JP2001208659A - 電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法 - Google Patents

電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法

Info

Publication number
JP2001208659A
JP2001208659A JP2000016244A JP2000016244A JP2001208659A JP 2001208659 A JP2001208659 A JP 2001208659A JP 2000016244 A JP2000016244 A JP 2000016244A JP 2000016244 A JP2000016244 A JP 2000016244A JP 2001208659 A JP2001208659 A JP 2001208659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
needle
field ion
shaped sample
acicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000016244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323655B2 (ja
Inventor
Genichi Shigesato
元一 重里
Masaaki Sugiyama
昌章 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000016244A priority Critical patent/JP4323655B2/ja
Publication of JP2001208659A publication Critical patent/JP2001208659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323655B2 publication Critical patent/JP4323655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の箇所での観察が可能な電界イオン顕微
鏡観察用針状試料作製方法を提供する。 【解決手段】 電界イオン顕微鏡観察用針状試料の作製
方法は、集束した荷電粒子ビームを照射することにより
電界イオン顕微鏡で観察する所望の箇所を針状に加工す
る工程と、針状試料を試料基板から切り離し摘出する工
程と、摘出した針状試料を電極棒に固定する工程を含む
ことを特徴とする。針状試料の観察部に絶縁物がある場
合は、さらに、針状試料の一部にタングステンあるいは
炭素を蒸着させる工程を含むことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材料中の所望の箇
所を電界イオン顕微鏡で観察するための針状試料を作製
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属材料や半導体やセラミックスなどの
材料では、結晶粒界や第二相粒子と母相との界面あるい
は結晶格子欠陥での不純物元素の偏析が材料特性に大き
く影響するため、これらを調べることは材料特性の制御
に必要不可欠である。結晶粒界や第二相粒子と母相との
界面あるいは結晶格子欠陥での不純物元素の偏析を調べ
るには、分析電子顕微鏡による元素分析が最も効果的で
ある。しかしながら、分析電子顕微鏡による元素分析で
は、検出可能な元素濃度の下限は約1at%であり、約
1at%未満の不純物元素の分析が困難である。しかし
ながら、鉄中の炭素、窒素、ホウ素などのように数十p
pmから数百ppm程度の濃度の元素偏析が材料特性に
大きく影響する場合がしばしばある。
【0003】一方、電界イオン顕微鏡によるアトムプロ
ーブ分析を用いると、数十ppmの不純物元素の分析が
可能であるが、測定に供する試料は先端曲率数十nmの
針状でなければならず、かつ測定領域は針の先端部に限
られる。従来、針状試料は電解研磨法(ATOM PR
OBE MICROANALYSIS by M.K.
Miller, G.D.W.Smith, publ
ished by the MATERIALS RE
SEARCH SOCIETY,p37−49,198
9)によって作製されているが、電解研磨法では所望の
箇所を針状試料の先端部に位置させることは極めて困難
であるため、結晶粒界や第二相粒子と母相との界面ある
いは結晶格子欠陥などの特定箇所を狙って測定すること
は多大の労力を要していた。
【0004】また、最近では、Seto,K., La
rson,D.J., Warren,P.J., S
mith,G.D.W.,Scripta Mater
ialia, Vol.40, No.9, p.10
29−1034に見られるように、電解研磨法で針状試
料を作製した後集束イオンビーム照射により所望箇所を
針状試料の先端に位置するように加工する方法が考案さ
れている。しかしながらこの場合でも、観察部の摘出そ
のものは電解研磨によっており、電解研磨により作製し
た針状試料中に所望箇所を含ませることが難しく、所望
箇所を電界イオン顕微鏡で測定することは難しい。
【0005】また、金属中の酸化物や硫化物などの介在
物の近傍を電界イオン顕微鏡で測定する場合、所望の介
在物を針状試料の先端部に位置させることに成功したと
しても介在物が絶縁性であると針状試料先端部に電圧を
印可することが難しく、電界イオン顕微鏡によりこれら
の介在物を観察およびアトムプローブ分析することがで
きなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、材料中の所
望の箇所を電界イオン顕微鏡で観察するための針状試料
を作製する方法および絶縁物近傍での電界イオン顕微鏡
観察および絶縁物近傍でのアトムプローブ分析が可能な
針状試料作製方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、観察すべき部分を針状に摘出することそ
のものを集束した荷電粒子ビームの照射加工によって行
うことを特徴とするもので、その要旨とするところは以
下のとおりである。 (1)電界イオン顕微鏡で観察するための針状試料の作
製方法において、集束した荷電粒子ビームを照射するこ
とにより電界イオン顕微鏡で観察する所望の箇所を針状
に加工する工程と、針状試料を試料基板から切り離し摘
出する工程と、摘出した針状試料を電極棒に固定する工
程を含むことを特徴とする電界イオン顕微鏡観察用針状
試料の作製方法。
【0008】(2)さらに、針状試料の一部にタングス
テンあるいは炭素を蒸着させる工程を含むことを特徴と
する前記(1)に記載の電界イオン顕微鏡観察用針状試
料の作製方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。図1のa〜gに針状試料作製工程を模式的に示
す。まず、図1のaに示すように材料を適当な大きさに
切り出し、切り出した試料の一つの面1を光学顕微鏡あ
るいは走査型電子顕微鏡により観察し、観察所望箇所2
を探し出す。
【0010】次に、図1のbに示すように観察所望箇所
の周辺部3を集束した荷電粒子ビームを照射することに
よって削り取り、図1のcに示すように針状試料4を作
製する。次いで、図1のdに示すように針状試料摘出用
のプローブ6を針状試料根元部5付近に接着させる。次
いで、図1のdに示すように試料を傾斜させて針状試料
の根元部5に集束した荷電粒子ビームを照射し、針状試
料4を試料基板から切り離す。
【0011】針状試料4とプローブ6の接着法として
は、針状試料4とプローブ6の接触部にタングステン化
合物ガスあるいは炭素化合物ガスを噴霧しながら集束し
た荷電粒子ビームを照射することによってタングステン
あるいは炭素を化学気相蒸着させて接着させる方法や、
静電気力を利用して接着させる方法を用いる。次いで、
図1のeに示すようにプローブ6を持ち上げ針状試料4
を摘出し、図1のfに示すようにあらかじめ用意してお
いた金属製の電極棒7に針状試料4を接着する。
【0012】針状試料4と金属製の電極棒7との接着
は、針状試料4と金属製の電極棒7との接触部に前記化
学気相蒸着と同様の方法を用いてタングステンあるいは
炭素8を蒸着して接着する。さらに、図1のgに示すよ
うに針状試料の先端部近傍に針状試料の厚み方向に貫通
した絶縁物25が存在する場合には、絶縁物25の上下
にある金属を繋ぐように前記化学気相蒸着と同様の方法
を用いてタングステンあるいは炭素9を蒸着する。
【0013】本手法は電解研磨法あるいは化学研磨法と
組み合わせて利用することが可能である。例えば、電解
研磨法あるいは化学研磨法で既に作製した針状試料の任
意の箇所を集束した荷電粒子ビーム照射により加工して
摘出することができる。また、本手法で作製した針状試
料を電解研磨あるいは化学研磨することで、集束した荷
電粒子ビーム照射によって生じた針状試料表層のダメー
ジ層を取り除くことも可能である。
【0014】
【実施例】[実施例1]表1に示した化学組成を有する
鋼を作製し、幅20mm、長さ20mm、厚さ2mmに
切り出した。切り出した鋼の試料基板24を結晶方位分
析器を搭載した走査電子顕微鏡で観察し、図2に示すよ
うに対応境界(集合組織、丸善,長嶋晋一編著,p.1
54)となっている結晶粒界11を探しだし、その近傍
にビッカース試験機で圧痕10、10をつけた。
【0015】次いで、この試料基板を集束イオンビーム
装置(図示せず)に装着し、二次電子像を観察して前記
圧痕10、10を目印として、その近傍の前記結晶粒界
11を探し出した。観察した結晶粒界11の二次電子像
の模式図を図2に示す。次いで、図2に示す結晶粒界1
1の周辺部12に集束ガリウムイオンビームを照射し、
照射部の試料基板24をスパッタリングにより加工し
た。これにより先端曲率約20nmで長さ10μmの針
状試料4を作製した。次いで、あらかじめ集束イオンビ
ーム装置内に装着しておいた図1のdに示す直径約1μ
mのタングステン棒6を針状試料4の位置まで移動さ
せ、針状試料4に接触させた。タングステン棒6の移動
はモーター駆動によって実施した。
【0016】次いで、図1のdに示すようにタングステ
ン棒6と針状試料4の接触部にW(CO)6 ガスを噴霧
しながら集束ガリウムイオンビームを照射することによ
ってタングステンを化学気相蒸着し、タングステン棒6
と針状試料4を接着した。次いで、図1のdに示すよう
に針状試料の根元部5に集束ガリウムイオンビームを照
射し針状試料の根元部5をスパッタリングにより切断し
た。次いで、前記タングステン棒6を移動させて針状試
料4を試料基板24から摘出した。
【0017】次いで、試料基板を集束イオンビーム装置
から取り出し、図3に示すステンレス製の電極棒14を
集束イオンビーム装置に装着した。次いで、前記針状試
料4を接着したタングステン棒6を移動させて針状試料
の一部を図3に示す電極棒14に接触させ、接触部にW
(CO)6 ガスを噴霧しながら集束ガリウムイオンビー
ムを照射することによってタングステン13を化学気相
蒸着し、電極棒14と針状試料4とを接着した。その
後、前記タングステン棒6と針状試料4の接触部に集束
ガリウムイオンビームを照射し、タングステン棒6と針
状試料4を切断した。
【0018】以上の様にして所望の結晶粒界を含む電界
イオン顕微鏡観察用の針状試料を作製することができ
た。図3に完成した電界イオン顕微鏡観察用の針状試料
の模式図を示す。
【0019】
【表1】
【0020】[比較例1]実施例1で使用した鋼を用い
て電解研磨法により電界イオン顕微鏡用の針状試料を1
00個作製した。100個の試料のうち結晶粒界を含ん
だ試料は2個しか得られなかった。さらに、それらの試
料のうち結晶粒界が対応境界となっている試料は皆無で
あった。従って、所望の結晶粒界を含んだ電界イオン顕
微鏡用の針状試料は1つも作製できなかった。 [実施例2]実施例1で作製した鋼を幅20mm、長さ
20mm、厚さ2mmに切り出し、切り出した試料基板
24を走査電子顕微鏡で観察し、大きさ約1μmのMn
Sの部分15を探し出した。
【0021】次いで、図4のaに示すように探し出した
MnS15の近傍にビッカース試験機で圧痕16、16
をつけた。次いで、試料基板24を集束イオンビーム装
置に装着し、二次電子像を観察して前記圧痕16、16
を目印に、その近傍の前記MnSの部分15を探し出し
た。集束イオンビーム装置内で試料を図4のbに示すよ
うに90度傾斜して、前記MnSの部分15の周辺部1
7に集束ガリウムイオンビームを照射し、照射部の試料
基板24をスパッタリングにより加工した。これにより
前記MnS15を含む先端曲率約20nmで長さ10μ
mの針状試料18を作製した。集束イオンビームによる
針状試料作製の模式図を図4のa〜dに示す。
【0022】次いで、この針状試料18を実施例1と同
様の手法を用いて図4のfに示すように電極棒21に接
着し、MnS15を含む電界イオン顕微鏡観察用の針状
試料とした。その後、図4のgに示すように針状試料先
端部近傍のMnS15の上下にある鉄部分を繋ぐように
してタングステン23を蒸着した。タングステン23の
蒸着は実施例1と同様の手法で実施した。完成した電界
イオン顕微鏡観察用の針状試料の模式図を図5に示す。
【0023】この電界イオン顕微鏡観察用の針状試料を
電界イオン顕微鏡で観察しアトムプローブ分析を実施し
た結果、針状試料の先端部からMnS15とMnS15
よりも先端にある鉄との界面までアトムプローブ分析す
ることができた。 [比較例2]実施例1で使用した鋼を用いて、実施例2
と同様の方法でMnSを含んだ電界イオン顕微鏡用の針
状試料を作製し、MnSの上下にある鉄部分を繋ぐよう
にタングステンを蒸着しない試料を作製した。
【0024】この試料を電界イオン顕微鏡で観察し、ア
トムプローブ分析を実施した結果、MnSよりも根元側
にある鉄部分とMnSの境界部分で試料が破断してしま
いアトムプローブ分析ができなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明は、材料中の所望の箇所を電界イ
オン顕微鏡で観察するための針状試料の作製方法を提供
することができる。本発明によって、絶縁物近傍での電
界イオン顕微鏡観察やアトムプローブ分析など、従来で
は試料調整の点で極めて困難であった解析が可能となる
ため、電界イオン顕微鏡の応用範囲を大きく拡げるもの
であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の針状試料作製方法を示す模式図であ
る。
【図2】実施例1で二次電子像により観察した鉄の結晶
粒界近傍の模式図である。
【図3】実施例1で作製した針状試料の模式図である。
【図4】実施例2における針状試料作製方法を示す模式
図である。
【図5】実施例2で作製した針状試料の模式図である。
【符号の説明】
1…切り出した試料の観察面 2…電界イオン顕微鏡による観察所望箇所 3…観察所望箇所の周辺部 4…観察所望箇所を含む針状試料 5…針状試料根元部 6…摘出用プローブあるいはタングステン棒 7…電極棒 8、9…タングステンあるいは炭素 10…ビッカース圧痕 11…観察所望の結晶粒界 12…観察所望箇所の周辺部 13…タングステン 14…ステンレス製電極棒 15…MnS 16…ビッカース圧痕 17…観察所望箇所の周辺部 18…観察所望箇所を含む針状試料 19…タングステン棒 20…針状試料根元部 21…ステンレス電極 22、23…タングステン 24…試料基板 25…絶縁物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界イオン顕微鏡で観察するための針状
    試料の作製方法において、 集束した荷電粒子ビームを照射することにより電界イオ
    ン顕微鏡で観察する所望の箇所を針状に加工する工程
    と、針状試料を試料基板から切り離し摘出する工程と、
    摘出した針状試料を電極棒に固定する工程を含むことを
    特徴とする電界イオン顕微鏡観察用針状試料の作製方
    法。
  2. 【請求項2】 さらに、針状試料の一部にタングステン
    あるいは炭素を蒸着させる工程を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の電界イオン顕微鏡観察用針状試料の作
    製方法。
JP2000016244A 2000-01-25 2000-01-25 電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法 Expired - Fee Related JP4323655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016244A JP4323655B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016244A JP4323655B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208659A true JP2001208659A (ja) 2001-08-03
JP4323655B2 JP4323655B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18543411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016244A Expired - Fee Related JP4323655B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323655B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700121B1 (en) * 2000-05-19 2004-03-02 Imago Scientific Instruments Methods of sampling specimens for microanalysis
WO2005090941A1 (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sii Nanotechnology Inc. アトムプローブ装置及びその試料予備加工方法
JP2006052967A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成評価用試料、その製造方法、及び、ナノレベル構造組成評価方法
JP2006051554A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成評価用試料、観察方法、観察装置、及び、多層膜構造を有するデバイスの製造方法
JP2006051555A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察方法、絶縁層が介在する多層膜構造体の製造方法、及び、ナノレベル構造組成観察装置
JP2006258772A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察装置及びナノレベル構造組成観察方法
JP2006258680A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察用試料の作製方法
JP2006261006A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察装置
JP2007040966A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Fujitsu Ltd 3次元アトムレベル構造観察装置
JP2008262929A (ja) * 2008-08-04 2008-10-30 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置用試料ホールダ
JP2011059002A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 試料作製方法
JP2012167951A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Jeol Ltd 電子顕微鏡用針状試料の作製方法
JP2013205017A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal 透過電子顕微鏡用微小薄膜試料作製装置及び作製方法
CN105865862A (zh) * 2016-03-25 2016-08-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种三维原子探针样品的制备方法
JP2019035650A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 一般財団法人電力中央研究所 試料作製方法
CN111829841A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 台湾积体电路制造股份有限公司 针状样品、针状样品的分析以及制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700121B1 (en) * 2000-05-19 2004-03-02 Imago Scientific Instruments Methods of sampling specimens for microanalysis
US7550723B2 (en) * 2004-03-17 2009-06-23 Sii Nanotechnology Inc. Atom probe apparatus and method for working sample preliminary for the same
WO2005090941A1 (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sii Nanotechnology Inc. アトムプローブ装置及びその試料予備加工方法
JP2006052967A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成評価用試料、その製造方法、及び、ナノレベル構造組成評価方法
JP2006051554A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成評価用試料、観察方法、観察装置、及び、多層膜構造を有するデバイスの製造方法
JP2006051555A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察方法、絶縁層が介在する多層膜構造体の製造方法、及び、ナノレベル構造組成観察装置
JP4628153B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-09 富士通株式会社 ナノレベル構造組成観察装置及びナノレベル構造組成観察方法
JP2006261006A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察装置
JP2006258680A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察用試料の作製方法
JP4555714B2 (ja) * 2005-03-18 2010-10-06 富士通株式会社 ナノレベル構造組成観察用試料の作製方法
JP2006258772A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd ナノレベル構造組成観察装置及びナノレベル構造組成観察方法
JP2007040966A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Fujitsu Ltd 3次元アトムレベル構造観察装置
JP2008262929A (ja) * 2008-08-04 2008-10-30 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置用試料ホールダ
JP2011059002A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 試料作製方法
JP2012167951A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Jeol Ltd 電子顕微鏡用針状試料の作製方法
JP2013205017A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal 透過電子顕微鏡用微小薄膜試料作製装置及び作製方法
CN105865862A (zh) * 2016-03-25 2016-08-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种三维原子探针样品的制备方法
JP2019035650A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 一般財団法人電力中央研究所 試料作製方法
CN111829841A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 台湾积体电路制造股份有限公司 针状样品、针状样品的分析以及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323655B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001208659A (ja) 電界イオン顕微鏡観察用針状試料作製方法
US7009188B2 (en) Lift-out probe having an extension tip, methods of making and using, and analytical instruments employing same
US6982429B2 (en) Transmission electron microscope sample preparation
Rao et al. TEM specimen preparation techniques
TWI333253B (en) Method and apparatus for sample formation and microanalysis in a vacuum chamber
JP3417721B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡の使用方法
CN110082567B (zh) 一种旋转式制备三维原子探针样品的方法
JP3805547B2 (ja) 試料作製装置
WO2001090761A3 (en) Methods of sampling specimens for microanalysis
WO2005090941A1 (ja) アトムプローブ装置及びその試料予備加工方法
Blum et al. Atom probe sample preparation
JP2003194681A (ja) Tem試料作製方法
JP4048210B2 (ja) 試料作製方法
JPH11108813A (ja) 試料作製方法および装置
US8288740B2 (en) Method for preparing specimens for atom probe analysis and specimen assemblies made thereby
JP2001311681A (ja) 透過電子顕微鏡観察用試料作製方法およびサンプリング装置
JP2006172958A (ja) 集束イオンビーム加工装置及びそれに用いる試料台
KR20110070031A (ko) 원자간력 현미경 탐침의 팁용 탄소나노튜브 부착방법 및 그 방법에 의해 팁에 탄소나노튜브가 부착된 원자간력 현미경용 탐침
CN110850116B (zh) 一种翻转式制备三维原子探针样品的方法
Alexander et al. Precision ion milling of field-ion specimens
CN114636698A (zh) 一种金属纳米线材料的原位制备-测试一体化装置和方法
Miller et al. The art of specimen preparation
Nellen et al. Preparative methods for nanoanalysis of materials with focused ion beam instruments
KR20110123007A (ko) 투과 전자 현미경용 시편 제조 방법
WO2006064548A1 (ja) 荷電粒子線装置およびそれを用いた試料作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4323655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees