JP2001203293A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001203293A
JP2001203293A JP2000009375A JP2000009375A JP2001203293A JP 2001203293 A JP2001203293 A JP 2001203293A JP 2000009375 A JP2000009375 A JP 2000009375A JP 2000009375 A JP2000009375 A JP 2000009375A JP 2001203293 A JP2001203293 A JP 2001203293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor device
wiring
test
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009375A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Taniguchi
文彦 谷口
Akira Takashima
晃 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000009375A priority Critical patent/JP2001203293A/ja
Publication of JP2001203293A publication Critical patent/JP2001203293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の半導体素子を一体に樹脂成
形した半導体装置の集合体およびその半導体装置の試験
方法に関し、一体成形された半導体装置の集合体の状態
にて試験を実施することにより、製造工程および試験工
程を簡略化し、コストダウンを行うことを目的とする。 【解決手段】 複数の半導体素子11を一括にて樹脂封
止することにより得られるインターポーザ12を有する
構造の半導体装置において.一括樹脂封止前あるいは後
に、インターポーザ12上の各素子11間の導通配線2
4〜26を削除し、一体成形された半導体装置10Aの
集合体の状態にて電気的特性試験を実施後、各半導体装
置10Aを個片化することによりハンドリング作業の軽
減、試験設備(治工具)の共通化が可能となり、低コス
トにて半導体装置の組立及び試験が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特にインターポーザ上に複数搭載された半導
体素子に対し一括的に封止樹脂成形し、その後に個片化
することにより半導体装置を製造する半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】近年、電子機器の小型、軽量、薄型化の要
求に伴い、半導体装置の小型,軽量,薄型化の要求は著
しいものであり、これらの要求に対処すべくCSP(チ
ップ・サイズ・パッケージ)及びMCM(マルチ・チッ
プ・モジュール)タイプのパッケージ構造を有する半導
体装置が開発されている。
【0003】一方において、これらの半導体装置は量産
化,低コスト化も望まれている。よって、これらの要求
に対応するには、半導体装置の製造時における作業効率
をより一層向上させる必要がある。
【0004】
【従来の技術】図1は、従来の半導体装置の製造方法の
一例を示す製造工程図である。同図に示す製造工程は、
インターポーザを有したCSPの製造方法を示してい
る。従来、CSPタイプの半導体装置を製造するには、
同図に示すように、先ずインターポーザを作製する(ス
テップ10。図では、ステップをSと略称している)。
インターポーザは、例えばフィルム状基板に所定の配線
パターンが形成された構成とされている。
【0005】続いて、このインターポーザに半導体素子
を搭載し(ステップ11)、その上で半導体素子とイン
ターポーザ上の配線とをワイヤで接続する(ステップ1
2)。この際、いわゆる多数個取りを行うため、インタ
ーポーザ上には複数の半導体素子が配設される。
【0006】このようにして、インターポーザ上に複数
の半導体素子が配設されると、インターポーザ上の複数
の半導体素子を一括的に覆うよう、封止樹脂がモールド
形成される(ステップ13)。このように、一括的に封
止樹脂を形成するのは、その後工程における作業の効率
性、及びハンドリング性等の向上を図るためである。封
止樹脂が形成されると、続いてインターポーザの封止樹
脂が形成された側と反対側面に外部接続端子となるボー
ルが配設され(ステップ14)、その後に封止樹脂の所
定位置に捺印処理が行われる(ステップ15)。
【0007】続くステップ16では、一括形成された封
止樹脂を半導体素子単位で切断処理を行う。これによ
り、インターポーザは半導体体素子単位で分割され、半
導体装置は個片化される。
【0008】従来では、このステップ16の切断処理が
終了した後、個片化された個々の半導体装置に対し、個
別に試験(電源及び信号を供給することによる動作試
験)が行われていた(ステップ17)。そして、ステッ
プ17の試験において良品であることが確認された半導
体装置は、梱包された上で出荷される(ステップ1
8)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した半
導体装置の製造方法では、インターポーザ上に配線パタ
ーンを形成する際、電解メッキを用いて形成することが
多い。従って、インターポーザが製造された状態におい
て、インターポーザ上の多数の配線パターンはそれぞれ
電気的に接続された状態となっている(以下、各配線パ
ターンを接続する配線をメッキ用配線という)。また、
メッキ用配線はステップ16の切断処理を行う際、同時
に除去される構成とされている。
【0010】また、ステップ17の試験処理では、個々
の半導体素子に対して電源及び信号供給を行い、半導体
素子が正常に動作するか否かを判断するため、各配線パ
ターンがメッキ用配線により電気的に接続された状態で
は、試験を実施することができない。このため、従来で
はステップ16の切断処理が終了した後にステップ17
で試験を実施する構成とされていた。
【0011】しかしながら、切断処理を終了した後に試
験を行う構成では、必然的に個片化された半導体装置に
対して試験を行うこととなる。この個片化された半導体
装置は、試験用ソケットに装着されて試験を行うが、半
導体素子の端子数は製品により種種であり、またその大
きさも種種である。このため、製造される半導体装置は
常に一定の大きさではなく、また外部接続端子(ボー
ル)の数も様々である。
【0012】従って、従来の製造方法では、半導体装置
のパッケージサイズが変わる度毎に、そのパッケージサ
イズにあわせた試験設備(試験用ソケット)を作製し試
験を実施する必要があった。しかし、半導体装置のパッ
ケージサイズが変わる度毎に、試験設備(治工具)を作
製し直すのでは、汎用性がなくコスト負担が大きいとい
う問題点があった。また、従来の製造方法では、試験時
において個片化された個々の半導体装置を1個ずつ試験
用ソケットに装着する必要があり、ハンドリング性が悪
く、製造効率も低下してしまうという問題点があった。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、汎用性の向上及びコスト低減を図りうる半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次に述べ
る各手段を講じることにより解決することができる。
【0015】請求項1記載の発明は、所定パターンの配
線を有したインターポーザを形成するインターポーザ形
成工程と、複数の半導体素子を前記インターポーザ上に
搭載する素子搭載工程と、該素子搭載工程が終了した後
に、該複数の半導体素子を一括にて樹脂封止する樹脂封
止工程と、該樹脂封止工程が終了した後に、該封止樹脂
をインターポーザと共に切断し個片化する切断工程とを
有する半導体装置の製造方法において、前記樹脂封止工
程の実施前或いは実施後に、前記インターポーザ上に形
成されている配線を独立した所定のパターンを形成する
よう所定分離位置で分離させる配線分離工程と、前記配
線分離工程が終了後、前記インターポーザ上に複数の半
導体素子が搭載された状態で、該半導体素子に対して電
気的特性試験を実施する試験工程とを設け、かつ、該試
験工程が終了した後に前記切断工程を実施することを特
徴とするものである。
【0016】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法において、前記封止樹脂の形
成後に前記配線分離工程を実施し、かつ、該配線分離工
程では、少なくとも前記インターポーザ上の前記所定分
離位置を機械加工により除去することを特徴とするもの
である。
【0017】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法において、前記封止樹脂の形
成前に前記配線分離工程を実施し、かつ、該配線分離工
程では、少なくとも前記インターポーザ上の前記所定分
離位置をエッチング加工により除去することを特徴とす
るものである。
【0018】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置の製造方法において、前記インターポー
ザ形成工程と同時或いはその直後に、前記配線分離工程
を実施することを特徴とするものである。
【0019】上記した各手段は、次のように作用する。
【0020】請求項1記載の発明によれば、配線分離工
程を実施することにより、インターポーザ上に形成され
ている配線は独立した所定のパターンを形成する。これ
により、各配線は、それぞれ独立した状態となる。
【0021】即ち、インターポーザ上に配線を例えば電
解メッキ等の電気的手段を用いて形成しようとした場
合、各配線を電気的に接続した状態でないと電解メッキ
処理を行うことができない。しかるに、試験工程で各半
導体素子に対し電気的な試験を行おうとした場合、半導
体素子と接続された配線がそれぞれ電気的に導通した状
態では、半導体素子に対し試験を行うことができない。
【0022】しかしながら、上記のように試験工程を実
施する前に配線分離工程を実施することにより、分離さ
れた配線を用いて各半導体素子に対して電気的な試験を
行うことが可能となる。
【0023】また、試験工程は切断工程を実施する前
に、即ち複数の導体装置が封止樹脂により一体化されて
いる状態で実施される。このため、従来のように個片化
された各半導体装置を個別に試験装置(試験用ソケット
等)に装着する必要がなくなり、試験効率の向上及び製
造コストの低減を図ることができる。
【0024】また、請求項2記載の発明によれば、封止
樹脂の形成後に配線分離工程を実施すると共に、配線分
離工程において所定分離位置を機械加工により除去する
ことにより、容易かつ短時間に配線の分離処理を行うこ
とができる。
【0025】即ち、機械加工は、エッチング等の加工手
段に比べて加工設備が簡単であり、また短時間にて処理
を行うことができる。また、機械加工では、被加工物
(インターポーザ)に対し大きな加工力(応力)が作用
するが、インターポーザは予め樹脂封止工程において樹
脂封止がされ、機械的な強度が増大されている。従っ
て、配線の分離処理を容易かつ短時間で行うことがで
き、更にはインターポーザ等にダメージが発生すること
を防止できる。
【0026】また、請求項3記載の発明によれば、封止
樹脂の形成前に配線分離工程を実施すると共に、この配
線分離工程において分離位置をエッチング加工により除
去することにより、前記した機械加工に比べ、配線の分
離処理を高精度に行うことが可能となる。よって、高密
度化し端子数の多い半導体素子にも、容易に対応するこ
とができる。
【0027】また、請求項4記載の発明のように、配線
分離工程はインターポーザ形成工程と同時或いはその直
後に行ってもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0029】図2乃至図10は、本発明の第1実施例で
ある半導体装置の製造工程を説明するための図である。
図2は、本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示す工程図であり、図3乃至図9は具体的な製造方
法を製造手順に沿って示す図である。更に、図10は、
本実施例に係る製造方法により製造された半導体装置1
0Aを示している。
【0030】先ず、半導体装置10Aの製造方法の説明
に先立ち、図10を用いて半導体装置10Aの構成につ
いて説明する。同図に示すように、半導体装置10A
は、大略すると半導体素子11,インターポーザ12
A,樹脂パッケージ15,及びボール16等により構成
されている。半導体素子11は、インターポーザ12A
上にダイ付け材13により接合されている。また、イン
ターポーザ12Aは、例えばポリイミド(PI)よりな
るベース基板上に所定の配線パターン17(図5参照)
が形成されている。
【0031】半導体素子11の上面に形成された電極バ
ッド(図示せず)と、この配線パターン17に形成され
たボンディングパッド23(図5参照)との間には、ワ
イヤ14が配設されている。また、インターポーザ12
Aの半導体素子11が搭載された面には、樹脂パッケー
ジ15が形成されている。この樹脂パッケージ15は、
半導体素子11,ワイヤ14,インターポーザ12A上
に形成された配線パターン17等を保護する機能を奏す
る。
【0032】更に、配線パターン17に形成されたボー
ル接続パッド23には、例えばはんだよりなるボール1
6が接合されている。これにより、半導体素子11は、
ワイヤ14及びインターポーザ12Aを介してボール1
6に電気的に接続した構成となる。上記構成とされた半
導体装置10Aは、CSP(チップ・サイズ・パッケー
ジ)タイプの半導体装置であり、小型化を図ることがで
きる。
【0033】続いて、半導体装置10Aの製造方法につ
いて、図2乃至図9を参照しつつ、以下説明する。
【0034】半導体装置10Aを製造するには、先ずイ
ンターポーザ12を製造するインターポーザ形成工程が
実施される(図2のステップ20)。図3乃至図5は、
それぞれインターポーザ12を示している。図3に示す
ように、インターポーザ12は短冊状の形状を有してお
り、複数の装置形成領域20を有している。この装置形
成領域20は、1個の半導体装置10Aに対応した領域
である。従って、本実施例では、1枚のインターポーザ
12から複数の半導体装置10Aを製造する、いわゆる
多数個取りを行う製造方法が採られており、製造効率の
向上が図られている。また、後述するステップ28で切
断処理が行われる際、インターポーザ12は、装置形成
領域20を画成するダイシングライン22で切断され
る。 更に、複数形成された装置形成領域20の両
側には、位置決め孔21が複数個形成されている。尚、
以下の説明において、短冊状のインターポーザを符号1
2で示し、ステップ28の切断工程を実施することによ
り個片化されたインターポーザを符号12Aで示すこと
とする。
【0035】図4及び図5は、インターポーザ12上に
形成された配線パターン17を示す図である。尚、図5
は、図4に矢印Aで示した位置を拡大して示す図であ
る。各図に示すように、インターポーザ12上に形成さ
れた配線パターン17は、ワイヤ14がワイヤボンディ
ングされるボンディングパッド23及びボール接続パッ
ド27が接続されるボール接続パッド27を一体的に形
成した構成とされている。また、ベース基板のボール接
続パッド27が形成された位置には、穴が形成されてお
り、背面側からボール16が接合可能な構成となってい
る。
【0036】本実施例では、インターポーザ12上に配
線パターン17を形成する手段として、電解メッキ法を
用いている。このため、インターポーザ12上に多数形
成された各配線パターン17は、それぞれ電気的に接続
されている。具体的には、インターポーザ12上にはマ
トリックス状にメッキ用配線24,25が形成されてお
り、各配線パターン17はこの各メッキ用配線24,2
5にメッキ用配線26を介して電気的に接続されてい
る。この構成とすることにより、メッキ時に全ての配線
パターン17に電位を印加することができ、電解メッキ
が可能となる。
【0037】このメッキ用配線24,25は、前記した
ダイシングライン22上に形成位置が設定されている。
よって、ステップ27で実施される切断工程を行うこと
により、メッキ用配線24,25は除去され各配線パタ
ーン17はそれぞれ電気的に独立した構成となる。
【0038】上記構成とされたインターポーザ12に
は、半導体素子11が搭載される(図2のステップ2
1)。この際、半導体素子11は、インターポーザ12
上の各装置形成領域20に、ダイ付け材13を用いてそ
れぞれ固定(搭載)される。そして、半導体素子11が
インターポーザ12上に搭載されると、ワイヤボンディ
ング装置により、半導体素子11とワイヤボンディング
パッド23との間にワイヤ14がボンディングされる
(ステップ22)。図6は、ステップ21の素子搭載処
理(ダイボンディング)、及びステップ22のワイヤボ
ンディング処理が終了した状態のインターポーザ12を
示している。尚、以下の説明では、ステップ21及びス
テップ22の各処理をまとめて、素子搭載工程というも
のとする。
【0039】素子搭載工程が終了すると続いて樹脂封止
工程が実施され、インターポーザ12上の複数の半導体
素子11を一括的に覆うよう、封止樹脂28がモールド
形成される(ステップ33)。このように、一括的に封
止樹脂28を形成することにより、その後の各工程にお
ける作業の効率性、及びハンドリング性等の向上を図る
ことができる。図7は、封止樹脂28が形成されたイン
ターポーザ12を示している。
【0040】樹脂封止工程を実施することにより封止樹
脂28が形成されると、続いてインターポーザ12の封
止樹脂28が形成された側と反対側面に外部接続端子と
なるボール16が配設され(ステップ24)、その後に
封止樹脂28の所定位置に製造される半導体装置10A
を識別するための捺印処理が行われる(ステップ2
5)。
【0041】続くステップ26では、配線分離工程が実
施される。本実施例では、図8に示すように、ダイサー
30を用いてインターポーザ12のダイシングライン2
2を切断する。この際、封止樹脂28の全てをダイシン
グ処理するのではなく、インターポーザ12と封止樹脂
28の一部をダイシング処理する。よって、本実施例に
よる配線分離工程を実施することにより、インターポー
ザ12側から封止樹脂28の途中位置まで達するハーフ
カット部29が形成される。
【0042】前記したように、インターポーザ12のダ
イシングライン22には、各配線パターン17を電気的
に接続するメッキ用配線24,25が形成されている。
従って、ダイシングライン22をダイシング処理するこ
とにより、メッキ用配線24,25は除去され、各配線
パターン17はそれぞれ電気的に独立した状態となる。
【0043】また、ハーフカット部29の深さは、後の
各工程において行われるハンドリング時に、封止樹脂2
8がハーフカット部29で折れや変形が発生しない強度
を維持するよう設定されている。従って、配線分離工程
を実施した後も、封止樹脂28が形成されたインターポ
ーザ12は、短冊状の形状を維持したままの状態で取り
扱うことができる。
【0044】また、上記のようにメッキ用配線24,2
5を除去するのに、ダイサー30等の機械加工を用いた
ことにより、メッキ用配線24,25の除去処理を容易
かつ短時間に配線の分離処理を行うことが可能となる。
即ち、機械加工は、エッチング等の加工手段に比べて加
工設備が簡単であり、また短時間にて処理を行うことが
できる。
【0045】一方、機械加工ではフィルム状のインター
ポーザ12に対し大きな加工力(応力)が作用するが、
インターポーザ12は樹脂封止28により補強されてお
り機械的な強度が増大されている。従って、配線分離工
程の実施時において、半導体素子11,インターポーザ
12等にダメージが発生することを防止でき、製造され
る半導体装置10Aの歩留を向上することができる。
【0046】尚、本実施例における配線分離工程では、
図8に示すように、ハーフカット部29を封止樹脂28
まで達するよう形成したが、少なくともメッキ用配線2
4,25を切断できる深さであれば、必ずしも封止樹脂
28まで達する必要はない。上記した配線分離工程が終
了すると、続いて試験工程が実施される(ステップ2
7)。図9は、インターポーザ12に搭載された各半導
体素子11に対して動作試験を行っている様子を示して
いる。インターポーザ12は、封止樹脂28が試験装置
のソケット33に装着される。この際、インターポーザ
12には位置決め孔21が形成されているため、精度の
高い位置決めを行うことができる。
【0047】また、ソケット33に装着された状態にお
いて、インターポーザ12と対向する位置にはテストボ
ード31装着される。このテストボード31は、図示し
ない試験装置に接続された複数のテスト用ポコピン32
を有している。このテスト用ポコピン32の配設位置
は、ステップ24でインターポーザ12に配設されたボ
ール16の形成位置と対応するよう構成されている。そ
して、この各テスト用ポコピン32が各ボール16と接
続することにより、各半導体素子11に対して動作試験
が行われる。
【0048】この際、上記したように配線分離工程を実
施することにより、インターポーザ12上に形成されて
いる配線パターン17はそれぞれ独立した構成となって
いるため、半導体素子11毎に動作試験を行うことが可
能となる。また、試験工程は、後に実施される切断工程
(インターポーザ12及び封止樹脂28を完全に分離す
る工程)を実施する前に、即ち複数の導体装置10Aが
封止樹脂28により一体化されている状態(短冊状の状
態)で実施される。
【0049】これにより、従来のように個片化された各
半導体装置を個別に試験装置(試験用ソケット等)に装
着する必要がなくなり、1回のソケット33への装着で
全ての半導体素子11(半導体装置10A)に対し試験
を行えるため、試験効率の向上及び製造コストの低減を
図ることができる。
【0050】また、個々の半導体装置10Aの大きさが
変化したとしても、複数の半導体装置10Aが集合した
短冊状のインターポーザ12の形状及び封止樹脂28の
最外周の形状は変化しない。このため、ソケット33の
形状及びテストボード31の大きさは一定の大きさでよ
く、試験設備の簡単化を図ることができる。尚、テスト
ボード31において、テスト用ポコピン32の配置をボ
ール16の位置に対応させて変更するのは比較的容易に
行うことができる。
【0051】上記した試験工程が終了すると、続いて再
びダイサー30を用いて、ハーフカット部29の形成位
置を再び切断する(ステップ28)。これにより、イン
ターポーザ12及び封止樹脂28は個片化されてインタ
ーポーザ12A,樹脂パッケージ15となり、半導体装
置10Aが形成される。続いて、個片化された半導体装
置10Aは梱包され出荷される(ステップ29)。以上
により、半導体装置10Aの製造工程が終了する。
【0052】続いて、本発明の第2実施例について説明
する。図11及び図13は、本発明の第2実施例である
半導体装置の製造方法を説明するための図である。図1
1は、第2実施例である製造方法の製造工程図であり、
図12は配線パターン17の近傍を拡大して示す図であ
り、更に図13は第2実施例における試験工程を示して
いる。尚、図12及び図13において、先に図3乃至図
10に示した構成と同一構成については同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0053】本実施例に係る製造方法では、配線分離工
程をインターポーザ形成工程と同時に行う構成としたこ
とを特徴とするものである。具体的には、図11にステ
ップ30で示すインターポーザ形成工程において、配線
パターン17を無電解メッキで形成することにより、第
1実施例では必要であったメッキ用配線24〜26を不
要としたものである。
【0054】また、この方法に代えて、第1実施例と同
様に電解メッキ法を用いて配線パターン17を形成した
後、各配線パターン17を接続するメッキ用配線24〜
26をエッチングにより除去する方法を用いてもよい。
このようにして形成されたインターポーザ40を図12
に示す。同図に示すように、各配線パターン17はイン
ターポーザ形成工程が終了した時点で、それぞれ電気的
に独立した構成となっている。本実施例のように、配線
分離工程をインターポーザ形成工程と同時に行うことに
より、第1実施例のようにインターポーザ形成工程と配
線分離工程を別個に行う必要はなくなり、製造工程の更
なる簡略化を図ることができる。
【0055】また、図13に示すように本実施例では、
試験工程を実施する際、インターポーザ40及び封止樹
脂28にハーフカット部29が形成されないため、機械
的強度が向上している。よって、試験時にインターポー
ザ40或いは封止樹脂28に反りや撓みが発生すること
を防止でき、テスト用ポコピン32とボール16を確実
に接続させることができる。
【0056】図14は、本発明の第3実施例である製造
方法の試験工程を示している。先に説明した第1及び第
2実施例では、樹脂封止工程においてインターポーザ1
2の全面に渡り封止樹脂28を配設した方法が採られて
いた。しかしながら、樹脂封止工程においては、必ずし
もインターポーザ12の全面に封止樹脂28を配設する
必要はない。即ち、樹脂封止工程で用いる金型に個々の
樹脂パッケージ15Bに対応したキャビティを形成して
おくことにより、樹脂封止工程において直接樹脂パッケ
ージ15Bを形成することができる。
【0057】本実施例のように樹脂封止工程において樹
脂パッケージ15Bが形成されることにより、切断工程
ではインターポーザ40のみを切断することにより個片
化することが可能となる。これにより、ダイサー30が
樹脂粉により目詰まりすることを防止でき、また塵埃の
発生量も低減することができる。図15は、本実施例の
製造方法により製造された半導体装置10Bを示してい
る。同図に示すように、半導体装置10Bの樹脂パッケ
ージ15Bは、金型からの抜け性を向上させるために傾
斜面となっている。
【0058】尚、上記した各実施例では、インターポー
ザ12,40としてPlテープ(TABテープ等)をベ
ース基板として用いた例を示したが、本発明はPIテー
プに限定されるものではなく、ガラスエポキシ基板、セ
ラミック基板等を使用することも可能である。
【0059】また、樹脂封止工程についても、モールド
法に限定されものではなく、液状レジストによる封止で
も実現可能である。また、上記した各実施例では、外部
接続端子としてボール16を用いた例を示したが、ボー
ルを搭載しない構成の半導体装置(例えば、ランドグリ
ッドアレイ:LGA)でも実現可能である。
【0060】また、本実施例では各配線パターン17を
分離する配線分離工程において、ダイサー30を用いた
例を示したが、メッキ用配線24〜26を削除する方法
はこれに限定されるものではなく、インターポーザ1
2,40の材質、厚さ、及び切断必要なメッキ用配線2
4〜26の導体幅,厚さ等により、より正確に低コスト
にて切断可能な方式を選択すれば良い。具体的には、ダ
イサー30以外の切断方法としては、レーザによる切
断、金型等の切断刃の押圧による切断、ドリルを用いた
ルーター装置による切断などがある。
【0061】また、試験工程においては、インターポー
ザ12,40及び封止樹脂28に発生する反りを少なく
することが重要である。−般的に、ワイヤボンデイング
タイプのCSPでは、封止樹脂28の厚さが0.6〜
0.8mmに対して、半導体素子11の厚さは0.3〜
0.5mm程度である。しかしながら、上記の反りを考
慮した場合、封止樹脂28の厚さを0.2〜0.3mm
とし、半導体素子11の厚さが0.05〜0.15mm
程度となるよう、薄型化することによりインターポーザ
12に及ぼす影響を少なくでき、反りの低減を図ること
ができる。
【0062】更に、従来では試験終了後に、良品、不良
品ともにピックアップされ分離され梱包されていたが、
本発明では試験結果(良否について)を半導体装置もし
くは、インターポーザの不要部分に記載しておくことが
可能となり、最終切断工程にて良品のみをピックアップ
することができる。よって、良品のみを効率的に分離し
梱包することが可能となる。
【0063】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0064】請求項1記載の発明によれば、試験工程を
実施する前に配線分離工程を実施することにより、従来
のように個片化された各半導体装置を個別に試験装置
(試験用ソケット等)に装着する必要がなくなり、試験
効率の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
【0065】また、請求項2記載の発明によれば、配線
の分離処理を容易かつ短時間で行うことができると共
に、インターポーザ等にダメージが発生することを防止
できる。
【0066】また、請求項3記載の発明によれば、配線
の分離処理を高精度に行うことが可能となり、よって高
密度化し端子数の多い半導体素子にも容易に対応するこ
とができる。
【0067】以上の説明に関して、更に次の項を開示す
る。 (1) 所定パターンの配線を有したインターポーザを
形成するインターポーザ形成工程と、複数の半導体素子
を前記インターポーザ上に搭載する素子搭載工程と、該
素子搭載工程が終了した後に、該複数の半導体素子を一
括にて樹脂封止する樹脂封止工程と、該樹脂封止工程が
終了した後に、該封止樹脂をインターポーザと共に切断
し個片化する切断工程とを有する半導体装置の製造方法
において、前記樹脂封止工程の実施前或いは実施後に、
前記インターポーザ上に形成されている配線を独立した
所定のパターンを形成するよう所定分離位置で分離させ
る配線分離工程と、前記配線分離工程が終了後、前記イ
ンターポーザ上に複数の半導体素子が搭載された状態
で、該半導体素子に対して電気的特性試験を実施する試
験工程とを設け、かつ、該試験工程が終了した後に前記
切断工程を実施することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 (2) 第1項記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線分離工程では、少なくとも前記インターポーザ
上の前記所定分離位置を切断用金型を用いて除去するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 (3) 第1項記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線分離工程では、少なくとも前記インターポーザ
上の前記所定分離位置をドリルを用いるルーター加工装
置により除去することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (4) 第1項記載の半導体装置の製造方法において、
前記配線分離工程では、少なくとも前記インターポーザ
上の前記所定分離位置をレーザ光を用いるレーザ加工装
置により除去することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (5)第1項乃至第4項のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法において、前記樹脂封止工程では、前記イン
ターポーザに搭載された複数の前記半導体素子毎に樹脂
パッケージを形成することを特徴とする半導体装置の製
造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来における半導体装置の製造方法の一例を示
す工程図である。
【図2】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示す工程図である。
【図3】本発明で用いるインターポーザを示す図であ
る。
【図4】インターポーザに形成されているメッキ用配線
を示す図である。ある
【図5】メッキ用配線が形成されている部位を拡大して
示す図である。
【図6】インターポーザに半導体素子を搭載すると共
に、ワイヤを配設した状態を示す図である。
【図7】インターポーザに封止樹脂を形成した状態を示
す図である。
【図8】インターポーザにハーフカット部を形成した状
態を示す図である。
【図9】第1実施例における試験工程を示す図である。
【図10】第1実施例により製造された半導体装置を示
す図である。
【図11】本発明の第2実施例である半導体装置の製造
方法を示す工程図である。
【図12】第2実施例で用いるインターポーザのボンデ
ィングパッド近傍を拡大して示す図である。
【図13】第2実施例における試験工程を示す図であ
る。
【図14】本発明の第3実施例である半導体装置載の製
造方法における試験工程を示す図である。
【図15】第3実施例により製造された半導体装置を示
す図である。
【符号の説明】
10A,10B 半導体装置 11 半導体素子 12,12a,40 インターポーザ 13 ダイ付け材 14 ワイヤ 15 樹脂パッケージ 16 ボール 17 配線パターン 20 装置形成領域 21 位置決め孔 22 ダイシングライン 23,41 ボンディングパッド 24,25,26,27 メッキ用配線 28 封止樹脂 29 ハーフカット部 30 ダイサー 31 テストボード 32 テスト用ポコピン 33 ソケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M106 AA04 CA70 5F044 MM23 RR19 5F061 AA01 BA05 CA21 CB13 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定パターンの配線を有したインターポ
    ーザを形成するインターポーザ形成工程と、 複数の半導体素子を前記インターポーザ上に搭載する素
    子搭載工程と、 該素子搭載工程が終了した後に、該複数の半導体素子を
    一括にて樹脂封止する樹脂封止工程と、 該樹脂封止工程が終了した後に、該封止樹脂をインター
    ポーザと共に切断し個片化する切断工程とを有する半導
    体装置の製造方法において、 前記樹脂封止工程の実施前或いは実施後に、前記インタ
    ーポーザ上に形成されている配線を独立した所定のパタ
    ーンを形成するよう所定分離位置で分離させる配線分離
    工程と、 前記配線分離工程が終了後、前記インターポーザ上に複
    数の半導体素子が搭載された状態で、該半導体素子に対
    して電気的特性試験を実施する試験工程とを設け、 かつ、該試験工程が終了した後に前記切断工程を実施す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記封止樹脂の形成後に前記配線分離工程を実施し、 かつ、該配線分離工程では、少なくとも前記インターポ
    ーザ上の前記所定分離位置を機械加工により除去するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記封止樹脂の形成前に前記配線分離工程を実施し、 かつ、該配線分離工程では、少なくとも前記インターポ
    ーザ上の前記所定分離位置をエッチング加工により除去
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記インターポーザ形成工程と同時或いはその直後に、
    前記配線分離工程を実施することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2000009375A 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2001203293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009375A JP2001203293A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009375A JP2001203293A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203293A true JP2001203293A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009375A Pending JP2001203293A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060118A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US7166490B2 (en) 2002-07-10 2007-01-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with terminals, and method of manufacturing the same
JP2008028199A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nichicon Corp 混成集積回路基板の製造方法
US7479705B2 (en) 2003-08-28 2009-01-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060118A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP4595265B2 (ja) * 2001-08-13 2010-12-08 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
US7166490B2 (en) 2002-07-10 2007-01-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with terminals, and method of manufacturing the same
US7348191B2 (en) 2002-07-10 2008-03-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with terminals, and method of manufacturing the same
US7479705B2 (en) 2003-08-28 2009-01-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US7615872B2 (en) 2003-08-28 2009-11-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2008028199A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nichicon Corp 混成集積回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329606B1 (en) Grid array assembly of circuit boards with singulation grooves
US6602734B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7365420B2 (en) Semiconductor packages and methods for making and using same
US7138298B2 (en) Semiconductor chip with external connecting terminal
JP4796271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7888179B2 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip which is mounted spaning a plurality of wiring boards and manufacturing method thereof
EP3440697A1 (en) Flat no-leads package with improved contact leads
US20030180988A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001203293A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344827A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3854814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183218A (ja) Icパッケージの製造方法
JP4002143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4485210B2 (ja) 半導体デバイス、電子機器、半導体デバイスの製造方法及び電子機器の製造方法
JPH02181956A (ja) 半導体装置
JP2003179004A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるダイシング装置
CN112820723A (zh) 多基岛芯片封装结构以及封装方法
JP2003078072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009206532A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090012446U (ko) 반도체 다이 어태칭을 위한 마그네틱 생크

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607