JP2001202278A - キャプチャ情報暗号化装置、情報キャプチャ対応機器、キャプチャ情報暗号化方法及び記憶媒体 - Google Patents

キャプチャ情報暗号化装置、情報キャプチャ対応機器、キャプチャ情報暗号化方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001202278A
JP2001202278A JP2000009844A JP2000009844A JP2001202278A JP 2001202278 A JP2001202278 A JP 2001202278A JP 2000009844 A JP2000009844 A JP 2000009844A JP 2000009844 A JP2000009844 A JP 2000009844A JP 2001202278 A JP2001202278 A JP 2001202278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
capture
common key
user
encrypting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508334B2 (ja
Inventor
Masashi Hamada
正志 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000009844A priority Critical patent/JP4508334B2/ja
Publication of JP2001202278A publication Critical patent/JP2001202278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508334B2 publication Critical patent/JP4508334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャプチャ情報を同一ユーザによる利用或い
は同一機器での利用に制限することを可能とし、個人利
用範囲を逸脱するキャプチャ情報の利用を防止すること
を可能としたキャプチャ情報暗号化装置、情報キャプチ
ャ対応機器、キャプチャ情報暗号化方法及び記憶媒体を
提供する。 【解決手段】 着脱メモリユニット606と、ICカー
ドインタフェース609と、キャプチャ対象情報を暗号
化するための共通鍵を生成し共通鍵を用いてキャプチャ
対象情報を暗号化する制御、ユーザ固有情報を共通鍵と
して利用しキャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通鍵
自体を暗号化する制御、キャプチャ対象情報の暗号化に
用いた共通鍵自体を復号し復号した共通鍵を用いてメモ
リモジュール200の格納キャプチャ情報を復号化する
制御を行う制御CPU602とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャプチャ情報暗
号化装置、情報キャプチャ対応機器、キャプチャ情報暗
号化方法及び記憶媒体に係り、特に、着脱・携帯可能な
大容量メモリ内に、音楽・映画・TV番組・コンピュー
タゲーム等、著作物の一部分のキャプチャを行う際に、
著作権保護法等で規定されている個人利用コピーの範囲
を逸脱しないためのキャプチャ方法及び対応機器の制御
方法を実現する場合に好適なキャプチャ情報暗号化装
置、情報キャプチャ対応機器、キャプチャ情報暗号化方
法及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の音楽・映画・TV番組・コ
ンピュータゲーム等の各種著作物をキャプチャする媒体
として、磁気テープを用いたアナログ記録が広く用いら
れてきたが、キャプチャの際に品質が劣化するという欠
点があったため、更なるコピーの恐れは少なかった。
【0003】近年、MD(Mini Disc)、DV(Digital
Video)、DVD(Digital VideoDisc)等のデジタル
記録媒体が登場し、キャプチャの際の品質劣化という欠
点が克服され、更なるコピーの恐れが大きくなった。こ
れに対しては、記録機能を有する機器の販売価格に著作
権者への見返り分を付加してユーザに販売する形で対応
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では以下のような問題点があった。即ち、MD、
DV、DVD等のように、記録機能を有する機器の販売
価格に著作権者への見返り分を既に上乗せした形で販売
するのであれば、著作権保護法等において正当な権利と
して保証されている個人利用範囲のキャプチャに利用の
みを行うユーザや、全くキャプチャ機能を利用しないユ
ーザに対して、機器提供の際に不要な経済的負担を強い
る結果となる。
【0005】この対応として、MD、DV、DVD等で
は、メーカ側で、記録機能を持たない再生専用機器を別
途にラインナップし、著作権者への見返り分が上乗せさ
れない価格設定の機器を供給することで対応している
が、製品ラインナップ数の増加に繋がり、量産効果によ
る機器のコストダウンの障害や製品流通の複雑化の要因
となっている。この対応方法では、コンピュータゲーム
機等、単一機種を大量に流通させることで市場を形成す
る分野の機器に対応させることは非効率的である。
【0006】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、キャプチャ情報を同一ユーザによる利用或いは
同一機器での利用に制限することを可能とし、個人利用
範囲を逸脱するキャプチャ情報の利用(キャプチャ情報
のメモリモジュールによる配布等)を防止することを可
能としたキャプチャ情報暗号化装置、情報キャプチャ対
応機器、キャプチャ情報暗号化方法及び記憶媒体を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、画像や音声等の情報をキャ
プチャ可能な容量を有する記憶手段が着脱自在に装着可
能な機器に適用されるキャプチャ情報暗号化装置であっ
て、キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生
成し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号
化する第一の暗号化手段と、ユーザ固有情報を共通鍵と
して利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた
前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化手段と、前記
暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通
鍵情報を前記記憶手段に格納する格納制御手段とを有す
ることを特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、前記ユーザ固有情報は、前記機器の製造シリア
ル番号であることを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、前記ユーザ固有情報は、前記機器の立ち上げ時
にユーザが入力するパスワードであることを特徴とす
る。
【0010】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、更に、前記記憶手段に格納されたキャプチャ情
報を復号する復号手段を有し、該復号手段は、前記格納
キャプチャ情報を復号する際、前記機器の立ち上げ時に
ユーザが前記パスワードを入力した場合は当該パスワー
ドを共通鍵として選択し、前記パスワードを入力しない
場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵として選択
し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通
鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納キ
ャプチャ情報を復号化することを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量を
有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納された第
二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な機器に適用さ
れるキャプチャ情報暗号化装置であって、キャプチャ対
象情報を暗号化するための共通鍵を生成し、該共通鍵を
用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化する第一の暗号
化手段と、前記ユーザ固有情報を共通鍵として利用し、
前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた前記共通鍵自
体を暗号化する第二の暗号化手段と、前記暗号化済みの
キャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通鍵情報を前記
第一の記憶手段に格納する格納制御手段とを有すること
を特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、更に、前記第一の記憶手段に格納されたキャプ
チャ情報を復号する復号手段を有し、該復号手段は、前
記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器に前記第
二の記憶手段が装着されている場合は該第二の記憶手段
から読み出したユーザ固有情報を共通鍵として選択し、
前記機器に前記第二の記憶手段が装着されていない場合
は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵として選択し、
先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通鍵自
体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納キャプ
チャ情報を復号化することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量を
有する記憶手段が着脱自在に装着可能な情報キャプチャ
対応機器であって、キャプチャ対象情報を暗号化するた
めの共通鍵を生成し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ
対象情報を暗号化する第一の暗号化手段と、ユーザ固有
情報を共通鍵として利用し、前記キャプチャ対象情報の
暗号化に用いた前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号
化手段と、前記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗
号化済みの共通鍵情報を前記記憶手段に格納する格納制
御手段とを有することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、前記ユーザ固有情報は、機器製造シリアル番号
であることを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、前記ユーザ固有情報は、機器立ち上げ時にユー
ザが入力するパスワードであることを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、更に、前記記憶手段に格納されたキャプチャ
情報を復号する復号手段を有し、該復号手段は、前記格
納キャプチャ情報を復号する際、機器立ち上げ時にユー
ザが前記パスワードを入力した場合は当該パスワードを
共通鍵として選択し、前記パスワードを入力しない場合
は前記機器製造シリアル番号を共通鍵として選択し、先
ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通鍵自体
を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納キャプチ
ャ情報を復号化することを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量
を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納された
第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な情報キャプ
チャ対応機器であって、キャプチャ対象情報を暗号化す
るための共通鍵を生成し、該共通鍵を用いて前記キャプ
チャ対象情報を暗号化する第一の暗号化手段と、前記ユ
ーザ固有情報を共通鍵として利用し、前記キャプチャ対
象情報の暗号化に用いた前記共通鍵自体を暗号化する第
二の暗号化手段と、前記暗号化済みのキャプチャ情報及
び前記暗号化済みの共通鍵情報を前記第一の記憶手段に
格納する格納制御手段とを有することを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、更に、前記第一の記憶手段に格納されたキャ
プチャ情報を復号する復号手段を有し、該復号手段は、
前記格納キャプチャ情報を復号する際、機器本体に前記
第二の記憶手段が装着されている場合は該第二の記憶手
段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵として選択
し、機器本体に前記第二の記憶手段が装着されていない
場合は機器製造シリアル番号を共通鍵として選択し、先
ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通鍵自体
を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納キャプチ
ャ情報を復号化することを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、コンピュータゲーム機、テレビ受像機、プリ
ンタ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等の機器
に適用可能であることを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量
を有する記憶手段が着脱自在に装着可能な情報キャプチ
ャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化方法であ
って、キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を
生成し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗
号化する第一の暗号化工程と、ユーザ固有情報を共通鍵
として利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用い
た前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化工程と、前
記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共
通鍵情報を前記記憶手段に格納する格納制御工程とを有
することを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、前記ユーザ固有情報は、前記機器の製造シリ
アル番号であることを特徴とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、前記ユーザ固有情報は、前記機器の立ち上げ
時にユーザが入力するパスワードであることを特徴とす
る。
【0023】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、更に、前記記憶手段に格納されたキャプチャ
情報を復号する復号工程を有し、該復号工程では、前記
格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器の立ち上げ
時にユーザが前記パスワードを入力した場合は当該パス
ワードを共通鍵として選択し、前記パスワードを入力し
ない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵として
選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた
共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格
納キャプチャ情報を復号化することを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量
を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納された
第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な情報キャプ
チャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化方法で
あって、キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵
を生成し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を
暗号化する第一の暗号化工程と、前記ユーザ固有情報を
共通鍵として利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化
に用いた前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化工程
と、前記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済
みの共通鍵情報を前記第一の記憶手段に格納する格納制
御工程とを有することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、更に、前記第一の記憶手段に格納されたキャ
プチャ情報を復号する復号工程を有し、該復号工程で
は、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器に
前記第二の記憶手段が装着されている場合は該第二の記
憶手段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵として選
択し、前記機器に前記第二の記憶手段が装着されていな
い場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵として選
択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共
通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納
キャプチャ情報を復号化することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、コンピュータゲーム機、テレビ受像機、プリ
ンタ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等の機器
に適用可能であることを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、請求項21記載
の発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量
を有する記憶手段が着脱自在に装着可能な情報キャプチ
ャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化方法を実
行するプログラムを記憶したコンピュータにより読み出
し可能な記憶媒体であって、前記キャプチャ情報暗号化
方法は、キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵
を生成し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を
暗号化するように制御する第一の暗号化ステップと、ユ
ーザ固有情報を共通鍵として利用し、前記キャプチャ対
象情報の暗号化に用いた前記共通鍵自体を暗号化するよ
うに制御する第二の暗号化ステップと、前記暗号化済み
のキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通鍵情報を前
記記憶手段に格納するように制御する格納制御ステップ
とを有することを特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項22記載
の発明は、前記ユーザ固有情報は、前記機器の製造シリ
アル番号であることを特徴とする。
【0029】上記目的を達成するため、請求項23記載
の発明は、前記ユーザ固有情報は、前記機器の立ち上げ
時にユーザが入力するパスワードであることを特徴とす
る。
【0030】上記目的を達成するため、請求項24記載
の発明は、前記キャプチャ情報暗号化方法は、更に、前
記記憶手段に格納されたキャプチャ情報を復号するよう
に制御する復号ステップを有し、該復号ステップでは、
前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器の立ち
上げ時にユーザが前記パスワードを入力した場合は当該
パスワードを共通鍵として選択し、前記パスワードを入
力しない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵と
して選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用
いた共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前
記格納キャプチャ情報を復号化するように制御すること
を特徴とする。
【0031】上記目的を達成するため、請求項25記載
の発明は、画像や音声等の情報をキャプチャ可能な容量
を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納された
第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な情報キャプ
チャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化方法を
実行するプログラムを記憶したコンピュータにより読み
出し可能な記憶媒体であって、前記キャプチャ情報暗号
化方法は、キャプチャ対象情報を暗号化するための共通
鍵を生成し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報
を暗号化するように制御する第一の暗号化ステップと、
前記ユーザ固有情報を共通鍵として利用し、前記キャプ
チャ対象情報の暗号化に用いた前記共通鍵自体を暗号化
するように制御する第二の暗号化ステップと、前記暗号
化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通鍵情
報を前記第一の記憶手段に格納するように制御する格納
制御ステップとを有することを特徴とする。
【0032】上記目的を達成するため、請求項26記載
の発明は、前記キャプチャ情報暗号化方法は、更に、前
記第一の記憶手段に格納されたキャプチャ情報を復号す
るように制御する復号ステップを有し、該復号ステップ
では、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器
に前記第二の記憶手段が装着されている場合は該第二の
記憶手段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵として
選択し、前記機器に前記第二の記憶手段が装着されてい
ない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵として
選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた
共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格
納キャプチャ情報を復号化するように制御することを特
徴とする。
【0033】上記目的を達成するため、請求項27記載
の発明は、コンピュータゲーム機、テレビ受像機、プリ
ンタ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等の機器
に適用可能であることを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0035】本発明のキャプチャ情報暗号化方法及び対
応機器の一実施形態として、コンピュータゲーム機に着
脱式のメモリモジュールを装着し、該メモリモジュール
にゲーム上の1シーンをキャプチャする例を示す。
【0036】図5は本発明の実施の形態に係るコンピュ
ータゲーム用シーン情報キャプチャシステムの構成例を
示す概念図、図6は本発明の実施の形態に係るコンピュ
ータゲーム用シーン情報キャプチャシステムにおいてユ
ーザ固有情報入力手段としてICカードを用いた場合の
構成例を示す概念図である。本発明の実施の形態に係る
コンピュータゲーム用シーン情報キャプチャシステム
は、コンピュータゲーム機101、メモリモジュール収
容テレビ110、メモリモジュール収容プリンタ12
0、メモリモジュール収容パーソナルコンピュータ(以
下PC)130から構成されている。
【0037】上記構成を詳述すると、コンピュータゲー
ム機101は、ゲーム機本体に対しメモリモジュール1
00、ICカード200が着脱自在に装着可能であると
共に、ゲーム機本体に対しゲーム機コントロールパット
102及びディスプレイ103が接続可能である。メモ
リモジュール100は、本発明の暗号化キャプチャ情報
の格納媒体である。ゲーム機コントロールパット102
は、コンピュータゲーム機101でコンピュータゲーム
を行う際の各種操作に用いる。ディスプレイ103は、
コンピュータゲーム機101の出力情報を表示する。同
様に、メモリモジュール収容テレビ110、メモリモジ
ュール収容プリンタ120、メモリモジュール収容PC
130も、各々、メモリモジュール100、ICカード
200が着脱自在に装着可能に構成されている。
【0038】即ち、メモリモジュール100にキャプチ
ャされた情報は、コンピュータゲーム機101での自己
再生以外にも、メモリモジュール収容テレビ110、メ
モリモジュール収容プリンタ120、メモリモジュール
収容PC130での再生を、著作権保護法等において正
当な権利として保証されている個人利用範囲を逸脱しな
い形で実現するのが本発明の目的である。
【0039】本発明の実施の形態では、図6に示すよう
に、システムのユーザ固有情報入力手段の例として、ユ
ーザプロファイル情報が格納されたICカード200を
用いる例を示している。コンピュータゲーム機101、
メモリモジュール収容テレビ110、メモリモジュール
収容プリンタ120、メモリモジュール収容PC130
の全ての機器に、上記のICカード200を収容する機
能を付加している。
【0040】図1は本発明の実施の形態に係るコンピュ
ータゲーム機101の構成例を示す機能ブロック図であ
る。本発明の実施の形態に係るコンピュータゲーム機1
01は、メモリ601、制御CPU602、グラフィッ
クエンジン603、オーディオエンジン604、CD/
DVD ROM605、着脱メモリユニット606、コ
ントロールユニット607、A/V出力インタフェース
608、ICカードインタフェース609を備えてい
る。
【0041】上記構成を詳述すると、メモリ601は、
各種データを記憶する。制御CPU602は、コンピュ
ータゲーム機101全体を制御するものであり、後述の
図8〜図10のフローチャートに示す処理を実行可能に
構成されている。グラフィックエンジン603は、高速
な図形処理を行う。オーディオエンジン604は、音声
処理を行う。CD/DVD ROM605は、プログラ
ムや固定データを記憶する。着脱メモリユニット606
には、メモリモジュール100が着脱自在に装着され
る。コントロールユニット607は、本ゲーム機に接続
されたゲーム機コントロールパットとの間の信号入出力
を行う。A/V出力インタフェース608は、音声/映
像出力のインタフェースを司る。ICカードインタフェ
ース609は、装着されたICカード200とのインタ
フェースを司るものであり、ユーザ固有情報(ユーザ識
別番号)入力のためのものである。
【0042】図2は本発明の実施の形態に係るメモリモ
ジュール収容テレビ110の構成例を示す機能ブロック
図である。本発明の実施の形態に係るメモリモジュール
収容テレビ110は、放送受信部701、A/V入力イ
ンタフェース702、画像・音声処理部703、出力制
御部704、制御CPU705、着脱メモリユニット7
06、リモコンインタフェース707、メモリ708、
ICカードインタフェース709、画像表示部710を
備えている。
【0043】上記構成を詳述すると、放送受信部701
は、テレビ放送の受信を行う。A/V入力インタフェー
ス702は、音声/映像入力のインタフェースを司る。
画像・音声処理部703は、放送受信部701で受信し
たテレビ放送の画像・音声処理を行う。出力制御部70
4は、画像表示部710に対する出力制御を行う。制御
CPU705は、メモリモジュール収容テレビ110全
体を制御するものであり、後述の図8〜図10のフロー
チャートに示す処理を実行可能に構成されている。着脱
メモリユニット706には、メモリモジュール100が
着脱自在に装着される。リモコンインタフェース707
は、メモリモジュール収容テレビ110に付属のリモー
トコントローラ(リモコン)とのインタフェースを司
る。メモリ708は、プログラムやデータを記憶する。
ICカードインタフェース709は、装着されたICカ
ード200とのインタフェースを司るものであり、ユー
ザ固有情報(ユーザ識別番号)入力のためのものであ
る。
【0044】図3は本発明の実施の形態に係るメモリモ
ジュール収容プリンタ120の構成例を示す機能ブロッ
ク図である。本発明の実施の形態に係るメモリモジュー
ル収容プリンタ120は、スキャナ入力インタフェース
801、画像処理部802、画像処理部803、出力制
御部804、制御CPU805、着脱メモリユニット8
06、パソコン用インタフェース807、メモリ80
8、ICカードインタフェース809を備えている。
【0045】上記構成を詳述すると、スキャナ入力イン
タフェース801は、画像読み取りを行うスキャナとの
インタフェースを司る。画像処理部802、803は、
出力対象画像の画像処理を行う。出力制御部804は、
記録紙等の記録媒体810に対する画像出力を制御す
る。制御CPU805は、メモリモジュール収容プリン
タ120全体を制御するものであり、後述の図8〜図1
0のフローチャートに示す処理を実行可能に構成されて
いる。着脱メモリユニット806には、メモリモジュー
ル100が着脱自在に装着される。パソコン用インタフ
ェース807は、パーソナルコンピュータ(PC)との
インタフェースを司る。メモリ808は、プログラムや
データを記憶する。ICカードインタフェース809
は、装着されたICカード200とのインタフェースを
司るものであり、ユーザ固有情報(ユーザ識別番号)入
力のためのものである。
【0046】図4は本発明の実施の形態に係るメモリモ
ジュール収容PC130の構成例を示す機能ブロック図
である。本発明の実施の形態に係るメモリモジュール収
容PC130は、メモリ901、制御CPU902、グ
ラフィックエンジン903、オーディオエンジン90
4、表示部905、補助記憶媒体906、着脱メモリユ
ニット907、キーボード908、外部I/O909、
ICカードインタフェース910を備えている。
【0047】上記構成を詳述すると、メモリ901は、
プログラムやデータを記憶する。制御CPU902は、
メモリモジュール収容PC130全体を制御するもので
あり、後述の図8〜図10のフローチャートに示す処理
を実行可能に構成されている。グラフィックエンジン9
03は、高速な図形処理を行う。オーディオエンジン9
04は、音声処理を行う。表示部905は、画像を表示
する。補助記憶媒体906は、ハードディスク等から構
成され、補助記憶手段として使用される。着脱メモリユ
ニット907には、メモリモジュール100が着脱自在
に装着される。キーボード908は、データ入力等に使
用される。外部I/O909は、外部機器との入出力を
制御する。ICカードインタフェース910は、装着さ
れたICカード200とのインタフェースを司るもので
あり、ユーザ固有情報(ユーザ識別番号)入力のための
ものである。
【0048】図7は本発明の実施の形態に係るメモリモ
ジュール100の論理情報フォーマット例を示す説明図
である。本発明の実施の形態では、同一メモリモジュー
ル上に、ゲーム中の1シーンをキャプチャした情報を記
憶するキャプチャ情報格納エリア1・302、キャプチ
ャ情報格納エリア2・304、ゲームの進行状況ステー
タスを記憶するゲーム状況セーブエリア1・305、ゲ
ーム状況セーブエリア2・306、後述のキャプチャエ
リア暗号化鍵情報1・301、キャプチャエリア暗号化
鍵情報2・303を備えている。図7では、記憶エリア
はページの割り付けやアドレスの条件により分割されて
いる例を示している。
【0049】キャプチャ情報はそれぞれの共通鍵を用い
て暗号化されて格納されており、暗号化に用いたそれぞ
れの共通鍵情報はユーザ固有情報を用いて暗号化され、
それぞれキャプチャエリア暗号化鍵情報1・301、キ
ャプチャエリア暗号化鍵情報2・303としてメモリモ
ジュールに格納される。
【0050】図12は本発明のプログラム及び関連デー
タが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図
である。本発明のプログラム及び関連データは、フロッ
ピディスクやCD−ROM等の記憶媒体1201を装置
1202に装備された記憶媒体ドライブ挿入口1203
に挿入することで供給される。その後、本発明のプログ
ラム及び関連データを記憶媒体1201から一旦ハード
ディスクにインストールしハードディスクからRAMに
ロードするか、或いはハードディスクにインストールせ
ずに直接RAMにロードすることで、本発明のプログラ
ム及び関連データを実行することが可能となる。
【0051】この場合、本発明の実施の形態に係るコン
ピュータゲーム機101、メモリモジュール収容テレビ
110、メモリモジュール収容プリンタ120、メモリ
モジュール収容PC130において本発明のプログラム
を実行する場合は、例えば上記図12に示したような手
順で上記各機器に本発明のプログラム及び関連データを
供給するか、或いは上記各機器に予め本発明のプログラ
ム及び関連データを格納しておくことで、プログラム実
行が可能となる。
【0052】図11は本発明のプログラム及び関連デー
タを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図
である。本発明の記憶媒体は、例えばボリューム情報1
101、ディレクトリ情報1102、プログラム実行フ
ァイル1103、プログラム関連データファイル110
4等の記憶内容で構成される。本発明のプログラムは、
後述の図8〜図10のフローチャートに基づきプログラ
ムコード化されたものである。
【0053】尚、本発明の特許請求の範囲における各構
成要件と、本発明の実施の形態における各部との対応関
係は下記の通りである。機器はコンピュータゲーム機1
01、メモリモジュール収容テレビ110、メモリモジ
ュール収容プリンタ120、メモリモジュール収容PC
130に対応し、第一の暗号化手段、第二の暗号化手
段、復号手段、格納制御手段は制御CPU601、70
5、805、902に対応し、記憶手段、第一の記憶手
段はメモリモジュール100に対応し、第二の記憶手段
はICカード200に対応する。
【0054】次に、上記の如く構成された本発明の実施
の形態に係るコンピュータゲーム用シーン情報キャプチ
ャシステムを構成する機器の動作を図8〜図10のフロ
ーチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0055】図8は本発明の実施の形態に係る情報キャ
プチャ時の機器制御の流れを示すフローチャートであ
る。本制御は、上記構成を有するコンピュータゲーム機
101、メモリモジュール収容テレビ110、メモリモ
ジュール収容プリンタ120、メモリモジュール収容P
C130の何れの機器にも適用可能である。
【0056】情報のキャプチャを行う際、機器内部で今
回キャプチャする情報の暗号化のための共通鍵を自己生
成し(ステップS401)、共通鍵暗号化方式によるキ
ャプチャ情報の暗号化を行う(ステップS402)。次
に、機器に対するICカード等のユーザ識別モジュール
の装着の有無の確認を行う(ステップS403)。ステ
ップS403でICカード等のユーザ識別モジュールが
機器に装着中であれば、ユーザ識別モジュールよりユー
ザ識別番号(ユーザ固有情報)を読み出し(ステップS
404)、上記キャプチャ情報の暗号化に用いた共通鍵
を、上記ユーザ識別番号を共通鍵とした共通鍵暗号化方
式を用いて更に暗号化する(ステップS405)。
【0057】他方、上記ステップS403でICカード
等のユーザ識別モジュールが機器に装着中でなければ、
当該機器の製造シリアル番号を読み出し(ステップS4
06)、上記キャプチャ情報の暗号化に用いた共通鍵
を、当該機器の製造シリアル番号を共通鍵とした共通鍵
暗号化方式を用いて更に暗号化する(ステップS40
7)。上記ステップS405或いは上記ステップS40
7の処理後は、上記手順にて暗号化されたキャプチャ情
報及びキャプチャエリア暗号化鍵情報を、機器に装着さ
れているメモリモジュールの該当エリア301、30
2、303、304に格納し(ステップS408)、キ
ャプチャ処理を1処理単位終了する。
【0058】図9・図10は本発明の実施の形態に係る
キャプチャ情報復号時の機器制御の流れを示すフローチ
ャートである。本制御は、上記構成を有するコンピュー
タゲーム機101、メモリモジュール収容テレビ11
0、メモリモジュール収容プリンタ120、メモリモジ
ュール収容PC130の何れの機器にも適用可能であ
る。
【0059】キャプチャ情報の復号を行う際、機器に対
するICカード等のユーザ識別モジュールの装着の有無
の確認を行う(ステップS501)。ステップS501
でICカード等のユーザ識別モジュールが機器に装着中
であれば、ユーザ識別モジュールよりユーザ識別番号
(ユーザ固有情報)を読み出し(ステップS502)、
キャプチャ情報暗号化鍵の格納エリアの情報を、ユーザ
識別番号を共通鍵として用いて復号し(ステップS50
3)、キャプチャ情報用の暗号化共通鍵を入手し(ステ
ップS504)、当該暗号化共通鍵を用いてキャプチャ
情報の復号化を行う(ステップS505)。
【0060】キャプチャ操作を行ったユーザが復号操作
を行ったのであれば、正常に復号されるので、正常なキ
ャプチャ情報を得ることができるが(ステップS50
6、ステップS512)、キャプチャ操作を行ったユー
ザと復号操作を行ったユーザが異なる(ユーザ識別番号
が異なる)場合、上記ステップS503の処理ではキャ
プチャ情報の暗号化に用いた正しい共通鍵を得ることが
できないため、正常に復号化されていない異常情報を得
ることとなる(ステップS506、ステップS51
3)。
【0061】他方、上記ステップS501でICカード
等のユーザ識別モジュールが機器に装着中でなければ、
機器の製造シリアル番号を読み出し(ステップS50
7)、キャプチャ情報暗号化鍵の格納エリアの情報を、
当該機器のシリアル製造番号を共通鍵として用いて復号
し(ステップS508)、キャプチャ情報用の暗号化共
通鍵を入手し(ステップS509)、当該暗号化共通鍵
を用いてキャプチャ情報の復号化を行う(ステップS5
10)。
【0062】キャプチャ操作を行った機器にて復号操作
を行ったのであれば、正常に復号されるので、正常なキ
ャプチャ情報を得ることができるが(ステップS51
1、ステップS514)、キャプチャ操作を行った機器
と復号操作を行った機器が異なる(機器製造シリアル番
号が異なる)場合、上記ステップS508の処理ではキ
ャプチャ情報の暗号化に用いた正しい共通鍵を得ること
ができないため、正常に復号化されていない異常情報を
得ることとなる(ステップS511、ステップS51
5)。
【0063】これにより、キャプチャ情報の正常復号
を、キャプチャ処理を行ったユーザと、キャプチャ処理
を行った機器のみに限定することが可能となる。
【0064】以上説明したように、本発明の実施の形態
に係る情報キャプチャ対応機器によれば、画像や音声等
の情報をキャプチャ可能な容量を有するメモリモジュー
ル200が装着される着脱メモリユニットと、ユーザ固
有情報が格納されたICカード200が装着されるIC
カードインタフェースと、キャプチャ対象情報を暗号化
するための共通鍵を生成し、共通鍵を用いてキャプチャ
対象情報を暗号化する制御、ユーザ固有情報を共通鍵と
して利用し、キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通
鍵自体を暗号化する制御、暗号化済みのキャプチャ情報
及び暗号化済みの共通鍵情報をメモリモジュール100
に格納する制御、メモリモジュール100の格納キャプ
チャ情報を復号する際、機器立ち上げ時にユーザがパス
ワードを入力した場合はパスワードを共通鍵として選択
し、パスワードを入力しない場合は機器製造シリアル番
号を共通鍵として選択し、先ずキャプチャ対象情報の暗
号化に用いた共通鍵自体を復号し、復号した共通鍵を用
いて格納キャプチャ情報を復号化する制御を行う制御C
PUとを備えているため、下記のような作用及び効果を
奏する。
【0065】機器に着脱が可能で且つ画像・音声等の情
報をキャプチャ可能な容量を有するメモリモジュール、
及び該メモリモジュールを収容可能な機器において、画
像・音声等の情報のキャプチャを行う際に、機器内にて
共通鍵暗号方式の鍵を生成し、当該キャプチャ情報を共
通鍵を用いて暗号化すると共に、機器起動時にユーザが
入力するパスワードや、機器に収容可能なユーザ情報格
納モジュール等より入力されたり、その他の外部入力手
段により入力されるユーザ固有情報、ユーザ情報の入力
がない場合は、機器の製品シリアル番号を共通鍵として
利用し、上記キャプチャに用いた共通鍵自身を暗号化
し、メモリモジュールに当該暗号化済みの共通鍵情報及
び暗号化済みのキャプチャ情報を格納する。
【0066】上記キャプチャ情報を復号する際、機器起
動時にユーザが入力するパスワードや、機器に収容可能
なユーザ情報格納モジュール等より入力されたり、その
他の外部入力手段により入力されるユーザ固有情報、ユ
ーザ情報の入力がない場合は、機器の製品シリアル番号
を共通鍵として利用して、メモリモジュールより読み出
した上記暗号化済み共通鍵情報を復号し、共通鍵情報を
用いて、上記メモリモジュールより読み出したキャプチ
ャ情報の復号を行う。
【0067】上記キャプチャ情報の暗号化・復号化制御
を実施することにより、符号化操作を行ったユーザの操
作する機器及びキャプチャ操作を行ったものと同一機器
のみで、キャプチャ情報の正確な復号が可能となる。
【0068】これにより、キャプチャ情報を同一ユーザ
による利用或いは同一機器での利用に制限することが可
能となり、個人利用範囲を逸脱するキャプチャ情報の利
用(キャプチャ情報のメモリモジュールによる配布等)
を防止することが可能となるという効果が得られる。
【0069】[他の実施の形態]上述した本発明の実施
の形態においては、ユーザ固有情報の入力手段として、
ICカード等のユーザ情報識別モジュールを機器に接続
し、ユーザ固有情報を入力する例を示したが、本発明は
これに限定されるものではなく、この他にも、ユーザ固
有情報として、機器立ち上げ時にユーザが入力するパス
ワード情報や、ユーザの指紋情報、ユーザの眼の網膜パ
ターン情報を数値化したものをキャプチャ情報の暗号化
共通鍵を暗号化するための鍵として用いることも、同様
に有効である。
【0070】また、上述した本発明の実施の形態におい
ては、キャプチャ情報対応機器として、コンピュータゲ
ーム機101、メモリモジュール収容テレビ110、メ
モリモジュール収容プリンタ120、メモリモジュール
収容PC130の場合を例に上げたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、上記機器の他、メモリモジュ
ールやICカードが着脱可能に構成された機器、例えば
メモリモジュール収容携帯情報端末などの機器にも適用
可能である。
【0071】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
【0072】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディ
スク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROMなどを用いることができる。
【0073】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、上述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0074】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜6記載
のキャプチャ情報暗号化装置によれば、画像や音声等の
情報をキャプチャ可能な容量を有する記憶手段を装着可
能な機器に適用されるキャプチャ情報暗号化装置におい
て、画像・音声等の情報のキャプチャを行う際に、機器
内のキャプチャ情報暗号化装置にて共通鍵暗号方式の鍵
を生成し、当該キャプチャ情報を共通鍵を用いて暗号化
すると共に、機器起動時にユーザが入力するパスワード
や、機器に収容可能なユーザ情報格納モジュール等より
入力されたり、その他の外部入力手段により入力される
ユーザ固有情報、ユーザ情報の入力がない場合は、機器
の製品シリアル番号を共通鍵として利用し、上記キャプ
チャに用いた共通鍵自身を暗号化し、記憶手段に当該暗
号化済みの共通鍵情報及び暗号化済みのキャプチャ情報
を格納する。
【0076】上記キャプチャ情報を復号する際、機器起
動時にユーザが入力するパスワードや、機器に収容可能
なユーザ情報格納モジュール等より入力されたり、その
他の外部入力手段により入力されるユーザ固有情報、ユ
ーザ情報の入力がない場合は、機器の製品シリアル番号
を共通鍵として利用して、記憶手段より読み出した上記
暗号化済み共通鍵情報を復号し、共通鍵情報を用いて、
上記記憶手段より読み出したキャプチャ情報の復号を行
う。
【0077】上記キャプチャ情報の暗号化・復号化制御
を実施することにより、符号化操作を行ったユーザの操
作する機器及びキャプチャ操作を行ったものと同一機器
のみで、キャプチャ情報の正確な復号が可能となる。
【0078】これにより、キャプチャ情報を同一ユーザ
による利用或いは同一機器での利用に制限することが可
能となり、個人利用範囲を逸脱するキャプチャ情報の利
用(キャプチャ情報のメモリモジュールによる配布等)
を防止することが可能となるという効果が得られる。
【0079】また、請求項7〜13記載の情報キャプチ
ャ対応機器によれば、情報キャプチャ対応機器でキャプ
チャ情報の暗号化を実行することで、上記と同様に、キ
ャプチャ情報を同一ユーザによる利用或いは同一機器で
の利用に制限することが可能となり、個人利用範囲を逸
脱するキャプチャ情報の利用(キャプチャ情報のメモリ
モジュールによる配布等)を防止することが可能となる
という効果が得られる。
【0080】また、請求項14〜20記載のキャプチャ
情報暗号化方法によれば、キャプチャ情報暗号化方法を
情報キャプチャ対応機器で実行することで、上記と同様
に、キャプチャ情報を同一ユーザによる利用或いは同一
機器での利用に制限することが可能となり、個人利用範
囲を逸脱するキャプチャ情報の利用(キャプチャ情報の
メモリモジュールによる配布等)を防止することが可能
となるという効果が得られる。
【0081】また、請求項21〜27記載の記憶媒体に
よれば、記憶媒体からキャプチャ情報暗号化方法を読み
出して情報キャプチャ対応機器で実行することで、上記
と同様に、キャプチャ情報を同一ユーザによる利用或い
は同一機器での利用に制限することが可能となり、個人
利用範囲を逸脱するキャプチャ情報の利用(キャプチャ
情報のメモリモジュールによる配布等)を防止すること
が可能となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコンピュータゲーム
機の構成例を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るメモリモジュール収
容テレビの構成例を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るメモリモジュール収
容プリンタの構成例を示す機能ブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るメモリモジュール収
容パーソナルコンピュータの構成例を示す機能ブロック
図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るコンピュータゲーム
用シーン情報キャプチャシステムの構成例を示す概念図
である。
【図6】本発明の実施の形態に係るコンピュータゲーム
用シーン情報キャプチャシステムにおいてユーザ固有情
報入力手段としてICカードを用いた場合の構成例を示
す概念図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る着脱式メモリモジュ
ールの論理情報フォーマット例を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る情報キャプチャ時の
機器制御の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係るキャプチャ情報復号
時の機器制御の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係るキャプチャ情報復
号時の機器制御の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明のプログラム及び関連データを記憶し
た記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
【図12】本発明のプログラム及び関連データが記憶媒
体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
【符号の説明】
100 メモリモジュール 101 コンピュータゲーム機 110 メモリモジュール収容テレビ 120 メモリモジュール収容プリンタ 130 メモリモジュール収容PC 200 ICカード 601、705、805、902 制御CPU 606、706、806、907 着脱メモリユニット 609、709、809、910 ICカードインタフ
ェース

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能な
    容量を有する記憶手段が着脱自在に装着可能な機器に適
    用されるキャプチャ情報暗号化装置であって、 キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生成
    し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化
    する第一の暗号化手段と、ユーザ固有情報を共通鍵とし
    て利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた前
    記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化手段と、前記暗
    号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通鍵
    情報を前記記憶手段に格納する格納制御手段とを有する
    ことを特徴とするキャプチャ情報暗号化装置。
  2. 【請求項2】 前記ユーザ固有情報は、前記機器の製造
    シリアル番号であることを特徴とする請求項1記載のキ
    ャプチャ情報暗号化装置。
  3. 【請求項3】 前記ユーザ固有情報は、前記機器の立ち
    上げ時にユーザが入力するパスワードであることを特徴
    とする請求項1記載のキャプチャ情報暗号化装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記記憶手段に格納されたキャプ
    チャ情報を復号する復号手段を有し、該復号手段は、前
    記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器の立ち上
    げ時にユーザが前記パスワードを入力した場合は当該パ
    スワードを共通鍵として選択し、前記パスワードを入力
    しない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵とし
    て選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用い
    た共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記
    格納キャプチャ情報を復号化することを特徴とする請求
    項1乃至3の何れかに記載のキャプチャ情報暗号化装
    置。
  5. 【請求項5】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能な
    容量を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納さ
    れた第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な機器に
    適用されるキャプチャ情報暗号化装置であって、 キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生成
    し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化
    する第一の暗号化手段と、前記ユーザ固有情報を共通鍵
    として利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用い
    た前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化手段と、前
    記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共
    通鍵情報を前記第一の記憶手段に格納する格納制御手段
    とを有することを特徴とするキャプチャ情報暗号化装
    置。
  6. 【請求項6】 更に、前記第一の記憶手段に格納された
    キャプチャ情報を復号する復号手段を有し、該復号手段
    は、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器に
    前記第二の記憶手段が装着されている場合は該第二の記
    憶手段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵として選
    択し、前記機器に前記第二の記憶手段が装着されていな
    い場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵として選
    択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共
    通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納
    キャプチャ情報を復号化することを特徴とする請求項5
    記載のキャプチャ情報暗号化装置。
  7. 【請求項7】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能な
    容量を有する記憶手段が着脱自在に装着可能な情報キャ
    プチャ対応機器であって、 キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生成
    し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化
    する第一の暗号化手段と、ユーザ固有情報を共通鍵とし
    て利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた前
    記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化手段と、前記暗
    号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通鍵
    情報を前記記憶手段に格納する格納制御手段とを有する
    ことを特徴とする情報キャプチャ対応機器。
  8. 【請求項8】 前記ユーザ固有情報は、機器製造シリア
    ル番号であることを特徴とする請求項7記載の情報キャ
    プチャ対応機器。
  9. 【請求項9】 前記ユーザ固有情報は、機器立ち上げ時
    にユーザが入力するパスワードであることを特徴とする
    請求項7記載の情報キャプチャ対応機器。
  10. 【請求項10】 更に、前記記憶手段に格納されたキャ
    プチャ情報を復号する復号手段を有し、該復号手段は、
    前記格納キャプチャ情報を復号する際、機器立ち上げ時
    にユーザが前記パスワードを入力した場合は当該パスワ
    ードを共通鍵として選択し、前記パスワードを入力しな
    い場合は前記機器製造シリアル番号を共通鍵として選択
    し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通
    鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納キ
    ャプチャ情報を復号化することを特徴とする請求項7乃
    至9の何れかに記載の情報キャプチャ対応機器。
  11. 【請求項11】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能
    な容量を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納
    された第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な情報
    キャプチャ対応機器であって、 キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生成
    し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化
    する第一の暗号化手段と、前記ユーザ固有情報を共通鍵
    として利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用い
    た前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化手段と、前
    記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共
    通鍵情報を前記第一の記憶手段に格納する格納制御手段
    とを有することを特徴とする情報キャプチャ対応機器。
  12. 【請求項12】 更に、前記第一の記憶手段に格納され
    たキャプチャ情報を復号する復号手段を有し、該復号手
    段は、前記格納キャプチャ情報を復号する際、機器本体
    に前記第二の記憶手段が装着されている場合は該第二の
    記憶手段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵として
    選択し、機器本体に前記第二の記憶手段が装着されてい
    ない場合は機器製造シリアル番号を共通鍵として選択
    し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた共通
    鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記格納キ
    ャプチャ情報を復号化することを特徴とする請求項11
    記載の情報キャプチャ対応機器。
  13. 【請求項13】 コンピュータゲーム機、テレビ受像
    機、プリンタ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
    等の機器に適用可能であることを特徴とする請求項7乃
    至12の何れかに記載の情報キャプチャ対応機器。
  14. 【請求項14】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能
    な容量を有する記憶手段が着脱自在に装着可能な情報キ
    ャプチャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化方
    法であって、 キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生成
    し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化
    する第一の暗号化工程と、ユーザ固有情報を共通鍵とし
    て利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた前
    記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化工程と、前記暗
    号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共通鍵
    情報を前記記憶手段に格納する格納制御工程とを有する
    ことを特徴とするキャプチャ情報暗号化方法。
  15. 【請求項15】 前記ユーザ固有情報は、前記機器の製
    造シリアル番号であることを特徴とする請求項14記載
    のキャプチャ情報暗号化方法。
  16. 【請求項16】 前記ユーザ固有情報は、前記機器の立
    ち上げ時にユーザが入力するパスワードであることを特
    徴とする請求項14記載のキャプチャ情報暗号化方法。
  17. 【請求項17】 更に、前記記憶手段に格納されたキャ
    プチャ情報を復号する復号工程を有し、該復号工程で
    は、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器の
    立ち上げ時にユーザが前記パスワードを入力した場合は
    当該パスワードを共通鍵として選択し、前記パスワード
    を入力しない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通
    鍵として選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化
    に用いた共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用い
    て前記格納キャプチャ情報を復号化することを特徴とす
    る請求項14乃至16の何れかに記載のキャプチャ情報
    暗号化方法。
  18. 【請求項18】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能
    な容量を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納
    された第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な情報
    キャプチャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化
    方法であって、 キャプチャ対象情報を暗号化するための共通鍵を生成
    し、該共通鍵を用いて前記キャプチャ対象情報を暗号化
    する第一の暗号化工程と、前記ユーザ固有情報を共通鍵
    として利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用い
    た前記共通鍵自体を暗号化する第二の暗号化工程と、前
    記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗号化済みの共
    通鍵情報を前記第一の記憶手段に格納する格納制御工程
    とを有することを特徴とするキャプチャ情報暗号化方
    法。
  19. 【請求項19】 更に、前記第一の記憶手段に格納され
    たキャプチャ情報を復号する復号工程を有し、該復号工
    程では、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機
    器に前記第二の記憶手段が装着されている場合は該第二
    の記憶手段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵とし
    て選択し、前記機器に前記第二の記憶手段が装着されて
    いない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵とし
    て選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に用い
    た共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて前記
    格納キャプチャ情報を復号化することを特徴とする請求
    項18記載のキャプチャ情報暗号化方法。
  20. 【請求項20】 コンピュータゲーム機、テレビ受像
    機、プリンタ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
    等の機器に適用可能であることを特徴とする請求項14
    乃至19の何れかに記載のキャプチャ情報暗号化方法。
  21. 【請求項21】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能
    な容量を有する記憶手段が着脱自在に装着可能な情報キ
    ャプチャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化方
    法を実行するプログラムを記憶したコンピュータにより
    読み出し可能な記憶媒体であって、 前記キャプチャ情報暗号化方法は、キャプチャ対象情報
    を暗号化するための共通鍵を生成し、該共通鍵を用いて
    前記キャプチャ対象情報を暗号化するように制御する第
    一の暗号化ステップと、ユーザ固有情報を共通鍵として
    利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた前記
    共通鍵自体を暗号化するように制御する第二の暗号化ス
    テップと、前記暗号化済みのキャプチャ情報及び前記暗
    号化済みの共通鍵情報を前記記憶手段に格納するように
    制御する格納制御ステップとを有することを特徴とする
    記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記ユーザ固有情報は、前記機器の製
    造シリアル番号であることを特徴とする請求項21記載
    の記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記ユーザ固有情報は、前記機器の立
    ち上げ時にユーザが入力するパスワードであることを特
    徴とする請求項21記載の記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記キャプチャ情報暗号化方法は、更
    に、前記記憶手段に格納されたキャプチャ情報を復号す
    るように制御する復号ステップを有し、該復号ステップ
    では、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前記機器
    の立ち上げ時にユーザが前記パスワードを入力した場合
    は当該パスワードを共通鍵として選択し、前記パスワー
    ドを入力しない場合は前記機器の製造シリアル番号を共
    通鍵として選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号
    化に用いた共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用
    いて前記格納キャプチャ情報を復号化するように制御す
    ることを特徴とする請求項21乃至23の何れかに記載
    の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 画像や音声等の情報をキャプチャ可能
    な容量を有する第一の記憶手段、ユーザ固有情報が格納
    された第二の記憶手段が各々着脱自在に装着可能な情報
    キャプチャ対応機器に適用されるキャプチャ情報暗号化
    方法を実行するプログラムを記憶したコンピュータによ
    り読み出し可能な記憶媒体であって、 前記キャプチャ情報暗号化方法は、キャプチャ対象情報
    を暗号化するための共通鍵を生成し、該共通鍵を用いて
    前記キャプチャ対象情報を暗号化するように制御する第
    一の暗号化ステップと、前記ユーザ固有情報を共通鍵と
    して利用し、前記キャプチャ対象情報の暗号化に用いた
    前記共通鍵自体を暗号化するように制御する第二の暗号
    化ステップと、前記暗号化済みのキャプチャ情報及び前
    記暗号化済みの共通鍵情報を前記第一の記憶手段に格納
    するように制御する格納制御ステップとを有することを
    特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記キャプチャ情報暗号化方法は、更
    に、前記第一の記憶手段に格納されたキャプチャ情報を
    復号するように制御する復号ステップを有し、該復号ス
    テップでは、前記格納キャプチャ情報を復号する際、前
    記機器に前記第二の記憶手段が装着されている場合は該
    第二の記憶手段から読み出したユーザ固有情報を共通鍵
    として選択し、前記機器に前記第二の記憶手段が装着さ
    れていない場合は前記機器の製造シリアル番号を共通鍵
    として選択し、先ず前記キャプチャ対象情報の暗号化に
    用いた共通鍵自体を復号し、該復号した共通鍵を用いて
    前記格納キャプチャ情報を復号化するように制御するこ
    とを特徴とする請求項25記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 コンピュータゲーム機、テレビ受像
    機、プリンタ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
    等の機器に適用可能であることを特徴とする請求項21
    乃至26の何れかに記載の記憶媒体。
JP2000009844A 2000-01-19 2000-01-19 キャプチャ情報暗号化装置、キャプチャ情報暗号化方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4508334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009844A JP4508334B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 キャプチャ情報暗号化装置、キャプチャ情報暗号化方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009844A JP4508334B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 キャプチャ情報暗号化装置、キャプチャ情報暗号化方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202278A true JP2001202278A (ja) 2001-07-27
JP4508334B2 JP4508334B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18537944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009844A Expired - Fee Related JP4508334B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 キャプチャ情報暗号化装置、キャプチャ情報暗号化方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508334B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194271A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Toshiba Corp 暗号化記録装置、再生装置及びプログラム
JP2005209181A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sorun Corp ファイル管理システム及び管理方法
US8204226B2 (en) 2002-10-18 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding and recording apparatus, playback apparatus, and program
KR20180123333A (ko) * 2017-05-08 2018-11-16 민상기 태블릿 기기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029792A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Hitachi Ltd 機密情報格納装置
JP2000293439A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fujitsu Ltd コンテンツ利用制御システム、コンテンツ利用装置およびその利用方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073590B2 (ja) * 1992-03-16 2000-08-07 富士通株式会社 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置および使用者側装置
JPH09265455A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP4169822B2 (ja) * 1998-03-18 2008-10-22 富士通株式会社 記憶媒体のデータ保護方法、その装置及びその記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029792A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Hitachi Ltd 機密情報格納装置
JP2000293439A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fujitsu Ltd コンテンツ利用制御システム、コンテンツ利用装置およびその利用方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194271A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Toshiba Corp 暗号化記録装置、再生装置及びプログラム
JP4660073B2 (ja) * 2002-10-18 2011-03-30 株式会社東芝 暗号化記録装置、再生装置及びプログラム
US8204226B2 (en) 2002-10-18 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding and recording apparatus, playback apparatus, and program
JP2005209181A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sorun Corp ファイル管理システム及び管理方法
KR20180123333A (ko) * 2017-05-08 2018-11-16 민상기 태블릿 기기
KR102036794B1 (ko) * 2017-05-08 2019-10-25 민상기 태블릿 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508334B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101574618B1 (ko) 기록재생시스템, 기록매체장치 및 기록재생장치
JP4060271B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ保護プログラム
JP5530299B2 (ja) コンテンツ受信機、及びコンテンツ受信機の書き出し方法
JPH05257816A (ja) 電子化データ保護方式
KR20000060590A (ko) 디지탈데이터 플레이어의 파일 암호화 장치
JP4516972B2 (ja) 装置間の情報の安全移植方法及び装置
WO2007086464A1 (ja) 携帯通信機器およびその制御方法
JP4585460B2 (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
WO2006011527A1 (ja) 記録装置、コンテンツ鍵処理装置、記録媒体、及び記録方法
JP3869761B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP2007060066A (ja) コンテンツデータ配信方法、並びにコンテンツデータ配信システム及びこれに用いられる携帯端末。
KR100636150B1 (ko) 암호화 모듈을 포함하는 멀티미디어 장치
US20070155487A1 (en) Game system, game execution apparatus, and portable storage medium
JP2002374244A (ja) 情報配信方法
TW514776B (en) Content memory device and content reading device
JP4508334B2 (ja) キャプチャ情報暗号化装置、キャプチャ情報暗号化方法及びプログラム
JP4761854B2 (ja) コンテンツデータ配信サーバ、及びコンテンツデータ配信方法
US7630498B2 (en) Engine, register and methods for the same
JP2009284019A (ja) メディア処理装置及び記録媒体制御方法
JP2005157966A (ja) 情報処理装置
JPH11331557A (ja) コンテンツ処理システム、コンテンツ処理制御装置、コンテンツ処理方法及び記録媒体
JP2004205723A (ja) デジタル情報記録装置、デジタル情報再生装置、デジタル情報記録再生装置、デジタル情報記録方法、デジタル情報再生方法及びデジタル情報記録再生方法
JP3184190B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP3184193B2 (ja) データ書込装置、データ読取装置、記憶媒体および鍵共有方法
JP2007108987A (ja) 情報端末および機能モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees