JP2001199812A - 植物成長促進剤 - Google Patents

植物成長促進剤

Info

Publication number
JP2001199812A
JP2001199812A JP2000010181A JP2000010181A JP2001199812A JP 2001199812 A JP2001199812 A JP 2001199812A JP 2000010181 A JP2000010181 A JP 2000010181A JP 2000010181 A JP2000010181 A JP 2000010181A JP 2001199812 A JP2001199812 A JP 2001199812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant growth
growth promoter
uracil
proline
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515935B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tarumi
宏 樽味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOYAMA HIGHTECH KENKYUSHO KK
Original Assignee
KOYAMA HIGHTECH KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOYAMA HIGHTECH KENKYUSHO KK filed Critical KOYAMA HIGHTECH KENKYUSHO KK
Priority to JP2000010181A priority Critical patent/JP3515935B2/ja
Publication of JP2001199812A publication Critical patent/JP2001199812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515935B2 publication Critical patent/JP3515935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 花卉、野菜、果実、穀類に対して有用な植物
成長促進剤を提供する。 【解決手段】 ウラシルとプロリンとグルタミン酸又は
その塩類とを必須成分として含有してなる植物成長促進
剤である。更に、ウラシルとプロリンとグルタミン酸又
はその塩類に対して、マグネシウムを含有させると、植
物の成長が一段と向上する。これらの成分組成はウラシ
ルとプロリンとグルタミン酸又はその塩類とのマグネシ
ウムの含有割合(重量)が、1:0.3〜6:0.1〜10:0.05
〜30の範囲が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物成長促進剤、特
に、植物の生理活性物質として花芽形成の促進、花卉、
野菜、果実等の植物成長促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】植物の生理活性物質に関しては、これま
で幾多の研究がなされ、報告されている。例えば、オー
キシンの代表であるインドール酢酸は植物の成長に関与
する大切な植物ホルモンと考えられている。また、ジベ
レリンは茎の伸長を促進するホルモンとしてよく知られ
ている。サイトカイニンは細胞の分裂を促進し、老化を
防止するホルモンとして知られ、アブシジン酸は成長を
抑制するホルモンとして知られている。しかし、ジベレ
リンを除き、他の生理活性物質の商業的利用は行われて
いない。植物体内代謝に各種アミノ酸が深く関与し、殊
にプロリンが花芽形成を促進することは多くの研究から
実証されている。
【0003】また、核酸塩基の一種であるウラシルは、
植物の生殖生長期において、他の核酸塩基であるアデニ
ンやグアニンに比べ植物体内での蓄積と消失が非常に早
く植物生理に深く関与していることも良く知られてい
る。そしてこれら両物質を水稲に併用した場合、粒数が
増加したことも報告されている。
【0004】更に、このウラシルとプロリンの併用によ
り、花芽形成が促進され、花卉、野菜、果実等において
も成長促進効果、果実肥大効果、着果数増大効果のあっ
たことが報告されている(特公昭46−42566号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、この核酸
塩基の一種であるウラシルとアミノ酸の一種であるプロ
リンの混合物がもつ植物成長促進効果を利用し、更に、
この効果を高めるべく各種の追加成分につき検討を加
え、特にアミノ酸や微量金属元素に注目して検討するこ
ととしたものである。用途としては、花卉、野菜、果
実、穀類、キノコ類に対して有用な植物成長促進剤を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の手段として開発された本発明は、ウラシルとプロリン
とグルタミン酸又はその塩類とを必須成分として含有し
てなる植物成長促進剤である。また、ウラシルとプロリ
ンとグルタミン酸又はその塩類との含有割合(重量)が、
1:0.3〜6:0.1〜10である植物成長促進剤が良好な結
果をもたらす。
【0007】更に、ウラシルとプロリンとグルタミン酸
又はその塩類にたいして、マグネシウムを含有させる
と、植物の成長が一段と向上する。これらの成分組成は
ウラシルとプロリンとグルタミン酸又はその塩類とマグ
ネシウムとの含有割合(重量)が、1:0.3〜6:0.1〜1
0:0.05〜30の範囲が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用するウラシルは市販
のものであっても、核酸を酵素、酸あるいはアルカリに
より加水分解したものであってもよい。あるいは尿素と
ホルミル酢酸とを硫酸の存在下で縮合させる方法、尿素
とアクリル酸とを高温で縮合させて、ヒドロウラシルを
つくり、これから臭素置換体を経てウラシルを製造する
方法等公知の方法で合成したものであってもよい。
【0009】アミノ酸の一種であるプロリンとグルタミ
ン酸も市販のものであっても、ゼラチン、コラーゲン、
ケラチン等のタンパク質をアルカリ分解と酵素分解した
ものであっても、アミノ酸混合物であってもよく、また
公知の方法により合成したものであってもよい。グルタ
ミン酸はナトリウム塩のような塩類で供給しても酸と同
様な効果が得られる。
【0010】本第1の発明の植物成長促進剤はこれらウ
ラシルとプロリンとグルタミン酸又はその塩の3物質を
必須成分として含有したものであるが、本第2の発明
は、本第1の発明の植物成長促進剤に更にマグネシウム
を必須成分として含有させた植物成長促進剤であって、
マグネシウムを含有させることにより、更に一層促進効
果を高めることができる。本発明に使用するマグネシウ
ムとしては塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸
マグネシウム等の水溶性マグネシウム塩が望ましいが酸
化マグネシウムも利用することができる。
【0011】次に、これら必須成分の含有割合に関して
いえば、ウラシルとプロリンとグルタミン酸又はその塩
類の割合(重量)は、1:0.3〜6:0.1〜10:0.05〜30の
範囲が好ましい。下限を下廻ると植物成長促進効果は著
しく減少する。しかし上限に関しては下限に対するほど
厳格ではないが、ウラシルに対してこれ以上含有させて
も大きな成長促進効果を期待することはできず、しかも
経済的でない。
【0012】本発明の植物成長促進剤の使用形状として
は、これら必須成分含有物をシリカ、ケイ藻土、タル
ク、炭酸カルシウム、ゼオライト等を担体とし、粉状と
して使用することもできるが、最も望ましい形状は液状
であり植物に対して直接葉面散布剤として利用すること
が推奨される。
【0013】液状として葉面、茎、根元等に散布する場
合、本発明の必須成分が植物に対して最も有効に作用
し、その効果を発揮する。液状として使用する場合、溶
液pHとしては3.0〜6.5であり、更に好ましくは4.0〜
6.0である。この範囲を逸脱すると成長促進効果は低減
するので望ましくない。pH調整に際しては塩酸、硫
酸、燐酸、硝酸、クエン酸、酢酸等が使用されるが、特
に硫酸、酢酸が望ましい。液状として使用するときは、
硫安、塩安、燐安、塩加、硫加等の水可溶性肥料塩類、
展着剤を加えることが更に望ましい。更にまた、カルシ
ウム、亜鉛、鉄、ホウ酸、銅等の微量要素、あるいはビ
タミンB、ビタミンC、ビタミンE等の各種栄養剤を含
有させることもできる。また、バリン、リジン、アラニ
ン、シスチン、グリシン、イソロイシン等のアミノ酸、
シトシン、チミン、アデニン等の核酸を含ませてもよい
が、上記3成分が必須である。
【0014】液状として使用する場合の成分濃度は、こ
れを任意に調整することができるが、一例を挙げればウ
ラシルとして1,000〜2,500ppm程度であり、他の成分は
これに合わせて調整し、適用植物、成長ステージに合わ
せて必要に応じ,10〜10,000倍、好ましくは200〜5,000
倍に希釈して散布する。また、散布、施用回数も適用植
物種に合わせて適宜決定すればよい。
【0015】本発明の植物成長促進剤は前記のとおり花
芽形成促進に特に有効であり、花卉、野菜、果樹、具体
的にはシクラメン、キク、ユリ、バラ、カーネーショ
ン、イチゴ、ナス、トマト、スイカ、メロン、ナシ、ブ
ドウ、ミカン、リンゴ、シイタケ、エノキタケ、ナメコ
タケ、キクラゲ、シメジダケ等のキノコ類に対して有用
であるが、これらに限定されるものではない。これら実
施例で示したブロッコリー、トマト、ナデシコ、さつま
いものほかキャベツ、ハクサイ等に対しても散布したが
優れた病虫防除効果のあることを確認した。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細かつ具体
的実験結果に基づいて説明する。
【0017】実施例1 各試験区に対して同量の市販複合肥料(成分15−15−15
プラス総合微量要素)を元肥として施用した露地に、市
販ブロッコリーの幼苗15本を約50cm間隔で定植した。定
植後1週間に1回、合計6回の割合で、本発明区には本
発明の植物成長促進剤(濃度、ウラシル1,980ppm、プロ
リン2,130ppm、グルタミン酸820ppm、pH4.2(pHは硫
酸で調整))の水溶液を、対象区2としてグルタミン酸を
含有しない溶液(濃度、ウラシル1,980ppm、プロリン2,1
30ppm、pH4.2(pHは硫酸で調整))をそれぞれ1,000倍
に希釈して、各区5本のブロッコリーに1回に30ml/本
散布し、約2ヶ月後に生育状態を観察した。
【0018】また、他の5本のブロッコリーには、対象
区1としてグルタミン酸に代えてグリシンを含有した溶
液(濃度、ウラシル1,980ppm、プロリン2,130ppm、グリ
シン820ppm)を希釈し、本発明区と同量散布して生育状
態を観察した。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1の結果から明らかなように、核酸のウ
ラシルとアミノ酸のプロリンに加えてグルタミン酸を加
えた複合アミノ酸の本発明区はグルタミン酸に代わるグ
リシンを加えた対象区1や従来区である対象区2に比べ
てブロッコリーの生育が著しく良好であることが判明し
た。
【0021】実施例2 各試験区に対して同量の市販複合肥料(成分10−10−10)
を元肥として施用した露地に、市販トマト苗を15本約70
cm間隔で平成11年4月30日に定植した。定植後2週間に
1回(合計5回)下記の散布剤を500倍に希釈し、根元に
1回20ml/本散布して、同年7月25日に収穫し、収量、
甘味調査をしたところ表2のとおりであった。なお、平
均重は上位5個の平均重である。
【0022】
【表2】
【0023】実施例3 各試験区に対して同量の市販複合肥料(成分10−10−10)
を施用した培土を鉢6鉢に充填し、これに市販ナデシコ
苗6本を平成11年9月30日に鉢植えし、実施例1で用い
た3つの植物成長促進剤を1,500倍に希釈し、1週間に
1回(合計5回)10ml/本散布(各区2本)し、同年12月1
日に花色を観察したところ、本発明区1(2本)はピンク
と白が明瞭に区別できる鮮やかなピンクの花になった。
本発明区2(2本)は本発明区1よりも更に色彩が鮮やか
であり、樹勢が良く花輪も大きかった。対象区2(2本)
は本発明区1に比べてピンクと白の鮮やかさが劣り、樹
勢も弱いものであった。
【0024】実施例4 各試験区に対して同量の市販複合肥料(成分15−15−15)
を元肥として施用した畑に、平成11年5月14日にさつま
いも苗12本を60cm間隔で定植し、定植後1週間に1回
(合計7回)実施例1で用いた3つの植物成長促進剤をそ
れぞれ1,000倍に希釈し、1回50ml/本散布(各区3本)
し、同年11月3日に収穫し、収量を調査した。なお、追
肥は同年6月10日と7月20日の2回行った。その結果、
本発明区1は3本で24個(大小合わせて)、本発明区2は
3本で29個(大小合わせて)、対象区は3本で21個(大小
合わせて)のさつまいもが収穫できた。その平均重はそ
れぞれ本発明1区252g、本発明2区291g、対象区215
gであった。
【0025】また、本発明の植物成長促進剤のグルタミ
ン酸又はその塩類に代えてアラニンを含有した溶液(濃
度、ウラシル1,720ppm、プロリン2,500ppm、アラニン43
0ppm、pH4.8(pHは酢酸で調整))を同様に散布した対
象区(3本)は3本で24個(大小合わせて)であり、その平
均量は220gであった。
【0026】
【発明の効果】本発明の植物成長促進剤、すなわちウラ
シル、プロリン、グルタミン酸又はその塩類を含有した
促進剤は各種作物に対して、殊に花芽形成に対して有効
に作用し、作物の伸長を促進し、収量を増加し、葉色を
良くし、樹勢を良くする。
【0027】特にマグネシウムを含有させたときは、更
にその効果は顕著となる。また、本発明の植物成長促進
剤は、パーライト、バーミキュライト、ゼオライト等の
担体と混合し、粉状として利用することもできるが、液
状として葉面、茎等に散布したときに、その効果を最も
良く発揮する。更に本発明の植物成長促進剤は市販の容
易に入手できる原料で調整することができるから、製造
が簡便であり、安価に製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウラシルとプロリンとグルタミン酸又は
    その塩類とを含有してなる植物成長促進剤。
  2. 【請求項2】 ウラシルとプロリンとグルタミン酸又は
    その塩類との含有割合(重量)が、1:0.3〜6:0.1〜10
    である請求項1記載の植物成長促進剤。
  3. 【請求項3】 ウラシルとプロリンとグルタミン酸又は
    その塩類とマグネシウムとを含有してなる植物成長促進
    剤。
  4. 【請求項4】 ウラシルとプロリンとグルタミン酸又は
    その塩類とマグネシウムとの含有割合(重量)が、1:0.
    3〜6:0.1〜10:0.05〜30である請求項3記載の植物成
    長促進剤。
  5. 【請求項5】 植物成長促進剤が液状である請求項1、
    2、3又は4記載の植物成長促進剤。
  6. 【請求項6】 pHが3.0〜6.5である請求項5記載の植
    物成長促進剤。
JP2000010181A 2000-01-14 2000-01-14 植物成長促進剤 Expired - Fee Related JP3515935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010181A JP3515935B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 植物成長促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010181A JP3515935B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 植物成長促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199812A true JP2001199812A (ja) 2001-07-24
JP3515935B2 JP3515935B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18538222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010181A Expired - Fee Related JP3515935B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 植物成長促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515935B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1208749A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-29 Ajinomoto Co., Inc. Tillering promoter for plant and method for tillering promotion of plant
WO2003013240A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Ajinomoto Co., Inc. Agents d'amelioration des qualites de fruits/graines
JP2004182498A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toshiharu Nishimura 旨味成分を含有する肥料及びその製造方法
JP2008289405A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ako Kasei Co Ltd 果実の着色改善、裂果防止方法
WO2011087002A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 味の素株式会社 ウリ科植物病害抵抗性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
WO2012038936A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Globachem Use of single amino acids at low concentrations for influencing the life processes of crops
WO2014129996A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Uludağ Üni̇versi̇tesi̇ Teknoloji̇ Transfer Ofi̇si̇ Ti̇caret Ve Sanayi̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Use of pyrimidines in stimulation of plant growth and development and enhancement of stress tolerance
CN109983933A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 云南省农业科学院花卉研究所 香石竹栽培方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1208749A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-29 Ajinomoto Co., Inc. Tillering promoter for plant and method for tillering promotion of plant
WO2003013240A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Ajinomoto Co., Inc. Agents d'amelioration des qualites de fruits/graines
JP2004182498A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toshiharu Nishimura 旨味成分を含有する肥料及びその製造方法
JP2008289405A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ako Kasei Co Ltd 果実の着色改善、裂果防止方法
WO2011087002A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 味の素株式会社 ウリ科植物病害抵抗性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
JPWO2011087002A1 (ja) * 2010-01-13 2013-05-20 味の素株式会社 ウリ科植物病害抵抗性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
WO2012038936A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Globachem Use of single amino acids at low concentrations for influencing the life processes of crops
BE1019681A5 (nl) * 2010-09-23 2012-09-04 Globachem Gebruik van enkelvoudige aminozuren in lage concentraties voor het beinvloeden van de levensprocessen van gewassen.
WO2014129996A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Uludağ Üni̇versi̇tesi̇ Teknoloji̇ Transfer Ofi̇si̇ Ti̇caret Ve Sanayi̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Use of pyrimidines in stimulation of plant growth and development and enhancement of stress tolerance
CN109983933A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 云南省农业科学院花卉研究所 香石竹栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3515935B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840656A (en) Method for increasing fertilizer efficiency
JP2008044854A (ja) 植物成長活性剤およびその植物成長活性剤を用いた植物生育方法
KR100612641B1 (ko) 천연광물을 이용한 채소의 재배방법
Vaghasia et al. Effect of plant growth retardants on growth, flowering and yield of chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium Ramat.) cv. IIHR-6
JP3515935B2 (ja) 植物成長促進剤
CN105294310B (zh) 一种鱼腥草复合叶面肥及其制备方法
Giri et al. Effect of foliar application of gibbrellic acid on pigeonpea [Cajanus cajan (L.)] under rainfed conditions
JP4502098B2 (ja) 植物用分けつ促進剤および植物の分けつ促進方法
EP0841007B1 (en) Plant-root growth promoting agent
Jat et al. Effect of foliar application of urea and zinc sulphate on growth and flowering parameters in African marigold (Tagetes erecta Linn.)
CN106973767A (zh) 一种冰菜气雾栽培种植方法
JPH0753312A (ja) 植物の硝酸態窒素含量低減剤
JPH09183681A (ja) キレート化合物含有肥料
JPH0686344B2 (ja) 有機質肥料
RU2240296C1 (ru) Биологически активное микроэлементсодержащее фосфонатное средство для растений и питательные грунты на его основе
JP2000159591A (ja) 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物
WO2006075675A1 (ja) 低栄養条件下での果菜類作物の新規栽培方法
Sommer et al. Source/Sink-relationships in plants as depending on ammonium as" CULTAN", nitrate or urea as available nitrogen fertilizers
JPH0777990B2 (ja) カルシウム肥料
Bhadru et al. Effect of zinc and thiourea application on yield attributes and Yield of greengram [Vigna radiata (L.) Wilczek]
JPS63182284A (ja) 養液栽培用培養液組成物
Milles et al. Maintaining nutrient balances in systems utilizing soluble organic fertilizers
JPH09100207A (ja) 生物活性剤及びその使用方法
WO2003016242A1 (en) Silicon formulations & methods of their manufacture, method of application and timing thereof to act as soil conditioner and fertilizer enhancer to increase the yield of rice.
CA3233353A1 (en) Organosulfur compounds as plant biostimulants

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees