JP2001094472A - 無線通信端末装置 - Google Patents

無線通信端末装置

Info

Publication number
JP2001094472A
JP2001094472A JP27054199A JP27054199A JP2001094472A JP 2001094472 A JP2001094472 A JP 2001094472A JP 27054199 A JP27054199 A JP 27054199A JP 27054199 A JP27054199 A JP 27054199A JP 2001094472 A JP2001094472 A JP 2001094472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
finger
finger circuits
assignment
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27054199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kimura
成人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27054199A priority Critical patent/JP2001094472A/ja
Publication of JP2001094472A publication Critical patent/JP2001094472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信パラメータに応じて適切なRAKE受信
効果を発揮できるようにし、これによりマルチコール通
信の通信品質および通信効率の向上を図る。 【解決手段】 音声通信とデータ通信を並行して行う場
合に、基地局から通知されるこれらの通信の通信パラメ
ータを通信管理テーブル13cにそれぞれ格納し、この
通信管理テーブル13cの記憶内容をもとに通信パラメ
ータ判定手段13aにより各通信の通信サービス種別及
び通信速度を判定する。そして、その判定結果に基づい
て、フィンガ割当制御手段13bにより上記音声通信及
びデータ通信に対する通信用フィンガ回路33〜3nの
割当て数を決定し、通信用フィンガ回路33〜3nを制
御するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばセルラ無
線通信システムで使用される移動端末装置に係わり、特
に無線アクセス方式として符号分割多元接続(CDM
A:Code DivisionMultiple Access)方式を採用した無
線通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CDMA方式を採用した移動通信
システムが注目されている。CDMA移動通信システム
は、スペクトラム拡散通信方式を使用するもので、例え
ば次のように通信を行う。
【0003】すなわち、送信側の通信装置は、ディジタ
ル化された音声データや画像データを先ずPSK変調方
式等のディジタル変調方式により変調する。次に、この
変調されたデータをPN(Pseudorandom Noise)符号を
用いて広帯域のベースバンド信号に変換して、この拡散
された送信信号を無線周波数の信号に変換して送信す
る。一方、受信側の通信装置は、受信した無線周波信号
に対し、先ず送信側の通信装置で使用したPN符号と同
じPN符号を用いてスぺクトラム逆拡散を行なう。そし
て、この逆拡散後の受信信号に対しPSK(Phase Shif
t Keying)復調方式等のディジタル復調方式によりディ
ジタル復調を行なって受信データを再生する。
【0004】CDMA方式は、 (1) スペクトラム拡散技術を用いることで、フェージン
グ等の通信環境の変化に対し通信品質を高く維持し易
い。 (2) RAKE受信方式を用いることで、ソフト・ハンド
オーバが可能であり通信の瞬断がなく安定したハンドオ
ーバを実現できる。 (3) 一つの無線周波数を多数のユーザが共有すること
で、高い周波数利用効率を実現できる。 等の、周波数分割多元接続方式(FDMA:Frequency
Division Multiple Access)や時分割多元接続方式(T
DMA:Time Division Multiple Access)にはない利
点を有する。
【0005】ところで、最近CDMA移動端末装置にマ
ルチコール機能を持たせることが提唱されている。マル
チコール機能とは、RAKE受信機に備えられている複
数のフィンガ回路を選択的に使用することで、複数の通
信に係わる信号を並行して受信するものであり、例えば
第1の通信チャネルを使用して任意の通信相手との間で
音声通信を行いながら、第2の通信チャネルを使用して
別の通信相手との間でデータ通信を行うといった多重通
信が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CDMA移動端末装置では、マルチコール機能を実現す
るために複数の通信に対しフィンガ回路を等分に割り当
てている。例えば、10個のフィンガ回路を備えている
装置において2つの通信を並行して行う場合には、共通
制御チャネルの受信用とシグナリング用個別チャネルの
受信用にそれぞれ割り当てられる2個を除いた8個のフ
ィンガ回路を2等分し、上記2つの通信に対しフィンガ
回路を4個ずつ割り当てるようにしている。
【0007】ところが、通信には音声通信のように通信
品質の劣化の影響を比較的受け難いものもあれば、デー
タ通信のように通信品質の劣化の影響を受け易いものも
ある。このため、複数の通信に対しフィンガ回路を機械
的に等分に割り当てるものでは、通信サービスの種類や
通信速度等の通信パラメータによっては十分なRAKE
受信効果を発揮することができず、通信品質や通信効率
の低下を招くおそれがある。
【0008】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その第1の目的は、通信パラメータに応じて適切
なRAKE受信効果を発揮できるようにし、これにより
マルチコール通信の通信品質および通信効率の向上を図
り得る無線通信端末装置を提供することである。
【0009】第2の目的は、マルチコール通信中に無線
通信品質が変化しても各通信ごとにそれぞれ最適なRA
KE受信効果を発揮できるようにした無線通信端末装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るためにこの発明は、複数のフィンガ回路を備え、これ
らのフィンガ回路を選択的に使用することで複数の通信
に係わる信号を並行して受信する機能を備えた無線通信
端末装置において、上記複数の通信に係わる信号を並行
して受信しようとする場合に、その受信動作に先立ち判
定手段により上記複数の通信の各々についてのパラメー
タを判定し、この判定手段の判定結果に基づいて、フィ
ンガ割当制御手段により上記各通信に対する上記フィン
ガ回路の割当てを可変制御するように構成したものであ
る。具体的には、上記判定手段では通信サービスの種類
および通信速度のうち少なくとも一方を判定する。
【0011】また、上記フィンガ割当制御手段の構成と
しては、次の二つのものが考えられる。第1の構成は、
想定される通信パラメータに対応付けて予め設定された
フィンガ回路の割当数または割当比率をメモリに記憶し
ておき、判定手段の判定結果およびこのメモリに記憶さ
れた割当数又は割当比率をもとに、複数の通信に対する
フィンガ回路の割当てを行うものである。
【0012】第2の構成は、端末装置の使用者が通信パ
ラメータに対するフィンガ回路の割当数又は割当比率を
任意に設定入力する手段を有し、判定手段の判定結果お
よびこの入力手段により設定入力された割当数または割
当比率をもとに、複数の通信に対するフィンガ回路の割
当てを行うものである。
【0013】従ってこの発明によれば、マルチコール機
能による複数の通信が並行して行われる場合に、各通信
の通信パラメータ、例えば通信サービスの種類や通信速
度がそれぞれ判定され、この判定結果に基づいて各通信
に対しそれぞれ最適な数のフィンガ回路が割り当てられ
る。例えば、音声通信は通信品質劣化の影響を比較的受
け難いが、データ通信は通信品質劣化の影響を受け易い
ため、データ通信に対しては音声通信よりも多くのフィ
ンガ回路が割り当てられる。このようにすることで、デ
ータ通信および音声通信に対しそれぞれ必要および十分
なRAKE受信効果が発揮されるようになり、これによ
りマルチコール通信の通信品質を高めることが可能とな
る。また、通信品質を高く保つことで再送制御を減ら
し、これにより通信効率を高めることができる。
【0014】一方、前記第2の目的を達成するために他
の発明は、複数のフィンガ回路を備え、これらのフィン
ガ回路を選択的に使用することで複数の通信に係わる信
号を並行して受信する機能を備えた無線通信端末装置に
おいて、上記複数の通信に係わる信号の受信中にその通
信品質を通信品質検出手段により検出し、この通信品質
検出手段の検出結果に基づいて、フィンガ割当制御手段
により上記各通信に対するフィンガ回路の割当てを適応
的に可変制御するように構成したものである。
【0015】この発明によれば、マルチコール通信中に
その通信品質が変化した場合には、この変化に応じて各
通信ごとのフィンガ回路の割当てが常に最適となるよう
に適応的に制御される。このため、常に高品質で高効率
のマルチコール通信を維持できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1は、この発明に係わる無線通
信端末装置の一実施形態であるCDMA移動端末装置を
示す回路ブロック図である。
【0017】同図において、マイクロホン10aから出
力された話者の送話音声信号は、アナログ−ディジタル
変換器(A−D)11aでディジタル信号に変換された
のち、音声符号化−復号化器(Voice coder −decoder
、以後ボコーダ:Vocoder と称する)12に入力され
る。ボコーダ12は、例えば64Kbps の符号化レート
により上記入力ディジタル音声信号を符号化する。
【0018】制御回路13は、上記ボコーダ12から出
力された符号化ディジタル音声信号に制御信号等を付加
し、これにより伝送データを作成する。この伝送データ
は、データ生成回路14で誤り検出符号及び誤り訂正符
号が付加されたのち、畳み込み符号化器15にて符号化
される。そして、この符号化された伝送データは、イン
タリーブ回路16においてインタリーブのための処理が
施される。インタリーブ回路16から出力された伝送デ
ータは、図示しない変調回路で一次変調されたのち、ス
ペクトラム拡散器17で制御回路13から指定されたチ
ャネルに対応するPN符号によりスペクトラム拡散され
て広帯域の信号に変換される。
【0019】このスペクトラム拡散された送信信号は、
ディジタル・フィルタ18で不要な周波数成分が除去さ
れたのち、ディジタル−アナログ変換器(D−A)19
によりアナログ送信信号に変換される。そして、このア
ナログ送信信号は、アナログ・フロントエンド20で所
定の無線周波数にアップコンバートされたのち所定の送
信電力レベルに制御され、しかるのちアンテナ21から
図示しない基地局に向け送信される。
【0020】一方、アンテナ21で受信されたスぺクト
ラム拡散無線信号は、アナログ・フロントエンド20に
おいて低雑音増幅器により増幅されたのち、中間周波数
又はベースバンド周波数にダウンコンバートされる。そ
して、このアナログ・フロントエンド20から出力され
た受信信号は、アナログ−ディジタル変換器(A−D)
22で所定のサンプリング周期でディジタル信号に変換
されたのち、サーチ受信機23、自動利得制御(AG
C)回路24及びRAKE受信機25にそれぞれ入力さ
れる。
【0021】RAKE受信機25は、例えば図2に示す
如くn個のフィンガ回路31〜3nと、シンボル合成器
30とを有する。各フィンガ回路31〜3nはそれぞ
れ、制御回路13から指定されたチャネルに対応するP
N符号を発生する。そして、このPN符号により受信レ
ベルの大きい所望のパスの受信信号に対しスペクトラム
逆拡散を行うことにより、異なるn個のパスの受信信号
をマルチパス無線信号から分離して各々再生する。シン
ボル合成器30は、上記フィンガ回路31〜3nから出
力された逆拡散信号を、タイミング同期をとった上で選
択的にシンボル合成して出力する。
【0022】サーチ受信機23は、基地局から放送され
ているパイロット・チャネルの拡散符号をサーチしてそ
のオフセットを捕捉するためのもので、基本構成はフィ
ンガ回路31〜3nと同じである。このPN符号のサー
チ動作により得られる受信品質データ及び電力制御デー
タは制御回路13に取り込まれる。
【0023】上記RAKE受信機25から出力された復
調シンボルは、タイミング情報とともに図示しない一次
復調回路に入力されてここで一次復調された後、デイン
タリーブ回路26に入力される。そして、このデ・イン
タリーブ回路26においてデインタリーブ処理が施され
る。このデインタリーブ後の復調シンボルは、ビタビ復
号化器27においてビタビ復号され、さらにこのビタビ
復号後の復調シンボルは誤り訂正回路28で誤り訂正復
号処理されて受信データとなり、制御回路13に入力さ
れる。
【0024】制御回路13では、上記入力された受信デ
ータが音声データと制御データとに分離される。このう
ち音声データは、ボコーダ12で音声復号されたのちデ
ィジタル−アナログ変換器(D−A)11bでアナログ
信号に変換され、しかるのちスピーカ10bから拡声出
力される。
【0025】なお、キーパッド/ディスプレイ29は、
ユーザがダイヤルデータや制御データ等の入力及び設定
を行なったり、また端末装置の動作状態に係わる種々情
報を表示するために設けられている。このキーパッド/
ディスプレイ29の動作は制御回路13により制御され
る。
【0026】ところで、制御回路13はマイクロ・コン
ピュータを主制御部として有し、発信及び着信に伴う通
信リンク接続制御や、通信制御等の通常の制御機能に加
えて、通信パラメータ判定手段13aと、フィンガ割当
制御手段13bと、通信管理テーブル13cとを備えて
いる。
【0027】このうち先ず通信パラメータ判定手段13
aは、通信に先立ち上記通信管理テーブル13cの内容
をもとに当該通信のサービス種別および通信速度を判定
する。このとき判定される通信サービスの種類には、例
えば音声通信及びデータ通信がある。
【0028】フィンガ割当制御手段13bは、上記通信
パラメータ判定手段13aの判定結果に基づいて、各通
信についてそれぞれフィンガ回路31〜3nの最適割当
数を決定し、この決定した割当てを行うべく各フィンガ
回路31〜3nに対しフィンガ割当制御信号を与える。
このフィンガ割当制御信号には、各フィンガ回路31〜
3nの各々が受信すべきチャネルの指定情報が挿入され
ている。なお、各フィンガ回路31〜3nのうち、フィ
ンガ回路31,32はそれぞれ共通制御チャネルの受信
用及びシグナリング用個別チャネルの受信用として固定
的に割り当てられ、残りのフィンガ回路33〜3nが通
信用に割り当てられる。
【0029】次に、以上のように構成されたCDMA移
動端末装置の動作を説明する。装置の電源を投入する
と、制御回路13は装置内各部の初期設定を行う際に、
各フィンガ回路31〜3nのうち、フィンガ回路31を
共通制御チャネルの受信用に割り当てる。これにより装
