JP2001200474A - 柔軟剤組成物 - Google Patents

柔軟剤組成物

Info

Publication number
JP2001200474A
JP2001200474A JP2000009724A JP2000009724A JP2001200474A JP 2001200474 A JP2001200474 A JP 2001200474A JP 2000009724 A JP2000009724 A JP 2000009724A JP 2000009724 A JP2000009724 A JP 2000009724A JP 2001200474 A JP2001200474 A JP 2001200474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
softener composition
mol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830709B2 (ja
Inventor
Noriaki Ushio
典明 牛尾
Hiromitsu Hayashi
宏光 林
Nobuyuki Ogura
信之 小倉
Hideji Tagata
秀次 田方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000009724A priority Critical patent/JP3830709B2/ja
Publication of JP2001200474A publication Critical patent/JP2001200474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830709B2 publication Critical patent/JP3830709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟効果に優れ、さっぱりした風合いを繊維
製品に付与できる柔軟剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)分子中に1つ以上の炭素数14〜
36の炭化水素基を有し、且つ30℃における臨界ミセ
ル濃度が特定範囲にある4級アンモニウム化合物、
(b)炭素数10〜24の炭化水素基を有する陰イオン
界面活性剤、(c)非イオン界面活性剤及び(d)水を
特定比率で含有し、(a)成分のカチオン当量と(b)
成分のモル数の比が(a)成分のカチオン当量/(b)
成分のモル数=2/3〜10/1(mol/mol)、
(a)成分及び(b)成分以外の界面活性剤総量が10
重量%以下である柔軟剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は洗浄後のすすぎ水に
添加する繊維製品用の柔軟剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
柔軟剤組成物には長鎖アルキル基と1つの4級アンモニ
ウム基又は3級アミノ基を有する水不溶性の化合物が主
たる柔軟化成分として一般に用いられている。このよう
な柔軟化成分は繊維製品に吸着しふっくら柔らかく仕上
げる反面、繊維を油っぽくさせることが知られており、
衣料の風合いの点で改善が望まれている。特開昭55−
116877号公報にはジアルキル4級アンモニウム化
合物と脂肪酸の混合物を用いた滑らかさを衣料に付与す
る柔軟剤組成物が開示されている。また、特開平9−1
11660号公報には分子中に2個以上の陽イオン基を
持つ柔軟化成分と陰イオン界面活性剤を組み合わせた柔
軟剤組成物が開示されている。しかしながら、このよう
な組成物は繊維製品の風合いの点でいまだ満足できるも
のではない。
【0003】また、液体洗浄剤に洗浄後の風合いを改善
する目的で陽イオン界面活性剤を配合する試みがなされ
ている。特開平10−60476号公報にはモノアルキ
ルもしくはジアルキル型陽イオン界面活性剤を配合した
組成物が開示されている。しかしながら、このような組
成物は陽イオン界面活性剤以外の界面活性剤が多いた
め、洗浄効果は高いものの、衣料の風合いを満足できる
レベルまで改善することはできない。
【0004】従って本発明の課題は、柔軟効果に優れ、
従来の柔軟剤組成物にはないさっぱりした風合いを繊維
製品に付与する、洗浄後にすすぎ水に添加する繊維製品
用の柔軟剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)分子中
に1つ以上の炭素数14〜36の炭化水素基を有し、且
つ30℃における臨界ミセル濃度(c.m.c)が0.
2〜40(mol/l×103)である4級アンモニウ
ム化合物3〜50重量%、(b)炭素数10〜30の炭
化水素基を有する陰イオン界面活性剤0.5〜30重量
%、(c)非イオン界面活性剤0.1〜10重量%及び
(d)水を含有し、(a)成分のカチオン当量と(b)
成分のモル数の比が(a)成分のカチオン当量/(b)
成分のモル数=2/3〜10/1(mol/mol)、
(a)成分及び(b)成分以外の界面活性剤総量が10
重量%以下である柔軟剤組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】(a)成分 本発明は(a)成分として分子中に1つ以上、好ましく
は1つ又は2つ、より好ましくは1つの炭素数14〜3
6の炭化水素基を有し、且つ30℃における臨界ミセル
濃度(c.m.c)が0.2〜40、好ましくは0.2
〜30、より好ましくは0.2〜20(mol/l×1
3)である4級アンモニウム化合物を用いる。本発明
において、臨界ミセル濃度は、「日本化学会編 実験科
学講座13 表面・界面」(第4版、丸善株式会社)の
211頁〜214頁に記載されている電気伝導度法、活
量測定法、光散乱法、表面張力法、スペクトル変化法な
らびに可溶化法を用いて測定する方法又は電気伝導度法
による測定方法を用いることができ、いずれかの方法に
よって求められた値がこの数値範囲にあればよい。
【0007】本発明の(a)成分として好ましいもの
は、炭素数14〜36のアルキル基を有するモノ長鎖ア
ルキル型の4級アンモニウム塩であり、特に一般式
(1)の化合物が良好である。 R1−N+(R2)(R3)(R4) X- (1) 〔式中、R1は炭素数14〜36、好ましくは14〜2
4、より好ましくは14〜20の炭化水素基、好ましく
はアルキル基又はアルケニル基であり、R2、R3、R4
はそれぞれ独立に炭素数1〜5、好ましくは1〜3のア
ルキル基もしくはアルケニル基又はヒドロキシアルキル
基である。X-は陰イオン、好ましくはハロゲンイオ
ン、炭素数1〜3のアルキル硫酸イオン、硫酸イオンで
ある。また、これらは上記臨界ミセル濃度の範囲に入る
ように選ばれる。〕。
【0008】より具体的には炭素数14〜18のモノア
ルキル又はアルケニルトリメチルアンモニウム塩、モノ
アルキル又はアルケニルジメチルヒドロキシエチル4級
アンモニウム塩、モノアルキル又はアルケニルメチルジ
ヒドロキシエチル4級アンモニウム塩、モノアルキル又
はアルケニルトリヒドロキシエチル4級アンモニウム
塩、モノアルキル又はアルケニル−1,3−ジヒドロキ
シプロピルジメチル4級アンモニウム塩が好ましい化合
物として挙げることができる。
【0009】(b)成分 本発明では(b)成分として炭素数10〜30、好まし
くは12〜24、より好ましくは14〜20の炭化水素
基を有する陰イオン界面活性剤を使用する。具体的に
は、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキル硫酸、ポリ
オキシアルキレンアルキルエーテル硫酸、オレフィンス
ルホン酸、アルカンスルホン酸、飽和又は不飽和脂肪
酸、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエー
テルカルボン酸、α−スルホ脂肪酸、α−スルホ脂肪酸
エステル及びこれらの塩などを挙げることができる。こ
れらの中でもアルキル硫酸、エチレンオキシド平均付加
モル数が1〜6、好ましくは1〜4であるポリオキシエ
チレンアルキルエーテル硫酸、飽和又は不飽和脂肪酸及
びこれらの塩から選ばれる1種以上を配合することが好
ましい。
【0010】(c)成分 本発明では、貯蔵安定性の点から、(c)成分として非
イオン界面活性剤を配合する。非イオン界面活性剤とし
ては炭素数8〜20のアルキル基又はアルケニル基を1
つ以上有するポリオキシアルキレンアルキルエーテルが
好ましく、特に一般式(2)の非イオン界面活性剤が良
好である。 R21−T−[(R22O)p−H]q (2) 〔式中、R21は、炭素数10〜18、好ましくは12〜
18のアルキル基又はアルケニル基であり、R22は炭素
数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン
基である。また、pは平均付加モル数であり、2〜10
0、好ましくは5〜40、特に好ましくは20〜40の
数を示す。Tは−O−、−N−又は−CON−であり、
Tが−O−の場合はqは1であり、Tが−N−又は−C
ON−の場合はqは2である。〕。
【0011】一般式(2)の化合物の具体例として以下
の化合物を挙げることができる。 R21−O−(C24O)r−H 〔式中、R21は前記と同じ意味であり、rは平均付加モ
ル数であり、8〜100、好ましくは10〜80の数で
ある。〕 R21−O−(C24O)s(C36O)t−H 〔式中、R21は前記と同じ意味であり、s及びtは平均
付加モル数であり、それぞれ独立に2〜40、好ましく
は5〜40の数であり、エチレンオキシドとプロピレン
オキシドはランダムあるいはブロック付加体であっても
よい。〕
【0012】
【化1】
【0013】(柔軟剤組成物)本発明の柔軟剤組成物は
(a)成分を3〜50重量%、好ましくは8〜40重量
%、特に好ましくは10〜35重量%含有する。また、
(b)成分を0.5〜30重量%、好ましくは1〜20
重量%、特に好ましくは5〜20重量%含有する。さら
に(c)成分を0.1〜10重量%、好ましくは0.1
〜8重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%含有す
る。また、(a)成分及び(b)成分以外の界面活性剤
の総量は10重量%以下、好ましくは0.1〜8重量
%、特に0.5〜5重量%である。
【0014】また、優れた柔軟効果を得るために、
(a)成分のカチオン当量(カチオン基のモル数)と
(b)成分のモル数の比が(a)成分のカチオン当量/
(b)成分のモル数=2/3〜10/1(mol/mo
l)、好ましくは1/1〜10/1(mol/mol)
である。更に、(a)成分と(c)成分の重量比は、
(c)/(a)=1/50〜1/2、特に1/30〜1
/4が良好である。
【0015】本発明の柔軟剤組成物は上記(a)〜
(c)成分と(d)成分である水とを含有する組成物で
あり、蒸留水やイオン交換水などの、水に含まれるイオ
ン性物質を除去した水を使用することが望ましい。本発
