JP2001213050A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2001213050A
JP2001213050A JP2000027055A JP2000027055A JP2001213050A JP 2001213050 A JP2001213050 A JP 2001213050A JP 2000027055 A JP2000027055 A JP 2000027055A JP 2000027055 A JP2000027055 A JP 2000027055A JP 2001213050 A JP2001213050 A JP 2001213050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording layer
compound
diazo compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027055A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakano
良一 中野
Kazumori Minami
一守 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000027055A priority Critical patent/JP2001213050A/ja
Publication of JP2001213050A publication Critical patent/JP2001213050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像耐光性が良好(地肌の着色、画像部の変
色、褪色が少なく)で、かつ光沢性と保存条件下での発
色性ともに優れる記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に記録層を設けた記録材料であ
って、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有す
るポリマーを含有する層を有することを特徴とする記録
材料である。一般式(I)中、R1〜R3は各々独立し
て、置換または無置換のアルキレン基、置換または無置
換のアリーレン基、もしくは置換または無置換のアラル
キレン基を表し、前記アルキル基、アリーレン基、およ
びアラルキレン基はエーテル結合を有していてもよく、
1およびW2は各々独立して、COO、OCO、CON
H、またはNHCOを表す。 一般式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材料に関し、
画像耐光性に優れ(地肌の着色、画像部の変色、褪色が
少なく)、かつ光沢性と保存条件下での発色性ともに良
好な記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録材料の耐光性を向上させる目
的で、紫外線吸収剤を記録層に添加することが行われて
いる。しかしながら、この場合、該紫外線吸収剤の作用
により下層に紫外線が到達しにくくなるので、記録層中
にジアゾ化合物のような感光性化合物を用い、印字後、
紫外光によりこれを分解させ定着させる方式の感熱紙に
は、紫外線吸収剤は利用できない。
【0003】特開平7−276808号公報には、紫外
線吸収剤のプレカーサーを用いる旨が提案されている。
ここでは、定着時には下層まで紫外線が到達するが、そ
の後次第に、前記紫外線吸収剤のプレカーサーが紫外線
吸収剤に変換されることで、地肌部の着色や画像部の変
色、褪色を抑えている。ここでは、前記紫外線吸収剤の
プレカーサーに、還元剤を併用することが有効であり、
これらは、塗布時又は保存時における他層への移行を防
止する目的でマイクロカプセルに内包させるのが好まし
いとされている。
【0004】しかしながら、該マイクカプセルに内包し
た場合であっても、前記紫外線吸収剤のプレカーサー及
び前記還元剤を完全に隔離することは非常に困難であ
り、特に高温条件下では、前記紫外線吸収剤のプレカー
サー及び前記還元剤が他層へ移行してしまう。これら
が、他層へ移行すると、まず紫外線吸収剤の生成が不十
分となり、その結果、地肌の着色、画像部の変色、褪色
が悪化してしまう、という問題があった。また、これら
は、ジアゾ化合物による発色反応を阻害し、発色濃度を
低下させてしまうため、ジアゾ化合物を用いた発色反応
には利用し難い、という問題があった。また、これら
を、マイクロカプセルに内包させることにより前記他層
への移行が防止できたとしても、マイクロカプセルを用
いる場合には、記録材料の表面の光沢性が低下し、画質
が低下してしまう、という問題もある。一方、前記光沢
性を向上させるために、該マイクロカプセルを除去する
ことも考えられるが、この場合、前記他層への移行の問
題を防止することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、画像耐光性(地肌の着色、画像
部の変色、褪色が少なく)が高く、且つ光沢性と保存条
件下での発色性がともに良好な記録材料を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に記録層を設けた記録材料であって、
下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有するポリ
マーを含有する層を有することを特徴とする記録材料。
【0007】一般式(I)
【化4】
【0008】一般式(I)中、R1〜R3は各々独立し
て、置換または無置換のアルキレン基、置換または無置
換のアリーレン基、もしくは置換または無置換のアラル
キレン基を表し、前記アルキル基、アリーレン基、およ
びアラルキレン基はエーテル結合を有していてもよく、
1およびW2は各々独立して、COO、OCO、CON
H、またはNHCOを表す。
【0009】<2> 記録材料の最表層から記録層まで
のいずれかの層が一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマーを含有する<1>に記載の記録材料。
【0010】<3> 下記一般式(II)で表される繰り
返し単位を有する化合物を、前記一般式(I)で表され
る繰り返し単位を有するポリマーと同一または異なる層
に含有する<1>または<2>に記載の記録材料。
【0011】一般式(II)
【化5】
【0012】一般式(II)中、R11は水素又はメチル基
を表し、Zは下記(1)〜(3)に示す一価の有機基を
表す。
【0013】
【化6】
【0014】これらの有機基において、Aはニ価の基で
あり、SO2、CO、NHCO、OCOまたはCH2を表
し、Ar1はアリーレン基を表し、R12はアルキレン
基、COO、COO(CH2n若しくはCOO(C
2nOである二価の有機基又は単結合を表し(但しn
は自然数を表す)、R13は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、Xは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を
表し、R14はSO216、COR16、CO216、CON
HR16、PO(R172、CH218又はSi(R163
を表し、R15は単結合又はアルキレン基を表し、R16
アルキル基又はアリール基を表し、R17はアルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表
し、R18は、ニトロ基及びメトキシ基の少なくとも一方
で置換されたフェノール基を表す。
【0015】<4> 還元剤を前記一般式(I)で表さ
れる繰り返し単位を有するポリマーと同一または異なる
層に含有する<1>から<3>までのいずれかに記載の
記録材料。
【0016】<5> 還元剤が、アミノ基、Ar2(O
H)及びAr2(OH)2(ただし、Ar2はアリール基
を表す)の少なくとも1つを有する<4>に記載の記録
材料。
【0017】<6> 紫外光により定着可能な記録層を
有することを特徴とする<1>から<5>までのいずれ
かに記載の記録材料。
【0018】<7> 紫外光により定着可能な記録層が
ジアゾ化合物とカプラー化合物とを含有する<6>に記
載の記録材料。
【0019】<8> 記録層が、電子供与性染料と電子
受容性化合物とを含有する記録層A、及び、ジアゾ化合
物と該ジアゾ化合物と反応して発色させるカプラーとを
含有する記録層Bの少なくともいずれかを有する<1>
から<5>のいずれかに記載の記録材料。
【0020】<9> 記録層が、電子供与性染料と電子
受容性化合物とを含有する記録層A、ジアゾ化合物と該
ジアゾ化合物と反応して発色させるカプラーとを含有す
る記録層B、及び、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反
応して発色させるカプラーとを含有する記録層Cを有
し、記録層B中のジアゾ化合物の最大吸収波長が360
±20nmであり、記録層C中のジアゾ化合物の最大吸
収波長が400±20nmである<1>から<5>まで
のいずれかに記載の記録材料。
【0021】<10> 記録層が、最大吸収波長が34
0nm未満であるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応
して発色させるカプラーとを含有する記録層A、最大吸
収波長が360±20nmであるジアゾ化合物と該ジア
ゾ化合物と反応して発色させるカプラーとを含有する記
録層B、及び、最大吸収波長が400±20nmである
ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して発色させるカ
プラーとを含有する記録層C、を少なくとも有する請求
項<1>から<5>までのいずれかに記載の記録材料。
【0022】<11> ジアゾ化合物がマイクロカプセ
ルに内包されている<7>から<10>までのいずれか
に記載の記録材料。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の記録材料は、支持体上に
記録層、および必要に応じてその他の層を設けた記録材
料であって、記録層またはその他の層に前記一般式
(I)で表される繰り返し単位を有するポリマーを含有
する。必要に応じて、前記一般式(II)で表される繰り
返し単位を有する化合物を、前記一般式(I)で表され
る繰り返し単位を有するポリマーと同一または異なる層
に含有する。
【0024】(一般式(I)で表される繰り返し単位を
有するポリマー)前記一般式(I)で表される繰り返し
単位を有するポリマーは還元性を有し、例えば、下記一
般式(II)で表される繰り返し単位を有する化合物か
ら、紫外線吸収能を有するトリアゾール環が遊離するの
を促進する。従って、例えば、記録材料において、下記
一般式(II)で表される繰り返し単位を有する化合物と
併存させた場合に、記録材料に形成された画像の光安定
性を向上させることができる。
【0025】前記一般式(I)中、R1〜R3は各々独立
して、置換または無置換のアルキレン基、置換または無
置換のアリーレン基、もしくは置換または無置換のアラ
ルキレン基を表す。前記アルキル基、アリーレン基、お
よびアラルキレン基はエーテル結合を有していてもよ
い。R1〜R3が各々置換基を有する各基を表す場合、該
置換基としては、シアノ基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、メチル基等が挙げられる。
【0026】R1〜R3が表すアルキレン基には、直鎖
状、分岐状、または環状のアルキレン基が含まれる。前
記アルキレン基としては、炭素原子数1〜20のアルキ
レン基が好ましく、炭素原子数1〜10のアルキレン基
が好ましい。特に分岐構造を有する炭素原子数3〜10
のアルキレン基が好ましい。R1〜R3が表すアリーレン
基には、フェニレン基が含まれる。R1〜R3が表すアラ
ルキレン基には、キシリレン基が含まれる。
【0027】R1〜R3の具体例としては、−(CH2n
−、フェニレン、キシリレン、−(CH2n−O−(C
2m−(n、mは自然数を表す)等が挙げられる。ま
た、これらにメチル基、ジメチル基等が置換した分岐構
造の基、および前記置換基が置換した基等が挙げられ
る。R1〜R3は、炭素原子数が1〜20の分岐構造を有
するアルキレン基が好ましく、炭素原子数が1〜10の
アルキレン基が特に好ましい。
【0028】前記一般式(I)中、W1およびW2は各々
独立して、−COO−、−OCO−、−CONH−、ま
たは−NHCO−を表す。
【0029】前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマーの具体例(I−1〜9)を以下に挙げ
るが、前記ポリマーは以下の具体例に制限されるわけで
はない。
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマーは、カルボン酸および/またはエステ
ル基を2個有するハイドロキノン誘導体等を、ジオール
および/またはジアミン化合物と、既存のポリエステル
またはポリアミド合成法と類似の条件で重縮合反応させ
ることで得られる。また、副反応を抑えるために、ハイ
ドロキノンをあらかじめキノン構造に誘導してから、前
記重縮合反応を行い、さらに還元することで、前記一般
式(I)で表される繰り返し単位を有するポリマーを合
成してもよい。あるいは、ハイドロキノンの水酸基を適
当な保護基で保護した条件で重合を行い、その後、脱保
護を行う方法を用いることもできる。
【0033】前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマーの分子量としては、1,000〜10
0,000が好ましく、1,000〜10,000が特
に好ましい。前記分子量が、1,000未満であると、
他層へ移行し易くなることがあり、100,000を超
えると、紫外線線吸収体の生成が不十分になることがあ
る。
【0034】前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマーの、記録材料中の含有量としては、
0.05〜6.0g/m2 が好ましく、0.08〜4.
0g/m2 がより好ましい。前記含有量が0.05g/
2 未満であると、紫外線吸収体の生成が不十分になる
ことがあり、6.0g/m2 を超えると、膜が厚くな
り、カールなどが生じ易くなる等の問題を生ずることが
ある。
【0035】前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマーは、記録材料中の、下塗り層、記録
層、中間層、保護層のいずれに含まれていてもよいが、
最表層から記録層までのいずれかの層に含有されている
のが好ましく、記録層より上に位置する保護層に含まれ
ているのが特に好ましい。
【0036】(一般式(II)で表される繰り返し単位を
有する化合物)前記一般式(II)で表される繰り返し単
位を有する化合物は、前記一般式(I)で表される繰り
返し単位を有するポリマーと同一または異なる層に必要
に応じて含有される。前記一般式(II)で表される繰り
返し単位を有する化合物は、記録材料の定着時には定着
光を吸収せず、画像形成後に受けた長波の紫外線を吸収
するため、記録材料に形成された画像の光安定性を向上
させる。
【0037】前記一般式(II)における各基の内、R11
としては、水素原子又はメチル基が好ましい。前記一般
式(II)における各基の内、Aとしては、SO2又はO
COが好ましい。前記一般式(II)における各基の内、
Ar1は、アリーレン基を表し、該アリーレン基は、置
換基で置換されていてもよい。前記置換基としては、ア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが挙げられ
る。前記一般式(II)における各基の内、R12として
は、アルキレン基、二価の有機基又は単結合が好まし
い。
【0038】前記一般式(II)における各基の内、R13
としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
アリル基、2−ブテニル基、ベンジル基、α−ジメチル
ベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキ
シ基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メ
トキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル
基、プロピルオキシカルボニルエチル基、ブチルオキシ
カルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルエチル
基、フェノキシカルボニルエチル基、フェニル基、トリ
ル基、塩素原子、フッ素原子、臭素原子などが挙げられ
る。これらの中でも、水素原子、炭素数1〜18のアル
キル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数6〜1
8のアリール基、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子が
好ましく、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭
素数1〜12のアルコキシ基、フェニル基又は塩素原子
がより好ましい。
【0039】前記一般式(II)における各基の内、R14
としては、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホ
ニル基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、
4−メチルベンゼンスルホニル基、2−メシチレンスル
ホニル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−オ
クチルオキシベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリ
イソプロピルベンゼンスルホニル基、β−スチレンスル
ホニル基、ビニルベンゼンスルホニル基、4−クロロベ
ンゼンスルホニル基、2,5−ジクロロベンゼンスルホ
ニル基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル
基、1−ナフタレンスルホニル基、2−ナフタレンスル
ホニル基、キノリンスルホニル基、チオフェンスルホニ
ル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバ
ロイル基、ラウロイル基、ステアロイル基、ベンゾイル
基、シンナモイル基、フロイル基、ニコチノイル基、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、フェニ
ルアミノカルボニル基、ジフェニルホスホリル基、ジエ
チルホスホリル基、2−ニトロベンジル基、3,5−ジ
メトキシベンジル基、3,4,5−トリメトキシベンジ
ル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−
ブチルジメチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル
基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリ
ル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。これら
の中でも、SO216が好ましい。
【0040】なお、R14がSi(R163の場合、光反
応性向上のためにアンモニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨ
ードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニ
ウム塩などの光酸発生剤を併用してもよい。これら光酸
発生剤の具体例は、「イメージング用有機材料」(有機
エレクトロニクス材料研究会編、1993年)に詳し
い。
【0041】前記一般式(II)における各基の内、R15
としては、アルキレン基又は単結合が好ましい。
【0042】前記一般式(II)における各基の内、Xと
しては、例えば、水素原子、塩素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、メトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、オクチルオキシ基などが挙げら
れる。これらの中でも、水素原子、塩素原子、フッ素原
子、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12の
アルコキシ基が好ましく、水素原子、塩素原子、炭素数
1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基が
より好ましい。
【0043】前記一般式(II)における各基の内、R16
としては、炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数6〜
18のアリール基が好ましく、炭素数1〜12のアルキ
ル基又は炭素数6〜12のアリール基がより好ましい。
【0044】前記一般式(II)における各基の内、R17
としては、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜
12のアリールオキシ基、炭素数1〜12のアルキル基
又は炭素数6〜12のアリール基が好ましい。
【0045】前記一般式(II)における各基の内、R18
としては、2−ニトロフェニル基、3,5−ジメトキシ
フェニル基又は3,4,5−トリメトキシフェニル基が
好ましい。
【0046】これら各基の内、アルキル基は、直鎖状で
あってもよいし分岐状であってもよく、不飽和結合を含
んでいてもよく、置換基で置換されていてもよい。前記
置換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アリール基、ヒドロキシ基などが挙げられる。前記アリ
ール基は、さらにアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子などで置換されていてもよい。
【0047】これら各基の内、アルキレン基は、直鎖状
であってもよいし分岐状であってもよく、不飽和結合、
酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでいてもよく、
置換基で置換されていてもよい。前記置換基としては、
アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アリ
ール基などが挙げられる。
【0048】これら各基の内、アリール基は、置換基で
置換されていてもよい。前記置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
【0049】以下に、前記一般式(II)で表される繰り
返し単位を有する化合物の具体例(〔II〕−1〜10)
を示すが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。
【0050】
【化9】
【0051】前記一般式(II)で表される繰り返し単位
を有する化合物は、それぞれに相当するビニル単量体を
単独で、あるいは共重合可能なその他の下記に示す単量
体とを常法に従って重合することによって得られる。例
えば、1種または2種以上のモノマーを酢酸エチル、ト
ルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール
等の有機溶媒、または水、あるいはこれらの混合系等の
適当な溶剤に溶解あるいは分散させ、アゾ系、過酸化物
系、過硫酸カリウム等の重合開始剤で重合させて、溶媒
を留去させることで、前記一般式(II)で表される繰り
返し単位を有する化合物を得ることができる。
【0052】本発明においては、前記一般式(II)で表
される繰り返し単位を有する化合物は単独重合体であっ
ても、共重合体であってもよい。前記共重合体である場
合、前記一般式(II)で表される繰り返し単位の構造の
基になるモノマーと共重合可能な他のモノマーとして
は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、アリール
(メタ)アクリレート、スチレン類、クロトン酸エステ
ル類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化合物、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリロニトリ
ル、などの重合性不飽和結合を有する化合物が挙げられ
る。
【0053】前記(メタ)アクリル酸エステル類として
は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、置換(メ
タ)アルキルアクリレートなどが挙げられる。これらの
具体例としては、メチル(メタ) アクリレート、エチル
(メタ) アクリレート、プロピル(メタ) アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキ
シル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ) ア
クリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オ
クチル(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)ア
クリレート、クロロエチル(メタ)アクリレート、アリ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシベンジ
ル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アク
リレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒ
ドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0054】前記アリール(メタ)アクリレートとして
は、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、クレジル
(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート
などが挙げられる。
【0055】前記スチレン類としては、例えば、スチレ
ン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、ハロゲノ
スチレン、ヒドロキシスチレンなどが挙げられる。前記
アルキルスチレンの具体例としては、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレ
ン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロロメチル
スチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチ
ルスチレン、アセトキシメチルスチレンなどが挙げられ
る。前記アルコキシスチレンの具体例としては、メトキ
シスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメ
トキシスチレンなどが挙げられる。前記ハロゲノスチレ
ンの具体例としては、クロロスチレン、ジクロロスチレ
ン、トリクロロメチレン、テトラクロロスチレン、ペン
タクロロスチレン、ブロモスチレン、ジプロモスチレ
ン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、トリフルオロ
スチレン、2−ブロモ−4−トリフルオロスチレン、4
−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレンなどが挙
げられる。
【0056】前記クロトン酸エステル類としては、例え
ば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリ
ンモノクロトネード等のクロトン酸アルキルなどが挙げ
られる。
【0057】前記一般式(II)で表される繰り返し単位
を有する化合物における、ベンゾトリアゾール骨格の含
有率としては、5〜100%が好ましく、40〜80%
が特に好ましい。前記含有率が、5%未満であると、紫
外線吸収体の生成が不十分になることがある。また、前
記他のモノマーの、前記一般式(II)で表される繰り返
し単位を有する化合物における含有量としては、0〜
3.0g/m2 が好ましく、0〜2.0g/m2 がより
好ましい。前記含有量が、3.0g/m2 を超えると、
膜が厚くなり、カールが生じ易くなる等の問題を生ずる
ことがある。
【0058】前記一般式(II)で表される繰り返し単位
を有する化合物の分子量としては、1,000〜10
0,000が好ましく、1,000〜10,000が特
に好ましい。前記分子量が、1,000未満であると、
他層へ移行し易くなることがあり、100,000を超
えると、紫外線線吸収体の生成が不十分になることがあ
る。
【0059】前記一般式(II)で表される繰り返し単位
を有する化合物の、記録材料中の含有量としては、0.
05〜3.0g/m2が好ましく、0.1〜2.0g/
2がより好ましい。前記含有量が、0.05g/m2
満であると、紫外線吸収体の生成が不十分になることが
あり、3.0g/m2を超えると、膜が厚くなり、カー
ルが生じ易くなる等の問題を生ずることがある。
【0060】前記一般式(II)で表される繰り返し単位
を有する化合物は、記録材料中の、下塗り層、記録層、
中間層、保護層のいずれに含まれていてもよいが、最表
層から記録層までのいずれかの層に含有されているのが
好ましく、記録層より上に位置する保護層に含まれてい
るのが特に好ましい。また、前記一般式(I)で表され
る繰り返し単位を有するポリマーと同一の層に含有させ
るのが好ましい。
【0061】前記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有するポリマー、必要に応じて使用する前記一般式
(II)で表される繰り返し単位を有する化合物を、記録
材料中に含ませるには、例えば、乳化分散、ラテックス
分散、固体分散などの公知の分散法を採用することがで
きる。
【0062】前記乳化分散の方法としては、特に制限は
ないが、例えば、先ず、前記一般式(I)で表される繰
り返し単位を有するポリマー、所望により前記一般式
(II)で表される繰り返し単位を有する化合物を、オイ
ルに溶解して溶液を調製する。
【0063】前記オイルは、常温で固体であってもよい
し液体であってもよく、ポリマーであってもよく、例え
ば、酢酸エステル、メチレンクロライド、シクロヘキサ
ノン等の低沸点補助溶剤、りん酸エステル、フタル酸エ
ステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル
化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナ
フタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アル
コール系、フェノール系、エーテル系、モノオレフィン
系、エポキシ系などが挙げられる。
【0064】更にこれらの具体例としては、りん酸トリ
クレジル、りん酸トリオクチル、りん酸オクチルジフェ
ニル、りん酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸
ジシクロヘキシル、オレイン酸ブチル、ジエチレングリ
コールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン
酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメット酸トリ
オクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オ
クチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、
塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,
1’−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミルフ
ェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ター
シャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−エチ
ルヘキシルエステル、ポリエチレングリコールなどの高
沸点オイルが挙げられる。
【0065】これらは、1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルコー
ル系、りん酸エステル系、カルボン酸エステル系、アル
キル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル
化ナフタレン、ジアリルエタンが特に好ましい。なお、
前記高沸点オイルには、更にヒンダードフェノール、ヒ
ンダードアミン等の酸化防止剤を添加してもよい。
【0066】次に、前記溶液を、水溶性高分子の水溶液
中に添加し、コロイドミル、ホモジナイザー、超音波等
することにより、乳化分散させることができる。
【0067】前記水溶性高分子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、ブタジエン無水マレイン酸共
重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、イソブチレ
ン無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリ
スチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン
−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙げられる。こ
れらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコール、
ゼラチンが特に好ましい。
【0068】なお、前記水溶性高分子には、疎水性高分
子のエマルジョン又はラテックスなどを併用することが
できる。また、このとき、必要に応じて従来公知の界面
活性剤等を加えてもよい。前記疎水性高分子のエマルジ
ョンあるいはラテックスとしては、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、カルボキシ変性スチレンーブタジエン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体などが挙
げられる。
【0069】前記ラテックス分散の方法としては、前記
一般式(I)で表される繰り返し単位を有するポリマー
(および所望により前記一般式(II)で表される繰り返
し単位を有する化合物)の材料モノマーを公知の乳化重
合法にて重合することにより、ラテックスとして得るこ
とができ、これをそのまま、あるいは必要な添加剤、バ
インダーポリマー等と併用することにより、ラテックス
分散させることができる。
【0070】(還元剤)本発明においては、前記一般式
(I)で表される繰り返し単位を有するポリマーと、以
下の還元剤を併用することができる。特に、前記一般式
(II)で表される繰り返し単位を有する化合物を用いる
場合、以下の還元剤を併用するのが好ましい。これらに
前記還元剤を併用すると、紫外線吸収体の生成の点で好
ましい。
【0071】前記還元剤としては、フェノール構造、ア
ミノ基、ハイドロキノン構造、ヒドラジド構造、ヒドロ
キシル基、フェニルヒドラジド構造、フェニドン構造、
ピロロブリシノール構造、没食子構造、アスコルビン酸
構造、エチレングリコール構造などを少なくとも1つ含
む化合物が好ましく、アミノ基、Ar2 (OH)及びA
2 (OH)2 の(ただし、Ar2 は、アリール基を表
す。)少なくとも1つを有する化合物がより好ましく、
アミノ基、フェノール構造、ハイドロキノン構造を少な
くとも1つ含む化合物が特に好ましい。これらは、1種
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0072】前記還元剤としては、ハイドロキノン系化
合物、ヒドラジド系化合物、ヒドロキシ化合物、フェニ
ドン系化合物、カテコール系化合物、レゾルシノール化
合物、ヒドロキシヒドロキノン系化合物、ピロログリシ
ノール系化合物、フェノール系化合物、フェニルヒドラ
ジド系化合物、没食子酸系化合物、アスコルビン酸系化
合物、エチレングリコール系化合物などが挙げられる。
【0073】これらの具体例は、特開平3−19134
1号公報、特開平3−25434号公報、特開平1−2
52953号公報、特開平2−302753号公報、特
開平1−129247号公報、特開平1−227145
号公報、特開平1−243048号公報、特開平2−2
62649号公報などに記載されており、例えば、N−
フェニルアセトヒドラジド、N−フェニルブチリルヒド
ラジド、p−t−ブチルフェノール、2−アジドベンゾ
オキサゾールなどの外、下記の化合物(R−1〜15)
が挙げられる。
【0074】
【化10】
【0075】前記還元剤は、記録材料中のどの層に含ま
れていてもよいが、前記一般式(I)で表される繰り返
し単位を有するポリマー、および前記一般式(II)で表
される繰り返し単位を有する化合物が含まれている層中
に含まれているのが、紫外線吸収体の生成の点で好まし
い。
【0076】前記還元剤の記録材料中の含有量として
は、0〜3.0g/m2 が好ましく、0〜2.0g/m
2 がより好ましい。前記含有量が、3.0g/m2 を超
えると、膜が厚くなり、カールが生じ易くなる等の問題
を生ずることがある。
【0077】(記録層)本発明において、前記記録層と
しては、特に制限はなく、公知のものを採用することが
でき、また、該記録層に用いられる発色成分について
も、特に制限はなく、従来公知のものを使用することが
でき、例えば、ジアゾ化合物とカプラーとの併用、電子
供与性無色染料と電子受容性化合物と併用、などが好適
に挙げられる。これらの中でも、ジアゾ化合物とカプラ
ーとの併用が特に好ましい。
【0078】本発明の記録材料が記録層として紫外光に
より定着可能な記録層を有する場合であっても、記録材
料の定着時には定着を妨げず、且つ形成された画像の光
安定性が良好となる。前記紫外光により定着可能な記録
層としては、ジアゾ化合物とカプラーとを含有する記録
層が好ましい。
【0079】前記記録層に用いられる発色成分として、
ジアゾ化合物とカプラーとを併用する場合、前記記録層
には、前記ジアゾ化合物、該ジアゾ化合物と反応して色
素を形成しうるカプラー、及び、前記ジアゾ化合物と前
記カプラーとの反応を促進する塩基性物質等が添加され
ていることが好ましい。
【0080】−ジアゾ化合物− 前記ジアゾ化合物としては、特に制限はなく、公知のも
のの中から適宜選択して使用することができ、Ar−N
2 +・X-で表される化合物である。ここで、Arは、ア
リール基を表し、X-は、酸アニオンを表す。これらの
ジアゾ化合物は、そのアリール基部分の置換基の位置や
種類を変化させることによって、その最大吸収波長を所
望の範囲に制御することができる。
【0081】前記ジアゾ化合物の具体例としては、以下
に示す化合物(D−1〜5)などが好適に挙げられる。
【0082】
【化11】
【0083】前記ジアゾ化合物の具体例としては、4−
(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−
(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジア
ゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデ
シルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、3−ク
ロロ−4−ジオクチルアミノ−2−オクチルオキシオベ
ンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−モルホ
リノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−
モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ
−4−(N−(2−エチルヘキサノイル) ピペラジノ)
ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N
−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)
ブチリル) ピペラジノ) ベンゼンジアゾニウム、2,5
−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、
3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モロホリノ
ベンゼンジアゾニウム等の酸アニオン塩、及び、下記ジ
アゾ化合物(D−1〜5)が好適に挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0084】これらの中でも、ヘキサフルオロフォスフ
ェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタ
レンスルホネート塩が好ましく、また、最大吸収波長が
300〜420nmの範囲にある波長の光(340nm
未満、360±20nm、400±20nm)により光
分解する、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジ
アゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル) ピペラジ
ノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2
−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチ
ル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジア
ゾニウム、2,5−ジプトキシ−4−(N−(2−エチ
ルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、
2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)
ベンゼンジアゾニウムや、前記具体例D−3〜5に示す
化合物、などが特に好ましい。
【0085】前記最大吸収波長は、例えば、それぞれの
前記ジアゾ化合物を0.1〜1.0g/m2 の塗膜にし
たものを試料とし、分光光度計(ShimazuMPS
−2000)を用いて測定することができる。
【0086】−カプラー− 前記カプラーとしては、特に制限はなく、公知のものの
中から適宜選択することができ、例えば、レゾルシン、
フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシ
ナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3
−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセト
アニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトア
ニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリ
ド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)
−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,
4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5
−ピラロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド
−5−ピラゾロン、更に以下に示す化合物(C−1〜
6)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0087】
【化12】
【0088】−塩基性物質− 前記塩基性物質としては、無機又は有機の塩基性化合物
の外、加熱時に分解等を生じアルカリ物質を放出するよ
うな化合物も含まれる。前記塩基性物質としては、例え
ば、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素及
びチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロ
ール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、
インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリ
アゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン
類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物が
挙げられる。
【0089】これらの具体例としては、トリシクロヘキ
シルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジ
ルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、
メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、
2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イ
ミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−
2−イミダゾリン−2−フェニル−2−イミダゾリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシク
ロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシ
ルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’
−ジベンジルピペラジン、4,4−ジチオモルホリン、
モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチ
アゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾール
などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0090】−電子供与性染料− 前記電子供与性染料としては、特に制限はなく、目的に
応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例
えば、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン
系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、ス
ピロピラン系化合物などが挙げられる。これらの中で
も、トリアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物
が、発色濃度が高い点で好ましい。これらは、1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0091】前記電子供与性染料の具体例としては、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(即ち、クリスタルバイオレット
ラクトン) 、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル
−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハ
ロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニ
リノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラク
タム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ) ラクタ
ム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロ
ロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オ
クチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エ
トキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン、などが挙げられる。
【0092】−電子受容性化合物− 前記電子受容性化合物としては、特に制限はなく、目的
に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、
例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロ
キシ安息香酸エステル、などが挙げられる。これらの中
でも、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル
類、が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0093】前記電子受容性化合物の具体例としては、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即
ち、ビスフェノールA)、4,4’−(p−フェニレン
ジイソプロピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノ
ールP)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロ
ロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−
エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル) サ
リチル酸及びその多価金属塩、3,5−ジ(tert−
ブチル)サリチル酸及びその多価金属塩、3−α,α−
ジメチルベンジルサリチル酸及びその多価金属塩、p−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシ
ル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノール、
などが挙げられる。
【0094】本発明においては、必要に応じて、増感
剤、酸化防止剤、バインダー、離型剤、その他の添加剤
等を添加することができる。
【0095】−増感剤− 前記増感剤としては、特に制限はなく、公知のものの中
から適宜選択することができるが、分子内に芳香族性の
基と極性基とを適度に有する低融点有機化合物が好まし
く、例えば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α
−ナフチルベンジルエーナル、β−ナフチルベンジルエ
ーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロ
キシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトー
ル−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタン
ジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−
p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール
−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオー
ル−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2
−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフ
ェニル、などが好適に挙げられる。
【0096】−酸化防止剤− 前記酸化防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じ
て適宜公知のものの中ら選択することができ、例えば、
ヨーロッパ公開特許第310551号公報、ドイツ公開
特許第3435443号公報、ヨーロッパ公開特許第3
10552号公報、特開平3−121449号公報、ヨ
ーロッパ公開特許第459416号公報、特開平2−2
62654号公報、特開平2−71262号公報、特開
昭63−163351号公報、アメリカ特許第4814
262号、特開昭54−48535号公報、特開平5−
61166号公報、特開平5−119449号公報、ア
メリカ特許第4980275号、特開昭63−1135
36号公報、特開昭62−262047号公報、ヨーロ
ッパ公開特許第223739号公報、ヨーロッパ公開特
許第309402号公報、ヨーロッパ公開特許第309
401号公報、などに記載のものが挙げられる。具体的
には、以下の化合物(Q−1〜28)が好適に挙げられ
る。
【0097】
【化13】
【0098】
【化14】
【0099】
【化15】
【0100】また、前記酸化防止剤の他の例としては、
特開昭60−125470号公報、特開昭60−125
471号公報、特開昭60−125472号公報、特開
昭60−287485号公報、特開昭60−28748
6号公報、特開昭60−287487号公報、特開昭6
2−146680号公報、特開昭60−287488号
公報、特開昭62−282885号公報、特開昭63−
89877号公報、特開昭63−88380号公報、特
開昭63−088381号公報、特開平01−2392
82号公報、特開平04−291685号公報、特開平
04−291684号公報、特開平05−188687
号公報、特開平05−188686号公報、特開平05
−110490号公報、特開平05−1108437号
公報、特開平05−170361号公報、特開昭63−
203372号公報、特開昭63−224989号公
報、特開昭63−267594号公報、特開昭63−1
82484号公報、特開昭60−107384号公報、
特開昭60−107383号公報、特開昭61−160
287号公報、特開昭61−185483号公報、特開
昭61−211079号公報、特開昭63−25128
2号公報、特開昭63−051174号公報、特公昭4
8−043294号公報、特公昭48−033212号
公報、などに記載の化合物が挙げられる。
【0101】具体例には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス
−4−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4
−ヒドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチ
ル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2
−フェニルインドール、また、以下の示す化合物(Q−
29〜58)などが挙げられる。
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】
【化19】
【0106】これらの酸化防止剤は、1種単独で使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよく、後者の場合に
は、例えば、例示した化合物(Q−7)と化合物(Q−
45)と化合物(Q−46)との併用、又は、例示した
化合物(Q−10)と化合物(Q−13)と併用、が好
ましい。
【0107】−バインダー− 前記バインダーとしては、特に制限はなく、従来公知の
ものを使用することができ、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチン等の水溶性高分子、ポリマーラテックス、などが
挙げられる。
【0108】−その他の添加剤− 前記その他の添加剤としては、感熱記録材料、感圧記録
材料等の添加剤として公知のものを使用することができ
る。
【0109】前記ジアゾ化合物、該ジアゾ化合物と熱時
反応して呈色する前記カプラー、前記塩基性物質、前記
電子供与性無色染料、前記電子受容性化合物、前記増感
剤、前記酸化防止剤、バインダー、前記その他の添加剤
等の各成分が、前記記録材料中に含まれる態様としては
特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ
る。即ち、上述の場合と同様に、(1)固体分散する方
法、(2)乳化分散する方法、(3)ポリマー分散する
方法、(4)ラテックス分散する方法、(5)マイクロ
カプセル化する方法、などが挙げられる。
【0110】これらの中でも、特に保存性の点で、マイ
クロカプセル化する方法が好ましく、前記ジアゾ化合物
と前記カプラーとの発色反応を利用する場合には、該ジ
アゾ化合物をマイクロカプセル化するのが好ましく、前
記電子供与性無色染料と前記電子受容性化合物との発色
反応を利用する場合には、該電子供与性無色染料をマイ
クロカプセル化するのが好ましい。
【0111】本発明においては、前記記録層は、単層で
形成されていてもよいし、多層(2層以上)で形成され
ていてもよい。後者の場合には、各記録層の発色色相を
異ならせることにより、多色の記録材料を得ることがで
きる。
【0112】前記多層の記録層の態様としては、特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、
例えば、以下の態様などが挙げられる。即ち、 電子供
与性染料と電子受容性化合物とを含有する記録層A、及
び、ジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応し呈色する
カプラーとを含有する記録層Bの少なくともいずれかを
有する態様が挙げられる。
【0113】また、電子供与性染料と電子受容性化合物
とを含有する記録層A、ジアゾ化合物と、該ジアゾ化合
物と反応し呈色するカプラーとを含有する記録層B、及
び、ジアゾ化合物と反応し呈色するカプラーとを含有す
る記録層Cを有し、記録層B中のジアゾ化合物の最大吸
収波長が、360±20nmであり、記録層C中のジア
ゾ化合物の最大吸収波長が、400±20nmである態
様が挙げられる。
【0114】また、ジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と
熱時反応してそれぞれ異なった発色色相に発色するカプ
ラーとを併用した記録層の2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを併用した記録層とを積層した態
様、より詳しくは、支持体上に、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物とを含む第1の感熱記録層、最大吸収
波長が360±20nmであるジアゾ化合物と、該ジア
ゾ化合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する
第2の感熱記録層、最大吸収波長が400±20nmで
あるジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と熱時反応して呈
色するカプラーとを含有する第3の感熱記録層を順次積
層した態様などが好適に挙げられる。この場合におい
て、各記録層の発色色相を減色混合における3原色、即
ちイエロー、マゼンタ及びシアンとなるように選択して
おけば、フルカラーの画像記録を可能とすることができ
る。
【0115】また、最大吸収波長が340nm未満であ
るジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反応して呈色する
カプラーとを含有する記録層A、最大吸収波長が360
±20nmであるジアゾ化合物と、該ジアゾ化合物と反
応して呈色するカプラーとを含有する記録層B、及び、
最大吸収波長が400±20nmであるジアゾ化合物
と、該ジアゾ化合物と反応して呈色するカプラーとを含
有する記録層C、を少なくとも有する態様が挙げられ
る。
【0116】前記記録層に対する画像記録の方法として
は、特に制限無く、公知の方法を採用することができ
る。前記多層の記録層を有する多色の記録材料について
の画像記録は、例えば、以下のようにして行うことがで
きる。即ち、第3の記録層を加熱し、該層に含まれるジ
アゾ化合物とカプラーとを発色反応させる。次に、40
0±20nmの光を照射して、第1の記録層中に含まれ
ている未反応のジアゾ化合物を分解させた後、第2の記
録層が発色反応するのに十分な熱を加え、該層に含まれ
ているジアゾ化合物とカプラーとを発色反応させる。こ
のとき、第3の記録層も同時に強く加熱されるが、すで
にジアゾ化合物は分解しており発色能力が失われている
ので発色しない。更に、360±20nmの光を照射し
て、第2の記録層に含まれているジアゾ化合物を分解
し、最後に、第1の記録層が発色するのに十分な熱を加
えて発色反応させる。このとき、第3の記録層も、第2
の記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾ化合
物は分解しており発色能力が失われているので発色しな
い。以上により、該多層の記録層においては、フルカラ
ーの画像が記録される。
【0117】(その他の層)本発明の記録材料は、支持
体上に、前記記録層を少なくとも1層有するが、更に必
要に応じて、下引き層、中間層、保護層、バックコート
層などの公知のその他の層を有していてもよい。例え
ば、前記中間層は、発色色相の異なる記録層を積層する
場合、混色等を効果的に防止することができる点で、有
効である。
【0118】これらのその他の層は、例えば、公知の水
溶性高分子化合物等を用いて形成することができる。前
記水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−マ
レイン酸共重合体、ゼラチン、などが挙げられる。な
お、上述の各種の添加剤は、前記記録層中に添加しても
よいし、これらのその他の層中に添加してもよい。
【0119】(支持体)前記支持体としては、特に制限
はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、
プラスチックフィルム、紙、プラスチック樹脂ラミネー
ト紙、合成紙、、などを好適に使用することができる。
【0120】
【実施例】以下、本発明の記録材料の実施例について説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。なお、以下の実施例において、「部」は、
総て「重量部」を意味する。
【0121】<合成例1>水酸化カリウム 48部をエ
タノール 480部に溶解した溶液に、下記化合物 1
50部を添加し、2時間攪拌した。その後、塩酸を加
え、固体を析出させて濾過し、反応生成物であるジカル
ボン酸を得た(収率95%)。
【0122】
【化20】
【0123】得られたジカルボン酸 8.0部と、ヘキ
シレングリコール 3.9部と、パラトルエンスルホン
酸 0.07部をトルエン 150部に溶解させ、水を
除去しながら重合させ、その後、水で再沈精製を行い、
ポリエステル体(キノン体)を得た(収率96%)。得
られたポリエステル 11部と、パラジウムカーボン
0.07部を酢酸エチル 40部に添加し、水素雰囲気
下で2時間攪拌することで、ハイドロキノンポリエステ
ル(具体例I−1)が得られた(収率 83%)。
【0124】<合成例2>前記<合成例1>において、
ヘキシレングリコール 3.9部の代わりに、ハイドロ
キノン 3.6部を用いた以外は、合成例1と同様にし
てハイドロキノンポリエステル(I−4)を得た(収率
90%)。
【0125】<合成例3>前記<合成例1>において、
ヘキシレングリコール 3.9部の代わりに、ジエチレ
ングリコール 3.5部を用いた以外は、合成例1と同
様にしてハイドロキノンポリエステル(I−6)を得た
(収率90%)。
【0126】<合成例4>2−(2−ヒドロキシ−5−
オクチル)−2H−ベンゾトリアゾール60部をアセト
ンに溶解し、その溶液に24%水酸化ナトリウム水溶液
35部を滴下した。その後、重合禁止剤として、2,5
−ジ−tert−オクチルハイドロキノンを添加し、ス
チレンスルホン酸クロライド43部を滴下した。反応終
了後、酢酸エチルで抽出し、留去した後、メタノールに
て再結晶化し、反応生成物(A)を得た(収率85
%)。
【0127】温度計、ガス吹き込み管、冷却器及び攪拌
機を取り付けた4つ口フラスコに、前記反応生成物
(A)6部、エチルヘキシルアクリレート20部、溶媒
としての酢酸エチル80ml、及び重合開始剤としての
2−2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
(以下「V−65」と称する)0.03部を添加した。
その後、この反応液を、窒素ガス気流下で攪拌しながら
還流させ、共重合体(B)(重量平均分子量:3000
0)を得た。この共重合体(B)をメタノールで再沈精
製を行ない、該共重合体(B)(一般式(II)で表され
る繰り返し単位を有する化合物)を8部得た。
【0128】(実施例1) −−保護層1(前記一般式(I)で表される繰り返し単
位を有するポリマーを含有する保護層)用塗布液の調製
−− 前記<合成例1>で得られた具体例I−1、および前記
<合成例4>で得られた共重合体(B)の3.26部
を、酢酸エチル5部と混合した。10%重量ポリビニル
アルコール(クラレ(株)製,KL318)16部に、
先の混合液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散し、
目的の塗布液を調製した。
【0129】−−記録層A用塗布液の調製−− −ジアゾ化合物のマイクロカプセル液の調製− ジアゾ化合物として365nmに分解の最大吸収波長を
有する下記a−1で表される化合物2.8部、硫酸ジブ
チル2.8部、及び、2,2−ジメトキシ−1,2−ジ
フェニルエタン−1−オン(チバ・ガイギー社製、イル
ガキュア651)0.56部を、酢酸エチル19.0部
に溶解した。
【0130】
【化21】
【0131】さらに高沸点溶媒であるイソプロピルビフ
ェニル5.9部及びリン酸トリクレジル2.5部を、先
の溶液に添加し、加熱して均一に混合した。マイクロカ
プセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/トリ
メチロールプロパン付加物(75%酢酸エチル溶液、武
田薬品工業(株)製、タケネートD110N)7.6部
を、前記溶液に更に添加し、均一に攪拌した。別途、1
0%重量ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液2.0部
を添加した6重量%ゼラチン(ニッピゼラチン工業社
製、MGP−9066)水溶液64部を用意し、これに
前記攪拌液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散し
た。得られた乳化液に、水20部を添加し、均一化した
後、攪拌しながら40℃に昇温し、3時間マイクロカプ
セル化反応を行った。この後、35℃に乳化液の温度を
下げ、イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライト
IRA68)6.5部及び(オルガノ社製、アンバーラ
イトIRC50)13部を添加し、更に一時間攪拌す
る。この後、イオン交換樹脂をろ過して、ジアゾ化合物
のマイクロカプセル液を得た。該マイクロカプセル液に
含まれるマイクロカプセルの平均粒径は、0.64μm
であった。
【0132】−カプラー乳化分散液の調製− カプラーとして下記b−1で表される化合物3.0部
と、トリフェニルグアニジン4.0部、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン4.0部、
4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフ
ェノール8.0部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキ
シベンゾエート8.0部、酸化防止剤として下記b−2
で表される化合物2.0部、及び、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン2.0部を、酢酸エチル10.5部に溶解
し、更に高沸点溶媒であるりん酸トリクレジル0.48
部、マレイン酸ジエチル0.24部、及び、パイオニン
A41C(竹本油脂社製)1.27部を添加した後、加
熱し均一に混合した。
【0133】
【化22】
【0134】これを、別途用意した8重量%ゼラチン
(新田ゼラチン社製、#750ゼラチン)水溶液93部
中に加えて、ホモジナイザーにて乳化分散した。この乳
化液より残存する酢酸エチルを蒸発させ、カプラー乳化
分散液を調製した。
【0135】−塗布液の調製− 前記ジアゾ化合物のマイクロカプセル液、及び、前記カ
プラー乳化分散液、更にスチレン−ブタジエンゴム(住
友ノーガタック社製、SBR:SN307) をそれぞ
れ、ジアゾ化合物/カプラーの比率が1/2となるよう
に、また、ジアゾ化合物/スチレン−ブタジエンゴムの
比率が1/6.4となるように混合し、記録層A用塗布
液を調製した。
【0136】−−記録層B用塗布液の調製−− −電子供与性染料前駆体マイクロカプセル液の調製− 電子供与性染料前駆体として3−(o−メチル−p−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド0.39
部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.
19部、2、5−tert−オクチルハイドロキノン
0.29部、及び前記b−2で表される化合物0.27
部を、酢酸エチル0.93部に溶解し、さらに高沸点溶
媒であるフェネチルクメン0.54部添加し、加熱して
均一に混合した。カプセル壁剤として、キシリレンジイ
ソシアナート/トリメチロールプロパン付加物(75重
量%酢酸エチル溶液:武田薬品工業(株)製、タケネー
トD110N)1.0部を、この溶液に更に添加し、均
一に攪拌した。
【0137】別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリウ
ム水溶液0.07部を添加した6重量%ゼラチン(ニッ
ピゼラチン工業社、MGP−9066)水溶液36.4
部を用意し、先の電子供与性染料前駆体溶液を添加し、
ホモジナイザーにて乳化分散した。こうして得られた乳
化分散液を、一次乳化分散液と呼ぶことにする。
【0138】別途、3−(o−メチル−p−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド6.0部、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン3.0部、及び
2,5−tert−オクチルハイドロキノン4.4部
を、酢酸エチル14.4部に溶解し、さらに高沸点溶媒
であるフェネチルクメン8.4部添加し、均一に攪拌し
た溶液に、先に用いたタケネートD110N7.8部、
及びメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社、
ミリオネートMR200)5.9部を、添加し均一に攪
拌した。
【0139】このようにして得られた溶液と、10%ド
デシルスルホン酸ナトリウム水溶液1.2部を、先に示
した一次乳化分散液に添加し、ホモジナイザーにて乳化
分散した。こうして得られた乳化液を二次乳化分散液と
呼ぶことにする。この二次乳化分散液に、水60.0
部、及びジエチレントリアミン0.4部を加え、均一化
した後、攪拌しながら65℃に昇温し、3.5時間マイ
クロカプセル化反応を行わせ、電子供与性染料前駆体マ
イクロカプセル液を得た。該マイクロカプセル液中のマ
イクロカプセルの平均粒子径は1.9μmであった。
【0140】−電子受容性化合物分散液の調製− 電子受容性化合物としてビスフェノールP30部をゼラ
チン(ニッピゼラチン工業社製、MGP−9066)
2.0重量%水溶液82.5部中に添加し、2重量%2
−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム水溶液7.
5部を添加して、ボールミルにて24時間分散して、分
散液を調製した。この分散液に、15重量%ゼラチン
(新田ゼラチン社製、#750ゼラチン)水溶液36.
0部を添加し、均一に攪拌して、電子受容性化合物分散
液を調製した。該電子受容性化合物分散液中の電子受容
性化合物の平均粒径は、0.5μmであった。
【0141】−塗布液の調製− 次に、前記電子供与性染料前駆体マイクロカプセル液、
前記電子受容性化合物分散液、15重量%ゼラチン(新
田ゼラチン社製、#750ゼラチン)水溶液、及びスチ
ルベン系蛍光増白剤(住友化学社製、Whitex−B
B)を、それぞれ、電子供与性染料前駆体/電子受容性
化合物の比率が1/14、電子供与性染料前駆体/#7
50ゼラチンの比率が1.1/1、電子供与性染料前駆
体/蛍光増白剤の比率が5.3/1、となるように混合
し、記録層B用塗布液を調製した。
【0142】−−記録層C用塗布液の調製−− −ジアゾ化合物マイクロカプセル液の調製− ジアゾ化合物として420nmに分解の最大吸収波長を
有する下記e−1で表される化合物3.5部、及び下記
e−2で表される化合物0.9部を、酢酸エチル16.
4部に溶解し、さらに高沸点溶媒であるイソプロピルビ
フェニル9.8部を添加し、加熱して均一に混合した。
カプセル壁剤として、キシリレンジイソシアナート/ト
リメチロールプロパン付加物(75重量%酢酸エチル溶
液:武田薬品工業(株)製、タケネートD110N)
4.5部、キシリレンジイソシアナート/ビスフェノー
ルA付加物の30重量%酢酸エチル溶液4.2部を、こ
の溶液にさらに添加し、均一に攪拌した。別途、Scr
aphAG−8(日本精化社製)0.36部を添加した
6重量%ゼラチン水溶液77部を用意し、先の混合液を
添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳
化液に水20部を添加し、均一化した後、40℃にて攪
拌しながら、3時間マイクロカプセル化反応を行わせ
た。
【0143】この後、35℃に液温を下げ、イオン交換
樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA68)6.
5部及び(オルガノ社製、アンバーライトIRC50)
13部を添加し、更に一時間攪拌した。この後、イオン
交換樹脂をろ過し、マイクロカプセル液10部に対して
0.4部の1重量%のハイドロキノン水溶液を添加して
攪拌した。こうして、ジアゾ化合物マイクロカプセル液
を得た。該マイクロカプセル液に含まれるマイクロカプ
セルの平均粒径は、0.91μmであった。
【0144】−カプラー分散液の調製− カプラーとして下記f−1で表される化合物2.4部
と、トリフェニルグアニジン2.5部、1,1−(p−
ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサンを2.5
部、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノールを3.6部、2−エチルヘキシル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート3.2部、及び下記f−2で表さ
れる化合物0.8部を、酢酸エチル8.0部に溶解し、
パイオニンA41C(竹本油脂社製)1.0部を添加し
た後、加熱し均一に混合した。別途、ゼラチン(新田ゼ
ラチン社製、#750ゼラチン)10重量%水溶液7
5.0部中に添加して、ホモジナイザーにて乳化分散し
た。この乳化液より残存する酢酸エチルを蒸発させ、カ
プラー分散液を調製した。
【0145】
【化23】
【0146】−塗布液の調製− 前記ジアゾ化合物カプセル液、前記カプラー乳化分散
液、及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR:住友ノー
ガタック社製、SN307)を、ジアゾ化合物とカプラ
ーとの比率が1/3.2となるように、また、スチレン
−ブタジエンゴムの重量が塗布液中のゼラチン重量と等
しくなるように混合し、記録層C用塗布液を調製した。
【0147】−−保護層2用塗布液の調製−− 5.0重量%イタコン酸変性ポリビニルアルコール(K
L−318:クラレ株式会社商品名)水溶液61部に、
20.5重量%ステアリン酸亜鉛分散液(中京油脂社
製、ハイドリンF115)2.0重量部添加し、C12
25O(CH2 CH 21O)Hで表される化合物の2重量%
水溶液8.4部、フッ素系離型剤(ダイキン社製、ME
−313) 8.0部、及び小麦粉澱粉(寵島澱粉社製、
KF−4)0.5部を添加し、均一に攪拌した。これを
「母液」と呼ぶことにする。別途、イオン交換した20
重量%カオグロス(白石工業社製)水溶液12.5部、
ポイズ532A(花王(株)製)0.06部、ハイドリ
ンZ−7(中京油脂社製)1.87部、10重量%ポリ
ビニルアルコール(クラレ社、PVA105)1.25
部、及び2重量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液
0.39部を混合し、ダイノミルにて微分散を行なっ
た。この液を「顔料液」と呼ぶことにする。前記母液8
0部に、前記顔料液4.4部を添加し、30分以上攪拌
した。その後、Wetmaster500(東邦化学社
製)2.8部を添加し、更に30分間以上攪拌して、保
護層2用塗布液を調製した。
【0148】−−中間層1用塗布液の調製−− 14重量%ゼラチン(新田ゼラチン社製、#750ゼラ
チン)水溶液に、4重量%ほう酸水溶液8.2部、(4
−ノニルフェノキシトリオキシエチレン) ブチルスルホ
ン酸ナトリウムの2重量%水溶液1.2部、及び下記d
−1で表される化合物の2重量%水溶液7.5部を添加
し、均一に攪拌し、中間層1用塗布液を調製した。
【0149】
【化24】
【0150】−−中間層2用塗布液の調製−− 13%ゼラチン水溶液57部に、(4−ノニルフェノキ
シトリオキシエチレン) ブチルスルホン酸ナトリウムの
2重量%水溶液0.4部、下記g−1で表される化合物
の2重量%水溶液8.3部、PVP−k15(五協産業
社製、GAF)2.4部を添加し、均一に攪拌して目的
とする中間層2用塗布液を調製した。
【0151】
【化25】
【0152】−−各塗布液の塗布、記録材料の作製−− 上質紙上にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持
体上に、メイヤーバーで、前記記録層B用塗布液、前記
中間層1用塗布液、前記記録層A用塗布液、前記中間層
2用塗布液、前記記録層C用塗布液、前記保護層1用塗
布液、及び前記保護層2用塗布液の順に、順次塗布し、
乾燥を行い、多色の記録材料を作製した。固形分として
の塗布量は、1m2 あたり、各々、7.12g、3.2
8g、8.33g、3.13g、8.06g、2.50
g、1.23gであった。以上により、実施例1の記録
材料を作製した。
【0153】(実施例2)実施例1において、前記保護
層1の塗布液に含まれる具体例(I−1)の代わりに、
前記<合成例2>で得られた具体例(I−4)を用いた
以外は、実施例1と同様にして記録材料を作製した。
【0154】(実施例3)実施例1において、前記保護
層1の塗布液に含まれる、具体例(I−1)の代わり
に、前記<合成例3>で得られた具体例(I−6)を用
い以外は、実施例1と同様にして記録材料を作製した。
【0155】(実施例4)実施例1において、前記保護
層1の塗布液に2,5−ジ−tert−オクチルハイド
ロキノン 0.1部を加えた以外は、実施例1と同様に
して記録材料を作製した。
【0156】(比較例1)実施例1において、前記保護
層1用塗布液を下記の保護層用塗布液に代えた外は、実
施例1と同様にして記録材料を作製した。 −保護層用塗布液の調製− 前記<合成例4>で得られた共重合体(B)の0.76
部、及び2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノ
ン 0.52部を、酢酸エチル5部及びトシルクレシル
ホスホネート1部と混合した。10%重量ポリビニルア
ルコール(KL318)16部に、先の混合液を添加
し、ホモジナイザーにて乳化分散し、保護層用塗布液を
調製した。
【0157】(比較例2)実施例1において、前記保護
層1用塗布液を、下記の保護層用塗布液に代えた外は、
実施例1と同様にして記録材料を作製した。 −保護層用塗布液の調製− 前記<合成例4>で得られた共重合体(B)1.5部
と、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン
0.52部とを、酢酸エチル6.6部及び下記A−1で
表されるフタル酸エステル系溶剤2.9部とを混合し
た。
【0158】
【化26】
【0159】カプセル壁材としてキシリレンジイソシア
ナート/トリメチロールプロパン付加物(75%酢酸エ
チル溶液、:武田薬品工業(株)製、タケネートD11
0N)3.0部を、この溶液に更に添加し、均一になる
ように攪拌した。別途、10%重量ドデシルスルホン酸
ナトリウム水溶液0.05部を添加した10重量%ポリ
ビニルアルコール(クラレ(株)製、KL318)水溶
液32部を用意し、先の溶液を添加し、ホモジナイザー
にて乳化分散した。得られた乳化液を攪拌しながら50
℃に昇温し、3時間マイクロカプセル化反応を行わせ目
的のマイクロカプセル液を得た。該マイクロカプセル液
に含まれるマイクロカプセルの平均粒径は、0.2μm
であった。このマイクロカプセル液37部に、イオン交
換水10部を加え、均一に攪拌して目的の保護層用塗布
液を調製した。
【0160】各実施例及び比較例において得られた記録
材料に対し、以下の条件にて熱記録を行った。 〔熱記録〕京セラ製サーマルヘッドKST型を用い、
(1)単位面積あたりの記録エネルギーが35mJ/m
2 となるようにサーマルヘッドに対する印加電力、パ
ルス幅を決め、各記録材料に印字を行い、イエローの画
像を記録した。(2)その記録材料を発光中心波長42
0nm、出力40Wの紫外線ランプ下に10秒照射し、
(3)再度単位面積あたりの記録エネルギーが66mJ
/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する印加電
力、パルス幅を決め、印字を行い、マゼンタの画像を記
録した。さらに(4)発光中心波長365nm、出力4
0Wの紫外線ランプ下に15秒照射し、(5)再度単位
面積あたりの記録エネルギーが90mJ/mm2 となる
ようにサーマルヘッドに対する印加電力、パルス幅を決
め、印字を行い、シアンの画像を記録した。その結果、
イエロー、マゼンタ、シアンの各発色画像の他に、イエ
ローとマゼンタの記録が重複した記録部分は赤色に発色
した。また、マゼンタとシアンが重複した部分は青色に
発色した。また、イエローとシアンが重複した部分は緑
色に発色した。また、イエロー、マゼンタ及びシアンの
記録が重複した画像部分は、黒色に発色した。なお、未
記録部は、灰白色であった。
【0161】また、得られた各記録材料について以下の
評価を行った。 <光沢性>スガ試験機(株)製デジタル変角光沢度計V
GV−5Dを用いて、75°の入射での反射光を測定
し、光沢性を評価した。
【0162】<残存率>各記録材料を、55℃、72時
間の条件下で保持した後、京セラ社製印字システム試験
機を用いて印字を行い、下層発色層の発色濃度(D1
をマクベス濃度計を用いて測定した。得られた各記録材
料に直ちに印字した下層発色層の発色濃度(D0 )を測
定し、画像の残存率(発色濃度残存率)=(D1
0 )×100%を目安として示した。なお、ここで
は、発色濃度の残存率が大きい程、耐拡散性に優れてい
ることを示す。
【0163】
【表1】
【0164】表1の結果より、本発明の実施例の記録材
料では、比較例の記録材料とは異なり、保存条件下で
も、発色濃度が十分であり、地肌の着色が少なく、画像
耐光性に優れ、かつ光沢性にも優れていることが明らか
である。
【0165】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができ、画像耐光性が良好(地肌の着
色、画像部の変色、褪色が少なく)で、かつ光沢性と保
存条件下での発色性ともに優れる記録材料を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/18 112

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に記録層を設けた記録材料であ
    って、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有す
    るポリマーを含有する層を有することを特徴とする記録
    材料。 一般式(I) 【化1】 (一般式(I)中、R1〜R3は各々独立して、置換また
    は無置換のアルキレン基、置換または無置換のアリーレ
    ン基、もしくは置換または無置換のアラルキレン基を表
    し、前記アルキル基、アリーレン基、およびアラルキレ
    ン基はエーテル結合を有していてもよく、W1およびW2
    は各々独立して、COO、OCO、CONH、またはN
    HCOを表す。)
  2. 【請求項2】 記録材料の最表層から記録層までのいず
    れかの層が一般式(I)で表される繰り返し単位を有す
    るポリマーを含有する請求項1に記載の記録材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式(II)で表される繰り返し単
    位を有する化合物を、前記一般式(I)で表される繰り
    返し単位を有するポリマーと同一または異なる層に含有
    する請求項1または2に記載の記録材料。一般式(II) 【化2】 (一般式(II)中、R11は水素又はメチル基を表し、Z
    は下記(1)〜(3)に示す一価の有機基を表す。) 【化3】 (これらの有機基において、Aはニ価の基であり、SO
    2、CO、NHCO、OCOまたはCH2を表し、Ar1
    はアリーレン基を表し、R12はアルキレン基、COO、
    COO(CH2n若しくはCOO(CH2nOである二
    価の有機基又は単結合を表し(但し、nは自然数を表
    す)。R13は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
    リール基又はハロゲン原子を表し、Xは水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、R14
    SO216、COR16、CO216、CONHR16、PO
    (R172、CH218又はSi(R163を表し、R15
    は単結合又はアルキレン基を表し、R16はアルキル基又
    はアリール基を表し、R17はアルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アルキル基又はアリール基を表し、R18は、ニ
    トロ基及びメトキシ基の少なくとも一方で置換されたフ
    ェノール基を表す。)
  4. 【請求項4】 還元剤を前記一般式(I)で表される繰
    り返し単位を有するポリマーと同一または異なる層に含
    有する請求項1から3までのいずれか1項に記載の記録
    材料。
  5. 【請求項5】 還元剤が、アミノ基、Ar2(OH)及
    びAr2(OH)2(ただし、Ar2はアリール基を表
    す)の少なくとも1つを有する請求項4に記載の記録材
    料。
  6. 【請求項6】 紫外光により定着可能な記録層を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか
    1項に記載の記録材料。
  7. 【請求項7】 紫外光により定着可能な記録層がジアゾ
    化合物とカプラー化合物とを含有する請求項6に記載の
    記録材料。
  8. 【請求項8】 記録層が、電子供与性染料と電子受容性
    化合物とを含有する記録層A、及び、ジアゾ化合物と該
    ジアゾ化合物と反応して発色させるカプラーとを含有す
    る記録層Bの少なくともいずれかを有する請求項1から
    5のいずれか1項に記載の記録材料。
  9. 【請求項9】 記録層が、電子供与性染料と電子受容性
    化合物とを含有する記録層A、ジアゾ化合物と該ジアゾ
    化合物と反応して発色させるカプラーとを含有する記録
    層B、及び、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して
    発色させるカプラーとを含有する記録層Cを有し、記録
    層B中のジアゾ化合物の最大吸収波長が360±20n
    mであり、記録層C中のジアゾ化合物の最大吸収波長が
    400±20nmである請求項1から5までのいずれか
    1項に記載の記録材料。
  10. 【請求項10】 記録層が、最大吸収波長が340nm
    未満であるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して発
    色させるカプラーとを含有する記録層A、最大吸収波長
    が360±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合
    物と反応して発色させるカプラーとを含有する記録層
    B、及び、最大吸収波長が400±20nmであるジア
    ゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して発色させるカプラ
    ーとを含有する記録層C、を少なくとも有する請求項1
    から5までのいずれか1項に記載の記録材料。
  11. 【請求項11】 ジアゾ化合物がマイクロカプセルに内
    包されている請求項7から10までのいずれか1項に記
    載の記録材料。
JP2000027055A 2000-02-04 2000-02-04 記録材料 Pending JP2001213050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027055A JP2001213050A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027055A JP2001213050A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213050A true JP2001213050A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18552697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027055A Pending JP2001213050A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001213050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537362A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 ザ・コカ−コーラ・カンパニー アセトアルデヒド含量を低減させたポリエステルおよび水素化触媒を使用する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537362A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 ザ・コカ−コーラ・カンパニー アセトアルデヒド含量を低減させたポリエステルおよび水素化触媒を使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050153839A1 (en) Isocyanate composition, microcapsule and production method thereof, and recording material
US5916680A (en) Thermoresponsive microcapsule, heat sensitive recording material and multicolor heat sensitive recording material
US5486446A (en) Multi-color heat-sensitive recording material utilizing multiple diazonium salt layers
JPH07276808A (ja) 感熱記録材料
US5679494A (en) Heat-sensitive recording material comprising a diazonium salt, a coupler and a benzotriazole compound
JP2020142512A (ja) 感熱記録体及び画像形成方法
JP2001213050A (ja) 記録材料
US6034033A (en) Heat-sensitive recording material
JP2000206644A (ja) 感光感熱記録材料
JP3688886B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08282112A (ja) 記録材料
JPH11314456A (ja) 感熱記録材料
JP2003118236A (ja) 感熱記録材料
JP2000238432A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP3699386B2 (ja) 感熱記録材料
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09301959A (ja) ベンゾトリアゾール化合物及び記録材料
JPH091928A (ja) 感熱記録材料
JP2004243668A (ja) 多色感熱記録材料
JP2004237638A (ja) 感熱記録材料
JP2000043412A (ja) 透明多色感熱記録材料
JPH0939395A (ja) 感熱記録材料
JP2000289337A (ja) 感熱記録材料
JPH0939396A (ja) 感熱記録材料
JPH11129618A (ja) 感熱記録材料