JP2001198925A - 加硫成形方法およびその加硫機 - Google Patents

加硫成形方法およびその加硫機

Info

Publication number
JP2001198925A
JP2001198925A JP2000013908A JP2000013908A JP2001198925A JP 2001198925 A JP2001198925 A JP 2001198925A JP 2000013908 A JP2000013908 A JP 2000013908A JP 2000013908 A JP2000013908 A JP 2000013908A JP 2001198925 A JP2001198925 A JP 2001198925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mold
bladder
induction heating
heating coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Fukumoto
裕彦 福元
Kazuto Okada
和人 岡田
Hisashi Mitamura
久 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000013908A priority Critical patent/JP2001198925A/ja
Publication of JP2001198925A publication Critical patent/JP2001198925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫成形を十分に短時間で完了する。 【解決手段】 トレッド部4aおよびビード部4c・4
c’のタイヤ内部にベルト部材56およびビードワイヤ
52がそれぞれ埋め込まれた生タイヤ4に対して加硫成
形を行うものである。生タイヤ4を収容し、生タイヤ4
のビード部4c・4c’に当接される上ビードリング4
0を備えた割りモールド26と、上ビードリング40に
埋め込まれ、第1高周波磁界を生成するた第1誘導加熱
コイル18と、割りモールド26の周囲に配置され、第
2高周波磁界を生成する第2誘導加熱コイル23とを有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生タイヤを加硫成
型する加硫成形方法およびその加硫機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、成形機で成形された生タイヤは、
所定の保管場所のラックに室温の環境下で保管された
後、生産計画に基づいてラックから取り出されて加硫機
に搬入される。この後、例えばブラダ方式の加硫機にお
いては、生タイヤをモールドの型締めによりモールド内
に装填した後、タイヤ穴に挿入されたブラダ内に高温、
高圧の熱媒体を供給することによって、ブラダを伸展さ
せてタイヤ内壁面に密接させる。そして、ブラダを介し
てタイヤ内壁面を加熱しながらモールド方向に押圧する
ことによって、生タイヤのトレッド部にモールドのタイ
ヤ溝を形成する。また、加熱されたモールドと高温の熱
媒体に接するブラダとで生タイヤを外側および内側から
加熱し、生タイヤを早期に加硫開始温度(100℃〜1
20℃以上)にまで昇温させることによって、短時間で
加硫成形を完了するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来においては、モールドおよびブラダにより生タイヤの
外側および内側から加熱することにより短時間で加硫成
形を完了するようにしているが、生タイヤが熱伝導率の
低いゴムを主要な構成材料としているため、生タイヤの
表面側が短時間で昇温しても、内部側の昇温が遅れ、特
に大きな厚みを有したトレッド肉厚部やビード部におけ
る内部中心の昇温の遅れが顕著となる。従って、生タイ
ヤの表面側の加硫を終えた場合でも、生タイヤの内部側
が加硫温度に昇温して加硫を終えるまでは、加硫成形を
継続する必要があるため、加硫成形を十分に短時間で完
了することができないという問題がある。
【0004】そこで、本発明は、加硫成形を十分に短時
間で完了することができるタイヤ加硫方法およびその装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、タイヤ内部に金属製部材が埋め
込まれた生タイヤの加硫成形時に、前記金属製部材を誘
導加熱することを特徴としている。上記の構成によれ
ば、加硫成形時に金属製部材を誘導加熱することによっ
て、最も昇温の遅れるタイヤ内部側を優先的に加熱しな
がら予熱することができるため、加硫成形を短時間で完
了することができる。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載の加硫成
形方法であって、少なくともトレッド部およびビード部
のタイヤ内部に前記金属製部材が埋め込まれ、これら金
属製部材を誘導加熱することを特徴としている。上記の
構成によれば、特に大きな肉厚を有したトレッド部およ
びビード部のタイヤ内部を加熱することができるため、
加硫成形をより確実に短時間で完了することができる。
【0007】請求項3の発明は、トレッド部およびビー
ド部のタイヤ内部に金属製部材が埋め込まれた生タイヤ
に対して加硫成形を行う加硫機において、前記生タイヤ
を収容し、該生タイヤのビード部に当接されるリング部
材を備えたモールドと、前記リング部材に埋め込まれ、
第1高周波磁界を生成するた第1誘導加熱コイルと、前
記モールドの周囲に配置され、第2高周波磁界を生成す
る第2誘導加熱コイルとを有したことを特徴としてい
る。上記の構成によれば、第1誘導加熱コイルがリング
部材により埋め込まれることにより、ビード部に沿って
配置された状態となる。従って、第1誘導加熱コイルが
ビード部に対して第1高周波磁界を高い磁束密度で印加
することによって、ビード部の金属製部材を効率良く誘
導加熱する。一方、第2誘導加熱コイルがモールドの周
囲に配置されることにより生タイヤのトレッド部に沿っ
て配置された状態となる。従って、第2誘導加熱コイル
がトレッド部に対して第2高周波磁界を高い磁束密度で
印加することによって、トレッド部の金属製部材を効率
良く誘導加熱する。これにより、加硫成形時に特に昇温
の遅れる大きな肉厚のトレッド部およびビード部のタイ
ヤ内部の加熱を優先的に加熱することができるため、加
硫成形を短時間で完了することができる。
【0008】請求項4の発明は、請求項3記載の加硫機
であって、前記モールドに収容された生タイヤのタイヤ
内壁面を押圧可能に設けられ、磁性材料により形成され
たブラダを有していることを特徴としている。上記の構
成によれば、トレッド部およびビード部の金属製部材と
共にブラダ自体を誘導加熱することができるため、生タ
イヤの加熱を一層促進して加硫成形を短時間で完了する
ことができる。
【0009】請求項5の発明は、請求項3記載の加硫機
であって、前記モールドに収容された生タイヤのタイヤ
内壁面に当接されるメタルコアを有していることを特徴
としている。上記の構成によれば、トレッド部およびビ
ード部の金属製部材と共にメタルコアを誘導加熱するこ
とができるため、生タイヤの加熱を一層促進して加硫成
形を短時間で完了することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図5に基づいて以下に説明する。本実施の形態に係る加
硫機は、図2に示すように、所定の高さ位置に設定され
たモールド固定部2と、モールド固定部2に対して昇降
するモールド昇降部3とを有している。モールド固定部
2は、生タイヤ4の下サイドウオール4bに当接する下
サイドモールド5と、下サイドモールド5を所定温度に
加熱する下加熱機構9と、下加熱機構9および下サイド
モールド5の中心部に貫設された中心機構10と、中心
機構10および下加熱機構9を支持するベースプレート
11とを有している。
【0011】尚、生タイヤ4は、図5に示すように、両
端部が曲折されたカーカス組立体51と、カーカス組立
体51の曲折部に設けられた金属製のビードワイヤ52
と、カーカス組立体51の内周面に貼設されたゴム製の
インナーライナ53と、カーカス組立体51の外周面お
よび側周面にそれぞれ貼設されたゴム製のトレッド部材
54およびサイドウオール部材55と、トレッド部材5
4およびカーカス組立体51間に設けられた金属製のベ
ルト部材56とを有することによって、大きな肉厚のト
レッド部4aおよびビード部4c・4c’のタイヤ内部
に金属製部材(ビードワイヤ52、ベルト部材56)を
有した構成にされている。
【0012】また、図2に示すように、モールド固定部
2の下加熱機構9は、下サイドモールド5を面状に支持
する円盤形状の下プラテン6を有している。下プラテン
6は、高温の蒸気が供給される内部空間を有しており、
この内部空間に供給される蒸気により発熱し、下サイド
モールド5を面状に加熱する。さらに、下加熱機構9
は、下プラテン6を支持するプラテンサポート7と、下
プラテン6の熱をプラテンサポート7に伝達させないよ
うに下プラテン6およびプラテンサポート7間に介装さ
れた断熱板8とを有している。
【0013】また、下加熱機構9の中心部に貫設された
中心機構10は、図3に示すように、下サイドモールド
5に当接された下部リング12を有している。下部リン
グ12は、生タイヤ4の下ビード部4cに当接するよう
に形成された下ビードリング13と、下ビードリング1
3の上面に設けられ、下ビードリング13とでブラダ2
0の下縁部を挟持する下ブラダリング14と、下ブラダ
リング14の内周側に設けられたクランプリングハブ1
5とを有している。上記のクランプリングハブ15の内
部には、蒸気や窒素ガス等の加圧媒体を流通させる給排
路15a・15aが形成されている。そして、これらの
給排路15a・15aは、クランプリングハブ15の上
端面から下端面にかけて連通されており、下端の給排路
15a・15aは、配管17a・17aを介して図示し
ない加圧・加熱媒体供給装置に連絡されている。
【0014】また、下ビードリング13の内部には、環
状の第1誘導加熱コイル18が設けられている。第1誘
導加熱コイル18には、高周波電力を供給する図1の高
周波電源24が接続されている。そして、第1誘導加熱
コイル18は、高周波電力の供給により生タイヤ4の下
ビード部4cに強度の高周波磁界を印加することによっ
て、下ビード部4cのビードワイヤ52を優先的に誘導
加熱する。
【0015】上記のように構成された下部リング12の
中心部には、センターポスト22が上下方向に摺動自在
および気密状態に立設されている。センターポスト22
の上端部には、上部リング19が設けられている。上部
リング19は、上ブラダリング21を有しており、上ブ
ラダリング21は、ブラダ20の上縁部を挟持してい
る。一方、センターポスト22の下端部には、センター
ポスト22を任意の高さ位置に昇降可能な図示しないポ
スト昇降機構が連結されている。そして、ポスト昇降機
構は、加硫済タイヤの搬出時において、ブラダ20の上
縁部を持ち上げてブラダ20をタイヤ4のタイヤ穴より
も小さな径に設定するようにセンターポスト22を上限
位置に上昇させる一方、生タイヤ4の加硫成形時におい
て、ブラダ20を生タイヤ4のタイヤ内壁面に当接可能
な径に拡大させるようにセンターポスト22を下降させ
る。
【0016】上記のセンターポスト22により拡縮され
るブラダ20は、生タイヤ4の加硫成形時に、加圧媒体
が供給されることによりタイヤ内壁面をモールド方向に
押圧するものであり、高温環境下で変質し難い低延伸性
材料を構成部材として有している。そして、この低延伸
性材料は、生タイヤ4を加硫成形して加硫済タイヤとし
たときのタイヤ内壁面形状と略同形状に形成されてい
る。即ち、ブラダ20は、図1に示すように、ポリエス
テルを高温環境下で変質し難い低延伸性材料として採用
し、このポリエステルを加硫済タイヤのタイヤ内壁面形
状と略同形状に形成したブラダ本体20aと、ブラダ本
体20aの表面に等間隔で設けられた複数の磁性部材2
0bとを有している。磁性部材20bは、例えばメッシ
ュメタルや金属蒸着膜等の磁性を有した金属製の薄膜
(磁性材料)からなっており、生タイヤ4のトレッド部
4aに対応する部位が他の部位よりも大きな面積となる
ように形成されている。
【0017】尚、上記の低延伸性材料とは、加硫温度の
高温環境下で従来のブラダ用ゴム(例えばブチルゴム)
よりも小さな伸び率の物性値を有した材料のことであ
り、特に200℃の高温環境下で伸び率が5%〜15%
の範囲であることが好ましい。伸び率が上記の範囲であ
ることが好ましい理由は、5%未満であると、加硫成型
時に生タイヤ4の全体を均等に押圧する力が低下して成
形性が不十分になるからであり、15%を越えると、従
来のブラダ用ゴム(例えばブチルゴム)と同様に生タイ
ヤ4を高精度に加硫成形することが困難になるからであ
る。
【0018】また、高温環境下で変質し難い低延伸性材
料としては、上述のポリエステルの他、ナイロン、アラ
ミド、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(P
BO)といった繊維を用いた編物や織物、またはメッシ
ュメタルや高密度繊維、カーボン入り繊維、金属被覆繊
維、樹脂被覆繊維等を採用することができると共に、こ
れら材料のうちの一種以上を混在させたものを採用する
ことができる。混在の形態としては、例えばポリエステ
ルフィルムにメッシュメタルを積層したり、ポリエステ
ルフィルムに金属膜を蒸着した積層構造の形態や、金属
被覆繊維と高密度繊維とを均等または偏在させながら織
り込んだ形態がある。また、気密性を持たせるため、フ
ッ素、シリコンといった樹脂およびエストラマーの少な
くとも一種を上述の編物や織物等の基材に含浸あるいは
コーティングさせるという形態もある。そして、これら
の形態は、ブラダの設計仕様(誘導加熱による発熱の有
無や強度等)に応じて適宜選択される。
【0019】上記のブラダ20の内部には、第2誘導加
熱コイル23が配置されている。第2誘導加熱コイル2
3は、センターポスト22の周囲に設けられており、上
ブラダリング21と下ブラダリング14とが最も接近し
た場合の距離よりも小さなコイル高に設定されていると
共に、縮小されたブラダ20に接触しないように両リン
グ21・14の径よりも小さなコイル径に設定されてい
る。また、第2誘導加熱コイル23は、上ブラダリング
21が下限位置に下降した場合でも両リング21・14
に当接しないように配置されている。そして、このよう
に構成された第2誘導加熱コイル23には、高周波電源
24が接続されており、第2誘導加熱コイル23は、高
周波電力の供給によりブラダ20に強度の高周波磁界を
印加することによって、ブラダ20の磁性部材20bを
優先的に誘導加熱する。
【0020】上記のブラダ20を拡縮させるセンターポ
スト22の上方には、図2に示すように、モールド昇降
部3が設けられている。モールド昇降部3は、生タイヤ
4の上サイドウオール4b’に当接する上サイドモール
ド25と、生タイヤ4のトレッド部4aの外周方向に位
置する割りモールド26と、上サイドモールド25およ
び割りモールド26のスライドセグメント26aを昇降
させる第1モールド昇降機構27と、上サイドモールド
25を所定温度に加熱する上加熱機構28と、上加熱機
構28および割りモールド26の固定セグメント26b
を昇降させる第2モールド昇降機構29と、これら機構
27〜29等を支持する支持部材30とを有している。
【0021】上記の上加熱機構28は、円盤形状の上プ
ラテン32を有している。上プラテン32は、高温の蒸
気が供給される内部空間を有しており、この内部空間に
供給される蒸気により発熱し、上サイドモールド25を
面状に加熱する。さらに、上加熱機構28は、上プラテ
ン32を支持するプラテンサポート33と、上プラテン
32の熱をプラテンサポート33に伝達させないように
上プラテン32およびプラテンサポート33間に介装さ
れた断熱板34とを有している。
【0022】上記の上加熱機構28の中心部には、第1
モールド昇降機構27の棒状部材35が昇降自在に貫挿
されている。棒状部材35の下端には、図3および図4
に示すように、円盤形状のスライドプレート36が設け
られている。スライドプレート36の下面中心側には、
上述の上サイドモールド25が固設されている。上サイ
ドモールド25の内周部には、生タイヤ4の上ビード部
4c’に当接するように形成された上ビードリング40
が設けられている。上ビードリング40の内部には、環
状の第3誘導加熱コイル41が設けられている。そし
て、第3誘導加熱コイル41には、図1の高周波電源2
4が接続されており、第3誘導加熱コイル41は、高周
波電力の供給により生タイヤ4の上ビード部4c’に強
度の高周波磁界を印加することによって、上ビード部4
c’のビードワイヤ52を優先的に誘導加熱する。
【0023】また、スライドプレート36の下面外周部
には、アルミニウムやステンレス、合成樹脂等の非磁性
材料により形成された複数のセグメントモールド26
a’を有するスライドセグメント26aが設けられてい
る。各スライドセグメント26aは、上サイドモールド
25を中心とした同芯円上に等間隔に配置され、中心方
向に移動自在に係合されている。これらのスライドセグ
メント26aの外側方向には、非磁性材料により形成さ
れた複数の固定セグメント26bが配置されている。固
定セグメント26bは、上プラテン32の下面周縁部に
固設されており、スライドセグメント26aの外側面に
係合しながらスライドセグメント26aを半径方向に進
退移動させるようになっている。そして、スライドセグ
メント26aは、固定セグメント26bにより中心方向
に移動したときに、生タイヤ4のトレッド部4aに対応
した筒形状のモールドを形成する。
【0024】一方、図2に示すように、棒状部材35の
上端部は、第1シリンダ部材37に連結されている。第
1シリンダ部材37は、プラテンサポート33の上面中
心部から立ち上げられた挿通部33aにより支持されて
いる。これにより、第1シリンダ部材37等を有した第
1モールド昇降機構27は、棒状部材35を介してスラ
イドプレート36(上サイドモールド25、スライドセ
グメント26a)を支持部材30および上加熱機構28
とは独立して昇降可能になっている。
【0025】上記の第1シリンダ部材37を支持した挿
通部33aは、上述の棒状部材35が移動自在に貫挿さ
れていると共に、支持部材30に移動自在に貫挿されて
いる。また、挿通部33aの両側には、第2モールド昇
降機構29が左右一対に配置されている。各第2モール
ド昇降機構29は、支持部材30の上面に固設された第
2シリンダ部材38を有しており、第2シリンダ部材3
8は、上加熱機構28を昇降させるように、シリンダロ
ッド38aの先端部がプラテンサポート33に連結され
ている。
【0026】上記のように構成された上加熱機構28お
よび割りモールド26の外周方向には、支持部材30の
周縁部から立ち下げられた筒形状のシールド部材31が
配置されている。また、シールド部材31と割りモール
ド26との間には、第4誘導加熱コイル39が設けられ
ている。そして、第4誘導加熱コイル39には、図1の
高周波電源24が接続されており、第4誘導加熱コイル
39は、高周波電力の供給により生タイヤ4のトレッド
部4aに強度の高周波磁界を印加することによって、ト
レッド部4aのベルト部材56を優先的に誘導加熱す
る。
【0027】上記の構成において、加硫機1の動作を通
じて加硫成形方法を説明する。先ず、図2に示すよう
に、モールド昇降部3を上昇させることによって、モー
ルド固定部2の上方にモールド昇降部3を位置させる。
図3に示すように、中心機構10のセンターポスト22
を上昇させることによって、上部リング19を介してブ
ラダ20の上縁部を持ち上げ、ブラダ20を生タイヤ4
のタイヤ穴よりも小さな径に縮小させる。この後、生タ
イヤ4のタイヤ穴がセンターポスト22の上方に位置す
るように、搬送装置43により生タイヤ4をモールド固
定部2とモールド昇降部3との間に搬送する。そして、
生タイヤ4を下降させ、生タイヤ4のタイヤ穴にセンタ
ーポスト22およびブラダ20を挿通させながら、生タ
イヤ4を下サイドモールド5上に保持した後、ブラダ2
0を膨らませて生タイヤ4をシェーピングして保持す
る。
【0028】次に、第1シリンダ部材37から棒状部材
35を進出させることによって、スライドプレート36
を下降させて分離し、スライドセグメント26aを外周
方向に移動させる。この後、図示二点鎖線に示すよう
に、上加熱機構28およびスライドプレート36の分離
状態を維持しながらモールド昇降部3を下降させ、スラ
イドセグメント26aの内周側に生タイヤ4を位置させ
た後、スライドセグメント26aを固定セグメント26
bにより中心方向に移動させる。そして、図4に示すよ
うに、各スライドセグメント26a同士を当接させて生
タイヤ4のトレッド部4aに対応した筒形状のモールド
を形成すると共に、このモールドの上部および下部に上
サイドモールド25および下サイドモールド5をそれぞ
れ当接させることによってモールドを全閉状態にし、モ
ールド昇降部3とモールド固定部2を図示しないロック
保持機構でロックした後、第2シリンダ部材38からシ
リンダロッド38aを進出させ、モールドの型締を完了
する。
【0029】上プラテン32、下プラテン6、および割
りモールドの固定セグメント26bには、高温の蒸気が
供給されており、両プラテン6・32により上および下
サイドモールド25・5を加熱すると共に、割りモール
ドのスライドセグメント26aを発熱させることによっ
て、これらモールド25・5・26a’で囲まれた生タ
イヤ4を外表面側から加熱する。また、配管17aを介
して高温高圧の蒸気や窒素ガス等の加圧媒体をブラダ2
0内に供給することによって、ブラダ20を進展させて
生タイヤ4の内壁面に密接させ、生タイヤ4をモールド
方向に押圧させる。そして、高温高圧の加圧媒体の熱量
をブラダ20を介して生タイヤ4に伝達させることによ
って、生タイヤ4を内表面側から加熱する。
【0030】さらに、図1に示すように、高周波電源2
4から高周波電力を各誘導加熱コイル18・23・41
・39に供給する。高周波電力が供給された第1誘導加
熱コイル18および第3誘導加熱コイル41は、生タイ
ヤ4の下ビード部4cおよび上ビード部4c’に強度の
高周波磁界をそれぞれ印加することによって、両ビード
部4c・4c’の内部に設けられたビードワイヤ52・
52を優先的に誘導加熱する。また、第4誘導加熱コイ
ル39は、割りモールド26が非磁性材料で形成されて
いると共に円周方向に分割されているため、生タイヤ4
のトレッド部4aに強度の高周波磁界を印加することに
よって、トレッド部4aの内部に設けられたベルト部材
56を優先的に誘導加熱する。これにより、生タイヤ4
は、上述の外面側および内面側からの加熱に加えて、大
きな肉厚を有したビード部4c・4c’およびトレッド
部4aにおいてはタイヤ内部側からの加熱も行われるた
め、タイヤ全体が短時間で加硫温度にまで昇温する。
【0031】また、高周波電力が供給された第2誘導加
熱コイル23は、ブラダ20の磁性部材20aに強度の
高周波磁界を印加し、ブラダ20自体を発熱させる。従
って、加圧媒体の熱量をブラダ20を介して生タイヤ4
に伝達させる際に、ブラダ20による熱量の伝達時間の
遅延が最小限に抑制されるため、生タイヤ4がより一層
短時間で加硫温度にまで昇温する。特に、ブラダ20の
磁性部材20bは、トレッド部4aに対応する部位が他
の部位よりも大きな面積となるように形成されているた
め、生タイヤ4のトレッド部4aにおける昇温が顕著と
なる。
【0032】また、生タイヤ4が加硫成形されている
間、ブラダ20は、生タイヤ4をモールド方向に押圧す
ることにより生タイヤ4の成形を行っている。この際、
ブラダ20は、加硫済タイヤのタイヤ内壁面形状と略同
形状の低延伸性材料により形成されているため、加圧媒
体の圧力に多少の変動があった場合でも、加硫済タイヤ
のタイヤ内壁面の形状を確実に出現する。従って、この
ブラダ20により生タイヤ4を押圧して成形が行われる
と、高精度に成形された加硫済タイヤが得られることに
なる。
【0033】そして、このようにして加硫済タイヤが得
られると、図2に示すように、上述の動作とは逆の動作
によりモールドを型開きした後、ブラダ20を縮小さ
せ、加硫済タイヤを搬出装置により保持して外部に搬出
する。この後、新たな生タイヤ4を搬入して加硫成形を
繰り返すことになるが、このような加硫形成が繰り返さ
れた場合でも、ブラダ20の低延伸性材料が高温環境下
で変質し難いため、低延伸性材料が初期の性質を維持す
る。従って、加硫成形の繰り返し回数が多くなった段階
でも、ブラダ20が加硫済タイヤのタイヤ内壁面の形状
を確実に出現させるため、ブラダ20を長期間に亘って
使用することができる。
【0034】以上のように、本実施形態の加硫成形方法
は、図1に示すように、タイヤ内部に金属製部材が埋め
込まれた生タイヤ4の加硫成形時に、金属製部材を誘導
加熱するものである。具体的には、トレッド部4aおよ
びビード部4c・4c’のタイヤ内部にベルト部材56
(金属製部材)およびビードワイヤ52(金属製部材)
をそれぞれ埋め込み、これら金属製部材を誘導加熱する
ものである。尚、本実施形態においては、タイヤ内部と
してトレッド部4aおよびビード部4c・4c’を例示
しているが、これに限定されるものではなく、タイヤ全
体に金属製部材が使用されている場合も適用可能であ
り、最も昇温の遅れる例えばトレッド部4a等の部分の
み誘導加熱を行っても良い。そして、このような加硫成
形方法であれば、加硫成形時にトレッド部4a等の金属
製部材を誘導加熱することによって、最も昇温の遅れる
タイヤ内部側を優先的に加熱しながら予熱することがで
きるため、加硫成形を短時間で完了することができる。
【0035】本実施形態の加硫成形方法は、少なくとも
トレッド部4aおよびビード部4c・4c’のタイヤ内
部に配置されている金属製部材を誘導加熱するものであ
ることが好ましい。この方法によれば、特に大きな肉厚
を有したトレッド部4aおよびビード部4c・4c’の
タイヤ内部を加熱することができるため、加硫成形をよ
り確実に短時間で完了することができる。
【0036】また、本実施形態の加硫機は、トレッド部
4aおよびビード部4c・4c’のタイヤ内部にベルト
部材56(金属製部材)およびビードワイヤ52(金属
製部材)がそれぞれ埋め込まれた生タイヤ4に対して加
硫成形を行うものであり、生タイヤ4を収容し、生タイ
ヤ4のビード部4c・4c’に当接される上ビードリン
グ40(リング部材)を備えた割りモールド26(モー
ルド)と、上ビードリング40(リング部材)に埋め込
まれ、第1高周波磁界を生成するた第1誘導加熱コイル
18と、割りモールド26の周囲に配置され、第2高周
波磁界を生成する第2誘導加熱コイル23とを有した構
成にされている。尚、本実施形態においては、割りモー
ルド26を例示しているが、一体的に形成されたモール
ドであっても良い。
【0037】上記の構成によれば、第1誘導加熱コイル
18がリング部材により埋め込まれることにより、ビー
ド部4c・4c’に沿って配置された状態となる。従っ
て、第1誘導加熱コイル18がビード部4c・4c’に
対して第1高周波磁界を高い磁束密度で印加することに
よって、ビード部4c・4c’のビードワイヤ52(金
属製部材)を効率良く誘導加熱する。一方、第2誘導加
熱コイル23がモールドの周囲に配置されることにより
生タイヤ4のトレッド部4aに沿って配置された状態と
なる。従って、第2誘導加熱コイル23がトレッド部4
aに対して第2高周波磁界を高い磁束密度で印加するこ
とによって、トレッド部4aのベルト部材56(金属製
部材)を効率良く誘導加熱する。これにより、加硫成形
時に特に昇温の遅れる大きな肉厚のトレッド部4aおよ
びビード部4c・4c’のタイヤ内部の加熱を優先的に
加熱することができるため、加硫成形を短時間で完了す
ることができる。
【0038】また、本実施形態における加硫機は、割り
モールド26に収容された生タイヤ4のタイヤ内壁面を
押圧可能に設けられ、メッシュメタルや金属蒸着膜等の
磁性を有した金属製の磁性材料により形成されたブラダ
20を有した構成にされている。尚、磁性材料として
は、磁性を有した金属粉等を混合することに形成された
導電性ゴムであっても良く、この場合には、金属粉の混
合量により誘導加熱の程度を調整することができる。そ
して、この構成によれば、トレッド部4aおよびビード
部4c・4c’の金属製部材と共にブラダ20自体を誘
導加熱することができるため、生タイヤ4の加熱を一層
促進して加硫成形を短時間で完了することができる。
【0039】さらに、加硫機は、上記のブラダ20の代
わりに、割りモールド26に収容された生タイヤ4のタ
イヤ内壁面に当接されるメタルコアを有し、このメタル
コアを誘導加熱するように構成されていても良い。この
場合においても、メタルコアの誘導加熱により生タイヤ
4の加熱を一層促進して加硫成形を短時間で完了するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明は、タイヤ内部に金属製
部材が埋め込まれた生タイヤの加硫成形時に、前記金属
製部材を誘導加熱する構成である。上記の構成によれ
ば、加硫成形時に金属製部材を誘導加熱することによっ
て、最も昇温の遅れるタイヤ内部側を優先的に加熱しな
がら予熱することができるため、加硫成形を短時間で完
了することができるという効果を奏する。
【0041】請求項2の発明は、請求項1記載の加硫成
形方法であって、少なくともトレッド部およびビード部
のタイヤ内部に前記金属製部材が埋め込まれ、これら金
属製部材を誘導加熱する構成である。上記の構成によれ
ば、特に大きな肉厚を有したトレッド部およびビード部
のタイヤ内部を加熱することができるため、加硫成形を
より確実に短時間で完了することができるという効果を
奏する。
【0042】請求項3の発明は、トレッド部およびビー
ド部のタイヤ内部に金属製部材が埋め込まれた生タイヤ
に対して加硫成形を行う加硫機において、前記生タイヤ
を収容し、該生タイヤのビード部に当接されるリング部
材を備えたモールドと、前記リング部材に埋め込まれ、
第1高周波磁界を生成する第1誘導加熱コイルと、前記
モールドの周囲に配置され、第2高周波磁界を生成する
第2誘導加熱コイルとを有した構成である。上記の構成
によれば、第1誘導加熱コイルがリング部材により埋め
込まれることにより、ビード部に沿って配置された状態
となる。従って、第1誘導加熱コイルがビード部に対し
て第1高周波磁界を高い磁束密度で印加することによっ
て、ビード部の金属製部材を効率良く誘導加熱する。一
方、第2誘導加熱コイルがモールドの周囲に配置される
ことにより生タイヤのトレッド部に沿って配置された状
態となる。従って、第2誘導加熱コイルがトレッド部に
対して第2高周波磁界を高い磁束密度で印加することに
よって、トレッド部の金属製部材を効率良く誘導加熱す
る。これにより、加硫成形時に特に昇温の遅れる大きな
肉厚のトレッド部およびビード部のタイヤ内部の加熱を
優先的に加熱することができるため、加硫成形を短時間
で完了することができるという効果を奏する。
【0043】請求項4の発明は、請求項3記載の加硫機
であって、前記モールドに収容された生タイヤのタイヤ
内壁面を押圧可能に設けられ、磁性材料により形成され
たブラダを有している構成である。上記の構成によれ
ば、トレッド部およびビード部の金属製部材と共にブラ
ダ自体を誘導加熱することができるため、生タイヤの加
熱を一層促進して加硫成形を短時間で完了することがで
きるという効果を奏する。
【0044】請求項5の発明は、請求項3記載の加硫機
であって、前記モールドに収容された生タイヤのタイヤ
内壁面に当接されるメタルコアを有している構成であ
る。上記の構成によれば、トレッド部およびビード部の
金属製部材と共にメタルコアを誘導加熱することができ
るため、生タイヤの加熱を一層促進して加硫成形を短時
間で完了することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】加硫成形する状態を示す説明図である。
【図2】生タイヤを搬入する状態を示す説明図である。
【図3】型締する状態を示す説明図である。
【図4】型締された状態を示す説明図である。
【図5】生タイヤの要部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 加硫機 2 モールド固定部 3 モールド昇降部 4 生タイヤ 5 下サイドモールド 6 下プラテン 10 中心機構 12 下部リング 18 第1誘導加熱コイル 19 上部リング 20 ブラダ 22 センターポスト 23 第2誘導加熱コイル 24 高周波電源 25 上サイドモールド 26 割りモールド 27 第1モールド昇降機構 28 上加熱機構 29 第2モールド昇降機構 39 第4誘導加熱コイル 41 第3誘導加熱コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三田村 久 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 Fターム(参考) 4F202 AA45 AB13 AH20 AJ01 AJ11 AK11 CA21 CB01 CD30 CN01 CN20 CN22 CN25 CU12 CY10 4F203 AA45 AB13 AH20 AJ01 AJ11 AK11 DA11 DC15 DC25 DM16 DM23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ内部に金属製部材が埋め込まれた
    生タイヤの加硫成形時に、前記金属製部材を誘導加熱す
    ることを特徴とする加硫成形方法。
  2. 【請求項2】 少なくともトレッド部およびビード部の
    タイヤ内部に前記金属製部材が埋め込まれ、これら金属
    製部材を誘導加熱することを特徴とする請求項1記載の
    加硫成形方法。
  3. 【請求項3】 トレッド部およびビード部のタイヤ内部
    に金属製部材が埋め込まれた生タイヤに対して加硫成形
    を行う加硫機において、 前記生タイヤを収容し、該生タイヤのビード部に当接さ
    れるリング部材を備えたモールドと、 前記リング部材に埋め込まれ、第1高周波磁界を生成す
    るた第1誘導加熱コイルと、 前記モールドの周囲に配置され、第2高周波磁界を生成
    する第2誘導加熱コイルとを有したことを特徴とする加
    硫機。
  4. 【請求項4】 前記モールドに収容された生タイヤのタ
    イヤ内壁面を押圧可能に設けられ、磁性材料により形成
    されたブラダを有していることを特徴とする請求項3記
    載の加硫機。
  5. 【請求項5】 前記モールドに収容された生タイヤのタ
    イヤ内壁面に当接されるメタルコアを有していることを
    特徴とする請求項3記載の加硫機。
JP2000013908A 2000-01-18 2000-01-18 加硫成形方法およびその加硫機 Pending JP2001198925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013908A JP2001198925A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 加硫成形方法およびその加硫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013908A JP2001198925A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 加硫成形方法およびその加硫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198925A true JP2001198925A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18541440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013908A Pending JP2001198925A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 加硫成形方法およびその加硫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001198925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103660102A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 北京化工大学 一种辐照预热的轮胎硫化装置
US10220584B2 (en) 2014-12-30 2019-03-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc System and apparatus for heating molds
CN112959706A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 北京化工大学 一种开启式磁路感应加热轮胎直压硫化方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103660102A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 北京化工大学 一种辐照预热的轮胎硫化装置
CN103660102B (zh) * 2013-12-24 2015-08-26 北京化工大学 一种辐照预热的轮胎硫化装置
US10220584B2 (en) 2014-12-30 2019-03-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc System and apparatus for heating molds
CN112959706A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 北京化工大学 一种开启式磁路感应加热轮胎直压硫化方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668073B2 (ja) タイヤ製造方法
KR100473071B1 (ko) 생타이어 가열장치
US9827725B2 (en) Tire direct-pressure shaping and electromagnetic induction heating curing method and apparatus
KR100383145B1 (ko) 가황기
JP4387047B2 (ja) 中心機構
EP2065151B1 (en) Heating unit and tire heating device.
JP4287447B2 (ja) 加硫システムおよびその生タイヤ加熱方法
JP2002011722A (ja) タイヤ加硫方法及びその装置
US6551085B1 (en) Bladder for vulcanizer, vulcanizer using the same and vulcanizing-molding method
JP3914379B2 (ja) 生タイヤ予熱方法およびその装置
JP2001198925A (ja) 加硫成形方法およびその加硫機
JP2000317941A (ja) 加硫成形方法およびその加硫機
JPH0796525A (ja) タイヤの加硫方法及びその装置
JP3950469B2 (ja) 生タイヤ予熱方法およびその装置
JP2000317942A (ja) ブラダ
JP2003112320A (ja) タイヤの製造方法
JP3828726B2 (ja) 加硫機
JPH10329140A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及び装置
JP4832214B2 (ja) 生タイヤ予熱方法
CN101855053B (zh) 用于制造轮胎的方法和设备
JP2016179639A (ja) タイヤ加硫用モールドの予熱方法
JP2007001177A (ja) 空気入りタイヤの製造方法