明の柔軟剤組成物は、貯蔵安定性の点から、(d)水を
40〜95重量%、好ましくは50〜90重量%含有す
ることが望ましい。
【0016】また、本発明の柔軟剤組成物は、20℃に
おけるpHが1〜7、特に1.5〜6であることが貯蔵
安定性の点から好ましい。
【0017】本発明の柔軟剤組成物には、貯蔵安定性を
さらに向上させる目的で油成分を配合することが望まし
い。油成分としては炭素数8〜20、好ましくは10〜
18の脂肪酸と多価アルコールのエステル化合物が好ま
しく、特にトリグリセライド、ジグリセライド、モノグ
リセライド、ペンタエリスリトールのモノ、ジ、トリエ
ステル、ソルビタンエステルが好ましい。このような化
合物は組成物中に0.05〜10重量%、特に0.1〜
5重量%配合するのが好ましい。
【0018】本発明の柔軟剤組成物には、さらに下記式
(3)から求められるδが20〜40、好ましくは21
〜35、特に好ましくは21〜27の化合物を配合する
ことが貯蔵安定性の点から望ましい。また、分子量が1
00〜400、好ましくは130〜300、特には15
0〜300であり、沸点が150℃以上、好ましくは2
00〜350℃、特には240〜350のものが良好で
ある。 δ=[(14820+99.2Tb+0.084Tb2)/V]1/2 (3) 〔式中、Tbは沸点(°K)、Vは20℃におけるモル
容積である。〕。
【0019】ここで本発明のδは溶解度パラメータに近
似するものであり「溶液と溶解度」(篠田耕三著、平成
3年4月30日、丸善(株)発行)の78頁〜82頁に
記載されているものである。
【0020】本発明のδ値を満足する化合物として好ま
しい化合物は、アルキル基の炭素数が3〜8のアルキル
グリセリルエーテル、ジ又はトリエチレングルコールモ
ノフェニルエーテル、アルキル基の炭素数が2〜8のジ
又はトリエチレングルコールモノアルキルエーテル、
1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、3−ペンタノン、シクロヘキサノール、2−ヘキサ
ノール、1−オクタノールを挙げることができ、これら
の中でも特にアルキル基の炭素数が2〜5のアルキルグ
リセリルエーテル、アルキル基の炭素数が2〜5のジ又
はトリエチレングルコールモノアルキルエーテル、トリ
エチレングリコールモノフェニルエーテルが好ましい。
【0021】本発明の柔軟剤組成物には、貯蔵安定性の
点から無機塩、例えば塩化カルシウムなどを0〜100
0ppm、好ましくは10〜500ppm添加すること
が望ましい。但し、脂肪酸塩類などの界面活性剤にはナ
トリウム塩やカリウム塩が含まれているが、このような
界面活性剤の使用によって組成物に混入する無機塩は上
記制限を受けるものではない。
【0022】本発明の柔軟剤組成物には、通常柔軟剤組
成物に配合されるシリコーン、香料、色素等の成分を配
合しても差し支えない。
【0023】
【実施例】実施例 <柔軟剤組成物>下記の化合物を用いて表1の柔軟剤組
成物を調製した。 ・a−1:n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムク
ロリド(c.m.c=1.3mol/l×103) ・a−2:オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリ
ド(c.m.c=0.4mol/l×103) ・a−3:テトラデシルトリメチルアンモニウムクロリ
ド(c.m.c=4.0mol/l×103) ・a−4:n−ヘキサデシルトリヒドロキシエチルアン
モニウムクロリド(c.m.c=1.3mol/l×1
3) ・a’−1:ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド
(c.m.c=27mol/l×103) ・a’−2:n−デシルトリメチルアンモニウムクロリ
ド(c.m.c=65mol/l×103) ・a’−3:ジ−n−ドデシルジメチルアンモニウムク
ロリド(c.m.c=0.1mol/l×103) ・a’−4:ジ−n−オクタデシルジメチルアンモニウ
ムクロリド(c.m.c=0.01mol/l×103
以下) ・b−1:ステアリル硫酸エステルナトリウム ・b−2:ポリオキシエチレン(エチレンオキサイド平
均付加モル数1)ステアリルエーテル硫酸ナトリウム ・b−3:ステアリン酸ナトリウム ・b−4:炭素数20のゲルベタイプアルコールの硫酸
エステルナトリウム ・c−1:炭素数12の飽和アルコールにエチレンオキ
サイドを平均21モル付加さたもの ・c−2:モノラウリルアミンにエチレンオキシドを平
均20モル付加させたもの ・e−1:ステアリン酸モノ、ジ、トリグリセリド混合
物(モノ:ジ:トリ=60:35:5) ・f−1:C817OCH2CH(OH)CH2OH(δ=
21.96) ・f−2:トリエチレングリコールモノフェニルエーテ
ル(δ=20.92) ・f−3:1,6−ヘキサンジオール(δ=27.2
3) ・g−1:塩化カルシウム ・g−2:色素(アシッドブルー9) ・g−3:香料。
【0024】<柔軟処理方法>バスタオル(木綿100
%)2枚を市販の弱アルカリ性洗剤(花王(株)製アタ
ック)を用いて洗濯機で洗浄した(東芝製2槽式洗濯機
VH−360S1、洗剤濃度0.0667重量%、水道
水30L使用、水温20℃、10分間)。その後洗浄液
を排出し、1分間脱水後、30Lの水道水を注水して5
分間すすぎを行い、排水後1分間脱水を行った。その後
再度30Lの水道水を注水した後、表1の組成物7gを
添加し5分間攪拌した。その後、脱水し、湿度70%、
25℃の恒温室で12時間乾燥した。
【0025】<風合いの評価>上記処理を行ったバスタ
オルの風合いを、10人のパネラー(30代男性5人、
20代女性5人)によるさっぱり感と柔軟効果の評価で
試験した。各評価基準は下記の通りであり、それらの平
均点を求め、平均点が1未満を○、1以上1.5未満を
△、1.5以上を×として表1に示した。 さっぱり感 さっぱりした風合いであり油っぽさが全くない…0 やや油っぽさがあるがさっぱりした風合いがある。…1 油っぽい風合いがする…2 非常に油っぽい風合いである…3 柔軟効果 標準に比べてふっくら柔らかい仕上がり……0 標準に比べてややふっくら軟らかである……1 標準とほぼ同等の仕上がりである。……2 標準よりかたくごわつきがある……3 なお標準とは洗浄後のすすぎの段階で表1の柔軟剤組成
物を使用せず、脱水乾燥させたものである。
【0026】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 信之 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 田方 秀次 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4L033 AC02 BA11 BA14 BA21 BA63 BA71 BA86

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)分子中に1つ以上の炭素数14〜
    36の炭化水素基を有し、且つ30℃における臨界ミセ
    ル濃度(c.m.c)が0.2〜40(mol/l×1
    3)である4級アンモニウム化合物3〜50重量%、
    (b)炭素数10〜30の炭化水素基を有する陰イオン
    界面活性剤0.5〜30重量%、(c)非イオン界面活
    性剤0.1〜10重量%及び(d)水を含有し、(a)
    成分のカチオン当量と(b)成分のモル数の比が(a)
    成分のカチオン当量/(b)成分のモル数=2/3〜1
    0/1(mol/mol)、(a)成分及び(b)成分
    以外の界面活性剤総量が10重量%以下である柔軟剤組
    成物。
JP2000009724A 2000-01-19 2000-01-19 柔軟剤組成物 Expired - Fee Related JP3830709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009724A JP3830709B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009724A JP3830709B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200474A true JP2001200474A (ja) 2001-07-27
JP3830709B2 JP3830709B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18537833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009724A Expired - Fee Related JP3830709B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179783B2 (en) 2002-04-17 2007-02-20 Kao Corporation Sulfuric acid amine salt, sulfonic acid amine salt, production thereof and softener composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179783B2 (en) 2002-04-17 2007-02-20 Kao Corporation Sulfuric acid amine salt, sulfonic acid amine salt, production thereof and softener composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830709B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897933B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5502535B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5281257B2 (ja) 洗濯方法
JP2007056376A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4647483B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP4127385B2 (ja) 透明柔軟剤組成物
JP3916848B2 (ja) 柔軟剤組成物
WO2011114875A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3830709B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3871985B2 (ja) 透明柔軟剤組成物
JP2003301373A (ja) 柔軟剤組成物
JP5253712B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2002339249A (ja) 柔軟剤組成物
JP3776273B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH11217585A (ja) 柔軟性液体洗浄剤組成物
JP7421920B2 (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物
JP3853558B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP5642383B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2003213567A (ja) 柔軟仕上剤組成物
JP4463452B2 (ja) 透明柔軟剤組成物
JP2003155668A (ja) 柔軟剤組成物
KR19980013609A (ko) 가정용 섬유유연제 조성물 (Febric softener composition for house)
JP3910343B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2006257565A (ja) 繊維製品処理剤
JP3389549B2 (ja) 柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3830709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees