JP2001198248A - ゴルフシャフト - Google Patents

ゴルフシャフト

Info

Publication number
JP2001198248A
JP2001198248A JP2000009527A JP2000009527A JP2001198248A JP 2001198248 A JP2001198248 A JP 2001198248A JP 2000009527 A JP2000009527 A JP 2000009527A JP 2000009527 A JP2000009527 A JP 2000009527A JP 2001198248 A JP2001198248 A JP 2001198248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
flat wire
metal
carbon fiber
metal flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Akira Unosawa
晶 鵜野澤
Seigo Kashiyama
精吾 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2000009527A priority Critical patent/JP2001198248A/ja
Publication of JP2001198248A publication Critical patent/JP2001198248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動をつかみ易い機能を有し、且つ金属光沢
が得られて意匠的にも優れたゴルフシャフトを提供する
ことである。 【解決手段】 複数層のカーボン繊維プリプレグを焼成
して得られるゴルフシャフトであって、最外層の少なく
ともグリップを含む領域が圧延して形成されたチタン平
線11を有するチタン平線プリプレグP6であり、該金
属平線プリプレグは、カーボン繊維プリプレグ13とガ
ラス繊維プリプレグ12との間に、圧延して形成された
チタン平線を配置したプリプレグであり、且つガラス繊
維プリプレグを外側に配置することにより金属平線の光
沢を容易に視認させるゴルフシャフト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフシャフトに
関し、更に詳しくは、打球感に優れ、軽く且つ金属光沢
の視認できるシャフト体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にゴルフにおいて球を打つ際のフィ
ールイングは極めて重要である。このフィールイングを
好ましく感じさせる大きな要因の一つとして、ゴルフシ
ャフトによる打球感がある。打球感は、ゴルフシャフト
をグリップした際、インパクト時の振動がつかみ易いか
どうかに影響される。一般に、ゴルフシャフトは、カー
ボン繊維プリプレグを巻回焼成することにより形成され
ているが、カーボン繊維は振動の伝達が良くなくその振
動を十分つかみにくい。
【0003】そのため、振動の伝達を良くするために、
カーボン繊維プリプレグにより形成されたゴルフシャフ
トの上に金属線を巻回する方法や金属箔を外層として形
成する方法が採用されている。しかし、前者において
は、金属線を巻回することにより、重量が増して最近の
軽量化に反することとなる。また、一般にゴルフシャフ
トに使用される素材(プリプレグ)は、外層に近づくほ
ど曲げ特性に大きな影響を与える。そのため、円形断面
を有する従来の金属線では、厚み方向に大きく占有して
しまうことになり、理想の曲げ特性を得難くなる。
【0004】すなわち、金属線の巻回によってシャフト
の径が拡大し易くその結果、剛性化して撓み性が悪くな
るのである。また、厚みが増すことで重量が増加して軽
量化の流れに反することとなる。他方、後者は、厚みや
重量の点では上記のような欠点はないが、シャフトに使
われている樹脂材との密着性が悪く剥離し易い。一方、
最近、意匠性の点からゴルフシャフトにメタル色を発現
させて独特の色彩感覚を得ることが求められている。こ
の観点からいうと、金属箔を外層に形成する方法が金属
線を巻回する方法に比べて優位である。本発明は、この
ような技術的問題点を解決するためになされたものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明は、
以上の問題点の解決を意図したものであり、その目的
は、振動をつかみ易い機能を有し、且つ金属光沢が得ら
れて意匠的にも優れたゴルフシャフトを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
シャフト体外周に巻回する金属細線の断面に着目し、こ
の断面を矩形、いわゆる平線とすることにより、上記問
題点が解決できることを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成させたものである。
【0007】即ち、本発明は、(1)、複数層のカーボ
ン繊維プリプレグを焼成して得られるゴルフシャフトで
あって、最外層の少なくともグリップを含む領域が金属
平線プリプレグの巻回により形成されているゴルフシャ
フトに存する。
【0008】そして、(2)、金属平線プリプレグの金
属平線の方向がシャフト軸方向である上記(1)のゴル
フシャフトに存する。
【0009】そしてまた、(3)、金属平線プリプレグ
の金属が圧延して形成されたチタン平線である上記
(1)のゴルフシャフトに存する。
【0010】そしてまた、(4)、金属平線プリプレグ
は、カーボン繊維プリプレグとガラス繊維プリプレグと
の間に金属平線を配置したプリプレグである(1)のゴ
ルフシャフトに存する。
【0011】そしてまた、(5)、ガラス繊維プリプレ
グを外側に配置することにより金属平線の光沢を視認さ
せる上記(4)のゴルフシャフトに存する。
【0012】そしてまた、(6)、複数層のカーボン繊
維プリプレグを焼成して得られるゴルフシャフトであっ
て、最外層の少なくともグリップを含む領域が圧延して
形成されたチタン平線を有するチタン平線プリプレグで
あり、該金属平線プリプレグは、カーボン繊維プリプレ
グとガラス繊維プリプレグとの間に、圧延して形成され
たチタン平線を配置したプリプレグであり、且つガラス
繊維プリプレグを外側に配置することにより金属平線の
光沢を容易に視認させるゴルフシャフトに存する。
【0013】本発明は、この目的に沿ったものであれ
ば、上記1〜5の中から選ばれた2つ以上を組み合わせ
た構成も採用可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を挙げ、図1〜
図5に基づいて本発明を説明する。
【0015】図1はアイアンシャフトAを示す全体図及
び周方向に切断した拡大断面図であり、図2はアイアン
シャフトの構造を示す周方向の拡大断面図である。本発
明は、複数層のカーボン繊維プリプレグを焼成して得ら
れるゴルフシャフトにおいて、最外層の少なくともグリ
ップ部を含む領域が金属平線を有する金属平線プリプレ
グの巻回ににより形成された層とすることが主な特徴で
ある。この巻回の領域は、グリップ部を含む限り長くす
ることも可能である。ここでのシャフト体3は、常法に
よりカーボン繊維プリプレグを巻回して焼成することで
得られる。
【0016】カーボン繊維プリプレグを巻回する仕方
は、シャフト体3の種類によって異なるが、繊維の配向
の異なるカーボン繊維プリプレグを、交互に使って巻回
形成する。その際のカーボン繊維プリプレグの組み合わ
せは、シャフト軸に沿ったカーボン繊維プリプレグの巻
回により形成するストレート層、シャフト軸と垂直な
(周方向)カーボン繊維プリプレグの巻回により形成す
るフープ層、またシャフト軸に対して一定の角度を有す
るカーボン繊維プリプレグの巻回により形成するバイア
ス層等、を使った種々の組み合わせが採用される。
【0017】ちなみに、ストレート層は、曲げ剛性や曲
げ強度を強化するためのものであり、フープ層は、円周
方向の潰れ強度を高めるためのものである。また、バイ
アス層は、捩じれ剛性や強度を強化するためのものであ
る。なお、各カーボン繊維プリプレグより形成された各
区別層はプリブレグを1以上のプライ(巻数)として形
成されている。ここで、圧延した金属平線を有する金属
平線プリプレグの構造を図3に示す。プリプレグ1は、
金属平線11を一定のピッチで多数本並置し、それをカ
ーボン繊維プリプレグ13とガラス繊維プリプレグ12
との間に封じ込めて(すなわち閉じ込めて)全体を一体
化したものである。
【0018】金属平線11に関しては、具体的には、例
えば、金属平線11は、断面寸法0.35×0.07m
mのチタン平線を使い、ピッチ0.7mmで配列する。
このような平板状の金属細線11は、円形の金属細線1
1を冷間圧延して平たく形成されるものである。そのた
め金属平線11を含むプリプレグ1は、円形状の金属細
線を含むプリプレグと比べて、厚さが薄くできるため、
シャフト体3の外径を極力抑えることができる。また、
金属平線11は、円形状の金属細線と比べて、同じ断面
積でも表面積が大きくなり、金属光沢を得るのに少ない
量で済む。そのため、金属平線11を含むプリプレグ1
は、従来のような円形状の金属細線を含むプリプレグに
比べて軽量化するには最適である。
【0019】本発明において、シャフト体3の最外層に
巻回形成する金属平線プリプレグ1は、カーボン繊維プ
リプレグ13とガラス繊維プリプレグ12との間に金属
平線11を配置した(すなわち封じ込めた)プリプレグ
である。そのため、シャフト体3の製造に当たって、巻
回形成は、既に金属平線11が並列配置された状態のプ
リプレグ1を巻回することにより行われるために、従来
のように、単独の金属線を巻回する場合と異なって、巻
回中に金属線(金属平線)のピッチや配列が乱れること
はない。また、巻回していく中で、金属線の巻回力によ
り凹みや皺等が生じる心配もなく均等な巻回が可能とな
る。
【0020】次に、具体的なシャフト体3の形成工程例
を示す。図4は、プリプレグの巻回形成の手順を示した
ものである。ここではシャフト体3は、先述したよう
に、全体をカバーする方向の異なるカーボン繊維プリプ
レグ、すなわちシャフト軸に沿ったカーボン繊維プリプ
レグ(ストレート層)、シャフト軸と垂直なカーボン繊
維プリプレグ(フープ層)、及びシャフト軸と傾斜した
カーボン繊維プリプレグ(バイアス層)を選択的に巻回
焼成することにより製造される。
【0021】図に示すように、先ず最初、マンドレルM
に先端補助(先端補助プリプレグ)P1が巻回され、そ
の上にシャフト軸と傾斜した方向のカーボン繊維プリプ
レグP2が巻回され(4〜8巻回)、全体にバイアス層
が形成される。次に、また先端補助(先端補助プリプレ
グ)P3が巻回されるが、この先端補助P3の層は、調
子合わせのために用いられ、ストレート層、フープ層、
又はバイアス層を選択的に採用して形成される。
【0022】前記バイアス層の上にシャフト軸方向のカ
ーボン繊維プリプレグP4,P5が巻回され(2巻回)
て、全体にストレート層が形成される。さて次に、スト
レート層の上に圧延した金属平線11を有する金属平線
プリプレグP6(1)を巻回し最外層を形成する。この
場合は、金属平線プリプレグ1におけるガラス繊維プリ
プレグ12の方向はシャフト軸方向でもよいし、それと
垂直方向の両方向を有するものでもよい、また、カーボ
ン繊維プリプレグの方向はシャフト軸方向である。この
金属平線プリプレグ1により形成された最外層は、シャ
フト体3のグリップ31を含む一定の領域Zに形成す
る。換言すれば、シャフト体の手元端部からグリップを
越えて形成する。
【0023】次に、外径合わせのための補助(外径補助
プリプレグ)P7を巻回形成する。最後にシャフト体全
体を焼成して硬化することでシャフト体3はできあが
る。最外層として金属平線プリプレグ1が巻回された領
域Z、すなわち、少なくともシャフト体3のグリップ3
1をカバーする領域では、インパクト時に受けた衝撃振
動が手に伝わり易く打球感が敏感に感じられる(図5参
照)。
【0024】上記のように、金属平線プリプレグ1を巻
回する領域Zは、グリップを含む領域であることが好ま
しいが、それは重量を極力少なくするためであり、重量
の点を考慮しなければ、シャフト体全体に及ぶようにす
ることも可能である。当然、打球感はより向上すること
になる。また金属平線プリプレグ1においてガラス繊維
プリプレグ12を外側に(表面側に)配置している。こ
うすることにより、金属平線11の光沢が、ガラス繊維
プリプレグ12を通じて独特のメタル色を発現できるた
め、外部からの視認が容易に可能となる。また、ベース
シートにカーボン繊維プリプレグを使用することによ
り、巻き終わりの重なり即ち金属平線11の端部が隠れ
るため、外観上美しく仕上がる。
【0025】グリップ付近は、見やすい位置であるた
め、この部分に金属平線プリプレグ1が存在することで
金属光沢が容易に視認できて意匠的に優れたものとな
る。シャフト全体の外周に金属平線プリプレグ1を巻回
した場合は、シャフト全長さに渡って金属光沢が見える
が、重量が重くなる。
【0026】なお金属平線プリプレグ1の金属平線11
の材料として、チタン、タングステン、ステンレス、
銅、ボロン等の材料が適宜採用できる。特に、材料とし
てチタンの金属平線を用いた場合は、強度と比重のバラ
ンスが良く、加工性もよいし、より引っ張り力が強くよ
り軽いため強度向上や軽量化に好適である。
【0027】以上、本発明を説明したきたが、本発明は
実施の形態にのみ限定されるものではなく、その本質か
ら逸脱しない範囲で、他の種々の変形例が可能であるこ
とはいうまでもない。例えば、実施の形態ではクラブシ
ャフトとしてアイアンで説明したが、打球感を良くする
意味では、種々のシャフト、例えば、ウッドやパターに
採用することも当然できる。また、クラブシャフトのシ
ャフト体3の構造は、カーボン繊維プリプレグ以外に例
えばガラス繊維プリプレグを巻回焼成して造ったものも
使用可能である。また、金属平線を有する金属平線プリ
プレグ1は、金属平線をカーボン繊維プリプレグとカー
ボン繊維プリプレグとの間に封じ込めたものを採用する
ことも可能であるが、その場合は、金属光沢を表現しな
い意匠の場合に適している。
【0028】
【発明の効果】本発明は、最外層の少なくともグリップ
を含む領域を金属平線プリプレグにより形成することに
より、振動をつかみ易くなり打球感が良好となる。ま
た、従来の断面円形の金属線と比べて径を小さくできる
ため、撓み性を保持でき且つ軽量化される。また、ガラ
ス繊維プリプレグを外側に配置することにより金属平線
の独特の金属光沢がガラス繊維プリプレグを通して視認
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、アイアンシャフトを示す全体図及び周
方向に切断した拡大断面図である。
【図2】図2は、アイアンシャフトの構造を示す周方向
の拡大断面図である。
【図3】図3は金属平線プリプレグの構造を示す拡大断
面図である。
【図4】図4はプリプレグの巻回の手順を示す図であ
る。
【図5】図5は振動の伝達状態を示す図である。
【符号の説明】
1…金属平線プリプレグ 11…金属平線 12…ガラス繊維プリプレグ 13…カーボン繊維プリプレグ 2…ヘッド体 3…シャフト体 A…アイアンシャフト M…マンドレル P1…先端補助 P2…カーボン繊維プリプレグ P3…先端補助 P4…カーボン繊維プリプレグ P5…カーボン繊維プリプレグ P6…金属平線プリプレグ P7…外径補助
フロントページの続き (72)発明者 樫山 精吾 埼玉県浦和市西堀10丁目13番1号 マミ ヤ・オーピー株式会社内 Fターム(参考) 2C002 AA05 AA06 AA08 CS03 CS05 MM02 MM07 PP02 PP04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数層のカーボン繊維プリプレグを焼成
    して得られるゴルフシャフトであって、最外層の少なく
    ともグリップを含む領域が金属平線プリプレグの巻回に
    より形成されていることを特徴とするゴルフシャフト
  2. 【請求項2】 金属平線プリプレグの金属平線の方向が
    シャフト軸方向であることを特徴とする請求項1記載の
    ゴルフシャフト
  3. 【請求項3】 金属平線プリプレグの金属が圧延して形
    成されたチタン平線であることを特徴とする請求項1記
    載のゴルフシャフト。
  4. 【請求項4】 金属平線プリプレグは、カーボン繊維プ
    リプレグとガラス繊維プリプレグとの間に金属平線を配
    置したプリプレグであることを特徴とする請求項1記載
    のゴルフシャフト。
  5. 【請求項5】 ガラス繊維プリプレグを外側に配置する
    ことにより金属平線の光沢を視認させることを特徴とす
    る請求項4記載のゴルフシャフト。
  6. 【請求項6】 複数層のカーボン繊維プリプレグを焼成
    して得られるゴルフシャフトであって、最外層の少なく
    ともグリップを含む領域が圧延して形成されたチタン平
    線を有するチタン平線プリプレグであり、該金属平線プ
    リプレグは、カーボン繊維プリプレグとガラス繊維プリ
    プレグとの間に、圧延して形成されたチタン平線を配置
    したプリプレグであり、且つガラス繊維プリプレグを外
    側に配置することにより金属平線の光沢を容易に視認さ
    せることを特徴とするゴルフシャフト。
JP2000009527A 2000-01-18 2000-01-18 ゴルフシャフト Pending JP2001198248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009527A JP2001198248A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ゴルフシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009527A JP2001198248A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ゴルフシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198248A true JP2001198248A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18537668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009527A Pending JP2001198248A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ゴルフシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001198248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324032A (en) Golf club shaft
JP2007190107A (ja) Frp製ゴルフクラブ用シャフト
US20040142760A1 (en) Low torque composite golf shaft
US6354960B1 (en) Golf club shaft with controllable feel and balance using combination of fiber reinforced plastics and metal-coated fiber-reinforced plastics
AU1807697A (en) Golf club shaft
US20090253531A1 (en) Golf club and manufacturing method thereof
JP2002085608A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2002177423A (ja) ゴルフクラブシャフト及びゴルフクラブシャフトシリーズ
JP2003190342A (ja) フォイルにより改良されたトーションを持つグラファイトシャフト
JP2001198248A (ja) ゴルフシャフト
JPH06269522A (ja) シャフト
JP2002282399A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2003102883A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2571332B2 (ja) ゴルフシャフト
JPH10225541A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP2001204865A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2840920B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JPH1199230A (ja) ゴルフクラブ用のシャフト
JPH1015130A (ja) ゴルフクラブパター用シャフト
JP2005176960A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3026129U (ja) 手元バランスシャフト
JP3102676B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2002052103A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH11206933A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3047519U (ja) バドミントンラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020