JP2001211226A - 無線通信システム及び無線通信装置 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信装置

Info

Publication number
JP2001211226A
JP2001211226A JP2000018674A JP2000018674A JP2001211226A JP 2001211226 A JP2001211226 A JP 2001211226A JP 2000018674 A JP2000018674 A JP 2000018674A JP 2000018674 A JP2000018674 A JP 2000018674A JP 2001211226 A JP2001211226 A JP 2001211226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
spread
data
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000018674A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hirose
敏之 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000018674A priority Critical patent/JP2001211226A/ja
Publication of JP2001211226A publication Critical patent/JP2001211226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信品質などの変動に対して、各種周辺装置
の動作状態の変更などを伴うことなくサービスを継続的
に提供できるようにする。 【解決手段】 送信側の無線通信装置は、整数比の可変
ビットレートの送信データを含む送信シンボルの最高シ
ンボルレートの1シンボル毎に固定の拡散符号で拡散変
調する、低シンボルレートには1シンボル毎に同一の拡
散符号を繰り返し拡散変調する拡散手段と、原送信デー
タから、複数のビットレートの中からビットレート選択
信号が指示するビットレートの送信データを作成して拡
散変調手段に与える被拡散データ作成手段とを有する。
また、受信側の無線通信装置は、受信信号を、ビットレ
ートに関係しない固定の拡散符号で逆拡散する逆拡散手
段と、この逆拡散手段からの信号を、ビットレート選択
信号が指示するビットレートに応じて処理し、対向する
無線通信装置が送信しようとした原送信データを再生す
るデータ再生手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システム及
び無線通信装置に関し、例えば、ワイヤレスローカルル
ープ(以下、WLLと呼ぶ)やセルラ移動無線システム
などの移動度の高低を問わずに移動体通信システムに適
用し得、また、そのシステムを構成する無線通信装置
(基地局や端末局)に適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、セルラ移動無線システムにおい
ては、同一セル内の無線回線全体の輻輳に対しても、サ
ービスを継続的に提供できるような様々な対策が検討、
研究、計画されており、その中には、以下のような第1
及び第2の輻輳対策方法も存在する。
【0003】第1の輻輳対策方法は、輻輳するセルに対
し、使用周波数帯域を臨時に割り当てることにより、輻
輳を回避させる方法である。この第1の輻輳対策方法を
適用しているシステムの例としては、日本で実施されて
いるFM−FDD方式のTACS(total acc
ess communication system)
やTDMA−FDD方式のPDC(personal
digital cellular)システムがある。
これらシステムでは、周波数有効活用の観点から、同一
周波数を繰り返し使用しており、他局に割り当ててある
周波数帯域の使用を一時的に中止し、輻輳地域の該当す
る基地局に臨時的に割り当てることが可能となってい
る。このような周波数帯域の割当て方法は、一般的にダ
イナミックチャネルアサイメントと呼ばれている。
【0004】第2の輻輳対策方法は、セルサイズのダイ
ナミックな変更である。基地局の送出電力を下げること
により、電波の到着する範囲を減少させ、結果として輻
輳地域の該当する基地局にアクセスする端末局数を減少
させ、余剰の呼を該当する基地局の周辺の基地局に分散
して収容する方式である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第1及び第2の輻輳対策方法は共に、呼が輻輳する基
地局の数は、特定の地域毎に1個であることを前提とし
ている。すなわち、第1の輻輳対策方法では、周辺の基
地局が、周波数帯域の使用を部分的に中止できる(解放
できる)ことが前提となっており、第2の輻輳対策方法
では、周辺の基地局が、余剰の呼を分散して収容できる
ような通信容量に余裕が存在することが前提となってい
る。
【0006】また、第2の輻輳対策方法は、基地局がセ
ルサイトとして呼が輻輳する基地局の周辺に複数存在す
ることが前提になっており、スタンドアローンでの基地
局の設置が多く存在する可能性が高いWLLのようなシ
ステムでは、この第2の輻輳対策方法を採用することが
できない。
【0007】そのため、輻輳などによる無線回線の通信
品質などの変動に対しても、各種周辺装置における動作
状態の変更を伴うことなく、サービスを継続的に提供で
きる無線通信システムや無線通信装置が求められてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明は、スペクトル拡散方式を採用してい
る送信側の無線通信装置において、(1)整数比の可変
ビットレートの送信データを含む送信シンボルの最高シ
ンボルレートの1シンボル毎に固定の拡散符号で拡散変
調する、低シンボルレートには1シンボル毎に同一の拡
散符号を繰り返し拡散変調する拡散手段と、(2)原送
信データから、複数のビットレートの中からビットレー
ト選択信号が指示するビットレートの送信データを作成
して拡散変調手段に与える被拡散データ作成手段とを有
することを特徴とする。
【0009】また、第2の本発明は、スペクトル拡散方
式を採用している受信側の無線通信装置において、
(1)受信信号を、送信側と同一のビットレートに関係
しない固定の拡散符号で逆拡散する逆拡散手段と、
(2)この逆拡散手段からの信号を、ビットレート選択
信号が指示するビットレートに応じて処理し、対向する
無線通信装置が送信しようとした原送信データを再生す
るデータ再生手段とを有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】(A)第1の実施形態 以下、本発明による無線通信システム及び無線通信装置
を、CDMA方式に従う移動体通信システム、並びに、
そのシステムを構成する基地局及び端末局に適用した第
1の実施形態を図面を参照しながら詳述する。なお、第
1の実施形態は音声通信を対象としている。
【0011】(A−1)第1の実施形態のトラフィック
チャネル送信機 図1は、基地局又は端末局(以下の説明においては基地
局とする)におけるトラフィックチャネルの送信機10
の構成(特に、ベースバンド周波数帯での処理構成)を
示すブロック図である。
【0012】図1において、トラフィックチャネルの送
信機10は、A/Dコンバータ11、4個の音声符号化
部12a〜12d、4個の畳み込み符号化部13a〜1
3d、4個のインターリーバ14a〜14d、4個のス
イッチ15a〜15d、拡散変調部16、情報変調部1
7、輻輳判定部18及びビットレート選択部19を有す
る。
【0013】A/Dコンバータ11には、対向する受信
機(図2参照)に伝送しようとするアナログ音声信号が
入力され、A/Dコンバータ11は、このアナログ音声
信号をデジタル信号に変換するものである。ここで、サ
ンプリング周波数は、後述する各音声符号化部12a、
12b、12c、12dがいずれも符号化処理できる周
波数に選定されている。
【0014】この第1の実施形態の場合、1例として最
高ビットレートを16kbpsとした例を示すと、音声
符号化部12a、畳み込み符号化部13a、インターリ
ーバ14a及びスイッチ15aは、音声の伝送ビットレ
ートが16kbpsに対応した処理系の要素である。ま
た、音声符号化部12b、畳み込み符号化部13b、イ
ンターリーバ14b及びスイッチ15bは、音声の伝送
ビットレートが8kbpsに対応した処理系の要素であ
る。さらに、音声符号化部12c、畳み込み符号化部1
3c、インターリーバ14c及びスイッチ15cは、音
声の伝送ビットレートが4kbpsに対応した処理系の
要素である。さらにまた、音声符号化部12d、畳み込
み符号化部13d、インターリーバ14d及びスイッチ
15dは、音声の伝送ビットレートが2kbpsに対応
した処理系の要素である。
【0015】各音声符号化部12a、12b、12c、
12dはそれぞれ、A/Dコンバータ11からのデジタ
ル音声信号を、自己に割り当てられている伝送ビットレ
ートに従う音声データに符号化するものである。音声符
号化方式は、割り当てられている伝送ビットレートを達
成できるものであれば、既存のいずれの方式を適用して
も良い。
【0016】各畳み込み符号化部13a、13b、13
c、13dはそれぞれ、対応する音声符号化部12a、
12b、12c、12dからの出力データに対して、畳
み込み符号化処理を行うものである。各畳み込み符号化
部13a、13b、13c、13dからの出力データに
おけるビットレート間の比関係が、各畳み込み符号化部
13a、13b、13c、13dへの入力データにおけ
るビットレート間の比関係をほぼ維持するように、各畳
み込み符号化部13a、13b、13c、13dは畳み
込み符号化を実行する。なお、この第1の実施形態で
は、誤り訂正方式として畳み込み符号化方式を適用して
いるものであるが、他の誤り訂正方式を適用したもので
あっても良いことは勿論である。
【0017】この第1の実施形態の場合、図1に示した
各畳み込み符号化部13a、13b、13c、13dは
それぞれ、入力データに対するCRC用冗長ビットの付
与機能、及び、自己に割り当てられている伝送ビットレ
ートを識別させるための識別ビットの付与機能をも担
い、かかる付与処理後に、畳み込み符号化を行う。
【0018】各インターリーバ14a、14b、14
c、14dはそれぞれ、対応する畳み込み符号化部13
a、13b、13c、13dからの出力データを並び換
え、バースト伝送エラーに対する耐性を高めるものであ
る。なお、各インターリーバ14a、14b、14c、
14dからの出力データにおけるビットレート間の比関
係は、各インターリーバ14a、14b、14c、14
dへの入力データにおけるビットレート間の比関係をほ
ぼ維持するように、各インターリーバ14a、14b、
14c、14dはインターリーブを行う。
【0019】各スイッチ15a、15b、15c、15
dはそれぞれ、対応するインターリーバ14a、14
b、14c、14dからの出力データの通過、非通過を
制御するものである。後述するように、いずれか1個の
スイッチ15i(iはa、b、c又はd)だけが通過状
態に制御され、残りの3個のスイッチは非通過状態に制
御される。すなわち、通過状態の1個のスイッチ15i
に対応したインターリーバ14iからの出力データだけ
が、当該スイッチ15iを通過して拡散変調部16に与
えられるようになされている。
【0020】拡散変調部16は、スイッチ15iを通過
して入力されたデータ(被拡散変調信号)を、内部発生
した拡散符号を用いて拡散するものである。上述したよ
うに、拡散変調部16への入力データ(被拡散変調信
号)の速度は固定ではなく、通過状態に制御されている
スイッチ15i(従って、音声符号化部12iの出力デ
ータの伝送ビットレート)に応じて変化する。しかしな
がら、この第1の実施形態の場合、内部発生する拡散符
号は、被拡散変調信号の速度に関係なく、固定速度のも
のであり、その種類も固定化されている。
【0021】ここで、他の拡散符号が拡散を目的に使用
されているかは問題としない。以下では、拡散変調部1
6への最高速度(16kbpsに対応)の入力被拡散変
調信号における情報ビット毎に完結するショートコード
が適用されているとする。
【0022】情報変調部17は、拡張変調部16からの
出力信号に対して、情報変調を施すものである。例え
ば、情報変調としては、4相位相シフトキーイング(Q
PSK)変調を適用できる。この情報変調後の信号は、
無線周波数(RF)帯にアップコンバートされたり、電
力増幅されたりしてアンテナから空間(無線回線)に放
射される。
【0023】上述したA/Dコンバータ11、音声符号
化部12a〜12d、畳み込み符号化部13a〜13
d、インターリーバ14a〜14d、スイッチ15a〜
15d、拡散変調部16及び情報変調部17、並びに、
後述するビットレート選択部19は、端末局に対応し
て、端末局毎の構成要素である。これに対して、輻輳判
定部18は、当該基地局に1個だけ設けられている、複
数の端末局に共通な構成要素である。
【0024】輻輳判定部18には、例えば、当該基地局
が収容している端末局(セル内に存在し、かつ、呼接続
状態の端末局)の数が入力されており、輻輳判定部18
は、これに基づいて、輻輳が生じているか否か、また、
生じている場合には、輻輳の度合を判定し、その判定結
果に基づいて、対向する全ての端末局に対応したビット
レート選択部19に対する複数のビットレート選択コマ
ンドを形成するものである。
【0025】ビットレート選択部19は、輻輳判定部1
8から与えられたビットレート選択コマンドの内容に基
づいて、1個のスイッチ15iを通過状態に、残りの3
個のスイッチを非通過状態に制御するものである。
【0026】例えば、輻輳判定部18は、以下のように
して、ビットレート選択部19に与えるビットレート選
択コマンドを形成する。
【0027】待機状態の端末局に対する着信要求やある
端末局からの発呼要求や接続状態の呼の切断により、収
容端末局数が変化する状況において、変化後の収容端末
局数が第1の閾値以下の場合には(輻輳が生じていない
場合には)、各対向端末局に対応した全てのビットレー
ト選択部19に対し、スイッチ15aだけを通過状態に
させるビットレート選択コマンド(伝送ビットレート1
6kbpsの選択コマンド)を出力する。
【0028】また、変化後の収容端末局数が第1の閾値
より大きく第2の閾値以下の場合には(輻輳が小程度の
場合には)、各対向端末局に対応した全てのビットレー
ト選択部19に対し、スイッチ15bだけを通過状態に
させるビットレート選択コマンド(伝送ビットレート8
kbpsの選択コマンド)を出力する。
【0029】さらに、変化後の収容端末局数が第2の閾
値より大きく第3の閾値以下の場合には(輻輳が中程度
の場合には)、各対向端末局に対応した全てのビットレ
ート選択部19に対し、スイッチ15cだけを通過状態
にさせるビットレート選択コマンド(伝送ビットレート
4kbpsの選択コマンド)を出力する。
【0030】さらにまた、変化後の収容端末局数が第3
の閾値より大きい場合には(輻輳が激しい場合には)、
各対向端末局に対応した全てのビットレート選択部19
に対し、スイッチ15dだけを通過状態にさせるビット
レート選択コマンド(伝送ビットレート2kbpsの選
択コマンド)を出力する。
【0031】なお、以上のビットレート選択コマンドの
作成方法例は、収容端末局数が変化した場合に、全ての
端末局に対する伝送ビットレートを同一に制御するもの
であったが、着信要求が生じた端末局や、発呼要求を発
行した端末局などの新たに収容状態となる端末局に対応
したビットレート選択部19に対し、上述したような変
化後の収容端末局数に応じたビットレート選択コマンド
の作成方法を適用するようにしても良い。すなわち、収
容端末局数が変化しても、変化前から呼接続状態の端末
局に対応したビットレート選択部19に対するビットレ
ート選択コマンドは変化させないようにしても良い。
【0032】次に、以上のような構成要素11〜19か
らなるトラフィックチャネルの送信機10の動作を説明
する。
【0033】輻輳判定部18によってその時点の輻輳有
無や、輻輳状態の程度が判定され、その判定結果に応じ
たビットレート選択コマンドが作成されてビットレート
選択部19に与えられ、これにより、ある1個のスイッ
チ15iだけが通過状態に設定される。
【0034】このような設定状態において、アナログ音
声信号が入力されると、これがA/Dコンバータ11に
よってデジタル信号に変換された後、4系統の音声符号
化部、畳み込み符号化部及びインターリーバでなる処理
系(12a〜14a、12b〜14b、12c〜14
c、及び、12d〜14d)に入力される。そして、各
処理系(12a〜14a、12b〜14b、12c〜1
4c、12d〜14d)で、音声符号化、畳み込み符号
化及びインターリーブが施されてその処理系でのスイッ
チ15a、15b、15c、15dに与えられる。
【0035】上述したように、スイッチ15iだけが通
過状態に制御されているので、インターリーバ14iか
らの出力データが拡散変調部16に与えられて拡散変調
される。例えば、拡散変調部16への入力データが伝送
ビットレート16kbpsに対応したものである場合に
は、その1情報ビットに対して、ショートコードが完結
されて拡散される。また、入力データが伝送ビットレー
ト8kbpsに対応したものである場合には、1情報ビ
ットに対しショートコードが2回繰り返されて拡散変調
され、入力データが伝送ビットレート4kbpsに対応
したものである場合には、1情報ビットに対しショート
コードが4回繰り返されて拡散変調され、入力データが
伝送ビットレート2kbpsに対応したものである場合
には、1情報ビットに対しショートコードが8回繰り返
されて拡散変調される。
【0036】拡散変調信号は、情報変調部17において
情報変調が施され、その後、RF帯にアップコンバート
されたり、電力増幅されたりしてアンテナから空間(無
線回線)に放射される。
【0037】ここで、輻輳判定部18が以上のようにし
てビットレート選択コマンドを作成するので、輻輳状態
が生じていないときには、伝送ビットレート16kbp
sの音声データの送信が実行され、輻輳が生じ、その輻
輳度合が大きくなるに従って、伝送ビットレート8kb
ps、4kbps、2kbpsの音声データの送信に変
更される。逆に、輻輳状態が弱くなるに従って、伝送ビ
ットレートが一段高い音声データの送信に変更される。
【0038】なお、端末局の送信機構成は、図1に示す
基地局での送信機10の構成から以下の点が異なってい
る。輻輳判定部18を備えず、ビットレート選択部19
には、後述する図2のCRCチェック部26a〜26d
からのスイッチ制御信号が入力され、これらスイッチ制
御信号からスイッチ15a〜15dに対するスイッチ制
御信号を作成するようにすれば良い。
【0039】(A−2)第1の実施形態のトラフィック
チャネル受信機 図2は、端末局又は基地局(以下の説明においては端末
局とする)におけるトラフィックチャネルの受信機20
の構成(特に、ベースバンド周波数帯での処理構成)を
示すブロック図であり、上述した図1に示す送信機10
の構成に対応するものである。
【0040】図2において、トラフィックチャネルの受
信機20は、A/Dコンバータ21、情報復調部22、
逆拡散部23、4個のデインターリーバ24a〜24
d、4個の畳み込み復号部25a〜25d、4個のCR
Cチェック部26a〜26d、4個の音声復号部27a
〜27d及び4個のスイッチ28a〜28dを備えてい
る。
【0041】A/Dコンバータ21には、図示しないR
F帯や中間周波数(IF)帯の処理構成の処理により、
ベースバンド周波数帯に変換されたアナログ受信信号が
入力され、A/Dコンバータ21は、これを所定のサン
プリング周波数に従うデジタル信号に変換するものであ
る。
【0042】情報復調部22は、A/Dコンバータ21
からの信号に対して、上述した情報変調部17での逆処
理を行うものである。
【0043】逆拡散部23は、情報復調部22からの出
力信号に対して、内部発生(内部保持)した送信側と同
一内容かつ同一速度の拡散符号(ショートコード)を用
いて逆拡散を行うものである。すなわち、上述した拡散
変調部16の逆処理を行うものである。逆拡散部23
は、例えば、ショートコードに対応するマッチドフィル
タにより構成することができる。逆拡散部23からはシ
ョートコードに応じた周期のビット系列が出力される
が、そのビット系列は、拡散変調部16への入力信号の
速度に応じた繰り返し数を有するものとなっている。
【0044】図3は、逆拡散部23からの出力例を示し
たものである。図3(a)は、送信機10において、ス
イッチ15aからの「10101010」を拡散変調部
16が拡散変調した場合に対応した逆拡散出力を示して
おり、図3(b)は、送信機10において、スイッチ1
5bからの「10101010」を拡散変調部16が拡
散変調した場合に対応した逆拡散出力を示しており、図
3(c)は、送信機10において、スイッチ15cから
の「10101010」を拡散変調部16が拡散変調し
た場合に対応した逆拡散出力を示しており、図3(d)
は、送信機10において、スイッチ15aからの「10
101010」を拡散変調部16が拡散変調した場合に
対応した逆拡散出力を示している。
【0045】この図3に示すように、同一データでも、
拡散変調部16への入力速度が異なると、逆拡散部23
からの出力は、最高速度以外では、その速度に応じて繰
り返し出力され、同一期間内でのデータは異なるものと
なる。
【0046】この第1の実施形態の場合、デインターリ
ーバ24a、畳み込み復号部25a、CRCチェック部
26a、音声復号部27a及びスイッチ28aは、音声
の伝送ビットレートが16kbpsに対応した処理系の
要素である。また、デインターリーバ24b、畳み込み
復号部25b、CRCチェック部26b、音声復号部2
7b及びスイッチ28bは、音声の伝送ビットレートが
8kbpsに対応した処理系の要素である。さらに、デ
インターリーバ24c、畳み込み復号部25c、CRC
チェック部26c、音声復号部27c及びスイッチ28
cは、音声の伝送ビットレートが4kbpsに対応した
処理系の要素である。さらにまた、デインターリーバ2
4d、畳み込み復号部25d、CRCチェック部26
d、音声復号部27d及びスイッチ28dは、音声の伝
送ビットレートが2kbpsに対応した処理系の要素で
ある。
【0047】各デインターリーバ24a、24b、24
c、24dはそれぞれ、自処理系に割り当てられている
伝送ビットレートに応じた周期で、逆拡散部23からの
出力データを取り込み、その取り込んだデータの順序を
並び換えるものである。並換えは、インターリーバ14
a、14b、14c、14dの逆処理となるような並換
えである。
【0048】ここで、図3からも理解できるように、デ
インターリーバ24bによる逆拡散部23からの出力デ
ータの取り込み周期は、デインターリーバ24aによる
逆拡散部23からの出力データの取り込み周期の2倍で
あり、また、デインターリーバ24cの取り込み周期
は、デインターリーバ24aの取り込み周期の4倍であ
り、デインターリーバ24dの取り込み周期は、デイン
ターリーバ24aの取り込み周期の8倍である。
【0049】各畳み込み復号部25a、25b、25
c、25dはそれぞれ、対応するデインターリーバ24
a、24b、24c、24dからのデータに対して、畳
み込み復号処理を行うものである。畳み込み復号方法と
しては、例えば、ビタビ復号方法を適用できる。
【0050】各CRCチェック部26a、26b、26
c、26dはそれぞれ、対応する畳み込み復号部25
a、25b、25c、25dからのデータに対してCR
Cチェックを行うものである。ここで、無線回線で混入
されるエラーがないとすると、4個のCRCチェック部
26a〜26dのうち、対向する基地局が送信処理で選
択している伝送ビットレートに対応したCRCチェック
部26iだけに正しいチェック結果が得られる。これ
は、逆各線部23からの出力データを、各デインターリ
ーバ24a、24b、24c、24dが自処理系の速度
に応じて取り込む際に、速度(従って伝送ビットレー
ト)が一致していない場合には、情報の欠落や不必要な
情報の追加などが生じるためである。
【0051】この第1の実施形態の場合、送信機10側
から伝送ビットレートの識別ビットも送信されてくるの
で、各CRCチェック部26a、26b、26c、26
dはそれぞれ、その抽出、確認も行う。
【0052】そして、各CRCチェック部26a、26
b、26c、26dはそれぞれ、正しいチェック結果が
得られ、かつ、伝送ビットレートの識別ビットが指示し
ている伝送ビットレートが自己に係るものであるとき
に、自系のスイッチ28a、28b、28c、28dに
対して、通過を指示するスイッチ制御信号を与え、上記
以外のときに、通過阻止を指示するスイッチ制御信号を
与える。
【0053】なお、伝送ビットレートの識別ビットを利
用しないで(送信機側も同様)、CRCチェック結果の
みに応じて、自系のスイッチ28a、28b、28c、
28dを制御するようにしても良い。
【0054】各音声復号部27a、27b、27c、2
7dはそれぞれ、対応するCRCチェック部26a、2
6b、26c、26dからの出力データに対して、送信
機10側の対応する音声符号化部12a、12b、12
c、12dの逆処理である音声復号処理を行うものであ
る。
【0055】各スイッチ28a、28b、28c、28
dは、対応するCRCチェック部26a、26b、26
c、26dからのスイッチ制御信号が通過を指示してい
るときに、対応する音声復号部27a、27b、27
c、27dからの出力データを通過させるものである。
【0056】次に、以上のような構成要素21〜28d
からなるトラフィックチャネルの受信機20の動作を説
明する。
【0057】図示しないRF帯や中間周波数(IF)帯
の処理構成の処理により、ベースバンド周波数帯に変換
されたアナログ受信信号は、A/Dコンバータ21にお
いて、デジタル信号に変換され、その後、情報復調部2
2おいて、情報復調されて逆拡散部23に与えられる。
【0058】この情報復調部22からの出力データに対
し、逆拡散部23において、送信側と同一内容かつ同一
速度の拡散符号(ショートコード)が用いられて逆拡散
され、逆拡散後のデータがデインターリーバ24a〜2
4dに与えられる。
【0059】各デインターリーバ24a、24b、24
c、24dにおいてはそれぞれ、自処理系に割り当てら
れている伝送ビットレートに応じた周期で、逆拡散部2
3からの出力データが取り込まれ、デインターリーブが
施される。その後、畳み込み復号部25a、25b、2
5c、25dにおいて、畳み込み復号される。
【0060】各CRCチェック部26a、26b、26
c、26dにおいてはそれぞれ、対応する畳み込み復号
部25a、25b、25c、25dからのデータに対し
CRCチェック(必要ならば訂正も)が行われ、チェッ
ク後のデータが対応する音声復号部27a、27b、2
7c、27dに与えられ、また、そのチェック結果など
に応じたスイッチ制御信号が作成されて対応するスイッ
チ28a、28b、28c、28dに与えられる。
【0061】各音声復号部27a、27b、27c、2
7dにおいてはそれぞれ、対応するCRCチェック部2
6a、26b、26c、26dからの出力データに対
し、音声復号処理が行われ、これら4種類の音声復号後
のデータのうち、1種類のデータが、その時点で通過状
態に制御されているスイッチ28iを介して、再生音声
データとして出力される。
【0062】なお、基地局の受信機構成は、図2に示す
端末局での受信機20の構成から以下の点が異なってい
る。スイッチ28a〜28dは、基本的には、図1の輻
輳判定部18によってその状態が定められる。そして、
CRCチェック部26a〜26dのチェック結果が異常
の場合には、通過状態に制御されているスイッチ28i
も異常の期間だけ非通過状態になる。
【0063】(A−3)第1の実施形態の効果 以上のように、第1の実施形態によれば、拡散符号種類
及び拡散速度を固定して、CDMA方式に従う可変処理
利得の無線通信システム及び無線通信装置を実現するこ
とができる。すなわち、連続的な使用中における処理利
得の変更が可能となる。
【0064】また、第1の実施形態によれば、輻輳状態
を基地局側で検知し、輻輳の有無及び輻輳度合に応じ
て、伝送ビットレートを変化させると共に、その伝送ビ
ットレートに対応して基地局の受信入力電界も設定する
ようにすれば、CDMA無線通信システムにおける干渉
波レベルを低減することにができ、無線通信システムの
全体通信容量を変化させることができる。すなわち、周
波数輻輳時は通信容量を重視し、伝送ビットレートを低
下させ、周波数に余裕のある場合は、品質を重視し、伝
送ビットレートを上げる。
【0065】従って、輻輳などによる無線回線の通信品
質などの変動に対しても、各種周辺装置における動作状
態の変更を伴うことなく、サービスを継続的に提供でき
る無線通信システムや無線通信装置を実現できる。
【0066】(B)第2の実施形態 以下、本発明による無線通信システム及び無線通信装置
を、CDMA方式に従う移動体通信システム、並びに、
そのシステムを構成する基地局及び端末局に適用した第
2の実施形態を図面を参照しながら詳述する。
【0067】なお、第2の実施形態はデータ通信を対象
としている。すなわち、端末局がデータ端末か、又は、
データ端末をケーブルを介して接続可能な音声携帯端末
を前提としている。
【0068】図4は、基地局又は端末局(以下の説明に
おいては基地局とする)における第2の実施形態でのト
ラフィックチャネルの送信機30の構成(特に、ベース
バンド周波数帯での処理構成)を示すブロック図であ
り、上述した第1の実施形態に係る図1との同一、対応
部分には同一符号を付して示している。
【0069】図4及び図1の比較から明らかなように、
第2の実施形態の送信機30は、第1の実施形態におけ
るA/Dコンバータ11及び音声符号化部12aが省略
され、音声符号化部12b、12c、12dがそれぞ
れ、ビットレート下降部31b、31c、31dに置き
換えられているものであり、他の構成は、第1の実施形
態と同様である。
【0070】なお、この第2の実施形態の場合、畳み込
み符号化部13a、インターリーバ14a及びスイッチ
15aは、伝送ビットレートが144kbpsに対応し
た処理系の要素である。また、ビットレート下降部31
b、畳み込み符号化部13b、インターリーバ14b及
びスイッチ15bは、伝送ビットレートが64kbps
に対応した処理系の要素である。さらに、ビットレート
下降部31c、畳み込み符号化部13c、インターリー
バ14c及びスイッチ15cは、伝送ビットレートが3
2kbpsに対応した処理系の要素である。さらにま
た、ビットレート下降部31d、畳み込み符号化部13
d、インターリーバ14d及びスイッチ15dは、伝送
ビットレートが16kbpsに対応した処理系の要素で
ある。
【0071】図4において、第2の実施形態の送信機3
0には、所定ビットレート(ここでは32kbpsとす
る)の既にデジタル化されているデータ信号が入力さ
れ、このデータ信号は、ビットレート下降部31b〜3
1d及び畳み込み符号化部13aに与えられる。
【0072】各ビットレート下降部31b、31c、3
1dはそれぞれ、入力されたデータ信号を、自系に割り
当てられているビットレート(16kbps、8kbp
s、4kbps)のデータ信号に変換するものである。
この変換は、例えば、バッファメモリを内蔵し、その書
き込み速度と読み出し速度とを変更させることにより行
うものであっても良く、また、データ圧縮方法を適用す
ることにより行うものであっても良い。各ビットレート
下降部31b、31c、31dからの出力信号は、対応
する畳み込み符号化部13b、13c、13dに与えら
れる。
【0073】各畳み込み符号化部13a、13b、13
c、13d以降の構成要素の機能は、第1の実施形態の
対応要素の機能と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0074】なお、図1との同一符号を付した構成要素
も、対象とする信号のビットレートが第1の実施形態と
は異なっているので、処理の詳細は第1の実施形態のも
のと異なるが、機能は第1の実施形態のものと同一であ
る。
【0075】次に、以上のような構成要素からなる第2
の実施形態の送信機30の動作を説明する。
【0076】輻輳判定部18によってその時点の輻輳有
無や、輻輳状態の程度が判定され、その判定結果に応じ
たビットレート選択コマンドが作成されてビットレート
選択部19に与えられ、これにより、ある1個のスイッ
チ15iだけが通過状態に設定される。
【0077】このような設定状態において、データ信号
が入力されると、ビットレート下降部31b〜31dに
より、その入力データ信号のビットレートより小さなし
かもそれぞれが異なるビットレートの3個のデータ信号
が形成される。入力データ信号及びビットレート下降部
31b〜31dで形成されたデータ信号の計4種類のデ
ータ信号はそれぞれ、4系統の畳み込み符号化部及びイ
ンターリーバでなる処理系(13a及び14a、13b
及び14b、13c及び14c、並びに、13d及び1
4d)に入力される。そして、各処理系(13a及び1
4a、13b及び14b、13c及び14c、並びに、
13d及び14d)で、畳み込み符号化及びインターリ
ーブが施されてその処理系でのスイッチ15a、15
b、15c、15dに与えられる。
【0078】上述したように、スイッチ15iだけが通
過状態に制御されているので、インターリーバ14iか
らの出力データが拡散変調部16に与えられて拡散変調
される。拡散変調信号は、情報変調部17において情報
変調が施され、その後、RF帯にアップコンバートされ
たり、電力増幅されたりしてアンテナから空間(無線回
線)に放射される。
【0079】ここで、輻輳判定部18が以上のようにし
てビットレート選択コマンドを作成するので、輻輳状態
が生じていないときには、伝送ビットレート32kbp
sのデータ信号の送信が実行され、輻輳が生じ、その輻
輳度合が大きくなるに従って、伝送ビットレート16k
bps、8kbps、4kbpsのデータ信号の送信に
変更される。逆に、輻輳状態が弱くなるに従って、伝送
ビットレートが一段高いデータ信号の送信に変更され
る。
【0080】図5は、第2の実施形態の端末局又は基地
局(以下の説明においては端末局とする)におけるトラ
フィックチャネルの受信機40の構成(特に、ベースバ
ンド周波数帯での処理構成)を示すブロック図であり、
上述した図4に示す送信機30の構成に対応するもので
ある。また、図5において、上述した第1の実施形態に
係る図2との同一、対応部分には同一符号を付して示し
ている。
【0081】図5及び図2の比較から明らかなように、
第2の実施形態の受信機40は、第1の実施形態におけ
る音声復号部27aが省略され、音声復号部27b、2
7c、27dがそれぞれ、ビットレート上昇部41b、
41c、41dに置き換えられているものであり、他の
構成は、第1の実施形態と同様である。
【0082】なお、この第2の実施形態の場合、デイン
ターリーバ24a、畳み込み復号部25a、CRCチェ
ック部26a及びスイッチ28aは、伝送ビットレート
が32kbpsに対応した処理系の要素である。また、
デインターリーバ24b、畳み込み復号部25b、CR
Cチェック部26b、ビットレート上昇部41b及びス
イッチ28bは、伝送ビットレートが16kbpsに対
応した処理系の要素である。さらに、デインターリーバ
24c、畳み込み復号部25c、CRCチェック部26
c、ビットレート上昇部41c及びスイッチ28cは、
伝送ビットレートが8kbpsに対応した処理系の要素
である。さらにまた、デインターリーバ24d、畳み込
み復号部25d、CRCチェック部26d、ビットレー
ト上昇部41d及びスイッチ28dは、伝送ビットレー
トが4kbpsに対応した処理系の要素である。
【0083】各ビットレート上昇部41b、41c、4
1dはそれぞれ、入力されたデータ信号(ビットレート
は16kbps、8kbps又は4kbps)を、出力
データについて定められているビットレート(144k
bps)のデータ信号に変換するものである。この変換
は、例えば、バッファメモリを内蔵し、その書き込み速
度と読み出し速度とを変更させることにより行うもので
あっても良く、また、送信側がデータ圧縮方法を適用し
てビットレート変換を行っている場合であればデータ伸
長方法を適用することにより行うものであっても良い。
【0084】ビットレート上昇部41b〜41d以外の
構成要素の機能は、第1の実施形態の対応要素の機能と
同様であるので、その説明は省略する。
【0085】なお、図1との同一符号を付した構成要素
も、対象とする信号のビットレートが第1の実施形態と
は異なっているので、処理の詳細は第1の実施形態のも
のと異なるが、機能は第1の実施形態のものと同一であ
る。
【0086】次に、以上のような構成要素からなる第2
の実施形態の受信機40の動作を説明する。
【0087】図示しないRF帯や中間周波数(IF)帯
の処理構成の処理により、ベースバンド周波数帯に変換
されたアナログ受信信号は、A/Dコンバータ21にお
いて、デジタル信号に変換され、その後、情報復調部2
2おいて、情報復調されて逆拡散部23に与えられる。
【0088】この情報復調部22からの出力データに対
し、逆拡散部23において、送信側と同一内容かつ同一
速度の拡散符号(ショートコード)が用いられて逆拡散
され、逆拡散後のデータがデインターリーバ24a〜2
4dに与えられる。
【0089】各デインターリーバ24a、24b、24
c、24dにおいてはそれぞれ、自処理系に割り当てら
れている伝送ビットレートに応じた周期で、逆拡散部2
3からの出力データが取り込まれ、デインターリーブが
施される。その後、畳み込み復号部25a、25b、2
5c、25dにおいて、畳み込み復号される。
【0090】各CRCチェック部26a、26b、26
c、26dにおいてはそれぞれ、対応する畳み込み復号
部25a、25b、25c、25dからのデータに対し
CRCチェック(必要ならば訂正も)が行われる。CR
Cチェック部26aからのチェック後のデータ(ビット
レートが32kbps)はスイッチ28aに与えられ
る。CRCチェック部26b、26c、26dからのチ
ェック後のデータ(ビットレートは16kbps、8k
bps又は4kbps)はそれぞれ、対応するビットレ
ート上昇部41b、41c、41dに与えられる。各C
RCチェック部26a、26b、26c、26dがチェ
ック結果などに応じて作成したスイッチ制御信号はそれ
ぞれ、対応するスイッチ28a、28b、28c、28
dに与えられる。
【0091】各ビットレート上昇部41b、41c、4
1dにおいてはそれぞれ、対応するCRCチェック部2
6a、26b、26c、26dからの出力データに対
し、ビットレートが32kbpsになるようにビットレ
ート変換が実行される。このようにして4種類のスイッ
チ28a〜28dへの入力データのビットレートは、3
2kbpsに統一され、そのうちの1種類のデータが、
その時点で通過状態に制御されているスイッチ28iを
介して再生データ信号として出力される。
【0092】この第2の実施形態によっても、拡散符号
種類及び拡散速度を固定して、CDMA方式に従う可変
処理利得の無線通信システム及び無線通信装置を実現す
ることができる。また、輻輳状態を基地局側で検知し、
輻輳の有無及び輻輳度合に応じて、伝送ビットレートを
変化させると共に、その伝送ビットレートに対応して基
地局の受信入力電界も設定するようにすれば、CDMA
無線通信システムにおける干渉波レベルを低減すること
にができ、無線通信システムの全体通信容量を変化させ
ることができる。すなわち、周波数輻輳時は通信容量を
重視し、伝送ビットレートを低下させ、周波数に余裕の
ある場合は、品質を重視し、伝送ビットレートを上げ
る。従って、輻輳などによる無線回線の通信品質などの
変動に対しても、各種周辺装置における動作状態の変更
を伴うことなく、サービスを継続的に提供できる無線通
信システムや無線通信装置を実現できる。
【0093】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、拡散変
調手段へ入力する送信データのビットレートを適宜変更
して通信できるようにしたので、輻輳などによる無線回
線の通信品質変動に対しても、各種周辺装置における動
作状態の変更を伴うことなく、サービスを継続的に提供
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の送信構成を示すブロック図で
ある。
【図2】第1の実施形態の受信構成を示すブロック図で
ある。
【図3】第1の実施形態の逆拡散部の出力と伝送ビット
レートとの関係の説明図である。
【図4】第2の実施形態の送信構成を示すブロック図で
ある。
【図5】第2の実施形態の受信構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10、30…送信機、 12a〜12d…音声符号化部、 13a〜13d…畳み込み符号化部、 14a〜14d…インターリーバ、 15a〜15d、28a〜28d…スイッチ、 16…拡散変調部、 18…輻輳判定部、 19…ビットレート選択部、 20、40…受信機、 23…逆拡散部、 24a〜24d…デインターリーバ、 25a〜25d…畳み込み復号部、 26a〜26d…CRCチェック部、 27a〜27d…音声復号部、 31b〜31d…ビットレート下降部、 41b〜41d…ビットレート上昇部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペクトル拡散方式を採用している送信
    側の無線通信装置において、 整数比の可変ビットレートの送信データを含む送信シン
    ボルの最高シンボルレートの1シンボル毎に固定の拡散
    符号で拡散変調する、低シンボルレートには1シンボル
    毎に同一の拡散符号を繰り返し拡散変調する拡散手段
    と、 原送信データから、複数のビットレートの中からビット
    レート選択信号が指示するビットレートの送信データを
    作成して上記拡散変調手段に与える被拡散データ作成手
    段とを有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 通信品質を直接的又は間接的に表す特性
    を捉えて上記ビットレート選択信号を作成するビットレ
    ート制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1
    に記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 スペクトル拡散方式を採用している受信
    側の無線通信装置において、 受信信号を、請求項1に記載のビットレートに関係しな
    い固定の拡散符号で逆拡散する逆拡散手段と、 この逆拡散手段からの信号を、ビットレート選択信号が
    指示するビットレートに応じて処理し、対向する無線通
    信装置が送信しようとした原送信データを再生するデー
    タ再生手段とを有することを特徴とする無線通信装置。
  4. 【請求項4】 上記データ再生手段への入力信号又は上
    記データ再生手段の内部での信号に基づいて、上記ビッ
    トレート選択信号を作成するビットレート検出手段をさ
    らに有することを特徴とする請求項2に記載の無線通信
    装置。
JP2000018674A 2000-01-27 2000-01-27 無線通信システム及び無線通信装置 Withdrawn JP2001211226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018674A JP2001211226A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 無線通信システム及び無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018674A JP2001211226A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 無線通信システム及び無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211226A true JP2001211226A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18545491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018674A Withdrawn JP2001211226A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 無線通信システム及び無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139260B2 (en) Data transmission method and mobile telephone system
JP2877248B2 (ja) Cdmaシステムにおける送信電力制御方法および装置
US7430234B2 (en) Components and methods for processing in wireless communication data in presence of format uncertainty
US6097965A (en) Variable rate circuit-switched transmission services in cellular radio systems
CA2434089C (en) Method and apparatus for transmitting and receiving orthogonal code index information in a mobile communication system
AU6478699A (en) Optimising link quality by space and time interleaving
KR100262934B1 (ko) 전파환경의 변화에 따른 전송율 가변 방법
US6608827B1 (en) Method for increasing the communication capacity of a cellular telephone system
KR20070050101A (ko) 무선 기지국, 무선 네트워크 제어국, 이동 통신 시스템 및이동 통신 방법
AU1564100A (en) Reception method and receiver
US20020151290A1 (en) Method and apparatus for enhanced rate determination in high data rate wireless communication systems
US20020044612A1 (en) Interleaving method and system
JP2002016581A (ja) 送受信装置
EP1235354B1 (en) Interleaving method
JP2001211226A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2778006B2 (ja) 直接拡散送受信装置
WO2002054620A1 (en) Power controlling method with time slot specific power control command
KR100355989B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 신호 감쇠 보상을 위한 적응형코드 분할 다중 접속 방법
JP4099758B2 (ja) 送信電力制御システム
JP3181495B2 (ja) データ速度判定装置及びデータ受信装置
JP2001094472A (ja) 無線通信端末装置
US20030174791A1 (en) Data decoding method
KR20020054454A (ko) 이동 통신 시스템에서 고속 데이터 채널의 레이트지시방법 및 그 레이트 결정방법
AU2006202026A1 (en) Data transmission method and mobile telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060728

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403