置は、以後基地局が共通制御チャネルを使用して送信す
る報知情報を受信可能となる。
【0030】この状態で、基地局から上記共通制御チャ
ネルを介して到来した報知情報に自装置の端末識別情報
が含まれていたとする。そうすると制御回路13は、自
装置に対する着信要求が到来したものと判断し、各フィ
ンガ回路31〜3nのうちフィンガ回路32に対しフィ
ンガ割当制御信号を与えることで、当該フィンガ回路3
2をシグナリング用個別チャネルの受信用に割り当て
る。そして、このシグナリング用個別チャネルを介し
て、基地局との間で呼設定のための制御情報を送受信す
る。このとき基地局から到来する制御情報には、要求す
る通信サービス種別や通信速度等の通信パラメータが含
まれており、制御回路13は制御情報からこの通信パラ
メータを抽出すると通信管理テーブル13cに格納す
る。例えば、いま発信端末が音声通信(64Kbps )を
要求しているものとすれば、通信管理テーブル13cに
は図3(a)に示すように上記音声通信に係わる通信パ
ラメータがCALL1として記憶される。
【0031】次に制御回路13は、上記通信管理テーブ
ル13cの記憶内容から、いま要求されている通信の数
は1つであるか複数であるか、つまり単独コールである
かマルチコールであるかを判定すると共に、通信管理テ
ーブル13cから通信パラメータを読み出して通信サー
ビス種別及び通信速度を判定する。そして、いまは音声
通信の単独コールであるため、すべての通信用フィンガ
回路33〜3nを音声通信のために割り当てる。この割
当ては、制御回路13から対象となる各フィンガ回路3
3〜3nに、チャネル指定情報が挿入されたフィンガ割
当制御信号を与えることにより行われる。
【0032】この結果各フィンガ回路33〜3nは、上
記指定チャネルに応じたPN符号の発生を開始し、以後
基地局から到来する1音声通信に係わるマルチパス信号
の逆拡散処理を行う。従って、このとき装置ではすべて
の通信用フィンガ回路33〜3nを使用して高品質の音
声信号の受信が可能となる。
【0033】なお、上記フィンガ回路33〜3nの割当
てを終了すると、制御回路13はこの割り当てたフィン
ガ回路33〜3nの識別番号を通信管理テーブル13c
に記入する。この記入後の通信管理情報の内容を図3
(b)に示す。
【0034】さて、この状態で基地局から共通制御チャ
ネルを介してデータ通信(64Kbps )の要求が到来し
たとする。そうすると制御回路13は、前記音声通信の
要求が着信した場合と同様に、フィンガ回路32をシグ
ナリング用個別チャネルの受信用に割り当て、このシグ
ナリング用個別チャネルを介して基地局との間で呼設定
のための制御情報を送受信する。そして、この制御情報
に挿入されている通信サービス種別や通信速度等の通信
パラメータを抽出して通信管理テーブル13cに格納す
る。例えば、いまは発信端末がデータ通信(64Kbps
)を要求しているので、通信管理テーブル13cには
図3(c)に示すように上記データ通信に係わる通信パ
ラメータがCALL2として記憶される。
【0035】そして制御回路13は、上記通信管理テー
ブル13cの記憶内容から、 音声通信が確立している。 すべての通信用フィンガ回路33〜3nは音声通信に
割当て済み。 データ通信(64Kbps )が新たに要求されている。 を認識し、以下のように通信用フィンガ回路33〜3n
の再割当てを行う。
【0036】すなわち、音声通信とデータ通信とを比較
すると、一般にデータ通信に対しより低いビット誤り率
が要求される。これは、多少のビット誤りがあっても音
声通信の場合は影響が少ないが、データ通信の場合には
影響が大きく再送制御等が必要になるからである。
【0037】そこで制御回路13は、データ通信に割り
当てるフィンガ回路の数が音声通信に割り当てるフィン
ガ回路の数よりも多くなるように設定する。すなわち、
m−2<n−mの関係を満たすようにn,mを設定した
上で、フィンガ回路33〜3mを音声通信用に割り当て
ると共に、フィンガ回路3(m+1)〜3nをデータ通信用
に割り当てる。
【0038】上記テータ通信に割り当てるフィンガ回路
の数と、音声通信に割り当てるフィンガ回路の数の設定
方法には、次の4つの方法がある。 (1)予め音声通信とデータ通信に割り当てるフィンガ
回路数を決めておく方法。 この方法は、通信に割当て可能な全フィンガ数>音声通
信用フィンガ回路数+データ通信用フィンガ回路数の場
合に使用可能であるが、音声通信用とデータ通信用に必
要十分なフィンガ回路の絶対数を予め固定的に決めるこ
とができるので、音声通信及びデータ通信とも常に必要
十分な条件で受信を行うことができる。
【0039】(2)音声通信とデータ通信に割り当てる
フィンガ回路数を端末使用者がキー入力操作等によって
任意に設定する方法。 この方法は、上記(1)の場合と同様に通信に割当て可
能な全フィンガ数>音声通信用フィンガ回路数+データ
通信用フィンガ回路数の場合に使用可能であるが、音声
通信用とデータ通信用に必要十分なフィンガ回路の絶対
数を、端末装置の使用環境等に応じて端末使用者が任意
に最適値に設定することができる利点を有する。
【0040】(3)予め音声通信とデータ通信に割り当
てるフィンガ回路の比率を決めておく方法。 この方法は、音声通信に割り当てるフィンガ回路の比率
をα、データ通信に割り当てるフィンガ回路の比率をβ
としたとき、 音声通信に割り当てるフィンガ回路数=通信に割当て可
能な全フィンガ数(n−2)×α データ通信に割り当てるフィンガ回路数=通信に割当て
可能な全フィンガ数(n−2)×β によりそれぞれ算出され設定される。この方法は、使用
可能なフィンガ回路数(n−2)が変化する場合でも、
音声通信及びデータ通信に対するフィンガ回路の割当て
を常に過不足が生じることなく最適な関係に設定するこ
とができる。
【0041】(4)音声通信とデータ通信に割り当てる
フィンガ回路の比率を端末使用者がキー入力操作等によ
って任意に設定する方法。この方法は、上記(3)の場
合と同様に、音声通信に割り当てるフィンガ回路の比率
をα、データ通信に割り当てるフィンガ回路の比率をβ
としたとき、 音声通信に割り当てるフィンガ回路数=通信に割当て可
能な全フィンガ数(n−2)×α データ通信に割り当てるフィンガ回路数=通信に割当て
可能な全フィンガ数(n−2)×β によりそれぞれ算出され設定される。この方法は、使用
可能なフィンガ回路数(n−2)が変化する場合でも、
音声通信及びデータ通信に対するフィンガ回路の割当て
を常に過不足が生じることなく最適な関係に設定でき、
しかも音声通信用とデータ通信用に割り当てるフィンガ
回路の比率を、端末装置の使用環境等に応じて端末使用
者が任意に最適値に設定することができる 以上述べたようにこの実施形態では、音声通信とデータ
通信を並行して行う場合に、基地局から通知されるこれ
らの通信の通信パラメータを通信管理テーブル13cに
それぞれ格納し、この通信管理テーブル13cの記憶内
容から通信パラメータ判定手段13aにより各通信の通
信サービス種別及び通信速度を判定する。そして、その
判定結果に基づいて、フィンガ割当制御手段13bによ
り上記音声通信及びデータ通信に対するフィンガ回路の
割当てを、数を異ならせて設定するようにしている。
【0042】したがって、データ通信および音声通信に
対しそれぞれ必要十分なフィンガ回路を割り当てること
が可能となり、これによりデータ通信および音声通信と
も必要十分なRAKE受信効果を得ることが可能とな
る。したがって、データ通信と音声通信の通信品質をと
もに必要十分なレベルに保持することができ、特にデー
タ通信については再送制御を減らして、通信効率を高め
ることができる。
【0043】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記実施形態では音声通信と
データ通信のマルチコール通信を行う場合を例にとって
説明したが、これらの通信サービスのほかに画像通信等
の他の通信サービスを並行して行う場合にも本発明は適
用可能である。また前記実施形態ではマルチコール通信
の数として2通信の場合を例にとったが、3通信以上の
場合にも本発明は適用可能である。
【0044】また前記実施形態では、通信サービス種別
及び通信速度等の通信パラメータを判定し、その判定結
果をもとに音声通信及びデータ通信に対するフィンガ回
路の割当てを可変設定する場合について述べたが、マル
チコール通信中に各通信の受信電界強度及び符号誤り率
をもとに通信品質を検出し、その検出結果をもとに各通
信に対するフィンガ回路の割当数又は割当比率を適応的
に可変制御するように構成してもよい。
【0045】このようにすると、通信中に無線回線の通
信品質が変化した場合でも、その時々の通信品質に応じ
て各通信に対し常に最適なフィンガ数を設定することが
でき、これにより通信品質をさらに安定に高く保持する
ことが可能となる。
【0046】さらに前記実施形態では、各通信の通信パ
ラメータを判定してその判定結果をもとに各通信に対す
るフィンガ回路の割当数を可変設定する機能を移動端末
装置に設けた場合について説明したが、上記通信パラメ
ータ判定機能及びフィンガ割当制御機能を基地局に設
け、フィンガ割当結果をシグナリング用個別チャネルを
介して移動端末装置に通知して設定させるように構成し
てもよい。
【0047】その他、判定対象として使用する通信パラ
メータの要素や、フィンガ回路割当制御手段の制御内
容、フィンガ回路数等についても、この発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、複数
のフィンガ回路を備え、これらのフィンガ回路を選択的
に使用することで複数の通信に係わる信号を並行して受
信する機能を備えた無線通信端末装置において、上記複
数の通信に係わる信号を並行して受信しようとする場合
に、その受信動作に先立ち判定手段により上記複数の通
信の各々についてのパラメータを判定し、この判定手段
の判定結果に基づいて、フィンガ割当制御手段により上
記各通信に対する上記フィンガ回路の割当てを可変制御
するように構成している。
【0049】従ってこの発明によれば、通信パラメータ
に応じて適切なRAKE受信効果を発揮することが可能
となり、これによりマルチコール通信の通信品質および
通信効率の向上を図り得る無線通信端末装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる無線通信端末装置の一実施
形態であるCDMA移動通信端末装置の構成を示す回路
ブロック図。
【図2】 図1に示した装置の要部構成を示す回路ブロ
ック図。
【図3】 フィンガ割当制御に使用するテーブルの一例
を示す図。
【符号の説明】
11a,22…アナログ−ディジタル変換器(A−D) 11b,19…ディジタル−アナログ変換器(D−A) 12…音声符号化−復号化器(ボコーダ) 13…制御回路 13a…通信パラメータ判定手段 13b…フィンガ割当制御手段 13c…通信管理テーブル 14…データ生成回路 15…畳み込み符号化器 16…インタリーブ回路 17…スペクトラム拡散器 18…ディジタル・フィルタ 20…アナログ・フロントエンド 21…アンテナ 23…サーチ受信機 24…自動利得制御(AGC)回路 25…RAKE受信機 26…デインタリーブ回路 27…ビタビ復号化器 28…誤り訂正回路 29…キーパッド/ディスプレイ 30…シンボル合成器 31〜3n…フィンガ回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフィンガ回路を備え、これらのフ
    ィンガ回路を選択的に使用することで複数の通信に係わ
    る信号を並行して受信する機能を備えた無線通信端末装
    置において、 前記複数の通信に係わる信号を並行して受信しようとす
    る場合に、その受信動作に先立ち前記複数の通信の各々
    についてそのパラメータを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に基づいて、前記各通信に対す
    る前記フィンガ回路の割当てを可変制御するフィンガ割
    当制御手段とを具備したことを特徴とする無線通信端末
    装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、通信サービスの種類お
    よび通信速度のうち少なくとも一方を判定することを特
    徴とする請求項1記載の無線通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記フィンガ割当制御手段は、想定され
    る通信パラメータに対応付けて予め設定されたフィンガ
    回路の割当数又は割当比率を記憶するメモリを有し、前
    記判定手段の判定結果および前記メモリに記憶された割
    当数又は割当比率をもとに、複数の通信に対するフィン
    ガ回路の割当てを行うことを特徴とする請求項1記載の
    無線通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記フィンガ割当制御手段は、端末装置
    の使用者が通信パラメータに対するフィンガ回路の割当
    数又は割当比率を任意に設定入力する手段を有し、前記
    判定手段の判定結果および前記入力手段により設定入力
    された割当数又は割当比率をもとに、複数の通信に対す
    るフィンガ回路の割当てを行うことを特徴とする請求項
    1記載の無線通信端末装置。
  5. 【請求項5】 複数のフィンガ回路を備え、これらのフ
    ィンガ回路を選択的に使用することで複数の通信に係わ
    る信号を並行して受信する機能を備えた無線通信端末装
    置において、 前記複数の通信に係わる信号の受信中にその通信品質を
    検出する通信品質検出手段と、 この通信品質検出手段の検出結果に基づいて、前記各通
    信に対する前記フィンガ回路の割当てを適応的に可変制
    御するフィンガ割当制御手段とを具備したことを特徴と
    する無線通信端末装置。
JP27054199A 1999-09-24 1999-09-24 無線通信端末装置 Pending JP2001094472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27054199A JP2001094472A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 無線通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27054199A JP2001094472A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 無線通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094472A true JP2001094472A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17487640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27054199A Pending JP2001094472A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 無線通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023371A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp Cdma受信機、その受信方法及びプログラム
US7233614B2 (en) 2000-08-02 2007-06-19 Nec Corporation CDMA receiving apparatus and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233614B2 (en) 2000-08-02 2007-06-19 Nec Corporation CDMA receiving apparatus and method
JP2003023371A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp Cdma受信機、その受信方法及びプログラム
GB2379844A (en) * 2001-07-06 2003-03-19 Nec Corp Varying the number of RAKE fingers for different kinds of data
GB2379844B (en) * 2001-07-06 2005-01-12 Nec Corp Cdma receiver, cdma receiving method and program thereof
US7221700B2 (en) 2001-07-06 2007-05-22 Nec Corporation CDMA receiver, CDMA receiving method and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903051B1 (en) Method and apparatus for high rate data transmission in a spread spectrum communication system
US9294222B2 (en) Variable rate coding for forward and reverse link
JP4369518B2 (ja) ワイヤレス通信システムで使用する加入者ユニットおよび方法
US5734967A (en) Method and apparatus for reducing self interference in a communication system
US7103021B2 (en) Method and apparatus for communications of data rate control information in a CDMA communication system
US6185199B1 (en) Method and apparatus for data transmission using time gated frequency division duplexing
JP4087316B2 (ja) データ送信方法及び移動電話システム
KR20040053183A (ko) 주파수-도메인 확산하는 다중-액세스 하이브리드ofdm-cdma 시스템
WO1997012449A1 (en) Fuzzy-logic spread-spectrum adaptive power control
US6646993B1 (en) Communication apparatus and method of format adaptation therefor
EA001342B1 (ru) Система вызова конференц-связи и способ создания канала беспроводной связи
KR20070050101A (ko) 무선 기지국, 무선 네트워크 제어국, 이동 통신 시스템 및이동 통신 방법
KR100348036B1 (ko) 주문형 반복 디코딩
JPH10507333A (ja) オン/オフ可変レート通信システムにおけるレート判定の装置および方法
JP2001094472A (ja) 無線通信端末装置
JP3349127B2 (ja) Cdma移動端末装置
JP3264925B2 (ja) 無線通信システム
JP4420027B2 (ja) 拡散スペクトラム受信機におけるチャネリゼーション・コードセット情報の復号化方法
JPH11261644A (ja) 送信方法及び送信装置
WO2000077963A1 (en) Interleaving in a spread-spectrum communication system
KR20080043242A (ko) 이동 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 통신 방법 및 이동통신 시스템
US20030174791A1 (en) Data decoding method
JP2000069554A (ja) 無線通信システム及び無線通信端末装置
KR20000016213A (ko) 스펙트럼확산 통신 시스템에서 고속 데이터 전송을 위한 방법및 장치