JP2001195985A - 被制御維持電極付きフラットパネルディスプレイ - Google Patents

被制御維持電極付きフラットパネルディスプレイ

Info

Publication number
JP2001195985A
JP2001195985A JP2000247710A JP2000247710A JP2001195985A JP 2001195985 A JP2001195985 A JP 2001195985A JP 2000247710 A JP2000247710 A JP 2000247710A JP 2000247710 A JP2000247710 A JP 2000247710A JP 2001195985 A JP2001195985 A JP 2001195985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
sustain
auxiliary electrode
panel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000247710A
Other languages
English (en)
Inventor
Jerry D Schermerhorn
ディ.シャーマーホーン ジェリー
Edward Anderson
アンダーソン エドワード
Jae Sung Kim
ジェ スン キム
Olksandr Shvydky
シュビドキー オレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electro Plasma Inc
Original Assignee
Electro Plasma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/376,130 external-priority patent/US6459201B1/en
Application filed by Electro Plasma Inc filed Critical Electro Plasma Inc
Publication of JP2001195985A publication Critical patent/JP2001195985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低出力で低電圧の制御手段で、維持放電の発
生および制御ができるプラズマディスプレイパネルの提
供。 【解決手段】 密閉封止されガスが充填された封止体を
備えるプラズマフラットパネルディスプレイであって、
前記封止体には、上側ガラス基板12が含まれ、前記上
側ガラス基板は、その基板の内側表面に成膜された複数
の平行な維持電極対22,24を有し、更に、前記対応
する維持電極間の内側表面に成膜された各維持電極対に
対応する少なくとも1つの補助電極27が含まれてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】関連出願の相互参照本願は、
1999年8月17日に出願された米国特許出願番号第
09/376,130号の一部継続出願であり、199
9年12月1日に出願された米国仮出願番号第60/1
68,469号の出願日遡及の特典を請求するものであ
る。
【0002】発明の分野 本発明は、一般にフラットパネルディスプレイに関し、
特に高効率で動作する高解像度フルカラーフラットパネ
ルディスプレイの構造の改良に関するものである。
【0003】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイは、電子表
示装置であり、エレクトロルミネセンス装置、AC型プ
ラズマパネル、DC型プラズマパネル、およびフィール
ドエミッションディスプレイなど、大きい表示画素の直
交配列が平面状の画面を形成する電子表示装置である。
【0004】AC型プラズマディスプレイパネルすなわ
ちPDPの基本的構造には、2枚のガラス板が含まれ、
各ガラス板の内側表面は導体電極パターンを有する。こ
れらのガラス板は、ガスが充填された空隙によって分離
されている。電極はx−yのマトリクス状に構成され、
従来の薄膜技術あるいは厚膜技術を用いて各ガラス板上
に互いに直角に成膜されている。AC型PDPの少なく
とも1組の維持電極は、薄いガラスの誘電体層で覆われ
ている。ガラス板はサンドイッチ状に組み合わせてあ
り、ガラス板の間の空隙はスペーサによって固定されて
いる。ガラス板の端部は封止され、ガラス板の間の空洞
は真空状態にされ、ネオンとキセノンガスの混合ガスや
当該技術において良く知られているものと同様な混合ガ
スが充填されている。
【0005】AC型PDPの動作中は、充分な駆動電圧
パルスが電極に印加され、ガラス板間に含まれるガスが
イオン化される。ガスがイオン化する時、誘電体は小型
のコンデンサのように電荷を蓄え、これによってガスに
かかる電圧が低下し放電が消滅する。この容量性の電圧
は、蓄積された電荷に起因しており、通常、壁電荷と呼
ばれている。次にこの電圧は反転し、駆動電圧と壁電荷
の電圧の合計は、再びガスを励起してグロー放電パルス
を生成するのに充分な大きさとなる。繰り返し印加され
るこのような一連の駆動電圧は、維持電圧またはサステ
ナと呼ばれている。サステナ波形によって、電荷が蓄積
された画素は、サステナの周期毎に放電し光のパルスを
発する。電荷が蓄積されていない画素は、光を発しな
い。x−yマトリクス電極の両端に適切な波形が印加さ
れた場合、小さな発光画素によって目に見える画像が形
成される。
【0006】赤、緑または青の蛍光体の層は、通常、ガ
ラス板の内の一方の内側表面に交互に成膜される。ガス
がイオン化されることによって、蛍光体は、各画素から
色の着いた光を発する。電極間の色の重なりおよび画素
の重なり等の干渉を防ぐために、通常、ガラス板の間に
隔壁が配置される。また、隔壁によって、解像度が高ま
り、鮮明な境界を有する画像が得られる。更に、隔壁に
よりガラス板の間に均一な放電空間を得ることができ、
その隔壁の高さ、幅およびパターン間隙を利用して、所
望の画素ピッチを実現している。
【0007】更に、AC型PDPの構造および動作の詳
細については、“フラットパネルディスプレイ”と題し
た米国特許第5,723,945号、“ディスプレイパ
ネルの動作方法”と題した米国特許第5,962,98
3号、および1999年3月1日に出願された“フラッ
トパネルディスプレイ”と題した米国特許出願シリアル
番号第09/259,940号に開示されており、これ
らは全て、本明細書に参考のために引用してある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各維持電極
対の間に配置された少なくとも1つの補助電極を含む改
良型のプラズマフラットパネルディスプレイに関する。
【0009】良く知られているように、ディスプレイ基
板の間に荷電領域を生成する維持電極対を有するプラズ
マフラットパネルディスプレイが製造されている。電荷
は、複数のアドレス電極に電圧を印加することによって
制御される。荷電領域は、維持電極に電圧を印加するこ
とによって生成される。パネルの効率は、ガスおよび構
造パラメータを調整し、放電を維持するために必要な電
圧を増大した場合、通常、高くなる。しかしながら、こ
のことは、経済性および信頼性のためには低電圧でなけ
ればならないということと相反するものである。従っ
て、低出力で且つ低電圧の制御手段で維持放電の発生お
よび制御ができる折衷型の装置を開発することが望まし
い。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の透明基
板を有し、その上に少なくとも1対の平行な維持電極を
成膜してあるプラズマフラットパネルディスプレイにつ
いて検討したものである。前記維持電極に平行な前記第
1の基板上に少なくとも1つの補助電極を成膜してあ
る。また、前記パネルには、前記維持電極および前記補
助電極を覆う電荷蓄積面コーティングが含まれている。
【0011】前記パネルには、更に前記第1の基板に密
閉封止される第2の基板が含まれ、前記第2の基板は、
前記第1の基板に隣接したその表面に形成され、ガスが
充填された複数のマイクロボイドを有している。前記マ
イクロボイドは、通常、前記維持電極および前記補助電
極に直交しており、前記第1の基板と協働し、複数の副
画素を形成している。前記第2の基板内には、複数のア
ドレス電極が組み込まれており、前記アドレス電極は各
々前記副画素の1つに対応している。
【0012】前記補助電極には、前記補助電極と、対応
する維持電極の間に荷電子を注入するのに充分な大きさ
の第1の電圧が印加され、その間に放電を起こす。前記
維持電極には、前記第1の電圧より大きい第2の電圧が
印加され、前記放電は、他の維持電極に拡がる。前記補
助電極に印加された前記電圧は、前記放電を前記対応す
るマイクロボイドを更に奥深く促すために変えることが
できる。本好適な実施例において、前記第1の電圧は、
前記第2の電圧が印加される前に印加される。しかしな
がら、本発明は、前記第1の電圧と前記第2の電圧を同
時に印加することによっても、あるいは前記第2の電圧
を前記第1の電圧が印加されるより前に印加することに
よっても実現することができる。前記維持電極間の前記
放電は、前記アドレス電極に第3の電圧を印加すること
によって制御することができる。
【0013】更に、蛍光体材料を各マイクロボイド内に
成膜し、前記アドレス電極に対応付けることについても
検討されている。本好適な実施例において、前記第1の
基板および前記第2の基板はガラスから形成されてい
る。更に、本発明は、前記維持電極間に1対の補助電極
を配置することによっても実現可能である。
【0014】前記プラズマフラットパネルには、複数の
維持電極対を含むこともでき、各維持電極対は、それに
対応する少なくとも1つの補助電極を有する。前記第2
の基板中の前記マイクロボイドは、前記第1の基板と協
働し複数の副画素を形成しており、前記複数の副画素
は、前記維持電極と前記補助電極に平行な横列、および
前記維持電極と前記補助電極に直交する縦列を形成して
おり、前記複数のアドレス電極は、各々、前記副画素の
1つの縦列に対応する前記第2の基板内に組み込まれて
いる。
【0015】本発明は、更に前記電荷蓄積面を薄膜の電
子放出材料によって覆うことを検討している。前記電子
放出膜は、2次電子放出を生成し易いように、異なる電
子放出特性を有する材料で任意のパターンに形成しても
良い。ある材料に対する2次放出電子の生成の容易さを
材料の“ガンマ”と呼ぶ。
【0016】本発明の様々な目的および利点は、当業者
が添付の図面と照らし、以下の好適な実施例の詳細な説
明を読むことにより明らかになろう。
【0017】
【発明の実施の形態】まず図面を参照すると、図1およ
び図2は改良型のプラズマディスプレイパネル(PD
P)10の構造を示しており、本好適な実施例において
はAC型PDPの構造を示している。以下の説明におい
て、同じ参照符号は同一の部分あるいは対応する部分を
示している。また、以下の説明において、“上側”、
“下側”、“前方”、“後方”等の用語、および位置や
方向等を示す同様の用語は、図面を参照する際に、また
説明の便宜を図るために用いるものとする。
【0018】一般的に、PDP10は、上側ガラス基板
12と、間隔を空けて配置された下側ガラス基板14と
を含む密閉封止されたガスを充満した封止体から構成さ
れている。上側ガラス基板12は、下側ガラス基板14
上に重ね合わせて配置される。ガラス基板12および1
4は、画像表示側だけ(通常、上側基板12)が可視光
を透過すれば良いが、通常両方共、光に対して透過性が
あり、均一な厚さを有している。例えば、ガラス基板1
2および14の厚さは、約3.175mm乃至6.35
mm(約1/8インチ乃至1/4インチ)である。
【0019】上側ガラス基板12には、主成分としてS
iO2、Al23、MgO2、およびCaOが含まれ、添
加成分としてNa2O、K2O、PbO、B23等が含ま
れ得る。上側基板12の下面16には、複数の組の平行
な電極が成膜されている。このような組の1つに参照番
号18を付して図1および図2に示してあり、第2の組
に20を付して図2にのみ示してある。各組の電極に
は、外側に1対の表示電極22すなわち維持電極が含ま
れており、その間隔は通常約800ミクロン空けて配置
されている。各対の維持電極22の間には、1対の補助
電極24が成膜されており、その間隔は通常100ミク
ロン乃至400ミクロンの範囲内である。図2に示すよ
うに、補助電極対24は、維持電極対22の間の中央に
配置されている。電極対22および24は、従来のプロ
セスによって形成されている。本好適な実施例におい
て、電極対22および24は、例えば、Au(金)、C
r(クロム)およびAuか、Cu(銅)およびAuか、
CuおよびCrか、ITO(インジウム錫酸化物)およ
びAuか、Ag(銀)か、またはCr等の金属を蒸着し
て形成された薄膜電極である。
【0020】ディスプレイ製造技術において良く知られ
ている様々なプレーナ技術を用いて、電極対22および
24は、従来技術において良く知られている種類の誘電
体膜等の均一な電荷蓄積膜26によって覆われている。
電荷蓄積膜26は、鉛ガラス材料等の適切な材料であれ
ば、たいていどのような材料を用いて形成しても良い。
本好適な実施例において、電荷蓄積膜26は、薄い電子
放出層27によって覆われている。電子放出層27は、
ダイアモンドオーバーコート、MgO(酸化マグネシウ
ム)等の適切な材料であれば、たいていどのような材料
で形成しても良い。後述するように、電子放出層27
は、均一に形成するか、あるいはパターニングにより形
成しても良い。
【0021】図1に示すように、下側基板14によっ
て、上側基板12および下側基板14の間に配置されて
いる中間ガラス層30が支持されている。中間層30に
は、その中に複数の平行なマイクログルーブ32が形成
されており、このマイクログルーブ32は、通常、維持
電極対22および補助電極対24に対し直交配置されて
いる。マイクログルーブ32は、図1において、上方向
に延在する隔壁34によって分離されている。各隔壁3
4の上端部は、上側基板12の下面16に成膜された電
子放出層27と接触している。他の方法としては、マイ
クログルーブ32および隔壁34を、下側基板14(図
示せず)の上面に直接エッチングすることもできる。い
ずれのプロセスを用いるにしても、マイクログルーブ3
2および隔壁34は、適切な凝集剤を添加したガラスセ
ラミック複合材等、固有の性質として選択的に結晶化す
るエッチング可能なガラス材料から形成されることが好
ましい。
【0022】アドレス電極36は、各マイクログルーブ
32の基部および周囲の側壁に沿って成膜してある。こ
のアドレス電極36は、発光の均一性が高まるように、
また、マイクログルーブ32の表面全体に最適な蛍光体
コーティングを施すように基部および周囲の側壁に沿っ
て成膜してある。アドレス電極36は、CrとAuまた
はCuとAu、またはインジウム錫酸化物(ITO)と
Au、またはCuとCr、またはAgまたはCrの薄膜
層をマイクログルーブの表面内に選択的にメタライズす
ることによって成膜してある。このメタライズは、当該
技術において良く知られているような薄膜成膜法、電子
ビーム成膜法あるいは無電界メッキ法等によって実施し
ても良い。マイクログルーブ32は、通常、電極対22
および24に直交しているため、アドレス電極36は、
維持電極対22および補助電極対24と協働し、直交す
るマトリクス電極を形成している。
【0023】マイクログルーブの代わりに、当然のこと
ながら、下側基板の表面上に窪みを作り込み、維持電極
対22と補助電極対24に対して位置合わせすることに
よって形成したマイクロボイド(図示せず)を用いるこ
とによっても、本発明は実現可能である。ボイドの無い
表面領域によって、維持電極対22と補助電極対24に
直交する隔壁、並びに維持電極対22と補助電極対24
に平行な、また、それらを分離している分割壁が形成さ
れている。その他の方法としては、先に参照した米国特
許出願番号第09/259,940号に開示されている
ように、下側基板の表面上に平行な隔壁を形成し、その
隔壁をアドレス電極と位置合わせして、マイクロボイド
を形成することができる。
【0024】蛍光体材料38は、各アドレス電極36上
の少なくとも1部分に成膜されている。好適な一実施例
において、蛍光体材料38は、当該技術で良く知られて
いるような電気泳動法によって成膜されている。この蛍
光体材料は当該技術において良く知られている種類のも
のであり、フルカラー表示のために赤、緑、青の蛍光体
が交互のパターンで別々に成膜され個々の画素が形成さ
れている。PDP10の解像度は、単位面積当たりの画
素数によって決定される。
【0025】PDP10の構造は、先に参照した米国特
許第5,723,945号に更に詳しく述べられてい
る。チャネル32には、比例配合された2種類以上のイ
オン化可能なガスが充填されており、蛍光体材料38を
励起するのに充分なUV(紫外線)放射がこのガスによ
って生成される。本好適な実施例においては、ネオンお
よび重量比で約5乃至20パーセントのキセノンおよび
ヘリウムを混合したガスが用いられている。
【0026】維持電極、制御電極およびアドレス電極
は、従来のプラズマディスプレイパネル駆動回路(図示
せず)に外部接続されている。次にPDP10の動作を
説明する。通常、補助電極間に第1の電圧を印加するこ
とによって、選択された補助電極対24の間に放電が起
こる。補助電極は、互いに比較的近接しているため、放
電を起こすために必要な第1の電圧は、維持電極間に放
電を起こすために必要な電圧より小さい。
【0027】1対の補助電極24間で起こる放電は、そ
れに対応付けられた1対の維持電極22間に放電を起こ
すための種火としての役割を担っている。1対の維持電
極22間で一旦放電が起こると、維持電極対22に第2
の電圧を印加することによって放電を維持することがで
きる。第2の電圧の大きさは、第1の電圧より大きい。
更に本好適な実施例において、第2の電圧は、交流電圧
である。その結果生じる放電は、先に参照した米国特許
第5,962,983号に記載されているように、選択
されたアドレス電極36に電圧を印加することによって
更に制御される。維持電極22に印加された電圧は、通
常、維持電圧と呼ばれる。
【0028】補助電極24によって、対応する維持電極
22間の領域に“始動”電荷ne(neは電子数)が注
入される。始動電荷neは、補助電極24間に印加され
た電圧と補助電極24間の間隔の関数である。この補助
電極の効果を、図3A乃至図3Dにグラフで示してあ
る。これらのグラフにおいて、横軸は維持電極22間に
印加された電圧であり、縦軸はその結果としてマイクロ
グルーブ32の壁の両端に現れる電圧であり、また、こ
の電圧は、マイクログルーブの壁に蓄積された電荷と正
比例している。図3Aにおいて、始動電荷はゼロであ
り、これは、補助電極24に対して印加された電圧がゼ
ロである場合に相当し、あるいは補助電極が無いPDP
に相当するものである。参照番号40を付してある曲線
は、PDP10の遷移特性を表している。図3Bに示す
ように、補助電極に印加された電圧を累進的に増加させ
るに従い、図3Cおよび図3Dに示すように、始動電荷
が10 11から1013へと増加し、所定の壁電圧に必要な
維持電圧が低下する。例えば、壁電圧が100ボルトの
場合、補助電圧24を用いているために、維持電圧は、
図3Aに示す約220ボルトから図3Dに示す約150
ボルトへと低下する。
【0029】効率の良い放電セルは、構造的に比較的長
い放電経路を有していることが多いため、フリンジ電圧
も非常に高い傾向がある。図4に示すように、補助電極
24によって、低い維持電圧でPDP10を動作するこ
とができるため、高い効率と実用的な動作電圧との間で
妥協が行なわれ、また、PDP10の動作に必要な総電
力が低減される。図4において、横軸は補助電極によっ
て生成された始動電荷neの大きさを表しており、一
方、縦軸は維持電極22間の放電を維持するために必要
な対応する電圧を表している。また、縦軸はneがゼロ
の、または補助電極を持たないPDPも表している。図
4は最大範囲および最小範囲を示しており、維持電圧の
大きさは、始動電荷が補助電極24によって減少するに
つれて、小さくなることは明らかである。また、放電
は、表面放出層27から隣接するマイクログルーブ32
へと拡がっていく。後述するように、これによって励起
される蛍光体材料38が更に多くなるため、プラズマデ
ィスプレイパネルの効率が更に高まる。
【0030】本発明の好適な実施例を図示し以上の通り
説明してきたが、明らかに、本発明は他のPDPでも実
現可能である。例えば、本発明を取り入れたPDPの他
の実施例を図5において50を付してその概要を示す
が、図1および図2に示す構成要素と同様な構成要素に
は同じ参照番号を付してある。図5において、各維持電
極22には、対応する拡張電極52が含まれている。ま
た、電子放出層27の下面には、複数の導電性電荷蓄積
パッド54が配置されている。拡張電極52および導電
性蓄積パッド54によってPDP50の効率が高まるこ
とについては、先に参照した米国特許シリアル番号第0
9/259,940号に記載されている。
【0031】本発明のもう一つ他の実施例について、図
6において60を付してその概要を示してある。上記と
同様に、図1および図2に示す構成要素と同様なPDP
60の構成要素には同じ参照番号を付してある。前述の
ように、上側基板12の下面に成膜された2組の平行な
電極61および62が示されている。第1組の電極61
には、1対の維持電極63および64が含まれている。
左側の維持電極63の近傍には、第1の補助電極65が
配置されている。本好適な実施例において、第1の補助
電極65は、左側の維持電極63から約40ミクロン乃
至100ミクロン離れている。同様に、右側の維持電極
64の近傍には、第2の補助電極66が配置されてい
る。本好適な実施例において、第2の補助電極66は、
右側の維持電極64から約40ミクロン乃至100ミク
ロン離れている。同様に、第2組の電極62には、その
電極の近傍に配置された第1の補助電極68および第2
の補助電極69を有する1対の維持電極67が含まれて
いる。
【0032】次に、PDP60の動作を、図6の第1組
の電極61を参照して説明する。初めに、第1の補助電
極65に第1の電圧を印加すると、第1の補助電極65
と左側の維持電極63の間に電子の始動電荷が蓄積され
る。この電子の電荷は、補助電極65と維持電極63の
間に起こる比較的小さな放電の結果であると考えられ
る。この始動電荷によって、始動電荷が無い場合に必要
とされる維持電圧より低い電圧で、維持電極63および
64の間に比較的大きな放電を起こすことができる。更
に、この動作段階において、維持電極63は、通常、補
助電極65に対して陰極であることが望ましい。
【0033】先に示したように、PDP60は、AC型
の装置である。従って、印加された交流維持電圧が、A
C電圧周期の前半周期の終わりにゼロを通過すると、最
初の電圧は第2の補助電極66に印加され、第1の補助
電極65に印加された電圧は、その最初の電圧に戻る。
補助電極の電圧によって、第2の補助電極66と右側の
維持電極64の間に電子の始動電荷が生じる。AC電圧
周期の後半に、維持電圧が反対の方向に増大すると、維
持電極63と64の間に再び放電が起こる。ここで再
度、始動電荷がない場合に必要とされる維持電圧より低
い電圧で、始動電荷によって維持電極63および64の
間に放電を起こすことが可能となる。この動作段階にお
いて、維持電極63は、陽極として機能することが望ま
しいため、補助電極65の位置において放電または始動
電子が生成されないように注意が必要である。このこと
は、適切に波形タイミングを合わせることによって、あ
るいは後述するように、異なるガンマを有する材料を用
いて電子放出層27を形成することによって実現可能で
ある。第2組の補助電極68および69は、同様に、第
2組の維持電極67と協働し、維持電極67間に放電を
起こす。
【0034】本発明のもう一つ他の実施例を、図7にお
いて70を付してその概要を示してある。上記と同様
に、図1および図2に示す構成要素と同等なPDP70
の構成要素には、同じ参照番号を付してある。上側基板
12の下面に成膜された2の維持電極対71および72
が示してある。第1の維持電極対71には、左側の維持
電極73および右側の維持電極74が含まれている。同
様に、第2組の維持電極72には、左側の維持電極75
および右側の維持電極76が含まれている。図7に示す
実施例70において、補助電極は、この対を成す維持電
極の間に配置されている。すなわち、単一の補助電極7
7が、第1の維持電極対71と第2の維持電極対72の
間に配置されている。図7の左側には、第2の補助電極
78が示してあり、第1の維持電極対71と、図7の左
方に位置する次の対を成す維持電極(図示せず)との間
に配置されている。同様に、図7の右側には、第3の補
助電極79が示してあり、第2の維持電極対72と、図
7の右方に位置する次の対を成す維持電極(図示せず)
との間に配置されている。
【0035】次にPDP70の動作を説明する。近傍に
あって対を成す維持電極は、反対の極性を有するAC電
圧で励起される。従って、最初の電圧が共通の補助電極
77に印加される。最初の補助電圧によって、2組の始
動電荷が生じる。第1の始動電荷は、補助電極77か
ら、図7の左側に位置する第1の維持電極対71中にあ
る右側維持電極74へと広がり、また、第2の始動電荷
は、補助電極77から、図7の右側に位置する第2の維
持電極対72中の左側維持電極75へと広がる。維持電
極対71と72の間に印加されたAC電圧が高くなる
と、その間に放電が起こる。上述したように、補助電極
77によって生成された始動電荷によって、補助電極が
ない場合の値より低い値で、維持電極対71および72
の間に放電を起こすことが可能となる。交流維持電圧が
AC電圧周期の前半の終わりにゼロを通過すると、第1
の補助電極77に印加された電圧は、ゼロに低下し、そ
の間、第2の補助電極78および第3の補助電極79に
第1の電圧が印加される。第2の補助電極78および第
3の補助電極79は、近傍の維持電極73および76と
それぞれ協働し、その間に始動電荷を生じさせる。維持
電圧が反対方向に増加し続けるにつれて、維持電極対7
1および72の間に放電が再度起こる。また、補助電極
78および79も、第2の補助電極78の左方、および
第3の補助電極79の右方に位置する維持電極(図示せ
ず)と協働し、その間に始動電荷を生じさせる。
【0036】維持電極63上の電子放出層のガンマが、
補助電極65上の電子放出層のガンマより大きい場合、
さらなる利点があることが分かっている。すなわち、こ
れにより確実に、維持電極63は維持電極65に対して
陰極として機能するということである。従って、本発明
は、PDP60の他の実施例についても検討している
が、図8に80を付してその概要を示してある。PDP
60において示した構成要素と同様なPDP80の構成
要素には、同じ参照番号を付してある。PDP80に
は、異なるガンマを有する2種類の材料から形成された
電子放出層82が含まれている。第1のガンマを有する
第1層の電子放出材料84は、電荷蓄積膜26の全面に
成膜されている。第2のガンマを有する第2層の電子放
出材料86は、補助電極65、66、68および69に
隣接する第1の層84上に部分的に成膜されている。第
2の層86は、第1の層84を完全に覆い、次に維持電
極63、64および67に隣接する第2の層86を部分
的にエッチングすることによって形成することができ
る。本好適な実施例において、第1の層84は、第2の
層86のガンマより大きいガンマを有する材料から形成
されている。通常、第1の層84は、PbOから形成す
ることができ、第2の層86は、MgOから形成するこ
とができる。従って、第1の層84は、低電圧で駆動
し、上述した陰極として機能する。
【0037】PDP80の他の実施例を、図9において
90を付してその概要を示してあり、同様な構成要素に
は同じ参照番号が付してある。PDP90は、第1のガ
ンマを有する第1の電子放出材料94と第2のガンマを
有する第2の電子放出材料96を交互に配置することに
よって形成された電子放出層92を有する。
【0038】PDP60、70、80および90の好適
な実施例を図示し上記の通り説明してきたが、当然なが
ら、図5に示す拡張電極52および導電性蓄積パッド5
4を、PDP60、70、80および90に含むことも
可能である。更に、図8および図9にそれぞれ示すパタ
ーニングされた電子放出層82および92を、図2およ
び図5乃至図7に示すPDPの例に適用しても良い。
【0039】また、本発明は、パネルの効率を高めるプ
ラズマディスプレイパネルの他の動作方法についても検
討している。本願発明者は、チャネル32内に、長い放
電経路が長時間にわたって奥深く埋め込まれていること
が望ましいことを突き止めている。このような放電構造
は、電極のパラメータを変更することによって作り出す
ことができる。例えば、本願発明者が見い出した内容に
よれば、幅広い空隙によって分離され、ITOを有しな
い2つの狭い“バス”電極を用いた場合、放電は、電極
間にある空隙間ではなく、アドレス電極からいずれかの
バス電極(図示せず)へと起こる。本願発明者は、電極
間の空隙長とパネルの効率との関係について研究してき
た。本願発明者が見い出した内容によれば、電極間の空
隙が長くなればなる程、効率が高くなる。しかしなが
ら、パネルの高効率化に対するこの方法は、電極間の空
隙が長い場合、駆動電圧が高くなるなるため、通常は実
用的ではない。
【0040】従って、本願発明者が見い出した内容によ
れば、他の動作方法を適用し、上述の補助電極を放電の
発生、制御あるいは誘導に利用可能である。全く新規の
放電構造は、このような方法で作り出すことができる。
このような例を図6に示すPDP60の構造を用いて、
図10乃至図15に示してある。図ではPDP60が用
いられているが、この方法は、当然ながら他のPDPの
構造にも適用可能である。図10乃至図15において、
放電100は、2つの部分で放電が起きるようになって
いる。図10に最初のステップが示してあり、このステ
ップは、左側の維持電極63と第1の補助電極65の間
に第1の電圧を印加した上記PDP60の動作の第1ス
テップと同様である。図10に示すように、維持電極6
3は、第1の補助電極65に対して負電位となってい
る。このため、左側の維持電極63は、図10における
陰極として機能している。第1の電圧によって、電極6
3と65の間に最初の放電が起こるが、この放電は、放
電100の陰極降下領域102と呼ばれている。一旦、
最初の放電が起こると、第1の電圧より大きい第2の電
圧が、維持電極63と64の間に印加され、右側の維持
電極64は、図11に示すように、陽極として機能す
る。上述したように、第2の電圧は、普通、維持電圧と
呼ばれる。この維持電圧によって、放電100が、チャ
ネル32内に引き込まれる。放電100は、電子放出層
27からチャネル32内へと拡がる。
【0041】図12に示すように、放電100は、面放
電ではないが、放電100は、電子放出層27の近傍で
起こる。従って、全てのUV生成作用は、チャネル32
の上部で起こり、生成されたUVのほぼ半分が電子放出
層27によって吸収される。しかしながら、本願発明者
が突き止めた内容によれば、第1の補助電極65に印加
される電圧を変えることによって、チャネル32内に拡
がる放電100の深さを制御できる。例えば、図13お
よび図14に示すように、第1の補助電極65に負の電
圧を印加することによって、放電100はチャネル32
内の更に奥深く促される。
【0042】また、図15の平面図に示すように、放電
によって、陽極柱状部104が形成される。陽極柱状部
104は、光を受けた蛍光管で起こる放電と同様なもの
である。放電100がチャネル32内の更に奥深く促さ
れると、蛍光体材料38上に入射するUVが更に増え発
光効率が高まる。このことは、図14に示すように、蛍
光体材料38へのUVの入射角βが、図12に示す入射
角αよりかなり大きくなっていることから分かる。
【0043】一旦、放電100がチャネル32内に起こ
ると、左側の維持電極63と右側の維持電極の間に印加
された維持電圧が交互に繰り返され、対応するPDPの
画素の発光を維持する。
【0044】放電を起こすための他の3ステップ法を図
16乃至図19に示してある。図16において、左側の
維持電極63と反対側のアドレス電極36の間に第1の
電圧が印加される。上記と同様に、左側の維持電極63
は、アドレス電極36に対して負であり、陰極として機
能する。図16において、左側の維持電極63とアドレ
ス電極36の間に最初の放電106が起こる。左側の維
持電極63と第1の補助電極65との間に第2の電圧が
印加されると、最初の放電106は、図17において右
側へと移動し、上述の陰極降下領域102が生成され
る。次に、この動作は、上述のように進行し、図18に
おける維持電極63と64の間に第3の維持電圧が印加
される。上述した様に、第1の補助電極65に印加され
た電圧は、チャネル32内へと拡がる放電100の深さ
を制御するために変えることができる。例えば、図19
において、第1の補助電極65への電圧極性が反転し、
放電100はチャネル32の更に奥深く促される。一
旦、放電100が維持電極63と64の間に起こると、
維持電圧が交互に繰り返し印加され、対応するPDPの
画素の発光が維持される。
【0045】本好適な実施例を、左側の維持電極63が
最初に負の電圧を持ち、陰極として機能するものとして
図示し上述の通り説明してきたが、当然ながら、本発明
はまた、電圧を反転し左側の維持電極63を陽極として
機能させるようにすることによっても実現可能である。
このような場合を図20乃至図22に示してある。図2
0においては、負の電圧が右側の維持電極64に印加さ
れ、正の電圧が第2の補助電極66に印加され、陰極降
下領域102を始動する。次に、図21において、右側
の維持電極64と第2の補助電極66との間の電圧より
大きい維持電圧が、維持電極64と63の間に印加され
ており、左側の維持電極63は、右側の維持電極64に
対して正の状態になっている。上述した様に、維持電圧
によって、放電がチャネル内へと引き込まれ、図21に
おいて、放電は右側から左側へと移動する。最後に、図
22に示すように、第2の補助電極66の電圧が反転
し、放電100は、チャネル22内の更に奥深く促され
る。
【0046】上記の説明から分かることは、図25およ
び図27に示すように、1つの補助電極65だけでPD
Pは組立て可能である。しかしながら、検討した内容に
よれば、第2の補助電極66は図23に示すように利用
可能である。チャネル32内の放電100の深さを制御
するために、両方の補助電極65および65に可変電圧
が印加されている。図23において、第1の補助電極6
5と第2の補助電極66の間に、負の電圧が印加されて
いる。補助電極65および補助電極66が両方とも負の
状態である場合、放電100の両端は、チャネル32内
の更に奥深く促される。放電100の全長がチャネル3
2内の更に奥へと押しやられることによって、蛍光体材
料38へのUVの入射領域が更に大きくなる。図24に
は、図10乃至図15に示した方法に同様な場合を適用
した状態を示してある。
【0047】プラズマディスプレイパネルの動作の好適
な実施例を図示し上述の通り説明してきたが、本発明
は、他の動作方法についても検討している。すなわち、
補助電極および維持電極(図示せず)にこれらの電圧を
同時に印加しても良い。電極間の間隔が存在しているた
め、放電は、初めに補助電極とその隣接する維持電極の
間で起こり、続いて他の維持電極に拡がる。その他の方
法としては、初めに電圧を維持電極に印加し、続いて補
助電極(図示せず)に印加しても良い。この場合もま
た、電極間に間隔が存在しているため、放電は初めに補
助電極とその隣接する維持電極の間に起こり、続いて他
の維持電極に拡がる。
【0048】図25は、図10乃至図15に示した例に
おいて用いた電気的な接続を示す略図であり、上図にお
いて示した構成要素と同じ構成要素には、同じ参照番号
を付してある。ここで注意すべきことは、図25に示す
プラズマディスプレイパネルは、左側の維持電極63に
隣接する1つの補助電極のみを有していることである。
補助電極65には、第1の電圧供給部VS1が接続され
ている。左側の維持電極63と右側の維持電極64間に
は、第2の電圧供給部VS2が接続されている。電圧供
給部VS1およVS2には、従来の電圧制御装置VC1
が接続されており、この電圧制御装置VC1は、上述の
電圧供給部を選択的に動作させる役割を担っている。
【0049】図26において、第2の補助電極66が含
まれており、第1の電圧供給部VS1に接続されてい
る。第1の電圧供給部VS1は、二通りの方法で動作可
能である。上述したように、第2の補助電極66は、放
電が起こった後に電圧を印加することができ、また、第
1の補助電極と協働し、チャネル32内に拡がる放電1
00の深さを調整することができる。この場合、検討し
た内容によれば、電圧制御装置VCによって制御される
電子スイッチ(図示せず)を、第1の電圧供給部VS1
に含んでも良い。その他の方法としては、上述したよう
に、第1の電圧供給部VS1によって、補助電極65お
よび66の両方に補助電圧を印加し放電を起こすことも
可能である。
【0050】図16乃至図19に対応する第2の他の実
施例を図27に示してある。図27に示すように、3つ
の電圧供給部が設けてある。下側基板14上に形成さ
れ、維持電極63および64と直交する反対側のアドレ
ス電極36に第3の電圧供給部VS3が接続されてい
る。他の2つの電圧供給部VS1およびVS2は、図2
5に示すように接続されている。更に、電圧制御装置V
Cも、第3の電圧供給部VS3に接続されている。
【0051】上記では述べなかったが、検討した内容に
よれば、アドレス電極36に電圧を印加し、パネル面に
画像を形成することができる。維持電極の電圧に対する
アドレス電極36に印加される電圧の極性に応じて、維
持電極間における放電の形成はアドレス電極電圧によっ
て促進されたり抑制されたりする。
【0052】
【発明の効果】本願発明者は、このようにPDP装置を
構成し、その効率を様々な波形および電圧の大きさで試
験を行った結果、現在市販されているプラズマディスプ
レイパネルより大幅に効率が改善したことを確認してい
る。維持電極対には高い電圧が必要であるが、駆動とは
独立に実現可能であり、将来有望な革新的かつ経済的な
回路設計にすることができる。
【0053】本願発明者は、セルの幾何学的配置および
磁界の制御によって、PDPの維持放電構造を改良し、
従来のPDPの設計と比較して、発光効率を大幅に改善
することができている。現在市販の装置は、一般的に、
1ワット当たり1から1.2ルーメンの範囲であるが、
本願発明者は、本発明を利用したプラズマディスプレイ
パネルは、1ワット当たり2ルーメンを超えることを確
認している。大面積のPDPの場合、このことは、HD
TVや他の大型スクリーンの用途に対して、真に競争力
のある大面積ディスプレイスクリーンに適用し得る実用
的な方法であることは確実である。本願発明者によって
実現された代表的な成果を、図28において曲線によっ
て示してある。図28において、横軸は、補助電極に印
加された電圧VS1を表しており、縦軸は、ディスプレ
イパネルの効率を、パネルに供給された電力の1ワット
当たりに放射される光束(ルーメン)で表したものであ
る。グラフ上のデータ点は、グラフの隣に示してある維
持電圧VS2の値に対応している。“多項”と表記して
ある曲線は、維持電圧が260Vの場合に得たデータ点
に適合する多項式に基づくものである。同図に示すよう
に、効率は、維持電圧間に印加された電圧の関数であ
る。グラフの中間部分から容易に分かるように、補助電
極に印加された電圧の大きさがかなり低いにもかかわら
ず、パネルの効率が維持電極に印加された電圧のほとん
どの値に対して高く維持されている領域が存在してい
る。例えば、VS1が−100ボルトの場合、パネルの
出力は、2ルーメン/ワットを超えており、このこと
は、現在ある従来型プラズマ放電パネルと比較した場合
大幅な向上である。
【0054】特許法の規定に基づき、本発明の動作の原
理および形態を、本発明の本好適な実施例によって説明
および図示を行った。しかしながら、本発明は、具体的
に説明および図示を行った以外の方法によっても、本発
明の精神および範囲から逸脱することなく実現可能であ
ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプラズマディスプレイパネルの
斜視図である。
【図2】 図1の線2−2に沿ったプラズマディスプレ
イパネルの断面図である。
【図3】 A、B、CおよびDは、図1に示すプラズマ
ディスプレイパネルの動作を示す図である。
【図4】 同様に、図1に示すプラズマディスプレイパ
ネルの動作を示す図である。
【図5】 図1に示すプラズマディスプレイパネルの他
の実施例を示す断面図である。
【図6】 図1に示すプラズマディスプレイパネルのも
う一つ他の実施例を示す断面図である。
【図7】 図1に示すプラズマディスプレイパネルのも
う一つ他の実施例を示す断面図である。
【図8】 図6に示すプラズマディスプレイパネルの他
の実施例を示す断面図である。
【図9】 図8に示すプラズマディスプレイパネルの他
の実施例を示す断面図である。
【図10】 本発明による図6に示すプラズマディスプ
レイパネルを動作させるための他の方法における第1ス
テップを示す図である。
【図11】 図10に示す動作方法における第2ステッ
プを示す図である。
【図12】 図11における線12−12に沿って示さ
れたプラズマディスプレイパネルの縦断面図である。
【図13】 図10に示す動作方法における第3ステッ
プを示す図である
【図14】 図13における線14−14に沿って示さ
れたプラズマディスプレイパネルの縦断面図である。
【図15】 図13における線15−15に沿って示さ
れたプラズマディスプレイパネルの平面図である。
【図16】 図10乃至図15に示すプラズマディスプ
レイパネルの動作方法に関する他の実施例の第1ステッ
プを示す図である。
【図17】 図16に示す方法における第2ステップを
示す図である。
【図18】 図16に示す方法における第3ステップを
示す図である。
【図19】 図16に示す方法における第4ステップを
示す図である。
【図20】 図10乃至図15に示すプラズマディスプ
レイパネルの動作方法に関する他の実施例の第1ステッ
プを示す図である。
【図21】 図20に示す方法における第2ステップを
示す図である。
【図22】 図20に示す方法における第3ステップを
示す図である。
【図23】 図20に示す方法における第4ステップを
示す図である。
【図24】 図10乃至図15に示す方法における第4
ステップを示す図である。
【図25】 図10乃至図15に示すパネルへ供給され
る電圧を示す略図である。
【図26】 図25に示す略図の他の実施例を示す図で
ある。
【図27】 図16乃至図19に示すパネルへ供給され
る電圧示す他の略図である。
【図28】 本発明により組み立てられたパネルの効率
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード アンダーソン アメリカ合衆国 43619 オハイオ州 ノ ースウッド ビーチクラフト 1955 (72)発明者 キム ジェ スン 大韓民国 キュンサン ブク−ド (72)発明者 オレクサンドル シュビドキー アメリカ合衆国 43609 オハイオ州 ト リード ソーンウッド ドライブ 823

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマフラットパネルディスプレイで
    あって、 第1の透明基板と、 前記第1の基板上に成膜された少なくとも1対の平行な
    維持電極と、 前記維持電極に平行な前記第1の基板上に成膜された少
    なくとも1つの補助電極と、 前記維持電極および前記補助電極を覆う誘電体材料によ
    り形成された層と、 前記第1の基板に密閉封止される第2の基板と、前記第
    2の基板は、前記第1の基板に隣接したその表面に形成
    された複数のマイクロボイドを有し、前記マイクロボイ
    ドは、前記第1の基板と協働して複数の副画素を形成
    し、 前記マイクロボイドを満たすガスと、 前記第2の基板内に組み込まれた複数のアドレス電極
    と、前記アドレス電極は各々前記副画素の1つに対応
    し、 前記補助電極に接続された第1の電圧供給部と、前記第
    1の電圧供給部は選択的に動作して第1の電圧を前記補
    助電極に印加し、 前記維持電極に接続された第2の電圧供給部と、を含
    み、前記第2の電圧供給部は選択的に動作して第2の電
    圧を前記維持電極に印加し、前記第2の電圧は前記第1
    の電圧より大きいことを特徴とするプラズマフラットパ
    ネルディスプレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記第1の電圧は、前記補助
    電極と前記維持電極の一つとの間で放電を発生させ、更
    に、前記第2の電圧は、前記放電を前記維持電極の他の
    電極に伸ばすことを特徴とするプラズマフラットパネル
    ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記第1の電圧供給部と前記
    第2の電圧供給部に接続された電圧供給部制御装置を更
    に含み、前記電圧制御装置の動作によって、前記第1の
    電圧が前記補助電極と前記維持電極の間に印加された
    後、前記第2の電圧供給部が前記第2の電圧を前記維持
    電極に印加することを特徴とするプラズマフラットパネ
    ルディスプレイ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記第1の電圧供給部と前記
    第2の電圧供給部に接続された電圧供給部制御装置を更
    に含み、前記電圧制御装置の動作によって、前記第1の
    電圧が前記補助電極と前記維持電極の間に印加されるの
    と同時に、前記第2の電圧供給部が前記第2の電圧を前
    記維持電極に印加することを特徴とするプラズマフラッ
    トパネルディスプレイ。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記第1の電圧供給部と前記
    第2の電圧供給部に接続された電圧供給部制御装置を更
    に含み、前記電圧制御装置の動作によって、前記第1の
    電圧が前記補助電極と前記維持電極の間に印加される前
    に、前記第2の電圧供給部が前記第2の電圧を前記維持
    電極に印加することを特徴とするプラズマフラットパネ
    ルディスプレイ。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記補助電極に印加された電
    圧が引き続き変化され、対応する前記マイクロボイドの
    内一つのマイクロボイド内において、前記放電の深さを
    制御することを特徴とするプラズマフラットパネルディ
    スプレイ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記補助電極に印加された電
    圧が反転され、前記放電を更に奥深く前記対応する前記
    マイクロボイドの内一つのマイクロボイドへ促し、これ
    によって、対応する副画素の発光を強化することを特徴
    とするプラズマフラットパネルディスプレイ。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、更に第2の補助電極を含み、
    前記第2の補助電極には電圧が印加され、更に、対応す
    る前記マイクロボイドの内一つのマイクロボイド内にお
    いて、前記放電の深さを制御することを特徴とするプラ
    ズマフラットパネルディスプレイ。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のプラズマフラットパネ
    ルディスプレイであって、前記維持電極間に位置決めさ
    れた一対の補助電極を含み、前記第1の電圧は前記補助
    電極に印加され、前記補助電極間に放電を発生させ、前
    記前記第2の電圧は前記維持電極に印加され、前記維持
    電極間に前記放電を拡大することを特徴とするプラズマ
    フラットパネルディスプレイ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のプラズマフラットパ
    ネルディスプレイであって、前記第1の電圧供給部と前
    記第2の電圧供給部に接続された電圧供給部制御装置を
    更に含み、前記電圧制御装置の動作によって、前記第1
    の電圧が前記補助電極に印加された後、前記第2の電圧
    供給部が前記第2の電圧を前記維持電極に印加すること
    を特徴とするプラズマフラットパネルディスプレイ。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載のプラズマフラットパ
    ネルディスプレイであって、前記第1の電圧供給部と前
    記第2の電圧供給部に接続された電圧供給部制御装置を
    更に含み、前記電圧制御装置の動作によって、前記第1
    の電圧が前記補助電極に印加されるのと同時に、前記第
    2の電圧供給部が前記第2の電圧を前記維持電極に印加
    することを特徴とするプラズマフラットパネルディスプ
    レイ。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載のプラズマフラットパ
    ネルディスプレイであって、前記第1の電圧供給部と前
    記第2の電圧供給部に接続された電圧供給部制御装置を
    更に含み、前記電圧制御装置の動作によって、前記第1
    の電圧が前記補助電極に印加される前に、前記第2の電
    圧供給部が前記第2の電圧を前記維持電極に印加するこ
    とを特徴とするプラズマフラットパネルディスプレイ。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載のプラズマフラットパ
    ネルディスプレイであって、前記補助電極に印加された
    電圧が引き続き変化され、前記放電が到達する深さを更
    に、対応する前記マイクロボイドの内一つのマイクロボ
    イド内に促すように制御することを特徴とするプラズマ
    フラットパネルディスプレイ。
  14. 【請求項14】 プラズマフラットパネルディスプレイ
    であって、 第1の透明基板と、 前記第1の基板上に成膜された少なくとも1対の平行な
    維持電極と、 前記維持電極に平行な前記第1の基板上に成膜された少
    なくとも1つの補助電極と、 前記維持電極および前記補助電極を覆う誘電体材料によ
    り形成された層と、 前記第1の基板に密閉封止される第2の基板と、前記第
    2の基板は、前記第1の基板に隣接したその表面に形成
    された複数のマイクロボイドを有し、前記マイクロボイ
    ドは、前記第1の基板と協働して複数の副画素を形成
    し、 前記マイクロボイドを満たすガスと、 前記第2の基板内に組み込まれた複数のアドレス電極
    と、前記アドレス電極は各々前記副画素の1つに対応
    し、 前記維持電極の内一つの電極と前記アドレス電極の内一
    つの電極との間に接続された第1の電圧供給部と、前記
    第1の電圧供給部は選択的に動作して第1の電圧を前記
    アドレス電極に印加し、これによって、前記維持電極と
    前記アドレス電極との間において放電を発生させ、 前記補助電極に接続された第2の電圧供給部と、前記第
    2の電圧供給部は選択的に動作して第2の電圧を前記補
    助電極に印加し、これによって、前記放電は前記補助電
    極に向けられ、 前記維持電極に接続された第3の電圧供給部と、を含
    み、前記第3の電圧供給部は選択的に動作して第3の電
    圧を前記維持電極に印加し、前記第3の電圧は前記第2
    の電圧より大きく、これによって、前記放電は前記維持
    電極の他の電極へと拡がることを特徴とするプラズマフ
    ラットパネルディスプレイ。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記電圧は前記維持電極
    間に放電を起こし、更に、前記補助電極に印加された電
    圧は、引き続き変化を受け、対応する前記マイクロボイ
    ドの内一つのマイクロボイドへの前記放電の深さを制御
    することを特徴とするプラズマフラットパネルディスプ
    レイ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記電圧供給部に接続さ
    れた電圧供給部制御装置を更に含み、前記電圧制御装置
    の動作によって、前記第2の電圧供給部が対応する電極
    に電圧を順次印加し、前記維持電極間に放電を起こすこ
    とを特徴とするプラズマフラットパネルディスプレイ。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載のプラズマフラットパ
    ネルディスプレイであって、更に、前記誘電体層を覆う
    電子放出表面層を含むことを特徴とするプラズマフラッ
    トパネルディスプレイ。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記電子放出層は、第1
    のガンマを有する第1の電子放出材料と第2のガンマを
    有する第2の電子放出材料とから形成され、前記第1の
    ガンマは前記第2のガンマより大きく、前記第1の電子
    放出材料は前記維持電極に隣接し、また前記前記第2の
    電子放出材料は前記補助電極に隣接し、少なくとも前記
    維持電極の内一つの電極が選択的に前記補助電極に対し
    て陰極として機能することを特徴とするプラズマフラッ
    トパネルディスプレイ。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、更に、各マイクロボイド
    内に成膜され、前記アドレス電極と対応付けられた蛍光
    体材料を含むことを特徴とするプラズマフラットパネル
    ディスプレイ。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記平行な維持電極対
    は、第1の維持電極対であり、更に、第2の平行な維持
    電極対が前記第1の維持電極対に平行な前記第1の基板
    上に成膜され、前記補助電極は、前記第1の維持電極対
    と前記第2の維持電極対間に配置されることを特徴とす
    るプラズマフラットパネルディスプレイ。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記補助電極は、第1の
    補助電極であり、更に、第2の補助電極が前記維持電極
    に平行な前記第1の基板上に成膜され、前記第1の補助
    電極と前記第2の補助電極は、各々幅を有し、前記維持
    電極間に配置され、前記補助電極は前記補助電極の前記
    幅より大きい距離だけ分離されていることを特徴とする
    プラズマフラットパネルディスプレイ。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記第1の補助電極と前
    記第2の補助電極は、前記維持電極間の中心に置かれて
    いることを特徴とするプラズマフラットパネルディスプ
    レイ。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記補助電極間の間隔が
    100乃至400ミクロンの範囲内であることを特徴と
    するプラズマフラットパネルディスプレイ。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、前記第1の補助電極は、
    前記維持電極の内一つの電極に隣接し、前記第2の補助
    電極は、前記維持電極の内他の電極に隣接していること
    を特徴とするプラズマフラットパネルディスプレイ。
  25. 【請求項25】 請求項19に記載のプラズマフラット
    パネルディスプレイであって、更に、前記電子放出層の
    前記表面上に成膜された一層の絶縁膜を含み、また、対
    応する維持電極と共に前記絶縁膜の表面上に位置された
    少なくとも一つの導電性表面パッドを含むことを特徴と
    するプラズマフラットパネルディスプレイ。
  26. 【請求項26】 プラズマフラットパネルディスプレイ
    の動作方法であって、 (a)ディスプレイを提供する段階を含み、 前記ディスプレイは第1の透明基板から構成され、 前記第1の透明基板は、 前記第1の基板上に成膜された少なくとも1対の平行な
    維持電極と、 前記維持電極に平行な前記第1の基板上に成膜された少
    なくとも1つの補助電極と、 前記維持電極および前記補助電極を覆う誘電体材料によ
    り形成された層とを有し、 また前記ディスプレイは前記第1の基板に密閉封止され
    る第2の基板から構成され、 前記第2の基板は、 前記第1の基板に隣接したその表面に形成された複数の
    マイクロボイドを有し、前記マイクロボイドは、前記維
    持電極および前記補助電極に対してほぼ直交し、また前
    記第1の基板と協働して複数の副画素を形成し、 また前記ディスプレイは前記マイクロボイドを満たすガ
    スとから構成され、 また前記ディスプレイは前記第2の基板内に組み込まれ
    た複数のアドレス電極とから構成され、前記アドレス電
    極は各々前記副画素の1つに対応し、 (b)前記補助電極と前記対応する維持電極の内一つの
    電極間に荷電子を注入するのに充分な大きさの第1の電
    圧を前記補助電極に印加する段階と、 (c)前記維持電極間に放電を起こすために、前記維持
    電極に対して、前記第1の電圧より大きい第2の電圧を
    供給する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法であって、 前記ディスプレイは、更に、前記誘電体層を覆う電子放
    出表面層を含み、 前記電子放出層は、第1のガンマを有する第1の電子放
    出材料と第2のガンマを有する第2の電子放出材料とか
    ら形成され、前記第1のガンマは前記第2のガンマより
    大きく、前記第1の電子放出材料は前記維持電極に隣接
    し、また前記前記第2の電子放出材料は前記補助電極に
    隣接し、少なくとも前記維持電極の内一つの電極が選択
    的に前記補助電極に対して陰極として機能することを特
    徴とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の方法であって、段
    階(c)に引き続き、前記維持電極間における前記放電
    を制御するために、前記アドレス電極に第3の電圧を供
    給する段階を更に含むことを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法であって、前
    記第1の電圧と前記第2の電圧は交流電圧であることを
    特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 プラズマフラットパネルディスプレイ
    の動作方法であって、 (a)ディスプレイを提供する段階を含み、 前記ディスプレイは第1の透明基板から構成され、 前記第1の透明基板は、 前記第1の基板上に成膜された少なくとも1対の平行な
    維持電極と、 前記維持電極の間に且つ平行に前記第1の基板上に成膜
    された1対の補助電極と、 前記維持電極および前記補助電極を覆う誘電体材料によ
    り形成された層とを有し、 また前記ディスプレイは前記第1の基板に密閉封止され
    る第2の基板から構成され、 前記第2の基板は、 前記第1の基板に隣接したその表面に形成された複数の
    マイクロボイドを有し、前記マイクロボイドは、前記維
    持電極および前記補助電極に対してほぼ直交し、また前
    記第1の基板と協働して複数の副画素を形成し、 また前記ディスプレイは前記マイクロボイドを満たすガ
    スとから構成され、 また前記ディスプレイは前記第2の基板内に組み込まれ
    た複数のアドレス電極とから構成され、前記アドレス電
    極は各々前記副画素の1つに対応し、 (b)前記対応する維持電極間に荷電子を注入するのに
    充分な大きさの第1の電圧を前記補助電極に印加する段
    階と、 (c)前記維持電極間に放電を起こすために、前記維持
    電極に対して、前記第1の電圧より大きい第2の電圧を
    供給する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法であって、前
    記補助電極は、前記維持電極間の中央に位置することを
    特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の方法であって、前
    記補助電極対の内一つの電極は、前記維持電極の内一つ
    の電極に隣接し、前記補助電極対の内他の電極は、維持
    電極の他の電極に隣接していることを特徴とする方法。
JP2000247710A 1999-08-17 2000-08-17 被制御維持電極付きフラットパネルディスプレイ Pending JP2001195985A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/376,130 US6459201B1 (en) 1999-08-17 1999-08-17 Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
US09/376130 1999-08-17
US16846999P 1999-12-01 1999-12-01
US60/168469 1999-12-01
US09/629118 2000-07-31
US09/629,118 US6597120B1 (en) 1999-08-17 2000-07-31 Flat-panel display with controlled sustaining electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195985A true JP2001195985A (ja) 2001-07-19

Family

ID=27389529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247710A Pending JP2001195985A (ja) 1999-08-17 2000-08-17 被制御維持電極付きフラットパネルディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6597120B1 (ja)
EP (1) EP1077466A3 (ja)
JP (1) JP2001195985A (ja)
KR (1) KR100739480B1 (ja)
CN (1) CN1179315C (ja)
MX (1) MXPA00007975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115378A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006080128A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Technology Trade And Transfer Corporation 放電型表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597120B1 (en) * 1999-08-17 2003-07-22 Lg Electronics Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
KR20020035699A (ko) * 2000-11-07 2002-05-15 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100453161B1 (ko) * 2001-10-24 2004-10-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의 하판 제조방법
KR100483988B1 (ko) 2001-11-29 2005-04-15 삼성에스디아이 주식회사 투명도전막의 투과도 변형방법
JP4251389B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPWO2004114270A1 (ja) * 2003-06-23 2006-08-03 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
US7511426B2 (en) * 2004-04-22 2009-03-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microplasma devices excited by interdigitated electrodes
KR20060018366A (ko) 2004-08-24 2006-03-02 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7573202B2 (en) * 2004-10-04 2009-08-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal/dielectric multilayer microdischarge devices and arrays
US7477017B2 (en) 2005-01-25 2009-01-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AC-excited microcavity discharge device and method
KR100741118B1 (ko) * 2006-02-22 2007-07-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7615926B2 (en) * 2006-06-12 2009-11-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Low voltage microcavity plasma device and addressable arrays
CN106714434B (zh) * 2015-07-17 2024-04-09 核工业西南物理研究院 成对电极共面放电等离子体发生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896714A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPH08306318A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH09245627A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp ガス放電表示装置、その製造方法及びそのパネルの駆動方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559190A (en) 1966-01-18 1971-01-26 Univ Illinois Gaseous display and memory apparatus
BE755591Q (fr) 1967-11-24 1971-02-15 Owens Illinois Inc Dispositif de memorisation et de reproduction a decharges gazeuses et son mode de fonctionnement
US4723093A (en) 1968-10-02 1988-02-02 Owens-Illinois Television Products Inc. Gas discharge device
NL7016929A (ja) 1970-11-19 1972-05-24
NL7317435A (nl) 1973-12-20 1975-06-24 Philips Nv Gasontladingspaneel.
US4494038A (en) 1975-03-10 1985-01-15 Owens-Illinois, Inc. Gas discharge device
JPS5263663A (en) 1975-11-19 1977-05-26 Fujitsu Ltd Gas electric discharge panel
DE3206104A1 (de) 1982-02-19 1983-09-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vibrationstrennsieb an ruehrwerks-kugelmuehlen
US4638218A (en) 1983-08-24 1987-01-20 Fujitsu Limited Gas discharge panel and method for driving the same
EP0157248B1 (en) 1984-03-19 1992-06-03 Fujitsu Limited Method for driving a gas discharge panel
JPS6161341A (ja) 1984-08-31 1986-03-29 Fujitsu Ltd ガス放電パネル
US5086297A (en) 1988-06-14 1992-02-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plasma display panel and method of forming fluorescent screen thereof
KR910020783A (ko) 1990-05-25 1991-12-20 김정배 플라즈마 표시패널과 그 제조 방법
KR920004143B1 (ko) 1990-07-04 1992-05-25 삼성전관 주식회사 플라즈마 표시소자
JP3013470B2 (ja) 1991-02-20 2000-02-28 ソニー株式会社 画像表示装置
EP0554172B1 (en) 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
US5828356A (en) 1992-08-21 1998-10-27 Photonics Systems Corporation Plasma display gray scale drive system and method
US5469021A (en) 1993-06-02 1995-11-21 Btl Fellows Company, Llc Gas discharge flat-panel display and method for making the same
JP3394799B2 (ja) 1993-09-13 2003-04-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2716013B2 (ja) 1995-08-11 1998-02-18 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
RU2089966C1 (ru) * 1995-11-22 1997-09-10 Научно-производственная компания "Орион-Плазма" - Совместная акционерная компания закрытого типа Газоразрядная индикаторная панель переменного тока с реверсивным поверхностным разрядом
US5723945A (en) 1996-04-09 1998-03-03 Electro Plasma, Inc. Flat-panel display
JPH1038688A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Nikon Corp 分光光度計
JP3775703B2 (ja) 1996-08-28 2006-05-17 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 フレキシブル回路板用コネクタ
KR19980046358A (ko) * 1996-12-12 1998-09-15 엄길용 플라즈마 디스플레이 패널 구조 및 그 구동방법
US6448946B1 (en) 1998-01-30 2002-09-10 Electro Plasma, Inc. Plasma display and method of operation with high efficiency
RU2120154C1 (ru) * 1997-03-28 1998-10-10 Совместное закрытое акционерное общество "Научно-производственная компания "ОРИОН-ПЛАЗМА" Газоразрядная индикаторная панель переменного тока с поверхностным разрядом и способ управления ею
JPH10333636A (ja) 1997-03-31 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JP2001039822A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd エラスターゼ阻害剤
US6459201B1 (en) 1999-08-17 2002-10-01 Lg Electronics Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
US6597120B1 (en) * 1999-08-17 2003-07-22 Lg Electronics Inc. Flat-panel display with controlled sustaining electrodes
JP2001099554A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
KR100509601B1 (ko) * 2000-04-28 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 촉화전자를 제공하기 위한 보조 전극을 구비한 플라즈마디스플레이 패널

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896714A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPH08306318A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH09245627A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp ガス放電表示装置、その製造方法及びそのパネルの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115378A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006080128A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Technology Trade And Transfer Corporation 放電型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1077466A3 (en) 2007-11-21
CN1285581A (zh) 2001-02-28
KR100739480B1 (ko) 2007-07-13
MXPA00007975A (es) 2002-03-11
KR20010039822A (ko) 2001-05-15
EP1077466A2 (en) 2001-02-21
CN1179315C (zh) 2004-12-08
US6597120B1 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475049B2 (en) Method of fabricating capillary electrode discharge plasma display panel device
US5744909A (en) Discharge display apparatus with memory sheets and with a common display electrode
JP2676487B2 (ja) 放電表示装置
JP2001195985A (ja) 被制御維持電極付きフラットパネルディスプレイ
US6768261B2 (en) Transmission type color plasma display panel
US6825606B2 (en) Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
KR100767397B1 (ko) 제어되는 서스테인 전극을 갖는 평-패널 디스플레이
US6603266B1 (en) Flat-panel display
JP2000357463A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1178512A2 (en) Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
JP2000294144A (ja) 高周波プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100357236B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그구동방법
US7768199B2 (en) Plasma display-panel comprising a reduced-section discharge expansion zone
KR100267551B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20010004091A (ko) 양광주 방전 영역을 증가시킬 수 있는 유지전극 구조를 갖는플라즈마 디스플레이 패널
KR100442234B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그방전방법
KR910009632B1 (ko) 트리거전극을 갖는 면방전형 플라즈마 평면 표시판
JP2003016947A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20000065279A (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
JPH0378936A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20010009954A (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR20000065833A (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005300955A (ja) プラズマ表示パネル及びそれを用いた表示装置
JP2004095336A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727