JP2001198030A - フローティングバス - Google Patents

フローティングバス

Info

Publication number
JP2001198030A
JP2001198030A JP2000009177A JP2000009177A JP2001198030A JP 2001198030 A JP2001198030 A JP 2001198030A JP 2000009177 A JP2000009177 A JP 2000009177A JP 2000009177 A JP2000009177 A JP 2000009177A JP 2001198030 A JP2001198030 A JP 2001198030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
bathtub
bath
floating
bathtub body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009177A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hosono
正行 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N Tec KK
Original Assignee
N Tec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N Tec KK filed Critical N Tec KK
Priority to JP2000009177A priority Critical patent/JP2001198030A/ja
Publication of JP2001198030A publication Critical patent/JP2001198030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仰向けのまま入浴できて心臓の負担が過度と
ならず、しかも、浴槽底部から噴出されるジェット噴流
により体を浮遊させることで、より効果的なリラクゼー
ション効果を得ることができるフローティングバスを提
供する。 【解決手段】 仰向けに寝そべった状態で入湯可能な比
較的浅めの浴槽本体と、この浴槽本体の底部に配設され
た多数の孔と、これらの孔に連通接続されたジェット噴
流圧送装置と、上記浴槽本体内の湯水を濾過し該濾過さ
れた湯水を上記ジェット噴流圧送装置へと送る濾過循環
温調装置と、を有してフローティングバスを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浴槽の底から強
いジェット噴流が噴き出して、入湯者の体を浮き上がら
せる感覚を体験することができるフローティングバスに
関する。
【0002】
【従来技術とその課題】例えば、入浴は、体を清潔に
し、精神的なストレスを解消し、新陳代謝を促進して、
運動不足病を予防するのに役立つことは広く知られてい
る。
【0003】高齢者を寝たきりにする原因の半分は、運
動不足病、即ち、廃用症候群(不動症候群)であると言
われており、この廃用症候群の予防のためには、日頃の
入浴は不可欠である。
【0004】ところで、高齢者の入浴は、温冷刺激、浮
力、圧力及び抵抗が身体に優しく作用することも知られ
ている。即ち、水には大量の熱を吸収し、蓄え、放出す
る性質があり、熱は高い方から低い方へ、つまり、31
〜33.5℃の湯水につかっていると、身体の表面では
冷却と熱の移動が頻繁に行われるので、身体の新陳代謝
が高まり、血管やその他の循環器系にも好結果が得られ
る。また、浮力は身体を重力から開放し、抗重力筋の解
放で肉体的な緊張だけではなく、精神的なリラックスも
得られる、という効果がある。さらに、水圧は、水中の
下肢に溜まった血液やリンパ液等の循環を促進して鬱血
状態を解消する。
【0005】このため、高齢者が入浴することは、廃用
症候群の予防やリハビリに極めて有効であるが、入浴に
よる心地よさや快適さを得るためには、入浴姿勢(立
位、座位など)も重要な要素となる。
【0006】基本的な入浴姿勢は、浴槽の大きさにも準
拠するが、一般的には、足を伸ばし或は若干屈曲させた
状態で上半身を浴槽の内壁面に寄りかからせた状態で入
浴するが、この姿勢では、上半身と下半身とで水圧が異
なるため、心臓に負担を掛け易く、これに比べ、仰向け
の姿勢で入浴した場合には、水圧が全身にほぼ均一に作
用するため、心臓への負担が少なく、また、リラックス
効果が得られることが知られている。
【0007】この発明は、かかる現状に鑑み創案された
ものであって、その目的とするところは、仰向けのまま
入浴できて心臓の負担が過度とならず、しかも、浴槽底
部から噴出されるジェット噴流により体を浮遊させるこ
とで、より効果的なリラクゼーション効果を得ることが
できるフローティングバスを提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にあっては、フローティングバスを、仰向
けに寝そべった状態で入湯可能な比較的浅めの浴槽本体
と、この浴槽本体の底部に配設された多数の孔と、これ
らの孔に連通接続されたジェット噴流圧送装置と、上記
浴槽本体内の湯水を濾過し該濾過された湯水を上記ジェ
ット噴流圧送装置へと送る濾過循環温調装置と、を有し
て構成し、上記ジェット噴流圧送装置は、浴槽本体の底
部に開設された孔から強いジェット噴流を入湯者の体全
体に向かって圧送することを特徴とするものである。
【0009】また、この発明にあっては、上記ジェット
噴流を、上記浴槽本体に昇降自在に配設された可動床に
開設されてなる多数の孔から噴出されるように構成した
ことを特徴とするものである。
【0010】尚、この発明にあっては、浴槽本体の底部
から噴出されるジェット噴流と共に気泡も噴出するよう
に構成してもよい。
【0011】また、この発明にあっては、仰向けに入浴
する入浴者の両側には、手すり等の手掛かりを配設する
ことで、より安定的な姿勢で入浴することができるよう
に構成したことを特徴とするものである。
【0012】さらに、この発明にあっては、仰向けに入
浴する入浴者の頭部付近には、枕部を配設して構成する
ことで、浮遊状態をより安定的な姿勢で感得することが
できるように構成したことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の一形
態例に基づき、この発明を詳細に説明する。
【0014】図1と図2に示すように、この形態例に係
る可動床を備えたフローティングバスは、仰向けに寝そ
べった状態で入湯可能な比較的浅めの浴槽本体1と、こ
の浴槽本体1に配設された可動床2と、この浴槽本体1
の底部及び/又は可動床2に開設された多数の孔1A,
2Aと、これらの孔1A及び/又は2Aに連通接続され
たジェット噴流圧送装置4と、上記浴槽本体1内の湯水
を濾過し該濾過された湯水を上記ジェット噴流圧送装置
4へと送る濾過循環温調装置3と、を有して構成されて
いる。
【0015】浴槽本体1の基本的な構成は、公知の浴槽
と同様であり、可動床2を配置しない浴槽では、人が仰
向けに寝た状態で湯水に全身が浸る深さで、かつ、若干
浮遊できる程度の深さに形成するのが望ましいが、本形
態例では、可動床2を配設した場合を例にとり説明して
いるので、可動床2自体の降下限度は、少なくとも、従
来の一般的な前記入浴姿勢で入浴が可能な形態とするの
が望ましい。
【0016】また、上記可動床2は、基本的には、浴槽
本体1の底面から浴槽本体1の上端部との間を昇降可能
に構成されており、該可動床2を昇降させる駆動制御装
置(図示せず)をオン・オフ制御するスイッチは、浴槽
本体1回りの手の届く範囲内に配設するのが望ましい。
【0017】そして、上記可動床2は、小さな駆動トル
クで可動床2を昇降させることができるように、水中に
おける比重が略「0」となるように空気が密封可能な複
数本の角筒材を連結して組構されている。
【0018】また、この可動床2の入浴者が仰向けに寝
て入浴する部位の両側には、手すり7,7が配設されて
いると共に、頭部付近には、図2に示すように、枕とし
て利用できる突起8が突設されている。これら手すり7
及び突起8により、入浴者は安定した姿勢で仰向けに入
浴できると共に、首筋を支点として体を浮遊した状態の
まま支えることができるので、浮遊状態を長時間保持す
ることが可能となり、リラクゼーション効果が向上す
る、という効果を得ることができる。
【0019】また、上記可動床2を昇降作動制御する駆
動制御装置は、例えば、モータと減速装置及びプーリに
懸架されたワイヤー(ロープ)により昇降駆動させ、或
は、スクリューロッド機構または流体圧シリンダ機構若
しくはパンタグラフ機構その他の公知の昇降駆動機構を
利用した昇降駆動装置を適用することができる。
【0020】濾過循環温調装置3は、浴槽本体1の周壁
部に一端部が連通接続された配管5を通じて、浴槽本体
1内の湯を吸引し濾過器へと圧送した後、この濾過され
た湯を、前記ジェット噴流圧送装置4へと圧送する。こ
のとき、濾過循環温調装置3では、上記濾過作業に加
え、図示はしないが、自動温度コントローラ(MPU)
からの指令に基づいて再加熱し、或いは、注水して適正
温度に調整した後、この適温湯を、配管6を通じてジェ
ット噴流圧送装置4へと圧送するように構成されてい
る。尚、この濾過循環温調装置3にあっては、これを構
成する濾過器や加熱器は、公知の濾過装置及びボイラー
や電気温水器等の加熱装置と同様に構成されているの
で、その詳細な説明をここでは省略するが、この形態例
では、例えば、糞尿をも濾過し殺菌する能力を有する濾
過器で構成するのが望ましい。これは、老人などの場合
には往々にして失禁等する場合が多く、或は、車椅子に
坐って入水しているときにトイレ等に間に合わない場合
も考えられるからである。
【0021】ジェット噴流圧送装置4は、上記浴槽本体
1の底部に開設された多数の孔1A及び/又は上記可動
床2内に開設された多数の孔2Aから強いジェット噴流
を入湯者の体全体に向かって圧送するもので、その構成
は、ポンプを利用した公知のジェット噴流圧送装置と同
様に構成されているので、その詳細な説明をここでは省
略する。また、本形態例に係るジェット噴流圧送装置4
にあっては、ジェット噴流と共に、気泡を同時に供出さ
せ、この泡が破壊されるときに発生する超音波による刺
激を同時に享受できるように構成することもできる。
【0022】尚、ジェット噴流を可動床2の孔2Aから
送出する場合には、可動床2A内に、一端部が前記ジェ
ット噴流圧送装置4に伸縮連通接続され、他端部が孔2
Aに連通接続された配管を敷設し、或は、可動床2には
多数の貫通孔2Aを開設し、浴槽本体1の底部に開設さ
れた孔1Aから噴出するジェット噴流を上記可動床2の
貫通孔2Aを通過させて入浴者に向かって噴出させるよ
うに構成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた発明にあっては、仰向けに寝そべった状態で入湯可
能な比較的浅めの浴槽本体と、この浴槽本体の底部に配
設された多数の孔と、これらの孔に連通接続されたジェ
ット噴流圧送装置と、上記浴槽本体内の湯水を濾過し該
濾過された湯水を上記ジェット噴流圧送装置へと送る濾
過循環温調装置と、を有してフローティングバスを構成
し、上記ジェット噴流圧送装置は、浴槽本体の底部に開
設された孔から強いジェット噴流を入湯者の体全体に向
かって圧送するように構成したので、仰向けのまま入浴
できて心臓の負担が過度とならず、しかも、浴槽底部か
ら噴出されるジェット噴流により体を浮遊させること
で、より効果的なリラクゼーション効果を得ることがで
きる。
【0024】また、請求項2に記載の発明にあっては、
上記浴槽本体に、可動床を昇降自在に配設し、前記ジェ
ット噴流は、可動床に開設された多数の孔から噴出する
ように構成したので、既設の浴槽をフローティングバス
として使用することができる。
【0025】さらに、請求項3に記載の発明にあって
は、上記ジェット噴流圧送装置でジェット噴流と共に気
泡も噴出させるように構成したので、気泡破壊による超
音波の作用で、体の組織に圧縮と緊張の刺激を与えるこ
とができ、より一層のリラクゼーション効果を得ること
ができる。
【0026】またさらに、請求項4及び請求項5に記載
の発明にあっては、仰向けに入浴する入浴者の両側に
は、手すり等の手掛かりと頭部に枕部を配設して構成し
たので、入浴者はより安定した姿勢で仰向けに入浴でき
ると共に、首筋を支点として体を浮遊した状態のまま支
えることができるので、浮遊状態を長時間保持すること
が可能となり、リラクゼーション効果が向上する、とい
う効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態例に係る可動床を備え
たフローティングバスの斜視図である。
【図2】同フローティングバスの断面説明図である。
【符号の説明】
1 浴槽本体 1A (ジェット噴流噴出用)孔 2 可動床 2A (ジェット噴流噴出用)孔 3 濾過循環温調装置 4 ジェット噴流圧送装置 7 手すり 8 突起(枕)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仰向けに寝そべった状態で入湯可能な比
    較的浅めの浴槽本体と、この浴槽本体の底部に配設され
    た多数の孔と、これらの孔に連通接続されたジェット噴
    流圧送装置と、上記浴槽本体内の湯水を濾過し該濾過さ
    れた湯水を上記ジェット噴流圧送装置へと送る濾過循環
    温調装置と、を有して構成され、上記ジェット噴流圧送
    装置は、浴槽本体の底部に開設された孔から強いジェッ
    ト噴流を入湯者の体全体に向かって圧送することを特徴
    とするフローティングバス。
  2. 【請求項2】 前記浴槽本体には、可動床を昇降自在に
    配設し、前記ジェット噴流は、可動床に開設された多数
    の孔から噴出されることを特徴とする請求項1に記載の
    フローティングバス。
  3. 【請求項3】 前記ジェット噴流圧送装置は、ジェット
    噴流と共に気泡も噴出することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のいずれかに記載のフローティングバス。
  4. 【請求項4】 仰向けに入浴する入浴者の両側には、手
    すり等の手掛かりが配設されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフローティング
    バス。
  5. 【請求項5】 仰向けに入浴する入浴者の頭部付近に
    は、枕部が配設されていることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれかに記載のフローティングバス。
JP2000009177A 2000-01-18 2000-01-18 フローティングバス Pending JP2001198030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009177A JP2001198030A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 フローティングバス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009177A JP2001198030A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 フローティングバス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198030A true JP2001198030A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18537357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009177A Pending JP2001198030A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 フローティングバス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001198030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342507A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 浴槽装置
JP7219998B1 (ja) 2022-07-27 2023-02-09 康司 畑田 処置光制御システム、処理光制御方法、および処置光制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342507A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 浴槽装置
JP4715292B2 (ja) * 2004-05-06 2011-07-06 パナソニック電工株式会社 浴槽装置
JP7219998B1 (ja) 2022-07-27 2023-02-09 康司 畑田 処置光制御システム、処理光制御方法、および処置光制御プログラム
WO2024024705A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 康司 畑田 処置光制御システム、処理光制御方法、および処置光制御プログラム
JP2024017079A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 康司 畑田 処置光制御システム、処理光制御方法、および処置光制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107307955A (zh) 一种多功能护理床
CN101259077B (zh) 具有多种理疗功能的坐浴器
WO2018159090A1 (ja) 浴槽
AU2005316611A1 (en) Feminine hydro-therapeutic massage device
CN201260775Y (zh) 具有按摩功能的坐浴器
JP2001198030A (ja) フローティングバス
JP2018094327A (ja) 健康増進装置
KR101815245B1 (ko) 복합 회전 월풀 욕조
EP1916973A1 (de) Vorrichtung zur durchführung einer anwendung
JP2018140158A (ja) 浴槽
JP2001198171A (ja) トルネードバス
KR101319007B1 (ko) 욕조용 마사지 장치
CN201239332Y (zh) 具有按摩功能的新型坐浴器
CN201186031Y (zh) 坐浴理疗器
KR200351391Y1 (ko) 목욕장치
JPH0137630Y2 (ja)
KR200335282Y1 (ko) 성기능 개선을 위한 반신욕 욕조
JP4024560B2 (ja) ジェット噴流器付き風呂
KR200364082Y1 (ko) 적외선 온열 좌욕 기혈순환기
KR200380615Y1 (ko) 기포 반신욕 시스템
KR200163457Y1 (ko) 대중목욕탕용탕욕설비
US20040209536A1 (en) Massage pillow for water recreational apparatus
WO2018158991A1 (ja) 浴槽
KR200338910Y1 (ko) 복부지압기
JP2001140484A (ja) プール等の可動床装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050610