以外の一又は複数の
付加的なイオン性両親媒性脂質をさらに含有し得る。そ
れらは、特に分散液の安定性をさらに改善する目的のた
めの添加剤として添加される。本発明のナノエマルショ
ンで使用可能な付加的なイオン性両親媒性脂質は、好ま
しくは、 − リン酸ジセチルとリン酸ジミリスチルのアルカリ
塩; − 硫酸コレステリルのアルカリ塩; − リン酸コレステリルのアルカリ塩; − リポアミノ酸及びそれらの塩類、例えばアシルグル
タミン酸一ナトリウム及び二ナトリウム、例えば味の素
からアシルグルタマート(Acylglutamate)HS21の名
称で販売されているN-ステアロイル-L-グルタミン酸
の二ナトリウム塩; − ホスファチジン酸のナトリウム塩; − リン脂質; − 特に次の式:
【化11】 [上式中、Rは、混合物として又は別個に、C16-C
22アルキル基、特にC 33及びC1837
を表し、Mはナトリウム等のアルカリ金属又はアルカリ
土類金属である]のアルキルスルホン誘導体;から選択
されるアニオン性の両親媒性脂質と、カチオン性、両性
の両親媒性脂質により形成される群から選択される。
【0057】本発明のナノエマルションで使用されるカ
チオン性の両親媒性脂質は、第4級アンモニウム塩及び
脂肪アミン、及びそれらの塩類から形成される群から好
ましく選択される。
【0058】第4級アンモニウム塩としては、例えば次
のものである:−次の一般式(IV):
【化12】 [上式中、RないしR基は同一でも異なっていても
よく、直鎖状又は分枝状で、1〜30の炭素原子を有す
る脂肪族基、又は芳香族基、例えばアリール又はアルキ
ルアリールを表す]を有するもの。脂肪族基は、ヘテロ
原子、例えば、特に酸素、窒素、硫黄及びハロゲンを含
有可能である。脂肪族基は、例えば、アルキル、アルコ
キシ、ポリオキシ(C-C)アルキレン、アルキルア
ミド、(C12-C22)アルキルアミド(C-C)アル
キル、(C12-C22)アルキルアセタート、及びヒド
ロキシアルキル基で、約1〜30の炭素原子を有するも
のから選択され;Xは、ハロゲン化物、ホスファート、
アセタート、ラクタート、(C-C)アルキルスルフ
ァート、及びアルキル−又はアルキルアリールスルホナ
ートから選択されるアニオンである。 −イミダゾリニウムの第4級アンモニウム塩、例えば、
次の式(V):
【化13】 [上式中、Rは、8〜30の炭素原子を有するアルキ
ル又はアルケニル基、例えば、獣脂の脂肪酸誘導体を表
し、Rは、水素原子、C-Cアルキル基、又は8
〜30の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基を
表し、Rは、C -Cアルキル基を表し、Rは、
水素原子又はC-Cアルキル基を表し、Xは、ハロ
ゲン化物、ホスファート、アセタート、ラクタート、ア
ルキルスルファート、アルキル−又はアルキルアリール
スルホナートからなる群から選択されるアニオンであ
る]に示されるもの。好ましくは、R及びRは12
〜21の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基の
混合物、例えば獣脂の脂肪酸誘導体を示し、Rはメチ
ルを示し、Rは水素を示す。このような製品は、例え
ば、レオ社(Rewo)から「レオクァット(Rewoquat)W7
5」の名称で販売されている。 −次の式(VI):
【化14】 [上式中、Rは、約16〜30の炭素原子を有する脂
肪族基を示し、R10、R11、R12、R13及びR
14は同一でも異なっていてもよく、水素、1〜4の炭
素原子を有するアルキル基から選択され、Xは、ハロゲ
ン化物、アタセタート、ホスファート、ニトラート及び
硫酸メチルからなる群から選択されるアニオンである]
の二第4級(diquaternary)アンモニウム塩。このような
二第4級アンモニウム塩には、特に、プロパン獣脂ジア
ンモニウムジクロリドが含まれる。 −少なくとも1つのエステル官能基を含む第4級アンモ
ニウム塩。
【0059】本発明で使用可能な少なくとも1つのエス
テル官能基を含む第4級アンモニウム塩は、例えば、次
の式(VII):
【化15】 [上式中: − R15は、C-Cアルキル基及びC-Cヒド
ロキシアルキル又はジヒドロキシアルキル基から選択さ
れ; − R16は、 − 次の式:
【化16】 で表される基、 − 飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC-C
22炭化水素ベース基R20、 − 水素原子、から選択され; − R18は: − 次の式:
【化17】 で表される基、 − 飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC-C
炭化水素ベース基R22、 − 水素原子、から選択され; − R17、R19、及びR21は同一でも異なってい
てもよく、飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC
-C21炭化水素ベース基から選択され; − n、p及びrは同一でも異なっていてもよく、2〜
6の範囲の整数であり; − yは1〜10の範囲の整数であり; − x及びzは同一でも異なっていてもよく、0〜10
の範囲の整数であり; − Xは、有機又は無機の単一又は複合アニオンであ
り;x+y+zの合計は1〜15であり、xが0の場
合、R16はR20であり、zが0の場合、R18はR
22を示す]で示されるものである。
【0060】R15アルキル基は、直鎖状又は分枝状、
特に直鎖状のものであってよい。R15は、好ましく
は、メチル、エチル、ヒドロキシエチル又はジヒドロキ
シプロピル基、特に、メチル又はエチル基を示す。x+
y+zの合計は、有利には1〜10である。R16が炭
化水素ベース基R20である場合、長鎖で、12〜22
の炭素原子を有するものか、又は短鎖で、1〜3の炭素
原子を有するものであってよい。R18が炭化水素ベー
ス基R22である場合、好ましくは1〜3の炭素原子を
有する。
【0061】R17、R19及びR21は同一でも異な
っていてもよく、有利には、飽和又は不飽和で、直鎖状
又は分枝状のC11-C21炭化水素ベース基、特に、
飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC11-C21
アルキル及びアルケニル基から選択される。x及びzは
同一でも異なっていてもよく、好ましくは0又は1であ
る。有利にはyは1に等しい。n、p及びrは同一でも
異なっていてもよく、好ましくは2又は3、特に2であ
る。
【0062】アニオンは、好ましくはハロゲン化物(塩
化物、臭化物又はヨウ化物)、又は硫酸アルキル、特に
硫酸メチルである。しかしながら、メタンスルホナー
ト、ホスファート、ニトラート、トシラート、有機酸か
ら誘導されるアニオン、例えばアセタート又はラクター
ト、又はエステル官能基を含むアンモニウムと融和性の
ある任意の他のアニオンを使用することもできる。X
アニオンは、特に、塩化物又は硫酸メチルである。
【0063】さらに、式(VII)のアンモニウム塩にお
いて、 − R15がメチル又はエチル基を示し、 − x及びyが1であり; − zが0又は1であり; − n、p及びrが2であり; − R16が: − 次の式:
【化18】 で表される基、 − メチル、エチル又はC14-C22炭化水素ベース
基、 − 水素原子、から選択され、 −R18が: − 次の式:
【化19】 で表される基、 − 水素原子、から選択されるものが特に使用される。
17、R19及びR21は同一でも異なっていてもよ
く、飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC13-C
17炭化水素ベース基、好ましくは飽和又は不飽和で、
直鎖状又は分枝状のC13-C17アルキル及びアルケ
ニル基から選択される。炭化水素ベース基は、有利には
直鎖状である。
【0064】式(VII)の化合物の例としては、例え
ば、ジアシルオキシエチルジメチルアンモニウム、ジア
シルオキシエチルヒドロキシエチルメチルアンモニウ
ム、モノアシルオキシエチルジヒドロキシエチルメチル
アンモニウム、トリアシルオキシエチルメチルアンモニ
ウム、又はモノアシルオキシエチルヒドロキシエチルジ
メチルアンモニウムの塩(特に、塩化物又は硫酸メチ
ル)、及びそれらの混合物を挙げることができる。アシ
ル基は、好ましくは14〜18の炭素原子を有し、特
に、植物性油、例えばパーム油又はヒマワリ油から誘導
される。化合物が、いくつかのアシル基を含む場合、こ
れらアシル基は同一でも異なっていてもよい。
【0065】これらの生成物は、例えば、植物又は動物
由来の脂肪酸、又は脂肪酸の混合物でオキシアルキレン
化されていてもよい、アルキルジイソプロパノールアミ
ン、アルキルジエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、トリエタノールアミンを直接エステル化する
か、又はそれらのメチルエステル類をエステル交換反応
させることによって得られる。このエステル化の後に、
アルキル化剤、例えば、アルキル(好ましくはメチル又
はエチル)ハロゲン化物、硫酸ジアルキル(好ましくはジ
メチル又はジエチル)、メタンスルホン酸メチル、パラ-
トルエンスルホン酸メチル、グリコールクロロヒドリン
又はグリセロールクロロヒドリンを使用する第4級化が
なされる。
【0066】このような化合物は、例えば、ヘンケル社
からデハイクァート(Dehyquart)、ステパン社(Stepan)
からステパンクァット(Stepanquat)、セカ社(Ceca)から
ノキサミウム(Noxamium)、又はレオ-ウィトコ社(Rewo-W
itco)からレオクァット(Rewoquat)WE18の名称で販
売されているものである。
【0067】本発明の組成物は、好ましくは、モノ−、
ジ−、及びトリエステルの第4級アンモニウム塩と重量
で大部分のジエステル塩の混合物を含む。
【0068】使用できるアンモニウム塩の混合物の例
は、アシル基が14〜18の炭素原子を有し、部分的に
水素添加されていてもよいパーム油から誘導される、1
5〜30重量%のトリアシルオキシエチルメチルアンモ
ニウムメチルスルファート、45〜60重量%のジアシ
ルオキシエチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムメ
チルスルファート、及び15〜30重量%のアシルオキ
シエチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムメチル
スルファートを含む混合物である。また、米国特許第4
874554号及び米国特許第4137180号に開示
されている、少なくとも1つのエステル官能基を含有す
るアンモニウム塩を使用することもできる。
【0069】好ましい式(IV)の第4級アンモニウム塩
としては、一方では、テトラアルキルアンモニウムクロ
リド、例えばアルキル基が、約12〜22の炭素原子を
有する、ジアルキルジメチルアンモニウム又はアルキル
トリメチルアンモニウムの塩化物、特にベヘニルトリメ
チルアンモニウム、ジステアリルジメチルアンモニウ
ム、セチルトリメチルアンモニウム又はベンジルジメチ
ルステアリルアンモニウムの塩化物、又は他方では、ヴ
ァン・ダイク社(Van Dyk)から「セラフィル(Ceraphyl)
70」の名称で販売されているステアラミドプロピルジ
メチル(ミリスチルアセタート)アンモニウムクロリドを
挙げることができる。本発明においては、最も好ましい
第4級アンモニウム塩はベヘニルトリメチルアンモニウ
ムクロリドである。
【0070】ナノエマルションが一又は複数の付加的な
カチオン性又はアニオン性の両親媒性脂質を含有する場
合、それらは、好ましくはナノエマルションの全重量に
対して0.01〜10重量%、好ましくは0.2〜5重
量%の範囲の濃度で、本発明のナノエマルション中に存
在する。
【0071】本発明のナノエマルションに使用可能な油
は、好ましくは: − ポリオールの脂肪酸エステル類、特に流動トリグリ
セリドで形成される動物性又は植物性油、例えば、ヒマ
ワリ油、コーン油、大豆油、アボカド油、ホホバ油、ゼ
ニアオイ(marrow)油、グレープシード油、ゴマ油、及び
ヘーゼルナッツ油、魚油、トリカプロカプリル酸グリセ
ロール、又はRが7〜29の炭素原子を有する高級脂
肪酸残基を表し、R10が3〜30の炭素原子を有する
直鎖状又は分枝状の炭化水素ベース鎖、特にアルキル又
はアルケニルを表す、式RCOOR10の植物性又は
動物性油、例えばプルセリン油(purcellin)油又は流動
ホホバワックス; − 天然又は合成の精油、例えば、ユーカリ油、ラバン
ディン(lavandin)油、ラベンダー油、ベチベル油、リト
シー・クベバ(Litsea cubeba)油、レモン油、ビャクダ
ン油、ローズマリー油、カミルレ油、キダチハッカ油、
ナツメグ油、シナモン油、ヒソップ油、キャラウェー
油、オレンジ油、ゲラニオール油、ビャクシン(cade)油
及びベルガモット油; − 合成油; − 鉱物性油、例えばヘキサデカン及び流動パラフィ
ン; − ハロゲン化油、特にフルオロカーボン、例えばフル
オロアミン、中でもペルフルオロトリブチルアミン、フ
ルオロ炭化水素類、例えばパーフルオロデカヒドロナフ
タレン、フルオロエステル類及びフルオロエーテル類; − 無機酸とアルコールのエステル類; − 液体カルボン酸エステル類; − 揮発性又は非揮発性シリコーン類;からなる群から
選択される。
【0072】合成油は、特にポリオレフィン類、特にポ
リ-α-オレフィン類、より詳細には、 − 水素化又は非水素化ポリブテン型のもの、好ましく
は水素化又は非水素化ポリイソブテン、である。100
0未満の分子量を有するイソブチレンオリゴマーと、1
000を越える、好ましくは1000〜15000の分
子量を有するポリイソブチレンとのその混合物が好まし
く使用される。
【0073】液体カルボン酸エステル類はモノ-、ジ-、
トリ-又はテトラカルボン酸エステルであり得る。エス
テル類の全炭素数は一般的に10以上、好ましくは10
0未満、特に80未満である。
【0074】モノカルボン酸エステル類は、特に直鎖状
又は分枝状で飽和又は不飽和のC1-C26脂肪族アルコ
ールの直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC-C
26脂肪族酸のモノエステル類であり、エステル類中の
全炭素数は10以上である。また、C1-C22アルコー
ルとC-C22ジカルボン酸又はトリカルボン酸のエ
ステル類、及びC-C26ジ-、トリ-、テトラ-又はペ
ンタヒドロキシアルコールとモノ-、ジ-又はトリカルボ
ン酸のエステル類を使用することもできる。上述したエ
ステル類の中でも、パルミチン酸エチル、パルミチン酸
イソプロピル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、パル
ミチン酸2-オクチルデシル、ミリスチン酸アルキル、
例えばミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチ
ル、ミリスチン酸セチル又はミリスチン酸2-オクチル
ドデシル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸ブチ
ル、ステアリン酸イソブチル;リンゴ酸ジオクチル、ラ
ウリン酸ヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシルデシル、イ
ソノナン酸イソノニル、オクタン酸セチルが好ましく使
用される。
【0075】本発明のナノエマルションは、エマルショ
ンの全重量に対して2〜40重量%、特に4〜30重量
%、さらに好ましくは8〜20重量%の範囲の量の油を
含有する。
【0076】特に毛髪用組成物に対して好適である一実
施態様では、本発明の組成物は、少なくとも1つのアミ
ノシリコーンをさらに含有する。上記及び以下の記載に
おいて、「シリコーン又はポリシロキサン」という用語
は、一般的に受け入れられる定義に従って、適切に官能
化されたシラン類の重縮合及び/又は重合により得られ
る、可変の分子量の直鎖状又は環状、分枝状又は架橋し
た構造を有する、任意のオルガノシリコンポリマー又は
オリゴマーであり、ケイ素原子が酸素原子により互いに
結合している(シロキサン結合≡Si−O−Si≡)主単
位の繰り返しから本質的になり、場合によっては置換さ
れた炭化水素ベース基が前記ケイ素原子に炭素原子を介
して直接結合しているものを示すと理解される。最も一
般的な炭化水素ベース基はアルキル基、特にC-C
10アルキル基、中でもメチル、フルオロアルキル基、
アリール基、特にフェニル、アルケニル基、特にビニル
である;シロキサン鎖に直接又は炭化水素ベース基を介
して結合しうる他の型の基は、特に水素、ハロゲン、特
に塩素、臭素又はフッ素、チオール、アルコキシ基、ポ
リオキシアルキレン(又はポリエーテル)基、特にポリ
オキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン、ヒド
ロキシル又はヒドロキシアルキル基、アミド基、アシル
オキシ又はアシルオキシアルキル基、両性又はベタイン
基、アニオン性基、例えばカルボキシラート、チオグリ
コラート、スルホスクシナート、チオスルファート、ホ
スファート及びスルファートであり、この列挙は当然の
ことながら何ら限定するものではない(所謂「有機修
飾」シリコーン類)。
【0077】本発明において、「アミノシリコーン」と
いう用語は、少なくとも1つの第1級、第2級又は第3
級アミン、もしくは第4級アンモニウム基を有する任意
のシリコーンを示す。例えば、次のものを挙げることが
できる: (a)次の式:
【化20】 [上式中、x'及びy'は、一般に重量平均分子量を約5
000〜500000にするような、分子量に依存する
整数である]に相当し、CTFA辞典で「アモジメチコ
ーン」と称されるポリシロキサン類。
【0078】(b)次の式:
【化21】 {上式中、Gは、水素原子、又はフェニル、OH、又は
-Cアルキル基、例えばメチルであり、aは0又
は1〜3の整数で、特に0を示し、bは0又は1で、特
に1を示し、m及びnは、(n+m)の合計が、特に1〜
2000、中でも50〜150の範囲になるような数で
あり、nは0〜1999、特に49〜149の数を示す
ことができ、mは1〜2000、特に1〜10の数を示
すことができ;R'は、式-C2qLで示される一価
の基であり、該式において、qは2〜8の数であり、L
は次の基:
【化22】 [上式中、R''は、水素、フェニル、ベンジル、又は飽
和した一価の炭化水素ベース基、例えば1〜20の炭素
原子を有するアルキル基を示し、Aはハロゲン化物イ
オン、例えばフッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物を
表す]から選択される第4級化されていてもよいアミン
基である}に相当するアミノシリコーン類。
【0079】この定義に相当する生成物は、次の式:
【化23】 [上式中、n及びmは、上述した意味を有する(式(V)
を参照)]に相当し、「トリメチルシリルアモジメチコ
ーン」として公知のシリコーンである。このようなポリ
マーは、例えば欧州特許公開第95238号に記載され
ている。
【0080】(c)次の式:
【化24】 [上式中、Rは、1〜18の炭素原子を有する一価の
炭化水素ベース基、特にC-C 18アルキル又はC-
18アルケニル基、例えばメチルを表し;Rは、二
価の炭化水素ベース基、特にC-C18アルキレン
基、又は二価のC-C18、例えばC-Cの、Si
C結合によりSiに結合するアルキレンオキシ基を表
し;Qはアニオン、例えばハロゲン化物イオン、特に
塩化物、又は有機酸塩(酢酸塩等)であり;rは、2〜2
0、特に2〜8の平均統計値を表し;sは、20〜20
0、特に20〜50の平均統計値を表す]に相当するア
ミノシリコーン類。このようなアミノシリコーン類は、
特に米国特許第4185087号に記載されている。こ
の分類に入るシリコーンは、ユニオン・カーバイド社(Un
ion Carbide)から「ユーカー(Ucar)シリコーンALE5
6」の名称で販売されているシリコーンである。
【0081】d)次の式:
【化25】 [上式中:Rは同一でも異なっていてもよく、1〜1
8の炭素原子を有する一価の炭化水素ベース基、特にC
-C18アルキル基、C-C18アルケニル基又は5
もしくは6の炭素原子を有する環、例えばメチルを表
し;Rは、二価の炭化水素ベース基、特にC-C
18アルキレン基、又は二価のC-C18、例えばC
-Cの、SiC結合によりSiに結合するアルキレ
ンオキシ基を表し;Rは同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、1〜18の炭素原子を有する一価の炭化
水素ベース基、特にC-C18アルキル基、C-C
18アルケニル基又は-R-NHCOR基を表し;X
はアニオン、例えばハロゲン化物イオン、特に塩化
物、又は有機酸塩(酢酸塩等)であり;rは、2〜20
0、特に5〜100の平均統計値を表す]の第4級アン
モニウムシリコーン類。これらのシリコーン類は、例え
ば欧州特許公開第0530974号に記載されている。
この分類に入るシリコーン類は、アビル・クァット(Abil
Quat)3270、アビル・クァット3272及びアビル・
クァット3474の名称で、ゴールドシュミット社から
販売されているシリコーンである。
【0082】本発明において、アミノシリコーン類は、
油、水性、アルコール性又は水性アルコール性溶液の形
態、分散液又はエマルションの形態であり得る。特に有
利な一実施態様は、エマルションの形態、特にマイクロ
エマルション又はナノエマルションの形態でのその使用
である。
【0083】例えば、アモジメチコーンに加えて、「ノ
ンオキシノール(Nonoxynol)10」の名称で知られてい
る、非イオン性界面活性剤と組合せて、獣脂トリモニウ
ム(CTFA)と称されている獣脂脂肪酸から誘導された
カチオン性界面活性剤を含有し、ダウ・コーニング社(Do
w Corning)から「カチオン性エマルションDC929」
の名称で販売されている製品を使用することができる。
【0084】また、アモジメチコーンに加えて、例えば
非イオン性界面活性剤、トリデセス(trideceth)-12と
組み合わせて、カチオン性界面活性剤、トリメチルセチ
ルアンモニウムクロリドを含有し、ダウ・コーニング社
から「カチオン性エマルションDC939」の名称で販
売されている製品を使用することもできる。
【0085】本発明で使用可能な他の市販品は、式(I
V)のトリメチルシリルアモジメチコーン、オクトキシ
ノール(octoxynol)-40としても知られているn=40
の式:C17-C-(OCHCH)−OH
の非イオン性界面活性剤、イソラウレス(isolaureth)-
6としても知られていn=6の式:C1225-(OC
-CH)-OHの他の非イオン性界面活性剤、及
びグリコールを組み合わせて含有し、ダウ・コーニング
社から「ダウコーニングQ2・7224」の名称で販売
されている製品である。
【0086】アミノシリコーンは、エマルションの全重
量に対して0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜
5重量%、特に0.3〜3重量%の濃度で存在してい
る。
【0087】本発明のエマルションは、必要ならば、特
に製剤の透明度を改善するために溶媒を含有することも
できる。これらの溶媒は、好ましくは、 − C-C低級アルコール、例えばエタノール; − グリコール、例えばグリセロール、プロピレングリ
コール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、4〜16、好ましくは8〜12のエチレンオキ
シド単位を含有するポリエチレングリコール;から形成
される群から選択される。
【0088】上述したもののような溶媒は、エマルショ
ンの全重量に対して、好ましくは0.01〜30重量%
の範囲の濃度で、本発明のエマルション中に存在する。
【0089】また、5重量%以上、好ましくは15重量
%を越える濃度で、上述したアルコールを使用すると、
防腐剤を含有しないエマルションを得ることが可能にな
る。
【0090】本発明のエマルションは、化粧品的又は皮
膚製薬的な活性を有する水溶性又は脂溶性の活性剤を含
有してもよい。脂溶性の活性剤は、エマルションの油滴
中に存在し、水溶性の活性剤は、エマルションの水性相
に存在する。挙げることができる活性剤の例は、ビタミ
ン類とその誘導体、例えばビタミンE、ビタミンEアタ
セタート、ビタミンC及びそのエステル類、ビタミン
B、ビタミンAアルコールすなわちレチノール、ビタミ
ンA酸すなわちレチノイン酸とその誘導体、プロビタミ
ン、例えばパンテノール、ビタミンAパルミタート、ナ
イアシンアミド、エルゴカルシフェロール、酸化防止
剤、精油、湿潤剤、シリコーン又は非シリコーンのサン
スクリーン剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、柔軟剤、染
料、粘度調整剤、起泡調整剤(foam-modifiers)、泡安定
剤、真珠光沢剤、顔料、保湿剤、抗フケ剤、抗脂漏剤、
タンパク質、セラミド類、擬似セラミド類(pseudoceram
ides)、直鎖状又は分枝状でC16-C40鎖を含む脂肪
酸、例えば18-メチルエイコサン酸、可塑剤、ヒドロ
キシ酸、電解質、ポリマー、特にカチオン性ポリマー、
及び香料を挙げることができる。
【0091】本発明のエマルションの油滴は、好ましく
は20〜150nm、より好ましくは30〜100n
m、特に好ましくは40〜80nmの範囲の平均径を有
するものである。
【0092】本発明のナノエマルションは、一般的に透
明又は青色がかった外観をしている。それらの透明度は
600nmで10〜90%の透過率、又は60NTU〜
600NTU、好ましくは70NTU〜400NTUの
範囲の濁度により測定され、濁度はハッチ(Hach)モデル
2100Pのポータブル濁度計を使用して測定されるも
のである。
【0093】本発明のナノエマルションは、45℃未満
の周囲温度で、水相と油相を激しく攪拌して混合し、つ
いで、5x10Paより高い、好ましくは6x10
〜18x10Paの範囲の圧力で、高圧ホモジナイズ
することを特徴とする方法により得ることができる。こ
のような方法により、変性させることなく、脂肪物質を
含む、多量の油、特に香料を含有し得、熱敏感性活性化
合物と融和性があるナノエマルションを室温で製造する
ことが可能になる。
【0094】本発明の他の主題は、上述したナノエマル
ションからなる、又はこのようなナノエマルションを含
有することを特徴とする、局所使用用の組成物、例えば
化粧品用又は皮膚製薬用組成物からなる。本発明の組成
物は、ケラチン物質、例えば毛髪、皮膚、まつげ、眉
毛、爪及び粘膜のメークアップ除去、クレンジング、及
び洗浄に使用することができる。
【0095】本発明の組成物は、より詳細には、シャン
プー、リンスアウト(すすがれる)又はリーブイン(その
まま残る)コンディショナー、毛髪のパーマネント、弛
緩(relaxing)、染色又は脱色用の組成物の形態、あるい
は毛髪の染色、脱色、パーマネント又は弛緩施術の前
後、又はパーマネント又は弛緩施術の2つの段階の間に
適用される組成物の形態で提供することができる。
【0096】また、組成物は、ヘアセット用ローショ
ン、ブロー乾燥用ローション、固定用組成物(ラッカー)
及びスタイリング用組成物、例えばゲル又はムースとす
ることもできる。ローションは、種々の形態、特に、蒸
発化形態、又はムース形態で組成物が適用されるように
するために、ベーパライザー、ポンプ式ディスペンサー
又はエアゾール容器に包装することができる。このよう
な包装形態は、例えば、毛髪の固定用又はトリートメン
ト用のムース、ラッカー、又はスプレーを得ようとする
場合に用いられる。
【0097】本発明の組成物が、エアゾールラッカー又
はムースを得るために、エアゾールの形態に包装される
場合、揮発性の炭化水素、例えば、n-ブタン、プロパ
ン、イソブタン及びペンタン、クロロハイドロカーボン
及び/又はフルオロハイドロカーボン、及びそれらの混
合物から選択される、少なくとも1つの噴霧剤を含有す
る。また、噴霧剤として、二酸化炭素、一酸化二窒素、
ジメチルエーテル、窒素又は圧縮空気を使用することも
できる。
【0098】本発明の組成物は、毛髪、身体及び/又は
顔の皮膚、まつげ、眉毛、爪及び粘膜等のケラチン物質
をメークアップ及び/又は手入れするために使用するこ
とができる。
【0099】本発明の他の主題は、身体及び/又は顔の
皮膚及び/又は頭皮及び/又は毛髪及び/又は爪及び/
又はまつげ及び/又は眉毛及び/又は粘膜(例えば唇)の
手入れ及び/又はメークアップ及び/又はメークアップ
除去用の製品、例えば、ローション、漿液、ミルク、ク
リーム及びオード・トワレとしての、上述したエマルシ
ョンの用途にある。
【0100】最後に、本発明は、上述したナノエマルシ
ョンを、皮膚、毛髪、まつげ、眉毛、爪、粘膜又は頭皮
に適用することを特徴とする、皮膚、毛髪、まつげ、眉
毛、爪、粘膜又は頭皮の非治療的手入れ法に関する。
【0101】
【実施例】次の実施例により本発明をよりよく理解する
ことができるが、これは本発明を限定するものではな
い。次の手順を用いた: − 第1のA相において、非イオン性及びカチオン性の
両親媒性脂質を、油及び親油性活性剤及びアジュバント
と、約80℃の温度でホノジナイズし;混合物をドクタ
ーブレードを使用して攪拌しつつ、50℃まで冷却し; − ついで、香料、防腐剤及びシクロメチコーンを添加
し、30℃まで冷却し続け; − 第2のB相において、65%の水、水溶性又は水分
散性の活性剤及びアジュバントを、20〜30℃の温度
で混合し; − 35%の水とPEGエステルを含有する第3のC相
を調製し、この相を80℃で溶解させ、ついで60℃ま
で冷却し; − ついで、A相とB相をターボミキサーホモジナイザ
ーを使用して混合し、ついで、Soavi-Niro機のような高
圧ホモジナイザーを使用して、1200バールの圧力
で、生成物の温度を約35℃以下に維持しつつ、混合物
を4回のホモジナイゼーション操作でホモジナイズし
た。C相を攪拌しつつ室温で添加した。
【0102】実施例1 :ナノエマルション第1のA相A相 : −ユニケマ社から販売されているPEG- 400-イソステアラート 2g −80%のAMを含有するベヘニルトリメ チルアンモニウムクロリド(ゴールドシュ ミット社のゲナミン(Genamin)DDMP) 2g(1.6gAM) −アボカド油 5.25g −ホホバ油 5.25g −香料 適量 −エタノール(95-96゜) 5g −防腐剤 適量 −シクロペンタジメチルシロキサン(ダウ・ コーニング社のDC245) 3.5g
【0103】B相 : −ジェネラル・エレクトリック社(General Electric)からSME253の名称で販 売されている、20%のAMを含有する トリメチルシリルアモジメチコーンのマ イクロエマルション 6g(1.2gAM) −プロピレングリコール 5g −20モルのエチレンオキシドでオキシエ チレン化したモノラウリン酸ソルビタン (ICI社のトゥイーン20) 0.5g −脱塩水 42g −グリセロール 5g
【0104】C相 : −第4級化(C-C30)アルキルヒドロキシ エチルセルロース(アメルコール社のクア トリソフトLM200) 1g −水 22g
【0105】油滴の大きさが約63nmのエマルション
が得られた。この組成物は室温及び45℃での2ヶ月間
の保管で安定していた。組成物は、375NTUの濁度
と、650mPa.s(cP)の粘度を有していた。レオ
マット(Rheomat)108レオメータを使用し、25℃で
200s−1の剪断速度で粘度を測定した(スピンドル
3)。この組成物で処理された毛髪はもつれが容易にほ
ぐれ、柔軟で光沢があった。クアトリソフトLM200
を同量のカルボポール・ウルトレッズ(Carbopol Ultrez)
と置き換えると、増粘化せず、透明でもなく(濁度>1
000NTU)、保管時に安定していない組成物が得ら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 F 7/02 7/02 A 7/04 7/04 7/047 7/047 7/06 7/06 7/48 7/48 7/50 7/50 C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 71/02 C08L 71/02 83/12 83/12 91/00 91/00 (72)発明者 サンドリーヌ デコステ フランス国 95210 サン グラシェン, アヴニュー エルネスト レナン 20

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水相に分散した油相を含有し、その油滴
    が150nm未満の数平均径を有する水中油型ナノエマ
    ルションにおいて、少なくとも1つの油、少なくとも1
    つの両親媒性脂質、及び少なくとも1つの疎水性ブロッ
    クと少なくとも1つの親水性ブロックを有する少なくと
    も1つのカチオン性ポリマーをさらに含有し、両親媒性
    脂質の量に対する油の量の重量比が1〜10であること
    を特徴とするナノエマルション。
  2. 【請求項2】 油の量と両親媒性脂質の量の重量比が
    1.2〜6の範囲であることを特徴とする請求項1に記
    載のナノエマルション。
  3. 【請求項3】 油滴が30〜100nmの範囲の平均径
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のナノ
    エマルション。
  4. 【請求項4】 前記カチオン性ポリマーが水溶性又は水
    分散性であることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか1項に記載のナノエマルション。
  5. 【請求項5】 前記カチオン性ポリマーが少なくとも2
    つの疎水性ブロックを含有していることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載のナノエマルショ
    ン。
  6. 【請求項6】 疎水性ブロックが、6〜30の炭素原子
    を有する脂肪鎖、二価の脂肪族基、二価の脂環式基又は
    二価の芳香族基であることを特徴とする請求項1ないし
    5のいずれか1項に記載のナノエマルション。
  7. 【請求項7】 疎水性ブロックがアルキル、アリールア
    ルキル、アルキルアリール又はアルケニル等の炭化水素
    ベース鎖であることを特徴とする請求項1ないし6のい
    ずれか1項に記載のナノエマルション。
  8. 【請求項8】 親水性ブロックが、ポリエチレンオキシ
    ド、多糖類、ポリアミド、特にポリアクリルアミド、ポ
    リエステル及びそれらの混合物から選択されることを特
    徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のナノ
    エマルション。
  9. 【請求項9】 疎水性及び親水性ブロック間の結合
    が、エステル、エーテル、尿素、アミド及びウレタン型
    結合、及びそれらが混ざったものから選択されることを
    特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のナ
    ノエマルション。
  10. 【請求項10】 ポリマーの疎水性ブロックに対する親
    水性ブロックの比(重量による)が10/1〜1000/
    1であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか
    1項に記載のナノエマルション。
  11. 【請求項11】 前記カチオン性ポリマーが第4級セル
    ロース誘導体及びアミン側基を有するポリアクリラート
    から選択されることを特徴とする請求項1ないし10の
    いずれか1項に記載のナノエマルション。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの疎水性ブロックと少
    なくとも1つの親水性ブロックを有するカチオン性ポリ
    マーが、組成物の全重量に対して0.1〜20重量%、
    好ましくは0.5〜10重量%であることを特徴とする
    請求項1ないし11のいずれか1項に記載のナノエマル
    ション。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つの非イオン性の両親媒
    性脂質及び/又は少なくとも1つのアニオン性の両親媒
    性脂質を含有していることを特徴とする請求項1ないし
    12のいずれか1項に記載のナノエマルション。
  14. 【請求項14】 非イオン性の両親媒性脂質が: 1/−シリコーン界面活性剤、 2/−少なくとも1つの飽和又は不飽和で直鎖状又は分
    枝状のC-C22アルキル鎖を有する少なくとも1つ
    の脂肪酸と、2〜15のグリセロール単位を含有するポ
    リグリセロール、2〜30のエチレンオキシド単位を含
    有するグリセロール、ソルビタン、1〜60のエチレン
    オキシド単位を含有するポリエチレングリコールからな
    る群から選択される少なくとも1つのポリオールのエス
    テル類から選択され、45℃以下の温度で流体の両親媒
    性脂質、 3/−脂肪酸又は脂肪アルコール、カルボン酸及びグリ
    セロールの混合エステル類、 4/−糖類の脂肪酸エステル及び糖類の脂肪アルコール
    エーテル類、 5/−グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪
    エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステ
    ル、エトキシル化脂肪エーテル及びエトキシル化脂肪エ
    ステルから選択され、45℃以下の温度で固体状の界面
    活性剤、 6/−エチレンオキシド(A)とプロピレンオキシド(B)
    のブロックコポリマー、から選択されることを特徴とす
    る請求項13に記載のナノエマルション。
  15. 【請求項15】 非イオン性の両親媒性脂質が: − ポリエチレングリコールのイソステアラート(8モ
    ルのエチレンオキシド); − イソステアリン酸ジグリセリル; − 10のグリセロール単位を含有するポリグリセリル
    モノラウラート及びモノステアラート、 − オレイン酸ソルビタン、 − イソステアリン酸ソルビタン、から選択されること
    を特徴とする請求項13又は14に記載のナノエマルシ
    ョン。
  16. 【請求項16】 アニオン性の両親媒性脂質が: − アルキルエーテルシトラート、 − アルコキシル化アルケニルスクシナート、 − アルコキシル化グルコースアルケニルスクシナー
    ト、 − アルコキシル化メチルグルコースアルケニルスクシ
    ナート、から選択されることを特徴とする請求項13な
    いし15のいずれか1項に記載のナノエマルション。
  17. 【請求項17】 両親媒性脂質の量が、ナノエマルショ
    ンの全重量に対して0.2〜15重量%、好ましくは1
    〜8重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1ない
    し16のいずれか1項に記載のナノエマルション。
  18. 【請求項18】 − リン酸ジセチルとリン酸ジミリス
    チルのアルカリ塩; − 硫酸コレステリルのアルカリ塩; − リン酸コレステリルのアルカリ塩; − アシルグルタミン酸一ナトリウム及び二ナトリウム
    等のリポアミノ酸及びそれらの塩類、例えばN-ステア
    ロイル-L-グルタミン酸の二ナトリウム塩; − ホスファチジン酸のナトリウム塩; − リン脂質; − 特に次の式: 【化1】 [上式中:Rは、C1633及びC1837基等の
    16-C22アルキル基を表し、Mはナトリウム等の
    アルカリ金属又はアルカリ土類金属である]のアルキル
    スルホン誘導体;から選択されるアニオン性の両親媒性
    脂質と、カチオン性の両親媒性脂質により形成される群
    から選択される少なくとも1つの付加的なイオン性の両
    親媒性脂質をさらに含有していることを特徴とする請求
    項1ないし17のいずれか1項に記載のナノエマルショ
    ン。
  19. 【請求項19】 前記付加的なカチオン性の両親媒性脂
    質が: A)次の一般式(IV): 【化2】 [上式中、RないしR基は同一でも異なっていても
    よく、直鎖状又は分枝状で、1〜30の炭素原子を有す
    る脂肪族基、又はアリール又はアルキルアリール等の芳
    香族基を表し、脂肪族基は、酸素、窒素、硫黄及びハロ
    ゲン等のヘテロ原子を含有可能であり、また脂肪族基
    は、アルキル、アルコキシ、ポリオキシ(C -C)ア
    ルキレン、アルキルアミド、(C12-C22)アルキル
    アミド(C-C)アルキル、(C12-C22)アルキル
    アセタート、及びヒドロキシルアルキル基等で約1〜3
    0の炭素原子を有するものから選択され;Xは、ハロゲ
    ン化物、ホスファート、アセタート、ラクタート、(C
    -C)アルキルスルファート、及びアルキル−又はア
    ルキルアリールスルホナートから選択されるアニオンで
    ある]の第4級アンモニウム塩、 B)次の式(V): 【化3】 [上式中、Rは、獣脂脂肪酸誘導体等の8〜30の炭
    素原子を有するアルキル又はアルケニル基を表し、R
    は、水素原子、C-Cアルキル基、又は8〜30の
    炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基を表し、R
    は、C-Cアルキル基を表し、Rは、水素原子
    又はC-Cアルキル基を表し、Xは、ハロゲン化
    物、ホスファート、アセタート、ラクタート、アルキル
    スルファート、アルキル−又はアルキルアリールスルホ
    ナートからなる群から選択されるアニオンである]のイ
    ミダゾリニウムの第4級アンモニウム塩、 C)次の式(VI): 【化4】 [上式中、Rは、16〜30の炭素原子を有する脂肪
    族基を示し、R10、R 11、R12、R13及びR
    14は同一でも異なっていてもよく、水素、1〜4の炭
    素原子を有するアルキル基から選択され、Xは、ハロゲ
    ン化物、アセタート、ホスファート、ニトラート及び硫
    酸メチルからなる群から選択されるアニオンである]の
    二第4級アンモニウム塩で、プロパン獣脂ジアンモニウ
    ムジクロリドを含むもの、 D)次の式(VII): 【化5】 [上式中: − R15は、C-Cアルキル基及びC-Cヒド
    ロキシアルキル又はジヒドロキシアルキル基から選択さ
    れ; − R16は: − 次の式: 【化6】 で表される基、 − 飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC-C
    22炭化水素ベース基R20、 − 水素原子、から選択され; − R18は: − 次の式: 【化7】 で表される基、 − 飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC-C
    炭化水素ベース基R22、 − 水素原子、から選択され; − R17、R19、及びR21は同一でも異なってい
    てもよく、飽和又は不飽和で、直鎖状又は分枝状のC
    -C21炭化水素ベース基から選択され; − n、p及びrは同一でも異なっていてもよく、2〜
    6の範囲の整数であり; − yは1〜10の範囲の整数であり; − x及びzは同一でも異なっていてもよく、0〜10
    の範囲の整数であり; − Xは、有機又は無機の単一又は複合アニオンであ
    り;x+y+zの合計は1〜15であり、xが0の場
    合、R16はR20を示し、zが0の場合、R18はR
    22を示す]の少なくとも1つのエステル官能基を含有
    する第4級アンモニウム塩、から選択されることを特徴
    とする請求項18に記載のナノエマルション。
  20. 【請求項20】 前記式(IV)のカチオン性界面活性剤
    が、アルキル基が12〜22の炭素原子を有する、ジア
    ルキルジメチルアンモニウム又はアルキルトリメチルア
    ンモニウムの塩化物等のテトラアルキルアンモニウムク
    ロリド、特にベヘニルトリメチルアンモニウムクロリ
    ド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、セチ
    ルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチル
    ステアリルアンモニウムクロリド、又はステアラミドプ
    ロピルジメチル(ミリスチルアセタート)アンモニウムク
    ロリドから選択されることを特徴とする請求項19に記
    載のナノエマルション。
  21. 【請求項21】 前記カチオン性界面活性剤が、ベヘニ
    ルトリメチルアンモニウム塩及びステアラミドプロピル
    ジメチル(ミリスチルアセタート)アンモニウム塩から選
    択されることを特徴とする請求項19及び20のいずれ
    かに記載のナノエマルション。
  22. 【請求項22】 前記付加的なカチオン性又はアニオン
    性の両親媒性脂質が、組成物の全重量に対して0.01
    〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の範囲の濃
    度でナノエマルション中に存在していることを特徴とす
    る請求項18ないし21のいずれか1項に記載のナノエ
    マルション。
  23. 【請求項23】 油が植物性油、動物性油、合成油、鉱
    物性油、ハロゲン化油、無機酸とアルコールのエステル
    類、流動カルボン酸エステル類及びシリコーン類から選
    択されることを特徴とする請求項1ないし22のいずれ
    か1項に記載のナノエマルション。
  24. 【請求項24】 油の量がナノエマルションの全重量に
    対して2〜40重量%、好ましくは4〜30重量%の範
    囲であることを特徴とする請求項1ないし23のいずれ
    か1項に記載のナノエマルション。
  25. 【請求項25】 水溶性又は脂溶性の化粧品用又は皮膚
    製薬用活性剤をさらに含有することを特徴とする請求項
    1ないし24のいずれか1項に記載のナノエマルショ
    ン。
  26. 【請求項26】 60NTU〜600NTUの範囲の濁
    度を有することを特徴とする請求項1ないし25のいず
    れか1項に記載のナノエマルション。
  27. 【請求項27】 請求項1ないし26のいずれか1項に
    記載のナノエマルションを含有する、又は該エマルショ
    ンからなることを特徴とする局所使用される化粧品用組
    成物。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし26のいずれか1項に
    記載のナノエマルションを含む又は該ナノエマルション
    からなる、身体及び/又は顔の皮膚及び/又は粘膜及び
    /又は頭皮及び/又は毛髪及び/又は爪及び/又はまつ
    げ及び/又は眉毛の手入れ用及び/又は洗浄用及び/又
    はメークアップ用及びメークアップ除去用の製剤。
  29. 【請求項29】 請求項1ないし26のいずれか1項に
    記載のナノエマルション、又は請求項27に記載の組成
    物を、皮膚、毛髪、粘膜、爪、まつげ、眉毛、又は頭皮
    に適用することを特徴とする、皮膚、毛髪、粘膜、爪、
    まつげ、眉毛及び/又は頭皮の処理のための非治療的方
    法。
  30. 【請求項30】 少なくとも1つの疎水性ブロック及び
    少なくとも1つの親水性ブロックを含んでなるカチオン
    性ポリマーを組成物に添加することを特徴とする、15
    0nm未満の数平均径を有する油滴を含有する水中油型
    ナノエマルションの増粘方法。
JP2001013866A 2000-01-21 2001-01-22 カチオン性ポリマーと両親媒性脂質をベースとしたナノエマルション及びその用途 Pending JP2001214081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0000792A FR2804014B1 (fr) 2000-01-21 2000-01-21 Nanoemulsion a base de lipides amphiphiles et de polymeres cationiques et utilisations
FR0000792 2000-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214081A true JP2001214081A (ja) 2001-08-07

Family

ID=8846176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013866A Pending JP2001214081A (ja) 2000-01-21 2001-01-22 カチオン性ポリマーと両親媒性脂質をベースとしたナノエマルション及びその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20010028887A1 (ja)
EP (1) EP1129684B1 (ja)
JP (1) JP2001214081A (ja)
AT (1) ATE330579T1 (ja)
BR (1) BR0100335A (ja)
CA (1) CA2332466A1 (ja)
DE (1) DE60028921T2 (ja)
ES (1) ES2265897T3 (ja)
FR (1) FR2804014B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161618A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2009286768A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kao Corp 化粧料
JP2011132238A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 L'oreal Sa 揮発性直鎖アルカンを含有する、ナノエマルション形状にある化粧料組成物
US8501642B2 (en) 2004-02-19 2013-08-06 Toray Industries, Inc. Nano-fiber compound solutions, emulsions and gels, production method thereof, Nano-fiber synthetic papers, and production method thereof
WO2016137006A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ナノキャリア株式会社 ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物
JP2017132813A (ja) * 2015-02-27 2017-08-03 ナノキャリア株式会社 高分子処理剤

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919481A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Beiersdorf Ag Stabile, gegen unreine Haut und gegen Akne wirksame Wirkstoffkombinationen mit einem Gehalt an grenzflächenaktiven Glucosederivaten und Hydroxycarbonsäuren
US6696053B1 (en) * 2000-05-04 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Leave-on or rinse-out hair care conditioner compositions containing silicone quaternary compounds and thickeners
FR2810562B1 (fr) * 2000-06-23 2003-04-18 Oreal Emulsion solide a phase grasse liquide structuree par un polymere
FR2817742B1 (fr) * 2000-12-12 2004-12-24 Oreal Compositions cosmetiques transparentes ou translucides colorees par des pigments
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US20030228395A1 (en) * 2002-01-31 2003-12-11 Archer-Daniels Midland Company Isotropic transparent structured fluids
GB0204133D0 (en) * 2002-02-22 2002-04-10 Quest Int Improvements in or relating to hair care compositions
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
HUP0202032A2 (hu) * 2002-06-19 2004-10-28 D. Endre Radics Nanoemulziós formulációban található bioaktív anyagok emberi szervezetbe való bevitele a szájüreg nyálkahártyáján keresztül, mechanikus pumpájú spray által.
FR2846884B1 (fr) * 2002-11-12 2007-06-15 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant un latex tenseur et un polymere amphiphile ionique
FR2847831B1 (fr) * 2002-11-29 2006-06-02 Oreal Procede de preparation de nanoemulsion cationique et composition cosmetique
US7476393B2 (en) 2002-11-29 2009-01-13 L'oreal Process for the preparation of a cationic nanoemulsion, and cosmetic composition
US20050208083A1 (en) 2003-06-04 2005-09-22 Nanobio Corporation Compositions for inactivating pathogenic microorganisms, methods of making the compositons, and methods of use thereof
DE10325767A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung feindisperser, aber nicht transparenter Zubereitungen
US20060024258A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 L'oreal Water-in-oil emulsion comprising a non-volatile non-silicone oil, cationic and nonionic surfactants, and an alkylmonoglycoside or alkylpolyglycoside
US20060165739A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-27 Mary Kay Inc. Alcohol-free microemulsion composition
US20060193813A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-31 L'oreal Nanoemulsion containing a hydroxylated urea compound
EP1861067A2 (en) * 2005-03-09 2007-12-05 Combe Incorporated Stable mixed emulsions comprising semisolid dispersions of at least two discrete and distinctly different particle size ranges
US8277788B2 (en) 2005-08-03 2012-10-02 Conopco, Inc. Quick dispersing hair conditioning composition
US7871634B2 (en) * 2005-08-11 2011-01-18 L'oréal Cosmetic compositions useful for lengthening lashes
CA2600288A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-12 Combe Incorporated Stable emulsion systems with high salt tolerance
DE202006004676U1 (de) * 2005-09-28 2007-02-08 Neubourg Skin Care Gmbh & Co. Kg Hautpflegeprodukte
EP1797861A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-20 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
EP2011543A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-07 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
EP2011479A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-07 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
EP2011478A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-07 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
FR2920983B1 (fr) * 2007-09-14 2010-02-26 Oreal Composition de conditionnement des matieres keratiniques, sous forme de nanoemulsion de type huile-dans-eau, comprenant un polymere cationique particulier
DE102009044891A1 (de) 2009-12-14 2011-06-16 Gabriele Dr. Blume Trägersystem zum Einschließen lipophiler Wirkstoffe und Öle in hoher Konzentration
FR2954111B1 (fr) * 2009-12-23 2012-03-16 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un alcane lineaire volatil, au moins une silicone aminee de teneur particuliere et au moins une huile vegetale
US9717676B2 (en) * 2013-07-26 2017-08-01 The Procter & Gamble Company Amino silicone nanoemulsion
US9744116B2 (en) 2013-09-18 2017-08-29 L'oreal High color intensity and easily removable mascara
FR3076215B1 (fr) * 2017-12-29 2020-10-02 Oreal Composition cosmetique foisonnee sous forme d'une nanoemulsion comprenant au moins 20% de corps gras, au moins un tensioactif cationique, un gaz et de l'eau
FR3076213B1 (fr) * 2017-12-29 2020-01-17 L'oreal Composition sous forme de nanoemulsion huile-dans-eau comprenant au moins un tensioactif cationique, au moins un polyol, une faible teneur en eau, et au moins un corps gras
FR3076219B1 (fr) * 2017-12-29 2020-01-17 L'oreal Composition cosmetique sous forme de nanoemulsion huile-dans-eau comprenant au moins 40 % de corps gras, au moins un tensioactif cationique et de l'eau

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733677A (en) * 1986-11-04 1988-03-29 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane microemulsions
FR2760970B1 (fr) * 1997-03-18 2000-03-10 Oreal Nanoemulsions a base de lipides amphiphiles non-ioniques et de silicones aminees et utilisations
GB9808310D0 (en) * 1998-04-20 1998-06-17 Unilever Plc Shampoo compositions
US6533873B1 (en) * 1999-09-10 2003-03-18 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Suspending clear cleansing formulation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501642B2 (en) 2004-02-19 2013-08-06 Toray Industries, Inc. Nano-fiber compound solutions, emulsions and gels, production method thereof, Nano-fiber synthetic papers, and production method thereof
JP2007161618A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2009286768A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kao Corp 化粧料
JP2011132238A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 L'oreal Sa 揮発性直鎖アルカンを含有する、ナノエマルション形状にある化粧料組成物
WO2016137006A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ナノキャリア株式会社 ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物
JPWO2016137006A1 (ja) * 2015-02-27 2017-04-27 ナノキャリア株式会社 ポリマーミセル担体組成物およびポリマーミセル組成物
JP2017132813A (ja) * 2015-02-27 2017-08-03 ナノキャリア株式会社 高分子処理剤
JP2017141295A (ja) * 2015-02-27 2017-08-17 ナノキャリア株式会社 高分子処理剤
CN107249565A (zh) * 2015-02-27 2017-10-13 那野伽利阿株式会社 聚合物微团载体组合物和聚合物微团组合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60028921T2 (de) 2007-01-11
EP1129684B1 (fr) 2006-06-21
DE60028921D1 (de) 2006-08-03
BR0100335A (pt) 2001-10-09
FR2804014A1 (fr) 2001-07-27
ES2265897T3 (es) 2007-03-01
EP1129684A2 (fr) 2001-09-05
CA2332466A1 (fr) 2001-07-21
FR2804014B1 (fr) 2002-10-18
ATE330579T1 (de) 2006-07-15
US20010028887A1 (en) 2001-10-11
EP1129684A3 (fr) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214081A (ja) カチオン性ポリマーと両親媒性脂質をベースとしたナノエマルション及びその用途
JP4261074B2 (ja) 両親媒性脂質及びpegエステルを含有するナノエマルション及びその使用
US8114389B2 (en) Nanoemulsions comprising at least one amphiphilic lipid, at least one oil, and at least one nonionic polymer, and uses thereof
JP3078256B2 (ja) 非イオン性両親媒性脂質とアミノ化シリコーンをベースとするナノエマルジョンとその使用
KR100447672B1 (ko) 비이온성 중합체를 포함하는 나노에멀션, 및 특히 화장품,피부학, 약학 및/또는 안과학적 분야에서의 그의 용도
JP3317886B2 (ja) 非イオン性およびカチオン性の両親媒性脂質をベースとしたナノエマルション
US20060193813A1 (en) Nanoemulsion containing a hydroxylated urea compound
US20110150813A1 (en) Cosmetic composition in the form of a nanoemulsion containing a volatile linear alkane
JPH10147506A (ja) 液体非イオン性両親媒性脂質を主成分とするケラチン繊維用ナノエマルション

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123