JP2001212537A - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法

Info

Publication number
JP2001212537A
JP2001212537A JP2000054592A JP2000054592A JP2001212537A JP 2001212537 A JP2001212537 A JP 2001212537A JP 2000054592 A JP2000054592 A JP 2000054592A JP 2000054592 A JP2000054592 A JP 2000054592A JP 2001212537 A JP2001212537 A JP 2001212537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
soil
molten slag
disposal site
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436953B2 (ja
Inventor
Katsumi Kotani
克己 小谷
Mitsuo Kawaguchi
光雄 川口
Takashi Ono
孝 大野
Tomohiko Hirao
知彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Obayashi Corp
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Obayashi Corp
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd, Obayashi Corp, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2000054592A priority Critical patent/JP4436953B2/ja
Publication of JP2001212537A publication Critical patent/JP2001212537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436953B2 publication Critical patent/JP4436953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融スラグの有効利用により、安価に廃棄物
の処理が出来、処理場としての機能終了後は早期無害化
を図る。 【解決手段】 廃棄物処分場1の保護土、中間覆土、最
終覆土などの処理土材料として、灰化処理された廃棄物
をさらに高温で焼成し、水、空冷または徐冷により得
られたガラス質、粒状の溶融スラグ9を用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融スラグを処理
土材料として用いた廃棄物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】管理型廃棄物最終処分場では、廃棄物に
直接接する材料として残土などの土砂または不織布など
が一般的に用いられ、特に中間覆土としては、残土が用
いられていることが多い。これらの素材は、通気性素材
として用いられ、廃棄物中の有機成分に対する通気を促
進することによって、土中の好気性菌を活性化させて有
機分の分解を促進させる働きがある。
【0003】しかしながら、土砂や不織布は、廃棄物中
の細粒分や微生物によって早期に目詰りを生じ、その機
能である通水性、通気性が低下しやすく、分解が著しく
遅れ、処分場としての使用が終了して閉鎖後、通常の土
地利用が出来るまでの養生期間が25〜30年と著しく
長いものとなり、有効利用の面で問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者ら
は、通気性に優れた素材として溶融スラグに着目した。
この溶融スラグは、廃棄物等を1200゜C以上の高温
で溶融した後、冷却することで得られた平均粒径約1〜
18mmのガラス質もしくは結晶質の粒状物質であり、コ
ンクリートへの添加物質、舗装材の添加物質、建材等と
して注目されているほか、溶融スラグ自体の性質は、土
砂よりも次の点で廃棄物処理用土材料としてきわめて優
れていることを知見した。
【0005】ガラス質であるため、粒子表面がなめら
かであり、細粒分が付着しにくい。高熱で処理され、
殺菌されており、養分も付着しにくいため、微生物が生
息しにくい。表面がなめらかであるため、透水性が良
好で、流速が大きくなるため、付着物が洗い出され、下
層に流出しやすい。透水係数、通気性の面において均
一性があり、均一な水分補給が可能であり、また好気性
条件も均一となり、廃棄物が早期かつ均一に無害化す
る。通水性、通気性が良好であるため、土の厚さに比
べて薄く施工でき、処分場内の埋立効率が良い。溶融
スラグ自体は、廃棄物を処理して出来るものであるた
め、砂に比べて材料が安価で、定常的に入手できる。
【0006】本発明は、以上の着眼点に基づきなされた
ものであって、その目的は、溶融スラグの有効利用によ
り、安価に廃棄物の処理が出来、処理場としての機能終
了後は早期の無害化を図ることができる廃棄物処理方法
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は、廃棄物処分場の保護土、中間覆土、最終
覆土などの処理土材料として、廃棄物もしくは焼却灰を
溶融しさらに冷却により得られた溶融スラグを用いるこ
とを特徴とするものである。従って、本発明方法にあっ
ては、前述する溶融スラグの特性を生かした処理が可能
となる。
【0008】ここでいう溶融スラグとは、廃棄物、例え
ば、都市ごみ等の一般廃棄物、産業廃棄物(廃プラスチ
ック等)、または汚泥(下水汚泥、浚渫汚泥、食品加工
汚泥等)などの廃棄物をガス化溶融炉等で1200゜C
以上の高温で溶融することにより生成された溶融スラ
グ、あるいは、焼却灰、例えば、前記廃棄物の焼却によ
り生じた飛灰や焼却灰をさらに1200゜C以上の高温
で溶融することにより生成された溶融スラグをいい、そ
の冷却には次のような方法がある。
【0009】(1) 水砕スラグ……溶融スラグを水中に直
接投入し急冷・固化して製造するガラス質のスラグ。比
較的粒度は細かい。 (2) 空冷スラグ……溶融スラグを大気中に放置して自然
冷却・固化して製造するガラス質のスラグ。比較的粒度
は粗い。 (3) 徐冷スラグ……溶融スラグの冷却温度を制御して十
分な冷却時間を取り結晶化を促進させて製造する結晶化
スラグ。 本発明では、上記水砕、空冷、徐冷して得られた溶融ス
ラグを単独で、あるいはこれらのスラグを混合して利用
するものとする。
【0010】また本発明にあっては、新設の廃棄物処分
場の底部及び法面に敷設する遮水シートの保護土、中間
覆土及び最終覆土の材料として、溶融スラグを積層する
ことで、廃棄物処分場の稼働開始から溶融スラグの特性
を生かした処理をおこなうことが出来る。
【0011】さらに、本発明にあっては、既設廃棄物処
分場に貯められた廃棄物内に、柱状または壁状に溶融ス
ラグによる通水、通気層を造成することで、既存の施設
であっても、途中から溶融スラグの特性を生かした処理
をおこなうことが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明を新設の廃棄物処分場に適用した第一実施形態を
示している。同図において、廃棄物処分場1は、山間部
などの地盤Eをその地形にほぼ沿って掘削するととも
に、表面を平らに整形したもの、あるいは平坦な地盤E
を人工的に略逆台形状に掘削して得られたものである。
【0013】掘削後の造成工事としては、まず、底部を
掘削して地下水集排水用の暗渠2を配管し、次いで凹部
に沿って不織布などからなる地下水集排水兼用保護マッ
ト3を敷設することで、地盤E内の地下水の内部への浸
透を防止する。次に、例えば二重遮水シート4を凹部に
沿って敷設し、その周縁を地表部GLに固定することで
処分場内外を遮蔽する。
【0014】次いで、底部に有孔管5を配管する。有孔
管5の下流側は処理場1外の排水処理設備6に接続さ
れ、ここで無害化処理された水は河川などに放流され
る。
【0015】排水処理設備6は、原水槽31,カルシウ
ム除去処理装置32,生物処理装置33,凝集沈澱装置
34,砂濾過吸着装置35,脱塩処理装置36から構成
される。
【0016】有孔管5から供給された排水は原水槽31
に貯留された後、カルシウム除去処理装置32へ供給さ
れる。カルシウム除去処理装置32は排水に含まれるカ
ルシウムを除去するもので、苛性ソーダ、硫酸、炭酸ソ
ーダ等を投入して攪拌した後、凝集剤および苛性ソーダ
ならびに必要に応じポリマーを投入して攪拌し、沈澱槽
にてカルシウムスケールを凝集沈澱させて除去する。
【0017】生物処理装置33は、微生物の生化学反応
により排水に含まれるBOD,アンモニア性窒素等を分
解して窒素ガスに還元するものであり、微生物を投入し
た排水を曝気処理する。
【0018】凝集沈澱装置34は、排水に含まれるCO
D,SS,重金属等を除去するもので、凝集剤、重金属
固定剤等を投入して攪拌した後、凝集沈澱させて除去す
る。
【0019】砂濾過吸着処理装置35は、排水に含まれ
るCOD,SS,ダイオキシン類等を除去するもので、
砂濾過装置、活性炭吸着塔から成り、砂濾過装置でSS
等を除去した後、活性炭吸着塔でダイオキシン類などを
吸着除去する。
【0020】脱塩処理装置36は、電気透析により排水
から塩素イオンを濃縮、分離する。
【0021】上記の構成において、有孔管5から排出さ
れる浸出水等の排水は、原水槽31と、カルシウム除去
処理装置32と、生物処理装置33と、凝集沈澱装置3
4と、砂濾過吸着装置35と、脱塩処理装置36とに順
次導かれ、環境に有害な、カルシウムスケール,BO
D,COD,アンモニア性窒素,SS,塩化水素,重金
属,ダイオキシン類などが除去され、河川などに放流さ
れるので、環境を汚染するおそれがない。
【0022】なお、廃水処理設備6の構成機器は、埋め
立てる廃棄物(廃棄物11)の種類、例えば、生ごみ、
あるいは、廃棄物の焼却により生じた飛灰や焼却灰、あ
るいは不燃物などによって、浸出排水の性状が異なるこ
とから、適宜、選択的に使用すればよく、本実施形態に
限定されるものでないことはいうまでもない。
【0023】なお、廃水処理設備6は、地表面GL上
に、廃棄物処分場1に併設して設置するか、あるいは、
土地の有効利用目的や設置面積の制約等の理由から地盤
E中に設置する等、設計・仕様により、その設置場所は
適宜、選択される。
【0024】次に、有孔管5に同じく有孔管からなるガ
ス抜き管7を立ち上げた状態に接続する。このガス抜き
管7の上部には換気扇8が接続され、これの回転により
常時空気を有孔管5並びに周囲各部より流通させ、空気
循環を行う。
【0025】以上の工事終了後は、底部に浸出集排水兼
用保護土として、溶融スラグ9を撒きだし、一定厚みと
なるように敷き均す。また、周囲傾斜面には、溶融スラ
グを袋詰した土嚢10を配置することで、廃棄物の受入
れ準備体制が整い、この段階から、廃棄物11の投棄が
可能となる。なお、ガス抜き管7の周囲には、溶融スラ
グ及び不織布からなる目詰り防止材12で包囲し、空気
流通を確保する。
【0026】廃棄物投棄中の作業としては、ある程度廃
棄物11が堆積される毎に覆土として溶融スラグ9を積
層する作業を繰返す。現況では、廃棄物概略3m堆積毎
に概略50cmの覆土を実施しているが、溶融スラグ9を
用いた場合、この厚みより少なくて済み、同一容積の処
分場に比較すると、結果的に廃棄物11の堆積量の増加
が可能となる。
【0027】なお、土嚢10は廃棄物11の堆積毎に順
次積上げる。ガス抜き管7も同様に堆積高さに応じて順
次継足すことが行われる。
【0028】以上の作業の繰返しにより処分場1が満杯
になったなら、最終覆土として溶融スラグ9を積層して
地表部GLと概略同一面とし、最終的に植生用の普通土
14を盛土することによって、図示のごとく、廃棄物処
分場1としての役割を終了し、その後は無害化するまで
の養生期間となる。この場合、前記溶融スラグ9あるい
はこれを袋詰した土嚢10は通水性、通気性に富み、か
つ表面滑性があるため、目詰りを生ずることなく、廃棄
物11中の有機分を分解するための好気性菌の活性が保
持され、早期に有機物の分解がなされることになる。
【0029】廃棄物中に含まれる有害イオンなども継続
的に雨水などにより内部に浸透する水に溶解し有孔管5
を通じて処理場外に排出され、排水処理設備6を通じて
処理することがなされるため、結果的には、従来の養生
期間よりも閉鎖年月が短縮されることになる。
【0030】なお、以上の養生期間を経て内部無害化さ
れた状態では、レアメタル等の有用物も含まれているた
め、後日これを掘削し、有用物質のみを取出すことも可
能である。この場合には、溶融スラグ9は従来の土砂に
比べて粒径が整っているため、容易に分級が可能であ
り、有用物のリサイクルにおける分離作業も簡単とな
る。
【0031】次に図2は、本発明を既設廃棄物処分場の
改修に適用した場合の第二実施形態を示すものである。
なお、この廃棄物処分場は、通気が十分でなく、経年を
経ても有機分の分解が十分でない状態を想定している。
【0032】この既存廃棄物処分場20の改修方法は、
図示のごとく、サンドドレーン工法によって、溶融スラ
グからなるドレーン21の複数の柱列を廃棄物22を縦
通して構築し、これによって処分場20内の好気性条件
を改善するとともに、地表部においては、有孔管23を
配管した上で、溶融スラグによるサンドマット層24を
形成し、さらにこの上面を遮水シート25で覆って内部
を遮蔽後、植生用普通土26を盛土する。
【0033】そして、有孔管23の端部は外部に引出さ
れ、この部分に換気扇27を設けるることで、ドレーン
21及び有孔管23を通じて処分場20内外の空気の流
通が促進され、好気性条件が向上することになる。
【0034】次に、第3の実施の形態として、本発明に
よる新設の廃棄物処分場において、浸出水を排水処理施
設で浄化し再利用する形態について説明する。図3は第
3の実施形態を示すものであり、図1と同一の装置は図
1と同一の符号による。
【0035】第3の実施形態は、有孔管5より排出され
た排水を排水処理装置6で有害物質を除去し無害化した
後、廃棄物処分場1に循環使用し廃棄物を浄化するクロ
ーズドシステムで、これにより、排水を河川等に放流す
ることなく、廃棄物を浄化することができる。
【0036】本実施形態では、覆土である溶融スラグ9
の地表全面をスチール製、プラスチック樹脂製、セラミ
ックス製等による屋根等の屋根状覆い41で覆い、降雨
等から保護する。そして、屋根状覆い41下部内面に、
支持具42にて浄化水供給管43を屋根状覆い41に固
定する。浄化水供給管43には複数の散水装置44を所
定間隔毎に取り付けている。なお、換気扇8は屋根状覆
い41から突出させて空気が流通するようにしている。
【0037】このような構成において、立ち上げ時に
は、外部からの水道水等の上水または井水等の水を、弁
50を開きポンプ51によりラインL3経由で屋根状覆
い41の最上部の浄化水供給管開口部46を経て浄化水
供給管43に供給し、散水装置44により散水する。散
水された浄化水は廃棄物11および溶融スラグ9に浸透
し、浸出集排水として有孔管5に集められ、排水処理装
置6により浄化される。そして再び、ポンプ45により
ラインL1,L2を経て、浄化水供給管43に導入さ
れ、散水装置44により散水される。
【0038】排水の浄化による循環利用を繰り返すこと
により無害化された時点で、屋根状覆い41,浄化水供
給管43,換気扇8などは撤去され、必要に応じ、溶融
スラグ9の地表部に普通土を盛土して、通常の土地とし
て利用することができる。
【0039】このように、本実施形態では、排水が循環
使用され廃棄物を浄化するシステムとしたので、外部の
降雨などの影響を受けず、安定的かつ計画的に、廃棄物
の養生が行える。また、排水を系外へ放流しないため、
浸出集排水による環境汚染のおそれがない。
【0040】次に、第4の実施の形態として、本発明に
よる新設の廃棄物処分場において、浸出水を排水処理施
設で浄化し再利用する他の形態について説明する。図4
は第4の実施形態を示すものであり、図3と同一の装置
は図3と同一の符号による。
【0041】第4の実施形態では、覆土である溶融スラ
グ9の地表部に、通水孔62を適宜所定間隔で設けた浄
化水供給管61を配設し、さらに、樹脂製やスチール製
による遮水シート等の遮水材64を敷設することによ
り、降雨等から保護する。
【0042】浄化水供給管61は、一端部が封止され、
他端部63がラインL2と接続されて排水処理設備6か
らの浄化水が供給されるようになっている。
【0043】そして、第3の実施形態と同様、立ち上げ
時には、外部からの水道水等の上水または井水等の水
を、弁50を開きポンプ51によりラインL3経由で浄
化水供給管61に供給し、通水孔62より散水する。散
水された浄化水は廃棄物11および溶融スラグ9に浸透
し、浸出集排水として有孔管5に集められ、排水処理装
置6により浄化される。そして再び、ポンプ45により
ラインL1,L2を経て、浄化水供給管61に導入さ
れ、通水孔62により散水される。
【0044】排水の浄化による循環利用を繰り返すこと
により無害化された時点で、浄化水供給管61,遮水材
64,換気扇8などは撤去され、必要に応じ、溶融スラ
グ9の上に普通土を盛土して、通常の土地として利用す
ることができる。なお、廃棄物の浄化の初期の段階か
ら、遮水材64の上部に養生土を盛土することによって
土地利用を早めることもできる。
【0045】また、浄化水供給管61の端部を、L2か
らの浄化水の分岐管(図示せず)と接続するとともに、
覆土である溶融スラグ9の地表面全面に渡って格子状、
円周状に張り巡らしてもよく、この場合、均一な浄化水
の散水が行える。
【0046】なお、遮水材64の代わりに、屋根等の覆
いを用いてもよい。
【0047】また、浄化水供給管61の両端部からライ
ンL2を経て浄化水を供給するようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による廃棄物処理方法によれば、溶融スラグの有効利
用により、安価に廃棄物の処理が出来、処理場としての
機能終了後は早期無害化を図ることができる。従って、
この発明が適用される溶融スラグは、処分場を新設する
際の処理土として好適であるほか、既設処分場の改修用
処理土としても好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を新設の廃棄物処分場に適用した場合の
第一実施形態を示す断面説明図である。
【図2】本発明を既設廃棄物処分場の改修に適用した場
合の第二実施形態を示す断面説明図である。
【図3】本発明の第三実施形態を示す断面説明図であ
る。
【図4】本発明の第四実施形態を示す断面説明図であ
る。
【符号の説明】
1,20 廃棄物処分場 9 溶融スラグ 10 溶融スラグを袋詰した土嚢 11,22 廃棄物 21 溶融スラグからなるドレーン 24 溶融スラグからなるサンドマット層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000133032 株式会社タクマ 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目3番23号 (72)発明者 小谷 克己 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組東京本社内 (72)発明者 川口 光雄 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 大野 孝 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 平尾 知彦 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号 株 式会社タクマ内 Fターム(参考) 4D004 AA36 AA43 AA46 BA02 BB03 BB04 CA29 CA32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物処分場の保護土、中間覆土、最終
    覆土などの処理土材料として、廃棄物もしくは焼却灰を
    溶融しさらに冷却により得られた溶融スラグを用いたこ
    とを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 【請求項2】 新設の廃棄物処分場の底部及び法面に敷
    設する遮水シートの保護土、中間覆土及び最終覆土の材
    料として、溶融スラグを積層することを特徴とする請求
    項1に記載の廃棄物処理方法。
  3. 【請求項3】 既設の廃棄物処分場に貯められた廃棄物
    内に、柱状または壁状に溶融スラグによる通水、通気層
    を造成することを特徴とする請求項1または2に記載の
    廃棄物処理方法。
JP2000054592A 1999-11-22 2000-02-29 廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP4436953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054592A JP4436953B2 (ja) 1999-11-22 2000-02-29 廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33191499 1999-11-22
JP11-331914 1999-11-22
JP2000054592A JP4436953B2 (ja) 1999-11-22 2000-02-29 廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001212537A true JP2001212537A (ja) 2001-08-07
JP4436953B2 JP4436953B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=26574007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054592A Expired - Fee Related JP4436953B2 (ja) 1999-11-22 2000-02-29 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305415A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Daiwabo Co Ltd 管状部材の連結構造体の固定部材および固定方法
JP2017000943A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社大林組 濁水処理装置及び濁水処理システム
JP2017029902A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 鹿島建設株式会社 廃棄物の安定化方法及び通気構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305415A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Daiwabo Co Ltd 管状部材の連結構造体の固定部材および固定方法
JP2017000943A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社大林組 濁水処理装置及び濁水処理システム
JP2017029902A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 鹿島建設株式会社 廃棄物の安定化方法及び通気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436953B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010235983B2 (en) Eco-resource slag effective utilization system
US4844813A (en) System and process for treatment of biodegradable waste
JPH06292874A (ja) 廃棄物処分場
JP4668465B2 (ja) 廃棄物の埋立工法
JP2008100161A (ja) カルシウムスケールの除去方法並びにそのための集排水管構造及び集排水管
US5249889A (en) Soil-less method for the reclamation of disturbed areas
CN113333424A (zh) 一种存量建筑垃圾填埋堆置点的处理方法
JP4436953B2 (ja) 廃棄物処理方法
CN113371925A (zh) 一种河道湖泊治理修复方法
KR100833993B1 (ko) 하천 슬러지 처리 시스템 및 그 방법
JPS61101288A (ja) 有害廃棄物の可埋立材化処理
JP4919688B2 (ja) 廃棄物最終処分場
JP3806064B2 (ja) 土壌浄化設備
JP2004188332A (ja) 汚染土壌の水循環式生物浄化方法及び装置
CN107176748A (zh) 一种厌氧、好氧多级湿地污水处理装置
Amritha et al. Sustainable solid waste management through landscaped landfills
JP2001025718A (ja) 廃棄物処分場
AU724038B2 (en) Device and method for treating waste water
JP4744490B2 (ja) 廃棄物の埋立方法
Lin et al. Composite Scheme of Comprehensive Improvement for Urban Rivers
KR101099590B1 (ko) 화산석을 이용한 매립지 침출수 유출 방지용 정화층 구조물 시공방법 및 그 구조물
KR20190037523A (ko) 폐기물 매립지의 메탄가스 저감장치
JPS63142111A (ja) 一般及び産業廃棄物の埋立処理方法
JP4409083B2 (ja) 廃棄物最終処分場
JP2005270946A (ja) 廃棄物最終処分場の埋立構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees