JP2001201658A - フェルールの製造方法 - Google Patents

フェルールの製造方法

Info

Publication number
JP2001201658A
JP2001201658A JP2000009182A JP2000009182A JP2001201658A JP 2001201658 A JP2001201658 A JP 2001201658A JP 2000009182 A JP2000009182 A JP 2000009182A JP 2000009182 A JP2000009182 A JP 2000009182A JP 2001201658 A JP2001201658 A JP 2001201658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
polarization
cylindrical body
maintaining optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kawashima
喜尚 川嶋
Hiroyuki Tokita
広行 鴇田
Koji Minami
浩二 皆見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000009182A priority Critical patent/JP2001201658A/ja
Publication of JP2001201658A publication Critical patent/JP2001201658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に且つ高精度に組み立てることのできる
と共に組立時間を短縮したフェルールの製造方法を提供
する。 【解決手段】 偏波保存光ファイバの端部を保持するフ
ェルール用筒状体20と、該フェルール用筒状体20の
後端部に設けられて偏波保存光ファイバ心線を保持する
つば部材30とからなるフェルール10の製造方法にお
いて、前記フェルール用筒状体20の後端部に前記つば
部材30を設ける工程と、前記フェルール10に偏波保
存光ファイバ及び偏波保存光ファイバ心線を固定する工
程と、前記フェルール用筒状体20及び前記偏波保存光
ファイバの端面を研磨する工程と、前記偏波保存光ファ
イバの偏波面方向を観測する工程と、前記つば部材30
の外周の前記偏波保存光ファイバの観測された偏波面方
向に対する所定の位置に光コネクタのハウジングと係合
して回転止めとなるキー溝34を設ける工程とでフェル
ール10を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光接続するための
光コネクタを構成するプラグ側の一部であるフェルール
の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、コヒーレント光ファイバ通信や光フ
ァイバジャイロをはじめとする光干渉計測などにおいて
は、伝搬光の偏波面方向を維持して伝送が可能な偏波保
存光ファイバが広く使用されている。
【0003】この偏波保存光ファイバの端部同士や光素
子との接続時等には、高消光比伝搬で接続しなくてはな
らず、偏波保存光ファイバの偏波面の角度、すなわち、
光ファイバの軸を中心とした回転角度を調整して接続す
ることが必要となる。
【0004】また、この偏波保存光ファイバを挿入保持
するフェルールは、通常、ジルコニアなどの硬いセラミ
ックやガラス等で形成された光ファイバ挿入孔を有する
フェルール用筒状体と、フェルール用筒状体の後端部に
設けられて前記光ファイバ挿入孔の後端部と連通して、
光ファイバ心線を保持する光ファイバ心線挿入孔を有す
るステンレス等の金属、プラスチック,セラミックス等
で形成されたつば部材とで構成されており、このフェル
ール用筒状体の内部に設けられた光ファイバ挿入孔に、
光ファイバ心線の先端の被覆を除去した光ファイバを挿
通して接着剤等で光ファイバとフェルールとを接着する
ようになっている。
【0005】このフェルールと光ファイバとを接着する
際に、顕微鏡で光ファイバの端面を観察しながら光ファ
イバの軸を中心とした回転角度を調整して光ファイバの
偏波面方向とフェルールの位置決め用のキー溝との位置
を±3°の範囲に合わせて良好な位置でフェルール用筒
状体に接着するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバの偏波面方向とフェルールの位置決め用のキー溝と
の位置を合わせて接着するのは、その調整作業が極めて
煩雑であり、組立精度が悪く、組立に時間がかかるとい
う問題がある。
【0007】本発明はこのような事情に鑑み、容易に且
つ高精度に組み立てることのできると共に組立時間を短
縮したフェルールの製造方法を提供することを課題とす
る。
【0008】
【発明が解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の第1の態様は、偏波保存光ファイバの端部を保持す
るフェルール用筒状体と、該フェルール用筒状体の後端
部に設けられて偏波保存光ファイバ心線を保持するつば
部材とからなるフェルールの製造方法において、前記フ
ェルール用筒状体の後端部に前記つば部材を設ける工程
と、前記フェルールに偏波保存光ファイバ及び偏波保存
光ファイバ心線を固定する工程と、前記フェルール用筒
状体及び前記偏波保存光ファイバの端面を研磨する工程
と、前記偏波保存光ファイバの偏波面方向を観測する工
程と、前記つば部材の外周の前記偏波保存光ファイバの
観測された偏波面方向に対する所定の位置に光コネクタ
のハウジングと係合して回転止めとなるキー溝を設ける
工程とを有することを特徴とするフェルールの製造方法
にある。
【0009】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記偏波保存光ファイバの偏波面方向を観測する工
程と、前記キー溝を設ける工程との一連の作業工程で行
うことを特徴とするフェルールの製造方法にある。
【0010】かかる本発明では、偏波保存光ファイバと
フェルールとを固定した後に、偏波保存光ファイバの偏
波面方向に合わせてつば部材の外周にキー溝を形成する
ため、つば部材のキー溝の位置とフェルール用筒状体に
保持された偏波保存光ファイバの偏波面の位置とを容易
に合わせることができると共に組立にかかる時間を短縮
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施形態に基づい
て詳細に説明する。
【0012】(実施形態1)図1は、実施形態1に係る
フェルールの概略斜視図、図2は、フェルールの断面図
及び正面図である。
【0013】図示するように、本実施形態のフェルール
10は、ジルコニアなどのセラミック製であるフェルー
ル用筒状体20と、フェルール用筒状体20の後端部に
嵌合するつば部材30とから構成されている。
【0014】フェルール用筒状体20は、円筒形状を有
し、その内部には軸方向に貫通して偏波保存光ファイバ
を挿通可能な光ファイバ挿入孔21を有している。この
光ファイバ挿入孔21の後端部には、内径が開口側に向
かって漸大するテーパ部22が設けられている。
【0015】つば部材30は、光ファイバ挿入孔21と
連通して偏波保存光ファイバの外周に被覆を施した光フ
ァイバ心線を挿入可能な光ファイバ心線挿入孔31が軸
方向に貫通して形成されており、光ファイバ心線挿入孔
31の先端部側は、フェルール用筒状体20の後端部が
圧入される大径部32となっている。
【0016】また、つば部材30の先端部側の外周に
は、フランジ33が形成されており、このフランジ33
には、後述するプラグフレーム82の係合突起84と係
合する凹字状のキー溝34を2つ有している。
【0017】ここで、フェルール10と偏波保存光ファ
イバとの組立方法及びつば部材30のキー溝34の形成
方法を詳しく説明する。
【0018】図3〜図5は、本実施形態に係る光ファイ
バとフェルールとの組立方法を示すフェルール及び組立
治具の断面図である。
【0019】図3(a)に示すように、フランジ33に
キー溝34の設けられていない状態のつば部材30の大
径部32にフェルール用筒状体20を圧入してフェルー
ル10を形成し、フェルール10の光ファイバ挿入孔2
1及び光ファイバ心線挿入孔31に予め、例えば、熱硬
化型接着剤等の接着剤40を注入する。その後、光ファ
イバ心線101及び一定の被覆を剥いた光ファイバ10
0を挿入し、加熱器等で接着剤40を加熱硬化させるこ
とにより、光ファイバ100及び光ファイバ心線101
をフェルール用筒状体20及びつば部材30に保持させ
る。
【0020】次に、図3(b)に示すように、フェルー
ル用筒状体20の端部と光ファイバ100の端面とを平
滑に研磨し、鏡面に仕上げた後、光ファイバ100を保
持したフェルール10を台座50に据え付ける。
【0021】この台座50は、本実施形態では、つば部
材30の後端部側が挿入可能な内径を有するつば部材挿
入孔51を有し、つば部材30をつば部材挿入孔51に
挿入することで台座50がフェルール10を保持するよ
うになっている。
【0022】次に、図4(a)に示すように、顕微鏡等
の測定装置60によって偏波保存光ファイバ100の偏
波面を観測する。この偏波面の観測例を図4(b)に示
す。
【0023】図4(b)に示すように、偏波保存光ファ
イバ100の端面には、2つの応力付与部103が観測
される。
【0024】その後、図5に示すように、観測された2
つの応力付与部103を結ぶ線Lbと、図2(b)に示
すキー溝34を結ぶ線Laとが合うようにキー溝34を
2つ形成する。本実施形態では、2つのカッター70を
フェルール10の軸方向に移動することでつば部材30
のフランジ33を切削加工し、キー溝34を形成した。
【0025】このように、つば部材30のフランジ33
に、応力付与部103の中心を結ぶ線に合わせて2つの
キー溝34を形成することにより、フェルール10を後
述する光コネクタプラグ80に組み込んだ際に、プラグ
フレーム82内に設けられた2つの係合突起84を結ぶ
線と、光ファイバ100の2つの応力付与部103を結
ぶ線Lbとが一致し、光ファイバ100の対向接続時に
偏波面方向を相互に合わせることができる。
【0026】このように、本実施形態では、光ファイバ
100を保持したフェルール10の偏波面方向を調整す
るつば部材30のキー溝34を、フェルール10に光フ
ァイバ100を保持させた後に偏波面方向を観察しなが
ら形成するため、つば部材30のキー溝34の位置とフ
ェルール用筒状体20に保持された光ファイバ100の
偏波面の位置との調整を容易に行うことができると共に
組立にかかる時間を短縮することができる。
【0027】ここで、上述したフェルール10を具備す
る光コネクタプラグの平面図及び断面図と、アダプタの
概略斜視図とを図6及び図7に示す。
【0028】図6及び図7に示す光コネクタはSC型光
コネクタであり、このSC型光コネクタは、上述したフ
ェルールを具備するSC型光コネクタプラグ80と、S
C型光コネクタプラグ80を対向する双方から嵌合する
SC型光コネクタ用アダプタ90とで構成されている。
【0029】図6に示すように、このSC型光コネクタ
プラグ80は、SC型光コネクタ用アダプタ90に嵌合
するSC型プラグハウジング81と、このプラグハウジ
ング81内に嵌合するSC型のプラグフレーム82とを
具備し、このプラグフレーム82内には、上述したフェ
ルール用筒状体20及びつば部材30からなるフェルー
ル10と、つば部材30の後端の外周部に装着される圧
縮ばね86と、この圧縮ばね86を介してつば部材30
の後端に嵌合するストッパ87とを有している。
【0030】プラグフレーム82には、前述した方法で
光ファイバ100を保持したフェルール10と、予め光
ファイバ100に挿入した圧縮ばね86及びストッパ8
7とが順次挿入され、ストッパ87の係止爪87aがプ
ラグフレーム82の係止孔83に係止することで、この
ストッパ87がプラグフレーム82に固定され、フェル
ール10はプラグフレーム82内に圧縮ばね86を介し
て軸方向に付勢保持されている。また、プラグフレーム
82内に保持されたフェルール10は、つば部材30に
設けられたキー溝34がプラグフレーム82に設けられ
た2つの係合突起84と係合することで回転が規制され
ている。
【0031】また、プラグフレーム82の外周には、プ
ラグハウジング81と係合する係合凸部85が設けられ
ており、プラグハウジング81の係合凹部81aと係合
することでプラグハウジング81内にプラグフレーム8
2が保持されている。
【0032】一方、図7に示すように、光コネクタ用ア
ダプタ90には、光ファイバ100を内蔵したフェルー
ル10同士を対向して整列させて光ファイバ100同士
を光結合するための光接続用スリーブ91が内蔵されて
いる。また、光接続用スリーブ91は、軸方向に二分割
されたスリーブホルダ92により保持され、このスリー
ブホルダ92は軸方向に二分割されるハウジング93に
より保持されている。
【0033】このようなアダプタの開口部94及び95
の双方から上述したフェルール10を有する光コネクタ
プラグ80を挿入し、光接続用スリーブ91内でフェル
ール10の端面同士を当接させることにより光接続を行
うものである。
【0034】また、フェルール10は、つば部材30の
キー溝34がプラグフレーム82の係合突起84に係合
することで回転が規制されるため、光ファイバ100の
偏波面方向は、フェルール10のつば部材30に設けら
れたキー溝34の円周方向の位置により決定する。
【0035】(実施形態2)図8は、実施形態2に係る
つば部材30のキー溝34の形成方法を示す概略平面図
である。
【0036】まず、上述した実施形態1の図3(a)に
示すように、フェルール10に光ファイバ100を固定
し、フェルール10の端面及び光ファイバ100の端面
を研磨した後、図8に示す台座50Aにフェルール10
を保持させる。
【0037】この台座50Aは、フェルール10のフェ
ルール用筒状体20及びつば部材30をそれぞれ保持す
る保持部52及び53を有し、保持されたフェルール1
0の軸方向先端部側には、反射板54を有している。
【0038】また、反射板54の図中上側には光ファイ
バ100の端面を反射板54を介して観測するための顕
微鏡等の測定装置60が設けられている。
【0039】この測定装置60によってフェルール10
に保持された光ファイバ100の端面が観測され、観測
結果に合わせてフェルール10を回転して一つのカッタ
ー70Aでキー溝34を片側ずつ形成するようになって
いる。
【0040】このように、光ファイバ100の偏波面方
向を観測しながらキー溝34を片側ずつ形成するように
しても上述した実施形態1と同様に、つば部材30のキ
ー溝34の位置とフェルール用筒状体20に保持された
光ファイバ100の偏波面の位置との調整を容易に行う
ことができると共に組立にかかる時間を短縮することが
できる。
【0041】(他の実施形態)以上、本発明の各実施形
態を説明したが、フェルール及び光コネクタの基本的構
成は上述したものに限定されるものではない。
【0042】上述した実施形態では、つば部材30のキ
ー溝34を2つ形成するようにしたが、これに限定され
ず、キー溝34を4つ設けるようにしてもよい。
【0043】また、上述した実施形態1では、本発明の
フェルール10を搭載する光コネクタをSC型光コネク
タとしたが、これに限定されず、例えば、FC型等の光
コネクタに適用できることはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフェルー
ルの製造方法によると、フェルールに光ファイバを保持
した後に、光ファイバの偏波面方向に合わせて、フェル
ールのつば部材にキー溝を設けるようにしたため、つば
部材のキー溝の位置とフェルール用筒状体に保持された
光ファイバの偏波面の位置との調整を容易に行うことが
できると共に組立にかかる時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るフェルールの概略斜
視図である。
【図2】本発明の実施形態1に係るフェルールの断面図
及び正面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係るフェルールと光ファ
イバとの組み立て工程を示すフェルール及び組立治具の
断面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係るフェルールと光ファ
イバとの組み立て工程を示すフェルール及び組立治具の
断面図及び光ファイバの観測例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態1に係るフェルールと光ファ
イバとの組み立て工程を示すフェルール及び組立治具の
断面図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る光コネクタプラグの
平面図及び断面図である。
【図7】本発明の実施形態1に係るアダプタの一部を切
り欠いた斜視図である。
【図8】本発明の実施形態2に係るフェルールと光ファ
イバとの組み立て工程を示すフェルール及び組立治具の
断面図である。
【符号の説明】
10 フェルール 20 フェルール用筒状体 30 つば部材 50、50A 台座 60 測定装置 70、70A カッター 80 光コネクタプラグ 90 光コネクタ用アダプタ 100 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皆見 浩二 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2H036 JA03 QA20 QA23 QA24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏波保存光ファイバの端部を保持するフ
    ェルール用筒状体と、該フェルール用筒状体の後端部に
    設けられて偏波保存光ファイバ心線を保持するつば部材
    とからなるフェルールの製造方法において、 前記フェルール用筒状体の後端部に前記つば部材を設け
    る工程と、前記フェルールに偏波保存光ファイバ及び偏
    波保存光ファイバ心線を固定する工程と、前記フェルー
    ル用筒状体及び前記偏波保存光ファイバの端面を研磨す
    る工程と、前記偏波保存光ファイバの偏波面方向を観測
    する工程と、前記つば部材の外周の前記偏波保存光ファ
    イバの観測された偏波面方向に対する所定の位置に光コ
    ネクタのハウジングと係合して回転止めとなるキー溝を
    設ける工程とを有することを特徴とするフェルールの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記偏波保存光ファ
    イバの偏波面方向を観測する工程と、前記キー溝を設け
    る工程との一連の作業工程で行うことを特徴とするフェ
    ルールの製造方法。
JP2000009182A 2000-01-18 2000-01-18 フェルールの製造方法 Pending JP2001201658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009182A JP2001201658A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 フェルールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009182A JP2001201658A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 フェルールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201658A true JP2001201658A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009182A Pending JP2001201658A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 フェルールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001201658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595697B2 (en) Ferrule and optical connector and method of making same
US20030161586A1 (en) Ferrule, a fabrication method therefor and an optical connector plug
US7195400B2 (en) Optical connector and assembling method for the same
US5216733A (en) Polarization maintaining optical fiber connector including positioning flange and method utilizing same
US5668905A (en) Optical fiber ferrule assembly having angular index showing polarization plane
US4637683A (en) Method for aligning optical fiber connectors
JPS61228408A (ja) 光フアイバコネクタ
JP2003329882A (ja) 斜めpcコネクタ
JP2983177B2 (ja) 傾斜接続端面を有する光デバイス
JP2006058369A (ja) 光部品とその接続方法、及び光モジュール
JPH01217308A (ja) 光ファイバ用の回転可能なコネクタ
JP2004126371A (ja) 光コネクタプラグ及び光コネクタプラグ用組立体
JPH01213607A (ja) 光学装置に光ファイバ軸合せフェルールを取付ける方法
US6264372B1 (en) Polarization-maintaining connector
JP3483872B2 (ja) 光コネクタ
EP1046071B1 (en) Polarization-maintaining connector
JP2001201658A (ja) フェルールの製造方法
JPH08220379A (ja) 光ファイバコネクタフェルール
JP2006153939A (ja) 光ファイバ固定具及びその組立方法ならびにそれを用いた光コネクタ
JP2001201661A (ja) フェルール及び光コネクタ
JP2001201659A (ja) フェルール及びその製造方法並びに光コネクタ
JPH01232308A (ja) 光コネクタプラグの組立工具および組立方法
JP2993775B2 (ja) 光コネクタプラグの組立工具および組立方法
JP2004093695A (ja) ファイバスタブとその製造方法、光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
JP2002098859A (ja) 偏波面保存光ファイバ用光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021